JP2895652B2 - 車両のトラクション制御装置 - Google Patents

車両のトラクション制御装置

Info

Publication number
JP2895652B2
JP2895652B2 JP3082346A JP8234691A JP2895652B2 JP 2895652 B2 JP2895652 B2 JP 2895652B2 JP 3082346 A JP3082346 A JP 3082346A JP 8234691 A JP8234691 A JP 8234691A JP 2895652 B2 JP2895652 B2 JP 2895652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road surface
friction coefficient
surface friction
target slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3082346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04314637A (ja
Inventor
俊明 津山
和俊 信本
文雄 景山
誠 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP3082346A priority Critical patent/JP2895652B2/ja
Priority to US07/867,832 priority patent/US5263548A/en
Priority to DE4212637A priority patent/DE4212637C2/de
Priority to KR1019920006280A priority patent/KR960011493B1/ko
Publication of JPH04314637A publication Critical patent/JPH04314637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895652B2 publication Critical patent/JP2895652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両における駆動輪の
路面に対するスリップを検出し、検出されたスリップを
所定の規模を越えないものとすべく駆動輪についてのト
ルク制御を行う、車両のトラクション制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】車両の走行時にあって、例えば、アクセ
ルペダルが踏み込まれて加速状態がとられる際等に生じ
る駆動輪の路面に対するスリップが比較的大規模なもの
となる場合には、好ましいグリップ走行が行われず、適
正な走行特性が得られなくなってしまうので、斯かる場
合にあたって、駆動輪に制動力を作用させることによ
り、あるいは、エンジンの出力を低下させることによっ
て、駆動輪の路面に対するスリップを所定の規模以上の
ものとならないように抑制すべく制御するトラクション
制御を行う装置、即ち、トラクション制御装置を、車両
に設けることが知られている。
【0003】このようなトラクション制御装置において
は、通常、トラクション制御が、例えば、路面摩擦係数
に応じた目標スリップ率もしくは目標スリップ量(以
下、目標スリップ率もしくは目標スリップ量を目標スリ
ップ値という)が設定されるもとで、車両の駆動輪にお
ける路面に対するスリップが所定のスリップ率もしくは
スリップ量(以下、スリップ率もしくはスリップ量をス
リップ値という)以上のもの、即ち、所定以上の規模の
ものとなったとき、当該駆動輪における路面に対するス
リップを目標スリップ値のものとなすべく、その駆動輪
に対して制動力を作用させる制御、あるいは、車両に搭
載されたエンジンの出力を低下させる制御によって、当
該駆動輪についてのトルクを低減させる駆動トルク低減
動作が行われることによってなされる。
【0004】斯かるトラクション制御が行われるにあた
り、駆動輪に対して制動力を作用させるには車両に装備
された駆動輪用ブレーキ装置が作動せしめられるが、駆
動輪用ブレーキ装置の耐久性が考慮されて、例えば、特
開昭63−166649号公報にも示される如くに、駆動輪の路
面に対するスリップが比較的小規模なものである場合に
は、トラクション制御をエンジンの出力を低下させるこ
とにより行い、また、駆動輪の路面に対するスリップが
比較的大規模なものである場合には、トラクション制御
をエンジンの出力を低下させるとともに駆動輪用ブレー
キ装置を作動させることにより行うようにされたトラク
ション制御装置も提案されている。そして、路面に対す
るスリップが所定のスリップ値以上のものとなった駆動
輪についての駆動トルク低減動作がエンジンの出力を低
下させる制御によってなされる場合には、通常、エンジ
ンにおける吸気通路を通じて燃焼室に供給される吸入空
気量の調整が行われる。斯かる吸入空気量の調整は、例
えば、エンジンにおける吸気通路に、そこに配されてア
クセルペダルの踏込みに連動してその開度を変化させる
主スロットルバルブとは別個に副スロットルバルブが設
けられ、その副スロットルバルブが、所定のスリップ値
以上のものとなった駆動輪におけるスリップを目標スリ
ップ値のものとなすための制御信号によって制御される
アクチュエータにより駆動されて、その開度が調整され
ることによりなされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の如くの車両にお
けるトラクション制御は、車両の走行時のみならず、車
両の発進時においても、車両を応答性良く円滑に発進さ
せるべく行われることが望まれる。しかしながら、トラ
クション制御を行うにあたっては、車両の車輪が接する
路面についての路面摩擦係数に応じた目標スリップ値が
設定されることが必要とされ、斯かる際における路面摩
擦係数は、従来、例えば、特開昭60-99757号公報にも開
示されている如く、車両の従動輪周速度に基づいて、あ
るいは、車両の従動輪周速度と従動輪周加速度とに基づ
いて推定されることにより設定されているが、車両の発
進時においては、車両の従動輪周速度を求めることがで
きず、それゆえ、車両の車輪が接する路面についての路
面摩擦係数の推定を行うことができない状況におかれ
る。従って、従来提案されている車両のトラクション制
御装置にあっては、車両の発進時に際しての路面摩擦係
数に適切に対応したトラクション制御は行われないとい
う不都合がある。
【0006】斯かる点に鑑み、本発明は、車両の車輪が
接する路面についての路面摩擦係数に応じた目標スリッ
プ値を設定し、車両における駆動輪の路面に対するスリ
ップが所定以上の規模のものとなったとき、その駆動輪
の路面に対するスリップを目標スリップ値のものとすべ
くトラクション制御を行うにあたり、目標スリップ値を
設定するに用いられる路面摩擦係数を、車両の走行時の
みならず、車両の発進時においても適切に求めることが
でき、従って、車両が走行状態にあるもとでのトラクシ
ョン制御に加えて、車両が発進する際におけるトラクシ
ョン制御をも適正に行えるものとされた、車両のトラク
ション制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成すべ
く、本発明に係る車両のトラクション制御装置は、図1
にその基本構成が示される如く、車両の車輪が接触する
路面における路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定
手段と、推定された路面摩擦係数に基づいて目標スリッ
プ値を設定する目標スリップ値設定手段と、車両におけ
る駆動輪の路面に対するスリップを検出するスリップ検
出手段と、車両における駆動輪についてのトルク制御を
行う駆動トルク制御手段と、スリップ検出手段により検
