JP3279057B2 - 自動二輪車の車体フレーム - Google Patents

自動二輪車の車体フレーム

Info

Publication number
JP3279057B2
JP3279057B2 JP10392694A JP10392694A JP3279057B2 JP 3279057 B2 JP3279057 B2 JP 3279057B2 JP 10392694 A JP10392694 A JP 10392694A JP 10392694 A JP10392694 A JP 10392694A JP 3279057 B2 JP3279057 B2 JP 3279057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
main tube
engine
body frame
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10392694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07309278A (ja
Inventor
征四朗 金田
理男 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP10392694A priority Critical patent/JP3279057B2/ja
Publication of JPH07309278A publication Critical patent/JPH07309278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3279057B2 publication Critical patent/JP3279057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、左右一対の太いメイン
チューブを備えた自動二輪車の車体フレームに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車体フレームがアルミニウム系の
合金で形成された自動二輪車が多数生産されている。そ
の中でも、基本的にエンジンを強度メンバーとして利用
するツインチューブ型の車体フレームが多い。即ち、図
5に示す車体フレーム100 のように、前頭部にフロント
フォークを支持するヘッドパイプ101 が設けられ、この
ヘッドパイプ101 から後方へ延びる左右一対の太いメイ
ンチューブ 102L,102Rが、図示しない燃料タンクの下
方およびエンジンの両側を通って車体中央に位置するセ
ンターパネル 103L,103Rに固定され、エンジンは上記
メインチューブ102L,102Rとセンターパネル 103L,10
3Rの双方にボルト止めされて強度メンバーを兼ねる。
【0003】従来、このような車体フレーム100 のメイ
ンチューブ 102L,102Rは、その上縁部 102aが燃料タ
ンクの下部輪郭に密着するよう、側面視でほぼ直線状に
なっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、メイン
チューブ 102L,102Rの上縁部104 が燃料タンクの下部
輪郭に密着しているので、太いメインチューブ 102L,1
02Rと燃料タンクとに阻まれて車体フレーム100 の上方
からエンジン側に手を入れることができない。このた
め、エンジンに設けられているキャブレタ等の補機類の
調整や点火プラグの交換といった整備が非常に行いにく
かった。
【0005】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、燃料タンクの下方を通る太いメインチュ
ーブを備えていても、エンジン側に手が届き易く、エン
ジン周囲の整備性を向上させることのできる自動二輪車
の車体フレームを提供することを目的とする。
【0006】また、本発明のもう一つの目的は、左右の
メインチューブの形状が異なっていても、左右の強度バ
ランスおよび重量バランスを均等化することのできる自
動二輪車の車体フレームを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る自動二輪車の車体フレームは、フロン
トフォークを支持するヘッドパイプから燃料タンクの下
方およびエンジンの両側を通って後方へ延びる左右一対
のメインチューブを備え、車両側面視で上記メインチュ
ーブが上記エンジンの上部とエンジン補機類とに重なる
ように配置されたツインチューブ型の自動二輪車の車体
フレームにおいて、左右一方のメインチューブの上縁部
に下方へ落ち込む凹部を形成してメインチューブと燃料
タンクとの間に空隙を形成し、この空隙から上記エンジ
ン補機類の調整や点火プラグの交換を可能にするととも
に、上記凹部を設けた方のメインチューブの肉厚を他方
のメインチューブの肉厚よりも厚くする、および凹部を
設けた方のメインチューブの内部補強を他方のメインチ
ューブの内部補強よりも増強させる、の少なくとも一方
を行った。
【0008】
【0009】
【0010】
【作用】上記構成によれば、メインチューブと燃料タン
クとの間に形成された空隙からエンジン補機類の調整や
点火プラグの交換が可能になり、エンジン周囲の整備性
が大きく向上するとともに、左右のメインチューブの形
状が異なっていても、左右の強度バランスおよび重量バ
ランスを均等化することができる。
【0011】
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は、本発明に係る車体フレームを備えた自
動二輪車の左側面図である。この自動二輪車1は、エン
ジンを強度メンバーとして利用したツインチューブ型の
車体フレーム2を備えている。上記車体フレーム2は、
例えばアルミニウム系の合金によって形成されており、
図2にも示すメインフレーム3と、このメインフレーム
3の後部にボルト止めされるリアフレーム4とから構成
されている。
【0013】上記メインフレーム3の前頭部には、前輪
5を支持するフロントフォーク6がハンドルバー7とと
もに左右回動自在に枢着されている。一方、メインフレ
ーム3の中央部で車幅方向に架設されたピボット軸8に
は、後輪9を支持するスイングアーム11が上下回動自在
に枢着されている。このスイングアーム11は、ショック
アブソーバ12とリンク13,14等からなるサスペンション
装置15によって緩衝懸架される。
【0014】メインフレーム3の下部にはエンジン16が
搭載され、その動力はチェーン17を介して前記後輪9に
伝達される。上記エンジン16の上方にはキャブレタ18が
設置され、エンジン16から延出する排気マフラ19は湾曲
して後方に延びている。また、エンジン16の前方には冷
却水を熱交換させるラジエータ21が設けられている。
【0015】メインフレーム3の上部には燃料タンク22
が設置され、リアフレーム4の上部にはライダー用の着
座シート23と同乗者用のピリオンシート24が設置されて
いる。なお、前記ピボット軸8の近傍にはライダーが足
を載せるフットレスト25が設けられ、上記着座シート23
の下方には同乗者が足を載せるピリオンフットレスト26
が設けられている。
【0016】自動二輪車1の車体は合成樹脂製のカウリ
ング27やサイドカバー28によって覆われ、走行時におけ
る空気抵抗の減少や、各機器類の保護が図られると同時
に、自動二輪車1の外観が整えられている。
【0017】図2は、本発明の一実施例を示すメインフ
レーム3の斜視図である。メインフレーム3は、その前
頭部に前記フロントフォーク6を支持するヘッドパイプ
31を有しており、このヘッドパイプ31に左右一対の太い
メインチューブ32L,32Rの前端部が固定されている。
なお、ヘッドパイプ31とメインチューブ32L,32Rとの
固定部は補強板33,34等によって補強される。
【0018】上記メインチューブ32L,32Rは、ヘッド
パイプ31から後ろ斜め下方に延びており、燃料タンク22
の下方およびエンジン16の両側を通って後方へ延び、そ
の後端部が車体中央に位置する左右一対のセンターパネ
ル35L,35Rに固定されている。左右のセンターパネル
35L,35R間にはブリッジパイプ36,37が架設され、セ
ンターパネル35L,35Rの間隔が定められている。
【0019】なお、センターパネル35L,35Rには孔38
が穿設されており、この孔38間に前記ピボット軸8が架
設される。また、センターパネル35L,35Rには、それ
ぞれ上方に延びるリアフレームブラケット39L,39Rが
一体に設けられており、これに前記リアフレーム4がボ
ルト止めされる。
【0020】図1に示すように、メインチューブ32L,
32Rの中間部には、エンジン16固定用のエンジンブラケ
ット41が設けられ、エンジン16は上記センターパネル35
L,35Rとエンジンブラケット41とにボルト止めされ
る。これにより、エンジン16自体が車体フレーム2の強
度メンバーとして活用される。
【0021】この車体フレーム2において、少なくとも
一方のメインチューブ、例えば左側のメインチューブ32
Lの上縁部32a には、下方へ落ち込む凹部42が形成され
ている。
【0022】この車体フレーム2において、左右一方の
メインチューブ、例えば左側のメインチューブ32Lの
上縁部32aには、下方へ落ち込む凹部42が形成され
ている。
【0023】このような凹部42をメインチューブ32Lの
上縁部32a に設けたことにより、図1に示すようにメイ
ンチューブ32Lと燃料タンク22との間に空隙43が形成さ
れる。このため、上記空隙43からエンジン16側に手を入
れることが可能になり、太いメインチューブ32Lに阻ま
れることなく、エンジン16に設けられているキャブレタ
18等の補機類の調整や、エンジン16の点火プラグの交換
等の作業を容易に行うことが可能になる。したがって、
エンジン16周囲の整備性が大きく向上する。
【0024】さて、この車体フレーム2では、片方のメ
インチューブ32L側にのみ凹部42が設けられているの
で、左右のメインチューブ32L,32Rの形状(太さ)が
大きく異なっている。このため、左右のメインチューブ
32L,32Rの強度バランスを均等化するため、図3(A),
(B) または図4(A),(B) に示すような断面形状をメイン
チューブ32L,32Rに与えている。
【0025】図3(A),(B) および図4(A),(B) は、それ
ぞれ図2のA部およびB部におけるメインチューブ32
L,32Rの縦断面図である。図3(A),(B) では、凹部42
を設けた方のメインチューブ32Lの肉厚を、凹部42を設
けないメインチューブ32Rの肉厚よりも厚くしている。
【0026】また、図4(A),(B) では、メインチューブ
32Lの内部補強をメインチューブ32Rの肉厚よりも増強
させている。ここでは、メインチューブ32Lとメインチ
ューブ32Rの肉厚が等しくされており、メインチューブ
32L側は断面が略目の字状になるように2枚のリブ44が
設けられ、メインチューブ32R側は断面が略日の字状に
なるようにリブ44が1枚だけ設けられている。
【0027】このように、メインチューブ32Lの肉厚を
メインチューブ32Rよりも厚くしたり、メインチューブ
32Lの内部補強をメインチューブ32Rよりも増強させる
ことにより、そのままでは断面積が小さくてメインチュ
ーブ32Rよりも強度の低いメインチューブ32Lの強度が
増強され、メインチューブ32Rと同等の強度となる。
【0028】このため、左右のメインチューブ32L,32
Rの形状が異なっていても強度バランスを均等化するこ
とができる。また、車体フレーム2の左右の重量バラン
スを揃えることもできる。
【0029】なお、メインチューブ32L,32Rの内部補
強は図4(A),(B) のものに限らず、他の構造としてもよ
い。また、メインチューブ32Lと32Rとの間で、肉厚の
変更と内部補強の変更とを組み合わせて実施してもよ
い。
【0030】ところで、本実施例ではメインチューブ32
L,32Rがアルミニウム系の合金で形成された角型断面
のものとされているが、他の断面形状のメインチュー
ブ、例えば鋼板をプレス成型して最中合せにしたメイン
チューブや、丸パイプ状のメインチューブを備える車体
フレームに本発明を適用することもできる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る自動
二輪車の車体フレームは、フロントフォークを支持する
ヘッドパイプから燃料タンクの下方およびエンジンの両
側を通って後方へ延びる左右一対のメインチューブを備
え、車両側面視で上記メインチューブが上記エンジンの
上部とエンジン補機類とに重なるように配置されたツイ
ンチューブ型の自動二輪車の車体フレームにおいて、左
右一方のメインチューブの上縁部に下方へ落ち込む凹部
を形成してメインチューブと燃料タンクとの間に空隙を
形成し、この空隙から上記エンジン補機類の調整や点火
プラグの交換を可能にするとともに、上記凹部を設けた
方のメインチューブの肉厚を他方のメインチューブの肉
厚よりも厚くする、および凹部を設けた方のメインチュ
ーブの内部補強を他方のメインチューブの内部補強より
も増強させる、の少なくとも一方を行ったものである。
【0032】上記構成によれば、太いメインチューブに
阻まれることなく、メインチューブと燃料タンクとの間
に形成された空隙からエンジン補機類の調整や点火プラ
グの交換が可能になり、エンジン周囲の整備性が大きく
向上するとともに、一方のメインチューブに設けた凹部
により左右のメインチューブの断面形状が異なっていて
も、左右のメインチューブの強度バランスおよび重量バ
ランスを均等化することができる。
【0033】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車体フレームを備えた自動二輪車
の左側面図。
【図2】本発明の一実施例を示すメインフレームの斜視
図。
【図3】(A),(B) は、それぞれ図2のA部,B部におけ
るメインチューブの縦断面図で、左右のメインチューブ
間で肉厚を変更した例を示す図。
【図4】(A),(B) は、それぞれ図2のA部,B部におけ
るメインチューブの縦断面図で、左右のメインチューブ
間で内部補強を変更した例を示す図。
【図5】従来の技術を示す車体フレームの斜視図。
【符号の説明】
1 自動二輪車 2 車体フレーム 6 フロントフォーク 16 エンジン 18 キャブレタ 22 燃料タンク 31 ヘッドパイプ 32L,32R メインチューブ 35L,35R センターパネル 42 凹部 43 空隙 44 メインチューブの内部補強としてのリブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62K 11/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロントフォークを支持するヘッドパイ
    プから燃料タンクの下方およびエンジンの両側を通って
    後方へ延びる左右一対のメインチューブを備え、車両側
    面視で上記メインチューブが上記エンジンの上部とエン
    ジン補機類とに重なるように配置されたツインチューブ
    型の自動二輪車の車体フレームにおいて、左右一方のメ
    インチューブの上縁部に下方へ落ち込む凹部を形成して
    メインチューブと燃料タンクとの間に空隙を形成し、こ
    の空隙から上記エンジン補機類の調整や点火プラグの交
    換を可能にするとともに、上記凹部を設けた方のメイン
    チューブの肉厚を他方のメインチューブの肉厚よりも厚
    くする、および凹部を設けた方のメインチューブの内部
    補強を他方のメインチューブの内部補強よりも増強させ
    る、の少なくとも一方を行ったことを特徴とする自動二
    輪車の車体フレーム。
JP10392694A 1994-05-18 1994-05-18 自動二輪車の車体フレーム Expired - Fee Related JP3279057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10392694A JP3279057B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 自動二輪車の車体フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10392694A JP3279057B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 自動二輪車の車体フレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07309278A JPH07309278A (ja) 1995-11-28
JP3279057B2 true JP3279057B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=14367042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10392694A Expired - Fee Related JP3279057B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 自動二輪車の車体フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3279057B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557442B2 (ja) * 2001-01-31 2010-10-06 本田技研工業株式会社 自動2輪車
JP4490143B2 (ja) * 2004-03-23 2010-06-23 本田技研工業株式会社 車体フレーム構造
US9650100B2 (en) * 2013-11-07 2017-05-16 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle body frame structure of straddle-type vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07309278A (ja) 1995-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5211255A (en) Motorcycle
US10780937B2 (en) Frame structure for a motorcycle
EP3002204B1 (en) Saddle-ride type vehicle
JP3279057B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP2903231B2 (ja) 自動二輪車
JPH038290B2 (ja)
JP3534279B2 (ja) 自動2輪車のフレーム構造
JPS5950533B2 (ja) 自動二輪車
JPH0577776A (ja) 自動二輪車の物入れ
JPH07232681A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP3100598B2 (ja) 自動二輪車のサイレンサー配置構造
JP2003072617A (ja) 自動二輪車のヘッドライト
JP6773741B2 (ja) 車両のフロントカウル構造
JP2999210B2 (ja) 自動二輪車
JPH0686231B2 (ja) 自動2輪車用車体フレ−ム
JP7357036B2 (ja) 鞍乗り型車両
EP3305641B1 (en) Straddled vehicle
JPH03159888A (ja) 自動二輪車の導風装置
JPS5810715Y2 (ja) 自動二輪車の足廻り部品取付構造
JPH03204384A (ja) 自動二輪車のフロントフェンダ
JPH038554Y2 (ja)
JP2524331B2 (ja) 不整地走行用鞍乗型車両のラジエ−タ冷却構造
JP2627641B2 (ja) 自動二輪車の車体前部構造
JPH01313610A (ja) 自動二輪車用水冷式2サイクルエンジンの排気管
JP3654375B2 (ja) 自動2輪車のオイルクーラー配置構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees