JP6384464B2 - 動力伝達装置の制御装置 - Google Patents

動力伝達装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6384464B2
JP6384464B2 JP2015243656A JP2015243656A JP6384464B2 JP 6384464 B2 JP6384464 B2 JP 6384464B2 JP 2015243656 A JP2015243656 A JP 2015243656A JP 2015243656 A JP2015243656 A JP 2015243656A JP 6384464 B2 JP6384464 B2 JP 6384464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
regenerative
downshift
shift
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015243656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017112666A (ja
Inventor
健太 熊崎
健太 熊崎
椎葉 一之
一之 椎葉
松原 亨
亨 松原
寛英 小林
寛英 小林
吉川 雅人
雅人 吉川
正幸 馬場
正幸 馬場
佐藤 俊
俊 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015243656A priority Critical patent/JP6384464B2/ja
Priority to US15/374,050 priority patent/US10166974B2/en
Priority to CN201611130070.4A priority patent/CN107031604B/zh
Priority to DE102016124262.4A priority patent/DE102016124262B8/de
Publication of JP2017112666A publication Critical patent/JP2017112666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384464B2 publication Critical patent/JP6384464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/192Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes electric brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • B60W2510/084Torque change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、機械式変速機構の入力回転部材に動力伝達可能に連結された走行用電動機を備える動力伝達装置の制御装置に関するものである。
走行用電動機と、その走行用電動機と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する機械式変速機構とを備えた動力伝達装置の制御装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両用駆動装置の制御装置がそれである。このような動力伝達装置の制御装置では、機械式変速機構の変速時における出力トルクの変動を抑制して変速時のショックを低減することが種々提案されている。特許文献1には、車両のコースト走行中の走行用電動機による回生時に機械式変速機構のダウンシフトを行う際、そのダウンシフト過程のイナーシャ相中に走行用電動機の回生トルクを低減することで、変速時のショックを低減することが開示されている。又、機械式変速機構の変速過程のトルク相中に走行用電動機のトルク制御を実行することで(すなわち走行用電動機によりトルク相補償制御を実行することで)、トルク相中において発生する出力トルクの変動を抑制して変速時のショックを低減することが知られている。
特開2008−207690号公報
ところで、一般的に、上述したような動力伝達装置の制御装置では、車両のコースト走行中の走行用電動機による回生トルクは、ドライバーによる制動操作が有るブレーキオンの場合には制動操作が無いブレーキオフの場合よりも大きくされたり、又、ブレーキオン時には制動操作量が大きい程、大きくされる。その為、コースト走行中の機械式変速機構のダウンシフトと制動操作に伴う回生トルクの増大とが重なる場合がある。このような場合、回生トルクが増大されてしまい、機械式変速機構のダウンシフトのイナーシャ相中に走行用電動機の回生トルクを低減することが難しくなるので、変速時のショックが悪化する可能性がある。尚、機械式変速機構のダウンシフト中に変速時のショックを低減する為の制御を実行した場合は、ドライバーの制動操作に基づいて増加されるべき回生トルクを低減することになるので、その制御が難しくなって、変速時のショックを適切に低減できない可能性がある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、コースト走行中の機械式変速機構のダウンシフトと制動操作に伴う回生トルクの増大とが重なる際に、変速時のショックの悪化を抑制することができる動力伝達装置の制御装置を提供することにある。
第1の発明の要旨とするところは、(a) 走行用電動機と、前記走行用電動機と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する自動変速機である機械式変速機構とを備えた動力伝達装置において、車両のコースト走行中に制動操作に応じた回生トルクが得られるように前記走行用電動機の回生制御を実行する電動機作動制御部と、所定の関係に従って前記機械式変速機構の変速制御を実行する変速制御部とを備えた、動力伝達装置の制御装置であって、(b) 前記回生トルクの変化率の絶対値が所定値未満であるか否かを判定する回生変化率判定部を更に備え、(c) 前記変速制御部は、前記コースト走行中に前記機械式変速機構のダウンシフトを判断した場合には、前記回生トルクの変化率の絶対値が前記所定値未満であると判定されることを条件として前記ダウンシフトを実行することにある。
また、第2の発明は、前記第1の発明に記載の動力伝達装置の制御装置において、前記変速制御部は、前記コースト走行中に前記機械式変速機構のダウンシフトを判断したときに前記回生トルクの変化率の絶対値が前記所定値未満でないと判定された場合には、前記回生トルクの変化率の絶対値が前記所定値未満であると判定されるまで前記ダウンシフトを実行しないことにある。
また、第3の発明は、前記第1の発明又は第2の発明に記載の動力伝達装置の制御装置において、前記制動操作に応じた回生トルクは、制動操作量が大きい程大きくされる回生要求トルクであり、前記回生トルクの変化率は、前記回生要求トルクの変化率である。
また、第4の発明は、前記第1の発明から第3の発明の何れか1つに記載の動力伝達装置の制御装置において、前記機械式変速機構は、係合装置の係合と解放とにより変速が実行されて複数の変速段が選択的に形成される自動変速機である。
また、第5の発明は、前記第4の発明に記載の動力伝達装置の制御装置において、前記所定値は、前記自動変速機の変速段毎に予め定められていることにある。
また、第6の発明は、前記第1の発明から第5の発明の何れか1つに記載の動力伝達装置の制御装置において、前記動力伝達装置は、エンジンに動力伝達可能に連結された差動機構と前記差動機構に動力伝達可能に連結された差動用電動機とを有し前記差動用電動機の運転状態が制御されることにより前記差動機構の差動状態が制御される電気式変速機構を更に備えており、前記電気式変速機構の出力回転部材に、前記走行用電動機が動力伝達可能に連結されると共に前記機械式変速機構の入力回転部材が連結されることにある。
前記第1の発明によれば、コースト走行中に機械式変速機構のダウンシフトが判断された場合には、回生トルクの変化率の絶対値が所定値未満であることを条件としてそのダウンシフトが実行されるので、回生トルクの変化が小さな安定している状態でそのダウンシフトが実行される。よって、コースト走行中の機械式変速機構のダウンシフトと制動操作に伴う回生トルクの増大とが重なる際に、変速時のショックの悪化を抑制することができる。
また、前記第2の発明によれば、コースト走行中に機械式変速機構のダウンシフトを判断したときに回生トルクの変化率の絶対値が所定値未満でない場合には、回生トルクの変化率の絶対値が所定値未満となるまでそのダウンシフトが実行されないので、回生トルクの変化が大きな状態でダウンシフトが実行されず、変速時のショックの悪化が抑制される。
また、前記第3の発明によれば、制動操作に応じた回生トルクは、制動操作量が大きい程大きくされる回生要求トルクであり、回生トルクの変化率は、回生要求トルクの変化率であるので、回生要求トルクの変化率の絶対値が所定値未満とならないような回生要求トルクの増大中は、機械式変速機構のダウンシフトが実行されない。従って、回生要求トルクの増大中は、変速時のショックを低減するような制御を実行する必要がない為、回生要求トルク通りの実回生トルクが得られ易い。これにより、回生エネルギーの減少が抑制される。
また、前記第4の発明によれば、機械式変速機構は係合装置の係合と解放とにより変速が実行されて複数の変速段が選択的に形成される自動変速機であるので、回生トルクの変化が小さな安定している状態で自動変速機のダウンシフトが実行される。
また、前記第5の発明によれば、前記所定値は前記自動変速機の変速段毎に予め定められているので、自動変速機の変速段によって変速時のショックの発生具合が異なる場合に、その発生具合に合わせて自動変速機のダウンシフトが実行される。つまり、変速時のショックが発生し難いのにダウンシフトが実行されないことで変速終了が遅くなることが抑制されたり、又、変速時のショックが発生し易いのにダウンシフトが実行されることでそのショックが悪化したりすることが抑制される。
また、前記第6の発明によれば、電気式変速機構と機械式変速機構とを直列に備える動力伝達装置の制御装置において、コースト走行中の機械式変速機構のダウンシフトと制動操作に伴う回生トルクの増大とが重なる際に、変速時のショックの悪化を抑制することができる。
本発明が適用される車両に備えられた動力伝達装置の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 自動変速機の一例を説明する骨子図である。 図2で例示した自動変速機の変速作動とそれに用いられる係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動図表である。 電気式無段変速機と自動変速機とにおける各回転要素の回転速度の相対的関係を表す共線図である。 自動変速機の変速制御に用いられる変速マップの一例を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわちコースト走行中の自動変速機のダウンシフトと制動操作に伴う回生トルクの増大とが重なる際に変速時のショックの悪化を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートである。 図6のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。 本発明が適用される車両に備えられた動力伝達装置の概略構成を説明する図であって、図1とは別の動力伝達装置を説明する図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10に備えられた動力伝達装置12の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、エンジン14と第1電動機MG1と第2電動機MG2とを備えたハイブリッド車両である。動力伝達装置12は、エンジン14と第1電動機MG1と第2電動機MG2とが複数の回転要素(回転部材)の何れかに動力伝達可能に連結された動力分配機構16と、動力分配機構16と駆動輪18との間に配設された自動変速機(AT)20とを備えている。動力伝達装置12において、エンジン14や第2電動機MG2から出力される動力(特に区別しない場合にはトルクや力も同義)は、自動変速機20へ伝達され、その自動変速機20から差動歯車装置22等を介して駆動輪18へ伝達される。
エンジン14は、車両10の主動力源であり、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の公知の内燃機関である。このエンジン14は、後述する電子制御装置50によってスロットル弁開度θth或いは吸入空気量、燃料供給量、点火時期等の運転状態が制御されることによりエンジントルクTeが制御される。
第1電動機MG1及び第2電動機MG2は、発動機としての機能及び発電機としての機能を有しており、発動機又は発電機として選択的に作動させられるモータジェネレータである。これら第1電動機MG1及び第2電動機MG2は、各々、動力伝達装置12に備えられたインバータ24を介して動力伝達装置12に備えられたバッテリ26に接続されており、後述する電子制御装置50によってインバータ24が制御されることにより、第1電動機MG1及び第2電動機MG2の各々の出力トルク(或いは回生トルク)であるMG1トルクTg及びMG2トルクTmが制御される。バッテリ26は、第1電動機MG1及び第2電動機MG2の各々に対して電力を授受する蓄電装置である。
動力分配機構16は、サンギヤS0と、そのサンギヤS0に対して同心円上に配置されたリングギヤR0と、それらサンギヤS0及びリングギヤR0に噛み合うピニオンギヤP0を自転且つ公転自在に支持するキャリアCA0とを三つの回転要素として備える公知のシングルピニオン型の遊星歯車装置から構成されており、差動作用を生じる差動機構として機能する。動力伝達装置12において、キャリアCA0にはダンパ28を介してエンジン14が動力伝達可能に連結され、サンギヤS0には第1電動機MG1が動力伝達可能に連結され、リングギヤR0には第2電動機MG2が動力伝達可能に連結されている。動力分配機構16において、キャリアCA0は入力要素として機能し、サンギヤS0は反力要素として機能し、リングギヤR0は出力要素として機能する。
動力分配機構16は、エンジン14が動力伝達可能に連結されたキャリアCA0と差動用電動機としての第1電動機MG1が動力伝達可能に連結されたサンギヤS0と走行用電動機としての第2電動機MG2が動力伝達可能に連結されたリングギヤR0との3つの回転要素を有する。つまり、動力伝達装置12は、エンジン14に動力伝達可能に連結された動力分配機構16と動力分配機構16に動力伝達可能に連結された第1電動機MG1とを有する。動力伝達装置12では、第1電動機MG1の運転状態が制御されることにより動力分配機構16の差動状態が制御される電気式変速機構(電気式差動機構)としての電気式無段変速機30が構成される。電気式無段変速機30は、変速比γ0(=エンジン回転速度Ne/MG2回転速度Nm)を変化させる電気的な無段変速機として作動させられる。
自動変速機20は、電気式無段変速機30の出力回転部材である伝達部材32と駆動輪18との間の動力伝達経路の一部を構成する機械式変速機構である。伝達部材32は、リングギヤR0と一体的に連結されていると共に、自動変速機20の入力回転部材である変速機入力軸(AT入力軸)34と一体的に連結されている。伝達部材32には、第2電動機MG2が動力伝達可能に連結されている。従って、自動変速機20は、第2電動機MG2と駆動輪18との間の動力伝達経路の一部を構成する機械式変速機構である。
自動変速機20は、例えば複数組の遊星歯車装置と複数の係合装置とを有し、複数の係合装置の何れかの掴み替えにより(すなわち係合装置の係合と解放との切替えにより)変速が実行される、所謂クラッチツゥクラッチ変速を行う公知の遊星歯車式自動変速機である。つまり、自動変速機20は、係合装置の係合と解放とにより変速が実行されて、変速比(ギヤ比)γat(=AT入力回転速度Ni/AT出力回転速度No)が異なる複数の変速段(ギヤ段)が選択的に形成される機械式変速機構である。
前記複数の係合装置はそれぞれ、エンジン14や第2電動機MG2からの動力を受ける変速機入力軸34と、自動変速機20の出力回転部材である、駆動輪18に動力を伝達する変速機出力軸(AT出力軸)36との間で回転とトルクとを伝達する油圧式の摩擦係合装置である。これら係合装置は、自動変速機20に備えられた油圧制御回路38内のソレノイドバルブ等による係合油圧(クラッチ油圧)の調圧によりそれぞれのトルク容量(クラッチトルク)が変化させられることで、それぞれ係合と解放とが制御される。本実施例では、便宜上、前記複数の係合装置をクラッチCと称すが、クラッチCはクラッチ以外にも公知のブレーキ等を含むものとする。
図2は、自動変速機20の一例を説明する骨子図である。尚、自動変速機20は変速機入力軸34の軸心Cに対して略対称的に構成されており、図2ではその軸心Cの下半分が省略されている。図2において、自動変速機20は、第1遊星歯車装置40及び第2遊星歯車装置42の各回転要素(サンギヤS1,S2、キャリアCA1,CA2、リングギヤR1,R2)が、直接的に或いはクラッチC(クラッチC1,C2,C3、ブレーキB1,B2)やワンウェイクラッチF1を介して間接的(或いは選択的)に、一部が互いに連結されたり、変速機入力軸34、非回転部材としてのケース44、或いは変速機出力軸36に連結されている。自動変速機20は、クラッチCのそれぞれの係合解放制御により、図3の係合作動表に示すように、前進4段の各ギヤ段、又は後進ギヤ段、又はニュートラル状態が成立させられる。図3の「1st」から「4th」は前進ギヤ段としての第1速ギヤ段から第4速ギヤ段を、「Rev」は後進ギヤ段を、「N」はニュートラル状態をそれぞれ示している。図3の係合作動表は、上記各ギヤ段とクラッチCの各作動状態との関係をまとめたものであり、「○」は係合、「△」はエンジンブレーキ時に係合、空欄は解放をそれぞれ表している。第1速ギヤ段「1st」を成立させるブレーキB2には並列にワンウェイクラッチF1が設けられているので、発進時(加速時)にはブレーキB2を係合させる必要は無い。
自動変速機20内の動力伝達経路は、クラッチCの係合と解放との作動の組合せにより、その動力伝達経路の動力伝達を可能とする動力伝達可能状態と、動力伝達を遮断する動力伝達遮断状態との間で切り替えられる。つまり、自動変速機20では、第1速ギヤ段から第4速ギヤ段、及び後進ギヤ段の何れかのギヤ段が成立させられることで上記動力伝達経路が動力伝達可能状態とされ、何れのギヤ段も成立させられないことで(すなわちニュートラル状態が成立させられることで)上記動力伝達経路が動力伝達遮断状態とされる。
動力伝達装置12では、無段変速機として機能する電気式無段変速機30の後段に、有段変速機として機能する自動変速機20が直列に連結されており、電気式無段変速機30と自動変速機20との全体として無段変速機が構成される。
図4は、電気式無段変速機30と自動変速機20とにおける各回転要素の回転速度の相対的関係を表す共線図である。図4において、電気式無段変速機30を構成する動力分配機構16の3つの回転要素に対応する3本の縦線Y1、Y2、Y3は、左側から順に第2回転要素RE2に対応するサンギヤS0の回転速度、第1回転要素RE1に対応するキャリアCA0の回転速度、第3回転要素RE3に対応するリングギヤR0の回転速度(すなわち変速機入力軸34の回転速度)をそれぞれ表す軸である。又、自動変速機20の4本の縦線Y4、Y5、Y6、Y7は、左から順に、第4回転要素RE4に対応するサンギヤS2の回転速度、第5回転要素RE5に対応する相互に連結されたリングギヤR1及びキャリヤCA2の回転速度(すなわち変速機出力軸36の回転速度)、第6回転要素RE6に対応する相互に連結されたキャリヤCA1及びリングギヤR2の回転速度、第7回転要素RE7に対応するサンギヤS1の回転速度をそれぞれ表す軸である。縦線Y1、Y2、Y3の相互の間隔は、動力分配機構16のギヤ比(歯車比)ρ0に応じて定められている。又、縦線Y4、Y5、Y6、Y7の相互の間隔は、第1、第2遊星歯車装置40,42の各ギヤ比ρ1,ρ2に応じて定められている。共線図の縦軸間の関係においてサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔とされるとキャリヤとリングギヤとの間が遊星歯車装置のギヤ比ρ(=サンギヤの歯数Zs/リングギヤの歯数Zr)に対応する間隔とされる。
図4の共線図を用いて表現すれば、電気式無段変速機30の動力分配機構16において、第1回転要素RE1がエンジン14に連結され、第2回転要素RE2が第1電動機MG1に連結され、第3回転要素RE3が伝達部材32及び第2電動機MG2に連結されて、エンジン14の回転を伝達部材32を介して自動変速機20へ伝達するように構成されている。電気式無段変速機30では、縦線Y2を横切る直線L0により、サンギヤS0の回転速度とリングギヤR0の回転速度との関係が示される。
又、自動変速機20において、第4回転要素RE4はクラッチC1を介して伝達部材32に選択的に連結され、第5回転要素RE5は変速機出力軸36に連結され、第6回転要素RE6はクラッチC2を介して伝達部材32に選択的に連結されると共にブレーキB2を介してケース44に選択的に連結され、第7回転要素RE7はクラッチC3を介して伝達部材32に選択的に連結されると共にブレーキB1を介してケース44に選択的に連結されている。自動変速機20では、クラッチCの係合解放制御によって縦線Y5を横切る各直線L1,L2,L3,L4,LRにより、変速機出力軸36における「1st」,「2nd」,「3rd」,「4th」,「Rev」の各回転速度が示される。
図4は、少なくともエンジン14を駆動源として走行するエンジン走行が可能なハイブリッド走行モードにおける各回転要素の相対速度を示している。このハイブリッド走行モードでは、動力分配機構16において、キャリアCA0に入力されるエンジントルクTeに対して、第1電動機MG1による負トルクである反力トルクが正回転にてサンギヤS0に入力されると、リングギヤR0には正回転にて正トルクとなるエンジン直達トルクTd(=Te/(1+ρ)=−(1/ρ)×Tg)が現れる。そして、要求駆動力に応じて、エンジン直達トルクTdとMG2トルクTmとの合算トルクが車両前進方向の駆動力として自動変速機20を介して駆動輪18へ伝達される。このとき、第1電動機MG1は正回転にて負トルクを発生する発電機として機能する。第1電動機MG1の発電電力Wgは、バッテリ26に充電されたり、第2電動機MG2にて消費される。第2電動機MG2は、発電電力Wgの全部又は一部を用いて、或いは発電電力Wgに加えてバッテリ26からの電力を用いて、MG2トルクTmを出力する。このハイブリッド走行モードでは、駆動輪18の回転に拘束されるリングギヤR0の回転速度に対して、第1電動機MG1の回転速度を制御することによってサンギヤS0の回転速度が上昇或いは下降させられると、キャリヤCA0の回転速度すなわちエンジン回転速度Neが上昇或いは下降させられる。従って、エンジン走行では、エンジン14を効率の良い運転点にて作動させることが可能である。
又、図示はしないが、エンジン14を停止させると共に第2電動機MG2を駆動源として走行するモータ走行が可能なモータ走行モードでの共線図では、動力分配機構16において、キャリアCA0は零回転とされ、リングギヤR0には正回転にて正トルクとなるMG2トルクTmが入力される。このとき、サンギヤS0に連結された第1電動機MG1は、無負荷状態とされて負回転にて空転させられる。つまり、モータ走行モードでは、エンジン14は駆動されず、エンジン回転速度Neは零とされ、MG2トルクTm(ここでは正回転の力行トルク)が車両前進方向の駆動力として自動変速機20を介して駆動輪18へ伝達される。
図1に戻り、車両10は、車輪(駆動輪18、不図示の従動輪)にホイールブレーキトルク(制動トルク)を付与する制動装置としてのホイールブレーキ装置46を備えている。ホイールブレーキ装置46は、ドライバー(運転者)による制動操作(例えばブレーキペダル操作)などに応じて、ホイールブレーキに設けられたホイールシリンダへブレーキ油圧(制動油圧)を供給する。このホイールブレーキ装置46では、通常時には、ブレーキマスタシリンダから発生させられる、ブレーキペダルの踏力に対応した大きさのブレーキフルード圧力(マスタシリンダ油圧)Pmcが直接的に制動油圧としてホイールシリンダへ供給される。一方で、ホイールブレーキ装置46では、例えば制動力協調制御、ABS制御、トラクション制御、VSC制御、又はヒルホールド制御時には、減速走行(コースト走行)中の回生トルクに置き換えられるホイールブレーキトルクの発生、低μ路での車両10の制動、発進、旋回走行、又は坂路途中の車両停止の維持の為に、上記踏力に対応する制動油圧とは別に、各制御で必要な制動油圧がホイールシリンダへ供給される。
又、車両10は、例えば動力伝達装置12の制御装置を含む電子制御装置50を備えている。よって、図1は、電子制御装置50の入出力系統を示す図であり、又、電子制御装置50による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。電子制御装置50は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置50は、エンジン14の出力制御、第1電動機MG1及び第2電動機MG2の回生制御を含む各出力制御、自動変速機20の変速制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用、電動機制御用、油圧制御用(変速制御用)等に分けて構成される。
電子制御装置50には、車両10が備える各種センサ(例えばエンジン回転速度センサ60、レゾルバ等の電動機回転速度センサ62,64、車速センサ66、アクセル開度センサ68、スロットル弁開度センサ70、ブレーキスイッチ72、マスタシリンダ圧力センサ74など)により検出された検出信号に基づく各種実際値(例えばエンジン14の回転速度であるエンジン回転速度Ne、第1電動機MG1の回転速度であるMG1回転速度Ng、変速機入力軸34の回転速度であるAT入力回転速度Niに対応する第2電動機MG2の回転速度であるMG2回転速度Nm、車速Vに対応する変速機出力軸36の回転速度であるAT出力回転速度No、運転者の加速要求量としてのアクセルペダルの操作量であるアクセル開度θacc、電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θth、ホイールブレーキを作動させる為の運転者によるブレーキペダル操作が為されたブレーキ操作状態を示す信号であるブレーキオンBon、ブレーキマスタシリンダから発生させられるマスタシリンダ油圧Pmcなど)が、それぞれ供給される。又、電子制御装置50からは、エンジン14の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号Se、第1電動機MG1及び第2電動機MG2を制御するインバータ24を作動させる為の電動機制御指令信号Smg、自動変速機20の変速に関連するクラッチCを制御する為の油圧制御指令信号Sp、ホイールブレーキ装置46を作動させる為のブレーキ制御指令信号Sbなどが、それぞれ出力される。この油圧制御指令信号Spは、例えばクラッチCの各々の油圧アクチュエータへ供給される各クラッチ油圧を調圧する各ソレノイドバルブを駆動する為の指令信号(油圧指令値)であり、油圧制御回路38へ出力される。
電子制御装置50は、ハイブリッド制御手段すなわちハイブリッド制御部52、及び変速制御手段すなわち変速制御部54を備えている。
ハイブリッド制御部52は、エンジン14の作動を制御するエンジン作動制御手段すなわちエンジン作動制御部55としての機能と、インバータ24を介して第1電動機MG1及び第2電動機MG2の作動を制御する電動機作動制御手段すなわち電動機作動制御部56としての機能を含んでおり、それら制御機能によりエンジン14、第1電動機MG1、及び第2電動機MG2によるハイブリッド駆動制御等を実行する。具体的には、ハイブリッド制御部52は、予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)関係(例えば駆動力マップ)にアクセル開度θacc及び車速Vを適用することで要求駆動力Fdemを算出する。ハイブリッド制御部52は、エンジン最適燃費点、伝達損失、補機負荷、自動変速機20のギヤ比γat、バッテリ26の充放電可能電力Win,Wout等を考慮して、その要求駆動力Fdemが得られるように、エンジン14、第1電動機MG1、及び第2電動機MG2を制御する指令信号(エンジン出力制御指令信号Se及び電動機制御指令信号Smg)を出力する。この制御の結果として、電気式無段変速機30の変速比γ0が制御される。
電動機作動制御部56は、アクセルオフの惰性走行となる車両10のコースト走行中に、制動操作に応じた回生要求トルクが得られるように第2電動機MG2の回生制御を実行する。この回生制御は、駆動輪18から入力される被駆動トルクにより第2電動機MG2を回転駆動させて発電機として作動させ、その発電電力をインバータ24を介してバッテリ26へ充電する制御である。
ハイブリッド制御部52は、車両10のコースト走行中には、目標減速度Gtgtを設定し、その目標減速度Gtgtが得られるように車両10の制動トルクを発生させる。ハイブリッド制御部52は、制動操作量に対応するマスタシリンダ油圧Pmcが大きい程目標減速度Gtgtが大きくなるように予め定められた関係にマスタシリンダ油圧Pmcを適用することで目標減速度Gtgtを算出する。車両10の制動トルクは、回生トルクやエンジンブレーキトルクやホイールブレーキトルク等により得られるが、エネルギー効率を考えて回生トルクが最優先される。ハイブリッド制御部52は、予め定められた関係に従って、目標減速度Gtgtが得られる回生要求トルクを算出する。従って、この回生要求トルクは、制動操作量が大きい程大きくされる。電動機作動制御部56は、その回生要求トルクが得られるように、第2電動機MG2による回生を行う。
ハイブリッド制御部52は、車両10のコースト走行中に目標減速度Gtgtを回生にて達成するときには、フューエルカットにてエンジン14の運転を停止し且つ第1電動機MG1を無負荷状態とすることにより空転させて、エンジン回転速度Neを零又は略零に維持する。これにより、エンジン14の引き摺り(回転抵抗)によるポンピングロスの発生が抑制され、その分減速度が抑制されて回生量が増加される。尚、回生トルクが最優先されるということであり、バッテリ26の充電制限などによって第2電動機MG2による回生が制限される場合には、回生トルクの一部又は全部に替えて、エンジンブレーキトルクやホイールブレーキトルク等により制動トルクが得られる。
変速制御部54は、ハイブリッド制御部52によるエンジン14、第1電動機MG1、第2電動機MG2、及び電気式無段変速機30の変速比γ0の制御等と協調して、要求駆動力Fdemが得られるように、自動変速機20の変速制御を実行する。具体的には、変速制御部54は、所定の関係としての予め定められた関係(変速マップ)に従って自動変速機20の変速を実行すべきか否かを判断する。変速制御部54は、自動変速機20の変速を実行すべきと判断した場合には、その判断したギヤ段を形成するように、自動変速機20の変速に関与するクラッチCを係合及び/又は解放させる油圧制御指令信号Spを油圧制御回路38へ出力して、自動変速機20の変速制御を実行する。
図5は、上記変速マップの一例を示す図である。図5に示すように、上記変速マップは、車両10の駆動状態では、例えば車速V(ここではAT出力回転速度Noなども同意)及びアクセル開度θacc(ここでは要求駆動力Fdemやスロットル弁開度θthなども同意)を変数とする二次元座標上に、自動変速機20の変速が判断される為の変速線を有する所定の関係である。又、上記変速マップは、車両10の被駆動状態(すなわち車両10のコースト走行状態)では、例えば車速V及び回生トルク(ここでは自動変速機20の出力トルク(以下、AT出力トルクToという)なども同意)を変数とする二次元座標上に、自動変速機20の変速が判断される為の変速線を有する所定の関係である。この変速マップにおける各変速線は、アップシフトが判断される為のアップシフト線(実線参照)、及びダウンシフトが判断される為のダウンシフト線(二点鎖線参照)である。この各変速線は、あるアクセル開度θacc又は回生トルクを示す線上において車速Vが線を横切ったか否か、又は、ある車速Vを示す線上においてアクセル開度θacc又は回生要求トルクが線を横切ったか否か、すなわち変速線上の変速を実行すべき値(変速点)を横切ったか否かを判断する為のものであり、この変速点の連なりとして予め定められている。尚、図5中の実線Aは、車両10のコースト走行中において制動操作が為されていないブレーキオフ時に発生させる回生トルクを示しており、又、実線Bは、車両10のコースト走行中において制動操作が為されているブレーキオン時に発生させる最大の回生トルクを示している。
クラッチツゥクラッチ変速を行う自動変速機20では、変速過渡中のトルク相においてAT出力トルクToに一時的な低下(落込み)が生じ、そのAT出力トルクToの落込みが変速時のショックとして感じられ運転者に違和感を感じさせる可能性がある。これに対して、電動機作動制御部56は、自動変速機20の変速過渡中のトルク相において、AT出力トルクToの落込みを小さくするようにMG2トルクTmによってトルク補償するトルク相補償制御を行う。このトルク相補償制御は、車両10の加速走行中の自動変速機20のアップシフトや車両10のコースト走行中の自動変速機20のダウンシフトの際に行われる。コースト走行中の制動トルクが回生トルクにて発生させられている場合、自動変速機20の変速過渡中のトルク相において、電動機作動制御部56により回生トルクが一時的に低減される。尚、回生トルクは第2電動機MG2の正回転時における負トルクであり、回生トルクが大きいということは回生トルクの絶対値が大きいということであり、回生トルクが低減されるということは回生トルクの絶対値が小さくされて回生トルクの値が零に近づくと言うことである。
ところで、図5中の矢印Cに示すように、車両10のコースト走行中に、制動操作に伴って回生要求トルクが増大させられたことで、自動変速機20のダウンシフトが判断される場合がある。このような場合、回生トルクが増大されてしまい、自動変速機20のダウンシフトのイナーシャ相中に第2電動機MG2の回生トルクを低減することが難しくなるので、変速時のショックが悪化する可能性がある。又、自動変速機20のダウンシフト中に変速時のショックを低減する為のトルク相補償制御を実行した場合は、ドライバーの制動操作に基づいて増加されるべき回生トルクを低減することになるので、そのトルク相補償制御が難しくなって、変速時のショックを適切に低減できない可能性がある。
コースト走行中の自動変速機20のダウンシフトと制動操作に伴う回生トルクの増大とが重なる際は、回生トルクが略一定の状態又は回生トルクの変動が小さな状態である、回生トルクが安定した状態で自動変速機20のダウンシフトを実行すれば、変速時のショックの悪化を抑制できると考えられる。このような観点に基づいて、電子制御装置50は、コースト走行中の自動変速機20のダウンシフトと制動操作に伴う回生トルクの増大とが重なる場合には、回生トルクが安定した状態で自動変速機20のダウンシフトを実行する。
具体的には、電子制御装置50は、回生変化率判定手段すなわち回生変化率判定部58を更に備えている。
回生変化率判定部58は、回生トルクの変化率が所定範囲に入っているか否かを判定する。具体的には、回生変化率判定部58は、コースト走行中に、変速制御部54により自動変速機20のダウンシフトが判断された場合には、制動操作に応じた回生要求トルクの変化率(以下、回生変化率という)を算出する。例えば、回生変化率判定部58は、繰り返し実行される制御サイクル(後述の図6のフローチャート参照)において、現在の回生要求トルクの信号値と1サイクル前の回生要求トルクの信号値との差分に基づいて回生変化率を算出する。回生変化率判定部58は、算出した回生変化率(ここでは絶対値)が所定値未満であるか否かに基づいて、回生変化率が所定範囲に入っているか否かを判定する。上記所定範囲は、変速時のショックを悪化させない程度の小さな回生変化率となる予め定められた回生変化率の範囲である。上記所定値は、上記所定範囲であるか否かを判断する為の閾値であって、変速時のショックを悪化させる程の大きな回生変化率となる予め定められた回生変化率の下限値である。変速時のショックは、自動変速機20のどのギヤ段へのダウンシフトであるかに依ってショックの程度が変わる可能性がある。その為、上記所定範囲や上記所定値は、自動変速機20のギヤ段毎(例えばダウンシフト先のギヤ段毎)に予め定められていても良い。
変速制御部54は、コースト走行中に自動変速機20のダウンシフトを判断した場合には、回生変化率判定部58により回生変化率が所定範囲に入っていると判定されることを条件として、その判断したダウンシフトを実行する。具体的には、変速制御部54は、コースト走行中に自動変速機20のダウンシフトを判断したときに、回生変化率判定部58により回生変化率が所定範囲に入っていないと判定された場合には、回生変化率判定部58により回生変化率が所定範囲に入っていると判定されるまでその判断したダウンシフトを実行しない。すなわち、変速制御部54は、コースト走行中に自動変速機20のダウンシフトを判断したときに、回生変化率判定部58により回生変化率が所定範囲に入っていないと判定された場合には、その判断したダウンシフトを実行する為のダウンシフト指令に対応する油圧制御指令信号Spの出力を遅延する。変速制御部54は、コースト走行中に自動変速機20のダウンシフトを判断したときに、回生変化率判定部58により回生変化率が所定範囲に入っていると判定された場合には、上記ダウンシフト指令に対応する油圧制御指令信号Spを出力するか、又は、上記ダウンシフト指令に対応する油圧制御指令信号Spの出力の遅延を解除する。
図6は、電子制御装置50の制御作動の要部すなわちコースト走行中の自動変速機20のダウンシフトと制動操作に伴う回生トルクの増大とが重なる際に変速時のショックの悪化を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えばコースト走行中に繰り返し実行される。図7は、図6のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。
図6において、先ず、変速制御部54の機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、コースト走行中の自動変速機20のダウンシフト判断が為されたか否かが判定される。このS10の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられる。このS10の判断が肯定される場合は回生変化率判定部58の機能に対応するS20において、回生変化率が算出される。次いで、回生変化率判定部58の機能に対応するS30において、上記S20にて算出された回生変化率(ここでは絶対値)が所定値(閾値)未満であるか否か(すなわち回生変化率が所定範囲に入っているか否か)が判定される。このS30の判断が否定される場合は変速制御部54の機能に対応するS40において、上記S10にて判断されたダウンシフトを実行する為のダウンシフト指令に対応する油圧制御指令信号Spの出力が遅延させられる。次いで、上記S20に戻される。一方で、上記S30の判断が肯定される場合は変速制御部54の機能に対応するS50において、上記S10にて判断されたダウンシフトを実行する為のダウンシフト指令に対応する油圧制御指令信号Spが出力される。又は、上記S40にて実行された、上記ダウンシフト指令に対応する油圧制御指令信号Spの出力の遅延が解除される。
図7において、t1時点は、コースト走行中に、ブレーキオフからブレーキオンとされたか、又は、ブレーキオンの状態において制動操作量が大きくされた(例えばブレーキペダルが踏み増しされた)ことを示している。これにより、t1時点から回生要求トルクが増大させられ、実回生トルクも増大させられる。これに伴って、自動変速機20のダウンシフトが判断される(t2時点参照)。回生トルク変化率(回生変化率も同意)が大きい間は、その判断されたダウンシフトを実行する為の変速指令が出力されない(t2時点からt3時点参照)。回生トルク変化率(回生変化率も同意)が小さくなって回生要求トルクが安定した後に、上記判断されたダウンシフトを実行する為の変速指令が出力される(t3時点参照)。自動変速機20のダウンシフトの過渡中には、変速時のショックを低減する為に、トルク相補償制御が実行されて実回生トルクが回生要求トルクよりも低減され、更にイナーシャ相中でも実回生トルクを低減する良く知られた制御が実行されている(t3時点からt4時点参照)。ダウンシフトが終了した後、回生要求トルクが得られるように実回生トルクが緩やかに増大させられる(t4時点からt5時点参照)。図7中に破線で示した比較例では、回生要求トルクの増大に対して、ダウンシフト判断後から実回生トルクを回生要求トルクに追従させず、実回生トルクの増大を制限している。これにより、ダウンシフト判断後から直ぐに、実回生トルクが安定した状態でダウンシフトを実行して、変速時のショックの悪化を抑制している。又、この比較例においても、自動変速機20のダウンシフトの過渡中には、本実施例と同様に、トルク相補償制御が実行され、更にイナーシャ相中でも実回生トルクを低減する制御が実行されている。この比較例では、変速時のショックの悪化は抑制できるが、回生要求トルクに対する実回生トルクの乖離が大きくなり、回生効率が良くない。具体的には、回生要求トルクの絶対値よりも実回生トルクの絶対値が小さくなる期間が長くなるので、回生効率が低下する。本実施例では、この比較例に対して、変速時のショックの悪化を略同等に抑制することができる上、回生変化率が大きい状態では実回生トルクを回生要求トルクに追従させるので、回生効率を向上することができる。つまり、図5に示したような変速マップに従うことにより、制動操作(例えばブレーキオン)直後にダウンシフト判断が為される頻度が高く、そのまま回生トルクが増大させられる可能性も高いと考えられる。比較例のように回生トルクの増大を制限する制御を実施すると、回生効率が悪くなり、燃費が悪化する。燃費向上とショック低減とを両立する為には、本実施例のようにダウンシフト出力を遅延することが必要である。本実施例は、加速走行中のアクセルオフに伴うアップシフト判断時にアップシフト出力を禁止する場合のように、ビジー変速を防止したり、ローギヤ保持による再加速時のドライバビリティ向上を図る技術と異なり、コースト走行中のダウンシフトと回生トルクの増大とが重なることに対処する技術である。
上述のように、本実施例によれば、コースト走行中に自動変速機20のダウンシフトが判断された場合には、回生変化率が所定範囲に入っていることを条件としてそのダウンシフトが実行されるので、回生トルクの変化が小さな安定している状態でそのダウンシフトが実行される。よって、コースト走行中の自動変速機20のダウンシフトと制動操作に伴う回生トルクの増大とが重なる際に、変速時のショックの悪化を抑制することができる。
また、本実施例によれば、コースト走行中に自動変速機20のダウンシフトを判断したときに回生変化率が所定範囲に入っていない場合には、回生変化率が所定範囲に入るまでそのダウンシフトが実行されないので、回生トルクの変化が大きな状態でダウンシフトが実行されず、変速時のショックの悪化が抑制される。
また、本実施例によれば、制動操作に応じた回生トルクは回生要求トルクであり、回生変化率は回生要求トルクの変化率であるので、回生変化率が所定範囲に入らないような回生要求トルクの増大中は、自動変速機20のダウンシフトが実行されない。従って、回生要求トルクの増大中は、変速時のショックを低減するような制御(例えばトルク相補償制御)を実行する必要がない為、回生要求トルク通りの実回生トルクが得られ易い。これにより、回生エネルギーの減少が抑制される。
また、本実施例によれば、前記所定範囲は自動変速機20のギヤ段毎に予め定められているので、自動変速機20のギヤ段によって変速時のショックの発生具合が異なる場合に、その発生具合に合わせて自動変速機20のダウンシフトが実行される。つまり、変速時のショックが発生し難いのにダウンシフトが実行されないことで変速終了が遅くなることが抑制されたり、又、変速時のショックが発生し易いのにダウンシフトが実行されることでそのショックが悪化したりすることが抑制される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、電気式無段変速機30と自動変速機20とを直列に備える動力伝達装置12を例示したが、この態様に限らない。例えば、図8に示すような車両80に備えられた動力伝達装置82であっても良い。図8において、車両80は、エンジン84及び走行用電動機としての電動機MGを備えたハイブリッド車両である。動力伝達装置82は、非回転部材としてのケース86内において、エンジン84側から順番に、クラッチK0、トルクコンバータ88、及び機械式変速機構としての自動変速機90等を備えている。又、動力伝達装置82は、ディファレンシャルギヤ92、車軸94等を備えている。トルクコンバータ88のポンプ翼車88aは、クラッチK0を介してエンジン84と連結されていると共に、直接的に電動機MGと連結されている。トルクコンバータ88のタービン翼車88bは、自動変速機90と直接的に連結されている。動力伝達装置82において、エンジン84の動力及び/又は電動機MGの動力は、クラッチK0(エンジン84の動力を伝達する場合)、トルクコンバータ88、自動変速機90、ディファレンシャルギヤ92、車軸94等を順次介して駆動輪96へ伝達される。自動変速機90は、遊星歯車式自動変速機である。要は、走行用電動機と、その走行用電動機と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する機械式変速機構とを備えた動力伝達装置であれば、本発明を適用できる。尚、この車両80では、流体式伝動装置としてトルクコンバータ88が用いられているが、トルク増幅作用のない流体継手などの他の流体式伝動装置が用いられても良い。又、トルクコンバータ88は、必ずしも設けられなくても良いし、或いは、単なるクラッチに置き換えられても良い。
また、前述の実施例では、第2電動機MG2と駆動輪18との間の動力伝達経路の一部を構成する機械式変速機構として遊星歯車式自動変速機である自動変速機20を例示したが、これに限らない。機械式変速機構は、例えば常時噛み合う複数対の変速ギヤを2軸間に備える公知の同期噛合型平行2軸式変速機であってアクチュエータによりドグクラッチ(すなわち噛合式クラッチ)の係合と解放とが制御されてギヤ段が自動的に切換られる同期噛合型平行2軸式自動変速機、その同期噛合型平行2軸式自動変速機であって入力軸を2系統備える公知のDCT(Dual Clutch Transmission)、公知の無段変速機(CVT)などであっても良い。自動変速機90も自動変速機20と同様である。
また、前述の実施例では、回生トルクの増大中に自動変速機20のダウンシフトが実行される場合の態様として、車両10のコースト走行中に制動操作に伴って回生要求トルクが増大させられたことで自動変速機20のダウンシフトが判断される場合(図5中の矢印C参照)を例示したが、この態様に限らない。例えば、車速Vの低下に伴って自動変速機20のダウンシフトが判断され、略同時に又は直後に、制動操作に伴って回生要求トルクが増大させられる場合であっても良い。要は、コースト走行中の自動変速機20のダウンシフトと制動操作に伴う回生トルクの増大とが重なるような走行状態であれば、本発明を適用できる。
また、前述の実施例では、制動操作に応じた回生トルクは、制動操作量が大きい程大きくされる回生要求トルクであり、回生変化率は、回生要求トルクの変化率であったが、この態様に限らない。例えば、判断された自動変速機20のダウンシフトが実際に実行されるまでは、実回生トルクは回生要求トルクに追従させられるので、回生変化率として実回生トルクの変化率を用いても良い。
また、前述の実施例において、動力分配機構16はシングルプラネタリであるが、ダブルプラネタリであっても良い。又、動力分配機構16は、エンジンによって回転駆動されるピニオンと、そのピニオンに噛み合う一対のかさ歯車が第1電動機MG1及び伝達部材32(第2電動機MG2)に作動的に連結された差動歯車装置であっても良い。又、動力分配機構16は、2以上の遊星歯車装置がそれを構成する一部の回転要素で相互に連結された構成において、その遊星歯車装置の回転要素にそれぞれエンジン、電動機、駆動輪が動力伝達可能に連結される機構であっても良い。又、動力分配機構16は、遊星歯車装置の回転要素に連結されたクラッチ又はブレーキの制御により差動作用が制限されて、少なくとも2段の有段変速機としても作動させられる機構であっても良い。
また、前述の実施例では、制動操作としてブレーキペダル操作を例示したが、この態様に限らない。例えば、目標減速度を設定できるような減速度操作装置において、コースト走行中に減速度を設定する操作であっても良い。又、複数種類のシフトポジションを人為的操作により切り替えるシフト操作装置において、コースト走行中に手動変速走行モードにて自動変速機20のギヤ段を切り替えるシフトレバー操作であっても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
12:動力伝達装置
14:エンジン
16:動力分配機構(差動機構)
18:駆動輪
20:自動変速機(機械式変速機構)
30:電気式無段変速機(電気式変速機構)
32:伝達部材(電気式変速機構の出力回転部材)
34:変速機入力軸(機械式変速機構の入力回転部材)
50:電子制御装置(制御装置)
54:変速制御部
56:電動機作動制御部
58:回生変化率判定部
80:車両
82:動力伝達装置
90:自動変速機(機械式変速機構)
96:駆動輪
C:クラッチ(係合装置)
MG1:第1電動機(差動用電動機)
MG2:第2電動機(走行用電動機)
MG:電動機(走行用電動機)

Claims (6)

  1. 走行用電動機と、前記走行用電動機と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する自動変速機である機械式変速機構とを備えた動力伝達装置において、車両のコースト走行中に制動操作に応じた回生トルクが得られるように前記走行用電動機の回生制御を実行する電動機作動制御部と、所定の関係に従って前記機械式変速機構の変速制御を実行する変速制御部とを備えた、動力伝達装置の制御装置であって、
    前記回生トルクの変化率の絶対値が所定値未満であるか否かを判定する回生変化率判定部を更に備え、
    前記変速制御部は、前記コースト走行中に前記機械式変速機構のダウンシフトを判断した場合には、前記回生トルクの変化率の絶対値が前記所定値未満であると判定されることを条件として前記ダウンシフトを実行することを特徴とする動力伝達装置の制御装置。
  2. 前記変速制御部は、前記コースト走行中に前記機械式変速機構のダウンシフトを判断したときに前記回生トルクの変化率の絶対値が前記所定値未満でないと判定された場合には、前記回生トルクの変化率の絶対値が前記所定値未満であると判定されるまで前記ダウンシフトを実行しないことを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置の制御装置。
  3. 前記制動操作に応じた回生トルクは、制動操作量が大きい程大きくされる回生要求トルクであり、
    前記回生トルクの変化率は、前記回生要求トルクの変化率であることを特徴とする請求項1又は2に記載の動力伝達装置の制御装置。
  4. 前記機械式変速機構は、係合装置の係合と解放とにより変速が実行されて複数の変速段が選択的に形成される自動変速機であることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の動力伝達装置の制御装置。
  5. 前記所定値は、前記自動変速機の変速段毎に予め定められていることを特徴とする請求項4に記載の動力伝達装置の制御装置。
  6. 前記動力伝達装置は、エンジンに動力伝達可能に連結された差動機構と前記差動機構に動力伝達可能に連結された差動用電動機とを有し前記差動用電動機の運転状態が制御されることにより前記差動機構の差動状態が制御される電気式変速機構を更に備えており、
    前記電気式変速機構の出力回転部材に、前記走行用電動機が動力伝達可能に連結されると共に前記機械式変速機構の入力回転部材が連結されることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の動力伝達装置の制御装置。
JP2015243656A 2015-12-14 2015-12-14 動力伝達装置の制御装置 Active JP6384464B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243656A JP6384464B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 動力伝達装置の制御装置
US15/374,050 US10166974B2 (en) 2015-12-14 2016-12-09 Control system of power transmission system of vehicle
CN201611130070.4A CN107031604B (zh) 2015-12-14 2016-12-09 车辆的动力传递系统的控制系统
DE102016124262.4A DE102016124262B8 (de) 2015-12-14 2016-12-13 Steuerungssystem eines Leistungsübertragungssystems eines Fahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243656A JP6384464B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 動力伝達装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017112666A JP2017112666A (ja) 2017-06-22
JP6384464B2 true JP6384464B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=58773734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243656A Active JP6384464B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 動力伝達装置の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10166974B2 (ja)
JP (1) JP6384464B2 (ja)
CN (1) CN107031604B (ja)
DE (1) DE102016124262B8 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2550556A (en) * 2016-05-16 2017-11-29 Jaguar Land Rover Ltd Hybrid electric vehicle control system and method
KR102417520B1 (ko) * 2016-12-13 2022-07-05 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어 방법
JP6137429B1 (ja) * 2017-01-17 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
DE102017202484B4 (de) * 2017-02-16 2020-10-01 Audi Ag Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einem über ein mittels eines Fliehkraftstellers angesteuerten Gangwechselgetriebe antreibbaren Nebentrieb sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Antriebseinrichtung
US10208675B2 (en) * 2017-03-15 2019-02-19 The Boeing Company Hybrid drive system for transferring power from a gas turbine engine of an aircraft
JP6791027B2 (ja) 2017-06-09 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102017222535A1 (de) * 2017-12-12 2019-06-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Antriebsstrangs eines Hybridfahrzeugs
CN109941285A (zh) * 2017-12-21 2019-06-28 河南森源重工有限公司 一种电动车辆自动升档控制方法和控制系统
US10518626B2 (en) * 2018-05-09 2019-12-31 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle
CN109177716B (zh) * 2018-08-17 2019-11-26 宁波上中下自动变速器有限公司 用于混合动力车辆的动力系统
US10857870B2 (en) * 2018-12-11 2020-12-08 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle
JP7172837B2 (ja) 2019-04-26 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
KR102598966B1 (ko) * 2019-05-17 2023-11-06 현대자동차주식회사 차량의 변속 제어 장치 및 방법
US11077856B2 (en) * 2019-05-28 2021-08-03 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for adapting operation of a transmission clutch
DE102019123367A1 (de) * 2019-08-30 2021-03-04 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Antriebsstrang für ein Fahrzeug
JP7302547B2 (ja) * 2020-08-07 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
CN113928323B (zh) * 2021-10-29 2023-05-23 蜂巢传动科技河北有限公司 车辆的变速器能量回收限制方法、装置与存储介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH099407A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置の制御装置
CN100593481C (zh) * 2006-03-29 2010-03-10 日产自动车株式会社 用于控制车辆碰撞时制动力分配的装置和方法
JP4830588B2 (ja) * 2006-04-03 2011-12-07 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP2008207690A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP4591471B2 (ja) * 2007-04-13 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
US8277363B2 (en) * 2007-11-07 2012-10-02 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to control temperature of an exhaust aftertreatment system for a hybrid powertrain
US8430789B2 (en) * 2009-01-08 2013-04-30 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle control device
DE112009004807B4 (de) * 2009-05-26 2016-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Schaltsteuerungsgerät für ein fahrzeugleistungsübertragungssystem
US8298118B2 (en) 2009-07-27 2012-10-30 GM Global Technology Operations LLC Motor-assist shift control in a hybrid vehicle transmission
JP5348034B2 (ja) 2010-03-17 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8882632B2 (en) * 2010-10-27 2014-11-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of vehicle power transmission device
US9616895B2 (en) * 2012-05-07 2017-04-11 Ford Global Technologies, Llc Controlled regenerative braking torque incrementing in hybrid vehicle downshift
CN104870868B (zh) * 2012-12-26 2017-05-03 日产自动车株式会社 电动车辆的变速控制装置
US9302674B2 (en) 2013-09-05 2016-04-05 GM Global Technology Operations LLC Method to maximize available regeneration while maintaining linear vehicle deceleration rate
US9630626B2 (en) * 2014-03-06 2017-04-25 Ford Global Technologies, Llc System and method for managing hybrid vehicle regenerative braking
JP2016027278A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 アイシン精機株式会社 車両の制御装置および車両の駆動システム
MX358330B (es) * 2015-03-20 2018-08-15 Nissan Motor Dispositivo de control de velocidad regenerativo de vehículo.
KR101936535B1 (ko) * 2015-03-23 2019-01-08 쟈트코 가부시키가이샤 차량 제어 장치 및 차량의 제어 방법
KR101776721B1 (ko) * 2015-07-07 2017-09-08 현대자동차 주식회사 구동 모터를 구비한 차량의 제어 방법 및 장치
US10081364B2 (en) * 2016-01-12 2018-09-25 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a transmission gear shift

Also Published As

Publication number Publication date
CN107031604B (zh) 2019-05-07
JP2017112666A (ja) 2017-06-22
DE102016124262A1 (de) 2017-06-14
DE102016124262B4 (de) 2022-03-03
CN107031604A (zh) 2017-08-11
DE102016124262B8 (de) 2022-06-09
US10166974B2 (en) 2019-01-01
US20170166194A1 (en) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384464B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6791027B2 (ja) 車両の制御装置
JP4238927B1 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
CN109383489B (zh) 车辆的控制装置
JP6607179B2 (ja) 車両の制御装置
JP7040363B2 (ja) 車両の制御装置
CN108146429B (zh) 车辆的控制装置
JP6780610B2 (ja) 車両の制御装置
JP5760958B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
CN108216193B (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP7000277B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010074886A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6853139B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017159828A (ja) ハイブリッド車両
JP2018001884A (ja) ハイブリッド車両の走行モード切換制御装置
JP2010070041A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6485403B2 (ja) 車両の制御装置
JP6658490B2 (ja) 車両の制御装置
JP6536498B2 (ja) ハイブリッド車両の走行モード切換制御装置
JP2020142663A (ja) 車両の制御装置
JP6981923B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2019064328A (ja) 車両の制御装置
JP7068042B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7021005B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6477440B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6384464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151