出されたスリップが目標スリップ値設定手段により設定
された目標スリップ値以上のものであるとき、駆動輪の
路面に対するスリップを目標スリップ値のものとすべ
く、駆動トルク制御手段を作動させる動作制御手段とを
備え、路面摩擦係数推定手段が、車両の車速が、例え
ば、5km/hとされる第1の所定値未満、もしくは、車両
の駆動輪周速度と従動輪周速度との差が、例えば、5km
/hとされる第2の所定値未満であり、かつ、車両の駆動
輪周加速度が、例えば、2.0Galとされる第3の所定値以
上である特定の状態において、車両に搭載されたエンジ
ンの回転数に基づいて路面摩擦係数を推定する路面摩擦
係数推定動作を、車両の左右の駆動輪の夫々に対して独
立に行う第1の推定動作実行手段と、その第1の推定動
作実行手段が路面摩擦係数推定動作を車両の左右の駆動
輪のうちの一方に対してのみ行う状態においては、車両
の左右の駆動輪のうちの他方についての路面摩擦係数
を、車両の左右の駆動輪のうちの一方について推定され
た路面摩擦係数と比例関係にある値をもって推定する第
2の推定動作実行手段とを含むものとされて、構成され
る。
【0008】
【作用】上述の如くに構成される本発明に係る車両のト
ラクション制御装置にあっては、車両の車速が、例え
ば、5km/hとされる第1の所定値未満、もしくは、車両
の駆動輪周速度と従動輪周速度との差が、例えば、5km
/hとされる第2の所定値未満であり、かつ、車両の駆動
輪周加速度が、例えば、2.0Galとされる第3の所定値以
上である車両の発進状態のもとにおいては、路面摩擦係
数推定手段における第1の推定動作実行手段により、そ
の際における車両に搭載されたエンジンの回転数が、予
め設定されたエンジン回転数と路面摩擦係数との関係に
照合され、そのエンジンの回転数に対応する路面摩擦係
数が選択されることにより路面摩擦係数が推定される路
面摩擦係数推定動作が、車両の左右の駆動輪の夫々に対
して独立に行われ、さらに、第1の推定動作実行手段に
よる路面摩擦係数推定動作が、車両の左右の駆動輪のう
ちの一方に対してのみ行われる状態においては、路面摩
擦係数推定手段における第2の推定動作実行手段によ
り、車両の左右の駆動輪のうちの他方についての路面摩
擦係数が、例えば、車両の左右の駆動輪のうちの一方に
ついて推定された路面摩擦係数の1.5 倍に相当するもの
とされる、車両の左右の駆動輪のうちの一方について推
定された路面摩擦係数と比例関係にある値をもって推定
される。
【0009】従って、車両が走行状態にあるときのみな
らず、車両の発進時においても、車両の左右の駆動輪の
夫々について、路面摩擦係数が適切に推定され、それに
基づく目標スリップ値が設定されて、車両における駆動
輪の路面に対するスリップが目標スリップ値以上のもの
であるとき、そのスリップを目標スリップ値のものとす
べく駆動トルク制御手段が作動せしめられて、車両が走
行状態にあるもとでのトラクション制御に加え、車両が
発進する際におけるトラクション制御も適正に行われる
ことになる。しかも、路面摩擦係数推定動作による路面
摩擦係数の推定が車両の左右の駆動輪のうちの一方につ
いてのみなされるもとでは、車両の左右の駆動輪のうち
の他方についての路面摩擦係数が、車両の左右の駆動輪
のうちの一方について推定された路面摩擦係数と比例関
係にある値をもって推定されるので、駆動輪についての
路面摩擦係数が極端に懸け離れたものとされてしまう事
態が回避される。
【0010】
【実施例】図2は、本発明に係る車両のトラクション制
御装置の一例を、それが適用された車両と共に概略的に
示す。
【0011】図2において、車両における車体10の前
部に、エンジン12が搭載されている。エンジン12
は、例えば、4つのシリンダ11を有し、それらのシリ
ンダ11の夫々には、吸気通路13を通じた吸入空気と
燃料供給系から供給される燃料とで形成される混合気が
供給され、各シリンダ11内に供給された混合気は、点
火系の作動によって燃焼せしめられて排気通路18に排
出される。
【0012】吸気通路13には、アクセルペダル14に
連動して開度を変化させる主スロットルバルブ15、及
び、スロットルアクチュエータ16により開閉駆動され
る副スロットルバルブ17が設けられており、これら副
スロットルバルブ17及び主スロットルバルブ15によ
って、吸気通路13を流れる吸入空気の量が調整され
る。そして、吸気通路13に設けられた副スロットルバ
ルブ17及び主スロットルバルブ15によりその量が調
整された吸入空気に燃料供給系からの燃料が混合せしめ
られて得られる混合気が、シリンダ11内で燃焼せしめ
られてエンジン12が作動状態とされ、その出力(トル
ク)が、流体式トルクコンバータ22,自動変速機2
3,プロペラシャフト24、及び、ディファレンシャル
機構25を含んで形成される動力伝達経路を介して、左
後輪20L及び右後輪20Rに夫々伝達される。即ち、
左後輪20L及び右後輪20Rが、駆動輪とされている
のである。
【0013】エンジン12,流体式トルクコンバータ2
2及び自動変速機23は、一個のブロックを形成するよ
うに結合され、その両側に左前輪21L及び右前輪21
Rが、従動輪として配されている。これら左前輪21L
及び右前輪21Rと左後輪20L及び右後輪20Rとに
関連して、ブレーキ制御部30が備えられている。ブレ
ーキ制御部30は、左前輪21L,右前輪21R,左後
輪20L及び右後輪20Rの夫々に付設されたディスク
32と、ディスク32を押圧するブレーキパッドが設け
られたキャリパ34とから成るディスクブレーキ35
A,35B,35C及び35Dを有している。ディスク
ブレーキ35A〜35Dの夫々におけるキャリパ34に
は、ホイールシリンダ36が備えられていて、各ホイー
ルシリンダ36には、液圧調整部40から伸びる導管3
7a,37b,37c及び37dが夫々接続されてい
る。各キャリパ34は、ホイールシリンダ36に液圧調
整部40から導管37a〜37dを介してブレーキ液圧
が供給されると、その供給されたブレーキ液圧に応じた
押圧力をもってブレーキパッドをディスク32に押し付
けて、左前輪21L,右前輪21R,左後輪20L及び
右後輪20Rの制動を行うものとされる。
【0014】液圧調整部40には、ブレーキペダル41
の踏込み操作に応じた液圧が、ブレーキペダル41に付
随して設けられたパワーシリンダ43から導管42a及
び42bを通じて供給されるとともに、ポンプ44及び
調圧バルブ45により形成される作動液圧が、導管46
を通じて供給される。そして、液圧調整部40は、ブレ
ーキペダル41の踏込み操作に応じたブレーキ液圧を形
成して、それを導管37a〜37dを通じてディスクブ
レーキ35A〜35Dに供給する動作状態、及び、内蔵
するものとされた電磁開閉バルブ51,52,53及び
54の動作状態に応じて、ディスクブレーキ35C及び
35Dに対するブレーキ液圧を個別に形成し、それらを
ディスクブレーキ35C及び35Dに夫々選択的に供給
する動作状態等をとる。
【0015】電磁開閉バルブ51〜54は、電磁開閉バ
ルブ51と電磁開閉バルブ52との組及び電磁開閉バル
ブ53と電磁開閉バルブ54との組に分けられており、
これらの組は、夫々、左後輪20L及び右後輪20Rに
設けられたディスクブレーキ35C及び35Dに対する
ブレーキ液圧の調整に関与するものとされる。各組にお
いて、一方の電磁開閉バルブ51及び53が閉状態にさ
れて、他方の電磁開閉バルブ52及び54が開状態にさ
れるときには、ディスクブレーキ35C及び35Dに供
給されるブレーキ液圧が夫々減圧され、それとは逆に、
各組において、一方の電磁開閉バルブ51及び53が開
状態にされ、他方の電磁開閉バルブ52及び54が閉状
態にされたときには、ディスクブレーキ35C及び35
Dに供給されるブレーキ液圧が夫々増圧され、各組のい
ずれもが閉状態にされたときには、ディスクブレーキ3
5C及び35Dに供給されるブレーキ液圧がそのときの
状態に保持される。
【0016】上述の構成に加えて、スロットルアクチュ
エータ16の動作制御及び電磁開閉バルブ51〜54の
開閉制御を行う制御ユニット200が設けられている。
制御ユニット200には、左前輪21L,右前輪21
R,左後輪20L及び右後輪20Rに関連して夫々設け
られた速度センサ61,62,63及び64から得られ
る、左前輪21L,右前輪21R,左後輪20L及び右
後輪20Rの各々の周速度を夫々あらわす検出出力信号
1 ,S2 ,S3 及びS4 と、主スロットルバルブ15
に関連して設けられたスロットル開度センサ65から得
られる、主スロットルバルブ15の開度をあらわす検出
出力信号Stと、アクセルペダル・センサ66から得ら
れるアクセルペダル14の踏込量をあらわす検出出力信
号Saと、舵角センサ67から得られる、左前輪21L
及び右前輪21Rの舵角をあらわす検出出力信号Sd
と、車速センサ68から得られる車両の走行速度(車
速)をあらわす検出出力信号Svと、エンジン12の回
転数(エンジン回転数)を検出する回転数センサ69か
ら得られる、エンジン回転数をあらわす検出出力信号S
nとが供給される。
【0017】制御ユニット200は、検出出力信号S1
〜S4 ,St,Sa,Sd,Sv及びSnを所定の周期
をもって取り込み、検出出力信号S1 があらわす左前輪
21Lの周速度,検出出力信号S2があらわす右前輪2
1Rの周速度,検出出力信号S3 があらわす左後輪20
Lの周速度,検出出力信号S4 があらわす右後輪20R
の周速度,検出出力信号Svがあらわす車速,検出出力
信号Snがあらわすエンジン回転数等に基づいて、車両
の発進時及び車両の走行状態の夫々を検知する。そし
て、車両の発進時にあっては、検出出力信号Snがあら
わすエンジン回転数を、内蔵するメモリに予め格納され
たエンジン回転数と路面摩擦係数との関係を定めたデー
タマップに照合して、車両の発進時における左後輪20
Lについての路面摩擦係数μLと右後輪20Rについて
の路面摩擦係数μRとを個別に推定する。
【0018】そして、斯かる際、検出出力信号Snがあ
らわすエンジン回転数がエンジン回転数と路面摩擦係数
との関係を定めたデータマップに照合されて推定される
路面摩擦係数が、車両の発進時における左後輪20Lに
ついての路面摩擦係数μL及び右後輪20Rについての
路面摩擦係数μRのうちの一方のみである場合には、制
御ユニット200は、車両の発進時における左後輪20
Lについての路面摩擦係数μL及び右後輪20Rについ
ての路面摩擦係数μRのうちの他方について、推定され
た路面摩擦係数μL及び路面摩擦係数μRのうちの一方
と比例関係にある値μXをもって推定する。斯かる値μ
Xは、例えば、推定された路面摩擦係数μL及び路面摩
擦係数μRのうちの一方の1.5 倍に相当する値とされ
る。
【0019】また、車両が走行状態にあるときには、検
出出力信号S1 があらわす左前輪21Lの周速度と検出
出力信号S2 があらわす右前輪21Rの周速度との平均
をとって平均従動輪周速度を求めるとともに、平均従動
輪周速度を微分して従動輪周加速度を求め、求めた平均
従動輪周速度と従動輪周加速度とを、内蔵するメモリに
予め格納された平均従動輪周速度と従動輪周加速度と路
面摩擦係数との関係を定めたデータマップに照合して、
車両が走行状態にあるときにおける左後輪20L及び右
後輪20Rについての路面摩擦係数μAを推定する。
【0020】このようにして、路面摩擦係数μL及びμ
R、あるいは、μAを推定するにあたり、制御ユニット
200は、検出出力信号Svがあらわす車速が、所定
値、例えば、5km/h未満,検出出力信号S3 があらわす
左後輪20Lの周速度と検出出力信号S1 があらわす左
前輪21Lの周速度との差、もしくは、検出出力信号S
4 があらわす右後輪20Rの周速度と検出出力信号S2
があらわす右前輪21Rの周速度との差が、所定値、例
えば、5km/h未満、及び、検出出力信号S3 があらわす
左後輪20Lの周速度を微分して得られる左後輪20L
の周加速度、もしくは、検出出力信号S4 があらわす右
後輪20Rの周速度を微分して得られる右後輪20Rの
周加速度が、所定値、例えば、2.0Gal以上であり、か
つ、検出出力信号Snがあらわすエンジン回転数が低減
状態にないという条件が成立することをもって、車両の
発進時を検知し、また、エンジン12が運転状態にあっ
て上述の条件が成立しないこと、例えば、検出出力信号
Svがあらわす車速が5km/h以上であること、あるい
は、検出出力信号S3 があらわす左後輪20Lの周速度
と検出出力信号S1 があらわす左前輪21Lの周速度と
の差、もしくは、検出出力信号S4 があらわす右後輪2
0Rの周速度と検出出力信号S2 があらわす右前輪21
Rの周速度との差が、5km/h以上であることをもって、
車両の走行状態を検知する。
【0021】なお、車両の発進時を、上述とは異なり、
検出出力信号Svがあらわす車速が、所定値、例えば、
5km/h未満であるか、あるいは、検出出力信号S3 があ
らわす左後輪20Lの周速度と検出出力信号S1があら
わす左前輪21Lの周速度との差、もしくは、検出出力
信号S4があらわす右後輪20Rの周速度と検出出力信
号S2 があらわす右前輪21Rの周速度との差が、所定
値、例えば、5km/h未満であり、かつ、検出出力信号S
3 があらわす左後輪20Lの周速度を微分して得られる
左後輪20Lの周加速度、もしくは、検出出力信号S4
があらわす右後輪20Rの周速度を微分して得られる右
後輪20Rの周加速度が、所定値、例えば、2.0Gal以上
であるという条件が成立すること、または、検出出力信
号Svがあらわす車速が、所定値、例えば、5km/h未満
であり、かつ、検出出力信号S3 があらわす左後輪20
Lの周速度と検出出力信号S1 があらわす左前輪21L
の周速度との差、もしくは、検出出力信号S4 があらわ
す右後輪20Rの周速度と検出出力信号S2 があらわす
右前輪21Rの周速度との差が、所定値、例えば、5km
/h未満であり、さらに、検出出力信号S3 があらわす左
後輪20Lの周速度を微分して得られる左後輪20Lの
周加速度、もしくは、検出出力信号S4 があらわす右後
輪20Rの周速度を微分して得られる右後輪20Rの周
加速度が、所定値、例えば、2.0Gal以上であるという条
件が成立することをもって、検知するようにしてもよ
い。
【0022】そして、制御ユニット200は、路面摩擦
係数μLと路面摩擦係数μRとを個別に推定したときに
は、推定された路面摩擦係数μL及び路面摩擦係数μR
に基づいて、車両の発進時における副スロットルバルブ
開度調整によるトラクション制御用の第1の基本目標ス
リップ値,車両の発進時におけるディスクブレーキ35
Cによるブレーキ制御をもってのトラクション制御用の
第2の基本目標スリップ値、及び、車両の発進時におけ
るディスクブレーキ35Dによるブレーキ制御をもって
のトラクション制御用の第3の基本目標スリップ値を設
定する。このような第1〜第3の基本目標スリップ値の
設定にあたっては、推定された路面摩擦係数μLと路面
摩擦係数μRとの平均値を、内蔵するメモリに予め格納
された路面摩擦係数と副スロットルバルブ開度調整によ
るトラクション制御用の基本目標スリップ値との関係を
定めたデータマップに照合して、第1の基本目標スリッ
プ値を設定し、また、路面摩擦係数μL及び路面摩擦係
数μRの夫々を、内蔵するメモリに予め格納された路面
摩擦係数とブレーキ制御によるトラクション制御用の基
本目標スリップ値との関係を定めたデータマップに照合
して、第2の基本目標スリップ値及び第3の基本目標ス
リップ値を設定する。
【0023】さらに、制御ユニット200は、設定され
た第1〜第3の基本目標スリップ値の夫々に、検出出力
信号Svがあらわす車速,検出出力信号Saがあらわす
アクセル踏込量、及び、検出出力信号Sdがあらわす舵
角の夫々に基づく補正係数を乗算して、車両の発進時に
おける副スロットルバルブ開度調整によるトラクション
制御用の第1の目標スリップ値SST,車両の発進時に
おけるディスクブレーキ35Cによるブレーキ制御をも
ってのトラクション制御用の第2の目標スリップ値SS
BL、及び、車両の発進時におけるディスクブレーキ3
5Dによるブレーキ制御をもってのトラクション制御用
の第3の目標スリップ値SSBRを設定する。第2の目
標スリップ値SSBL及び第3の目標スリップ値SSB
Rの夫々は、第1の目標スリップ値SSTより大なるも
のとされる。
【0024】また、制御ユニット200は、路面摩擦係
数μAを推定したときには、推定された路面摩擦係数μ
Aに基づいて、車両が走行状態にあるときにおける副ス
ロットルバルブ開度調整によるトラクション制御用の第
4の基本目標スリップ値、及び、車両が走行状態にある
ときにおけるディスクブレーキ35C及び35Dの夫々
によるブレーキ制御をもってのトラクション制御用の第
5の基本目標スリップ値を設定する。このような第4及
び第5の基本目標スリップ値の設定にあたっては、推定
された路面摩擦係数μAを、内蔵するメモリに予め格納
された路面摩擦係数と副スロットルバルブ開度調整によ
るトラクション制御用の基本目標スリップ値との関係を
定めたデータマップに照合して、第4の基本目標スリッ
プ値を設定し、また、推定された路面摩擦係数μAを、
内蔵するメモリに予め格納された路面摩擦係数とブレー
キ制御によるトラクション制御用の基本目標スリップ値
との関係を定めたデータマップに照合して、第5の基本
目標スリップ値を設定する。
【0025】さらに、制御ユニット200は、設定され
た第4及び第5の基本目標スリップ値の夫々について、
検出出力信号Svがあらわす車速,検出出力信号Saが
あらわすアクセル踏込量、及び、検出出力信号Sdがあ
らわす舵角の夫々に基づく補正係数を乗算して、車両が
走行状態にあるときにおける副スロットルバルブ開度調
整によるトラクション制御用の第4の目標スリップ値S
DT、及び、車両が走行状態にあるときにおけるディス
クブレーキ35C及び35Dの夫々によるブレーキ制御
をもってのトラクション制御用の第5の基本目標スリッ
プ値SDBAを設定する。第5の目標スリップ値SDB
Aは第4の目標スリップ値SDTより大なるものとされ
る。
【0026】その後、制御ユニット200は、取り込ま
れた検出出力信号S1 〜S4 が夫々あらわす左前輪21
L,右前輪21R,左後輪20L及び右後輪20Rの周
速度に基づき、左後輪20Lの周速度と右後輪20Rの
周速度とのうちの大である方と、左前輪21Lの周速度
と右前輪21Rの周速度との平均がとられて得られる平
均従動輪周速度との差から、“駆動輪の路面に対するス
リップ”を検出するとともにそのスリップ値SPを算出
し、また、左後輪20Lの周速度と平均従動輪周速度と
の差から、“左後輪20Lの路面に対するスリップ”を
検出するとともにそのスリップ値SPLを算出し、さら
に、右後輪20Rの周速度と平均従動輪周速度との差か
ら、“右後輪20Rの路面に対するスリップ”を検出す
るとともにそのスリップ値SPRを算出する。
【0027】そして、第1〜第3の目標スリップ値SS
T,SSBL及SSBRを設定した場合には、算出され
た“駆動輪の路面に対するスリップ”のスリップ値SP
を第1の目標スリップ値SSTと比較し、スリップ値S
Pが第1の目標スリップ値SST未満である状態から第
1の目標スリップ値SST以上となったとき、スリップ
値SPを第1の目標スリップ値SSTに合致させるべ
く、スロットルアクチュエータ16を制御して副スロッ
トルバルブ17の開度を調整することにより、エンジン
12の出力を低下させて、左後輪20L及び右後輪20
Rについての駆動トルクを低減させる、副スロットルバ
ルブ開度調整によるトラクション制御を行う。また、算
出された“左後輪20Lの路面に対するスリップ”のス
リップ値SPLを第2の目標スリップ値SSBLと比較
し、スリップ値SPLが第2の目標スリップ値SSBL
以上であるとき、左後輪20Lの周速度を第2の目標ス
リップ値SSBLに対応する目標周速度となすべく、電
磁開閉バルブ51及び52を制御してディスクブレーキ
35Cを作動させることにより左後輪20Lについての
駆動トルクを低減させる、ディスクブレーキ35Cによ
るブレーキ制御をもってのトラクション制御を行い、さ
らに、算出された“右後輪20Rの路面に対するスリッ
プ”のスリップ値SPRを第3の目標スリップ値SSB
Rと比較し、スリップ値SPRが第3の目標スリップ値
SSBR以上であるとき、右後輪20Rの周速度を第3
の目標スリップ値SSBRに対応する目標周速度となす
べく、電磁開閉バルブ53及び54を制御してディスク
ブレーキ35Dを作動させることにより右後輪20Rに
ついての駆動トルクを低減させる、ディスクブレーキ3
5Dによるブレーキ制御をもってのトラクション制御を
行う。
【0028】一方、第4及び第5の目標スリップ値SD
T及びSDBAを設定した場合には、算出された“駆動
輪の路面に対するスリップ”のスリップ値SPを第4の
目標スリップ値SDTと比較し、スリップ値SPが第4
の目標スリップ値SDT未満である状態から第4の目標
スリップ値SDT以上となったとき、スリップ値SPを
第4の目標スリップ値SDTに合致させるべく、スロッ
トルアクチュエータ16を制御して副スロットルバルブ
17の開度を調整することにより、エンジン12の出力
を低下させて、左後輪20L及び右後輪20Rについて
の駆動トルクを低減させる、副スロットルバルブ開度調
整によるトラクション制御を行う。また、算出された
“左後輪20Lの路面に対するスリップ”のスリップ値
SPLを第5の目標スリップ値SDBAと比較し、スリ
ップ値SPLが第5の目標スリップ値SDBA以上であ
るとき、左後輪20Lの周速度を第5の目標スリップ値
SDBAに対応する目標周速度となすべく、電磁開閉バ
ルブ51及び52を制御してディスクブレーキ35Cを
作動させることにより左後輪20Lについての駆動トル
クを低減させる、ディスクブレーキ35Cによるブレー
キ制御をもってのトラクション制御を行い、さらに、算
出された“右後輪20Rの路面に対するスリップ”のス
リップ値SPRを第5の目標スリップ値SDBAと比較
し、スリップ値SPRが第5の目標スリップ値SDBA
以上であるとき、右後輪20Rの周速度を第5の目標ス
リップ値SDBAに対応する目標周速度となすべく、電
磁開閉バルブ53及び54を制御してディスクブレーキ
35Dを作動させることにより右後輪20Rについての
駆動トルクを低減させる、ディスクブレーキ35Dによ
るブレーキ制御をもってのトラクション制御を行う。
【0029】上述の如くの第1の目標スリップ値SS
T、あるいは、第4の目標スリップ値SDTを設定した
もとでの副スロットルバルブ開度調整によるトラクショ
ン制御にあたってのスロットルアクチュエータ16の制
御は、スロットルアクチュエータ16に、副スロットル
バルブ17の開度をスリップ値SPを第1の目標スリッ
プ値SST、もしくは、第4の目標スリップ値SDTに
一致させるべく調整するための駆動信号Ctを供給する
ことにより行う。そして、斯かる際、副スロットルバル
ブ17の開度が調整されて、“駆動輪の路面に対するス
リップ”のスリップ値SPが第1の目標スリップ値SS
Tもしくは第4の目標スリップ値SDTに合致するもの
とされることにより、例えば、アクセルペダル14が踏
み込まれることによって増大せしめられた駆動力トルク
が、左後輪20L及び右後輪20Rから効率よく路面に
伝達される状態が得られるように、第1の目標スリップ
値SSTもしくは第4の目標スリップ値SDTが設定さ
れるものとされる。なお、副スロットルバルブ17は、
副スロットルバルブ開度調整によるトラクション制御が
行われていないとき、最大の開度をとる状態、即ち、全
開状態に維持される。
【0030】また、上述の如くの第2及び第3の目標ス
リップ値SSBL及びSSBR、あるいは、第5の目標
スリップ値SDBAを設定したもとでのディスクブレー
キ35C及び35Dによるブレーキ制御をもってのトラ
クション制御を行うにあたっての電磁開閉バルブ51及
び52、及び、電磁開閉バルブ53及び54の制御は、
電磁開閉バルブ51及び52に、左後輪20Lの周速度
を第2の目標スリップ値SSBLあるいは第5の目標ス
リップ値SDBAに対応する目標周速度となすための駆
動信号Ca及びCbを夫々供給し、さらに、電磁開閉バ
ルブ53及び54に、右後輪20Rの周速度を第3の目
標スリップ値SSBRあるいは第5の目標スリップ値S
DBAに対応する目標周速度となすための駆動信号Cc
及びCdを夫々供給することにより行う。
【0031】上述の如くの動作を行う制御ユニット20
0は、例えば、マイクロコンピュータによって構成され
るが、斯かるマイクロコンピュータがトラクション制御
にあたって実行するプログラムの一例について、図3及
び図4に示されるフローチャートを参照して述べる。
【0032】図3のフローチャートにより示されるプロ
グラムにおいては、スタート後、ステップ70において
各種の検出出力信号を取り込み、続くステップ71にお
いて、車両における駆動輪、即ち、左後輪20L及び右
後輪20Rが接触する路面の路面摩擦係数を、車両の発
進時における左後輪20Lについての路面摩擦係数μL
と右後輪20Rについての路面摩擦係数μR、あるい
は、車両が走行状態にあるときにおける左後輪20L及
び右後輪20Rについての路面摩擦係数μAとして推定
するとともに、路面摩擦係数μL及び路面摩擦係数μR
に基づく車両の発進時における副スロットルバルブ開度
調整によるトラクション制御用の第1の目標スリップ値
SST,車両の発進時におけるディスクブレーキ35C
によるブレーキ制御をもってのトラクション制御用の第
2の目標スリップ値SSBL、及び、車両の発進時にお
けるディスクブレーキ35Dによるブレーキ制御をもっ
てのトラクション制御用の第3の目標スリップ値SSB
R、あるいは、路面摩擦係数μAに基づく車両が走行状
態にあるときにおける副スロットルバルブ開度調整によ
るトラクション制御用の第4の目標スリップ値SDT、
及び、車両が走行状態にあるときにおけるディスクブレ
ーキ35C及び35Dの夫々によるブレーキ制御をもっ
てのトラクション制御用の第5の目標スリップ値SDB
Aを設定する。
【0033】次に、ステップ72において、ステップ7
0で取り込まれた検出出力信号S1 〜S4 が夫々あらわ
す左前輪21L,右前輪21R,左後輪20L及び右後
輪20Rの周速度に基づき、左後輪20Lの周速度VW
DLと右後輪20Rの周速度VWDRとのうちの、両者
が相違する場合には大なる方のものが選択されるもとで
の一方とされる駆動輪周速度VWDと、左前輪21Lの
周速度と右前輪21Rの周速度との平均とされる平均従
動輪周速度VWNとの差(VWD−VWN)から、“駆
動輪の路面に対するスリップ”を検出するとともにその
スリップ値SPを算出する。また、左後輪20Lの周速
度VWDLと平均従動輪周速度VWNとの差(VWDL
−VWN)から“左後輪20Lの路面に対するスリッ
プ”を検出するとともにそのスリップ値SPLを算出
し、さらに、右後輪20Rの周速度VWDRと平均従動
輪周速度VWNとの差(VWDR−VWN)から“右後
輪20Rの路面に対するスリップ”を検出するとともに
そのスリップ値SPRを算出する。
【0034】その後、ステップ73において、ステップ
70で取り込まれた検出出力信号Stに基づき、主スロ
ットルバルブ15の開度MHが0か否か、即ち、主スロ
ットルバルブ15が全閉状態にあるか否かを判断する。
その結果、主スロットルバルブ15が全閉状態にあれ
ば、ステップ74において、トラクションフラッグFT
が“0”であるか否かを判断し、トラクションフラッグ
FTが“0”でなければ、ステップ75において、トラ
クションフラッグFTを“0”に設定した後、ステップ
70に戻る。また、ステップ74での判断の結果、トラ
クションフラッグFTが“0”であれば、直接にステッ
プ70に戻る。一方、ステップ73での判断の結果、主
スロットルバルブ15が全閉状態になければ、ステップ
76において、トラクションフラッグFTが“1”であ
るか否かを判断し、トラクションフラッグFTが“1”
でなければ、ステップ77において、ステップ72で算
出された“駆動輪の路面に対するスリップ”のスリップ
値SPが、ステップ71で設定された第1の目標スリッ
プ値SST以上であるか否か、もしくは、ステップ71
で設定された第4の目標スリップ値SDT以上であるか
否かを判断する。
【0035】ステップ77での判断の結果、スリップ値
SPが第1の目標スリップ値SST以上、あるいは、第
4の目標スリップ値SDT以上であれば、ステップ78
において、トラクションフラッグFTを“1”に設定し
て、ステップ79に進む。また、ステップ77での判断
の結果、スリップ値SPが第1の目標スリップ値SST
未満、あるいは、第4の目標スリップ値SDT未満であ
れば、ステップ70に戻る。さらに、ステップ76での
判断の結果、トラクションフラッグFTが“1”であれ
ば、直接にステップ79に進む。ステップ79において
は、“駆動輪の路面に対するスリップ”のスリップ値S
Pを第1の目標スリップ値SST、もしくは、第4の目
標スリップ値SDTに一致するものとなるように調整す
べく、スロットルアクチュエータ16に駆動信号Ctを
送出して、副スロットルバルブ開度調整によるトラクシ
ョン制御が行われるようにした後、ステップ80に進
む。
【0036】ステップ80においては、ステップ72で
算出された“左後輪20Lの路面に対するスリップ”の
スリップ値SPLがステップ71で設定された第2の目
標スリップ値SSBL以上、もしくは、ステップ71で
設定された第5の目標スリップ値SDBA以上であるか
否かを判断する。その結果、スリップ値SPLが第2の
目標スリップ値SSBL以上、あるいは、第5の目標ス
リップ値SDBA以上であれば、ステップ81におい
て、“左後輪20Lの路面に対するスリップ”のスリッ
プ値SPLを第2の目標スリップ値SSBL、もしく
は、第5の目標スリップ値SDBAに一致するものとな
るように調整すべく、電磁開閉バルブ51及び52に駆
動信号Ca及びCbを夫々送出して、ディスクブレーキ
35Cによるブレーキ制御をもってのトラクション制御
が行われるようにした後、ステップ82に進む。また、
ステップ80での判断の結果、スリップ値SPLが第2
の目標スリップ値SSBL未満、あるいは、第5の目標
スリップ値SDBA未満であれば、直接にステップ82
に進む。
【0037】ステップ82においては、ステップ72で
算出された“右後輪20Rの路面に対するスリップ”の
スリップ値SPRがステップ71で設定された第3の目
標スリップ値SSBR以上、もしくは、ステップ71で
設定された第5の目標スリップ値SDBA以上であるか
否かを判断する。その結果、スリップ値SPRが第3の
目標スリップ値SSBR以上、あるいは、第5の目標ス
リップ値SDBA以上であれば、ステップ83におい
て、“右後輪20Rの路面に対するスリップ”のスリッ
プ値SPRが第3の目標スリップ値SSBR、もしく
は、第5の目標スリップ値SDBAに一致するものとな
るように調整すべく、電磁開閉バルブ53及び54に駆
動信号Cc及びCdを夫々送出して、ディスクブレーキ
35Dによるブレーキ制御をもってのトラクション制御
が行われるようにした後、ステップ70に戻る。また、
ステップ82での判断の結果、スリップ値SPRが第3
の目標スリップ値SSBR未満、あるいは、第5の目標
スリップ値SDBA未満であれば、直接にステップ70
に戻る。
【0038】図4は、図3のフローチャートにより示さ
れるプログラム中のステップ71において行われる、車
両における駆動輪、即ち、左後輪20L及び右後輪20
Rが接触する路面の路面摩擦係数の推定、及び、推定さ
れた路面摩擦係数に基づく目標スリップ値の設定に際し
て実行される処理についてのフローチャートを示す。
【0039】図4のフローチャートにより示される処理
においては、スタート後、ステップ90において、左摩
擦係数推定フラッグFLμ及び右摩擦係数推定フラッグ
FRμの夫々を“0”に初期設定する。次に、ステップ
91において、ステップ70で取り込まれた検出出力信
号Svがあらわす車速VVが5km/h未満か否かを判断す
る。その結果、車速VVが5km/h未満である場合には、
続くステップ92において、検出出力信号Snがあらわ
すエンジン回転数ENを微分して得られるエンジン回転
数ENの変化分AENが0以上であるか否か、即ち、検
出出力信号Snがあらわすエンジン回転数ENが一定で
あるか若しくは増大変化をしているか否かを判断する。
【0040】ステップ92での判断の結果、エンジン回
転数ENの変化分AENが0以上である場合には、ステ
ップ93において、ステップ70で取り込まれた検出出
力信号S3 があらわす左後輪20Lの周速度VWDLと
ステップ70で取り込まれた検出出力信号S1 があらわ
す左前輪21Lの周速度VWNLとの差(VWDL−V
WNL)が5km/h未満か否かを判断する。その結果、差
VWDL−VWNLが5km/h未満である場合には、ステ
ップ94において、左後輪20Lの周速度VWDLを微
分して得られる左後輪20Lの周加速度AWDLが2.0G
al以上であるか否かを判断する。
【0041】ステップ94での判断の結果、左後輪20
Lの周加速度AWDLが2.0Gal以上である場合には、ス
テップ95において、左摩擦係数推定フラッグFLμを
“1”に設定した後、ステップ96において、検出出力
信号Snがあらわすエンジン回転数ENを、制御ユニッ
ト200に内蔵されたメモリに予め格納された、例え
ば、下記の表1に示される如くのエンジン回転数と路面
摩擦係数との関係をあらわすデータマップに照合して、
対応する路面摩擦係数を求め、それを車両の発進時にお
ける左後輪20Lについての路面摩擦係数μLの推定値
とし、ステップ97に進む。
【0042】一方、ステップ93での判断の結果、差V
WDL−VWNLが5km/h以上であった場合、あるい
は、ステップ94での判断の結果、左後輪20Lの周加
速度AWDLが2.0Gal未満であった場合には、直接にス
テップ97に進む。そして、ステップ97においては、
ステップ70で取り込まれた検出出力信号S4 があらわ
す右後輪20Rの周速度VWDRとステップ70で取り
込まれた検出出力信号S 2 があらわす右前輪21Rの周
速度VWNRとの差(VWDR−VWNR)が5km/h未
満か否かを判断する。その結果、差VWDR−VWNR
が5km/h未満である場合には、ステップ98において、
右後輪20Rの周速度VWDRを微分して得られる右後
輪20Rの周加速度AWDRが2.0Gal以上であるか否か
を判断する。
【0043】
【表1】
【0044】ステップ98での判断の結果、右後輪20
Rの周加速度AWDRが2.0Gal以上である場合には、ス
テップ99において、右摩擦係数推定フラッグFRμを
“1”に設定した後、ステップ100において、検出出
力信号Snがあらわすエンジン回転数ENを、上記の表
1に示される如くのエンジン回転数と路面摩擦係数との
関係をあらわすデータマップに照合して、対応する路面
摩擦係数を求め、それを車両の発進時における右後輪2
0Rについての路面摩擦係数μRの推定値とし、ステッ
プ101に進む。ステップ101においては、左摩擦係
数推定フラッグFLμが“1”であるか否かを判断し、
左摩擦係数推定フラッグFLμが“1”でなければ、ス
テップ102において、車両の発進時における左後輪2
0Lについての路面摩擦係数μLを、例えば、ステップ
100で得られた路面摩擦係数μRの推定値の1.5 倍に
相当するものとした、ステップ100で得られた路面摩
擦係数μRの推定値と比例関係にある値μXをもって推
定した後、ステップ103に進み、また、左摩擦係数推
定フラッグFLμが“1”であれば、直接にステップ1
03に進む。
【0045】一方、ステップ97での判断の結果、差V
WDR−VWNRが5km/h以上であった場合、あるい
は、ステップ98での判断の結果、右後輪20Rの周加
速度AWDRが2.0Gal未満であった場合には、ステップ
104において、左摩擦係数推測フラッグFLμが
“1”であるか否かを判断する。その結果、左摩擦係数
推定フラッグFLμが“1”であれば、ステップ105
において、車両の発進時における右後輪20Rについて
の路面摩擦係数μRを、例えば、ステップ96で得られ
た路面摩擦係数μLの推定値の1.5 倍に相当するものと
した、ステップ96で得られた路面摩擦係数μLの推定
値と比例関係にある値μXをもって推定した後、ステッ
プ103に進む。
【0046】ステップ103においては、ステップ96
もしくはステップ102で推定された路面摩擦係数μL
とステップ100もしくはステップ105で推定された
路面摩擦係数μRとの平均値を、内蔵するメモリに予め
格納された路面摩擦係数と副スロットルバルブ開度調整
によるトラクション制御用の基本目標スリップ値との関
係を定めたデータマップに照合して、車両の発進時にお
ける副スロットルバルブ開度調整によるトラクション制
御用の第1の基本目標スリップ値を設定し、また、ステ
ップ96もしくはステップ102で推定された路面摩擦
係数μL及びステップ100もしくはステップ105で
推定された路面摩擦係数μRの夫々を、内蔵するメモリ
に予め格納された路面摩擦係数とブレーキ制御によるト
ラクション制御用の基本目標スリップ値との関係を定め
たデータマップに照合して、車両の発進時におけるディ
スクブレーキ35Cによるブレーキ制御をもってのトラ
クション制御用の第2の基本目標スリップ値、及び、車
両の発進時におけるディスクブレーキ35Dによるブレ
ーキ制御をもってのトラクション制御用の第3の基本目
標スリップ値を設定する。
【0047】さらに、ステップ103においては、設定
された第1〜第3の基本目標スリップ値の夫々に、図3
におけるステップ70で取り込まれた検出出力信号S
v,Sa及びSdが夫々あらわす車速,アクセル踏込量
及び舵角の夫々に基づく補正係数を乗算して、車両の発
進時における副スロットルバルブ開度調整によるトラク
ション制御用の第1の目標スリップ値SST,車両の発
進時におけるディスクブレーキ35Cによるブレーキ制
御をもってのトラクション制御用の第2の目標スリップ
値SSBL、及び、車両の発進時におけるディスクブレ
ーキ35Dによるブレーキ制御をもってのトラクション
制御用の第3の目標スリップ値SSBRを設定して、プ
ログラムを終了する。
【0048】一方、ステップ91での判断の結果、車速
VVが5km/h以上である場合、ステップ92での判断の
結果、エンジン回転数ENの変化分AENが低減変化を
している場合、あるいは、ステップ104での判断の結
果、左摩擦係数推定フラッグFLμが“1”でない場合
にはステップ106に進む。そして、ステップ106に
おいて、検出出力信号S1 があらわす左前輪21Lの周
速度VWNLと検出出力信号S2 があらわす右前輪21
Rの周速度VWNRとの平均をとって平均従動輪周速度
VWNを算出し、続くステップ107において、平均従
動輪周速度VWNを微分して従動輪周加速度AWNを求
める。次に、ステップ108において、ステップ106
及び107で夫々算出された平均従動輪周速度VWNと
従動輪周加速度AWNとを、内蔵するメモリに予め格納
された平均従動輪周速度と従動輪周加速度と路面摩擦係
数との関係を定めたデータマップに照合して、対応する
路面摩擦係数を求め、それを車両が走行状態にあるとき
における左後輪20L及び右後輪20Rについての路面
摩擦係数μAの推定値として、ステップ109に進む。
【0049】ステップ109においては、ステップ10
8で推定された路面摩擦係数μAを、内蔵するメモリに
予め格納された路面摩擦係数と副スロットルバルブ開度
調整によるトラクション制御用の基本目標スリップ値と
の関係を定めたデータマップに照合して、車両が走行状
態にあるもとでの副スロットルバルブ開度調整によるト
ラクション制御用の第4の基本目標スリップ値を設定
し、また、ステップ108で推定された路面摩擦係数μ
Aを、内蔵するメモリに予め格納された路面摩擦係数と
ブレーキ制御によるトラクション制御用の基本目標スリ
ップ値との関係を定めたデータマップに照合して、車両
が走行状態にあるもとでのディスクブレーキ35C及び
ディスクブレーキ35Dの夫々によるブレーキ制御をも
ってのトラクション制御用の第5の基本目標スリップ値
を設定する。
【0050】さらに、ステップ109においては、設定
された第4及び第5の基本目標スリップ値の夫々に、図
3におけるステップ70で取り込まれた検出出力信号S
v,Sa及びSdが夫々あらわす車速,アクセル踏込量
及び舵角の夫々に基づく補正係数を乗算して、車両が走
行状態にあるもとでの副スロットルバルブ開度調整によ
るトラクション制御用の第4の目標スリップ値SDT、
及び、車両が走行状態にあるもとでのディスクブレーキ
35C及びディスクブレーキ35Dの夫々によるブレー
キ制御をもってのトラクション制御用の第5の目標スリ
ップ値SDBAを設定して、プログラムを終了する。
【0051】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明に
係る車両のトラクション制御装置にあっては、車両の車
輪が接する路面についての路面摩擦係数に応じた目標ス
リップ値を設定し、車両における駆動輪の路面に対する
スリップが所定以上の規模のものとなったとき、その駆
動輪の路面に対するスリップを目標スリップ値のものと
すべくトラクション制御を行うにあたり、車両の車速
が、例えば、5km/hとされる第1の所定値未満、もしく
は、車両の駆動輪周速度と従動輪周速度との差が、例え
ば、5km/hとされる第2の所定値未満であり、かつ、車
両の駆動輪周加速度が、例えば、2.0Galとされる第3の
所定値以上である車両の発進状態のもとにおいては、路
面摩擦係数推定手段における第1の推定動作実行手段に
より、その際における車両に搭載されたエンジンの回転
数が、予め設定されたエンジン回転数と路面摩擦係数と
の関係に照合され、そのエンジンの回転数に対応する路
面摩擦係数が選択されることにより路面摩擦係数が推定
される路面摩擦係数推定動作が、車両の左右の駆動輪の
夫々に対して独立に行われ、さらに、第1の推定動作実
行手段による路面摩擦係数推定動作が、車両の左右の駆
動輪のうちの一方に対してのみ行われる状態において
は、路面摩擦係数推定手段における第2の推定動作実行
手段により、車両の左右の駆動輪のうちの他方について
の路面摩擦係数が、例えば、車両の左右の駆動輪のうち
の一方について推定された路面摩擦係数の1.5 倍に相当
するものとされる、車両の左右の駆動輪のうちの一方に
ついて推定された路面摩擦係数と比例関係にある値をも
って推定される。
【0052】従って、本発明に係る車両のトラクション
制御装置によれば、車両が走行状態にあるときのみなら
ず、車両の発進時においても、車両の左右の駆動輪の夫
々について、路面摩擦係数を適切に推定することがで
き、それに基づく目標スリップ値を設定したもとで、ト
ラクション制御を適正に行うことができる。しかも、そ
の際に、予め設定されたエンジン回転数と路面摩擦係数
との関係に基づく路面摩擦係数の推定が車両の左右の駆
動輪のうちの一方についてのみなされるもとでは、車両
の左右の駆動輪のうちの他方についての路面摩擦係数
が、車両の左右の駆動輪のうちの一方について推定され
た路面摩擦係数と比例関係にある値をもって推定される
ので、駆動輪についての路面摩擦係数が極端に懸け離れ
たものとされてしまう事態を回避することができること
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両のトラクション制御装置を特
許請求の範囲に対応させて示す基本構成図である。
【図2】本発明に係る車両のトラクション制御装置の一
例をそれが適用された車両と共に示す構成図である。
【図3】図2に示される例における制御ユニットがマイ
クロコンピュータにより構成された場合における、斯か
るマイクロコンピュータがトラクション制御にあたって
実行するプログラムの例を示すフローチャートである。
【図4】図2に示される例における制御ユニットがマイ
クロコンピュータにより構成された場合における、斯か
るマイクロコンピュータが路面摩擦係数の推定にあたっ
て実行するプログラムの例を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10 車体 12 エンジン 15 主スロットルバルブ 16 スロットルアクチュエータ 17 副スロットルバルブ 20L 左後輪 20R 右後輪 21L 左前輪 21R 右前輪 30 ブレーキ制御部 35A ディスクブレーキ 35B ディスクブレーキ 35C ディスクブレーキ 35D ディスクブレーキ 51 電磁開閉バルブ 52 電磁開閉バルブ 53 電磁開閉バルブ 54 電磁開閉バルブ 61 速度センサ 62 速度センサ 63 速度センサ 64 速度センサ 68 車速センサ 69 回転数センサ 200 制御ユニット
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 45/00 345 F02D 45/00 345G (72)発明者 川村 誠 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−27125(JP,A) 特開 昭62−3137(JP,A) 特開 平2−286459(JP,A) 特開 昭63−166649(JP,A) 特開 平3−224860(JP,A) 特開 平2−286842(JP,A) 特開 平3−258936(JP,A) 特開 昭60−99757(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 29/02 311 B60K 41/20 B60T 8/58

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の車輪が接触する路面における路面摩
    擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段と、該路面摩擦
    係数推定手段により推定された路面摩擦係数に基づいて
    目標スリップ率もしくは目標スリップ量を設定する目標
    スリップ値設定手段と、上記車両における駆動輪の路面
    に対するスリップを検出するスリップ検出手段と、上記
    車両における駆動輪についてのトルク制御を行う駆動ト
    ルク制御手段と、上記スリップ検出手段により検出され
    たスリップが上記目標スリップ値設定手段により設定さ
    れた目標スリップ率もしくは目標スリップ量以上のもの
    であるとき、上記駆動輪の路面に対するスリップを上記
    目標スリップ率もしくは目標スリップ量のものとすべ
    く、上記駆動トルク制御手段を作動させる動作制御手段
    とを備えて成り、上記路面摩擦係数推定手段が、上記車
    両の車速が第1の所定値未満、もしくは、上記車両の駆
    動輪周速度と従動輪周速度との差が第2の所定値未満で
    あり、かつ、上記車両の駆動輪周加速度が第3の所定値
    以上である特定の状態において、上記車両に搭載された
    エンジンの回転数に基づいて上記路面摩擦係数を推定す
    る路面摩擦係数推定動作を、上記車両の左右の駆動輪の
    夫々に対して独立に行う第1の推定動作実行手段と、該
    第1の推定動作実行手段が上記路面摩擦係数推定動作を
    上記車両の左右の駆動輪のうちの一方に対してのみ行う
    状態においては、上記車両の左右の駆動輪のうちの他方
    についての路面摩擦係数を、上記車両の左右の駆動輪の
    うちの一方について推定された路面摩擦係数と比例関係
    にある値をもって推定する第2の推定動作実行手段とを
    含むものとされたことを特徴とする車両のトラクション
    制御装置。
  2. 【請求項2】路面摩擦係数推定手段が、上記車両の車速
    が上記第1の所定値以上、もしくは、上記車両の駆動輪
    周速度と従動輪周速度との差が上記第2の所定値以上で
    ある、上記特定の状態とは異なる他の特定の状態におい
    て、上記車両の従動輪周速度に基づいて上記路面摩擦係
    数を推定する動作を上記車両の左右の駆動輪に対して共
    通に行うことを特徴とする請求項1記載の車両のトラク
    ション制御装置。
  3. 【請求項3】路面摩擦係数推定手段における上記第1の
    推定動作実行手段が上記路面摩擦係数推定動作を行う上
    記特定の状態のもとでは、上記車両の車速が上記第1の
    所定値未満であり、かつ、上記車両の駆動輪周速度と従
    動輪周速度との差が上記第2の所定値未満であることを
    特徴とする請求項1又は2記載の車両のトラクション制
    御装置。
  4. 【請求項4】路面摩擦係数推定手段における上記第1の
    推定動作実行手段が上記路面摩擦係数推定動作を行う上
    記特定の状態のもとでは、上記エンジンの回転数が低減
    変化状態にないことを特徴とする請求項1,2又は3記
    載の車両のトラクション制御装置。
  5. 【請求項5】路面摩擦係数推定手段における上記第2の
    推定動作実行手段が、上記左右の駆動輪のうちの一方に
    ついて推定された路面摩擦係数と比例関係にある値を、
    上記左右の駆動輪のうちの一方について推定された路面
    摩擦係の1.5倍に相当する値に選定することを特徴とす
    る請求項1,2,3又は4記載の車両のトラクション制
    御装置。
  6. 【請求項6】目標スリップ値設定手段が、上記路面摩擦
    係数推定手段による少なくとも上記車両の左右の駆動輪
    のうちの一方に対しての上記路面摩擦係数推定動作が行
    われて推定される上記車両の左右の駆動輪についての路
    面摩擦係数の夫々を平均化して得られる、平均路面摩擦
    係数をもって上記目標スリップ率もしくは目標スリップ
    量を設定することを特徴とする請求項1,2,3,4又
    は5記載の車両のトラクション制御装置。
JP3082346A 1991-04-15 1991-04-15 車両のトラクション制御装置 Expired - Fee Related JP2895652B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3082346A JP2895652B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 車両のトラクション制御装置
US07/867,832 US5263548A (en) 1991-04-15 1992-04-14 Vehicle slip control system
DE4212637A DE4212637C2 (de) 1991-04-15 1992-04-15 Schlupfsteuersystem für ein Fahrzeug
KR1019920006280A KR960011493B1 (ko) 1991-04-15 1992-04-15 차량의 슬립제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3082346A JP2895652B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 車両のトラクション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04314637A JPH04314637A (ja) 1992-11-05
JP2895652B2 true JP2895652B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=13772009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3082346A Expired - Fee Related JP2895652B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 車両のトラクション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2895652B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2669334B1 (en) 2011-01-27 2022-04-06 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Oxygen-absorbing resin composition
KR101590126B1 (ko) 2011-12-26 2016-01-29 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 산소 흡수성 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04314637A (ja) 1992-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693204B2 (ja) 4輪駆動車のトルク分配制御装置
JP2935379B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
EP2527217B1 (en) Brake control system in vehicle
JP2965627B2 (ja) 車両のトラクシヨンコントロール装置
JP2892855B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JPH0692751B2 (ja) 加速スリツプ制御装置
US5297662A (en) Traction control system for vehicle
JP2895652B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JP2892856B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JP2895651B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JP3428419B2 (ja) 制駆動力制御装置
US20220212641A1 (en) Control system and control method
JP3256292B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2593477B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2593478B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JP2677392B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH04314636A (ja) 車両のトラクション制御装置
JP2603260B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2905264B2 (ja) 車両のトラクシヨンコントロール装置
JP2728895B2 (ja) 4輪駆動車のスリップ制御装置
JPH04109041A (ja) 車両のトラクシヨンコントロール装置
JP2644759B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP3651127B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2536690B2 (ja) 自動車用ブレ―キシステム
JP2948679B2 (ja) 車両のスリップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees