JP6149839B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6149839B2
JP6149839B2 JP2014211004A JP2014211004A JP6149839B2 JP 6149839 B2 JP6149839 B2 JP 6149839B2 JP 2014211004 A JP2014211004 A JP 2014211004A JP 2014211004 A JP2014211004 A JP 2014211004A JP 6149839 B2 JP6149839 B2 JP 6149839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
engine
vehicle
transmission
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014211004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016078586A (ja
Inventor
洋輔 田川
洋輔 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014211004A priority Critical patent/JP6149839B2/ja
Priority to DE102015116740.9A priority patent/DE102015116740A1/de
Priority to US14/881,287 priority patent/US10005444B2/en
Priority to CN201510666825.1A priority patent/CN105522907B/zh
Publication of JP2016078586A publication Critical patent/JP2016078586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149839B2 publication Critical patent/JP6149839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18175Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、内燃機関と駆動輪とが遊星歯車機構によって連結されるハイブリッド車両の制御に関する。
特開2006−044536号公報(特許文献1)は、内燃機関と電動機とが遊星歯車機構の複数の回転要素に連結されるハイブリッド車両において、モータ走行中に駆動輪にスリップ(空転)が生じたときにはモータからのトルクを制限することによりスリップを抑制する技術が開示される。また、このハイブリッド車両は、遊星歯車機構のキャリアに内燃機関が連結され、サンギヤにジェネレータが連結され、リングギヤにモータが連結されている。
特開2006−044536号公報
たとえば、内燃機関を停止させた状態で電動機を用いて走行するモータ走行中に駆動輪にスリップが生じたときに、速やかにスリップを抑制するためにモータのトルク制限に代えてブレーキを作動させて駆動輪の回転速度を引き下げることも考えられる。しかしながら、内燃機関と電動機とが遊星歯車機構によって連結される場合には、ブレーキによって駆動輪の回転速度が引き下げられる場合に、他の回転要素に作用する慣性力等に起因して停止していた内燃機関の回転軸が作動時の方向とは逆方向に回転する場合がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、モータ走行中に内燃機関の回転軸が作動時の方向と逆の方向に回転することを抑制する車両を提供することである。
この発明のある局面に係る車両は、サンギヤとリングギヤとキャリアとを有する遊星歯車機構と、キャリアに連結され、作動時においては予め定められた方向に回転する内燃機関と、サンギヤおよびリングギヤのうちのいずれか一方の回転要素に連結される駆動輪と、一方の回転要素と駆動輪との間の動力伝達経路上に設けられる回転電機と、を備える車両である。この車両は、内燃機関を停止した状態で回転電機を用いて車両が走行しており、かつ、一方の回転要素の回転速度の変化量の大きさがしきい値よりも大きい場合、内燃機関を作動させるように制御される。
このようにすると、内燃機関を作動させることによって、内燃機関の回転速度を増加させることができる。そのため、内燃機関に対して逆回転する方向の力が作用しても、内燃機関の回転軸が作動時の方向と逆の方向に回転することを抑制することができる。
この発明の他の局面に係る車両は、サンギヤとリングギヤとキャリアとを有する遊星歯車機構と、キャリアに連結され、作動時においては予め定められた方向に回転する内燃機関と、サンギヤおよびリングギヤのうちのいずれか一方の回転要素に連結される駆動輪と、一方の回転要素と駆動輪との間の動力伝達経路上に設けられる回転電機と内燃機関と駆動輪との間を動力伝達状態と動力遮断状態とのうちのいずれか一方の状態から他方の状態に切り換えるクラッチと、を備える車両である。内燃機関を停止した状態で回転電機を用いて車両が走行しており、かつ、一方の回転要素の回転速度の変化量の大きさがしきい値よりも大きい場合、動力遮断状態になるようにクラッチが制御される。
このようにすると、動力遮断状態になるようにクラッチが制御されることによって、内燃機関に対して逆回転する方向の力が作用することを抑制することができる。そのため、内燃機関の回転軸が作動時の方向と逆の方向に回転することを抑制することができる。
好ましくは、しきい値は、アンチロックブレーキシステムを用いた制動が可能である場合、アンチロックブレーキシステムを用いた制動が不可能である場合に比べて大きく設定される。
このようにすると、アンチロックブレーキシステムを用いた制動が行なわれるか否かによって適切なしきい値を設定できるため、不必要に内燃機関が始動されることを抑制することができる。
さらに好ましくは、車両は、一方の回転要素と駆動輪との間に設けられる、変速比を変更する変速機をさらに備える。しきい値は、高速側の変速比である場合、低速側の変速比である場合に比べて大きく設定される。
このようにすると、変速段に応じて適切なしきい値を設定できるため、不必要に内燃機関が始動されることを抑制することができる。
この発明によると、内燃機関を作動させたり、クラッチを用いて駆動輪と内燃機関との間を動力遮断状態にしたりすることによって、他の回転要素に作用する慣性力に起因して内燃機関の回転軸が予め定められた方向と逆の方向に回転することを抑制することができる。したがって、モータ走行中に内燃機関の回転軸が作動時の方向と逆の方向に回転することを抑制する車両を提供することができる。
車両の動力伝達システム及びその制御システムの概略構成図である。 制御装置に対して入出力される主な信号及び指令を示す図である。 差動部および変速機の構成を示す図である。 変速機の係合作動表を示す図である。 差動部および変速機によって構成される変速部の共線図である。 EV走行時の変速動作を説明するための図である。 スリップ発生時にブレーキを用いて制動した場合の車両の挙動を示す共線図である。 HV−ECUの機能ブロック図である。 HV−ECUで実行される制御処理を示すフローチャートである。 HV−ECUの動作を説明するための共線図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号が付されている。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返されない。
図1に示すように、車両10は、エンジン12と、変速部15と、差動歯車装置42と、駆動輪44とを備える。変速部15は、差動部20と、変速機30とを含む。また、車両10は、インバータ52と、蓄電装置54と、制御装置60と、ブレーキアクチュエータ72と、シフトレバー76とをさらに備える。
エンジン12は、燃料の燃焼による熱エネルギをピストンやロータなどの運動子の運動エネルギに変換することによって動力を発生する内燃機関である。差動部20は、エンジン12に連結される。差動部20は、インバータ52によって駆動されるモータジェネレータと、エンジン12の出力を変速機30への伝達部材とモータジェネレータとに分割する動力分割装置とを含む。差動部20は、モータジェネレータの動作点を適宜制御することによって、エンジン12の出力軸の回転速度と、変速機30に接続される伝達部材の回転速度との比(変速比)を連続的に変更可能に構成され、無段変速機として機能する。差動部20の詳細な構成については後述する。
変速機30は、差動部20に連結され、差動部20に接続される伝達部材(変速機30の入力軸)の回転速度と、差動歯車装置42に接続される駆動軸(変速機30の出力軸)の回転速度との比(変速比)を変更可能に構成される。変速機30は、油圧により作動する複数の摩擦係合要素(クラッチやブレーキ)を所定の組合わせで係合又は解放させることにより、変速比を段階的に変更可能な有段式自動変速機であってもよいし、変速比を連続的に変更可能な無段式自動変速機であってもよいし、運転者のシフトレバーの操作に連動して変速段を選択可能な手動変速機であってもよい。
そして、変速機30の変速比と、差動部20の変速比とによって、変速部15の変速比(エンジン12の出力軸と駆動軸との間の総合変速比)が決定される。なお、変速機30の詳細な構成についても、差動部20とともに後述する。差動歯車装置42は、変速機30の出力軸に連結され、変速機30から出力される動力を駆動輪44へ伝達する。
インバータ52は、制御装置60によって制御され、差動部20に含まれるモータジェネレータの駆動を制御する。インバータ52は、たとえば、三相分の電力用半導体スイッチング素子を含むブリッジ回路によって構成される。なお、特に図示しないが、インバータ52と蓄電装置54との間に電圧コンバータを設けてもよい。
蓄電装置54は、再充電可能な直流電源であり、代表的には、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池によって構成される。なお、二次電池に代えて電気二重層キャパシタなどの蓄電要素によって蓄電装置54を構成してもよい。
制御装置60は、エンジンECU(Electronic Control Unit)62と、MG−ECU64と、電池ECU66と、ECT−ECU68と、ABS−ECU69と、HV−ECU70とを含む。これらの各ECUは、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、所定の制御を実行する。各ECUにより実行される制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
エンジンECU62は、HV−ECU70から受けるエンジントルク指令等に基づいて、エンジン12を駆動するための制御信号を生成し、生成した制御信号をエンジン12へ出力する。MG−ECU64は、HV−ECU70から受ける、差動部20に含まれるモータジェネレータのトルク指令等に基づいて、インバータ52を駆動するための制御信号を生成し、生成した制御信号をインバータ52へ出力する。
電池ECU66は、蓄電装置54の電圧及び/又は電流に基づいて、蓄電装置54の充電状態(満充電状態に対する現在の蓄電量を百分率で表したSOC値によって示される。)を推定し、その推定値をHV−ECU70へ出力する。ECT−ECU68は、HV−ECU70から受けるトルク容量指令等に基づいて、変速機30を制御するための油圧指令を生成し、生成した油圧指令を変速機30へ出力する。ABS−ECU69は、HV−ECU70から受けるABS実行指令等に基づいて、ブレーキアクチュエータ72を制御するための指令を生成し、生成した指令をブレーキアクチュエータ72へ出力する。また、ABS−ECU69は、ブレーキアクチュエータ72の使用可否を示す信号をHV−ECU70へ出力する。
HV−ECU70は、シフトレバー76その他各種センサの信号を受け、車両10の各機器を制御するための各種指令を生成する。HV−ECU70により実行される代表的な制御として、HV−ECU70は、アクセルペダルの操作量や車速等に基づいて、エンジン12及び変速部15を所望の状態に制御して走行する走行制御を実行する。また、HV−ECU70は、車両の走行状態(アクセル開度や車速等)、シフトレバー76のポジション等に基づいて、差動部20及び変速機30を所望の変速状態に制御する変速制御を実行する。この変速制御の詳細については、後述する。
シフトレバー76は、所定のシフトレンジを運転者が選択するためのレバーであり、運転席の近傍に配設される。シフトレバー76は、図示しないシフトゲートに沿って移動し、パーキングレンジ(Pレンジ)を選択するためのPポジション、リバースレンジ(Rレンジ)を選択するためのRポジション、ニュートラルレンジ(Nレンジ)を選択するためのNポジション、ドライブレンジ(Dレンジ)を選択するためのDポジションのうちのいずれかへの移動が可能である。
駆動輪44や従動輪(図示せず)の各々には、制動装置45が設けられる。制動装置45は、たとえば、ディスクブレーキやドラムブレーキ等である。制動装置45は、たとえば、運転者のブレーキペダルの操作によって図示しないブレーキ配管から供給されるブレーキ液の液圧によって作動する。ブレーキアクチュエータ72は、ブレーキ配管に設けられ、制動装置45に供給されるブレーキ液の液圧を調整する。ABS−ECU69と、ブレーキアクチュエータ72と、各車輪に設けられる車輪速センサ(図示せず)とによって、ABS(Antilock Brake System)が構成される。ABS−ECU69は、たとえば、車両10の走行中であって、かつ、ブレーキペダルの操作による制動装置45の作動中に、車輪速センサの検出結果に基づいて車輪がロック状態であると判定すると、制動装置45に供給されるブレーキ液の液圧を減圧するようにブレーキアクチュエータ72を制御する(減圧動作)。ABS−ECU69は、その後に車輪が回転を開始することによってロック状態から復帰したと判定すると制動装置45に供給されるブレーキ液の液圧を減圧した状態から増圧するようにブレーキアクチュエータ72を制御する(増圧動作)。ブレーキアクチュエータ72は、たとえば、ソレノイドバルブを含み、ソレノイドバルブの動作によって減圧動作と増圧動作とを実現する。
ABS−ECU69は、たとえば、ブレーキアクチュエータ72が正常に作動する状態である場合にABSが使用可能であることを示す情報をHV−ECU70に送信する。一方、ABS−ECU69は、適宜実行される異常診断処理によってブレーキアクチュエータ72が正常に作動しない状態であることが検出される場合にABSが使用不可能であることを示す情報をHV−ECU70に送信する。ブレーキアクチュエータ72が正常に作動しない状態とは、たとえば、ブレーキアクチュエータ72を駆動する電気回路に短絡や断線が生じてブレーキアクチュエータ72が作動不良となる状態をいう。
また、ABS−ECU69は、たとえば、モータジェネレータMG2を用いた回生制動と連動して運転者が要求する減速度を実現するようにブレーキアクチュエータ72を制御する。運転者が要求する減速度は、たとえば、アクセル開度やブレーキペダルの操作量に基づいて特定可能である。
図2は、図1に示した制御装置60に対して入出力される主な信号及び指令を示した図である。図2を参照して、HV−ECU70は、車輪速センサからの信号、アクセルペダルの操作量を検出するアクセル開度センサからの信号、エンジン12の回転速度を検出するエンジン回転速度センサからの信号を受ける。また、HV−ECU70は、差動部20に含まれるモータジェネレータMG1(後述)の回転速度を検出するためのMG1回転速度センサからの信号、差動部20に含まれるモータジェネレータMG2(後述)の回転速度を検出するためのMG2回転速度センサからの信号、変速機30の出力軸の回転速度を検出するための出力軸回転速度センサからの信号をさらに受ける。
さらに、HV−ECU70は、差動部20及び変速機30の潤滑油の温度を検出する潤滑油温度センサからの信号、シフトレバー76のポジションを検出するシフトポジションセンサからの信号、をさらに受ける。さらに、HV−ECU70は、蓄電装置54のSOC値を示す信号を電池ECU66から受ける。さらに、HV−ECU70は、ブレーキアクチュエータ72の使用可否を示す信号をABS−ECU69から受ける。
そして、HV−ECU70は、上記の信号に基づいて、エンジン12の出力トルクの目標値を示すエンジントルク指令Terを生成してエンジンECU62へ出力する。また、HV−ECU70は、上記の信号に基づいて、差動部20のモータジェネレータMG1,MG2のトルク指令Tgr,Tmrを生成してMG−ECU64へ出力する。また、HV−ECU70は、シフトポジションセンサからの信号に基づいて変速機30の変速比(変速段)を決定し、その変速比を実現するためのトルク容量指令Tcrを生成してECT−ECU68へ出力する。
HV−ECU70からエンジントルク指令Terを受けたエンジンECU62は、エンジン12を駆動するためのスロットル信号や点火信号、燃料噴射信号等を生成してエンジン12へ出力する。MG−ECU64は、HV−ECU70から受けるトルク指令Tgr,Tmrに基づいて、インバータ52によりモータジェネレータMG1,MG2を駆動するための信号PWIを生成し、インバータ52へ出力する。ECT−ECU68は、トルク容量指令Tcrに相当するトルク容量を変速機30が有するように油圧指令を生成して変速機30へ出力する。
図3は、図1に示した差動部20及び変速機30の構成を示した図である。なお、この実施の形態では、差動部20及び変速機30は、その軸心に対して対称的に構成されているので、図3では、差動部20及び変速機30の下側を省略して図示されている。
図3を参照して、差動部20は、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割装置24とを含む。モータジェネレータMG1,MG2の各々は、交流電動機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機によって構成される。モータジェネレータMG1,MG2は、インバータ52によって駆動される。
動力分割装置24は、シングルピニオン型のプラネタリギヤによって構成され、サンギヤS0と、ピニオンギヤP0と、キャリアCA0と、リングギヤR0とを含む。キャリアCA0は、入力軸22すなわちエンジン12の出力軸に連結され、ピニオンギヤP0を自転及び公転可能に支持する。サンギヤS0は、モータジェネレータMG1の回転軸に連結される。リングギヤR0は、伝達部材26に連結され、ピニオンギヤP0を介してサンギヤS0と噛み合うように構成される。伝達部材26には、モータジェネレータMG2の回転軸が連結される。すなわち、リングギヤR0は、モータジェネレータMG2の回転軸とも連結される。
動力分割装置24は、サンギヤS0、キャリアCA0及びリングギヤR0が相対的に回転することによって差動装置として機能する。サンギヤS0、キャリアCA0及びリングギヤR0の各回転速度は、後述(図5)するように共線図において直線で結ばれる関係になる。動力分割装置24の差動機能により、エンジン12から出力される動力がサンギヤS0とリングギヤR0とに分配される。サンギヤS0に分配された動力によってモータジェネレータMG1が発電機として作動し、モータジェネレータMG1により発電された電力は、モータジェネレータMG2に供給されたり、蓄電装置54(図1)に蓄えられたりする。動力分割装置24により分割された動力を用いてモータジェネレータMG1が発電したり、モータジェネレータMG1により発電された電力を用いてモータジェネレータMG2を駆動したりすることによって、差動部20は変速機能を実現することができる。
変速機30は、シングルピニオン型のプラネタリギヤ32,34と、クラッチC1〜C3と、ブレーキB1,B2と、ワンウェイクラッチF1とを含む。プラネタリギヤ32は、サンギヤS1と、ピニオンギヤP1と、キャリアCA1と、リングギヤR1とを含む。プラネタリギヤ34は、サンギヤS2と、ピニオンギヤP2と、キャリアCA2と、リングギヤR2とを含む。
クラッチC1〜C3及びブレーキB1,B2の各々は、油圧により作動する摩擦係合装置であり、重ねられた複数枚の摩擦板が油圧により押圧される湿式多板型や、回転するドラムの外周面に巻付けられたバンドの一端が油圧によって引き締められるバンドブレーキ等によって構成される。ワンウェイクラッチF1は、互いに連結されるキャリアCA1及びリングギヤR2を一方向に回転可能とし、かつ、他方向に回転不能に支持する。
この変速機30においては、クラッチC1〜C3及びブレーキB1,B2、並びにワンウェイクラッチF1の各係合装置が、図4に示される係合作動表に従って係合されることにより、1速ギヤ段〜4速ギヤ段及び後進ギヤ段が択一的に形成される。なお、図4において、「○」は係合状態であることを示し、「(○)」はエンジンブレーキ時に係合されることを示し、「△」は駆動時にのみ係合されることを示し、空欄は解放状態であることを示す。また、クラッチC1〜C3及びブレーキB1,B2の各係合装置をすべて解放状態にすることにより、ニュートラル状態(動力伝達が遮断された状態)を形成することができる。
再び図3を参照して、差動部20と変速機30とは、伝達部材26によって連結される。そして、プラネタリギヤ34のキャリアCA2に連結される出力軸36が差動歯車装置42(図1)に連結される。
図5は、差動部20及び変速機30によって構成される変速部15の共線図である。図5とともに図3を参照して、差動部20に対応する共線図の縦線Y1は、動力分割装置24のサンギヤS0の回転速度を示し、すなわちモータジェネレータMG1の回転速度を示す。縦線Y2は、動力分割装置24のキャリアCA0の回転速度を示し、すなわちエンジン12の回転速度を示す。縦線Y3は、動力分割装置24のリングギヤR0の回転速度を示し、すなわちモータジェネレータMG2の回転速度を示す。なお、縦線Y1〜Y3の間隔は、動力分割装置24のギヤ比に応じて定められている。
また、変速機30に対応する共線図の縦線Y4は、プラネタリギヤ34のサンギヤS2の回転速度を示し、縦線Y5は、互いに連結されたプラネタリギヤ34のキャリアCA2及びプラネタリギヤ32のリングギヤR1の回転速度を示す。また、縦線Y6は、互いに連結されたプラネタリギヤ34のリングギヤR2及びプラネタリギヤ32のキャリアCA1の回転速度を示し、縦線Y7は、プラネタリギヤ32のサンギヤS1の回転速度を示す。そして、縦線Y4〜Y7の間隔は、プラネタリギヤ32,34のギヤ比に応じて定められている。
クラッチC1が係合すると、差動部20のリングギヤR0にプラネタリギヤ34のサンギヤS2が連結され、サンギヤS2がリングギヤR0と同じ速度で回転する。クラッチC2が係合すると、リングギヤR0にプラネタリギヤ32のキャリアCA1及びプラネタリギヤ34のリングギヤR2が連結され、キャリアCA1及びリングギヤR2がリングギヤR0と同じ速度で回転する。クラッチC3が係合すると、リングギヤR0にプラネタリギヤ32のサンギヤS1が連結され、サンギヤS1がリングギヤR0と同じ速度で回転する。ブレーキB1が係合するとサンギヤS1の回転が停止し、ブレーキB2が係合するとキャリアCA1及びリングギヤR2の回転が停止する。
たとえば、図4の係合作動表に示したように、クラッチC1及びブレーキB1を係合し、その他のクラッチ及びブレーキを解放すると、変速機30の共線図は「2nd」で示される直線のようになる。プラネタリギヤ34のキャリアCA2の回転速度を示す縦線Y5が、変速機30の出力回転速度(出力軸36の回転速度)を示す。このように、変速機30において、クラッチC1〜C3及びブレーキB1,B2を図4の係合作動表に従って係合又は解放させることにより、1速ギヤ段〜4速ギヤ段、後進ギヤ段、及びニュートラル状態を形成することができる。
一方、差動部20においては、モータジェネレータMG1,MG2を適宜回転制御することにより、キャリアCA0に連結されるエンジン12の回転速度に対して、リングギヤR0の回転速度すなわち伝達部材26の回転速度を連続的に変更可能な無段変速が実現される。このような差動部20に、伝達部材26と出力軸36との間の変速比を変更可能な変速機30を連結することによって、差動部20による無段変速機能を有しつつ、差動部20の変速比を小さくすることができ、モータジェネレータMG1,MG2の損失を小さくすることが可能となる。
この車両10においては、シフトレバー76によってDレンジが選択されると、走行状態に基づいて自動変速が実行される(自動変速モード)。走行状態とは、たとえば、アクセル開度及び車速であるが、アクセル開度に代えて要求駆動力や出力トルク等であってもよいし、車速に代えて駆動軸の回転速度等であってもよい。たとえば、アクセル開度及び車速に応じて変速比(変速段)を定めた変速線図に従って、アクセル開度及び車速に基づいて変速機30の変速比が設定される。そして、変速機30の変速比を考慮して所望の回転速度及びトルクが変速機30に入力されるように、エンジン12及び差動部20のモータジェネレータMG1,MG2が制御される。
また、車両10がエンジン12を停止させた状態でMG2の動力のみを用いて走行する場合(EV走行を実施する場合)、エンジン12を作動させた状態で車両10が走行する場合と異なる変速線図を用いてもよい。
たとえば、アクセル開度が一定の状態である場合に、図6に示すように、EV走行の実施中は、停止状態のエンジン12の逆回転を防止するためにリングギヤR0の回転速度が各変速段に設定されたエンジン始動しきい値を超えないように変速機30が制御されるようにしてもよい。
図6の横軸は、駆動輪の回転速度を示し、図6の縦軸はリングギヤR0の回転速度を示す。たとえば、車両10が1速で発進した場合には、リングギヤR0の回転速度がしきい値Nr(1)に到達する場合に変速段が1速から2速に変速するようにECT−ECU68が変速機30を制御することによってリングギヤR0の回転速度を低下させる。しきい値Nr(1)は、予め定められた値であってもよいし、アクセル開度や要求駆動力や出力トルク等に応じて変化する値であってもよい。
車両10が2速で走行している場合に、リングギヤR0の回転速度がしきい値Nr(2)に到達する場合に変速段が2速から3速に変速するようにECT−ECU68が変速機30を制御することによってリングギヤR0の回転速度を低下させる。しきい値Nr(2)は、予め定められた値であってもよいし、アクセル開度や要求駆動力や出力トルク等に応じて変化する値であってもよい。
車両10が3速で走行している場合に、リングギヤR0の回転速度がしきい値Nr(3)に到達する場合に変速段が3速から4速に変速するようにECT−ECU68が変速機30を制御することによってリングギヤR0の回転速度を低下させる。しきい値Nr(3)は、予め定められた値であってもよいし、アクセル開度や要求駆動力や出力トルク等に応じて変化する値であってもよい。
図6に示すようにリングギヤR0の回転速度がしきい値を超えないように変速機30が制御されることによってエンジン12を停止した状態が維持され、エンジン12の逆回転が防止される。
このような車両10において、モータ走行中に駆動輪にスリップが生じたときには、速やかにスリップを抑制するために、制動装置45を作動させて駆動輪44の回転速度を引き下げる場合がある。
しかしながら、制動装置45を作動させて駆動輪44の回転速度を引き下げる場合には、上述の差動部20において通常の作動時に予め定められた方向に回転するエンジンの回転軸が予め定められた方向とは逆方向に回転する場合がある。
図7に、EV走行の実施中において、車両10の駆動輪44がスリップ状態からブレーキアクチュエータ72を用いて制動装置45を作動させることによってグリップ状態に復帰する場合の動作を示す差動部20の共線図が示される。
たとえば、図7の破線に示すように、エンジン12が停止状態(エンジン12の回転速度がゼロ)であって、かつ、駆動輪44がスリップ状態である場合には、リングギヤR0はある回転速度で回転する状態となっている。
このとき、HV−ECU70は、スリップ状態を解消するために、ブレーキアクチュエータ72を用いて制動装置45を作動させる。この場合には、図7の共線図においては図7の破線に示す直線が図7の実線に示す直線に変化する。すなわち、駆動輪44の回転が抑制されることでリングギヤR0の回転速度が引き下げられるとともに、MG1の慣性力が作用した状態が維持されるため、エンジン12に対して作動時の方向とは逆の方向に回転する力が作用して、エンジン12が逆回転する場合がある。また、スリップ状態である場合に制動装置45を作動させる場合のほか走行路面が低μ路から高μ路に変化した場合にも駆動輪44がスリップ状態からグリップ状態に変化することによって駆動輪44の回転が抑制されることで上述したようにエンジン12が逆回転する場合もある。
そこで、本実施の形態においては、HV−ECU70は、エンジン12を停止した状態でモータジェネレータMG2を用いて車両10が走行しており、かつ、リングギヤR0の回転速度の変化量の大きさがしきい値よりも大きい場合、エンジン12を作動させる制御と、変速機30が動力遮断状態になる制御とのうちの少なくともいずれかを実行する点を特徴とする。
このようにすると、エンジン12の回転軸が作動時の方向と逆の方向に回転することを抑制することができる。
図8に、本実施の形態に係る車両10に搭載されたHV−ECU70の機能ブロック図を示す。HV−ECU70は、EV走行判定部100と、使用可否判定部102と、変化量判定部104と、逆回転防止制御部106とを含む。なお、これらの構成は、プログラム等のソフトウェアにより実現されてもよいし、ハードウェアにより実現されてもよい。
EV走行判定部100は、車両10においてEV走行が実施されているか否かを判定する。EV走行判定部100は、車両10の速度がしきい値(たとえば、ゼロ)よりも大きく、かつ、エンジン12の回転速度が停止状態を判定するためのしきい値(たとえば、ゼロ)以下である場合に、車両10においてEV走行が実施されていると判定してもよいし、あるいは、EV走行が実施される場合にオン状態にされるフラグの状態に基づいて車両10においてEV走行が実施されているか否かを判定してもよい。
使用可否判定部102は、ABS−ECU69から受信するブレーキアクチュエータ72の使用可否を示す情報に基づいてABSが使用可能であるか否かを判定する。使用可否判定部102は、たとえば、EV走行判定部100によって、車両10においてEV走行が実施されていると判定された場合にABSが使用可能であるか否かを判定する。
変化量判定部104は、リングギヤR0の回転速度の低下量の大きさがしきい値よりも大きくなるか否かを判定する。変化量判定部104は、たとえば、MG2の回転速度をリングギヤR0の回転速度とし所定時間当たり(たとえば、単位時間当たり)の低下量を算出する。変化量判定部104は、算出された低下量の大きさがしきい値よりも大きいか否かを判定する。
変化量判定部104は、たとえば、使用可否判定部102によってABSが使用可能である場合と、使用不可能である場合とで異なるしきい値を設定する。たとえば、ABSが使用可能である場合のしきい値Aは、変速段が同じであるとした場合に、ABSが使用不可能である場合のしきい値Bよりも大きい値が設定される。これは、ABSが使用不可能である場合には、リングギヤR0の回転速度の変化量が大きくなることから、エンジン12の逆回転防止制御の実行の判断を早く行なう必要があるため、しきい値Bがしきい値Aよりも小さい値に設定されるためである。
また、変化量判定部104は、変速機30において形成される変速段に応じてしきい値を変更する。変化量判定部104は、たとえば、高速側の変速段になるほど(たとえば、3速あるいは4速になるほど)しきい値が大きくなり、低速側の変速段になるほど(たとえば、1速あるいは2速になるほど)しきい値が小さくなるように設定する。これは、低速側の変速段になるほどリングギヤR0の回転速度の変化量が大きくなることから、エンジン12の逆回転防止制御の実行の判断を早く行なう必要があるため、しきい値が高速側の変速段に対応するしきい値よりも小さい値に設定されるためである。
逆回転防止制御部106は、変化量判定部104によってリングギヤR0の回転速度の低下量の大きさがしきい値よりも大きいと判定される場合に、逆回転防止制御を実行する。逆回転防止制御とは、エンジン12の回転軸が作動時の回転方向と逆方向に回転すること抑制するようにエンジン12と駆動輪44との間の動力伝達経路上に設けられる機器を制御することであって、本実施の形態においては、エンジン12を始動させる始動制御と、変速機30の発進クラッチであるクラッチC1を解放するクラッチ解放制御と、変速機30で形成されている変速段を変更する変速制御とを含む。
逆回転防止制御部106は、始動制御と、クラッチ解放制御と、変速制御とのうちの少なくともいずれかを選択し、選択された制御を実行する。選択条件については後述する。
逆回転防止制御部106は、始動制御を実行する場合には、MG1を用いてエンジン12の回転軸を回転させ、初爆可能な回転速度を超えるタイミング以降に点火制御と燃料噴射制御とが実行されるようにエンジン12を制御する。
逆回転防止制御部106は、クラッチ解放制御を実行する場合には、変速機30のクラッチC1を解放して変速機30がニュートラル状態になるように変速機30を制御する。
逆回転防止制御部106は、変速制御を実行する場合には、変速機30で形成されている変速段を現在の変速段と異なる変速段(たとえば、1段高速側の変速段)に変更するように変速機30を制御する。
逆回転防止制御部106は、変化量判定部104によってリングギヤR0の回転速度の低下量がしきい値よりも大きいと判定された時点における車両10の状態に基づいて始動制御と、クラッチ解放制御と、変速制御とのうちの少なくともいずれかを選択する。
逆回転防止制御部106は、たとえば、燃費向上を重視するような走行モードが運転者によって選択されている場合には、エンジン12を始動する始動制御を選択せずに、クラッチ解放制御と変速制御とのうちのいずれかを実行する。なお、走行モードの選択は、たとえば、運転席に設けられるスイッチ等によって行なわれるものとする。
逆回転防止制御部106は、たとえば、変速段を高速側の変速段に変速することによってリングギヤR0の回転速度の低下量の大きさがしきい値よりも小さくなると判定できる場合には、変速制御を選択してもよいし、あるいは、変速段がすでに高速側の変速段である場合や、変速段を高速側の変速段に変速しても、リングギヤR0の回転速度の低下量の大きさがしきい値よりも大きい状態が維持される場合には、クラッチ解放制御を選択してもよいし、変速制御を実行した後にクラッチ解放制御を実行してもよい。
逆回転防止制御部106は、たとえば、車両10の走行モードとして高い駆動力が要求される走行モード(たとえば、スポーツ走行モード)が選択されている場合には、エンジン12を始動する始動制御を選択する。このようにすると、車両10の加速時にエンジン12の動力を用いることができるため加速応答性を向上することができる。
逆回転防止制御部106は、始動制御とともに変速制御を選択してもよい。逆回転防止制御部106は、たとえば、エンジン12を始動するとともに、変速段を高速側の変速段に変速するように変速機30を制御してもよい。このようにすると、エンジン12が作動時の方向と逆の方向に回転することを確実に防止することができる。
また、逆回転防止制御部106は、たとえば、高い駆動力が要求される走行モードが選択されていない場合でも、Gセンサ(図示せず)の検出結果の履歴、アクセルペダルの操作の履歴(アクセル開度の変化の履歴)およびブレーキペダルの操作の履歴のうちの少なくともいずれかに基づいて運転者が車両10により大きな駆動力を要求していると判定される場合に、始動制御を選択してもよい。
逆回転防止制御部106は、たとえば、Gセンサの検出結果の履歴から加速時および減速時の車両10の加速度(あるいは減速度)の大きさがしきい値よりも大きい場合には、運転者が車両10をスポーツ走行させている(すなわち、車両10の走行時により大きな駆動力を要求している)と判定し、始動制御を選択してもよい。
あるいは、逆回転防止制御部106は、たとえば、アクセル開度の変化の履歴からアクセル開度がしきい値よりも大きい期間の総計がしきい値よりも大きい場合や、直近のアクセル開度の変化量の大きさがしきい値よりも大きい場合には、運転者が車両10をスポーツ走行させていると判定し、始動制御を選択してもよい。
あるいは、逆回転防止制御部106は、ブレーキペダルの操作の履歴から直近のブレーキペダルの操作量の変化量の大きさがしきい値よりも大きい場合には、運転者が車両10をスポーツ走行させていると判定し、始動制御を選択してもよい。
図9を参照して、本実施の形態に係る車両10に搭載されたHV−ECU70で実行される制御処理について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、HV−ECU70は、EV走行中であるか否かを判定する。EV走行中であると判定される場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでない場合(S100にてNO)、この処理は終了する。
S102にて、HV−ECU70は、ABSが使用可能な状態であるか否かを判定する。ABSが使用可能な状態である場合には(S102にてYES)、処理はS104に移される。もしそうでない場合(S102にてNO)、処理はS106に移される。
S104にて、HV−ECU70は、リングギヤR0の回転速度の低下量の大きさがしきい値Aよりも大きいか否かを判定する。リングギヤR0の回転速度の低下量の大きさがしきい値Aよりも大きいと判定される場合(S104にてYES)、処理はS108に移される。もしそうでない場合(S104にてNO)、この処理は終了する。
S106にて、HV−ECU70は、リングギヤR0の回転速度の低下量の大きさがしきい値B(<しきい値A)よりも大きいか否かを判定する。リングギヤR0の回転速度の低下量の大きさがしきい値Bよりも大きいと判定される場合(S106にてYES)、処理はS108に移される。もしそうでない場合(S106にてNO)、この処理は終了する。
S108にて、HV−ECU70は、逆回転防止制御を実行する。逆回転防止制御の詳細については上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両10に搭載されたHV−ECU70の動作について図10を参照しつつ説明する。
図10に、EV走行の実施中において、エンジン12を始動することによってエンジン12の逆回転を防止する動作を示す差動部20の共線図が示される。
たとえば、EV走行中において(S100にてYES)、エンジン12が停止状態であって、かつ、駆動輪44がスリップ状態である場合には、リングギヤR0はある回転速度で回転する状態となっている。
HV−ECU70は、たとえば、ブレーキアクチュエータ72を用いて制動装置45を作動させる場合には、駆動輪44の回転が抑制されることでリングギヤR0の回転速度が引き下げられる。
このとき、ABSの使用が可能である場合であって(S102にてYES)、かつ、リングギヤR0の回転速度の低下量の大きさがしきい値Aよりも大きい場合(S104にてYES)、逆転防止制御が実行される(S108)。なお、ABSの使用が可能でない場合には(S102にてNO)、リングギヤR0の回転速度の低下量の大きさがしきい値Bよりも大きい場合に(S106にてYES)、逆転防止制御が実行される(S108)。
たとえば、車両10がスポーツ走行している場合には、逆転防止制御として、エンジン12の始動制御が実行される。エンジン12の始動制御が実行されると、エンジン12の回転速度がMG1によって引き上げられた(クランキングされた)後に、点火制御と燃料噴射制御とが実行される。これにより図10の破線に示すように、エンジン12が作動状態となる。そのため、図10の実線に示すように、駆動輪44がスリップ状態からグリップ状態に移行することによって、リングギヤR0の回転速度が引き下げられてもエンジン12が作動することでエンジン12の回転軸が作動時の方向と逆の方向に回転することが抑制される。
なお、たとえば、車両10が燃費向上を重視するような走行モードが選択される場合には、逆転防止制御として、クラッチ解放制御および変速制御のうちの少なくともいずれかが実行される。クラッチ解放制御が実行されるとクラッチC1が解放されるため、変速機30がニュートラル状態になる。その結果、リングギヤR0が引き下がらないため、エンジン12の回転軸には、作動時の方向と逆の方向に回転する力が作用しない。そのため、エンジン12の回転軸の逆回転が抑制される。
一方、変速制御が実行されると変速段が現在の変速段よりも高速側の変速段に変速されることによって、リングギヤR0の引き下げ量が低下するため、エンジン12の回転軸に作動時の方向と逆の方向に作用する力が低減されることによってエンジン12の回転軸の逆回転が抑制される。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両によると、エンジン12を作動させたり、クラッチC1を用いて駆動輪44とエンジン12との間を動力遮断状態にしたり、変速機30の変速段を高速側に変速したりすることによって、モータ走行中にスリップが発生したことにより運転者のブレーキペダルの操作の有無にかかわらず制動装置45を作動させる場合に、エンジン12の回転軸が逆回転することを抑制することができる。そのため、エンジン12の耐久性を向上させることができる。したがって、モータ走行中に内燃機関の回転軸が作動時の方向と逆の方向に回転することを抑制する車両を提供することができる。
さらに、しきい値としてABSの使用の可否に応じて異なる値が設定されるため、ABSの使用の可否に応じて適切なしきい値を設定することができる。そのため、不必要にエンジン12が始動されることを抑制することができる。
また、しきい値は、変速機30の変速比に応じて設定されてもよい。このようにすると、変速比に応じて適切なしきい値を設定することができる。そのため、不必要にエンジン12が始動されることを抑制することができる。
以下、変形例について説明する。
本実施の形態において、始動制御は、点火制御と燃料噴射制御とを伴うものとして説明したが、始動制御においては、少なくともエンジン12を作動させればよく、点火制御と燃料噴射制御とを伴うものに限定されるものではない。たとえば、始動制御は、モータジェネレータMG1を用いたモータリングであってもよい。
本実施の形態において、車両10は、遊星歯車機構のサンギヤS0およびリングギヤR0にそれぞれ連結される2つのモータジェネレータMG1、MG2)を有するハイブリッド車両を一例として説明したが、少なくとも遊星歯車機構のキャリアCA0にエンジン12の回転軸が連結され、遊星歯車機構のサンギヤS0およびリングギヤR0のうちのいずれかにモータジェネレータが連結される構成を有するハイブリッド車両であってもよい。
本実施の形態においては、差動部20である遊星歯車機構のリングギヤR0と駆動輪との間に変速機30が連結される構成を一例として説明したが、特にこのような構成に限定されるものではない。たとえば、変速機30が省略される構成であってもよいし、キャリアCA0とエンジン12との間に差動部20とは別の遊星歯車機構を用いた変速機構が設けられる構成であってもよいし、サンギヤS0とモータジェネレータMG1との間に差動部20とは別の遊星歯車機構を用いた変速機構が設けられる構成であってもよい。
本実施の形態においては、EV走行の実施中に、リングギヤR0の回転速度の低下量の大きさがしきい値よりも大きい場合に、エンジン12の逆転防止制御を実行するものとして説明したが、たとえば、車両10が低μ路で走行している場合においては、リングギヤR0の回転速度がしきい値よりも大きくなるときにエンジン12の逆転防止制御を実行してもよい。車両10が低μ路で走行しているか否かの判定は、たとえば、ナビゲーションシステムからの位置情報に基づいて行われてもよいし、車輪速と車速との差がしきい値よりも大きいか否かによって行なわれてもよい。
本実施の形態においては、EV走行の実施中に、リングギヤR0の回転速度の低下量の大きさがしきい値よりも大きい場合に(すなわち、スリップ状態からグリップ状態への変化が検出された場合に)、エンジン12の逆転防止制御を実行するものとして説明したが、たとえば、駆動輪44のスリップ状態が検出された場合に、エンジン12の逆転防止制御を実行してもよいし、リングギヤR0の回転速度の増加量の大きさがしきい値よりも大きい場合に(すなわち、グリップ状態からスリップ状態への変化が検出された場合に)、エンジン12の逆転防止制御を実行してもよいし、リングギヤR0の回転速度の変化量の大きさがしきい値よりも大きい場合に(すなわち、グリップ状態とスリップ状態との間の変化が検出された場合に)、エンジン12の逆転防止制御を実行してもよい。
本実施の形態においては、リングギヤR0の回転速度に基づいてエンジン12の逆転防止制御を実行するか否かを判定するものとして説明したが、たとえば、リングギヤR0と駆動輪44との間の動力伝達経路上に設けられる複数の回転要素のうちのいずれかの回転要素の回転速度に基づいてエンジン12の逆転防止制御を実行するか否かを判定してもよい。
本実施の形態においては、始動制御とともに変速制御が実行される場合について説明したが、たとえば、変速制御のみが実行されるようにしてもよい。なお、上記した変形例は、その全部または一部を組み合わせて実施してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 車両、12 エンジン、15 変速部、20 差動部、22 入力軸、24 動力分割装置、26 伝達部材、30 変速機、32,34 プラネタリギヤ、36 出力軸、42 差動歯車装置、44 駆動輪、45 制動装置、52 インバータ、54 蓄電装置、60 制御装置、62 エンジンECU、64 MG−ECU、66 電池ECU,68 ECT−ECU、69 ABS−ECU、70 HV−ECU、72 ブレーキアクチュエータ、76 シフトレバー、100 EV走行判定部、102 使用可否判定部、104 変化量判定部、106 逆回転防止制御部。

Claims (4)

  1. サンギヤとリングギヤとキャリアとを有する遊星歯車機構と、
    前記キャリアに連結され、作動時においては予め定められた方向に回転する内燃機関と、
    前記サンギヤおよび前記リングギヤのうちのいずれか一方の回転要素に連結される駆動輪と、
    前記一方の回転要素と前記駆動輪との間の動力伝達経路上に設けられる回転電機と、
    前記内燃機関と前記駆動輪との間を動力伝達状態と動力遮断状態とのうちのいずれか一方の状態から他方の状態に切り換えるクラッチと、を備える車両であって、
    前記内燃機関を停止した状態で前記回転電機を用いて前記車両が走行しており、かつ、前記一方の回転要素の回転速度の変化量の大きさがしきい値よりも大きい場合、第1走行モードが選択されているときには前記内燃機関を作動させるように制御され、第2走行モードが選択されているときには前記動力遮断状態になるように前記クラッチが制御される、車両。
  2. 前記第1走行モードは、前記第2走行モードよりも加速応答性が高い走行モードであって、
    前記第2走行モードは、前記第1走行モードよりも燃費向上を重視する走行モードである、請求項1に記載の車両。
  3. 前記しきい値は、アンチロックブレーキシステムを用いた制動が可能である場合、前記アンチロックブレーキシステムを用いた制動が不可能である場合に比べて大きく設定される、請求項1または2に記載の車両。
  4. 前記車両は、前記一方の回転要素と前記駆動輪との間に設けられる、変速比を変更する変速機をさらに備え、
    前記しきい値は、高速側の変速比である場合、低速側の変速比である場合に比べて大きく設定される、請求項1〜3のいずれかに記載の車両。
JP2014211004A 2014-10-15 2014-10-15 車両 Active JP6149839B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211004A JP6149839B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 車両
DE102015116740.9A DE102015116740A1 (de) 2014-10-15 2015-10-02 Fahrzeug
US14/881,287 US10005444B2 (en) 2014-10-15 2015-10-13 Vehicle
CN201510666825.1A CN105522907B (zh) 2014-10-15 2015-10-15 车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211004A JP6149839B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016078586A JP2016078586A (ja) 2016-05-16
JP6149839B2 true JP6149839B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=55638069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014211004A Active JP6149839B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10005444B2 (ja)
JP (1) JP6149839B2 (ja)
CN (1) CN105522907B (ja)
DE (1) DE102015116740A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6669058B2 (ja) * 2016-12-27 2020-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
EP3932759B1 (en) * 2019-02-25 2023-04-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Brake control device
JP7388316B2 (ja) * 2020-08-25 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2856828B2 (ja) * 1990-03-28 1999-02-10 マツダ株式会社 制動力制御装置
JPH04365645A (ja) * 1991-01-31 1992-12-17 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP3255012B2 (ja) * 1996-05-02 2002-02-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP3714164B2 (ja) * 1999-02-08 2005-11-09 トヨタ自動車株式会社 電動機のトルクにより制動する車両及びその制御方法
JP3956700B2 (ja) * 1999-10-29 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動系の制御装置
JP4010925B2 (ja) * 2002-11-05 2007-11-21 株式会社アドヴィックス 自動クラッチ制御装置
DE10316945A1 (de) * 2003-04-12 2004-10-21 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Stabilisierung eines Fahrzeuges
US7197383B2 (en) 2004-02-17 2007-03-27 Ford Global Technologies, Llc System for limiting reactive torque in powertrains
JP4144559B2 (ja) * 2004-04-28 2008-09-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車のエンジン逆転防止制御装置
JP2006044536A (ja) 2004-08-06 2006-02-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
US7101298B2 (en) * 2004-09-22 2006-09-05 General Motors Corporation Electric variable transmission with de-coupled engine charging in reverse
JP4661202B2 (ja) * 2004-12-14 2011-03-30 マツダ株式会社 車両のエンジン始動装置
JP4301212B2 (ja) * 2005-06-03 2009-07-22 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP2009012618A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP4301331B2 (ja) * 2007-09-11 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5298573B2 (ja) * 2008-03-04 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009280177A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5210826B2 (ja) * 2008-11-26 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
US9145127B2 (en) * 2008-12-26 2015-09-29 Komatsu Ltd. Traction control device
JP5497598B2 (ja) * 2010-09-15 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5742948B2 (ja) * 2011-09-12 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5942723B2 (ja) * 2012-09-14 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10005444B2 (en) 2018-06-26
CN105522907B (zh) 2019-01-08
JP2016078586A (ja) 2016-05-16
CN105522907A (zh) 2016-04-27
DE102015116740A1 (de) 2016-04-21
US20160107519A1 (en) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304173B2 (ja) 車両
JP6384464B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP4341611B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置
JP5876442B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6156243B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5720664B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP6885256B2 (ja) 車両の制御装置
JP5488712B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007131070A (ja) ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置
US9776617B2 (en) Hybrid vehicle
JP6015730B2 (ja) ハイブリッド車
JP6149839B2 (ja) 車両
JP6358207B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7000277B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017159828A (ja) ハイブリッド車両
JP6269589B2 (ja) 電動車両
JP6447154B2 (ja) 車両の駆動装置
JP2014101065A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6197759B2 (ja) 車両
JP7021005B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2016203934A (ja) ハイブリッド車両用変速システム
JP2022068049A (ja) 車両の制御装置
JP6146273B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6149839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151