JPH02200527A - 4輪駆動車のトルク分配制御装置 - Google Patents

4輪駆動車のトルク分配制御装置

Info

Publication number
JPH02200527A
JPH02200527A JP1021635A JP2163589A JPH02200527A JP H02200527 A JPH02200527 A JP H02200527A JP 1021635 A JP1021635 A JP 1021635A JP 2163589 A JP2163589 A JP 2163589A JP H02200527 A JPH02200527 A JP H02200527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
slip
wheels
torque distribution
slip value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1021635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2693204B2 (ja
Inventor
Yasunari Nakayama
康成 中山
Mitsuru Nagaoka
長岡 満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1021635A priority Critical patent/JP2693204B2/ja
Priority to US07/472,048 priority patent/US4981190A/en
Priority to DE4002821A priority patent/DE4002821A1/de
Publication of JPH02200527A publication Critical patent/JPH02200527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2693204B2 publication Critical patent/JP2693204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1769Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS specially adapted for vehicles having more than one driven axle, e.g. four-wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/119Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/20ASR control systems
    • B60T2270/202ASR control systems for all-wheel drive vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分腎) 本発明は4輪駆動車のトルク分配制御装置に関するもの
である。
(従来技術) 左右前輪と左右後輪との4輪共に駆動するようにした4
輪駆動車では、エンジンの発生トルクを4輪に分配して
路面へ伝達する関係−に、2輪駆動車に比してタイヤ性
能の余裕が大きく、より効果的に車両の推進力を得るこ
とができる。このような観点から、4輪駆動車は、単に
オフロード東としてのみならず、 一般乗用車やスポー
ツカーなどにも広く採用される傾向にある。
この4輪駆動車では、各車輪に対するトルク分配比とい
うものをいかに設定するかが、車両性能に大きく影響を
及ぼす。すなわち1発進時や加速時のよう加速性が要求
される場合は、後輪荷重が増えるときなので、後輪に対
するトルク分配比を大きくすることが望まれる。これに
対して、旋回時の回頭性や直進性を看視すれば、1)1
1輪に対するトルク分配比を太き(することが望まれる
に述のような観点から、最近では、左右1j;1輪と左
右後輪との111j後の車両間でのトルク分配比を変更
するトルク分配調整手段を設けて、車両の運転状態、す
なわち発進時、直進時、旋回時等の種々の運転状態に応
じて、前後の小輪に対するトルク分配比を変更すること
が提案され(特開昭60248440号公報参照)、か
っこのような車両が実際に市販されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、トルク分配比を変更可能な従来の車両で
は、車両の運転状態に応じてトルク分配比が一律に設定
されるため2タイヤ性能を必ずしも十分に生かした走行
というものが得られない。
この点を詳述すると、タイヤの性能は、基本的に、前後
方向の推進力を得るいわゆるグリップ力と、横方向への
踏んばり力を得る横力とで示される。このうちグリップ
力は、車輪の路面に対するスリップ率が大きくなるにつ
れて大きくなるも、あるピークに達っするとこれ以後は
、スリップ値の増加につれてグリップ力は小さくなる。
これに対して横力は、スリップ値が大きくなるにつれて
小さくなる。このような前提がある反面、車輪の実際の
スリップ値というものは、車両の運転状態が全く同じで
も、路面状況(特に摩擦係数)や。
タイヤの経時変化等によって変化する。したがって、あ
る運転状態のときにこれに対応した所定のトルク分配比
となるようにトルク分配調整手段を制御しただけでは、
タイヤ性能というものが十分に生かせないことになる。
例えば、前輪と後輪とに対するトルク分配比を5直進走
行時に50対50に設定する一方1発進時にこのトルク
分配比を;30対70に設定した場合を考える。このと
き、路面が濡れていると、トルク分配比が4()対60
程度までは後輪が1分に路面に対してグリップするも、
30対70にまでトルク分配比が変化すると後輪が路面
に対して極端に大きくスリップし。
かえって発進性能が低下してしまう、というような1■
態が生じる。
(発明の目的) したがって、本発明の目的は、所定の[Ii輪に分けら
れて、各車輪組間同士でのトルク分配比を変更可能とし
た4輪駆動itiにおいて、タイヤ性能をより十分に生
かしたトルク分配をなし得るようにした4輪駆動車のト
ルク分配制御装置を提供することにある。
(発明の構成5作用) 前述の目的を達成するため2本発明にあっては、基本的
に、各車輪(各駆動輪)の路面に対する実際のスリップ
値を見て、このスリップ値が所定以上大きくなった車輪
すなわちスリップ車輪についてはそのタイヤ性能が限界
付近に達つしていると判断して、このスリップ車輪に対
するトルク分配比を低下させるようにしである。
具体的には、本発明の第1の構成として、次のような構
成としである。すなわち、 エンジンからのトルクを左右1111輪と左右後輪との
4輪に伝達するようにした4輪駆動中において、 11;1記4つの小輪が少なくとも2組以上の車輪組に
分けられて、各市軸絹間同りでのトルク分配比を調整す
るトルク分配比調整1段と。
RIlj、輪の路面に対するスリップ値を検出するスリ
ップ値検出ト段と、 11;1記スリップ値検出手段で検出された実際のスリ
ップ値と所定の11標スリツプ値とを比較して、実際の
スリップ値が目標スリップ値よりも大きいスリップ車輪
を判定するスリップ小輪判定手段と。
1j;1記スリップ判定手段により判定されたスリップ
iij輸が前記車輪組のうち一部の車輪組にのみ存在す
るとき、1i11記トルク分配比調整手段を制御して、
該スリップ車輪を含む!■輪組に対するトルク分配比を
低ドさせるトルク分配制御手段と、 を備えた構成としである。
i1j1組をどのように設定するかは種々可能ではある
が、特許請求の範囲第2項に示すように、左右1111
輪を1組とし、左右後輪を1組として、 iiT後の1
1i、輪間でのトルク分配比を変更することができる。
この場合の構成を第11図にブロック図的に/ドしであ
る。
勿論、この他、右側の車輪を1組とする一方、左側の車
輪を1組として、左右車輪間でのトルク分配比を変更す
ることもできる(特に旋回時を考慮) また5ブレーキ
配管系にも見られるように、ili体の対角線上にある
2つの車輪同士で組を構成するようにしてもよい。
さらに、好ましくは、1つの車輪のみで1つの組を構成
すること、すなわち4輪それぞれについてを個々独ηし
てトルク分配比を変更し得るようにするのがよい。この
場合、好ましい具体的構成としでは、次のようにすると
よい。すなわち、第12図にブロック図的に示すように
、 エンジンからのトルクを左右+iii輪と左右後輪との
4輪に伝達するようにした4輪駆動inにおいて、 +iir 1.ピ4つのIIC輪に対して個々独立して
設けられたブレーキと、 各市軸の路面に対するスリップ値を検出するスリップ値
検出手段と、 1j11記スリウスリップ値検出1出された実際のスリ
・ンブ値と所定の[]標スリップ値とを比較して、実際
のスリップ値り月」標スリップ値よりも大きいスリップ
車輪を判定するスリップ車輪判定手段と。
1);1記スリップ判定手段により判定されたスリップ
Ili輪が4輪のうちの一部の車輪であるとき、該スリ
ップ車輪に対するブレーキを作動させるブレーキ制御手
段と、 前記ブレーキ制御手段が作動されたとき、エンジンの発
生トルクを増加させるエンジン制御手段と、 を備えた構成とされる。
このように構成した場合の主たる利点は、既存のブレー
キとエンジンとを利用して、個々の車輪に対してトルク
分配を行なうトルク分配比調整手段を構成し得る点にあ
る。すなわち、スリップ車輪に対してブレーキをかける
ことにより当該スリップ111輪へのトルクを低下させ
る一方、エンジンの発生トルクを増大させることによっ
て、−に記低ドされた分のトルクを補って他の車輪に伝
達されるトルクが増大されることになる。また、このよ
うに構成した場合の他の利点としては2スリップ東輪の
スリ9ブ値がそれ以−L大きくなることを確実に防1卜
して、いわゆるトラクシジン制御として知られている効
果をも期待し得る点にある。
ここで、ブレーキとエンジンとを利用してトルク分配比
調整手段を構成しない場合は1例えば、トルク伝達容重
を可変とする摩擦式のクラッチを利用すればよい。また
、車輪の運転状態に応じて、トルク分配比が変更される
車輪組を変更することも可能である。例えば、4輪個々
独立してトルク分配比を変更し得えるように構成しつつ
、直進走行時には前後の車輪の間でのトルク分配比を変
更する一方、旋回時には左右の車輪間でのトルク分配比
を変更する形式に変更することもできる。勿論、目標ス
リップ値を車輪の運転状態に応じて変更することにより
、 トルク分配比が変更される。すなわち、後輪の目標
スリップ値を大きくした場合は、小さい場合に比して、
後輪へのトルク分配比が大きくされる。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
。なお1図面に示す実施例では、4つの巾輪全てに対す
るトルク分配比を独立して変更し得るようにする一方、
このトルク分配比の変更を、ブレーキとエンジンとを利
用して行なうようにしである。
金3JL成 第1図において、4輪駆動とされた自動車におれる重体
10の前部には、エンジン12が塔載されている。エン
ジン12は2例えば54つの気筒11をイiし、それら
の気筒11の夫々には、スロットルアクチュエータ13
により開閉駆動されるスロットル弁14が設けられた吸
気通路16を通じて、燃料供給系から供給される燃料と
吸入空気とで形成される混合気が供給される。各気筒1
1内に供給された混合供給は、点火系の作動によって燃
焼せしめられて排気通路+7に排出される。このような
混合供給の燃焼によってエンジン12が回転せしめられ
、その発つトトルクが変速機22)センターデフィレン
シャル機構23.前輪用のプロペラシャフト24及びデ
フィレンシャル機構25と、後輪用のプロへラシャフト
26及びデフィレンシャル機構27とを含んで形成され
るトルク伝達経路を介して、左前輪2OL、右1111
輪2 OR1左後輪21L及び右後輪21Rに夫々伝達
される。
左+iijM 201− 、 右flii輪2011、
左後輪211−及び右後輪21 Rに関連してブレーキ
コントロール部30が備えられている。ブレーキコント
ロール部30は、左前輪20L、右fl?)輪2OR1
左後輪21L及び右後輪21Hの夫々に付設されたディ
スク32と、ディスク32を押圧するブレーキパッドが
設けられたキャリパ34とから成るディスクブレーキ3
5A〜35Dを有している。ディスクブレーキ35A〜
35Dの夫々におけるキャリパ34には、ホイールシリ
ンダ36が備えられていて、各ホイールシリンダ36に
は、液圧調整部40から、延びる導管37 a〜37d
が夫々接続されている。各キャリパ34は、ホイールシ
リンダ36に液圧調整部40から導管37a〜37(1
を介してブレーキ液圧が供給されると、その供給された
ブレーキ液圧に応じた押圧力をもってブレーキバッドを
ディスク32に押し付けて、左111I輪2OL、右i
q輪20R1左後輪21L及び、右後輪21Rの制動を
行なうものとされる。
液圧調整部40には、ブレーキペダル41の踏み込み操
作に応じた液圧が、ブレーキペダル41に付随して設け
られたパワーシリンダ43から導管42a及び42bを
通じて供給されるとともに、ポンプ44及び調圧fp4
5により形成される作動液圧が、導管46を通じて供給
される。液圧調整部40は、スリップ制御が行なわれな
い通常’Ml動時には、ブレーキペダル41の踏み込み
操作に応じたブレーキ液圧を形成して、それを導管37
8〜37dを通じてディスクブレーキご35八〜35D
に供給する動作を行ない、スリップ制御時には、内蔵さ
れた電磁開閉弁51〜58の動作状態に応じてディスク
ブレーキ35Δ〜35【)に対するブレーキ液圧を個別
に形成し、それらをディスクブレーキ35A〜351〕
に夫々選抜的に供給する動作を行なう。
電磁開閉弁51〜58は、電磁開閉弁51及び52)電
磁開閉弁53及び54.電磁開閉弁55.56.電磁開
閉弁57及び58に組み合わせられ、各組の夫々は、左
前輪2 OL、右前輪2゜R1左前輪21 L、及び右
11j1輪21Hに設けられたディスクブレーキ35A
〜35Dに対するブレーキ液圧の統制に関与するものと
される。各組のうちの一方の電磁開閉弁51,53.5
5及び57が開状態にされて、他方の電磁開閉弁52,
54.56及び58が閉状態にされたときには、ディス
クブレーキ35A〜351〕に供給されるブレーキ液圧
が夫々増圧され、それとは逆に。
各組のうちの一方の電磁開閉弁51.53.55及び5
7が閉状態にされ、他方の電磁開閉弁52.54.56
及び58が開状態にされたときには、ディスクブレーキ
35A〜35Dに供給されるブレーキ液圧が夫々減圧さ
れ、各組のいずれもが閉状態にされたときには、ディス
クブレーキ;35A〜35r)に供給されるブレーキ液
圧がそのときの状態に保持される。
1−述の構成に加えて、電磁開閉弁51〜53の開閉制
御及びスロットルアクチュエータ13の動作制御を行な
うためのコントロールユニット100が設けられている
。コントロールユニット+00には左1j?1輪2 o
 L、、右1j」輸20R1左後輪211、及び右後輪
21Rの夫々に関連して設けられた速度センサ61〜6
4から得られる、左前輪2011.右前輪20)(、左
後輪211.及び右後輪21I<のそれぞれの周速度に
応じた検出信号S+〜S4と、スロットル弁14に関連
して設けられたスロットル開度センサ65から得られる
、スロットル開度に応じた検出信号SLと、アクセルペ
ダル66に関連して設けられたアクセル開度センサ67
から得られる。アクセルペダル66の踏込み晴に応じた
検出信号Saと、ステアリイングホイル68に関連して
設けられた舵角センサ69から得られる、左11?1輪
20[、及び右前輪201(の舵角に応じた検出信号S
 dとが供給される。
(以五余白) 剋mス さて次に、フローチャートを参照しつつ、コントロール
ユニットの制御内容について説明するが、メインのフロ
ーチャートとなる第2図に基づいて、その全体の概要を
説明する。
先ず、ステップP2の判別で計測タイミングであること
が確認されたときに、ステップP2において、 +ii
i述した各センサからの信号が計測される。ステップP
4では、屯速すなわち重体の路面に対する速度が推定さ
れ、この推定された車速がVnとされる。
ステップP5では、に記車速Vnと各車輪の周速度Vw
とに基づいて、各車輪毎の実際のスリップイ1″isi
<が算出される。なお、実施例では、このスリップ(I
i′lSRをスリラップ率として得るようにしてあり、
実施例ではこのスリップ率SRを次式に基づいて算出す
るようにしである。
S R= (Vw−V n) /Vw なお、スリップ値としては、スリップ量で示すこともで
き、この場合スリップ量としては例えばr V w −
V n Jで定義され得る。
ステップP6では、各車輪についての目標スリップ率T
’ G Sが設定される。この場合、目標スリップ量1
’ G Sとしては、実施例では、第10図に示すよう
に、T A RG・0と′rΔRG・1との2種類を用
意して、各車輪の目標スリップ率TGSが、このいずれ
か一方の目標スリップ率として設定される。この各目標
スリップ率T A RG・0とT A 11 G・1と
は、第10図から明らかなように、TARG・0につい
ては、タイヤのグリップ力が限界付近にまで達する大き
さとされている。
したがって、このTARG−0が設定された車輪は、横
力よりもグリップ力を1視した設定とされる。これに対
して、TARG・0は、零付近の大きさとされている。
したがって、このTARG・1が設定された車輪は、グ
リップ力よりも横力を重視した設定とされる。
ステップP7で旋回中であると判断されたときは、P8
において、P6で設定された目標スリップ率’「G S
が、旋回用に適したものに修正される。
ステップP9では、実際のスリップ率が11標スリツプ
率TΔRG・1よりも大きくなっている車輪について、
ブレーキがかけられる。そして、このブレーキ力の合計
値というものが決定される。
ステップP I Oでは、ステップP9でのブレキ作動
により低下された分のトルクを補うべく。
エンジン12からの発生トルクが増大される。
乳皿夏]1 11;1記ステツプP4、R6,P8〜I) I Oの
夫々の内容について以下に詳述するが、ステップり2)
P、3、R5については+”t’N述の説明で既に明ら
かなので、これ以上の説明は省略する。
(Oステップ1〕6(・J5 A   ・J 513第
5Δ図に示 すように、ステップ180〜183によっ
て、各+li輪20 El、201..211’?。
211−の人々について順次、目標スリップ率’I” 
GS(各i1j輪については、 r” R,l” I−
1[71<、111−の添字を付して区別)が決定され
ていく。この目標スリップ率1” G Sの決定の仕方
は各転舵共に同じであり、その内容は第513図に示す
通りである。
すなわち、ステップ!85において、実際のスリップ率
S Rが、所定の基準値よりも大きいか否かが判別され
る。この基準値は、実施例ではグリップ力と横力とが共
に高い次元で満足されるような値、より具体的にはr 
A +< a・0とT’ A RG1とのほぼ中間の値
として設定されている。このステップ185の判別でY
lにSのときはステップ186において、 Ll標スリ
ップ十TGSがl’ AI? G・1として設定される
。また、ステップ+85の判別がNOのときに、ステッ
プ187において、11標スリツプ率1” G SがI
゛ΔRG・0として設定される。この第513図の処理
で理解されるように、現在グリップ力に余裕のある車輪
については、トルク分配の割合を増大し得る状態として
設定される。また、現在グリップ力があまり余裕のない
タイヤについては、トルク分配の割合を減少し得る状態
として設定される。
ステップP8(・ 6 先ずステップF) + 90で現在舵角が増加中である
と判断されたときは、ステップ19+において、左右各
+il輸201(,201−の目標スリップ率′I″G
 S −P Rと′!”GS−FLとがそれぞれT A
 RG−tとして設定される。これは、旋回’f=径が
小さくなる過程であって、同 性というものが強く要求
されるため、 +iii輪2011.201−の横力を
1分に確保することを、・ス味する。
また、ステップ192の’l’11断で現在舵角が減少
中にあると判断されたときはステップ193において、
左右各後輪21R,21LのL1標スリップ率1− G
 S −RRとT G S ・RLとが共に、TΔ[(
G−1として設定される。これは、旋回が終了しつつあ
るときであって1次に加速が行なわれることに対応すべ
く、後転21 R121Lの横力を1分に確保、すなわ
ち旋回脱出時の車両の安定性を確保することを意味する
。なお、舵角の増減が無いときは、前回の目標スリップ
率のままとされる。
■ステ・ツブI゛9(第7△ 、第713 )第7Δ図
に示すように、ステップ201〜204の処理によって
、各小輪20[<、2 OL、211<、21+−7に
対するブレーキ操作量が決定される。このブレーキ操作
tlの決定の仕方はそれぞれ同じようにして行なわれ2
その内容を第78図に示しである。そして、各i1j輪
についてのブレーキ力の合11値(合計のトルク低減値
)が、ステップ205において’I’brとして算出さ
れる。なお、この合計値′I″brは、ブレーキカ増減
圧時間に基づいて推定してもよくあるいはブレーキ圧か
ら算出してもよい。
第7図のステップ210において、現在スロットルが全
開であると判断されたときは、後述するエンジン発生ト
ルクの増大ということができないので、そのまま終了す
る。
スロットルが全開でないことを1111提として、目(
票スリ・ンブニ参’= ”I’ G SがTΔRG・0
と”「A RG・番とのいずれでもないとき(ステップ
5211および212の判別がずれもNoのとき)は、
ステップ2!3において、現在のスリップ率SRがT 
A RG・1よりも大きいか否かが判別される。
このステップ213の判別でYESのときは、ステップ
2+4においてブレーキ力が増加され、またこの判別が
Noのときはステップ52f5においてブレーキ力が減
少される。
前記ステップ2+2の判別でY [E Sのときは。
そのまま終rして、ブレーキ力は前回のままと同じに維
持される(ブレーキ力が零のときもあり)。また、ステ
ップ2+1の判別でYESのときは、ブレーキに過大な
負担を掛けるものを防上すべく、ステップ216におい
てブレーキが開放される。
ステップPI0 .8Δ 、  8B 第8A図のステップ220において、現在の運転台によ
る要求トルクTdrが計算される。これは現在のエンジ
ン回転数とスロットル開度とから理論的に求められる。
次いで、ステップ221において、ブレーキ力の合計値
Tbrと上記要求トルクTdrを加算してなるトルクT
eが惇出される。勿論、このトルク゛I’ eは、ブレ
ーキによるトルク減少分1”brを補って、実際に全て
の車輪へ伝達されているトルクの合Jl値が運転者の要
求トルク゛「d「どなるようにするだめの大きさとする
、次いで、ステップ222において、トルクTeを発生
させるのに必要なスロワ]・ル開度T II I in
が計算される。引続き、ステップ22コ3において2工
ンジン発生トルクを増大させた場合に車輪が過剰にスリ
ップしてしまうのを防上する観点から、この過剰スリッ
プが生じたか否かを看視するだめの制御対象軸が、後述
のようにして決定される。この後は、ステップ8224
〜226の処理により、上記制御対象軸の実際のスリッ
プS 11が目標スリップ率Tへr?G・0よりも大き
いときは、スロットル開度が減少される(第9図に示す
アクセル開度に対応した基本スロットル開度を下回らな
い範囲)。また、制御対象軸の実際のスリップS Rが
目標スリップ率−1’ A RG・0以上のときは、ス
テップ222で決定されたT If I imの範囲内
でスロットル開度が増加される。
ステップ223での制御対象軸の選択は、第813図に
従ってなされるが、簡t11に説明すると、第8B図の
ステップ224〜226の処理が示すように、いずれに
しても目標スリップ率’r A RG・0を越えないよ
うにする関係上、制御対象軸としては、その目標スリッ
プ率がI’ A RG・0であることがmi提とされる
。そして、目標スリシブ率TΔRG・0とされた車輪が
複数ある場合は、そのうち実際のスリップSRが最も大
きい車輪が制御対象軸とされる。
ト述のことを]r1提として、ステップ23+において
、右が1輪2ORの目標スリップ率”「Gs−F1?が
’rA RG・0であるか否かが判別され、この判別で
NOのときはステップ232においてそのスリップ対象
軸のスリップ率SRが零とされ、またステップ231の
判別でY IE SのときはSRが右811輪用の実際
のスリシブ率SR,FRとして選択される。
」−記ステップ5232あるいは233の後は、ステッ
プ5234に移行する。このステップ234では左1)
1輪20 !−の[1標スリツプ率T GS・1:Lが
1゛ΔRG・0であるか否かが判別される。このステッ
プ234の判別でNOのときはそのままステップ2コ3
7に移行する。また、ステップS2:34の判別でYE
Sのときは、ステップ5235において、 SR(この
場合はステップ5232あるいは237のSRである)
よりも、左前輪2゜Lの実際のスリップSR,FLの方
が大きいか否かが判別される。このステップ5235の
判別でNOのときはそのままステップ5237へ移行し
、またこの判別でYESのときは、ステップ236にお
いて、SRが左077輪201−の実際のスリップSF
?、FLとして選択される。このようにして、以下同様
に、右後輪21Rの実際のスリップ1’ G S −R
Rの検討(ステップ8237〜239)、左後輪21L
の実際のスリップTGS−RLの検討(ステップ824
0〜242)が行なわれる。そして、第8B図の処理を
全て終了した段階で、目標スリップ率がTARG・0で
ある車輪のうち、実際のスリップ率が最も小さい車輪が
制御対象輪とされる。なお、全ての車輪の]」標スリッ
プ率がTΔRG・1である場合は、スデツブ5232で
決定されたスリップ率sr<(=o)が、そのまま第8
Δ図のステップ224の判別に用いられる。
(以ド余白) ■1.   の詳 (第3A 〜″′″413 )これ
は、第2図のスデツブ[〕4の内容に相当する11本実
施例では、重速V nの推定に際しては、「高速走行時
」と「低速直線走行時」と「低速旋回走行時」とで、そ
の算出の仕方が異なっており、かつl−1記「低速旋回
走行時」には、各車輪201L 2 OL、211(,
211,の用油速度を基べ1にスリップしているか否か
が判定され、このスリップしていると判定された小輪数
(スリップIIL輸数)によっても、重速Vの推定の仕
方が異なっている。以上、その詳細を説明する。
先ず、1周期1mに取り込まれた検出信号S1〜S、が
あられず左1111輪2 OL、右前輪2 OR2左後
輪21[、及び右後輪21 Rの周速度に基づいて算出
された推定重速の植Vn−+  (但し、nは正整数)
が、所定の植V h辺土、とされる「高速走1−1時」
、及び算出された推定重速の植V n−+が(11“+
Vh未満とされ、かつ検出化りSdがあられす左車輪2
 OL、および右1111輪2011の舵角が所定の値
08未満とされる「低速直線走行時」には、左+iii
輸2 OL 、右前輪2 OR1左後輪211−及び右
後輪21](の周速度の値のうちの最も低いものに所定
の補正係数ao(<1)が乗じられて、そのときの推定
重速の値Vnが算出される。
これに対して、推定車速の値Vn−1が値vh未満で、
左前輪20L、及び右前輪2ORの舵角が値Oa以トと
される「低速旋回走行時」には、検知されたスリップ車
輪及びその個数に応じて、路面に対する所定量−にのス
リップが発生していない車輪(以下、非スリツプ車輪と
呼ぶ)についての周速度に基づいて、異なる設定態様の
もとで、推定中速が設定される。
低速旋回走行時における推定重速の設定においては、ス
リップ車輪が「零もしくは1個」であることが検知され
たもとで、左前輪20[、及び右前輪2ORの舵角に基
づいて自動車の左旋回状態が検知されるとき、左+′1
ii輪201−及び右後輪2111が夫々非スリツプ車
輪である場合には、左車輪20Lの周速度と右後輪21
 Rの周速度との1ト均値に予め定められた補正係数0
1が乗じられて、推定重速のイ11°iVnが算出され
、また左11;j輸201゜及び右後輪2 + 1−<
のうちの少な(とも・一方がスリップ車輪であることが
検知されたもとで、自動車の左旋回が検知されるときに
は、非スリ・ンブ+lj輸とされる右前輪20Rの周速
度と左後輪21 Lの周速度との゛ト均値に補IF係数
(IIが乗じられて、推定重速の値Vnが算出される。
スリップ車輪が「零もしくは1個」であることが検知さ
れたもとで、自動11屯の右旋回状態が検知されるとき
、右+i?i輸201<及び左後輪2114が夫々非ス
リップ巾軸である場合は、右前輪2 ORの周速度と左
後輪2114の周速度との平均値に補正係数dlが乗じ
られて、推定車速の値V nが算出され、また、右11
11輪2011及び左後輪211−のうちの少なくとも
一方がスリップ車輪であることが検知されたもとで、自
動車の右旋回が検知されるときには、非スリツプ車輪と
される左車輪2 OL。
の周速度と右後輪21Rの周速度との平均値に補正係数
alが乗じられて、推定重速の値V nが算出される。
スリップ車輪が「2個」であることが検知されたもとで
は、非スリツプ車輪が左11;1輪201−及び右前輪
2OR1もしくは、左後輪21L及び右後輪21r(で
ある場合には2左前輪2OLの周速度と右前輪2ORの
周速度との平均値、もしくは、左後輪21Lの周速度と
右後輪211(の周速度との平均値に予め定められた補
正係数a2が乗じられて、推定車速の値Vnが算出され
る。また、非スリツプ車輪が左1111輸20L、及び
左後輪21L、もしくは 、右前輪2OR及び右後輪2
1Rである場合には、非スリツプ車輪のうちの自動車の
重心点の軌跡に最も近い軌跡をとる車輪の周速度に補1
F係数a2が乗じられて、推定車速の値Vnが算出され
る。具体的には、非スリツプ車輪が左前輪2 OL及び
左後輪21Lであるときには、自動中が右旋回状態であ
る場合には、左前輪2OLの周速度に補IF係数a2が
乗じられ、自動車が左旋回状態である場合は、左後輪2
1Lの周速度に補iE係数a2が乗じられ、一方、非ス
リツプ車輪が、右1111輸20R及び右後輪21Rで
あるときには5自動巾が右旋回状態である場合は、右前
輪20!(の周速度に補正係数02が乗じられ、自動車
が左IJ2回状態である場合は、右後輪21Rの周速度
に補正係数a2が乗じられて、人々の場合における推定
jli速の値Vnが算出される。
方、非スリツプ車輪が左(i11輪201.及び右後輪
21F<、もしくは、右iii輪2OR及び左後輪21
14である場合には、左+jiJ輪201−の周速度と
右後輪2 + 11の周速度との平均値、もしくは右t
iii輪201くの周速度と左後輪21Lの周速度との
゛1η均植に、補正係数atが乗じられて、推定車速の
値V nが算出される。
スリップ車輪が「3個」であることが検知されたもとで
は、非スリツプ車輪とされる残りの1個についての周速
度に補正係数a3が乗じられて、推定車速■の値V n
が算出される。
左前輪2014、右前輪20[7、左後輪211.及び
右後輪21Rの全てがスリップ車輪であることが検知さ
れたもとでは、斬かるスリップ車輪が検知される直前に
算出された推定車速の値■0が、そのときの推定車速V
nとされる。
なお、」二連の補正係数at 、at及びQ3について
は、スリップ車輪の個数が増大するに従い、自動車が不
安定な状態におかれることを勘案して、1 > a +
 > a 2 > Q 3となるように設定されるのが
望ましい。
このようにスリップ車輪が「4個」の車輪のいずれであ
るか及びスリップ車輪の個数に応じた設定態様のもとで
、推定車速か設定されることにより、推定車速か高価な
対地重速センサ等が用いられることなく、比較的簡単な
構成のもとで、実際の自動車の走行状態が考慮されて、
実際の車速から人きく外れることのないものに設定され
ることになる。
上述した第2図のP4の内容を示すフローチャートを、
第3Δ図〜第4B図に示してあり、以下このフローチャ
ートについて説明する。
先ず、第3A図において、スタート後ステップ111に
おいて、同時スリップ係数フラグSFSを零に設定し、
ステップ112において、1周期前の左前輪201.の
周速度の植VFLn−+を値■W Oとおき、またその
ときの、左1111輪20[、の周速度の値V F L
、 nを周速度値VWNとおくとともに、スリップ車輪
判定フラグS l−’ Qを左前輪スリップフラグS 
F F Lとおき、ステップh + 3において、第3
B図に示される毎くのスリップ検出用プログラムを実行
する。
この第3B図の示されるスリップ検出用プログラムにお
いては、スタート後、ステップ+31において1周速度
の値VWNから周速度の値V W Oを減じて左前輪2
0!−の潤油速度△VWを算出し、続くステップ132
において潤油速度△vWが値Δa以上であるか否かを判
断し、潤油速度Δ■Wが値Δa以上であると判断された
場合には、左1)1輪2OLに所定以上のスリップが発
生したとして、ステップ133において、スリップ車輪
判定フラグSFQを1に設定するとともに、同時スリッ
プ係数フラグSFSに1を加算して新たな同時スリップ
係数フラグSFSを設定してこのプログラムを終了し、
またステップ132において、用油速度△■Wが値Aa
未満であると判断された場合には、ステップ133を経
由することなくこのプログラムを終了する。第3B図の
プログラムを終了した後には、第3 A図のフローチャ
ートにおけるステップ114において、左1)11輪ス
リップフラグS F F L、をスリップ111輪判定
フラグSFQにおき変えてステップ!’ I l 5に
進む。
ステップ+15においては、1周期+Fiの右前輪2O
Rの周速度の値VFRn−+を値VWOとおき、また、
そのときの右前輪2ORの周速度の植V F Rnを値
VWNとおくとともに、スリップ車輪’l’、11定フ
ラグS l−・’ Qを右1111輪スリップフラグS
ト′1・Rとおき、ステップ+16において、第313
図に示される毎くのスリップ検出用プログラムを実行し
た後、ステップ117において右1111輪スリップフ
ラグS F F’ 11をスリップ車輪判定フラグSF
Qにおき変えてステップ118に進む。ステップ+18
においては1周期前の左後輪211−の周速度の値VR
Ln−+を値VWOとおき、また、そのときの左後輪2
1Lの周速度の値V R1、nを植VWNとおくととも
に、スリップ車輪判定フラグSFQを左後輪スリップフ
ラグS[′″RLとおき、ステップ119において、第
3B図に小される毎くのスリップ検出用プログラムを実
行した後、ステップ12+において、左後輪スリップフ
ラグS F li Lをスリップ車輪判定フラグS F
’ Qにおき変えてステップ122に進む。ステップ1
22においては、1周期+iiiの右後輪21Rの周速
度の値VRRn−+をV W Oとおき、また、そのと
きの右後輪21Rの周速度の値V RRnを値VWNと
おくとともに、スリップ車輪判定フラグS F’Qを右
後輪スリップフラグS F RRとおき、ステップ12
3において、第3B図に示される毎くのスリップ検出用
プログラムを実行した後、ステップ124において、右
後輪スリップフラグS l? ItRをスリップ車輪判
定フラグS F” Qにおき変えてステップ125に進
む。
ステップ125においては、左11;i輪スリップフラ
グS F F L 、右後輪スリップフラグSFF[で
、左後輪スリップフラグS F RL及び右後輪スリッ
プフラグ5FRRを加算することによりスリップ[V輪
係数フラグSFを設定し、続くステップ+26において
、アクセルペダル66が開放状態にされているか否かを
判断し、アクセルペダル66が開放状態にされていると
判断された場合には、ステップP127において、スリ
ップ車輪係数フラグSFを零にした後、このプログラム
を終了し、またステップ126においてアクセルペダル
66が開放状態にされていないと判断された場合には、
ステップ127を経由することなくこのプログラムを終
了する。
iJA図、第4B図のフローチャートにおいて、スター
ト後、ステップ140において、1周期1171に設定
された推定車速の値Vn−が値vh以トであるか否かを
判断し、推定重速の値Vn−+が植V h以上であると
判断された場合には、ステップP141において、推定
重速の値1口を検出信号81〜S4があられす左前輪2
OL、右前輪20R2左後輪21 L及び右後輪21R
の夫々についての周速度の値V F L n 、 V 
F Rn 、 V RL n及びV l’< Rnのう
ちの最小のものに補IF係数(1。
を乗じることにより算出して、このプログラムを終了し
、ステップ140において、推定車速の値Vn−+が値
vh未満であると判断された場合には、ステップ鴬42
において、検出信号Sdがあられず左11;1輪2 O
L、及び右[i11輪2011の舵角θが値08以上で
あるか否かを判断し、08未満であると判断された場合
には、ステップPI41を1−述と同様に実行してこの
プログラムを終了し、舵角θが値08以上であると判断
された場合には、ステップ143に進む。
ステップ+43においては、スリップ車輪係数フラグS
Fが零もしくは1であるか否かを判断し、スリップ車輪
係数フラグSFが零もしくは1であると判断された場合
には、ステップ144において、舵角θに基づいて自動
車が右旋回状態にあるか否かを判断し、自動車が右旋回
状態にあると判断された場合には、ステップ145にお
いて、右前輪スリップフラグ5FFRが零であるか否か
を判断し、右前輪スリップフラグ5FPRが零であると
判断された場合には、ステップ146において、左後輪
スリップフラグ5FRLが零であるか否かを判断し、左
後輪スリップフラグ5F1(Lが零であると判断された
場合には、ステップP l 47において、推定車速の
値Vnを式: V n= ((V F’ Rn + V
 RL n ) / 2 ) X a tにより算出し
てこのプログラムを終了し、ステップ145及び146
において、夫々、右前輪スリップフラグ5FFR及び左
後輪スリップフラグS F” R1が零でないと判断さ
れた場合には、ステップ148において推定車速の値V
nを式;Vn=((VF’ L n + V RRn 
) / 2 ) X a +により算出してこのプログ
ラムを終−rする。
方、ステップ144において自動車が右旋回状態にない
と判断された場合には、ステップ[)151において、
左n;j輪スリップフラグS F F 1.−が零であ
るか否かを判断し、このフラグS F” F lが零で
あると判断された場合には、ステップ152において、
KOO右後輪スリップフラグS F RRが零であるか
否かを判断し、このフラグS F Fit Itが零で
あると判断された場合には、ステップP15:3におい
て推定中速の値Vnを式;Vn=((V!1.、、n+
VRRn)/2)Xa、により算出してこのプログラム
を終了し、ステップ151及び!52において、夫々、
左前輪スリップフラグS!’ P L及び右後輪スリッ
プフラグS F It 11が零でない判断された場合
には、ステップP154において、推定車速の値Vnを
式;Vn=((VFRn + V RL、n)/2)x
a、により算出してこのプログラムを終了する。
また、ステップ143において、スリップ車輪係数フラ
グSFが零もしくは1でないと判断された場合には、ス
テップ155において、スリップi1j輪係数フラグS
 l”が2であるか否かを判断し。
スリップ車輪係数フラグS Fが2であると判断された
場合には、ステップ156において、右rji輸スリッ
プフラグS FF Rが零であるか否かを判断し、右前
輪スリップフラグS F FRが零でない判断された場
合には、ステップ!57において、右後輪スリップフラ
グS F RRが零であるか否かを判断し、右後輪スリ
ップフラグS F Rl?が零でない判断された場合に
は、ステップ158において、自動車が右旋回走行状態
にあるか否かを判断する。そして、自動車が右旋回走行
状態にあると判断された場合には、ステップ!59にお
いて、推定車速の植Vnを式:Vn=VFLnXatに
より算出してこのプログラムを終了する。また、ステッ
プ+58において、自動車が右旋回走行状態にないと判
断された場合には、ステップ16()において、推定車
速の植Vnを式; V n = V IIL「I X 
(x 2により算出してこのプログラムを終了する。
・方、ステップ157において、右後輪スリップフラグ
S F RRが零であると判断された場合には、ステッ
プ161において、左IF1輪スリップフラグ5FFI
−が零であるか否かを判断し、左前輪スリップフラグS
 l” F Lが零であると判断された場合には、ステ
ップ162において、推定車速の値Vnを式; Vn=
 ((VFLn+VRRn)/2)xa2により算出し
てこのプログラムを終了し、ステップP l 61にお
いて、左前輪スリップフラグS l” ト’ l−が零
でないと判断された場合には、ステップ+63において
、推定1i速の値Vnを式: Vn= ((VR11n
+VI<Ln)/2)xa2により算出してこのプログ
ラムを終rする。
また、ステップ156において、右前輪スリップフラグ
S Fl” Rが零であると判断された場合には2スデ
ツプ170において、左1j;1輪スリップフラグS 
FF Lが零であるか否かを判断し、左11?1輪スリ
ップフラグS F F Lが零であると判断された場合
には、ステップ164において、推定車速の値Vnを式
: V n = < (V F Rri + V F 
l−n ) /2)XQ、により算出してこのプログラ
ムを終了し、ステップ170において、左前輪スリラブ
フラグ5FFI−が零でないと判断された場合には、ス
テップI) + 65において、左後輪スリップフラグ
S F RLが零であるか否かを判断する。そして、左
後輪スリップフラグ5FRLが零であると判断された場
合には、ステップ166において、推定車速のイ1fi
Vnを式; Vn= ((VFRn十V Ri−n )
 / 2 ) X a tにより算出してこのプログラ
ムを終了する。一方、ステップP!65において、左後
輪スリップフラグS F Rlが零でないと判断された
場合には、ステップ167において、自動車が右旋回走
行状態にあるか否かを判断し、自動車が右旋回走行状態
にないと判断された場合には、ステップ!68において
、推定車速の値V nを式; V n = V IE 
Rn X a tにより算出してこのプログラムを終了
し、ステップ167において、自動車が右旋回走行状態
にあると判断された場合には、ステップ169において
推定車速の植Vnを式; Vn=VFRnXatにより
算出してこのプログラムを終了する。
さらに、ステップ+55において、スリップ車輪係数フ
ラグSFが2でないと判断された場合には、ステップ1
71において、スリップ車輪係数フラグSFが3である
か否かを判断し、スリップ車輪係数フラグSFが3であ
ると判断された場合には、ステップ172において右前
輪スリップフラグS F I: Rが零であるか否かを
判断し、右前輪スリップフラグS F P Rが零であ
ると判断された場合には、ステップ173において、推
定車速の値Vnを式;Vn=VFRnXazにより算出
してこのプログラムを終了する。ステップ172におい
て、右前輪スリップフラグ5FFRが零でないとアリ断
された場合には、ステップ174において、左IYi輪
スリップフラグ5FFLが零であるか否かを判断し、左
11i1輪スリップフラグ5FFLが零であると判断さ
れた場合には、ステップ175において、推定車速の値
V nを式: Vn=VFL、 n X a *により
算出してこのプログラムを終了する。ステップ174に
おいて、左前輪スリップフラグS F F Lが零でな
いと判断された場合には、ステップ176において、右
後輪スリップフラグ5FRRが零であるか否かを判断し
、右後輪スリップフラグ5FRRが零であると判断され
た場合には、ステップ177において、推定車速の値V
nを式; Vn=VRRnXαコにより算出してこのプ
ログラムを終了し、また、ステップ176において、右
後輪スリップフラグS F It Rが零でないと判断
された場合には、ステップ178において、推定車速の
値Vnを式: V n = V Rl−n×a:lによ
り算出してこのプログラムを終了する。
一方、ステップ171において、スリップ車輪計数フラ
グSFが3つでないと判断された場合には、このプログ
ラムを終了する。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように。
中輪の路面に対する実際のスリップ値というものを見つ
つ、各車輪に対するトルク分配というものをフィードバ
ック的に変更するようにしたので。
この各1it輪に対するトルク分配を常に最適なものと
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図〜第8B図は本発明の;−制御例を示すフローチ
ャート。 第9図、第10図は本発明の制御例に用いる特性図。 第11図、第12図は本発明の構成をブロック図的に示
す図。 +0 2011、2014 2 l 1(、2l 1− コ30 5 l 〜58 61〜64 二車体 :エンジン :スロットルアクチュエータ :スロットル弁 :111輪 :後輪 ニブレーキコントロール部 :液圧調整部 :電磁開閉弁 :センサ(車輪速) :コントロールユニット 第 2図 第3B 図 第7A図 第8八図 C亡D

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンからのトルクを左右前輪と左右後輪との
    4輪に伝達するようにした4輪駆動車において、 前記4つの車輪が少なくとも2組以上の車輪組に分けら
    れて、各車輪組間同士でのトルク分配比を調整するトル
    ク分配比調整手段と、 各車輪の路面に対するスリップ値を検出するスリップ値
    検出手段と、 前記スリップ値検出手段で検出された実際のスリップ値
    と所定の目標スリップ値とを比較して、実際のスリップ
    値が目標スリップ値よりも大きいスリップ車輪を判定す
    るスリップ車輪判定手段と、 前記スリップ判定手段により判定されたスリップ車輪が
    前記車輪組のうち一部の車輪組にのみ存在するとき、前
    記トルク分配比調整手段を制御して、該スリップ車輪を
    含む車輪組に対するトルク分配比を低下させるトルク分
    配制御手段と、を備えていることを特徴とする4輪駆動
    車のトルク分配制御装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、 左右前輪と左右後輪との前後2組の車輪組が構成されて
    、前記トルク分配比調整手段が前後の車輪間でのトルク
    分配比を調整するもの。
  3. (3)エンジンからのトルクを左右前輪と左右後輪との
    4輪に伝達するようにした4輪駆動車において、 前記4つの車輪に対して個々独立して設けられたブレー
    キと、 各車輪の路面に対するスリップ値を検出するスリップ値
    検出手段と、 前記スリップ値検出手段で検出された実際のスリップ値
    と所定の目標スリップ値とを比較して、実際のスリップ
    値が目標スリップ値よりも大きいスリップ車輪を判定す
    るスリップ車輪判定手段と、 前記スリップ判定手段により判定されたスリップ車輪が
    4輪のうちの一部の車輪であるとき、該スリップ車輪に
    対するブレーキを作動させるブレーキ制御手段と、 前記ブレーキ制御手段が作動されたとき、エンジンの発
    生トルクを増加させるエンジン制御手段と、 を備えていることを特徴とする4輪駆動車のトルク分配
    制御装置。
JP1021635A 1989-01-31 1989-01-31 4輪駆動車のトルク分配制御装置 Expired - Fee Related JP2693204B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021635A JP2693204B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 4輪駆動車のトルク分配制御装置
US07/472,048 US4981190A (en) 1989-01-31 1990-01-31 Torque distribution control system for a four wheel drive vehicle
DE4002821A DE4002821A1 (de) 1989-01-31 1990-01-31 Drehmomentverteilungssteuersystem fuer ein vierradgetriebenes fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021635A JP2693204B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 4輪駆動車のトルク分配制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02200527A true JPH02200527A (ja) 1990-08-08
JP2693204B2 JP2693204B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=12060531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1021635A Expired - Fee Related JP2693204B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 4輪駆動車のトルク分配制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4981190A (ja)
JP (1) JP2693204B2 (ja)
DE (1) DE4002821A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018083548A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 マツダ株式会社 駆動力制御方法
JP6425050B1 (ja) * 2017-06-14 2018-11-21 マツダ株式会社 駆動力制御方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2724173B2 (ja) * 1988-09-19 1998-03-09 マツダ株式会社 4輪駆動車のスリップ制御装置
US5041978A (en) * 1989-01-17 1991-08-20 Mazda Motor Corporation Power train control apparatus
US5269596A (en) * 1989-06-28 1993-12-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Traction control through collective or independent wheel braking
US5093790A (en) * 1989-06-30 1992-03-03 Mazda Motor Corporation Anti-skid brake control system
JP3004283B2 (ja) * 1989-08-28 2000-01-31 富士重工業株式会社 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
DE4031036A1 (de) * 1989-09-30 1991-05-02 Mazda Motor Antriebssteuersystem fuer fahrzeug mit vierradantrieb
JP3221873B2 (ja) * 1990-04-20 2001-10-22 マツダ株式会社 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2902055B2 (ja) * 1990-06-07 1999-06-07 マツダ株式会社 車両のトラクションコントロール装置
DE4024815A1 (de) * 1990-08-04 1992-02-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur schaetzung der geschwindigkeit
US5332059A (en) * 1991-04-26 1994-07-26 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control system for a differential of a motor vehicle
JP3409439B2 (ja) * 1994-06-17 2003-05-26 日産自動車株式会社 左右輪と前後輪の駆動力配分総合制御装置
US5701248A (en) 1994-11-25 1997-12-23 Itt Automotive Europe Gmbh Process for controlling the driving stability with the king pin inclination difference as the controlled variable
US5710705A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining an additional yawing moment based on side slip angle velocity
US5774821A (en) 1994-11-25 1998-06-30 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control
US5742507A (en) * 1994-11-25 1998-04-21 Itt Automotive Europe Gmbh Driving stability control circuit with speed-dependent change of the vehicle model
US5732377A (en) * 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Process for controlling driving stability with a yaw rate sensor equipped with two lateral acceleration meters
US5732379A (en) * 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Brake system for a motor vehicle with yaw moment control
US5732378A (en) * 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining a wheel brake pressure
US5710704A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control during travel through a curve
US5711024A (en) * 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for controlling yaw moment based on an estimated coefficient of friction
US5694321A (en) 1994-11-25 1997-12-02 Itt Automotive Europe Gmbh System for integrated driving stability control
DE19515058A1 (de) * 1994-11-25 1996-05-30 Teves Gmbh Alfred System zur Fahrstabilitätsregelung
JP3111401B2 (ja) * 1994-12-16 2000-11-20 本田技研工業株式会社 車両のトータルグリップ力推定装置及び車両のスリップ制御装置
JP3617680B2 (ja) * 1995-01-31 2005-02-09 富士重工業株式会社 4輪駆動車のトラクション制御装置
US5671144A (en) * 1995-05-01 1997-09-23 Zexel Torsen Inc. Combined power limiting and power distributing traction control system for improving vehicle performance in turns
US5702164A (en) * 1996-03-05 1997-12-30 Ford Global Technologies, Inc. Traction control through cross-axes oscillation control
JP3905574B2 (ja) * 1996-03-12 2007-04-18 日産自動車株式会社 車両の制動制御装置
JP3690034B2 (ja) * 1997-02-06 2005-08-31 トヨタ自動車株式会社 車輪駆動力制御装置
US6194609B1 (en) 1997-06-30 2001-02-27 Bp Amoco Corporation Crystallization in a plate heat exchanger
JP3937524B2 (ja) * 1997-09-30 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
DE19950205C1 (de) * 1999-10-19 2000-11-02 Bayerische Motoren Werke Ag Steuersystem zur variablen Drehmomentverteilung für ein vierradgetriebenes Fahrzeug
JP3777937B2 (ja) 2000-02-10 2006-05-24 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車用トラクション制御装置
DE10158915B4 (de) * 2001-11-30 2005-09-29 Audi Ag Elektronisches Steuerungssystem
EP1582390B1 (en) * 2004-03-31 2009-10-07 Honda Motor Co., Ltd. Drive force control method for four-wheel drive vehicle
DE102005004601A1 (de) * 2005-02-01 2006-08-10 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrdynamik-Steuerungs- oder Regelsystem für ein zweispuriges zweiachsiges Kraftfahrzeug
US7549941B2 (en) * 2005-09-09 2009-06-23 Eaton Corporation Vehicle differential including pump with variable-engagement clutch
CN101296815A (zh) * 2005-10-21 2008-10-29 沃尔沃建造设备控股(瑞典)有限公司 一种防空转装置、包括该装置的车辆以及在车辆前进时用于减少滑动的方法
US7600598B2 (en) * 2006-05-05 2009-10-13 Ford Global Technologies, Llc Biasing drive torque to a secondary axle in a motor vehicle powertrain
US8918263B2 (en) 2013-03-14 2014-12-23 Clark Equipment Company Traction control for power machine
US9988026B2 (en) * 2015-12-22 2018-06-05 Autoliv-Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. System and method for independently controlling wheel slip and vehicle acceleration
CN114148327B (zh) * 2020-09-04 2023-12-29 湖南力行动力科技有限公司 一种车辆防滑方法、装置及电子设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248440A (ja) * 1984-05-21 1985-12-09 Mazda Motor Corp 4輪駆動車の駆動トルク制御
JPS61268529A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 Nissan Motor Co Ltd 全輪駆動車のトラクシヨンコントロ−ル装置
US4884651A (en) * 1986-07-24 1989-12-05 Mazda Motor Corporation Vehicle slip control apparatus
JPS6460429A (en) * 1987-08-28 1989-03-07 Fuji Heavy Ind Ltd Control device for driving force of four-wheel-drive vehicle
JPH01168554A (ja) * 1987-12-22 1989-07-04 Fuji Heavy Ind Ltd トラクション制御装置
JP2724173B2 (ja) * 1988-09-19 1998-03-09 マツダ株式会社 4輪駆動車のスリップ制御装置
JP3096833B2 (ja) * 1993-06-01 2000-10-10 新明和工業株式会社 駐車用パレット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018083548A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 マツダ株式会社 駆動力制御方法
JP6425050B1 (ja) * 2017-06-14 2018-11-21 マツダ株式会社 駆動力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4002821C2 (ja) 1992-06-11
DE4002821A1 (de) 1990-08-09
US4981190A (en) 1991-01-01
JP2693204B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02200527A (ja) 4輪駆動車のトルク分配制御装置
US5083631A (en) Slip control apparatus for a four wheel drive vehicle
JP2683655B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分装置
US5469359A (en) Traction control device for vehicles
CN101795888B (zh) 车辆的制动驱动力控制装置
JPH08207607A (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
JP2965627B2 (ja) 車両のトラクシヨンコントロール装置
JPH0692751B2 (ja) 加速スリツプ制御装置
JP2892855B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
US7628241B2 (en) Turning control apparatus for vehicle
JP6577622B1 (ja) 全輪駆動車の制御装置
JP2593477B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2794207B2 (ja) 4輪駆動車の駆動制御装置
JP2895652B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JPH06108891A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2728895B2 (ja) 4輪駆動車のスリップ制御装置
JP2970917B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2614837B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2826113B2 (ja) 4輪駆動車
JP2895651B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JP2892856B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JP2859697B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH0356758A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH05262159A (ja) 車両用左右駆動力制御装置
JPH04314636A (ja) 車両のトラクション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees