JPH04314636A - 車両のトラクション制御装置 - Google Patents

車両のトラクション制御装置

Info

Publication number
JPH04314636A
JPH04314636A JP3082345A JP8234591A JPH04314636A JP H04314636 A JPH04314636 A JP H04314636A JP 3082345 A JP3082345 A JP 3082345A JP 8234591 A JP8234591 A JP 8234591A JP H04314636 A JPH04314636 A JP H04314636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road surface
friction coefficient
surface friction
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3082345A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Tsuyama
俊明 津山
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Makoto Kawamura
誠 川村
Haruki Okazaki
晴樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3082345A priority Critical patent/JPH04314636A/ja
Publication of JPH04314636A publication Critical patent/JPH04314636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両における駆動輪の
路面に対するスリップを検出し、検出されたスリップを
所定の規模を越えないものとすべく駆動輪についてのト
ルク制御を行う、車両のトラクション制御装置に関する
【0002】
【従来の技術】車両の走行時にあって、例えば、アクセ
ルペダルが踏み込まれて加速状態がとられる際等に生じ
る駆動輪の路面に対するスリップが比較的大規模なもの
となる場合には、好ましいグリップ走行が行われず、適
正な走行特性が得られなくなってしまうので、斯かる場
合にあたって、駆動輪に制動力を作用させることにより
、あるいは、エンジンの出力を低下させることによって
、駆動輪の路面に対するスリップを所定の規模以上のも
のとならないように抑制すべく制御するトラクション制
御を行う装置、即ち、トラクション制御装置を、車両に
設けることが知られている。
【0003】このようなトラクション制御装置において
は、通常、トラクション制御が、例えば、路面摩擦係数
に応じた目標スリップ率もしくは目標スリップ量(以下
、目標スリップ率もしくは目標スリップ量を目標スリッ
プ値という)が設定されるもとで、車両の駆動輪におけ
る路面に対するスリップが所定のスリップ率もしくはス
リップ量(以下、スリップ率もしくはスリップ量をスリ
ップ値という)以上のもの、即ち、所定以上の規模のも
のとなったとき、当該駆動輪における路面に対するスリ
ップを目標スリップ値のものとなすべく、その駆動輪に
対して制動力を作用させる制御、あるいは、車両に搭載
されたエンジンの出力を低下させる制御によって、当該
駆動輪についてのトルクを低減させる駆動トルク低減動
作が行われることによってなされる。
【0004】斯かるトラクション制御が行われるにあた
り、駆動輪に対して制動力を作用させるには車両に装備
された駆動輪用ブレーキ装置が作動せしめられるが、駆
動輪用ブレーキ装置の耐久性が考慮されて、例えば、特
開昭63−166649号公報にも示される如くに、駆
動輪の路面に対するスリップが比較的小規模なものであ
る場合には、トラクション制御をエンジンの出力を低下
させることにより行い、また、駆動輪の路面に対するス
リップが比較的大規模なものである場合には、トラクシ
ョン制御をエンジンの出力を低下させるとともに駆動輪
用ブレーキ装置を作動させることにより行うようにされ
たトラクション制御装置も提案されている。そして、路
面に対するスリップが所定のスリップ値以上のものとな
った駆動輪についての駆動トルク低減動作がエンジンの
出力を低下させる制御によってなされる場合には、通常
、エンジンにおける吸気通路を通じて燃焼室に供給され
る吸入空気量の調整が行われる。斯かる吸入空気量の調
整は、例えば、エンジンにおける吸気通路に、そこに配
されてアクセルペダルの踏込みに連動してその開度を変
化させる主スロットルバルブとは別個に副スロットルバ
ルブが設けられ、その副スロットルバルブが、所定のス
リップ値以上のものとなった駆動輪におけるスリップを
目標スリップ値のものとなすための制御信号によって制
御されるアクチュエータにより駆動されて、その開度が
調整されることによりなされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の如くの車両にお
けるトラクション制御は、車両の走行時のみならず、車
両の発進時においても、車両を応答性良く円滑に発進さ
せるべく行われることが望まれる。しかしながら、トラ
クション制御を行うにあたっては、車両の車輪が接する
路面についての路面摩擦係数に応じた目標スリップ値が
設定されることが必要とされ、斯かる際における路面摩
擦係数は、従来、例えば、特開昭60−99757号公
報にも開示されている如く、車両の従動輪周速度に基づ
いて、あるいは、車両の従動輪周速度と従動輪周加速度
とに基づいて推定されることにより設定されているが、
車両の発進時においては、車両の従動輪周速度を求める
ことができず、それゆえ、車両の車輪が接する路面につ
いての路面摩擦係数の推定を行うことができない状況に
おかれる。従って、従来提案されている車両のトラクシ
ョン制御装置にあっては、車両の発進時に際しての路面
摩擦係数に適切に対応したトラクション制御は行われな
いという不都合がある。
【0006】斯かる点に鑑み、本発明は、車両の車輪が
接する路面についての路面摩擦係数に応じた目標スリッ
プ値を設定し、車両における駆動輪の路面に対するスリ
ップが所定以上の規模のものとなったとき、その駆動輪
の路面に対するスリップを目標スリップ値のものとすべ
くトラクション制御を行うにあたり、目標スリップ値を
設定するに用いられる路面摩擦係数を、車両の走行時の
みならず、車両の発進時においても適切に求めることが
でき、従って、車両が走行状態にあるもとでのトラクシ
ョン制御に加えて、車両が発進する際におけるトラクシ
ョン制御をも適正に行えるものとされた、車両のトラク
ション制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成すべく
、本発明に係る車両のトラクション制御装置は、図1に
その基本構成が示される如く、車両の車輪が接触する路
面における路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定手
段と、推定された路面摩擦係数に基づいて目標スリップ
値を設定する目標スリップ値設定手段と、車両における
駆動輪の路面に対するスリップを検出するスリップ検出
手段と、車両における駆動輪についてのトルク制御を行
う駆動トルク制御手段と、スリップ検出手段により検出
されたスリップが目標スリップ値設定手段により設定さ
れた目標スリップ値以上のものであるとき、駆動輪の路
面に対するスリップを目標スリップ値のものとすべく、
駆動トルク制御手段を作動させる動作制御手段とを備え
、路面摩擦係数推定手段が、車両の車速が、例えば、5
km/hとされる第1の所定値未満であって車両の駆動
輪周加速度が、例えば、2.0Galとされる第2の所
定値以上であり、かつ、車両に搭載されたエンジンの回
転数が低減変化状態にない特定の状態において、車両に
搭載されたエンジンの回転数に基づいて路面摩擦係数を
推定するものとされて、構成される。
【0008】
【作用】上述の如くに構成される本発明に係る車両のト
ラクション制御装置にあっては、車速が、例えば、5k
m/hとされる第1の所定値未満であって車両の駆動輪
周加速度が、例えば、2.0Galとされる第2の所定
値以上であり、かつ、車両に搭載されたエンジンの回転
数が低減変化状態にないことになる車両の発進状態のも
とにおいては、路面摩擦係数推定手段による路面摩擦係
数の推定が、その際における車両に搭載されたエンジン
の回転数が、予め設定されたエンジン回転数と路面摩擦
係数との関係に照合され、そのエンジンの回転数に対応
する路面摩擦係数が選択されることによりなされる。
【0009】従って、車両が走行状態にあるときのみな
らず、車両の発進時においても、路面摩擦係数が推定さ
れ、それに基づく目標スリップ値が設定されて、車両に
おける駆動輪の路面に対するスリップが目標スリップ値
以上のものであるとき、そのスリップを目標スリップ値
のものとすべく駆動トルク制御手段が作動せしめられて
、車両が走行状態にあるもとでのトラクション制御に加
え、車両が発進する際におけるトラクション制御も適正
に行われることになり、しかも、車両の発進時がより的
確に検知されて、予め設定されたエンジン回転数と路面
摩擦係数との関係が用いられての路面摩擦係数の推定が
一層適切になされる結果となる。
【0010】
【実施例】図2は、本発明に係る車両のトラクション制
御装置の一例を、それが適用された車両と共に概略的に
示す。
【0011】図2において、車両における車体10の前
部に、エンジン12が搭載されている。エンジン12は
、例えば、4つのシリンダ11を有し、それらのシリン
ダ11の夫々には、吸気通路13を通じた吸入空気と燃
料供給系から供給される燃料とで形成される混合気が供
給され、各シリンダ11内に供給された混合気は、点火
系の作動によって燃焼せしめられて排気通路18に排出
される。
【0012】吸気通路13には、アクセルペダル14に
連動して開度を変化させる主スロットルバルブ15、及
び、スロットルアクチュエータ16により開閉駆動され
る副スロットルバルブ17が設けられており、これら副
スロットルバルブ17及び主スロットルバルブ15によ
って、吸気通路13を流れる吸入空気の量が調整される
。そして、吸気通路13に設けられた副スロットルバル
ブ17及び主スロットルバルブ15によりその量が調整
された吸入空気に燃料供給系からの燃料が混合せしめら
れて得られる混合気が、シリンダ11内で燃焼せしめら
れてエンジン12が作動状態とされ、その出力(トルク
)が、流体式トルクコンバータ22,自動変速機23,
プロペラシャフト24、及び、ディファレンシャル機構
25を含んで形成される動力伝達経路を介して、左後輪
20L及び右後輪20Rに夫々伝達される。即ち、左後
輪20L及び右後輪20Rが、駆動輪とされているので
ある。
【0013】エンジン12,流体式トルクコンバータ2
2及び自動変速機23は、一個のブロックを形成するよ
うに結合され、その両側に左前輪21L及び右前輪21
Rが、従動輪として配されている。これら左前輪21L
及び右前輪21Rと左後輪20L及び右後輪20Rとに
関連して、ブレーキ制御部30が備えられている。ブレ
ーキ制御部30は、左前輪21L,右前輪21R,左後
輪20L及び右後輪20Rの夫々に付設されたディスク
32と、ディスク32を押圧するブレーキパッドが設け
られたキャリパ34とから成るディスクブレーキ35A
,35B,35C及び35Dを有している。ディスクブ
レーキ35A〜35Dの夫々におけるキャリパ34には
、ホイールシリンダ36が備えられていて、各ホイール
シリンダ36には、液圧調整部40から伸びる導管37
a,37b,37c及び37dが夫々接続されている。 各キャリパ34は、ホイールシリンダ36に液圧調整部
40から導管37a〜37dを介してブレーキ液圧が供
給されると、その供給されたブレーキ液圧に応じた押圧
力をもってブレーキパッドをディスク32に押し付けて
、左前輪21L,右前輪21R,左後輪20L及び右後
輪20Rの制動を行うものとされる。
【0014】液圧調整部40には、ブレーキペダル41
の踏込み操作に応じた液圧が、ブレーキペダル41に付
随して設けられたパワーシリンダ43から導管42a及
び42bを通じて供給されるとともに、ポンプ44及び
調圧バルブ45により形成される作動液圧が、導管46
を通じて供給される。そして、液圧調整部40は、ブレ
ーキペダル41の踏込み操作に応じたブレーキ液圧を形
成して、それを導管37a〜37dを通じてディスクブ
レーキ35A〜35Dに供給する動作状態、及び、内蔵
するものとされた電磁開閉バルブ51,52,53及び
54の動作状態に応じて、ディスクブレーキ35C及び
35Dに対するブレーキ液圧を個別に形成し、それらを
ディスクブレーキ35C及び35Dに夫々選択的に供給
する動作状態等をとる。
【0015】電磁開閉バルブ51〜54は、電磁開閉バ
ルブ51と電磁開閉バルブ52との組及び電磁開閉バル
ブ53と電磁開閉バルブ54との組に分けられており、
これらの組は、夫々、左後輪20L及び右後輪20Rに
設けられたディスクブレーキ35C及び35Dに対する
ブレーキ液圧の調整に関与するものとされる。各組にお
いて、一方の電磁開閉バルブ51及び53が閉状態にさ
れて、他方の電磁開閉バルブ52及び54が開状態にさ
れるときには、ディスクブレーキ35C及び35Dに供
給されるブレーキ液圧が夫々減圧され、それとは逆に、
各組において、一方の電磁開閉バルブ51及び53が開
状態にされ、他方の電磁開閉バルブ52及び54が閉状
態にされたときには、ディスクブレーキ35C及び35
Dに供給されるブレーキ液圧が夫々増圧され、各組のい
ずれもが閉状態にされたときには、ディスクブレーキ3
5C及び35Dに供給されるブレーキ液圧がそのときの
状態に保持される。
【0016】上述の構成に加えて、スロットルアクチュ
エータ16の動作制御及び電磁開閉バルブ51〜54の
開閉制御を行う制御ユニット200が設けられている。 制御ユニット200には、左前輪21L,右前輪21R
,左後輪20L及び右後輪20Rに関連して夫々設けら
れた速度センサ61,62,63及び64から得られる
、左前輪21L,右前輪21R,左後輪20L及び右後
輪20Rの各々の周速度を夫々あらわす検出出力信号S
1 ,S2 ,S3 及びS4 と、主スロットルバル
ブ15に関連して設けられたスロットル開度センサ65
から得られる、主スロットルバルブ15の開度をあらわ
す検出出力信号Stと、アクセルペダル・センサ66か
ら得られるアクセルペダル14の踏込量をあらわす検出
出力信号Saと、舵角センサ67から得られる、左前輪
21L及び右前輪21Rの舵角をあらわす検出出力信号
Sdと、車速センサ68から得られる車両の走行速度(
車速)をあらわす検出出力信号Svと、エンジン12の
回転数(エンジン回転数)を検出する回転数センサ69
から得られる、エンジン回転数をあらわす検出出力信号
Snとが供給される。
【0017】制御ユニット200は、検出出力信号S1
 〜S4 ,St,Sa,Sd,Sv及びSnを所定の
周期をもって取り込み、検出出力信号S1 があらわす
左前輪21Lの周速度,検出出力信号S2があらわす右
前輪21Rの周速度,検出出力信号S3 があらわす左
後輪20Lの周速度,検出出力信号S4 があらわす右
後輪20Rの周速度,検出出力信号Svがあらわす車速
,検出出力信号Snがあらわすエンジン回転数等に基づ
いて、車両の発進時及び車両の走行状態の夫々を検知す
る。そして、車両の発進時にあっては、検出出力信号S
nがあらわすエンジン回転数を、内蔵するメモリに予め
格納されたエンジン回転数と路面摩擦係数との関係を定
めたデータマップに照合して、車両の発進時における左
後輪20Lについての路面摩擦係数μLと右後輪20R
についての路面摩擦係数μRとを個別に推定する。
【0018】そして、斯かる際、検出出力信号Snがあ
らわすエンジン回転数がエンジン回転数と路面摩擦係数
との関係を定めたデータマップに照合されて推定される
路面摩擦係数が、車両の発進時における左後輪20Lに
ついての路面摩擦係数μL及び右後輪20Rについての
路面摩擦係数μRのうちの一方のみである場合には、制
御ユニット200は、車両の発進時における左後輪20
Lについての路面摩擦係数μL及び右後輪20Rについ
ての路面摩擦係数μRのうちの他方について、予め設定
された一定の値μXをもって推定する。斯かる値μXは
、例えば、検出出力信号Snがあらわすエンジン回転数
がエンジン回転数と路面摩擦係数との関係を定めたデー
タマップに照合されて推定される路面摩擦係数がとり得
る値の範囲内における中程度の値に対応するものとされ
る。
【0019】また、車両が走行状態にあるときには、検
出出力信号S1 があらわす左前輪21Lの周速度と検
出出力信号S2 があらわす右前輪21Rの周速度との
平均をとって平均従動輪周速度を求めるとともに、平均
従動輪周速度を微分して従動輪周加速度を求め、求めた
平均従動輪周速度と従動輪周加速度とを、内蔵するメモ
リに予め格納された平均従動輪周速度と従動輪周加速度
と路面摩擦係数との関係を定めたデータマップに照合し
て、車両が走行状態にあるときにおける左後輪20L及
び右後輪20Rについての路面摩擦係数μAを推定する
【0020】このようにして、路面摩擦係数μL及びμ
R、あるいは、μAを推定するにあたり、制御ユニット
200は、検出出力信号Svがあらわす車速が、所定値
、例えば、5km/h未満,検出出力信号S3 があら
わす左後輪20Lの周速度と検出出力信号S1 があら
わす左前輪21Lの周速度との差、もしくは、検出出力
信号S4 があらわす右後輪20Rの周速度と検出出力
信号S2 があらわす右前輪21Rの周速度との差が、
所定値、例えば、5km/h未満、及び、検出出力信号
S3 があらわす左後輪20Lの周速度を微分して得ら
れる左後輪20Lの周加速度、もしくは、検出出力信号
S4 があらわす右後輪20Rの周速度を微分して得ら
れる右後輪20Rの周加速度が、所定値、例えば、2.
0Gal以上であり、かつ、検出出力信号Snがあらわ
すエンジン回転数が、車速が5km/h未満,左後輪2
0Lの周速度と左前輪21Lの周速度との差、もしくは
、右後輪20Rの周速度と右前輪21Rの周速度との差
が5km/h未満、及び、左後輪20Lの周加速度もし
くは右後輪20Rの周加速度が2.0Gal以上である
状態が開始された後継続的に低減変化状態にないという
条件が成立することをもって、車両の発進時を検知し、
また、エンジン12が運転状態にあって上述の条件が成
立しないこと、例えば、検出出力信号Svがあらわす車
速が5km/h以上であることをもって、車両の走行状
態を検知する。
【0021】なお、車両の発進時を、検出出力信号Sv
があらわす車速が5km/h未満であって、検出出力信
号S3 があらわす左後輪20Lの周速度を微分して得
られる左後輪20Lの周加速度、もしくは、検出出力信
号S4 があらわす右後輪20Rの周速度を微分して得
られる右後輪20Rの周加速度が、2.0Gal以上で
あり、かつ、検出出力信号Snがあらわすエンジン回転
数が低減変化状態にないという条件が成立することをも
って、検知するようになしてもよい。
【0022】そして、制御ユニット200は、路面摩擦
係数μLと路面摩擦係数μRとを個別に推定したときに
は、推定された路面摩擦係数μL及び路面摩擦係数μR
に基づいて、車両の発進時における副スロットルバルブ
開度調整によるトラクション制御用の第1の基本目標ス
リップ値,車両の発進時におけるディスクブレーキ35
Cによるブレーキ制御をもってのトラクション制御用の
第2の基本目標スリップ値、及び、車両の発進時におけ
るディスクブレーキ35Dによるブレーキ制御をもって
のトラクション制御用の第3の基本目標スリップ値を設
定する。このような第1〜第3の基本目標スリップ値の
設定にあたっては、推定された路面摩擦係数μLと路面
摩擦係数μRとの平均値を、内蔵するメモリに予め格納
された路面摩擦係数と副スロットルバルブ開度調整によ
るトラクション制御用の基本目標スリップ値との関係を
定めたデータマップに照合して、第1の基本目標スリッ
プ値を設定し、また、路面摩擦係数μL及び路面摩擦係
数μRの夫々を、内蔵するメモリに予め格納された路面
摩擦係数とブレーキ制御によるトラクション制御用の基
本目標スリップ値との関係を定めたデータマップに照合
して、第2の基本目標スリップ値及び第3の基本目標ス
リップ値を設定する。
【0023】さらに、制御ユニット200は、設定され
た第1〜第3の基本目標スリップ値の夫々に、検出出力
信号Svがあらわす車速,検出出力信号Saがあらわす
アクセル踏込量、及び、検出出力信号Sdがあらわす舵
角の夫々に基づく補正係数を乗算して、車両の発進時に
おける副スロットルバルブ開度調整によるトラクション
制御用の第1の目標スリップ値SST,車両の発進時に
おけるディスクブレーキ35Cによるブレーキ制御をも
ってのトラクション制御用の第2の目標スリップ値SS
BL、及び、車両の発進時におけるディスクブレーキ3
5Dによるブレーキ制御をもってのトラクション制御用
の第3の目標スリップ値SSBRを設定する。第2の目
標スリップ値SSBL及び第3の目標スリップ値SSB
Rの夫々は、第1の目標スリップ値SSTより大なるも
のとされる。
【0024】また、制御ユニット200は、路面摩擦係
数μAを推定したときには、推定された路面摩擦係数μ
Aに基づいて、車両が走行状態にあるときにおける副ス
ロットルバルブ開度調整によるトラクション制御用の第
4の基本目標スリップ値、及び、車両が走行状態にある
ときにおけるディスクブレーキ35C及び35Dの夫々
によるブレーキ制御をもってのトラクション制御用の第
5の基本目標スリップ値を設定する。このような第4及
び第5の基本目標スリップ値の設定にあたっては、推定
された路面摩擦係数μAを、内蔵するメモリに予め格納
された路面摩擦係数と副スロットルバルブ開度調整によ
るトラクション制御用の基本目標スリップ値との関係を
定めたデータマップに照合して、第4の基本目標スリッ
プ値を設定し、また、推定された路面摩擦係数μAを、
内蔵するメモリに予め格納された路面摩擦係数とブレー
キ制御によるトラクション制御用の基本目標スリップ値
との関係を定めたデータマップに照合して、第5の基本
目標スリップ値を設定する。
【0025】さらに、制御ユニット200は、設定され
た第4及び第5の基本目標スリップ値の夫々について、
検出出力信号Svがあらわす車速,検出出力信号Saが
あらわすアクセル踏込量、及び、検出出力信号Sdがあ
らわす舵角の夫々に基づく補正係数を乗算して、車両が
走行状態にあるときにおける副スロットルバルブ開度調
整によるトラクション制御用の第4の目標スリップ値S
DT、及び、車両が走行状態にあるときにおけるディス
クブレーキ35C及び35Dの夫々によるブレーキ制御
をもってのトラクション制御用の第5の基本目標スリッ
プ値SDBAを設定する。第5の目標スリップ値SDB
Aは第4の目標スリップ値SDTより大なるものとされ
る。
【0026】その後、制御ユニット200は、取り込ま
れた検出出力信号S1 〜S4 が夫々あらわす左前輪
21L,右前輪21R,左後輪20L及び右後輪20R
の周速度に基づき、左後輪20Lの周速度と右後輪20
Rの周速度とのうちの大である方と、左前輪21Lの周
速度と右前輪21Rの周速度との平均がとられて得られ
る平均従動輪周速度との差から、“駆動輪の路面に対す
るスリップ”を検出するとともにそのスリップ値SPを
算出し、また、左後輪20Lの周速度と平均従動輪周速
度との差から、“左後輪20Lの路面に対するスリップ
”を検出するとともにそのスリップ値SPLを算出し、
さらに、右後輪20Rの周速度と平均従動輪周速度との
差から、“右後輪20Rの路面に対するスリップ”を検
出するとともにそのスリップ値SPRを算出する。
【0027】そして、第1〜第3の目標スリップ値SS
T,SSBL及SSBRを設定した場合には、算出され
た“駆動輪の路面に対するスリップ”のスリップ値SP
を第1の目標スリップ値SSTと比較し、スリップ値S
Pが第1の目標スリップ値SST未満である状態から第
1の目標スリップ値SST以上となったとき、スリップ
値SPを第1の目標スリップ値SSTに合致させるべく
、スロットルアクチュエータ16を制御して副スロット
ルバルブ17の開度を調整することにより、エンジン1
2の出力を低下させて、左後輪20L及び右後輪20R
についての駆動トルクを低減させる、副スロットルバル
ブ開度調整によるトラクション制御を行う。また、算出
された“左後輪20Lの路面に対するスリップ”のスリ
ップ値SPLを第2の目標スリップ値SSBLと比較し
、スリップ値SPLが第2の目標スリップ値SSBL以
上であるとき、左後輪20Lの周速度を第2の目標スリ
ップ値SSBLに対応する目標周速度となすべく、電磁
開閉バルブ51及び52を制御してディスクブレーキ3
5Cを作動させることにより左後輪20Lについての駆
動トルクを低減させる、ディスクブレーキ35Cによる
ブレーキ制御をもってのトラクション制御を行い、さら
に、算出された“右後輪20Rの路面に対するスリップ
”のスリップ値SPRを第3の目標スリップ値SSBR
と比較し、スリップ値SPRが第3の目標スリップ値S
SBR以上であるとき、右後輪20Rの周速度を第3の
目標スリップ値SSBRに対応する目標周速度となすべ
く、電磁開閉バルブ53及び54を制御してディスクブ
レーキ35Dを作動させることにより右後輪20Rにつ
いての駆動トルクを低減させる、ディスクブレーキ35
Dによるブレーキ制御をもってのトラクション制御を行
う。
【0028】一方、第4及び第5の目標スリップ値SD
T及びSDBAを設定した場合には、算出された“駆動
輪の路面に対するスリップ”のスリップ値SPを第4の
目標スリップ値SDTと比較し、スリップ値SPが第4
の目標スリップ値SDT未満である状態から第4の目標
スリップ値SDT以上となったとき、スリップ値SPを
第4の目標スリップ値SDTに合致させるべく、スロッ
トルアクチュエータ16を制御して副スロットルバルブ
17の開度を調整することにより、エンジン12の出力
を低下させて、左後輪20L及び右後輪20Rについて
の駆動トルクを低減させる、副スロットルバルブ開度調
整によるトラクション制御を行う。また、算出された“
左後輪20Lの路面に対するスリップ”のスリップ値S
PLを第5の目標スリップ値SDBAと比較し、スリッ
プ値SPLが第5の目標スリップ値SDBA以上である
とき、左後輪20Lの周速度を第5の目標スリップ値S
DBAに対応する目標周速度となすべく、電磁開閉バル
ブ51及び52を制御してディスクブレーキ35Cを作
動させることにより左後輪20Lについての駆動トルク
を低減させる、ディスクブレーキ35Cによるブレーキ
制御をもってのトラクション制御を行い、さらに、算出
された“右後輪20Rの路面に対するスリップ”のスリ
ップ値SPRを第5の目標スリップ値SDBAと比較し
、スリップ値SPRが第5の目標スリップ値SDBA以
上であるとき、右後輪20Rの周速度を第5の目標スリ
ップ値SDBAに対応する目標周速度となすべく、電磁
開閉バルブ53及び54を制御してディスクブレーキ3
5Dを作動させることにより右後輪20Rについての駆
動トルクを低減させる、ディスクブレーキ35Dによる
ブレーキ制御をもってのトラクション制御を行う。
【0029】上述の如くの第1の目標スリップ値SST
、あるいは、第4の目標スリップ値SDTを設定したも
とでの副スロットルバルブ開度調整によるトラクション
制御にあたってのスロットルアクチュエータ16の制御
は、スロットルアクチュエータ16に、副スロットルバ
ルブ17の開度をスリップ値SPを第1の目標スリップ
値SST、もしくは、第4の目標スリップ値SDTに一
致させるべく調整するための駆動信号Ctを供給するこ
とにより行う。そして、斯かる際、副スロットルバルブ
17の開度が調整されて、“駆動輪の路面に対するスリ
ップ”のスリップ値SPが第1の目標スリップ値SST
もしくは第4の目標スリップ値SDTに合致するものと
されることにより、例えば、アクセルペダル14が踏み
込まれることによって増大せしめられた駆動トルクが、
左後輪20L及び右後輪20Rから効率よく路面に伝達
される状態が得られるように、第1の目標スリップ値S
STもしくは第4の目標スリップ値SDTが設定される
ものとされる。なお、副スロットルバルブ17は、副ス
ロットルバルブ開度調整によるトラクション制御が行わ
れていないとき、最大の開度をとる状態、即ち、全開状
態に維持される。
【0030】また、上述の如くの第2及び第3の目標ス
リップ値SSBL及びSSBR、あるいは、第5の目標
スリップ値SDBAを設定したもとでのディスクブレー
キ35C及び35Dによるブレーキ制御をもってのトラ
クション制御を行うにあたっての電磁開閉バルブ51及
び52、及び、電磁開閉バルブ53及び54の制御は、
電磁開閉バルブ51及び52に、左後輪20Lの周速度
を第2の目標スリップ値SSBLあるいは第5の目標ス
リップ値SDBAに対応する目標周速度となすための駆
動信号Ca及びCbを夫々供給し、さらに、電磁開閉バ
ルブ53及び54に、右後輪20Rの周速度を第3の目
標スリップ値SSBRあるいは第5の目標スリップ値S
DBAに対応する目標周速度となすための駆動信号Cc
及びCdを夫々供給することにより行う。
【0031】上述の如くの動作を行う制御ユニット20
0は、例えば、マイクロコンピュータによって構成され
るが、斯かるマイクロコンピュータがトラクション制御
にあたって実行するプログラムの一例について、図3及
び図4に示されるフローチャートを参照して述べる。
【0032】図3のフローチャートにより示されるプロ
グラムにおいては、スタート後、ステップ70において
各種の検出出力信号を取り込み、続くステップ71にお
いて、車両における駆動輪、即ち、左後輪20L及び右
後輪20Rが接触する路面の路面摩擦係数を、車両の発
進時における左後輪20Lについての路面摩擦係数μL
と右後輪20Rについての路面摩擦係数μR、あるいは
、車両が走行状態にあるときにおける左後輪20L及び
右後輪20Rについての路面摩擦係数μAとして推定す
るとともに、路面摩擦係数μL及び路面摩擦係数μRに
基づく車両の発進時における副スロットルバルブ開度調
整によるトラクション制御用の第1の目標スリップ値S
ST,車両の発進時におけるディスクブレーキ35Cに
よるブレーキ制御をもってのトラクション制御用の第2
の目標スリップ値SSBL、及び、車両の発進時におけ
るディスクブレーキ35Dによるブレーキ制御をもって
のトラクション制御用の第3の目標スリップ値SSBR
、あるいは、路面摩擦係数μAに基づく車両が走行状態
にあるときにおける副スロットルバルブ開度調整による
トラクション制御用の第4の目標スリップ値SDT、及
び、車両が走行状態にあるときにおけるディスクブレー
キ35C及び35Dの夫々によるブレーキ制御をもって
のトラクション制御用の第5の目標スリップ値SDBA
を設定する。
【0033】次に、ステップ72において、ステップ7
0で取り込まれた検出出力信号S1 〜S4 が夫々あ
らわす左前輪21L,右前輪21R,左後輪20L及び
右後輪20Rの周速度に基づき、左後輪20Lの周速度
VWDLと右後輪20Rの周速度VWDRとのうちの、
両者が相違する場合には大なる方のものが選択されるも
とでの一方とされる駆動輪周速度VWDと、左前輪21
Lの周速度と右前輪21Rの周速度との平均とされる平
均従動輪周速度VWNとの差(VWD−VWN)から、
“駆動輪の路面に対するスリップ”を検出するとともに
そのスリップ値SPを算出する。また、左後輪20Lの
周速度VWDLと平均従動輪周速度VWNとの差(VW
DL−VWN)から“左後輪20Lの路面に対するスリ
ップ”を検出するとともにそのスリップ値SPLを算出
し、さらに、右後輪20Rの周速度VWDRと平均従動
輪周速度VWNとの差(VWDR−VWN)から“右後
輪20Rの路面に対するスリップ”を検出するとともに
そのスリップ値SPRを算出する。
【0034】その後、ステップ73において、ステップ
70で取り込まれた検出出力信号Stに基づき、主スロ
ットルバルブ15の開度MHが0か否か、即ち、主スロ
ットルバルブ15が全閉状態にあるか否かを判断する。 その結果、主スロットルバルブ15が全閉状態にあれば
、ステップ74において、トラクションフラッグFTが
“0”であるか否かを判断し、トラクションフラッグF
Tが“0”でなければ、ステップ75において、トラク
ションフラッグFTを“0”に設定した後、ステップ7
0に戻る。また、ステップ74での判断の結果、トラク
ションフラッグFTが“0”であれば、直接にステップ
70に戻る。一方、ステップ73での判断の結果、主ス
ロットルバルブ15が全閉状態になければ、ステップ7
6において、トラクションフラッグFTが“1”である
か否かを判断し、トラクションフラッグFTが“1”で
なければ、ステップ77において、ステップ72で算出
された“駆動輪の路面に対するスリップ”のスリップ値
SPが、ステップ71で設定された第1の目標スリップ
値SST以上であるか否か、もしくは、ステップ71で
設定された第4の目標スリップ値SDT以上であるか否
かを判断する。
【0035】ステップ77での判断の結果、スリップ値
SPが第1の目標スリップ値SST以上、あるいは、第
4の目標スリップ値SDT以上であれば、ステップ78
において、トラクションフラッグFTを“1”に設定し
て、ステップ79に進む。また、ステップ77での判断
の結果、スリップ値SPが第1の目標スリップ値SST
未満、あるいは、第4の目標スリップ値SDT未満であ
れば、ステップ70に戻る。さらに、ステップ76での
判断の結果、トラクションフラッグFTが“1”であれ
ば、直接にステップ79に進む。ステップ79において
は、“駆動輪の路面に対するスリップ”のスリップ値S
Pを第1の目標スリップ値SST、もしくは、第4の目
標スリップ値SDTに一致するものとなるように調整す
べく、スロットルアクチュエータ16に駆動信号Ctを
送出して、副スロットルバルブ開度調整によるトラクシ
ョン制御が行われるようにした後、ステップ80に進む
【0036】ステップ80においては、ステップ72で
算出された“左後輪20Lの路面に対するスリップ”の
スリップ値SPLがステップ71で設定された第2の目
標スリップ値SSBL以上、もしくは、ステップ71で
設定された第5の目標スリップ値SDBA以上であるか
否かを判断する。その結果、スリップ値SPLが第2の
目標スリップ値SSBL以上、あるいは、第5の目標ス
リップ値SDBA以上であれば、ステップ81において
、“左後輪20Lの路面に対するスリップ”のスリップ
値SPLを第2の目標スリップ値SSBL、もしくは、
第5の目標スリップ値SDBAに一致するものとなるよ
うに調整すべく、電磁開閉バルブ51及び52に駆動信
号Ca及びCbを夫々送出して、ディスクブレーキ35
Cによるブレーキ制御をもってのトラクション制御が行
われるようにした後、ステップ82に進む。また、ステ
ップ80での判断の結果、スリップ値SPLが第2の目
標スリップ値SSBL未満、あるいは、第5の目標スリ
ップ値SDBA未満であれば、直接にステップ82に進
む。
【0037】ステップ82においては、ステップ72で
算出された“右後輪20Rの路面に対するスリップ”の
スリップ値SPRがステップ71で設定された第3の目
標スリップ値SSBR以上、もしくは、ステップ71で
設定された第5の目標スリップ値SDBA以上であるか
否かを判断する。その結果、スリップ値SPRが第3の
目標スリップ値SSBR以上、あるいは、第5の目標ス
リップ値SDBA以上であれば、ステップ83において
、“右後輪20Rの路面に対するスリップ”のスリップ
値SPRが第3の目標スリップ値SSBR、もしくは、
第5の目標スリップ値SDBAに一致するものとなるよ
うに調整すべく、電磁開閉バルブ53及び54に駆動信
号Cc及びCdを夫々送出して、ディスクブレーキ35
Dによるブレーキ制御をもってのトラクション制御が行
われるようにした後、ステップ70に戻る。また、ステ
ップ82での判断の結果、スリップ値SPRが第3の目
標スリップ値SSBR未満、あるいは、第5の目標スリ
ップ値SDBA未満であれば、直接にステップ70に戻
る。
【0038】図4は、図3のフローチャートにより示さ
れるプログラム中のステップ71において行われる、車
両における駆動輪、即ち、左後輪20L及び右後輪20
Rが接触する路面の路面摩擦係数の推定、及び、推定さ
れた路面摩擦係数に基づく目標スリップ値の設定に際し
て実行される処理についてのフローチャートを示す。
【0039】図4のフローチャートにより示される処理
においては、スタート後、ステップ90において、左摩
擦係数推定フラッグFLμ及び右摩擦係数推定フラッグ
FRμの夫々を“0”に初期設定する。次に、ステップ
91において、ステップ70で取り込まれた検出出力信
号Svがあらわす車速VVが5km/h未満か否かを判
断する。その結果、車速VVが5km/h未満である場
合には、続くステップ92において、図3のフローチャ
ートにより示されるプログラムにおける前回のフローに
際しての車速VVについての判断結果VV’が5km/
h未満であったか否かを判断し、判断結果VV’が5k
m/h以上であった場合、即ち、図3のフローチャート
により示されるプログラムにおける前回のフローに際し
ての車速VVについての判断がなされた後に、車速VV
が5km/h以上の状態から5km/h未満の状態に変
化した場合には、ステップ93において、車速フラッグ
Fvを“1”に設定した後ステップ94に進み、また、
ステップ92での判断の結果、判断結果VV’が5km
/h未満であった場合には、直接にステップ94に進む
【0040】ステップ94においては、検出出力信号S
nがあらわすエンジン回転数ENを微分して得られるエ
ンジン回転数ENの変化分AENが0以上であるか否か
、即ち、検出出力信号Snがあらわすエンジン回転数E
Nが一定であるか、もしくは、増大変化をしているか否
かを判断する。その結果、エンジン回転数ENの変化分
AENが0以上である場合には、ステップ95において
、車速フラッグFvが“1”であるか否かを判断し、車
速フラッグFvが“1”である場合には、ステップ96
において、図3のフローチャートにより示されるプログ
ラム中のステップ70で取り込まれた検出出力信号S3
 があらわす左後輪20Lの周速度VWDLとステップ
70で取り込まれた検出出力信号S1 があらわす左前
輪21Lの周速度VWNLとの差(VWDL−VWNL
)が5km/h未満か否かを判断する。その結果、差V
WDL−VWNLが5km/h未満である場合には、ス
テップ97において、左後輪20Lの周速度VWDLを
微分して得られる左後輪20Lの周加速度AWDLが2
.0Gal以上であるか否かを判断する。
【0041】ステップ97での判断の結果、左後輪20
Lの周加速度AWDLが2.0Gal以上である場合に
は、ステップ98において、左摩擦係数推定フラッグF
Lμを“1”に設定した後、ステップ99において、検
出出力信号Snがあらわすエンジン回転数ENを、制御
ユニット200に内蔵されたメモリに予め格納された、
例えば、下記の表1に示される如くのエンジン回転数と
路面摩擦係数との関係をあらわすデータマップに照合し
て、対応する路面摩擦係数を求め、それを車両の発進時
における左後輪20Lについての路面摩擦係数μLの推
定値とし、ステップ100に進む。
【0042】
【表1】
【0043】一方、ステップ96での判断の結果、差V
WDL−VWNLが5km/h以上であった場合、ある
いは、ステップ97での判断の結果、左後輪20Lの周
加速度AWDLが2.0Gal未満であった場合には、
直接にステップ100に進む。そして、ステップ100
においては、ステップ70で取り込まれた検出出力信号
S4 があらわす右後輪20Rの周速度VWDRとステ
ップ70で取り込まれた検出出力信号S2 があらわす
右前輪21Rの周速度VWNRとの差(VWDR−VW
NR)が5km/h未満か否かを判断する。その結果、
差VWDR−VWNRが5km/h未満である場合には
、ステップ101において、右後輪20Rの周速度VW
DRを微分して得られる右後輪20Rの周加速度AWD
Rが2.0Gal以上であるか否かを判断する。
【0044】ステップ101での判断の結果、右後輪2
0Rの周加速度AWDRが2.0Gal以上である場合
には、ステップ102において、右摩擦係数推定フラッ
グFRμを“1”に設定した後、ステップ103におい
て、検出出力信号Snがあらわすエンジン回転数ENを
、上記の表1に示される如くのエンジン回転数と路面摩
擦係数との関係をあらわすデータマップに照合して、対
応する路面摩擦係数を求め、それを車両の発進時におけ
る右後輪20Rについての路面摩擦係数μRの推定値と
し、ステップ104に進む。ステップ104においては
、左摩擦係数推定フラッグFLμが“1”であるか否か
を判断し、左摩擦係数推定フラッグFLμが“1”でな
ければ、ステップ105において、車両の発進時におけ
る左後輪20Lについての路面摩擦係数μLを予め設定
された一定の値μXをもって推定した後、ステップ10
6に進み、また、左摩擦係数推定フラッグFLμが“1
”であれば、直接にステップ106に進む。斯かる際に
おいて、一定の値μXは、検出出力信号Snがあらわす
エンジン回転数ENが上記の表1に示される如くのエン
ジン回転数と路面摩擦係数との関係をあらわすデータマ
ップに照合されて求められる路面摩擦係数の値の範囲、
即ち、1〜4の範囲内における中程度の値に相当するも
のとされる。
【0045】一方、ステップ100での判断の結果、差
VWDR−VWNRが5km/h以上であった場合、あ
るいは、ステップ101での判断の結果、右後輪20R
の周加速度AWDRが2.0Gal未満であった場合に
は、ステップ107において、左摩擦係数推測フラッグ
FLμが“1”であるか否かを判断する。その結果、左
摩擦係数推定フラッグFLμが“1”であれば、ステッ
プ108において、車両の発進時における右後輪20R
についての路面摩擦係数μRを予め設定された一定の値
μXをもって推定した後、ステップ106に進む。
【0046】ステップ106においては、ステップ99
もしくはステップ105で推定された路面摩擦係数μL
とステップ103もしくはステップ108で推定された
路面摩擦係数μRとの平均値を、内蔵するメモリに予め
格納された路面摩擦係数と副スロットルバルブ開度調整
によるトラクション制御用の基本目標スリップ値との関
係を定めたデータマップに照合して、車両の発進時にお
ける副スロットルバルブ開度調整によるトラクション制
御用の第1の基本目標スリップ値を設定し、また、ステ
ップ99もしくはステップ105で推定された路面摩擦
係数μL及びステップ103もしくはステップ108で
推定された路面摩擦係数μRの夫々を、内蔵するメモリ
に予め格納された路面摩擦係数とブレーキ制御によるト
ラクション制御用の基本目標スリップ値との関係を定め
たデータマップに照合して、車両の発進時におけるディ
スクブレーキ35Cによるブレーキ制御をもってのトラ
クション制御用の第2の基本目標スリップ値、及び、車
両の発進時におけるディスクブレーキ35Dによるブレ
ーキ制御をもってのトラクション制御用の第3の基本目
標スリップ値を設定する。
【0047】さらに、ステップ106においては、設定
された第1〜第3の基本目標スリップ値の夫々に、図3
におけるステップ70で取り込まれた検出出力信号Sv
,Sa及びSdが夫々あらわす車速,アクセル踏込量及
び舵角の夫々に基づく補正係数を乗算して、車両の発進
時における副スロットルバルブ開度調整によるトラクシ
ョン制御用の第1の目標スリップ値SST,車両の発進
時におけるディスクブレーキ35Cによるブレーキ制御
をもってのトラクション制御用の第2の目標スリップ値
SSBL、及び、車両の発進時におけるディスクブレー
キ35Dによるブレーキ制御をもってのトラクション制
御用の第3の目標スリップ値SSBRを設定して、プロ
グラムを終了する。
【0048】一方、ステップ91での判断の結果、車速
VVが5km/h以上である場合,ステップ94での判
断の結果、エンジン回転数ENの変化分AENが低減変
化をしている場合、あるいは、ステップ95での判断の
結果、車速フラッグFvが“1”でない場合には、ステ
ップ109において、車速フラッグFvが“0”である
か否かを判断する。その結果、車速フラッグFvが“0
”でなければ、ステップ110において車速フラッグF
vを“0”に設定した後ステップ111に進み、車速フ
ラッグFvが“0”であれば、直接にステップ111に
進む。また、ステップ107での判断の結果、左摩擦係
数推測フラッグFLμが“1”でない場合にもステップ
111に進む。
【0049】ステップ111においては、検出出力信号
S1 があらわす左前輪21Lの周速度VWNLと検出
出力信号S2 があらわす右前輪21Rの周速度VWN
Rとの平均をとって平均従動輪周速度VWNを算出し、
続くステップ112において、平均従動輪周速度VWN
を微分して従動輪周加速度AWNを求める。次に、ステ
ップ113において、ステップ111及び112で夫々
算出された平均従動輪周速度VWNと従動輪周加速度A
WNとを、内蔵するメモリに予め格納された平均従動輪
周速度と従動輪周加速度と路面摩擦係数との関係を定め
たデータマップに照合して、対応する路面摩擦係数を求
め、それを車両が走行状態にあるときにおける左後輪2
0L及び右後輪20Rについての路面摩擦係数μAの推
定値として、ステップ114に進む。
【0050】ステップ114においては、ステップ11
3で推定された路面摩擦係数μAを、内蔵するメモリに
予め格納された路面摩擦係数と副スロットルバルブ開度
調整によるトラクション制御用の基本目標スリップ値と
の関係を定めたデータマップに照合して、車両が走行状
態にあるもとでの副スロットルバルブ開度調整によるト
ラクション制御用の第4の基本目標スリップ値を設定し
、また、ステップ113で推定された路面摩擦係数μA
を、内蔵するメモリに予め格納された路面摩擦係数とブ
レーキ制御によるトラクション制御用の基本目標スリッ
プ値との関係を定めたデータマップに照合して、車両が
走行状態にあるもとでのディスクブレーキ35C及びデ
ィスクブレーキ35Dの夫々によるブレーキ制御をもっ
てのトラクション制御用の第5の基本目標スリップ値を
設定する。
【0051】さらに、ステップ114においては、設定
された第4及び第5の基本目標スリップ値の夫々に、図
3におけるステップ70で取り込まれた検出出力信号S
v,Sa及びSdが夫々あらわす車速,アクセル踏込量
及び舵角の夫々に基づく補正係数を乗算して、車両が走
行状態にあるもとでの副スロットルバルブ開度調整によ
るトラクション制御用の第4の目標スリップ値SDT、
及び、車両が走行状態にあるもとでのディスクブレーキ
35C及びディスクブレーキ35Dの夫々によるブレー
キ制御をもってのトラクション制御用の第5の目標スリ
ップ値SDBAを設定して、プログラムを終了する。
【0052】なお、上述の例においては、車速が、所定
値、例えば、5km/h未満,左後輪20Lの周速度と
左前輪21Lの周速度との差、もしくは、右後輪20R
の周速度と右前輪21Rの周速度との差が、所定値、例
えば、5km/h未満、及び、左後輪20Lの周加速度
もしくは右後輪20Rの周加速度が、所定値、例えば、
2.0Gal以上であり、かつ、エンジン回転数が、車
速が5km/h未満,左後輪20Lの周速度と左前輪2
1Lの周速度との差、もしくは、右後輪20Rの周速度
と右前輪21Rの周速度との差が5km/h未満、及び
、左後輪20Lの周加速度もしくは右後輪20Rの周加
速度が2.0Gal以上である状態が開始された後継続
的に低減変化状態にないという条件が成立する場合に、
車両の発進時における左後輪20Lについての路面摩擦
係数μL及び右後輪20Rについての路面摩擦係数μR
の推定を行うようにしているが、それに加えて、車速が
、所定値、例えば、5km/h未満,左後輪20Lの周
速度と左前輪21Lの周速度との差、もしくは、右後輪
20Rの周速度と右前輪21Rの周速度との差が、所定
値、例えば、5km/h未満、及び、左後輪20Lの周
加速度もしくは右後輪20Rの周加速度が、所定値、例
えば、2.0Gal以上であり、かつ、エンジン回転数
が、それ以前の状態にかかわらず、低減変化状態にない
という条件が成立する場合においても、車両の発進時に
おける左後輪20Lについての路面摩擦係数μL及び右
後輪20Rについての路面摩擦係数μRの推定を行うよ
うにしてもよい。
【0053】さらに、上述の例においては、左後輪20
L及び右後輪20Rのうちの一方が車両の発進時の条件
を満たし、他方が車両の発進時の条件を満たさない状態
のもとにおいては、左後輪20L及び右後輪20Rのう
ちの他方についての車両の発進時における路面摩擦係数
μLもしくはμRを、予め設定された一定の値μXをも
って推定するようにしているが、斯かる左後輪20L及
び右後輪20Rのうちの他方についての車両の発進時に
おける路面摩擦係数μLもしくはμRを、値μXに代え
て、左後輪20L及び右後輪20Rのうちの一方につい
ての車両の発進時における路面摩擦係数μRもしくはμ
Lの推定値の、例えば、1.5 倍とされる倍数に相当
する値をもって推定するようにしてもよい。斯かる場合
には、左後輪20L及び右後輪20Rのうちの一方が車
両の発進時の条件を満たすもとで、車両の発進時の条件
を満たさないものとされた左後輪20L及び右後輪20
Rのうちの他方についての発進時における路面摩擦係数
μLもしくはμRの推定が、一層妥当な値をもって行わ
れることになる。
【0054】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明に
係る車両のトラクション制御装置にあっては、車両の車
輪が接する路面についての路面摩擦係数に応じた目標ス
リップ値を設定し、車両における駆動輪の路面に対する
スリップが所定以上の規模のものとなったとき、その駆
動輪の路面に対するスリップを目標スリップ値のものと
すべくトラクション制御を行うにあたり、車速が、例え
ば、5km/hとされる第1の所定値未満であって車両
の駆動輪周加速度が、例えば、2.0Gal とされる
第2の所定値以上であり、かつ、車両に搭載されたエン
ジンの回転数が低減変化状態にない車両の発進状態のも
とにおいては、その際における車両に搭載されたエンジ
ンの回転数が、予め設定されたエンジン回転数と路面摩
擦係数との関係に照合され、そのエンジンの回転数に対
応する路面摩擦係数が選択されることにより、路面摩擦
係数が推定される。
【0055】従って、本発明に係る車両のトラクション
制御装置によれば、車両が走行状態にあるときのみなら
ず、車両の発進時においても、路面摩擦係数が推定され
、それに基づく目標スリップ値が設定されて、車両にお
ける駆動輪の路面に対するスリップが目標スリップ値以
上のものであるとき、そのスリップを目標スリップ値の
ものとすべく駆動トルク制御手段を作動させて、車両が
走行状態にあるもとでのトラクション制御に加え、車両
が発進する際におけるトラクション制御も適正に行える
ことになり、しかも、車両の発進時がより的確に検知す
ることができて、予め設定されたエンジン回転数と路面
摩擦係数との関係が用いられての路面摩擦係数の推定を
一層適切に行える結果となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両のトラクション制御装置を特
許請求の範囲に対応させて示す基本構成図である。
【図2】本発明に係る車両のトラクション制御装置の一
例をそれが適用された車両と共に示す構成図である。
【図3】図2に示される例における制御ユニットがマイ
クロコンピュータにより構成された場合における、斯か
るマイクロコンピュータがトラクション制御にあたって
実行するプログラムの例を示すフローチャートである。
【図4】図2に示される例における制御ユニットがマイ
クロコンピュータにより構成された場合における、斯か
るマイクロコンピュータが路面摩擦係数の推定にあたっ
て実行するプログラムの例を示すフローチャートである
【符号の説明】
10    車体 12    エンジン 15    主スロットルバルブ 16    スロットルアクチュエータ17    副
スロットルバルブ 20L  左後輪 20R  右後輪 21L  左前輪 21R  右前輪 30    ブレーキ制御部 35A  ディスクブレーキ 35B  ディスクブレーキ 35C  ディスクブレーキ 35D  ディスクブレーキ 51    電磁開閉バルブ 52    電磁開閉バルブ 53    電磁開閉バルブ 54    電磁開閉バルブ 61    速度センサ 62    速度センサ 63    速度センサ 64    速度センサ 68    車速センサ 69    回転数センサ 200  制御ユニット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の車輪が接触する路面における路面摩
    擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段と、該路面摩擦
    係数推定手段により推定された路面摩擦係数に基づいて
    目標スリップ率もしくは目標スリップ量を設定する目標
    スリップ値設定手段と、上記車両における駆動輪の路面
    に対するスリップを検出するスリップ検出手段と、上記
    車両における駆動輪についてのトルク制御を行う駆動ト
    ルク制御手段と、上記スリップ検出手段により検出され
    たスリップが上記目標スリップ値設定手段により設定さ
    れた目標スリップ率もしくは目標スリップ量以上のもの
    であるとき、上記駆動輪の路面に対するスリップを上記
    目標スリップ率もしくは目標スリップ量のものとすべく
    、上記駆動トルク制御手段を作動させる動作制御手段と
    を備えて成り、上記路面摩擦係数推定手段が、上記車両
    の車速が第1の所定値未満であって上記車両の駆動輪周
    加速度が第2の所定値以上であり、かつ、上記車両に搭
    載されたエンジンの回転数が低減変化状態にない特定の
    状態において、上記車両に搭載されたエンジンの回転数
    に基づいて上記路面摩擦係数を推定するものとされるこ
    とを特徴とする車両のトラクション制御装置。
  2. 【請求項2】路面摩擦係数推定手段が、上記車両の車速
    が上記第1の所定値以上、もしくは、上記車両の駆動輪
    周速度と従動輪周速度との差が第3の所定値以上である
    、上記特定の状態とは異なる他の特定の状態において、
    上記車両の従動輪周速度に基づいて上記路面摩擦係数を
    推定することを特徴とする請求項1記載の車両のトラク
    ション制御装置。
  3. 【請求項3】路面摩擦係数推定手段が、上記車両に搭載
    されたエンジンの回転数に基づいて上記路面摩擦係数を
    推定する上記特定の状態のもとでは、上記エンジンの回
    転数が、上記車両の車速が上記第1の所定値未満であっ
    て上記車両の駆動輪周加速度が上記第2の所定値以上で
    ある状態となった後継続的に低減変化状態にないことを
    特徴とする請求項1又は2記載の車両のトラクション制
    御装置。
JP3082345A 1991-04-15 1991-04-15 車両のトラクション制御装置 Pending JPH04314636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3082345A JPH04314636A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 車両のトラクション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3082345A JPH04314636A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 車両のトラクション制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04314636A true JPH04314636A (ja) 1992-11-05

Family

ID=13771981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3082345A Pending JPH04314636A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 車両のトラクション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04314636A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693204B2 (ja) 4輪駆動車のトルク分配制御装置
US5159991A (en) Slip control system for automotive vehicle
JP2832281B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
US5320422A (en) Slip control device for vehicle wheel
US8645041B2 (en) Slip control apparatus and slip control method
US4955448A (en) Controller for reducing acceleration slippage of a driven wheel
JPH08207607A (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
JPH0692751B2 (ja) 加速スリツプ制御装置
JPH0723070B2 (ja) 車両のスリップ防止装置
JP2892855B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JPH04314637A (ja) 車両のトラクション制御装置
JPH04314636A (ja) 車両のトラクション制御装置
JP3428419B2 (ja) 制駆動力制御装置
JPH04314635A (ja) 車両のトラクション制御装置
JPH04314634A (ja) 車両のトラクション制御装置
JP2527034B2 (ja) 車両用無段変速機の変速比制御装置
JP3256292B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2507608B2 (ja) 駆動力配分制御装置
JP2970917B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH02234851A (ja) 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPH0747948A (ja) アンチスキッドブレーキ制御およびトラクションコントロール方法
JPH0481331A (ja) 車両のトラクシヨンコントロール装置
JPH0436031A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2905264B2 (ja) 車両のトラクシヨンコントロール装置
JPH04108043A (ja) 車両のトラクシヨンコントロール装置