JPH02124331A - 自動車の推進力制御方法 - Google Patents

自動車の推進力制御方法

Info

Publication number
JPH02124331A
JPH02124331A JP63275776A JP27577688A JPH02124331A JP H02124331 A JPH02124331 A JP H02124331A JP 63275776 A JP63275776 A JP 63275776A JP 27577688 A JP27577688 A JP 27577688A JP H02124331 A JPH02124331 A JP H02124331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
speed difference
engine output
brake
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63275776A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Moriide
茂樹 森出
Shinsuke Sekine
関根 伸介
Naoyuki Hagitani
萩谷 直之
Takashi Kurosawa
黒沢 孝志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Akebono Research and Development Centre Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Akebono Research and Development Centre Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd, Akebono Research and Development Centre Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP63275776A priority Critical patent/JPH02124331A/ja
Publication of JPH02124331A publication Critical patent/JPH02124331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 自動車の推進力制御方法、特に滑り易い路面での自動車
の発進性、加速性及び走行安定性を向上させるための駆
動輪のスリップを抑制する方法に関し、 駆動輪と、従動輪との速度差が閾値速度差を越えたとき
に、エンジン出力制御と、ブレーキ液圧制御とを同時に
行うことなく、路面状況に応じて、該エンジン出力制御
又は、ブレーキ液圧制御を選択して行うことを目的とし
、 従動輪速度と、駆動輪速度とを検出し、従動輪と駆動輪
との速度差が閾値速度差を越えたときに、エンジンのス
ロットルを開閉してエンジン出力の制御をするエンジン
出力制御と、かつブレーキ液圧の加減をしてブレーキの
制動力の制御をするブレーキ液圧制御とを行い、前記駆
動輪のスリップを抑制する自動車の推進力制御方法にお
いて、前記ブレーキ液圧制御の閾値速度差を、前記エン
ジン出力制御の閾値速度差よりも高く設定することを含
み構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明の自動車の推進力制御方法に関するものであり、
更に詳しく言えば滑り易い路面での自動車の発進性、加
速性及び走行安定性を向上させるための駆動輪のスリッ
プを抑制する方法に関するものである。
近年、自動車の発進時または加速時に発生する駆動輪の
スリップを検出し、その検出量に基づいて、エンジン出
力の制御したり、ブレーキの制御をして、該自動車の推
進力を制御する方法が開発されている。
しかし、ブレーキ液圧制御における従動輪と駆動輪との
速度差に対する閾値速度差と、エンジン出力制御におけ
る両者の速度差に対する閾値速度差とが同じ値に設定さ
れているため、エンジン出力制御のみで推進力制御可能
な場合であってもエンジン出力制御とブレーキ液圧制御
とが同時に行われ、特に発進時や加速時に制御ショック
を生じたり、またブレーキやクラッチに無用な負担を生
したりするという問題がある。
そこで、スリップ率に応じて、エンジン出力制御やブレ
ーキ液圧制御を選択して円滑に自動車の推進力を制御す
る方法の要求がある。
〔従来の技術〕
第7.8図は、従来例に係る説明図である。
第7図は、従来例の自動車の推進力制御方法に係る説明
図である。
図において、■はエンジン52はクラッチ(断Vta)
、3はトランスミッション(変速1)、4は従動輪、5
は駆動輪56はブレーキ、7は電子制御ユニット等の制
御装置である。
これ等により自動車の推進力制御装置を構成し、その動
作は、通常エンジン1で発生したエンジン出力がクラッ
チ2を経由してトランスミッション3に伝達され、駆動
輪5を回転させ、推進力が発生し、自動車を走行させる
ものである。
このとき、駆動輪速度■2と従動輪速度■1との差が、
閾値速度差Vs  (Vt =Vm )を越えるとき、
すなわち駆動輪速度■2が目標車速以上(V2〉従動輪
速度V、 十V1)となると、エンジン出力制御やブレ
ーキ液圧制御を行って、駆動輪のスリップを抑制するこ
とができる。
第8図(a)、(b)は、従来例の自動車の推進力制御
方法の課題を説明する図であり、同図(a)は自動車の
発進時の走行特性を示している。
図において、横軸は時間りであり、縦軸は従動輪速度■
1.駆動駆動度v2.アクセル開度θ1及びスロットル
開度θ、をそれぞれ示している。
また、Aはアクセル開度特性、Bは従動輪速度特性、C
は駆動輪速度特性、Dはスロットル開度特性をそれぞれ
示している。なお、■、は閾値速度差である。
ここで、駆動輪5と従動輪4との速度差■2−v1が、
閾値速度差V、を越えると、エンジンlのスロットル開
度θ2の制御をするエンジン出力制御やブレーキの、液
圧の制御をするブレーキ液圧制御を行い、駆動輪5のス
リップを抑制している。
同図(b)は、自動車の推進力制御方法に係るフローチ
ャートを示している。
図において、まず、ステップP、で従動輪速度■、の計
算をし、ステップP2で従動輪速度v2の計算をする。
ここで、滑り易い路面、例えば雨天時や運転者の過度の
アクセル踏み込みによる発進等において、従動輪速度■
、と駆動輪速度■2との差がある設定値(閾値速度差V
、=V。
VC)以上になると、ステップP3で、その速度差V2
−V、と、エンジン出力制御を開始するスロy)ルの閾
値速度差■、との比較判断をする。
ここで、速度差V2−V、が閾値速度差■、よりも大き
い場合(YES)は、ステップP5でスロットルを閉じ
て、エンジン出力を下げ、駆動輪5に伝達する回転力を
低下させる。
なお、速度差V、−V、が閾値速度差■、よりも小さい
場合(NO)は、ステップP4でスロットルを開き、エ
ンジン出力を上げて、駆動輪5に伝達する回転力が上昇
される。
一方、並行してステップP、で速度差V、−Vと、ブレ
ーキ液圧制御を開始するブレーキの閾値速度差■、との
比較判断をする。
ここで、速度差V 2  V +が閾値速度差vsより
も大きい場合(YES)は、ステップP、でブレーキ液
圧を加圧し、ブレーキの制動力を増加して、駆動輪5に
負荷トルクを増加させている。
なお、速度差V、−V、が閾値速度差■、よりも小さい
場合(NO)は、ステップP、でブレーキ液圧の減圧が
され、制動力が緩和され、駆動輪5をフリーにしている
次いで、ステップP、で制御終了、否の判断をする。
これ等により従動輪速度V、と、駆動輪速度■2に基づ
いてエンジン出力制御やブレーキ液圧制御をし、自動車
の推進力制御を行っている。
なお、エンジン出力制御における閾値速度差■。
とブレーキ液圧制御における閾値速度差v11とは同値
に設定されている。
このため、エンジン出力制御と、ブレーキ液圧制御とが
同時に行われ、これに伴う制御ショック′を生ずること
がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、第8図(b)のように、エンジン出力制御の閾
値速度差■、と、ブレーキ液圧制御の閾値速度差■8と
を同値に設定しているので、次の様な問題を生ずる。
すなわち、スロットル開度のみを制御して、駆動輪5の
スリップを抑制できるエンジン出力制御の範囲であって
も、ブレーキ液圧制御が同時に行われ、これに伴いブレ
ーキに無用な制動力が加わったり、フランチ2にエンジ
ン回転とは逆方向の回転力が加わることによる制御ショ
ックを生ずることがある。
これにより、路面のスリップ率に対応したエンジン出力
制御やブレーキ液圧制御をすることができないという問
題がある。
本発明は、かかる従来例の課題に鑑み創作されたもので
あり、駆動輪と従動輪との速度差が閾値速度差を越えた
ときに、エンジン出力制御とブレーキ液圧制御とを同時
に行うことなく、路面状況に応じて該エンジン出力制御
、又はブレーキ液圧制御を選択して行うことを可能とす
る自動車の推進力制御方法の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の自動車の推進力制御方法は、その原理図を第1
図に、その一実施例を第2〜6図に示すように、従動輪
速度■1と、駆動輪速度■2とを検出し、従動輪14と
駆動輪15との速度差が閾値速度差を越えたときに、エ
ンジン11のスロットル11aを開閉してエンジン出力
の制御をするエンジン出力制御と、かつブレーキ液圧の
加減をしてブレーキ16の制動力の制御をするブレーキ
液圧制御とを行い、前記駆動輪15のスリップを抑制す
る自動車の推進力制御方法において、前記ブレーキ液圧
制御の閾値速度差V、を、前記エンジン出力制御の閾値
速度差■、よりも高く設定することを特徴とし、上記目
的を達成する。
(作用〕 本発明によれば、ブレーキ液圧制御の閾値速度差vIl
を、エンジン出力制御の閾値速度差■、よりも高く設定
している。
このため、路面状況が特に悪い場合、すなわちスリップ
率が高い場合には、エンジン出力制御の閾値速度差vE
を越えて、ブレーキ液圧制御の閾値速度差V、を越える
駆動輪15と、従動輪14との速度差V、−V、を検出
したときに、エンジン出力制御とブレーキ液圧制御とを
従来例と同様に同時に行うことができる。
また、路面状況が少し悪い場合、すなわちスリップ率が
低い場合には、エンジン出力制御の閾値速度差v1゛を
越える駆動輪15と従動輪14との速度差V、−V、を
検出したものの、ブレーキ液圧制御の閾値速度差■、を
越える両者の速度差v2−■1が検出されなかったとき
には、エンジン出力制御のみを行うことが可能となる。
これにより、スリップ率に応じて、ブレーキアクチエー
タを制御して、駆動輪15のスリップを抑制するブレー
キ液圧制御を選択できることから、ブレーキ液圧制御の
閾値速度差V、以下すなわち、駆動輪速度V2が目標車
速以上(V2く従動輪速度子Va)の制御範囲では従来
のようなブレーキに無用な制動力や、クラッチ等に制御
ショフクを与えることを無くすことが可能となる。
〔実施例〕
次に図を参照しながら本発明の実施例について説明をす
る。
第2〜4図は、本発明の実施例に係る自動車の推進力制
御方法を説明する図であり、第2図は、本発明の実施例
に係る自動車の推進力制御装置の構成図を示している。
図において、11はエンジン(原動機)であり、自動車
の推進力等の動力(エンジン出力)を発生するレシプロ
エンジン等である。なお、11aはスロットルであり、
エンジン11のシリンダ室に流入する混合ガスの吸込量
を制御する機能を有している。また、11bはステップ
モータ、11cはアクセル、lidはギヤセレクタ、1
1eはアクセルセンサである。
12はクラッチ(断続機)であり、エンジン出力をトラ
ンスミッション13側に伝達するとき、その回転力の断
続をする機能を有している。なお、12aはクラッチセ
ンサ、12bはタランチアクチェータである。また、1
9a、19bは回転センサである。
】3はトランスミッション(変速機)であり、歯車のギ
ヤ比を選択することによりエンジンIIより伝達される
回転数を変速する機能を有している。
14は従動輪であり、エンジン出力が直接には伝達され
ずに、駆動輪15によって路面を自動車が動き出すに従
って回転をする車輪である。
15は駆動輪であり、トランスミッション13で変速さ
れたあるエンジン回転数の伝達出力を得て、自動車の推
進力を発生する車輪である。なお、前輪駆動車かつフロ
ントエンジンの場合には駆動輪15がエンジン11の下
に設けられ、後輪駆動車かつフロントエンジンの場合に
は、不図示のプロペラシャフトを介在して後部に設けら
れている。
また18a車速センサであり、駆動輪速度■2を検出す
る検出器であり、18bは同様に従動輪速度■1を検出
する車速センサである。
16はブレーキであり、駆動輪15や従動輪14に制動
力を与える機能を有している。なお、16aはブレーキ
アクチエータである。
17は電子制御装置(ECU)であり、エンジン出力制
御、ブレーキ液圧制御及びクラッチ接合量制御に必要な
各検出信号S1〜S、S、〜S1゜、S1□に入力して
、各制御信号S、、S。
Sl3を出力する機能を有している。
なお、Slはギヤセレクタlidから出力されるセレク
タレバー位置検出信号、S!はアクセル11cから出力
されるアクセル位1信号、S、はアクセルセンサlie
から出力されるアクセル位置検出信号、S4はスロット
ル11aから出力されるスロットル開度信号9 S、は
エンジン出力制御時において、ECU17からステップ
モータ11bに出力されるエンジン出力制御信号、S。
は車速センサ18bから出力される従動輪速度検出信号
、S7はエンジンの回転数N1を検出する回転センサ1
9aから出力されるエンジン回転数検出信号、Stはク
ラッチセンサ12aから出力されるクラッチ位置検出信
号、S、はインプントシャフト回転数N2を検出する回
転センサ19bから出力されるインプット回転数検出信
号、SIGはトランスミッション13から出力されるギ
ヤ位置検出信号+S11はクラッチ接合量制御時におい
てECIJf7からクラノチアクチェーク!2bに出力
するクラッチ制御信号、S1□は駆動輪速度■2を検出
する車速センサ18aから出力される駆動輪速度検出信
号、Sl、はブレーキ液圧制御時において、ECU17
からブレーキアクチエータ16aに出力する液圧制御信
号をそれぞれ示している。
これ等により本発明の実施例に係る自動車の推進力制御
装置を構成する。
第3図は、本発明の実施例に係るブレーキ液圧制御を説
明する図である。
図において、14は従動輪、15は駆動輪。
16aは複数の電磁弁から成るブレーキアクチェタであ
る。なお、16bはブレーキオイルを油送する油圧ポン
プ、16cはマスターシリンダ16dはフットブレーキ
、16eは駆動輪15と従動輪14とのブレーキ動作を
区分するブレーキ制御用電磁バルブ、161〜164は
ホイールシリンダである。また、17は電子制御装置(
ECU)、80a、81aは駆動輪15の左右の駆動輪
速度を検出する車速センサ、80b、81bは従動輪1
4の左右の従動輪速度を検出する車速センサである。
なお、So+は車速センサ81aから出力される従動輪
速度検出信号、S、2は車速センサ80aから出力され
る従動輪速度検出信号1 S1□、は車速センサ81b
から出力される駆動輪検出信号。
S1□2は車速センサ80bから出力される駆動輪速度
検出信号、Sl、は液圧制御信号、S14はブレーキ制
御信号をそれぞれ示している。
これ等により、ブレーキ液圧を制御手段が構成され、次
にその動作について説明をする。
まず、車速センサ80b、81bにより左右の従動輪速
度V、、V、°を検出し、その従動輪速度検出信号S、
、、S、□がECU17に入力される。
一方、車速センサ80a、81bにより左右の駆動輪速
度v2.v2’を検出し、その駆動輪速度検出信号S1
□、S1□2がECU17に入力されるECIJ17で
、駆動輪15と従動輪14との速度差V2−V、が演算
され、閾値速度差■、を越えたときに、すなわち、駆動
輪速度■2が目標車速以上(V2〉従動輪速度V、+V
1)となるときECU 17からブレーキアクチエータ
16aに液圧制御信号5lffと、ブレーキ制御用?f
磁バルブ16eに、ブレーキ制御信号SI4とが出力さ
れる。
これにより、油圧ポンプ16bが駆動輪15のホイール
シリンダ161.162にブレーキオイルを輸送し、該
左右の駆動輪15に対して制動力を与える。一方ブレー
キ制御用電磁バルブ16eが閉じられることにより、左
右の従動輪14のホイールシリンダ163 164には
ブレーキオイルが供給されない。
なお、液圧制御信号S11とブレーキ制御信号S14と
が解除されると、油圧ポンプ16bは機能を停止し、か
つブレーキ制御用電磁バルブ16eは?11磁弁壱開い
て、通常のフンドブレーキ16dと、マスターシリンダ
16cにより制動機構に復帰をする。
このようにして、ブレーキ液圧制御は、駆動輪15と従
動輪14との速度差V2−V、が、閾値速度差■舊を越
えたときにブレーキ液圧を加減し、駆動輪15に制動力
を与えて該駆動輪15のスリップを抑制し、自動車の推
進力を制御するものである。
第4図は、本発明の実施例に係るエンジン出力制御を説
明する図である。
図において、11はエンジン、12はクラッチ。
14は従動輪、15は駆動輪、17はECU。
18a、18bは車速センサである。なお、11aはス
ロントルであり、エンジン11のシリンダ内に混合ガス
を供給する量を制御する機能を有している。flbはス
テンビングモータであり、EC017から出力されるエ
ンジン出力制御信号S。
に基づいて、スロットル開度θ2を可変する機能を有し
ている。11cはアクセル、lieはアクセルセンサで
あり、アクセル開度θ1を検出し、アクセル位置信号S
、を出力する機能を有している。
なお、Sl□は駆動輪速度検出信号、S、は従動輪速度
検出信号、S、はエンジン出力制御信号をそれぞれホし
ている。
これ等により、エンジン出力制御手段が構成され、次に
その動作について説明をする。
まず、車速センサ18a、18bにより、従動輪速度v
1.駆動輸速度V−を検出し、その従動輪速度検出信号
S、及び駆動輪速度検出信号S1□がECU17に人力
される。
一方、アクセル11cのアクセルセンサlieにより、
アクセル開度θ1を検出し、そのアクセル位置検出信号
S、がECU17に入力される。
ま−た、ECU 17で、駆動輪15と従動輪14との
速度差V、−V、が演算され、閾値速度差■。
を越えたときに、ECU17からステッピングモータ1
1.bにエンジン出力制御信号S、を出力する。
これにより、ステッピングモータ11bが、エンジン1
1のスロットル11aのスロットル開度θ2を少なくし
て、エンジン11のシリンダ内に送り込む燃料の供給量
を少なくし、エンジンの出力を低下させることができる
このようにして、エンジン出力制御は、駆動輪15と従
動輪14との速度差V、−V、が、閾値速度差■、を越
えたときに、スロットル開度θ2を可変し、エンジン出
力を低下させることにより、駆動輪15のスリップを抑
制し、自動車の推進力を制御するものである。
第5図は、本発明の実施例に係る自動車の推進力制御方
法を説明するフローチャートを示している。
図において、まずステップP、で従動輪速度■の計算を
する。ここで、車速センサ80a、81aにより従動輪
速度検出信号S61+  S6Nを得る。
次に、ステップP2で駆動輪速度V2の計算をする。同
様に、車速センサ80b、81bにより従動輪速度検出
信号S1□1 +  5I22を得る。
次いで、ステップP3で駆動輪15と従動輪14との速
度差V2−V、がブレーキ液圧制御における閾値速度差
vIlを越えるか否かを判断する。
なお、ブレーキ液圧制御における閾値速度差■。
と、エンジン出力制御における閾値速度差V、とはV、
>Vえなる関係に設定されている。
ここで、速度差V、−V、が閾値速度差vIlを越えた
場合(YES)には、ステップP5でブレーキ液圧の加
圧をし、駆動輪15のみのホイールシリンダ161,1
62にブレーキオイルを送り込み、制動力を加える。ま
た、速度差V2−Vが閾値速度差■、を越えない場合(
NO)には、ステップP4でブレーキ液圧の減圧をし、
駆動輪15や従動輪をフリーにする。
次いで、ステップP、で、速度差V、−V、がエンジン
出力制御における閾値速度差■えを越えるか否かを判断
する。ここで、速度差V、−V。
が閾値速度差■、を越えた場合(YES)には、ステン
ブP8でスロットル11aを閉じ、エンジン出力を低下
させる。また、速度差V、−V、が閾値速度差■、を越
えない場合(NO)には、ステップP7でスロットルを
開きエンジン出力を上昇させる。
次にステップP、で制御終了の判断をする。
これにより、駆動輪15のスリップを抑制し、自動車の
推進力の制御をすることができる。
第6図は、本発明の実施例の自動車の推進力制御方法に
係る走行特性図を示している。
図において、横軸は時間りであり、縦軸は従動輪速度■
1.駆動駆動度■2.速度差V 2  V +アクセル
開度θ8.スロットル開度θ2をそれぞれ示している。
また、Aはアクセル開度特性、Bは従動輪速度特性、C
は駆動輪速度特性、Dはスロットル開度特性、Eは速度
差特性をそれぞれ示している。
なお、■、はブレーキ液圧制御における閾値速度差であ
り、■、はエンジン出力制御における閾値速度差を示し
ている。ここで、閾値速度差■。
は閾値速度差■、よりも高く設定されている。また、x
Iは、エンジン出力制御範囲であり、エンジン出力制御
のみを行い、ブレーキ液圧制御は行われない6X2はブ
レーキ液圧制御範囲である。
なお、ブレーキ液圧制御範囲X2では、従来と同様にエ
ンジン出力制御に加えてブレーキ液圧制御が行われる。
このようにして、ブレーキ液圧制御の閾値速度差V、を
、エンジン出力制御の閾値速度差■、よりも高く設定し
ている。
このため、路面状況が特に悪い場合、すなわちスリップ
率が高い場合には、エンジン出力制御の閾値速度差■、
を越えて、ブレーキ液圧制御の閾値速度差■、を越える
駆動輪15と従動輪14との速度差V、−V、を検出し
たときに、エンジン出力制御とブレーキ液圧制御とを従
来例と同様に同時に行うことができる。
また、路面状況が少し悪い場合、すなわちスリツブ率が
低い場合には、エンジン出力制御の閾値速度差v1を越
える駆動輪15と従動輪14との速度差V、−V、を検
出したものの、ブレーキ液圧制御の閾値速度差■、を越
える両者の速度差■2■、が検出されなかったときには
、エンジン出力制御Mのみを行うことが可能となる。
これにより、スリップ率に応じて、ブレーキアクチエー
タを制御して、駆動輪15のスリップを抑制するブレー
キ液圧制御を選択できることから、ブレーキ液圧制御の
閾値速度差V、以下の制御範囲では、従来のようなブレ
ーキに無用な制動力やクラッチ等に制御ショックを与え
ることを無(すことが可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、駆動輪と従動輪と
の速度差が大きくなるスリップ率の高いときには、エン
ジン出力制御と、ブレーキ液圧制御を行い、その速度差
が小さくなるスリップ率の低いときにはエンジン出力制
御を行うことができこのため、エンジン出力制御範囲で
の制御ショックを抑制すること、及び従来のようにクラ
ッチやブレーキに与える負担の軽減を図ることが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の自動車の推進力制御方法に係る原理
図、 第2図は、本発明の実施例の自動車の推進力制御方法に
係る説明図、 第3図は、本発明の実施例に係るブレーキ液圧制御を説
明する図、 第4図は、本発明の実施例に係るエンジン出力制御を説
明する図、 第5図は、本発明の実施例に係る自動車の推進力制御方
法を説明するフローチャート、第6図は、本発明の実施
例の自動車の推進力側i’lu方法に係る走行特性図、 第7図は、従来例の自動車の推進力制御方法に係る説明
図、 第8図(a)、(b)は、従来例の自動車の推進力制御
方法の課題を説明する図である。 (符号の説明) 111・・・エンジン、 2.12・・・クラッチ、 313・・・トランスミッション、 4 14・・・従動輪、 5 15・・・駆動輪、 6.16・・・ブレーキ、 7 17・・・電子制御装置(制御装置)、16b・・
・油圧ポンプ、 16c・・・マスターシリンダ、 16d・・・フットブレーキ、 11a・・・スロットル、 flb・・・ステンプモーター 11c・・・アクセル、 lid・・・ギヤセレクタ、 11e・・・アクセルセンサ、 12a・・・フランチセンサ、 12b・・・クランチアクチエータ、 16e・・・ブレーキ制御用電磁バルブ、161−16
4・・・ホイールシリンダ、16a・・・ブレーキアク
チエータ、 1111a、18b、80a、81a、80bBlb・
・・車速センサ、 19a、19b・・・回転センサ、 ■1・・・従動輪速度、 v2・・・駆動輪速度、 ■、・・・エンジン出力制御における閾値速度差、v1
1・・・ブレーキ液圧制御における閾値速度差、Sl・
・・セレクタレバー位置検出信号、S2・・・アクセル
位置信号、 S、・・・アクセル位置検出信号、 S4・・・スロットル開度信号、 S、・・・エンジン出力制御信号、 S、、S、、、S、□・・・従動輪速度検出信号、S、
・・・エンジン回転数検出信号、 S8・・・クラッチ位置検出信号、 S、・・・インプントシャフト回転数検出信号、Sl。 ・・・ギヤ位置検出信号、 S、・・・クラッチ制御信号、 S+z、−3+□l +  5122・・・駆動輪速度
検出信号、S13・・・液圧制御信号、 S14・・・ブレーキ制御信号、 θ、・・・アクセル開度、 θ2・・・スロットル開度、 A・・・アクセル開度特性、 B・・・従動輪速度特性、 C・・・駆動輪速度特性、 D・・・スロットル開度特性、 E・・・速度差特性、 Xl・・・エンジン出力制御範囲、 X2・・・ブレーキ液圧制御範囲。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  従動輪速度(V_1)と、駆動輪速度(V_2)とを
    検出し、従動輪(14)と駆動輪(15)との速度差(
    V_2−V_1)が閾値速度差(V_E、V_B)を越
    えたときに、 エンジン(11)のスロットル(11a)を開閉してエ
    ンジン出力の制御をするエンジン出力制御と、かつブレ
    ーキ液圧の加減をしてブレーキ(16)の制動力の制御
    をするブレーキ液圧制御とを行い、 前記駆動輪(15)のスリップを抑制する自動車の推進
    力制御方法において、 前記ブレーキ液圧制御の閾値速度差(V_B)を、前記
    エンジン出力制御の閾値速度差(V_E)よりも高く設
    定することを特徴とする自動車の推進力制御方法。
JP63275776A 1988-10-31 1988-10-31 自動車の推進力制御方法 Pending JPH02124331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63275776A JPH02124331A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 自動車の推進力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63275776A JPH02124331A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 自動車の推進力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02124331A true JPH02124331A (ja) 1990-05-11

Family

ID=17560241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63275776A Pending JPH02124331A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 自動車の推進力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02124331A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5890776A (en) * 1996-04-26 1999-04-06 Denso Corporation Braking apparatus for automotive vehicles
US7074160B1 (en) * 1999-10-29 2006-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for driving system of vehicle
JP2007127164A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Aisin Aw Co Ltd スプリングユニット、及びそれを備えた摩擦係合要素用油圧サーボ、及び摩擦係合要素用油圧サーボの組立方法
US9234555B2 (en) 2011-10-18 2016-01-12 Togo Seisakusyo Corporation Spring seat member and spring assembly equipped with same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63149250A (ja) * 1986-12-13 1988-06-22 Toyota Motor Corp 加速スリツプ制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63149250A (ja) * 1986-12-13 1988-06-22 Toyota Motor Corp 加速スリツプ制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5890776A (en) * 1996-04-26 1999-04-06 Denso Corporation Braking apparatus for automotive vehicles
US7074160B1 (en) * 1999-10-29 2006-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for driving system of vehicle
JP2007127164A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Aisin Aw Co Ltd スプリングユニット、及びそれを備えた摩擦係合要素用油圧サーボ、及び摩擦係合要素用油圧サーボの組立方法
US9234555B2 (en) 2011-10-18 2016-01-12 Togo Seisakusyo Corporation Spring seat member and spring assembly equipped with same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6679807B2 (en) Vehicle driving control device and method
US5368120A (en) Four wheel drive vehicle with slip control system
JP2773774B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2774132B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
US5435795A (en) Vehicle drivetrain control including CVT
JPH02200527A (ja) 4輪駆動車のトルク分配制御装置
EP0311131A2 (en) Suspension controlling apparatus of a vehicle
US5148884A (en) Slip control system for automotive vehicle
JPH0623029B2 (ja) 自動変速機を備えた車両のスリップ防止装置
CN1775599A (zh) 车辆用控制装置
JPH02124331A (ja) 自動車の推進力制御方法
JP3579252B2 (ja) 自動変速機付車両の加速スリップ制御装置
US6383117B1 (en) Damper clutch control method for automatic transmission
JP3223573B2 (ja) 車両用加速スリップ制御装置
JP2503262B2 (ja) 車輌の推進力制御装置
JPH02120519A (ja) 自動車の推進力制御方法
JP3147949B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP4254428B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3314551B2 (ja) 制動力制御装置
JPS61132430A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JP2774134B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2754213B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH0739254B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH06107019A (ja) 4輪駆動車の伝達駆動輪へのトルク伝達量制御装置
JP2899076B2 (ja) 車両のトラクション制御装置