JPS60248440A - 4輪駆動車の駆動トルク制御 - Google Patents

4輪駆動車の駆動トルク制御

Info

Publication number
JPS60248440A
JPS60248440A JP10323084A JP10323084A JPS60248440A JP S60248440 A JPS60248440 A JP S60248440A JP 10323084 A JP10323084 A JP 10323084A JP 10323084 A JP10323084 A JP 10323084A JP S60248440 A JPS60248440 A JP S60248440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
wheels
brake
wheel drive
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10323084A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Maebayashi
前林 治郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP10323084A priority Critical patent/JPS60248440A/ja
Publication of JPS60248440A publication Critical patent/JPS60248440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、前後輪に異なるトルクを分配するデファレン
シャルを有する4輪駆動車における駆動トルクの制御に
関するものである。
〔従来技術〕
一般に4輪駆動車は、エンジンからの駆動力を前後左右
の全ての車輪に伝達して悪路不整地等の走破力、登板力
を向上できるようにした車である。
この4輪駆動車として、従来、特開昭57−18652
2号公報に記載されているように、前、後輪に異なる駆
動トルクを分配するためのセンターデファレンシャルを
前、後輪間に設け、これにより駆動トルクの制御を行な
うようにしたものがあった。
とこ、ろがこの従来の4輪駆動車においては、例えば後
部左側の車輪がスリップして空転すると、駆動トルクが
後部右側の車輪に伝達されないだけでなく、前部左、右
側の車輪にり伝達されず、結局1輪が空転すると走破力
が極端に低下して前進できなくなってしまうという欠点
があった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、1輪が空転しても駆動力が得られ
、安定して走行できる4輪駆動車の駆動トルク制御を提
供することを目的としている。
〔発明の構成〕
本発明は、4輪駆動車の駆動トルク制御において、各輪
のスリップを検知すると、該スリップしている車輪をブ
レーキにより制動して空転を抑えるようにしたたもので
あり、これによりスリップが発生していないのと略同じ
状態にして残りの3輪にも駆動力が伝達されるようにし
たものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示し、まず本
実施例の4輪駆動車の概略構成について説明すれば、第
1図において、1はエンジン、2は該エンジン1の回転
速度を減速するためのトランスミッションであり、該ト
ランスミッション2の出力側にはセンターデファレンシ
ャル3が配設さ赤れており、これは前、後輪に異なるト
ルクを分配するためのものである。
そして該センターデファレンシャル3の出力軸であるプ
ロペラシャフト4の前、後端には、各々ユニバーサルジ
ヨイント5によりフロントシャフト6.リヤシャフト7
が接続されている。該フロントシャフト6の前端はユニ
バーサルジヨイント5を介してフロントデファレンシャ
ル8の入力側に接続され、該デファレンシャル8の出力
側にはフロント車軸9が接続され、該車軸9の先端には
前側方、右輪10a、10bが取付けられている。
またこれと同様に上記リヤシャフト7にはりャデファレ
ンシャル11が接続され、これに接続されたり十車軸1
2には後側方、右輪10c、10dが取付けられている
次に制御系統について説明すれば、第1図、第2図にお
いて、14a〜14dは各々前、後輪103〜10dの
回転数を検出する回転数センサであり、これらは、各輪
の回転数を比較することによりスリップしている車輪を
検知できるのでスリップ検知手段となっている。
上記各回転数センサ14a〜14dからのスリップ検知
信号はコントローラ16に入力されており、該コントロ
ーラ16は上記スリップ検知信号を受けた時、該スリッ
プしている車輪を制動するための制動信号を出力する。
17は運転者のブレーキ操作により前、後輪10a〜l
odを制動するための主ブレーキ装置であり、これは前
、後輪10a〜10dの各々に設けられた前、後主ブレ
ーキ18a〜18d、油圧供給部20及びこれらの間を
接続する前、後油圧供給通路25a、25bからなり、
また上記油圧供給部20はブレーキペダル21.ブース
タ22及びマスターシリンダ23から構成されている。
なお、26は制動時の車輪のロックを防止するための油
圧コントロールバルブである。
27は副ブレーキ装置であり、これは前、後輪10a〜
10dの各々に設けられた前、後側ブレーキ28a〜2
8d、油圧制御部30及びこれらの間を接続する前、後
油圧供給通路31a、31bからなり、該油圧制御部3
0は上記コントローラ16からの制動信号を受けた時、
前又は後の副ブレーキ288〜28dに油圧を供給する
ためのものである。なお、本実施例において2つのブレ
ーキ装置17.27を設けたのは、各々異なる油圧力ー
制動力特性を利用するためであり、即ち主ブレーキ装W
17においては油圧がある程度大きくなって始めて制動
力が得られるようにしているのに対し、副ブレーキ装置
27ではこれより低い油圧力で制動力が得られるように
するためである。
また主、副ブレーキ18a 〜18d、28a 〜28
dについてさらに詳細に説明すれば、前側右車輪10b
の断面平面を示す第3図において、該車輪10bは車体
の支持部32にベアリング33を介して回転自在に支持
されている。また該車輪10bには円板状のディスクロ
ータ34が固着され、該ディスクロータ34の前、後端
部には各々副、主ブレーキ28b、18bが装着されて
いる。
該副、主ブレーキ28b、18bはディスクロータ34
に当接し得るバッド35と、該バッド35を前進せしめ
るためのシリンダ36と、これらを支持するキャリパ3
7とから構成される装置次に動作について説明する。
本実施例4輪駆動車では、エンジン1の駆動力はトラン
スミッション2により増大された後、センターデファレ
ンシャル3によりフロント、リャシャフト6,7に適当
に分配されて伝達される。
いま後側左輪10cがぬかるみ等に落ちてスリップした
場合を考えると、従来構造のものでは後側左輪10Cが
空転し、リヤデファレンシャル11の作用により後側右
輪LOdには駆動トルクは伝達されず、またセンターデ
ファレンシャル3の作用によりフロントシャフト6にも
トルクは伝達されず、そのため結局前進できなかった。
−古本実施例では、上記後側左輪10Cが空転すると、
該左輪10cの回転数センサ14cが該左輪10cのス
リップを検知し、該センサ14cからのスリップ信号A
がコントローラ16に入力され、該コントローラI6が
制動信号Bを出力し、該制動信号Bにより油圧制御部3
oがら後油圧供給通路31bを介して後副ブレーキ28
c、28dに油圧が供給され、該後副ブレーキ28c、
28dのシリンダ36によりパッド35が前進してディ
スクロータ34を挾持し、これにより上記後側左輪10
Cの空転が押えられ、その結果スリップが発生していな
いのと同じ状態となって各輪1−〇a〜10dにトルク
が伝達されることとなる。
このように本実施例では、1輪がスリ、ツブした場合は
これを制動して空転を押さえ、スリップしていなのと同
じ状態にするようにしたので、残りの3輪に駆動トルク
を伝えることができ、ぬかるみに車輪が落ちた場合にも
該ぬかるみから容易に脱出できる。
なお、上記実施例では油圧供給通路を前側方。
右輪10a、10b用及び後側左、右輪10c。
10d用の2系統設けた場合について説明したが、4輪
の各々用の4系統の油圧供給通路を設けてもよく、この
ようにすればスリップしている車輪のみを確実に制動で
きる。また上記実施例では主ブレーキ装f17の他に副
ブレーキ装置27を設け、該副ブレーキ装置27により
スリップしている車輪の空転を押さえるようにした場合
について説明したが、本発明では従来から設けられてい
る主ブレーキ装置を利用してスリップしている車輪を制
動するようにすることもできる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明に係る4輪駆動車の駆動トルク制御
によれば、車輪のスリップを検知すると車輪を制動して
該スリップを押さえるようにしたので、1輪がスリップ
しても駆動力を得ることができ、走破力、登板力を大き
く向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による4輪駆動車の概略構成
図、第2図はその駆動トルク制御の概略構成図、第3図
はその前側右輪部分の断面平面図である。 3・・・デファレンシャル、10a−10d・・・車輪
、14a〜14d・・・検知手段(回転数センサ)、1
6・・・コントローラ、18a〜18d・・・主ブレー
キ、21・・・ブレーキペダル、28a〜28d・・・
副ブレーキ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ill 車両の前後輪間に配置され前後輪に異なるトル
    クを分配するデファレンシャルを有する4輪駆動車にお
    いて、4輪の夫々に設けられたブレーキと、各輪のスリ
    ップを検知する検知手段と、該検知手段からの検知信号
    によりブレーキに信号を出力してスリップしている車輪
    を制動するよう制御するコントローラとを備えたことを
    特徴とする4輪駆動車の駆動トルク制御。 (2)上記ブレーキは、運転者のブレーキペダル操作に
    より各輪を制動する主ブレーキとは別に設けられた副ブ
    レーキであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の4輪駆動車の駆動トルク制御。
JP10323084A 1984-05-21 1984-05-21 4輪駆動車の駆動トルク制御 Pending JPS60248440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10323084A JPS60248440A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 4輪駆動車の駆動トルク制御

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10323084A JPS60248440A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 4輪駆動車の駆動トルク制御

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60248440A true JPS60248440A (ja) 1985-12-09

Family

ID=14348664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10323084A Pending JPS60248440A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 4輪駆動車の駆動トルク制御

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60248440A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0335335A2 (en) * 1988-03-28 1989-10-04 Mazda Motor Corporation Torque distribution control system for four-wheel drive vehicle
DE4002821A1 (de) * 1989-01-31 1990-08-09 Mazda Motor Drehmomentverteilungssteuersystem fuer ein vierradgetriebenes fahrzeug
US5041978A (en) * 1989-01-17 1991-08-20 Mazda Motor Corporation Power train control apparatus
US5083631A (en) * 1988-09-19 1992-01-28 Mazda Motor Corporation Slip control apparatus for a four wheel drive vehicle
US5978726A (en) * 1996-09-18 1999-11-02 Denso Corporation Driving torque control method and apparatus for a four-wheel drive vehicle
US6059065A (en) * 1996-08-06 2000-05-09 Denso Corporation Driving torque control method and apparatus for a four-wheel drive vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531017A (en) * 1978-08-25 1980-03-05 Toray Ind Inc Prostaglandin derivative

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531017A (en) * 1978-08-25 1980-03-05 Toray Ind Inc Prostaglandin derivative

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0335335A2 (en) * 1988-03-28 1989-10-04 Mazda Motor Corporation Torque distribution control system for four-wheel drive vehicle
US4967869A (en) * 1988-03-28 1990-11-06 Mazda Motor Corporation Torque distribution control system for four-wheel drive vehicle
US5083631A (en) * 1988-09-19 1992-01-28 Mazda Motor Corporation Slip control apparatus for a four wheel drive vehicle
US5041978A (en) * 1989-01-17 1991-08-20 Mazda Motor Corporation Power train control apparatus
DE4002821A1 (de) * 1989-01-31 1990-08-09 Mazda Motor Drehmomentverteilungssteuersystem fuer ein vierradgetriebenes fahrzeug
US6059065A (en) * 1996-08-06 2000-05-09 Denso Corporation Driving torque control method and apparatus for a four-wheel drive vehicle
US5978726A (en) * 1996-09-18 1999-11-02 Denso Corporation Driving torque control method and apparatus for a four-wheel drive vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0729558B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2920544B2 (ja) 商用車両用固着防止又は滑り防止装置
JP2008516843A (ja) 全車輪駆動システム
JPH0472729B2 (ja)
KR960010426A (ko) 사륜 구동 차량용 미끄럼 방지 브레이크 제어 시스템
JP2583910B2 (ja) 前後輪駆動車の駆動力配分制御方法
US4865396A (en) Method and apparatus for anti-lock braking in a four wheel drive vehicle
JP3810367B2 (ja) 自動車両駆動装置の取り付け組立体、トルク測定方法及び制御システム
US5105903A (en) Brake system with anti-lock control for all-wheel driven automotive vehicles
JPS60248440A (ja) 4輪駆動車の駆動トルク制御
JPS62244748A (ja) スリツプ制御ブレ−キシステム
JPH068100B2 (ja) アンチロツクブレ−キ装置付四輪駆動車
US5012884A (en) Antilock braking method and apparatus for a four-wheel drive vehicle
JP3451695B2 (ja) 前後輪と左右輪の駆動力配分総合制御装置
JP2646764B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH04151333A (ja) 駆動力制御装置
JP2777991B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH03295445A (ja) 路面最大摩擦係数算出方法
JPH0753492B2 (ja) 四輪駆動車のセンタデフロック装置
JPH01168556A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH0725269B2 (ja) 車両の後輪トルク配分制御装置
JP3234092B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP2826113B2 (ja) 4輪駆動車
JP3455989B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JPH0735130B2 (ja) 四輪駆動車