JP2903231B2 - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車

Info

Publication number
JP2903231B2
JP2903231B2 JP1333381A JP33338189A JP2903231B2 JP 2903231 B2 JP2903231 B2 JP 2903231B2 JP 1333381 A JP1333381 A JP 1333381A JP 33338189 A JP33338189 A JP 33338189A JP 2903231 B2 JP2903231 B2 JP 2903231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
main frame
radiator cover
cover
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1333381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03193584A (ja
Inventor
健久 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP1333381A priority Critical patent/JP2903231B2/ja
Publication of JPH03193584A publication Critical patent/JPH03193584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2903231B2 publication Critical patent/JP2903231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は自動二輪車に係り、詳しくは不整地を走行
するのに最適な自動二輪車に関するものである。
〔従来の技術〕
不整地を走行する自動二輪車では、ライダーが走行状
態に応じて乗車位置を前後に変化させることができるよ
うに、前後に長いシートが用いられている。このシート
は例えば燃料タンクを覆うように取付けられ、この燃料
タンクはヘッドパイプに接続された単一の断面丸型のメ
インフレームを跨ぐように配置されている。そして、燃
料タンクに取付けたシートから燃料タンクを介してラジ
エータカバーで連続する平面部を形成し、ライダーが足
でこの平面部を保持して姿勢を保つことができ、またコ
ーナを曲がるときに足を前方へ出す場合の邪魔にならな
いようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、不整地を走行する自動二輪車に断面角型の
メインフレームを用いることが考えられ、この場合にメ
インフレームが広幅であるため、外部から見えるように
なる。このように、断面角型のメインフレームを用いる
ことで、ラジエータカバーと、断面角型のメインフレー
ムとの接続や取付け等が問題となる。例えば、メインフ
レームとラジエータカバーとの間に凹凸部が生じ平面性
がないと、ライダーが足でラジエータカバーを保持し
て、姿勢を保つときに不快感を与え、その結果この姿勢
をしっかりと保つことができず、また、コーナを曲がる
ときに足を前方へ出す場合に上記凹凸が邪魔になる。
また、ラジエータカバーは走行風を効果的にラジエー
タに導くように広い面積のものが用いられるが、このラ
ジエータカバーは軽量でしかも剛性が要求されるととも
に、メンテナンスのためのラジエータカバーの着脱を容
易に行えるようにするという要求がある。
この発明はかかる実情に鑑みてなされたもので、ラジ
エータカバーの剛性が確保され、しかもライダーの足当
たりの邪魔にならないように、当該メインフレームに対
するシート及びラジエータカバーの配置、及びラジエー
タカバーの構造を工夫することをその課題とするもので
ある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために講じた手段は、ヘッドパイ
プとリヤアームピボット上部とを側面視でヘッドパイプ
から後下がりで連結する左右一対の断面角型のメインフ
レームと、上方に起立させた気筒を有するエンジンと、
ラジエータの両側を覆う前開きの左右一対のラジエータ
カバーとを備えた自動二輪車を前提として、次の(イ)
(ロ)及び(ハ)によって構成されるものである。
(イ)上記ラジエータカバーの上縁を上部メインフレー
ムの下縁に当接させ、ラジエータカバーの外表面とメイ
ンフレームの外表面とを面一に当接させたこと、 (ロ)上記ラジエータの冷却水供給部を突出させる切欠
部、ラジエータの後方位置にあって、ラジエータで暖ま
った空気を車体外側に排出するための風抜き切欠部、前
記気筒上部の点火プラグのメンテナンスのための切欠部
を、それぞれラジエータカバーの周縁に設けたこと、 (ハ)冷却水供給部を突出させる上記切欠部と上記の風
抜き切欠部をラジエータカバーのメインフレームに対す
る接合部周縁に配置し、同接合部周縁後部の前記点火プ
ラグに対応する位置に上記切欠部を設けたこと。
〔作 用〕
上記メインフレームとラジエータカバーとを面一にし
たことにより、ライダーが足でメインフレームを直接挾
むことになるので、しっかりとメインフレームを挾み付
けた姿勢を楽に保つことができる。またコーナを曲がる
時等、足を前方へ出した場合、足が擦れ合う面に段差が
ないので、足当りが良く、この姿勢での運転を軽快に行
うことができる。
また、上記ラジエータの冷却水供給部を突出させる切
欠部、ラジエータの後方位置にあって、ラジエータで暖
まった空気を車体外側に排出するための風抜き切欠部、
気筒上部の点火プラグのメンテナンスのための切欠部
を、それぞれラジエータカバーの周縁に設け、かつ、冷
却水供給部を突出させる上記切欠部と上記の風抜き切欠
部をラジエータカバーのメインフレームに対する接合部
周縁に配置し、同接合部周縁後部の前記点火プラグに対
応する位置に上記切欠部を設けたことにより、ラジエー
タカバーを、その上縁を下側からメインフレームに近付
けながら装着し、或いは下方に下げながら外すことによ
って、ラジエータの冷却水供給部、点火プラグと干渉す
ることなく、当該ラジエータカバーを容易に装着し、或
いは取外すことができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を添付図面に基づいてを詳
細に説明する。
第1図はこの発明を適用した自動二輪車の側面図、第
2図はその平面図、第3図は要部の拡大側面図、第4図
は第3図のIV−IV断面図である。
この自動二輪車は不整地を走行する、例えばモトクロ
スの競技用に使用されるものであり、車体フレーム1を
構成するヘッドパイプ2にはフロントフォーク3が支持
され、このフロントフォーク3の下端部には前輪4が設
けられている。このフロントフォーク3にフロントフェ
ンダ5が取付けられ、このフロントフェンダ5にはゼッ
ケンプレート取付部6が設けられている。このフロント
フェンダ5としては、前輪4の上下動に連動しない固定
式フェンダが用いられている。
ヘッドパイプ2の後部には箱型フレーム7が溶接さ
れ、この箱型フレーム7の両側面には左右後方へ広がっ
て延びる連結フレーム8を介して左右一対の断面角型の
タンクレール9が溶接されている。この箱型フレーム
7、連結フレーム8及びタンクレール9とで、ヘッドパ
イプ2とリヤアームピボット上部とを側面視でヘッドパ
イプ2から後下りで連結する左右一対の断面角型のメイ
ンフレーム10を構成している。メインフレーム10を構成
する連結フレーム8及びタンクレール9の接続部に溶接
した取付ブラケット80には左右一対のサブフレーム11が
ボルト81を介して接続され、後側にはリヤアームブラケ
ット12が接続されこのリヤアームブラケット12にサブフ
レーム11の後部がボルト82を介して接続されている。
このように、ヘッドパイプ2に箱型フレーム7を溶接
し、この箱型フレーム7に連結フレーム8を溶接し、さ
らにタンクレール9を溶接する構造にして、ヘッドパイ
プ2との接続部の剛性を向上させ、断面角型のメインフ
レーム10を不整地を走行する自動二輪車の車体フレーム
として適用できるようにしている。また、ヘッドパイプ
2に溶接された箱型フレーム7はヘッドパイプ2の軸方
向L1に対して直交するようになっているが、箱型フレー
ム7に連結フレーム8を介して溶接されたタンクレール
9の軸方向L2は、ヘッドパイプ2の軸方向L1に対して下
方に傾斜し、90度以下の鋭角になるように溶接されてい
る。
即ち、不整地を走行する自動二輪車では、ヘッドパイ
プ2の位置が整地を走行するものに比較して高い位置に
ある。このため、メインフレーム10をヘッドパイプ2の
軸方向に対して直交するように接続すると、リヤアーム
ブラケット12に向かうためには途中で屈曲させる必要が
あり、強度上不利になる。また、所定の強度を持たせる
ために、メインフレーム10を厚肉に形成すると重量アッ
プになる。このため、ヘッドパイプ2に溶接した箱型フ
レーム7に、連結フレーム8を介してタンクレール9の
軸方向L2がヘッドパイプ2の軸方向L1と鋭角になるよう
に溶接することで、タンクレール9を直線形状にするこ
とができ、メインフレーム10が軽量で、かつ剛性が向上
する。
左右一対のタンクレール9の略中央部間にはクロスパ
イプ13が接続され、このクロスパイプ13でメインフレー
ム10の主として捩じれ方向に対する強度を向上させてい
る。このクロスパイプ13の下側にはエンジン取付ブラケ
ット14が溶接され、このエンジン取付ブラケット14にエ
ンジン15の気筒16が支持され、エンジン15の下側及び前
側はサブフレーム11に取付ブラケット17、18を介して支
持され、またエンジン15の後側はリヤアームブラケット
12にリヤアームピボット19を介して支持されている。こ
のリヤアームピボット19は左右一対のリヤアームブラケ
ット12の間に軸支され、リヤアームピボット19には左右
一対のリヤアーム20が軸支され、このリヤアーム20の後
部に後輪21が車軸22を介して設けられている。リヤアー
ム20に支持軸23を介してリンク24が接続され、このリン
ク24には支持軸25を介してリヤアームブラケット12に軸
支したリンク26が接続されている。このリンク26にはリ
ヤクッション27の下端部27aが接続され、リヤクッショ
ン27の上端部27bはクロスパイプ13に溶接した支持ブラ
ケット28に軸支されている。クロスパイプ13に設けられ
た左右一対の支持ブラケット29にはシートレール30がそ
れぞれ接続され、このそれぞれのシートレール30はバッ
クステー31、32を介してリヤアームブラケット12に支持
されている。また、シートレール30の後部はクロスパイ
プ91で接続されている。
シートレール30の前部30aはライディングポジション
上、後部30b或いはメインフレーム10の幅より狭くなる
が、従来のシートレールの前部の取付けはメインフレー
ムに取付けられている。この従来の取付構造では、メイ
ンフレームとシートレールの接合部は溶接又はボルト等
で行なわれるが、幅方向の寸法が異なるため強度上不利
な継手となっており、またメインフレームとシートレー
ルとの接合部の幅寸法を同一にするために、シートレー
ルの曲げ加工を行なう必要がある。
従って、左右一対のシートレール30の前部30aをタン
クレール9に設けられたクロスパイプ13に設けること
で、シートレール30の前部30aを狭くすることができ、
ライディングポジションに最適な構造にすることが可能
となる。しかも、シートレール30との接続が容易で、か
つ高強度で、軽量の車体フレームを構成することができ
る。
このシートレール30、タンクレール9及びバックステ
ー31、32とで囲まれる空間にエアクリーナ33が配置され
ている。このエアクリーナ33はダクト35を介してエンジ
ン15の気筒16に接続した気化器34に接続され、このダク
ト35はリヤクッション27と干渉しないように車体左側に
寄せて配置されている。また、エアクリーナ33はリヤク
ッション27の後方でシート56の下方位置に配置され、リ
ヤクッション27と干渉しないようになっている。このエ
アクリーナ33には上方に空気吸入口33aが形成されると
共に、後方の図示しない凹部に空気吸入口が形成されて
いる。
エンジン15の気筒16の前側には排気管36が接続され、
この排気管36はサブフレーム11の前側下方で車体左側か
ら右側へ屈曲して、右側から後方へ延びている。この排
気管36はエアクリーナ33の下側からエアクリーナ33に形
成された凹部33bに沿って斜め上後方へ延び、この排気
管36にサイレンサー37が接続されている。このサイレン
サー37は右側のバックステー31からシートレール30に沿
う形状に形成され、このバックステー31に取付具38で、
シートレール30に取付具39、40で取付けられている。こ
の右側のバックステー31はサイレンサー37の配置スペー
スを確保するため、左側のバックステー32より前側に位
置させている。シートレール30の後部にはリヤフェンダ
41が取付けられ、さらにシートレール30の両側部にはサ
イドカバー43が取付けられている。
エンジン15の前方にはラジエータ44が配置され、この
ラジエータ44の下部はビス70でサブフレーム11の前側側
部11aに取付けられ、上部はビス71で取付ブラケット80
の取付ボス80aに取付けられている。
ラジエータ44はパイプ45、46を介してエンジン15の気
筒16と連結され、冷却水を循環してエンジン15を冷却す
るようになっている。このラジエータ44の両側はラジエ
ータカバー47で覆われ、このラジエータカバー47の下部
はビス48でラジエータ44の取付ボス44aに、上部の前側
はビス49で箱型フレーム7に、また後側はボルト50でタ
ンクレール9の下部に溶接した取付ボス51に取付けら
れ、タンクレール9及び連結フレーム8の外側面と同一
面になっている。ラジエータカバー47のボルト50が取付
けられる部分の座面は凹部47eになっており、ボルト50
が突出しないようになっている。
このように、ラジエータカバー47はタンクレール9及
び連結フレーム8の外側面と同一の連続面になってお
り、メインフレーム10側と重なるような接続構造ではな
いため凹凸ができず、ライダーが足で保持して姿勢を円
滑に保つことができ、またコーナを曲がるときに足を前
方へ出す場合の邪魔になることがない。
また、ラジエータカバー47がラジエータ44と、箱型フ
レーム7及び取付ボス51を介してメインフレーム10側と
で支持されており、ラジエータカバー47がエンジン15の
上方からフロントフォーク3までの広い面積を覆うよう
になっていても、十分な剛性を確保することができる。
また、左右一対のラジエータカバー47は前開きとなるよ
うに取付けられ、走行風を導入してラジエータ44の冷却
性能を向上させるようにしている。このラジエータカバ
ー47はタンクレール9側に風抜き窓47aが形成され、ラ
ジエータ44を通過する走行風が円滑に後方に流れるよう
になっている。さらに、ラジエータカバー47の後方には
エンジン15の点火プラグ90に対応する位置に切欠部47b
が形成されており、この切欠部47bによって点火プラグ9
0の位置が外に開放されており、この切欠部47bを通し
て、その車体側方から点火プラグ90を容易にメンテナン
スすることができるようになっている。
また、ラジエータカバー47にはラジエータ44の冷却水
の供給部52と対向する部分に切欠部47cが形成されてお
り、この切欠部47cから供給部52のキャップを取外して
容易に冷却水を供給できるようになっている。
エンジン15の上方には燃料タンク53がクロスパイプ13
を跨ぎ、左右一対のタンクレール9からシートレール30
の間に配置され、この燃料タンク53の前側には燃料供給
部54が設けられている。燃料タンク53の上部はタンクレ
ール9からやや上方へ突出しており、燃料タンク53の前
側は箱型フレーム7の後部に近接し、後部はエアクリー
ナ33の上方位置に近接するように延びている。
燃料タンク53の上部に設けられたボス55にシート56の
内側の取付具57を係合し、これによりシート56が燃料タ
ンク53の上部全体を覆うように取付けられている。この
シート56の前側には切欠部56aが形成され、この切欠部5
6aに燃料タンク53の燃料供給部54を位置させ、これでシ
ート56の前部56bは箱型フレーム7の後部上方まで延
び、またシート56の後部56cはシートレール30の後部ま
で延びている。このように、シート56はライダーが走行
状態に応じて乗車位置を前後に変化させることができる
ように、前後に長いものが用いられている。このシート
56とメインフレーム10を構成する連結フレーム8及びタ
ンクレール9の外側面が同一平面になっており、さらに
連結フレーム8及びタンクレール9の外側面と、ラジエ
ータカバー47とは前記したように連続面で接続されてい
る。従って、シート56からラジエータカバー47までが同
一平面になるため、さらにライダーが足で円滑に保持し
て姿勢を保つことができ、またコーナを曲がるときに足
を前方へ出す場合の足当りが良くなる。このため、不整
地を走行する自動二輪車に断面角型のメインフレーム10
を用い、このメインフレーム10が広幅で外部から見える
ようにしてもメインフレーム10はライダーの足当りの邪
魔になることがなく、断面角型のメインフレーム10を不
整地を走行する自動二輪車に適用することが可能にな
る。
〔発明の効果〕
前記したように、この発明は、左右一対の断面角型の
メインフレームとラジエータカバーとを面一に配置した
ので、ライダーが足でメインフレームとラジエータカバ
ーをしっかりと直接挾んで、この姿勢を楽に保つことが
できる。またコーナを曲がるとき等、足を前方へ出した
場合、足が擦れ合う面に段差がないので、足当りがよ
く、この姿勢での運転を軽快に行うことができる。従っ
て、不整地を走行する自動二輪車のメインフレームに断
面角型のフレームを用いることができる。
また、上記ラジエータの冷却水供給部を突出させる切
欠部、ラジエータの後方位置にあって、ラジエータで暖
まった空気を車体外側に排出するための風抜き切欠部、
前記気筒上部の点火プラグのメンテナンスのための切欠
部を、それぞれラジエータカバーの周縁に設け、冷却水
供給部を突出させる上記切欠部と上記の風抜き切欠部を
ラジエータカバーのメインフレームに対する接合部周縁
に配置し、同接合部周縁後部の前記点火プラグに対応す
る位置に上記切欠部を設けたことにより、ラジエータカ
バーの上縁を下方からメインフレームに近付けながら、
容易に組み付け、或いは同様にして取り外すことがで
き、従って、ラジエータカバーに複数の窓穴を設け、こ
れらの窓穴にラジエータの冷却水供給部、点火プラグを
嵌め込み、或いは対応させてラジエータカバーを取付け
る構造にする場合に比して、その組み付け、取り外し作
業を簡単、容易にすることができる。さらに、ラジエー
タカバーの周縁を切欠いて開口部を形成するものである
から、ラジエータカバーの成形加工が簡単であり、製作
コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用した自動二輪車の側面図、第2
図はその平面図、第3図は要部の拡大側面図、第4図は
第3図のIV−IV断面図である。 図中符号 2……ヘッドパイプ、7……箱型フレーム、
8……連結フレーム、9……タンクレール、10……メイ
ンフレーム、44……ラジエータ、47……ラジエータカバ
ー、53……燃料タンク、56……シートである。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B62J 23/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヘッドパイプとリヤアームピボット上部と
    を側面視でヘッドパイプから後下がりで連結する左右一
    対の断面角型のメインフレームと、上方に起立させた気
    筒を有するエンジンと、ラジエータの両側を覆う前開き
    の左右一対のラジエータカバーとを備えた自動二輪車に
    おいて、 上記ラジエータカバーの上縁を上部メインフレームの下
    縁に当接させ、ラジエータカバーの外表面とメインフレ
    ームの外表面とを面一に当接させ、 上記ラジエータの冷却水供給部を突出させる切欠部、ラ
    ジエータの後方位置にあって、ラジエータで暖まった空
    気を車体外側に排出するための風抜き切欠部、前記気筒
    上部の点火プラグのメンテナンスのための切欠部を、そ
    れぞれラジエータカバーの周縁に設け、 冷却水供給部を突出させる上記切欠部と上記の風抜き切
    欠部をラジエータカバーのメインフレームに対する接合
    部周縁に配置し、同接合部周縁後部の前記点火プラグに
    対応する位置に上記切欠部を設けた自動二輪車。
JP1333381A 1989-12-22 1989-12-22 自動二輪車 Expired - Fee Related JP2903231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1333381A JP2903231B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 自動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1333381A JP2903231B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03193584A JPH03193584A (ja) 1991-08-23
JP2903231B2 true JP2903231B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=18265481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1333381A Expired - Fee Related JP2903231B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2903231B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3750879B2 (ja) * 1996-03-19 2006-03-01 本田技研工業株式会社 自動2輪車の冷却装置
US6129167A (en) * 1998-07-08 2000-10-10 Mabary; Harold L. Motorcycle accessory
JP3869122B2 (ja) 1998-07-16 2007-01-17 本田技研工業株式会社 4輪バギー車の車体フレーム構造
US7074160B1 (en) 1999-10-29 2006-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for driving system of vehicle
JP2007131257A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
WO2007058295A1 (ja) 2005-11-17 2007-05-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 自動二輪車
JP6223252B2 (ja) * 2014-03-27 2017-11-01 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレーム構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03193584A (ja) 1991-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999209B2 (ja) 自動二輪車
JP4067661B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
US5704442A (en) Frame structure for a motorcycle
JP3889214B2 (ja) 車両用燃料供給装置
JP2903231B2 (ja) 自動二輪車
EP1642811A1 (en) Windscreen mounting structure in light vehicles
JPH1179022A (ja) 自動二輪車のメインスタンド取付構造
JP2829327B2 (ja) 自動二輪車
JP3367855B2 (ja) 自動二輪車
JP2979015B2 (ja) 自動二輪車
JP3100598B2 (ja) 自動二輪車のサイレンサー配置構造
JP3412096B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP2999210B2 (ja) 自動二輪車
JP2000072075A (ja) 自動二輪車
JPH038554Y2 (ja)
JP7389079B2 (ja) 鞍乗り型車両のラジエータ支持構造
JP3606495B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JPH03204384A (ja) 自動二輪車のフロントフェンダ
JP3279057B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH0686231B2 (ja) 自動2輪車用車体フレ−ム
JP2941521B2 (ja) 鞍乗型車両のエアクリーナ装置
JP3089561B2 (ja) 自動二輪車
JP2716720B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナチャンバ取付構造
JP2963219B2 (ja) 自動二輪車のキャリア取付構造
JPS6238465Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees