JP3503411B2 - 締結要素の制御装置 - Google Patents

締結要素の制御装置

Info

Publication number
JP3503411B2
JP3503411B2 JP09916497A JP9916497A JP3503411B2 JP 3503411 B2 JP3503411 B2 JP 3503411B2 JP 09916497 A JP09916497 A JP 09916497A JP 9916497 A JP9916497 A JP 9916497A JP 3503411 B2 JP3503411 B2 JP 3503411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predetermined value
torque converter
fastening element
lockup
wheel speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09916497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10292862A (ja
Inventor
龍雄 若原
忠作 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP09916497A priority Critical patent/JP3503411B2/ja
Priority to US09/056,668 priority patent/US6102831A/en
Priority to DE69815587T priority patent/DE69815587T2/de
Priority to EP98106759A priority patent/EP0872669B1/en
Publication of JPH10292862A publication Critical patent/JPH10292862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3503411B2 publication Critical patent/JP3503411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばトルクコン
バータのロックアップクラッチや、通常の発進クラッチ
のように、内燃機関(エンジン)と駆動輪との間の駆動
系に配設された締結手段を、少なくとも走行時には締結
し、停車時にはその締結を解除する締結要素の制御装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばトルクコンバータ(以下、単にト
ルコンとも記す)のロックアップクラッチを締結要素と
する締結要素の制御装置としては、例えば特開平5−1
41526号公報(以下、従来例1とも記す)、或いは
本出願人が先に提案した特開平8−21526号公報
(以下、従来例2とも記す)や同じく特開平8−286
77号公報(以下、従来例3とも記す)など多くのもの
が開発されている。このうち、前記従来例1に記載され
るものはブレーキ信号,より具体的にはブレーキペダル
の踏込み信号を検出してロックアップクラッチの締結を
一旦解除し、然る後、所定時間後に車体減速度が所定値
以下の場合や車速が所定値以上の場合には、再びロック
アップクラッチを締結することで、エンジンと駆動系,
つまり駆動輪との滑りをなくしてエンジンブレーキや排
気ブレーキによる減速効果を得ようとするものである。
また、前記従来例2に記載されるものは、車両の惰性走
行とか慣性走行に相当する,所謂コースト走行時に、例
えばエンジンの逆駆動トルクによってトルクコンバータ
が滑らない最小の容量で当該トルクコンバータのロック
アップクラッチを締結することにより、その状態から、
減速度(の絶対値)が所定値以上である急減速時のロッ
クアップクラッチ締結解除所要時間を短くして、駆動輪
と共に急減速されるエンジンのストール,所謂エンスト
を回避するものである。なお、減速度(の絶対値)が所
定値未満の場合には、前述の最小容量によるロックアッ
プ状態を継続する。また、減速度の大小評価に絶対値を
用いるのは、単純な車両加減速度や駆動輪加減速度を求
める場合、減速度が負値として与えられる場合を考慮し
たためである。また、前記従来例3に記載されるもの
は、エンジンから駆動輪までの駆動系に存在する,例え
ば歯車列等のバックラッシュに着目し、このバックラッ
シュが所定値より小さくなったときは、急ブレーキ等の
急減速時であるとして締結状態にあるロックアップクラ
ッチを即座に解除して、エンストを回避するものであ
る。
【0003】また、これらの他にも、走行中に締結状態
とし、少なくとも停車中にはその締結を解除する締結要
素としては、自動制御される所謂発進クラッチも含ま
れ、それらの制御装置としては、例えば特開平7−22
9525号公報(以下、従来例4とも記す)や特開平8
−226501号公報(以下、従来例5とも記す)に記
載されるものがある。このうち、前記従来例4に記載さ
れるものは自動的に締結解除可能な発進クラッチと無段
変速機との組合せで、同等の制御流体圧に対する発進ク
ラッチの締結力(係合力)の個体差に係わらず、エンジ
ン負荷と等価なエンジン吸気負圧を見ながら、これを所
定値となるように発進クラッチへの流体圧を制御するこ
とで、無段変速機を通じたクリープ力を安定させるもの
である。また、前記従来例5に記載されるものは、各減
速比に対応する常時噛合式歯車列の中から所望する入出
力間のギヤ比だけをクラッチで締結することにより自動
変速する自動変速機と発進用自動流体圧クラッチとの組
合せで、所謂1速ギヤ列にワンウエイクラッチを介装す
ることにより、特に発進時における制御要素(ギヤ比選
択用クラッチと発進用クラッチとのうちの前者)を減ら
し、滑らかな発進を可能とするものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、これらの駆
動系の締結要素の制御装置のうち、例えばトルコンのロ
ックアップクラッチに着目すると、前記従来例2に代表
されるように、一般的に例えばスロットル開度と車速
(一般的に変速機の出力軸回転数から求めているので実
質的には駆動輪速度と等価である)とを用い、例えばコ
ースト走行中に車速(=駆動輪速度)が所定値以上にな
るとロックアップクラッチを締結し(ロックアップ状態
とし)、車速(=駆動輪速度)が所定値以下になるとロ
ックアップクラッチの締結を解除する(アンロックアッ
プ状態とする)ようにしている。なお、ロックアップ状
態にする駆動輪速度所定値とアンロックアップ状態にす
る駆動輪速度所定値とは、制御のハンチングを防止する
ために、一般に異なる値に設定されている。そして、ロ
ックアップクラッチ締結の際も、締結解除の際も、逆の
状態への移行を即座に行う,所謂ON/OFF的或いは
ステップ的な制御が行われている。
【0005】しかしながら、このようにロックアップク
ラッチの締結又はその締結解除を即座に行うと、特にロ
ックアップクラッチ締結解除時に、加速感に似た違和感
がある。これは、例えばコースト走行中にエンジンブレ
ーキの効きをよくするためにエンジンへの燃料供給を一
時的に停止(カット)する,所謂フューエルカットを行
う電子制御エンジンで顕著であり、急制動等による急減
速時に駆動輪速度(=車速)が前記所定値を下回ってロ
ックアップクラッチが即座に締結解除(以下、単に即解
除とも記す)され、それに伴ってエンジンからの逆駆動
トルクが駆動輪に伝達されなくなるために僅かな加速感
が発生するが、実際には機械的な応答遅れ等によってロ
ックアップクラッチが完全に且つ即座には締結解除され
ず、従って急速に減速する駆動輪速度に伴ってエンジン
がストールしかける(実際にはエンジン回転数が、スト
ールを禁じる所定値以下になる)。すると、エンジンの
回転状態をコントロールするコントロールユニットが、
それまでの燃料の停止を解除(キャンセル)する,所謂
フューエルカットリカバーを行い、その結果、エンジン
出力が増加するために、更に車両を加速しようとし、こ
れが前記逆駆動トルク伝達解除の加速感の後に表れて乗
員に違和感を与える。
【0006】これらの諸問題は前記従来例4,5の発進
クラッチ自動制御装置や、無段変速機に採用されるトル
クコンバータのように、その入出力軸間にワンウエイク
ラッチを介装しないトルクコンバータでも同様に発生す
る。
【0007】本発明はこれらの諸問題に鑑みて開発され
たものであり、通常の減速で発生する駆動輪速度の減速
度程度ではできるだけ低い車速(駆動輪速度)でロック
アップクラッチ等の締結要素の締結を緩やかに(次第
に)緩解除することで加速感等の違和感をなくし、所謂
パニックブレーキや低μ路面での急制動などに相当する
駆動輪速度の減速度では、それよりも低い車速で当該締
結要素を即座に解除することでエンストを防止し得る締
結要素の制御装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のうち請求項1に記載される締結要素の制御
装置は、車両の内燃機関と駆動輪との間の駆動系に介装
された締結要素を、少なくとも走行時には締結すると共
に、少なくとも停車時にはその締結を解除する締結要素
の制御装置であって、少なくとも駆動輪速度を検出する
駆動輪速度検出手段と、この駆動輪速度検出手段で検出
された駆動輪速度検出値が予め設定された第1の所定値
以下となったときに締結状態にある締結要素の締結を
完全に解除するまで次第に解除し、前記駆動輪速度検出
値が前記第1の所定値より小さい予め設定された第2の
所定値以下になったときには当該締結要素の締結を前
記次第に解除することに代えて即座に解除する制御手段
とを備え、駆動輪速度の減速度が所定減速度より小さい
状態で駆動輪速度検出値が前記第1の所定値以下となっ
て前記締結要素を次第に解除したときに、前記駆動輪速
度検出値が前記第2の所定値以下に達するまでに前記締
結要素の締結を完全に解除できるように、前記第1の所
定値を前記第2の所定値より大きく設定したことを特徴
とするものである。
【0009】
【0010】 また、本発明のうち請求項に係る締結
要素の制御装置は、前記第2の所定値は、前記締結要素
を作動する流体の温度が高いほど小さく設定されること
を特徴とするものである。
【0011】 また、本発明のうち請求項に係る締結
要素の制御装置は、内燃機関の制御装置が、減速中に内
燃機関への燃料の供給を停止する制御を実行している場
合、前記駆動輪速度が前記第2の所定値以下となると同
時に、内燃機関への燃料の供給を再開することを特徴と
するものである。
【0012】 また、本発明のうち請求項に係る締結
要素の制御装置は、前記締結要素は、トルクコンバータ
のロックアップクラッチであることを特徴とするもので
ある。 また、本発明のうち請求項に係る締結要素の
制御装置は、前記締結要素は、発進クラッチであること
を特徴とするものである。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうち請求
項1に係る締結要素の制御装置によれば、パニックブレ
ーキや低μ路面での急制動のように大きな減速度で駆動
輪速度が減速する際には、駆動輪速度が第2の所定値以
下となってから締結要素を即解除することにより、エン
ストする以前に締結要素の締結解除を完了させ、通常の
制動状態のように小さな減速度で駆動輪速度が減速する
ときには、駆動輪速度が第1の所定値以下となってから
前記第2の所定値まで減速する間に締結要素の緩解除を
完了させることにより、加速感等の違和感を回避すると
共に万が一の場合にもエンストを防止することができ
【0014】
【0015】 また、本発明のうち請求項に係る締結
要素の制御装置によれば、締結要素を作動する流体粘度
の温度依存性に着目し、一般に作動流体の温度が高いほ
ど粘度が低くなり、締結要素の作動応答性も向上するこ
とから、当該流体温度が高いほど前記第2の所定値を小
さく設定して、同等の違和感回避性能を持ちながら、よ
り一層燃費を向上することができる。
【0016】 また、本発明のうち請求項に係る締結
要素の制御装置によれば、駆動輪速度が前記第2の所定
値以下となると同時にエンジンへの燃料の供給を増加す
ることにより、万が一のエンストをより一層確実に防止
することができる。
【0017】 また、本発明のうち請求項に係る締結
要素の制御装置によれば、前記締結要素の制御装置をト
ルコンのロックアップクラッチに適用することにより、
エンストは勿論、ロックアップクラッチの締結解除時の
加速感等の違和感を可及的に回避し、更に燃費を向上す
ることが可能となる。
【0018】 また、本発明のうち請求項に係る締結
要素の制御装置によれば、前記締結要素の制御装置を発
進クラッチに適用することにより、エンストは勿論、発
進クラッチの締結解除時の加速感等の違和感を可及的に
回避し、更に燃費を向上することが可能となる。
【0019】
【発明の実施形態】以下、本発明の締結要素の制御装置
の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本実施
形態の締結要素の制御装置を展開した車両の概略構成図
であって、後輪駆動車である場合を示している。図中、
1FL,1FRは、非駆動輪となる前左輪,前右輪を、
1RL,1RRは、駆動輪となる後左輪,後右輪を示
す。エンジン(内燃機関)2の出力は、既存のトルクコ
ンバータ3を介して自動変速機4に伝達され、この自動
変速機4で駆動トルクが調整され、更にプロペラシャフ
ト5、ディファレンシャルギヤ6を介して後左右車軸7
L,7Rに分岐され、その回転駆動力が両後輪1RL,
1RRから路面に伝達される。
【0020】前記エンジン2の吸気管路51には、アク
セルペダル53の踏込み量に応じて可動されるスロット
ルバルブ8が設けられている。なお、符号52は排気管
路である。
【0021】また、このエンジン2及びその周囲には、
前記エンジンコントロールユニット18でエンジンの燃
焼状態を電子制御したり、後述する変速機コントロール
ユニット19で変速状態やトルクコンバータ3のロック
アップ状態を電子制御したりするために必要な各種のセ
ンサが設けられており、具体的には、吸気管路51には
前記スロットルバルブ8のスロットル開度TVOを検出
するスロットル開度センサ9と、当該スロットルバルブ
8の全閉状態を検出するアイドルスイッチ10とが、ま
た図示されないクランク軸回りにはエンジン2の回転数
E を検出するエンジン回転数センサ11が、またエン
ジン2を冷却する冷却液路の近傍には、当該冷却液温度
W を検出する冷却液温度センサ(以下,単に水温セン
サとも記す)12等が設けられており、夫々の検出信号
は、エンジンコントロールユニット18及び変速機コン
トロールユニット19に出力される。なお、実質的には
エンジンコントロールユニット18から個別の信号に変
換されて変速機コントロールユニット19に供給される
検出信号もあるが、ここでは理解を容易化するために全
ての検出信号が変速機コントロールユニット19にも同
等に出力されるものとする。また、前記スロットル開度
センサ9で検出されるスロットル開度TVOは、スロッ
トルバルブ8の全閉から全開までの間を0/8〜8/8
の数値で表すディジタル信号である。また、前記アイド
ルスイッチ10で検出されるアイドルスイッチ信号S
IDLEは、スロットルバルブ8の全閉状態で論理値“1”
のON状態となるON/OFF(ディジタル)信号であ
る。
【0022】また、前記トルクコンバータ3は、エンジ
ン1の出力軸1aに連結されたトルコンカバー3fを介
して、図1の右方にポンプインペラ(以下、単にインペ
ラとも記す)3aが配設され、その左方,つまりトルコ
ンカバー3f内に、自動変速機4の入力軸4aに連結さ
れたタービンライナ(以下、単にタービンとも記す)3
bが、前記インペラ3aに対向するように配設されてい
る。また、インペラ3aとタービン3bとの間には、一
方向へのみの回転を許容するワンウエイクラッチ3eを
介してステータ3cが介装されている。そして、前記ロ
ックアップフェーシング3dの右方がアプライ側流体室
3gとなり、当該ロックアップフェーシング3dとトル
コンカバー3fとの間が、前記リリース側流体室3hと
なる。なお、前記リリース側流体室3hに供給される流
体圧は、アプライ側流体室3gを通って下流側に供給さ
れる。
【0023】また、前記自動変速機4は、二つの遊星歯
車列を有する所謂通常の4速自動変速機であり、変速機
コントロールユニット19からの制御信号又は駆動信号
によってアクチュエータユニット4c内の各ソレノイド
が駆動される。この変速機コントロールユニット19で
制御される自動変速機4内のギヤ比は、周知のように、
出力軸4bの回転速度或いは駆動輪(後輪)1RL,1
RRの回転速度として代用され且つ車速センサ13で検
出される車速VX と前記スロットル開度センサ9で検出
されたスロットル開度TVOとを変数として、或いは前
記エンジン回転数センサ11で検出されたエンジン回転
数NE や水温センサ12で検出された冷却液温度TW
参照としながら、コントロールレバー54で選択され且
つインヒビタスイッチ14で検出されるシフトレンジRa
nge 及び運転状態に応じた最適な駆動トルクが得られる
車両減速比となるように制御される。ちなみに、本実施
例の変速機コントロールユニット19は、前記エンジン
コントロールユニット18と相互に情報の授受を行って
前記エンジン2及び自動変速機4の通常走行時における
最適化制御を実施している。なお、前記インヒビタスイ
ッチ14で検出されるシフトレンジRange は、通常のシ
フト位置を表す“P,R,N,D,2,1”であるもの
とする。
【0024】前記自動変速機4のアクチュエータユニッ
ト4c内に設けられた各ソレノイドには、前記トルクコ
ンバータ3のロックアップ機構への供給流体圧(以下、
トルコン圧とも記す)PT/C を制御するロックアップソ
レノイド15と、前記二つの遊星歯車列の夫々の動力伝
達経路を切り換えるための二つのシフトソレノイド55
a,55bと、所謂1速へのダウンシフトを強制して大
きなエンジンブレーキを得るためのオーバーランクラッ
チを制御するオーバーランクラッチソレノイド56と、
作動流体圧の元圧であるライン圧PL を制御するための
ライン圧ソレノイド57とを備えている。
【0025】前記自動変速機4のアクチュエータユニッ
ト4cのうち、二つのシフトソレノイド以後のソレノイ
ドは従来既存のものと同等又はほぼ同等であることから
説明を省略し、本発明に関するロックアップソレノイド
15及びその出力圧であるトルコン制御圧PT/C-SOL
よって制御されるトルコン圧PT/C について簡潔に説明
する。このロックアップソレノイド15は、デューティ
比によって出力圧を調整可能な,所謂ディーティソレノ
イドであり、その出力圧,つまりトルコン制御圧P
T/C-SOL 特性は、図2bに示すように表れる。即ち、勿
論トルコン制御ディーティ比の可変範囲は0〜100%
であるが、トルコン制御デューティ比D/T T/C-SOL
ソレノイドOFF所定値D/TT/C-SOLOFF以下の領域で
は、トルコン制御圧PT/C-SOL は最大値PT/C-SOLMAX
定であり、またトルコン制御デューティ比D/T
T/C-SOL がソレノイドON所定値D/TT/C-SOLON 以上
の領域では、トルコン制御圧PT/C-SOL は最小値P
T/C-SOLMIN一定となり、その間の領域でトルコン制御デ
ューティ比D/TT/C-SOL が増大するにつれてトルコン
制御圧PT/ C-SOL がリニアに減少するように設定されて
いる。
【0026】このトルコン制御圧PT/C-SOL は、図2a
に示すように、トルコン圧切換えバルブ21及び戻り圧
切換えバルブ22のパイロット圧として作用する。この
うち、ロックアップ制御の元圧となるトルコン圧PT/C
をトルクコンバータ3のアプライ側流体室3gとリリー
ス側流体室3hとに切換え接続するトルコン圧切換えバ
ルブ21は、その出力Bポートの出力圧,即ちリリース
側トルコン圧PT/C-REのフィードバック圧が、リターン
スプリングの付勢方向と同方向へのパイロット圧として
作用している。一方、前記戻り圧切換えバルブ22は、
その入力Pポートが前記トルコン圧切換えバルブ21の
リターンRポートに接続され、その出力Cポートが圧力
一定のその他の潤滑系に接続され、ドレンDポートはそ
のままドレンされる。
【0027】これらのバルブにより、前記トルクコンバ
ータ3のアプライ側流体室3gに供給されるアプライ側
トルコン圧PT/C-AP及びリリース側流体室3hに供給さ
れるリリース側トルコン圧PT/C-REは、図2cに示すよ
うな特性を有する。即ち、トルコン制御圧PT/C-SOL
前記最小値PT/C-SOLMINで、リリース側トルコン圧P
T/C-REは“0(MPa)”であり、この状態からトルコン
制御圧PT/C-SOL の増加と共にリニアに増加して、当該
トルコン制御圧PT/C-SOL が前記最大値P
T/C-SO LMAXで、最大値である前記トルコン圧PT/C に等
しくなる。一方のアプライ側トルコン圧PT/C-APは、ト
ルコン制御圧PT/C-SOL が前記最小値PT/C-SOLMINで、
最大値である前記トルコン圧PT/C に等しく、この状態
からトルコン制御圧PT/ C-SOL の増加と共にリニアに減
少して、当該トルコン制御圧PT/C-SOL が前記最大値P
T/C-SOLMAXで、前記その他の潤滑系に必要な一定の最小
値PT/C-APMIN になる。
【0028】次に、前記エンジンコントロールユニット
18は、図示されないマイクロコンピュータ等を内蔵し
て構成されており、例えば前記各センサ類で検出された
データに基づいて、図示されない独自の演算処理に応
じ、或いは前記変速機コントロールユニット19からの
要求信号や情報信号に応じて、エンジン2の燃焼状態を
制御することにより当該エンジン2の回転数や出力を制
御する。ちなみに、このエンジンコントロールユニット
18では、図示されない演算処理に従って、スロットル
開度TVOが0/8の全閉状態におけるコースト走行時
にインジェクタからの燃料噴射を停止するが、後述する
変速機コントロールユニット19からの要請があった場
合や、前記エンジン回転数センサ11で検出されたエン
ジン回転数NE がエンスト防止最小エンジン回転数N
ELMT以下となるような場合には、インジェクタによる燃
料噴射を強制的に復帰する,前記リカバー制御が実行さ
れる。
【0029】そして、前記変速機コントロールユニット
19は、図1に示すように、マイクロコンピュータ16
と5つの駆動回路とを内蔵して構成される。このうちマ
イクロコンピュータ16は、A/D変換機能等を有する
入力インタフェース回路16a、マイクロプロセサユニ
ット(MPU)等から構成される演算処理装置16b、
ROM,RAM等からなる記憶装置16c、及びD/A
変換機能等を有する出力インタフェース回路16dを備
えており、前記演算処理装置16bは、前記各センサ類
及びエンジンコントロールユニット18からの各信号値
に応じて、達成すべきライン圧や減速比,或いは1速を
選択すべきか否かやロックアップすべきか否かなどの演
算処理を行い、その制御信号を前記出力インタフェース
開度16dから各駆動回路に向けて出力する。また、前
記記憶装置16cは、演算処理装置16bの演算処理に
必要な処理プログラムを予め記憶していると共に、当該
演算処理装置16bの処理結果を逐次記憶する。また、
前記各駆動回路は、共に前記マイクロコンピュータ16
から出力される制御信号を、前記自動変速機4のアクチ
ュエータユニット4cの各ソレノイドを駆動するための
駆動信号に変換するものであり、夫々、前記ロックアッ
プソレノイド15用の駆動回路17、二つのシフトソレ
ノイド55a,55b用の駆動回路61,62、オーバ
ーランクラッチソレノイド56用の駆動回路63、ライ
ン圧ソレノイド57用の駆動回路64がある。
【0030】次に、前記変速機コントロールユニット1
9のマイクロコンピュータ16で実行されるトルクコン
バータロックアップ制御のための演算処理を図3のフロ
ーチャートに基づいて説明する。なお、この演算処理で
は、特に通信のためのステップを設けていないが、演算
処理装置16bで算出された演算結果は随時記憶装置1
6cに記憶され、記憶装置16cに記憶されている情報
は随時演算処理装置16bのバッファ等に伝達記憶され
るようになっている。
【0031】そして、この演算処理は、例えば前記マイ
クロコンピュータ16の演算処理装置16bにおいて、
例えば10msec. 程度の所定サンプリング時間ΔT毎に
タイマ割込み処理によって実行され、先ず、ステップS
1で、図示されない個別の演算処理に従って、これ以後
のロックアップ制御の判断を行ってよいか否かの判定を
行い、ロックアップ制御の判断を行ってよい場合にはス
テップS2に移行し、そうでない場合にはステップS3
に移行する。このロックアップ制御の判断は、通常ロッ
クアップ制御を実施するための前提条件が揃っているか
否かの判断であり、従って例えば前記インヒビタスイッ
チ14で検出されたシフト位置Range が“D”であり且
つ前記水温センサ12で検出された冷却液温度TW
“40℃”以上であるといった判断がなされる。
【0032】前記ステップS2では、前記車速センサ1
3で検出された平均駆動輪速度と等価な車速VX 及び前
記スロットル開度センサ9で検出されたスロットル開度
TVOを読込んでからステップS4に移行する。
【0033】前記ステップS4では、図示されない個別
の演算処理に従って、例えば車速の今回値VX(n)から前
回値VX(n-1)を減じ、更にそれを前記所定サンプリング
時間ΔTで除すことにより、車速VX を平均後輪(駆動
輪)速度として、その時間微分値から平均駆動輪加減速
度Vw'を算出してから、ステップS5に移行する。
【0034】前記ステップS5では、ロックアップフラ
グLUFが“0”のリセット状態であるか否かを判定
し、当該ロックアップフラグLUFがリセット状態であ
る場合にはステップS6に移行し、そうでない場合には
ステップS7に移行する。
【0035】前記ステップS6では、図示されない個別
の演算処理により後述する図4の制御マップに従って、
トルクコンバータ3をロックアップすべきか否かの判定
を行い、ロックアップすべき場合にはステップS8に移
行し、そうでない場合にはステップS9に移行する。こ
のロックアップすべきか否かの判定は、前記スロットル
開度TVO及び平均駆動輪速度と等価な車速VX を用い
て行われ、このスロットル開度TVOと車速VX とのマ
トリックスが、図4に示す制御マップのロックアップO
N曲線LONより右方領域にあるときロックアップすべき
であると判定する。このロックアップON曲線LONは、
スロットル開度TVOが全閉に近い所定値TVO0N以下
のときに車速VX はコーストON所定値VON0 一定とな
り、スロットル開度TVOが所定値TVO0Nより大きい
ときに、車速VX は前記コーストON所定値VON0 より
小さい通常ON所定値VON0'一定になる曲線である。
【0036】前記ステップS9では、ロックアップ解除
フラグLUFREが“0”のリセット状態であるか否かを
判定し、当該ロックアップ解除フラグLUFREがリセッ
ト状態であるときには前記ステップS3に移行し、そう
でない場合には、後述するステップS10に移行する。
【0037】前記ステップS3では、トルコン制御デュ
ーティ比D/TT/C-SOL を“0%”に設定してからステ
ップS11に移行する。一方、前記ステップS8では、
ロックアップ開始フラグLUFSTが“0”のリセット状
態であるか否かを判定し、当該ロックアップ開始フラグ
LUFSTがリセット状態である場合にはステップS12
に移行し、そうでない場合にはステップS13に移行す
る。
【0038】前記ステップS12では、前記ソレノイド
OFF所定値D/TT/C-SOLOFFに、予め設定された正値
のソレノイドON所定微小値ΔD/TT/C-SOLON を和し
た値を、前記トルコン制御デューティ比D/TT/C-SOL
に設定してからステップS14に移行する。
【0039】前記ステップS14では、前記ロックアッ
プ開始フラグLUFSTを“1”にセットしてからステッ
プS15に移行する。一方、前記ステップS13では、
前記記憶装置16cに更新記憶されているトルコン制御
デューティ比D/TT/C-SOL に前記ソレノイドON所定
微小値ΔD/TT/C-SOLON を和した値を、新たなトルコ
ン制御デューティ比D/TT/C-SOL に設定してからステ
ップS16に移行する。
【0040】前記ステップS16では、前記ステップS
13で算出設定されたトルコン制御デューティ比D/T
T/C-SOL が前記ソレノイドON所定値D/TT/C-SOLON
以上であるか否かを判定し、当該トルコン制御デューテ
ィ比D/TT/C-SOL がソレノイドON所定値D/T
T/C-SOLON 以上である場合にはステップS17に移行
し、そうでない場合には前記ステップS15に移行す
る。
【0041】前記ステップS17では、トルコン制御デ
ューティ比D/TT/C-SOL を“100%”に設定してか
らステップS18に移行する。前記ステップS18で
は、ロックアップ開始フラグLUFSTを“0”にリセッ
トしてから前記ステップS15に移行する。
【0042】そして、前記ステップS15では、ロック
アップフラグLUFを“1”にセットすると共に、ロッ
クアップ解除フラグLUFREを“0”にリセットしてか
ら前記ステップS11に移行する。
【0043】一方、前記ステップS7では、図示されな
い個別の演算処理により後述する図4の制御マップに従
って、トルクコンバータ3のロックアップを次第に解除
すべきか否か,即ちロックアップ緩解除すべきか否かの
判定を行い、ロックアップ緩解除すべき場合には前記ス
テップS10に移行し、そうでない場合にはステップS
19に移行する。このロックアップ緩解除すべきか否か
の判定は、前記スロットル開度TVO及び平均駆動輪速
度と等価な車速VX を用いて行われ、このスロットル開
度TVOと車速VX とのマトリックスが、図4に示す制
御マップのロックアップ緩OFF曲線LOFF1より左方領
域にあるときロックアップを緩解除すべきであると判定
する。このロックアップ緩OFF曲線LOFF1は、スロッ
トル開度TVOが全閉に近く且つ前記所定値TVO0N
り小さい所定値TVOOFF 以下のときに、車速VX は、
前記コーストON所定値VON0 より小さく且つ前記通常
ON所定値VON0'より大きなコースト緩OFF所定値V
OFF1一定となり、スロットル開度TVOが所定値TVO
OFF より大きいときに、車速VX は前記通常ON所定値
ON0'より小さい通常緩OFF所定値VOFF1' 一定にな
る曲線である。なお、このようにロックアップON曲線
とOFF曲線とを離す,即ち両者にヒステリシスを設け
るのは、従来と同様に、類似する車速VX 及びスロット
ル開度TVOの近傍でロックアップしたりそれを解除し
たりが繰返される,所謂制御のハンチングを防止するた
めである。
【0044】前記ステップS19では、ロックアップ開
始フラグLUFSTが“0”のリセット状態であるか否か
を判定し、当該ロックアップ開始フラグLUFSTがリセ
ット状態であるときにはステップS20に移行し、そう
でない場合には前記ステップS13に移行する。
【0045】前記ステップS20では、トルコン制御デ
ューティ比D/TT/C-SOL を“100%”に設定してか
ら前記ステップS11に移行する。一方、前記ステップ
S10では、前記平均駆動輪速度と等価な車速VX がロ
ックアップ即OFF所定値VOFF2以下であるか否かを判
定し、当該車速VX がロックアップ即OFF所定値V
OFF2以下である場合にはステップS21に移行し、そう
でない場合にはステップS22に移行する。この判定
は、車速VX (及びスロットル開度TVOからなるマト
リックス)が、前記図4に示すロックアップ即OFF曲
線LOFF2より左方領域にあるときにロックアップを即解
除すべきであると判定する。このロックアップ即OFF
曲線LOFF2は、スロットル開度TVOの大きさに係わら
ず、車速VX が、前記通常緩OFF所定値VOFF1' より
小さい即OFF所定値VOFF2一定となる曲線(直線)で
ある。また、この即OFF所定値V OFF2は、図5に示す
ように、トルクコンバータ3のロックアップフェーシン
グ3dを作動するための作動流体温度(油温)と等価と
見なされる前記冷却液温度T W が高いほど小さく設定さ
れるようにもしてある。なお、これらの各所定値の設定
手法は後段に詳述する。
【0046】前記ステップS21では、前記ステップS
4で算出した平均駆動輪加減速度Vw'が負値であるか否
かを判定し、当該平均駆動輪加減速度Vw'が負値である
場合にはステップS23に移行し、そうでない場合には
前記ステップS22に移行する。
【0047】前記ステップS23では、前記平均駆動輪
加減速度の絶対値|Vw'|が予め設定された駆動輪加減
速度所定値(の絶対値)|Vw'0 |(例えば減速度1.
2G,G:Gravity 重力加速度)以上であるか否かを判
定し、当該平均駆動輪加減速度の絶対値|Vw'|が駆動
輪加減速度所定値|Vw'0 |以上である場合にはステッ
プS24に移行し、そうでない場合には前記ステップS
22に移行する。
【0048】前記ステップS22では、ロックアップ解
除フラグLUFREが“0”のリセット状態であるか否か
を判定し、当該ロックアップ解除フラグLUFREがリセ
ット状態である場合にはステップS25に移行し、そう
でない場合にはステップS26に移行する。
【0049】前記ステップS25では、前記ソレノイド
ON所定値D/TT/C-SOLON から、予め設定された正値
のソレノイドOFF所定微小値ΔD/TT/C-SOLOFFを減
じた値を、前記トルコン制御デューティ比D/T
T/C-SOL に設定してからステップS27に移行する。
【0050】前記ステップS27では、前記ロックアッ
プ解除フラグLUFREを“1”にセットしてからステッ
プS28に移行する。一方、前記ステップS26では、
前記記憶装置16cに更新記憶されているトルコン制御
デューティ比D/TT/C-SOL から前記ソレノイドOFF
所定微小値ΔD/TT/C-SOLOFFを減じた値を、新たなト
ルコン制御デューティ比D/TT/C-SO L に設定してから
ステップS29に移行する。
【0051】前記ステップS29では、前記ステップS
26で算出設定されたトルコン制御デューティ比D/T
T/C-SOL が前記ソレノイドOFF所定値D/T
T/C-SOLOFF以下であるか否かを判定し、当該トルコン制
御デューティ比D/TT/C-SOL がソレノイドOFF所定
値D/TT/C-SOLOFF以下である場合には前記ステップS
24に移行し、そうでない場合には前記ステップS28
に移行する。
【0052】前記ステップS24では、トルコン制御デ
ューティ比D/TT/C-SOL を“0%”に設定してからス
テップS30に移行する。前記ステップS30では、ロ
ックアップ解除フラグLUFREを“0”にリセットして
から前記ステップS28に移行する。
【0053】そして、前記ステップS28では、ロック
アップフラグLUFを“0”にリセットすると共に、ロ
ックアップ開始フラグLUFSTを“0”にリセットして
から前記ステップS11に移行する。
【0054】前記ステップS11では、図示されない個
別の演算処理に従って、前記設定されたトルコン制御デ
ューティ比D/TT/C-SOL に応じたトルコン圧制御信号
T/ C-SOL を創成し、出力してからメインプログラムに
復帰する。
【0055】なお、前記ステップS22及びステップS
23は、後段に詳述する本発明に係る各所定値の設定方
法によれば、必ずしも必要ではないが、ここでは理解を
容易化するために敢えて書き加えてある。
【0056】次に、前記図3の演算処理による統括的な
作用について説明する。ここでは、車両が発進する以前
にあって全てのフラグが“0”のリセット状態にあるも
のとする。そして、この演算処理では、まずステップS
1で、例えばコントロールレバーによって選択されたシ
フト位置が,所謂通常走行レンジに相当する“D”レン
ジ、つまり運転者が意図的に変速関係の自動制御を望ん
でいる状態であるとか、或いはロックアップフェーシン
グを作動させるための作動流体温度と等価な冷却液温度
W が十分に高く、必要なロックアップ又はアンロック
アップ制御の応答性を有しているといったことからロッ
クアップ制御の判断を行ってよいか否かを判定し、これ
らの条件が満足されず、ロックアップ制御そのものを行
うべきでない場合にはステップS3に移行し、トルコン
制御デューティ比D/TT/C-SOLを“0%”に設定し、
それに応じたトルコン制御信号ST/C-SOL がステップS
11で出力される。このトルコン制御デューティ比D/
T/C-SOL が“0%”のトルコン制御信号ST/C-SOL
よれば、前記図2に示すようにトルコン制御圧PT/
C-SOL は最大値PT/C-SOLMAXであるから、リリース側ト
ルコン圧PT/C-REはトルコン圧PT/C に等しく高く、ア
プライ側トルコン圧PT/C-APは前記アプライ側最低値P
T/C-APMIN に等しく低い。従って、ロックアップフェー
シング3dはトルコンカバー3fから十分に離間して完
全なリリース状態,或いはアンロックアップ状態にあ
り、トルクコンバータ3は十分なトルク増幅作用を発生
できる状態にあるから、例えば運転者が意図的に“1”
レンジや“2”レンジを選択している発進加速時には十
分な加速性能を得ることができる。
【0057】一方、例えば運転者が“D”レンジを選択
して発進するなどして前記ステップS1の条件が満足さ
れると、ステップS2で車速VX とスロットル開度TV
Oを読込み、次いでステップS4で平均駆動輪加減速度
Vw'を算出する。次いで、ステップS5では、未だロッ
クアップフラグLUFが“0”のリセット状態にあるた
めにステップS6に移行し、平均駆動輪速度と等価な車
速VX とスロットル開度TVOとのマトリックスが前記
図4の制御マップ上でロックアップON曲線L ONより右
方のロックアップON領域にない場合にはステップS9
に移行し、未だロックアップ解除フラグLUFRE
“0”のリセット状態であるから前記ステップS3から
ステップS11に移行して、前述と同様にアンロックア
ップ状態が維持される。この未だロックアップすべきで
ない領域は、スロットル開度TVOがコースト状態に近
いほど小さかったり或いは車速VX が小さかったりする
といったように、まだ車両を十分に加速すべき或いは十
分な加速を得られるように設定すべき領域であり、従っ
て十分なトルク増幅作用を発生するトルクコンバータ3
を経て、運転者は必要にして十分な加速を得ることが可
能となる。
【0058】この状態から車速VX が十分に高くなると
かスロットル開度TVOが大きくなると、前記ステップ
S6で、両者のマトリックスが図4の制御マップ上でロ
ックアップON曲線LONより右方のロックアップON領
域となり、ロックアップすべきであるという判定からス
テップS8に移行し、未だロックアップ開始フラグLU
STが未だリセット状態であることからステップS12
に移行する。このステップS12では、達成されるトル
コン制御圧PT/C-SOL が前記最大値PT/C-SOLM AXと同じ
であって、実質的に“0”%と等価なソレノイドOFF
所定値D/TT/ C-SOLOFFに予め設定されている微小正値
のソレノイドON所定微小値ΔD/TT/ C-SOLON を和し
た値をトルコン制御デューティ比D/TT/C-SOL に設定
し、これを前記ステップS11でトルコン圧制御信号S
T/C-SOL として出力すると共に、続くステップS14で
はロックアップ開始フラグLUFSTをセットし、次のス
テップS15でロックアップフラグLUFをセットする
と共にロックアップ解除フラグLUFREはリセットし直
す。このとき、出力されるトルコン圧制御信号ST/
C-SOL のトルコン制御デューティ比D/TT/C-SOL は、
前記ソレノイドOFF所定値D/TT/C-SOLOFFよりソレ
ノイドON所定微小値ΔD/TT/C-SOLON 分だけ少し大
きいので、トルコン制御圧PT/C-SOL は前記最大値P
T/C-SOLMAXより少し下がり、その結果、前記アプライ側
トルコン圧PT/C-APは少し大きくなり、リリース側トル
コン圧PT/C-REは少し小さくなる。その結果、ロックア
ップフェーシング3dはトルコンカバー3f側に少し接
近され、完全なアンロックアップ状態からロックアップ
状態に僅かに移行する。
【0059】そして、次のサンプリング時刻に、この図
3の演算処理が実行されると、前記ステップS5でロッ
クアップフラグLUFが既にセットされているためにス
テップS7側に一旦移行する。しかしながら、この状態
で、例えば車速VX も更に増速しており、またスロット
ル開度TVOもコースト状態までは戻されていないとす
ると、前記車速VX とスロットル開度TVOとのマトリ
ックスが未だ前記ロックアップ緩OFF曲線LOFF1の左
方のロックアップ緩OFF領域になく、従って前記ステ
ップS7では未だロックアップ緩解除すべきでないと判
断してステップS19に移行する。ところが、既にロッ
クアップ開始フラグLUFSTがセットされているため
に、このステップS19から前記ステップS13に移行
することになる。そして、このステップS13では、前
記ステップS12で算出設定され且つ記憶装置16cに
更新記憶されている前回のトルコン制御デューティ比D
/T T/C-SOL に、前記ソレノイドON所定微小値ΔD/
T/C-SOLON を和した値を今回のトルコン制御デューテ
ィ比D/TT/C-SOL に設定し、これをトルコン圧制御信
号ST/C-SOL として出力し、前記ステップS7の判定で
ロックアップを緩解除すべきであると判断するか、又は
当該トルコン制御デューティ比D/TT/C-SOLが前記ソ
レノイドON所定値D/TT/C-SOLON 以上となるまで、
このフローが繰返される。従って、この間、トルコン圧
制御信号ST/C-SOL のトルコン制御デューティ比D/T
T/C-SOL は、前記所定サンプリング時間ΔT毎に、ソレ
ノイドON所定微小値ΔD/TT/C-SOLON ずつ大きくな
り、これに伴ってアプライ側トルコン圧PT/C-APは次第
に大きくなり、リリース側トルコン圧PT/C-REは次第に
小さくなるから、ロックアップフェーシング3dがトル
コンカバー3f側に次第に接近又は押圧され、両者の滑
りが次第に規制されて滑らかにロックアップ状態に移行
する。
【0060】そして、次第に増加されるトルコン制御デ
ューティ比D/TT/C-SOL が前記ソレノイドON所定値
D/TT/C-SOLON 以上になると、当該図3の演算処理の
ステップS16からステップS17に移行する。このよ
うにトルコン制御デューティ比D/TT/C-SOL がソレノ
イドON所定値D/TT/C-SOLON 以上になると、図2に
示すように、トルコン制御圧PT/C-SOL は実質的に最小
値PT/C-SOLMIN一定となることから、当該トルコン制御
デューティ比D/TT/C-SOL はソレノイドON所定値D
/TT/C-SOLON であっても“100”%であっても変わ
りない。また、この状態では、アプライ側トルコン圧P
T/C-APは最大値である元圧,つまりトルコン圧PT/C
あり、リリース側トルコン圧PT/C-REは“0(MPa)”
であるはずだから、ロックアップフェーシング3dとト
ルコンカバー3fとは互いに全く滑らない,完全なロッ
クアップ状態であるはずであるが、実際には個体差など
により完全なロックアップ状態でない場合もあり得る。
しかしながら、何れにしてもアプライ側トルコン圧P
T/C-APは十分に大きく、ロックアップフェーシング3d
とトルコンカバー3fとの間に滑りがあったとしてもそ
れは僅少であるから、当該ステップS17でトルコン制
御デューティ比D/TT/C-SOL を“100”%とし、完
全なロックアップ状態に移行する。そして、次のステッ
プS18でロックアップ開始フラグLUFSTがリセット
されるから、これ以後、ステップS7でロックアップ緩
解除すべきであると判定されるまでは、ステップS19
からステップS20に移行してトルコン制御デューティ
比D/TT/C-SOL は“100”%に設定され続け、完全
なロックアップ状態が継続される。これにより、スロッ
トル開度TVOが或る程度以上,つまりコースト走行状
態ではなく、且つ車速VXが前記通常緩OFF所定値V
OFF1' 以下にならないか、或いはコースト走行状態にあ
って車速VX がコースト緩OFF所定値VOFF1以下にな
らない限り、トルクコンバータ3の滑りがなくなって効
率が向上し、もって燃費が向上する。
【0061】この状態から、ブレーキペダルを踏込んで
通常の制動状態に移行すると、このような通常の制動状
態ではアクセルペダルから足放しするためにスロットル
開度TVOは全閉状態となって、コースト走行状態と同
じ状態になる。従って、制動に伴って緩やかに減速する
駆動輪速度と等価な車速VX が前記コースト緩OFF所
定値VOFF1以下になると、図3の演算処理のステップS
7からステップS10に移行する。この段階では、図6
に示すように車速VX は当然前記即OFF所定値VOFF2
以下にはなっていないのでステップS22に移行し、未
だロックアップ解除フラグLUFREはリセット状態であ
るためにステップS25に移行し、前記ソレノイドON
所定値D/TT/C-SOLON から、予め設定された正値のソ
レノイドOFF所定微小値ΔD/TT/C-SOLOFFを減じた
値を、前記トルコン制御デューティ比D/TT/C-SOL
設定し、次のステップS27でロックアップ解除フラグ
LUFREをセットし、次のステップS28でロックアッ
プフラグLUFをリセットすると共にロックアップ開始
フラグLUFSTをリセットし、次のステップS11で前
記トルコン制御デューティ比D/TT/C-SOL に応じたト
ルコン圧制御信号S T/C-SOL を出力する。このとき、出
力されるトルコン圧制御信号ST/C-SOL のトルコン制御
デューティ比D/TT/C-SOL は、前記ソレノイドON所
定値D/TT/ C-SOLON よりソレノイドOFF所定微小値
ΔD/TT/C-SOLOFF分だけ少し小さいので、トルコン制
御圧PT/C-SOL は前記最小値PT/C-SOLMINより少し大き
くなり、その結果、前記アプライ側トルコン圧PT/C-AP
は少し小さくなり、リリース側トルコン圧PT/C-REは少
し大きくなる。その結果、ロックアップフェーシング3
dをトルコンカバー3fに押圧する力は僅かに減少さ
れ、完全なロックアップ状態からアンロックアップ状態
に僅かに移行する。
【0062】そして、次のサンプリング時刻に、この図
3の演算処理が実行されると、前記ステップS5でロッ
クアップフラグLUFが既にリセットされているために
前記ステップS6側に一旦移行する。しかしながら、こ
の状態で、例えば車速VX も更に減速しており、またス
ロットル開度TVOもコースト状態のままであるとする
と、前記車速VX とスロットル開度TVOとのマトリッ
クスが未だ前記ロックアップON曲線LON0 の右方のロ
ックアップON領域になく、従って前記ステップS6で
は未だロックアップ解除すべきでないと判断して前記ス
テップS9に移行する。ところが、既にロックアップ解
除フラグLUFREがセットされているために、このステ
ップS9から再び前記ステップS10に移行することに
なる。そして、このステップS10で、未だ車速VX
前記ロックアップ即OFF所定値VOFF2以下でないとす
ると前記ステップS22に移行し、再びロックアップ解
除フラグLUFREがセットされているためにステップS
26に移行する。このステップS26では、前記ステッ
プS25で算出設定され且つ記憶装置16cに更新記憶
されている前回のトルコン制御デューティ比D/T
T/C-SOL から、前記ソレノイドOFF所定微小値ΔD/
T/C-SOLOFFを減じた値を今回のトルコン制御デューテ
ィ比D/TT/C-SOL に設定し、これをトルコン圧制御信
号ST/C-SOL として出力し、前記ステップS6の判定で
ロックアップすべきであると判断するか、又は当該トル
コン制御デューティ比D/TT/C-SOL が前記ソレノイド
OFF所定値D/TT/C-SOLOFF以下となるまで、このフ
ローが繰返される。従って、この間、トルコン圧制御信
号ST/C-SOL のトルコン制御デューティ比D/T
T/C-SOL は、前記所定サンプリング時間ΔT毎に、ソレ
ノイドOFF所定微小値ΔD/TT/ C-SOLOFFずつ小さく
なり、これに伴ってアプライ側トルコン圧PT/C-APは次
第に小さくなり、リリース側トルコン圧PT/C-REは次第
に大きくなるから、ロックアップフェーシング3dがト
ルコンカバー3fから次第に離間され、両者の滑りが次
第に許容されて滑らかにアンロックアップ状態に移行す
る。
【0063】そして、次第に減速する平均駆動輪速度と
等価な車速VX が前記ロックアップ即OFF所定値V
OFF2以下となることなく、次第に減少されるトルコン制
御デューティ比D/TT/C-SOL が前記ソレノイドOFF
所定値D/TT/C-SOLOFF以下になると、当該図3の演算
処理のステップS29からステップS24に移行する。
このようにトルコン制御デューティ比D/TT/C-SOL
ソレノイドOFF所定値D/TT/C-SOLOFF以下になる
と、図2に示すように、トルコン制御圧PT/C-SOLは実
質的に最大値PT/C-SOLMAX一定となることから、当該ト
ルコン制御デューティ比D/TT/C-SOL はソレノイドO
FF所定値D/TT/C-SOLOFFであっても“0”%であっ
ても変わりない。また、この状態では、アプライ側トル
コン圧PT/C- APはアプライ側最小値PT/C-MIN であり、
リリース側トルコン圧PT/C-REは最大値である元圧,つ
まりトルコン圧PT/C であるはずだから、ロックアップ
フェーシング3dとトルコンカバー3fとは互いの滑り
を干渉しない,完全なアンロックアップ状態であるはず
であるが、実際には個体差などにより完全なアンロック
アップ状態でない場合もあり得る。しかしながら、何れ
にしてもアプライ側トルコン圧PT/C-APは十分に小さ
く、ロックアップフェーシング3dとトルコンカバー3
fとの間に滑りの干渉があったとしてもそれは僅少であ
るから、当該ステップS24でトルコン制御デューティ
比D/TT/C-SOL を“0”%とし、完全なアンロックア
ップ状態に移行する。そして、次のステップS28でロ
ックアップ解除フラグLUFREがリセットされるから、
これ以後、ステップS6でロックアップすべきであると
判定されるまでは、前記ステップS9からステップS3
に移行してトルコン制御デューティ比D/TT/C-SOL
“0”%に設定され続け、完全なアンロックアップ状態
が継続される。これにより、車速VX として検出される
平均駆動輪速度が制動によって次第に減速し、これに伴
ってロックアップフェーシング3dの回転速度も減速
し、やがて停止状態となるが、完全なアンロックアップ
状態にあり且つエンジン2に直結されたトルコンカバー
3fは、ロックアップフェーシング3dの回転状態に係
わらず自在に回転可能であることから、エンジン2の回
転速度が前記エンスト防止最小回転速度以下になってエ
ンストすることはない。
【0064】一方、このような減速状態が、所謂パニッ
クブレーキや低μ路面での急制動によるものであるとす
ると、そのような場合には駆動輪がロック傾向にあり、
負値であるその駆動輪加減速度の絶対値|Vw'|は前記
所定値(の絶対値)|Vw'0|以上となる可能性があ
る。そして、このような大きな減速度で駆動輪速度Vw
がロック傾向に陥りながら、平均駆動輪速度と等価な車
速VX が前記コースト緩OFF所定値VOFF1からロック
アップ即OFF所定値VOFF2まで減速すると、図3の演
算処理のステップS10からステップS21,ステップ
S23を経て、直接ステップS24に移行する。このス
テップS24は、前述のようにトルクコンバータ3を完
全なアンロックアップ状態にするためにトルコン制御デ
ューティ比D/TT/C-SOL を強制的に“0”%にするス
テップであるから、前記平均駆動輪速度と等価な車速V
X が前記コースト緩OFF所定値VOFF1以下となってロ
ックアップが緩解除され且つ完全なアンロックアップ状
態になっていないトルクコンバータ3は、即座にアンロ
ックアップ状態となる,ロックアップの即解除が行われ
る。従って、このようなパニックブレーキや低μ路面で
の急制動に伴って急速に減速する駆動輪速度によってエ
ンジン回転数NE も急速に減速されており、前述のよう
にロックアップを緩解除していたのではエンジンが駆動
輪速度に引きずられて、エンジン回転数NE が前記エン
スト防止最小回転数NELIM以下となる可能性があるが、
本実施形態では駆動輪速度の急速な減速時にロックアッ
プを即解除することにより、これを回避することが可能
となる。
【0065】次に、前述した通常の制動状態における本
実施形態の作用を図6に表す。図6aには車速VX とし
て検出される平均駆動輪速度Vwの経時変化を、同図6
bには平均駆動輪加減速度Vw'の経時変化を、同図6c
にはアプライ側及びリリース側トルコン圧PT/C-AP,P
T/C-REの経時変化を、同図6dにはエンジン回転数N E
の経時変化を示す。同図から明らかなように、車速VX
として検出される平均駆動輪速度の時間微分値,即ち駆
動輪加減速度の絶対値|Vw'|が、前記所定値(の絶対
値)|Vw'0 |より小さいような場合には、次第に減速
する車速VX (=駆動輪速度)が時刻t01で前記コース
ト緩OFF所定値VOFF1以下となってから、時刻t03
前記ロックアップ即OFF所定値VOFF2まで減速する所
要時間が長い。従って、同図6では時刻t01から、アプ
ライ側トルコン圧PT/C-APを次第に減少し且つリリース
側トルコン圧PT/C-REを次第に増加するロックアップ緩
解除は、前記時刻t03より早い時刻t02で完了して、完
全なアンロックアップ状態になってしまう。従って、ト
ルクコンバータ3がロックアップ状態にあってエンジン
回転数NE が駆動輪速度Vwと共に減速し始めても、前
記時刻t02以前には駆動輪と絶縁されてしまうから、当
該エンジン回転数NE が前記エンスト防止最小回転数N
ELIM以下になることもなく、従ってコースト状態でエン
ジンブレーキの効きを良くするために、前記エンジンコ
ントロールユニットが燃料供給を停止するフューエルカ
ットを行っていた場合にも、前記従来のようにそれをキ
ャンセルするフューエルカットリカバーが行われないこ
とから、加速感等の違和感が生じるはずもない。また、
前記図3の演算処理では、車速VX がロックアップ即O
FF所定値VOFF2になったとき、例えば負値である駆動
輪加減速度の絶対値|Vw'|が前記所定値(の絶対値)
|Vw'0 |以上であるような場合には、ロックアップを
即解除する制御信号が出力されるが、このような場合に
は、トルクコンバータ3は既に完全なアンロックアップ
状態であり、ロックアップ即解除の制御信号が出力され
ても状態は何ら変化しないから、前記従来のような加速
感に似た違和感が発生するはずもないし、またロックア
ップの緩解除そものが当該加速感に似た違和感を防止す
るためのものであるから当該ロックアップの緩解除中に
もそうした違和感は発生しない。
【0066】次に、パニックブレーキや低μ路面での急
制動状態における本実施形態の作用を図7に表す。各分
図には、図6と同様の経時変化を示す。同図から明らか
なように、この場合には負値である駆動輪加減速度の絶
対値|Vw'|が前記所定値(の絶対値)|Vw'0 |以上
であり、次第に減速する車速VX (=駆動輪速度)が時
刻t21で前記コースト緩OFF所定値VOFF1以下となっ
てから、単にロックアップ緩解除のみを行ったのでは、
その完了時刻,即ち完全なアンロックアップ状態への移
行は時刻t23までかかってしまい、その結果、エンジン
が駆動輪に引きずられて、図7dに二点鎖線で示すよう
に、エンジン回転数NE が前記エンスト防止最小回転数
ELIM以下となってエンストしてしまう恐れもある。一
方、本実施形態では、このような急減速状態にあって、
前記時刻t23より早い時刻t22で駆動輪速度と等価な車
速VX が前記ロックアップ即OFF所定値VOFF2以下に
なると強制的に即座にロックアップが解除される,即ち
トルコン圧制御信号ST/C- SOL のトルコン制御デューテ
ィ比D/TT/C-SOL が強制的に“0”%となり、その結
果、リリース側トルコン圧PT/C-REは前記トルコン圧P
T/C まで即座に増加し、同時にアプライ側トルコン圧P
T/C-APは前記最小値PT/C-APMIN まで即座に減少するの
で、この時刻t22からエンジンは駆動輪と絶縁され、当
該エンジン回転数NE が前記エンスト防止最小回転数N
ELIM以下になることもなく、エンストが防止されると共
に、少なくとも前記エンジンコントロールユニットが燃
料供給を停止するフューエルカットを行っていた場合に
も、前記従来のようにそれをキャンセルするフューエル
カットリカバーが行われることはない。また、このよう
にロックアップを即解除すれば、少なくともエンジンの
逆駆動トルクが駆動輪に急速に伝達されなくなって、車
両が加速するような違和感が発生するのことが考えられ
るが、このような急制動時には、そうした違和感よりも
エンスト防止を優先する。
【0067】次に、前記コースト緩OFF所定値VOFF1
やロックアップ即OFF所定値VOF F2の設定方法につい
て図8を用いながら説明する。図8は、ロックアップ状
態でエンジンの回転状態を引きずる駆動輪速度と等価な
車速VX が、例えば10km/hとなったときに、エンジン
がストールしてしまう,即ち前記エンジン回転数NE
前記エンスト防止最小回転数NELIM以下になってしまう
として、種々の初期車速から種々の減速度(図では減速
G)で駆動輪速度が減速したときに当該車速が10km/h
に達するまでの所要時間を示したものである。この中
で、例えば減速0.35Gは、一般的な車両が高μ路面で車
輪をロックさせることなく達成可能な減速度の最大値に
相当する。また、減速 1.2G以上の領域はパニックブレ
ーキや低μ路面での急制動など、車輪が急速にロックす
るときの車輪減速度に相当する。
【0068】一方、前述したトルクコンバータのロック
アップ即解除する場合にも、完全なアンロックアップ状
態への移行には幾らかの所要時間がある。これを即解除
曲線として図中に示す。また、ロックアップ緩解除の所
要時間として、設計上の中央値(図ではノミナル)と個
体差(図ではバラツキ)で発生する最大値とを加える。
すると、例えば初期車速15km/hでロックアップ即解除
を行えば、駆動輪の減速度が 1.2Gであってもエンスト
しないことになり、初期車速20km/hでロックアップ即
解除を行えば、駆動輪の減速度が 2.4Gまでエンストを
回避できるということが分かる。一方、前述のように高
μ路面で車輪をロックさせない車体減速度の最大値0.35
Gの場合には、例えば初期車速26km/hで緩解除を開始
すれば、ロックアップ緩解除の個体差があっても、エン
ストする前にロックアップ解除を完了することができる
ことになる。
【0069】つまり、前記初期車速20km/hをロックア
ップ即OFF所定値VOFF2とすると、このロックアップ
即OFF所定値VOFF2は、駆動輪速度と等価な車速VX
が、このロックアップ即OFF所定値VOFF2以下となっ
てロックアップの即解除を開始したときに、当該ロック
アップ即OFF所定値VOFF2から10km/h,つまりエン
ストする状態まで駆動輪速度を前記 2.4Gで減速する所
要時間が、当該ロックアップ即解除によってエンストを
回避できる状態までの所要時間より大きければよいとい
う条件を満足することが必要になる。従って、 2.4Gで
駆動輪速度が減速する場合に、エンストを回避するため
のロックアップ即解除の所定値は20km/hということに
なる。一方、前記初期車速26km/hをコースト緩OFF
所定値V OFF1とすると、当該コースト緩OFF所定値V
OFF1は、駆動輪速度と等価な車速VX がこのコースト緩
OFF所定値VOFF1以下となってロックアップの緩解除
を開始したときに、当該コースト緩OFF所定値VOFF1
から前記ロックアップ即OFF所定値VOFF2まで駆動輪
速度を前記0.35Gで減速する所要時間が、当該ロックア
ップ緩解除によってエンストを回避できる状態までの所
要時間以上であれば、駆動輪速度が絶対値0.35G以下で
減速するする場合に、ロックアップを即解除することな
く緩解除だけでロックアップを完了できることになる。
つまり、駆動輪速度と等価な車速VX が26km/hになっ
てからロックアップ緩解除を行えば、前記20km/h以下
になる前にロックアップ解除を完了することができ、従
ってロックアップ即解除を行う必要のないことから前述
した加速感等の不要な違和感を回避することができる。
【0070】また、前記ロックアップ即OFF所定値V
OFF2は、前述した絶対値の大きな減速度( 2.4G)でロ
ックアップ即解除を行ったときに、エンストする前にロ
ックアップ解除が完了するぎりぎりの値に設定すればよ
いことになる。つまり、その大きな減速度まではエンス
ト回避可能であることを保証できればよい。一方、前記
コースト緩OFF所定値VOFF1は、エンスト及び通常制
動時のロックアップ即解除を回避するだけならば、前記
条件を満足しさえすれば、例えば26km/hよりいくら大
きくても構わないことになる。しかしながら、ロックア
ップはトルクコンバータの滑りをなくして効率を上げる
ことにより、燃費を向上しようとするものであるから、
ロックアップを解除するための車速,即ち駆動輪速度は
可及的に小さいほうがよい。従って、このコースト緩O
FF所定値VOFF1は、前記通常制動時に発生する比較的
絶対値の小さな減速度(0.35G)で、ロックアップを緩
解除したとき、前記ロックアップ即OFF所定値VOFF2
以前にロックアップが完了する最小の値に設定すべきで
ある。従って、この通常制動時に発生する減速度では、
ロックアップは即解除されないし、エンストも発生しな
いのであるから、前記従来のような加速感等の違和感が
発生することもない。また、これに合わせて前記図3の
演算処理のステップS22及びステップS23は、この
設定方法に従って二つの所定値VOFF2,VOFF1を決定す
れば、不要になることが分かる。そして、このように二
つの所定値VOFF2,VOFF1が決まると、前述したように
ロックアップのON/OFFハンチングを防止できるよ
うに、適切なヒステリシスを設けて前記コーストON所
定値VON0 が決まる。
【0071】また、このようにロックアップ解除の所要
時間,つまり応答性を考慮すると、それを作動する流体
粘度の温度依存性も考え含めなければならない。この種
の作動流体は、一般に低温ほど粘度が高くなるから、応
答性に劣り、ロックアップ解除の所要時間も長くなる。
従って、この作動流体温度と等価と考えられる冷却液温
度TW が低いほど、前記図4の制御マップに従って、よ
り大きなロックアップ即OFF所定値VOFF2を設定しな
ければならないことになる。
【0072】以上より、前記車速センサ13及び図3の
演算処理のステップS2が本発明の締結要素の制御装置
における駆動輪速度検出手段を構成し、以下同様に、図
1に示す変速機コントロールユニット19のマイクロコ
ンピュータ16並びにそこで実行される前記ステップS
2を除く図3の演算処理全体が制御手段を構成すると共
に、前記コースト緩OFF所定値VOFF1が第1の所定値
に相当し、前記ロックアップ即OFF所定値VOFF2が第
2の所定値に相当する。
【0073】なお、前記実施形態では行っていないが、
エンストの回避をより一層確実なものとするために、前
記車速VX がロックアップ即OFF所定値VOFF2以下と
なったとき,つまり図3の演算処理ではステップS23
からステップS24に移行する際に、例えば前記エンジ
ンコントロールユニット18に向けて、例えばフューエ
ルカットリカバー要請信号等の燃料供給増加制御を行う
ようにしてもよい。
【0074】また、前記実施形態では本発明の締結要素
の制御装置をトルクコンバータのロックアップクラッチ
に用いた場合のみを詳説したが、例えば自動締結解除制
御可能な発進クラッチにも同様に適用可能である。
【0075】また、前記実施形態では、各コントロール
ユニットをマイクロコンピュータで構築したものについ
てのみ詳述したが、これに限定されるものではなく、演
算回路等の電子回路を組み合わせて構成してもよいこと
は言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の締結要素の制御装置をトルクコンバー
タのロックアップ機構に用いた一実施形態を示す全体構
成図である。
【図2】図1の自動変速機におけるトルクコンバータの
ロックアップ機構の流体圧構成説明図である。
【図3】図1の変速機コントロールユニットで実施され
る演算処理の一例を示すフローチャートである。
【図4】図3の演算処理で用いられるロックアップON
/OFF制御のための制御マップである。
【図5】図3の演算処理で用いられるロックアップ即O
FF所定値設定のための制御マップである。
【図6】図3の演算処理による通常制動時の作用説明図
である。
【図7】図3の演算処理による駆動輪速度急減速時の作
用説明図である。
【図8】図3の演算処理で用いるコースト緩OFF所定
値及びロックアップ即OFF所定値設定のための説明図
である。
【符号の説明】
1FL〜1RRは車輪 2はエンジン 3はトルクコンバータ 4は自動変速機 5はプロペラシャフト 6はディファレンシャルギヤ 7L,7Rは車軸 8はスロットルバルブ 9はスロットル開度センサ 10はアイドルスイッチ 11はエンジン回転数センサ 12は水温センサ 13は車速センサ(駆動輪速度センサ) 14はインヒビタスイッチ 15はロックアップソレノイド 16はマイクロコンピュータ 17は駆動回路 18はエンジンコントロールユニット 19は変速機コントロールユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−309055(JP,A) 特開 昭62−244729(JP,A) 特開 昭63−251660(JP,A) 特開 昭61−6456(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 61/14

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の内燃機関と駆動輪との間の駆動系
    に介装された締結要素を、少なくとも走行時には締結す
    ると共に、少なくとも停車時にはその締結を解除する締
    結要素の制御装置であって、少なくとも駆動輪速度を検
    出する駆動輪速度検出手段と、この駆動輪速度検出手段
    で検出された駆動輪速度検出値が予め設定された第1の
    所定値以下となったときに締結状態にある締結要素の
    締結を完全に解除するまで次第に解除し、前記駆動輪速
    度検出値が前記第1の所定値より小さい予め設定された
    第2の所定値以下になったときには当該締結要素の締
    結を前記次第に解除することに代えて即座に解除する制
    御手段とを備え、駆動輪速度の減速度が所定減速度より
    小さい状態で駆動輪速度検出値が前記第1の所定値以下
    となって前記締結要素を次第に解除したときに、前記駆
    動輪速度検出値が前記第2の所定値以下に達するまでに
    前記締結要素の締結を完全に解除できるように、前記第
    1の所定値を前記第2の所定値より大きく設定したこと
    を特徴とする締結要素の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の所定値は、前記締結要素を作
    動する流体の温度が高いほど小さく設定されることを特
    徴とする請求項1に記載の締結要素の制御装置。
  3. 【請求項3】 内燃機関の制御装置が、減速中に内燃機
    関への燃料の供給を停止する制御を実行している場合、
    前記駆動輪速度が前記第2の所定値以下となると同時
    に、内燃機関への燃料の供給を再開することを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の締結要素の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記締結要素は、トルクコンバータのロ
    ックアップクラッチであることを特徴とする請求項1乃
    の何れかに記載の締結要素の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記締結要素は、発進クラッチであるこ
    とを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の締結要
    素の制御装置。
JP09916497A 1997-04-16 1997-04-16 締結要素の制御装置 Expired - Fee Related JP3503411B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09916497A JP3503411B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 締結要素の制御装置
US09/056,668 US6102831A (en) 1997-04-16 1998-04-08 System for controlling engaging and disengaging operations of releasable coupling device placed in automotive power train
DE69815587T DE69815587T2 (de) 1997-04-16 1998-04-14 Steuerrungssystem zur geregelten Zu- und Abkopplung der Fahrkupplung im Antriebsstrang eines Kraftfahrzeuges
EP98106759A EP0872669B1 (en) 1997-04-16 1998-04-14 System for controlling engaging and disengaging operations of releasable coupling device placed in automotive power train

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09916497A JP3503411B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 締結要素の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10292862A JPH10292862A (ja) 1998-11-04
JP3503411B2 true JP3503411B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=14240021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09916497A Expired - Fee Related JP3503411B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 締結要素の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6102831A (ja)
EP (1) EP0872669B1 (ja)
JP (1) JP3503411B2 (ja)
DE (1) DE69815587T2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2325033A (en) * 1997-05-07 1998-11-11 Rover Group A vehicle CVT control system with simulated fixed ratios
JP4326611B2 (ja) * 1998-10-19 2009-09-09 日産自動車株式会社 直噴ガソリンエンジンの燃料噴射制御装置
US6334835B1 (en) * 1999-03-03 2002-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel-cut control device and fuel-cut control method
JP3213293B2 (ja) * 1999-08-02 2001-10-02 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置
US7074160B1 (en) * 1999-10-29 2006-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for driving system of vehicle
JP3699324B2 (ja) * 2000-04-06 2005-09-28 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
US6945910B1 (en) 2000-09-26 2005-09-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle trajectory control system
BR0205395A (pt) * 2001-05-21 2003-06-17 Luk Lamellen & Kupplungsbau Processo de controle para veìculos automóveis com dispositivo de embreagem automatizado
DE10390360D2 (de) * 2002-02-07 2004-12-23 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zum Verhindern des Abwürgens eines Motors eines Kraftfahrzeuges
JP3912254B2 (ja) * 2002-10-28 2007-05-09 日産自動車株式会社 トルクコンバータのスリップ制御装置
KR100623763B1 (ko) * 2003-12-30 2006-09-18 현대자동차주식회사 자동변속기의 감속 직결 제어방법
ATE423921T1 (de) * 2004-04-06 2009-03-15 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zum ansteuern des kupplungsmomentes einer kupplung eines automatisierten getriebes und eine vorrichtung zum durchführen des verfahrens
DE102004031312A1 (de) * 2004-06-29 2006-02-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung
JP4116991B2 (ja) * 2004-10-07 2008-07-09 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
US20060116236A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Trush Christopher J Torque converter clutch release to prevent engine stall
US7415342B2 (en) * 2005-08-24 2008-08-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel delivery control system
US7517300B2 (en) * 2005-10-31 2009-04-14 Caterpillar Inc. Retarding system implementing torque converter lockup
JP2008050948A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US20100174456A1 (en) * 2006-08-23 2010-07-08 S.O.E. Technologies Inc. Mechanical cvt drive train and control method for earth working vehicle
JP4238911B2 (ja) * 2006-11-24 2009-03-18 いすゞ自動車株式会社 動力伝達装置
JP4367519B2 (ja) * 2007-04-26 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP2009019587A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012062967A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Suzuki Motor Corp 車両用動力伝達機構の制御装置
JP5548599B2 (ja) * 2010-12-02 2014-07-16 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両およびその制御方法
WO2013014741A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5767958B2 (ja) * 2011-12-12 2015-08-26 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両およびコーストストップ車両の制御方法
US8712651B2 (en) * 2012-06-18 2014-04-29 Chrysler Group Llc Control strategies for a multi-mode drive system
DE102013107781B4 (de) * 2013-07-22 2018-04-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Verhindern einer ungewollten Beschleunigung eines Kraftfahrzeugs
US9739371B1 (en) 2016-06-14 2017-08-22 Allison Transmission, Inc. Torque converter lockup clutch slip control
US10024423B1 (en) 2017-04-12 2018-07-17 Caterpillar Inc. Braking reduction using transmission control
FR3065769B1 (fr) 2017-04-28 2020-02-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle d'un groupe motopropulseur de vehicule automobile pour empecher le calage d'un moteur
US10513263B2 (en) 2017-11-13 2019-12-24 Caterpillar Inc. Retarding system and lock-up clutch engagement control
CN114046318A (zh) * 2021-11-25 2022-02-15 潍柴动力股份有限公司 基于气缸压力的离合器控制方法、装置和设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968539A (ja) * 1982-10-14 1984-04-18 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JPS6065953A (ja) * 1983-09-21 1985-04-15 Honda Motor Co Ltd 流体継手の直結機構制御装置
JPH0811510B2 (ja) * 1986-04-15 1996-02-07 本田技研工業株式会社 車両用エンジンにおける燃料供給と流体トルクコンバータ用クラッチの制御方法
US4957194A (en) * 1987-09-08 1990-09-18 Mazda Motor Corporation Torque converter slip control device
JP3092017B2 (ja) * 1991-03-28 2000-09-25 アイシン精機株式会社 ロックアップクラッチ付自動変速機の制御装置
JP3422519B2 (ja) * 1993-05-14 2003-06-30 ジヤトコ株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2830970B2 (ja) * 1994-02-17 1998-12-02 本田技研工業株式会社 クラッチの制御装置
JP3430272B2 (ja) * 1994-07-08 2003-07-28 日産自動車株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
KR100342032B1 (ko) * 1994-09-19 2002-11-30 마츠다 가부시키가이샤 유체커플링의록크업제어장치
JPH08159270A (ja) * 1994-12-12 1996-06-21 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバータのロックアップ解除制御装置
JPH08226501A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Toyota Motor Corp 自動変速機
JPH08318762A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Mitsubishi Electric Corp 自動変速機付車両のクラッチ制御方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0872669A1 (en) 1998-10-21
JPH10292862A (ja) 1998-11-04
EP0872669B1 (en) 2003-06-18
DE69815587T2 (de) 2003-12-18
DE69815587D1 (de) 2003-07-24
US6102831A (en) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503411B2 (ja) 締結要素の制御装置
US6908413B2 (en) Driving control apparatus for vehicle and driving control method for vehicle
JP2001317622A (ja) 自動変速機の1速停車時の中立スリップ変速制御方法
US5062049A (en) Control method and apparatus for continuously variable transmissions
JPS62242173A (ja) 車両用変速機における流体トルクコンバ−タ用クラツチの制御方法
JPS627429B2 (ja)
JPH11159609A (ja) 自動変速機のダウンシフト制御装置
JP3052218B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ制御装置
JPH0587236A (ja) 車両のクリープ制御装置
JP2921261B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH05231530A (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP3451802B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP3039169B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2979448B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP3084597B2 (ja) 登坂路における車両用自動変速機の制御装置
JP3102278B2 (ja) 降坂路における車両用自動変速機の制御装置
JPH10159612A (ja) 自動変速機のクリープ防止装置
JP3453941B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JPS6347315Y2 (ja)
JP3042146B2 (ja) 車両用自動変速機の発進時制御装置
JP3402121B2 (ja) 変速機を有する車両の制御装置
JP2993230B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH05155277A (ja) 車両の減速時の制御装置
JP3029265B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3303700B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees