JP3936195B2 - 注射薬収容部材の自動供給装置 - Google Patents

注射薬収容部材の自動供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3936195B2
JP3936195B2 JP2001567000A JP2001567000A JP3936195B2 JP 3936195 B2 JP3936195 B2 JP 3936195B2 JP 2001567000 A JP2001567000 A JP 2001567000A JP 2001567000 A JP2001567000 A JP 2001567000A JP 3936195 B2 JP3936195 B2 JP 3936195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infusion bottle
supply device
injection
bucket
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001567000A
Other languages
English (en)
Inventor
正二 湯山
健 児玉
直樹 小池
章臣 小濱
裕志 橋本
雅彦 粕屋
貴介 藤川
博康 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuyama Manufacturing Co Ltd filed Critical Yuyama Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3936195B2 publication Critical patent/JP3936195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F11/00Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
    • G07F11/62Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles in which the articles are stored in compartments in fixed receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0028Gripping heads and other end effectors with movable, e.g. pivoting gripping jaw surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B21/00Packaging or unpacking of bottles
    • B65B21/02Packaging or unpacking of bottles in or from preformed containers, e.g. crates
    • B65B21/08Introducing or removing single bottles, or groups of bottles, e.g. for progressive filling or emptying of containers
    • B65B21/12Introducing or removing single bottles, or groups of bottles, e.g. for progressive filling or emptying of containers using grippers engaging bottles, e.g. bottle necks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B35/00Supplying, feeding, arranging or orientating articles to be packaged
    • B65B35/10Feeding, e.g. conveying, single articles
    • B65B35/16Feeding, e.g. conveying, single articles by grippers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F11/00Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
    • G07F11/02Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines
    • G07F11/04Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines in which magazines the articles are stored one vertically above the other
    • G07F11/16Delivery means
    • G07F11/165Delivery means using xyz-picker or multi-dimensional article picking arrangements
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F11/00Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
    • G07F11/02Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines
    • G07F11/04Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines in which magazines the articles are stored one vertically above the other
    • G07F11/16Delivery means
    • G07F11/165Delivery means using xyz-picker or multi-dimensional article picking arrangements
    • G07F11/1653Delivery means using xyz-picker or multi-dimensional article picking arrangements the picking arrangements being collecting buckets
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F11/00Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
    • G07F11/02Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines
    • G07F11/04Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines in which magazines the articles are stored one vertically above the other
    • G07F11/16Delivery means
    • G07F11/165Delivery means using xyz-picker or multi-dimensional article picking arrangements
    • G07F11/1657Delivery means using xyz-picker or multi-dimensional article picking arrangements the picking arrangements using suction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F11/00Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
    • G07F11/46Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from movable storage containers or supports
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0092Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for assembling and dispensing of pharmaceutical articles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、注射薬を収容された輸液ボトル等を、梱包箱から取り出して自動供給することのできる注射薬収容部材の自動供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、アンプル等の軽量な注射薬は、例えば、特開平5−229660号公報、特開平10−83476号公報、特開平10−265037号公報等に開示される自動供給装置により自動供給することが可能となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、輸液ボトルは、静脈点滴に利用され、重量が大きいため、前記自動供給装置によっては自動供給できない。
【0004】
また、輸液ボトルは、薬剤、特にアンプルやバイアル等の注射薬を予め混入した状態で静脈点滴に利用されることが多いため、アンプル等のみならず、輸液ボトルも自動供給可能な装置が望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記問題点を解決するため、
注射箋データに基づいて、筐体内に搬入した梱包箱内の注射薬収容部材を自動供給する装置において、
前記筐体内に
前記梱包箱に収容される注射薬収容部材を掴み取り可能な掴取り手段と、
該掴取り手段を移動させる移動手段と、
を設け、
前記掴取り手段によって梱包箱から搬出された注射薬収容部材を回収するバケットと、
前記梱包箱を所定位置に位置決めした状態で、予め記憶させた注射薬収容部材の座標データに基づいて、前記移動手段を駆動制御することにより、前記掴取り手段により注射薬収容部材を掴み取り可能な位置に移動させ、該掴取り手段により注射薬収容部材を掴み取った後、所望位置に自動搬送させる制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記注射薬収容部材の種類に応じて予め決定された最大搭載条件に基づいて、前記掴取り手段によりバケットに供給する注射薬収容部材が過載となることを防止するようにしたものである。
【0006】
この構成により、輸液ボトルの仕様や配置変更、製品レイアウトに対して簡単に対処することが可能となる。
【0007】
前記梱包箱内の注射薬収容部材の取出順序を設定可能な取出順序設定手段を、さらに備え、
前記制御手段は、前記座標データに加えて、前記取出順序設定手段で設定した取出順序に基づいて前記移動手段を駆動制御するのが好ましい。
前記取出順序設定手段は、少なくとも順序欄を備えた操作画面を表示する表示手段で構成するのが好ましい。
【0008】
前記注射薬収容部材は輸液ボトルであり、
前記掴取り手段は、輸液ボトルのボトルネックを掴み取り可能であり、
前記移動手段は、掴取り手段をX,Y及びZ軸方向に移動させるものであり、
前記制御手段は、前記梱包箱の上面を開口した状態で、収容された各輸液ボトルの座標データに基づいて、前記移動手段を駆動制御することにより、前記掴取り手段により注射薬収容部材を掴み取り可能な位置に移動させ、該掴取り手段により注射薬収容部材を掴み取った後、所望位置に自動搬送させるようにすればよい。
【0009】
この構成により、輸液ボトルであっても確実に1本ずつ自動供給することができ、安価に製作することが可能となる。
【0010】
前記掴取り手段は、
輸液ボトルのボトルネックを掴み取るアーム爪と、
該アーム爪が収容されることにより、その広がりを防止するアーム支持筒と、
該アーム支持筒内に前記アーム爪を収容した状態に保持可能とする保持機構と、
を備えた構成とすればよい。
【0011】
前記座標データテーブルに記憶する、梱包箱内の各輸液ボトルの座標データは、前記掴取り手段による掴み取り位置を調整するためのマージン値を含むと、掴取り手段による輸液ボトルの掴み取りを確実に行わせることができる点で好ましい。
【0012】
前記表示手段の表示内容を変更することにより、記憶したデータと重複する場合、その旨を表示させるのが好ましい。
【0013】
前記梱包箱からの輸液ボトルの取り出し本数と、前記座標データテーブルとに基づいて、輸液ボトルの在庫管理を行うのが好ましい。
【0014】
前記注射薬収容部材はソフトバックであり、
前記掴取り手段は、梱包箱内に平積みしたソフトバックの表面シートを両側からかき寄せ、挟持して掴み取る弾性保持部を備えるのが好ましい。
【0015】
前記掴取り手段により前記注射薬収容部材を掴み取ったか否かを検出する検出手段をさらに備え
前記制御手段は、前記掴取り手段により注射薬収容部材を掴み取る際、前記検出手段からの検出信号に基づいて注射薬収容部材を掴み取っていないと判断した場合には、再度、前記掴取り手段による掴み取り動作を行わせるのが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
1.第1実施形態
図1及び図2は、注射薬収容部材である輸液ボトルの自動供給装置を示す。この自動供給装置は、筐体1に搬入した梱包箱2内の輸液ボトル60を、送込リフト4、フォークユニット5、スライドユニット6、掴取り部7、移動ユニット8、投入貯留部9、及びバケット搬送ライン10等を使用して自動供給する。
【0017】
筐体1は、正面に搬入口3及び搬出口82を形成されている。搬入口3及び搬出口82には、複数のローラ12を並設してなるコンベア3a,82aがそれぞれ設けられている。各コンベア3a,82aは、ガスショック81によって回動自在に支持され、水平方向の搬入,搬出位置と、垂直方向の閉鎖位置とにそれぞれ位置決めされる。コンベア3aはガスショック81に支持されることにより、輸液ボトル60を収容された重量の大きい梱包箱2であっても安定した状態に支持できる。従って、搬入位置で、梱包箱2の上面開口作業を行うことが可能である。なお、搬入口3から筐体1内に梱包箱2が搬入されたことは、図示しないセンサによって検出される。
【0018】
筐体1内には、図4及び図5に示すように、梱包箱2の下面両側部を支持する複数のローラ14を備えた支持部材13が、上下前後に配設される上下一組の各棚にそれぞれ設けられている。支持部材13は、モータ17を駆動することにより、連結棒16を介して上下棚一組で、図5(a)に示す略垂直方向の逃げ位置と、図5(b)に示す水平方向の支持位置とに回動する。
【0019】
送込リフト4は、筐体の両側上下にそれぞれ配設した一対のローラ間にベルトを掛け渡した構成で、図示しないモータの駆動によりローラが回転し、ベルトが循環移動する。
【0020】
フォークユニット5は、図4に示すように、上下2段に設けたフォーク20を備え、前記送込リフト4のベルトに固定されている。フォーク20は、モータ23の駆動により、従動ギア18及び連結軸19を介して間隔が調整される。フォーク20には突起21が設けられ、この突起21が幅方向2箇所に設けたセンサ22に検出される。これにより、モータ23が駆動制御され、フォーク20が幅狭の持上位置と、幅広の退避位置とに位置決めされる。
【0021】
スライドユニット6は、図6に示すように、水平前後方向に延びるレールにガイドローラ162を介してスライド自在に設けた押出板24を備える。押出板24は、図中両側のプーリに掛け渡したタイミングベルト161に固定され、モータ25の正逆回転駆動により、筐体1の前方位置と後方位置の間を往復移動する。筐体1の後方側には、前記押出板24によって移送される梱包箱2に当接して位置決めする突当板190が設けられている。突当板190には、センサ191が設けられ、移送された梱包箱2が検出される。なお、押出板24が前方位置に戻ったことは、図示しないセンサによって検出される。
【0022】
掴取り部7は、図8に示すように、アーム支持筒37の内部を上下方向にスライドするアーム軸38の下端部に一対のアーム爪39を設けたものである。アーム軸38の上部は断面矩形形で、その部分を覆うように支持板44が摺動自在に配設されている。支持板44には、上下方向にアーム軸38に設けた案内突起軸43が摺動するガイド溝44aが形成されている。また、支持板44の表面には、回転軸46を中心として案内制御板45が回動自在に取り付けられている。案内制御板45は、下端部に略J字形の係止部45aを形成され、その内縁部には脱落ガイド部45bが形成されている。脱落ガイド部は、係止部45aに係止した案内突起軸43を、この係止部45aから案内制御板45へと導く傾斜面を備える。案内制御板45の上方にはスプリング48が配設されている。このスプリング48は、案内制御板45を支持板44に押し付け、図8中、回転軸46を中心として時計回り方向に付勢すると共に、アーム軸38を下方に付勢する。また、前記アーム軸38の下端部には、回転軸40を中心として一対のアーム爪39がそれぞれ回動自在に取り付けられている。アーム爪39は、内側に設けた付勢バネ41によって広がるように付勢されている。また、アーム爪39の間には、輸液ボトルの上端部に当接するボトルトップ支持部42が設けられている。なお、アーム支持筒37の上部は前記Z軸方向スライド軸35に装着されている。
【0023】
移動ユニット8は、図7に示すように、前記掴取り部7を、X軸、Y軸、及びZ軸方向に移動可能とするものである。すなわち、掴取り部7は、2本のスライドレール30に沿ってY軸方向に往復移動可能なY軸方向スライドユニット27に保持されている。Y軸方向スライドユニット27は、図示しないモータの駆動力がベルト32を介して伝達されることによりY軸方向に往復移動する。スライドレール30は、図示しないモータの駆動力がベルト29を介して伝達されることにより、両端部に設けたローラ28が案内レール26を転動してX軸方向に往復移動する。また、Y軸方向スライドユニット27にはZ軸方向スライドユニット31が設けられている。Z軸方向スライドユニット31は、Z軸に沿って並設した一対のスライドレール34の間に、複数のローラを介して前記掴取り部7のアーム軸38をスライド自在に支持したものである。モータ33の回転軸に設けたピニオンが、アーム軸38に形成したラックに噛合することにより、アーム軸38を介してアーム爪39が上下動する。
【0024】
前記移動ユニット8の駆動制御は、予め記憶させた座標データに基づいて行う。すなわち、座標データは、図42のボトル位置座標マスター165に示すように、取出順序No166に対応して、原点163からの輸液ボトル60の座標(X,Y,Z)と、梱包箱2の内部で移動やズレなどから生じるボトルネックの座標変動値、すなわちマージン値168とが記憶され、この座標データに基づいて移動ユニット8を駆動制御し、掴取り部7を移動させることができるようになっている。但し、一部の輸液ボトル60の座標データのみを使用し、他の輸液ボトル60の位置は、座標データのある輸液ボトルからの相対的な位置データから特定するようにしてもよい。また、掴取り部7の先端にセンサを設け、直接輸液ボトル60の上部を検出するようにしてもよい。
【0025】
ボトル位置座標マスター165の取出順序No166には、梱包箱2に収納されたボトル60の有無データ、すなわちボトルが該当する座標に存在するか否かを示すデータが格納された在庫状況テーブルが対応している。
【0026】
ボトル位置座標マスター165の各値は、図43に示す操作画面から変更可能である。図43には、入力変更画面169と記憶画面170とが表示されている。入力変更画面169中、名称欄171には記憶画面170に対応した薬品名、ID表示欄172には薬品名に対応したID番号が表示される。順序欄173、X座標174、Y座標175、マージン設定欄176a〜dには、記憶画面170の取出順序No166の所望位置にカーソルを移動したり、マウスでクリックしたりすると、対応した現在記憶中の数値が表示される。例えば、取出順序の順序欄173にカーソルを移動し、1を5に変更して登録すると、登録した座標の順序が5番目に変更される。取出順序が重複する場合、取出順序の変更時(登録書換時)、取出順序が重複している旨をエラー表示する。したがって、各輸液ボトル毎に効率よい取出方法を設定できる。なお、座標(Z)データは必要に応じて変更可能とすればよい。
【0027】
投入貯留部9は、後方下部の下棚に位置する支持部材13の後方と前方下部のバケット搬送ライン10とを結ぶ通路で構成される。投入貯留部9には、前記掴取り部7及び移動ユニットの駆動により、梱包箱2から掴み取られて後方に運ばれた輸液ボトル60を複数本貯留可能である。
【0028】
バケット搬送ライン10は、前記投入貯留部9から順次投入される輸液ボトル60を保持するバケット11を図2中左方向に搬送する。なお、バケット11は、後述するようにしてバケット供給装置104(図46参照)から順次供給される。
【0029】
次に、前記構成からなる注射薬収容部材の自動供給装置の動作について説明する。
【0030】
ガスショック81を駆動してコンベアaを水平の搬入位置に回動し、梱包箱2を載置する。ここで、梱包箱2の上面を開口して筐体1内に搬入する。このとき、支持部材13が水平方向に回動し、搬入した梱包箱2を支持できるように準備される。梱包箱2が筐体1内に完全に搬入されたか否かはセンサによって検出される。梱包箱2の搬入が検出されれば、モータ23を駆動してフォーク20を内側の持上位置に移動する。そして、モータ17を駆動して支持部材13を略垂直の退避位置に回動し、送込リフト4を駆動してフォーク20を上動させることにより、梱包箱2を持ち上げる。フォーク20は、梱包箱2が1つ上の支持部材13を超え、その回動を妨げることのない位置まで上動して一旦停止し、支持部材13を支持位置まで回動させた後、再び降下することにより、梱包箱2を支持部材13に支持可能とする。以下、同様にして梱包箱2を順次上方の支持部材13へと移送する。前方最上部の支持部材13に支持された梱包箱2は、スライドユニット6の押出板24によって後方最上部の支持部材13へと移送される。そして、後方最上部の支持部材13に移送された梱包箱2は、前述とは反対動作によって順次下方へと移送される。梱包箱2は、筐体1の後方最下部の支持部材13に支持された状態で、位置出し部材164によって常に同じ場所(取出位置)に位置決めされる。
【0031】
梱包箱2からの輸液ボトル60の取出動作について、図44のフローチャートに従って説明する。
【0032】
まず、取出指示が受信されたか否かを判断する(ステップS1)。取出指示が受信されれば、まず掴取り部7の原点を確認する(ステップS2)。そして、予め記憶した座標データに基づいて輸液ボトルを取り出し可能な先頭座標を確認し(ステップS3)、その座標データ(マージン値を含む。)を読み込む(ステップS4)。続いて、移動ユニット8を駆動制御することにより、掴取り部7を前記先頭座標まで移動し(ステップS5)、アーム爪39により輸液ボトル60のボトルネックを掴み取る(ステップS6)。
【0033】
前記アーム爪39による掴み取り動作では、まず、図8(1)に示すように、アーム爪39を広げた状態でZ軸方向スライド軸35を下動させ、輸液ボトル60の上端部に支持部材42を当接させる。これにより、図8(2)に示すように、アーム軸38がアーム支持筒37の内部に押し込まれ、アーム爪39の先端が接近し、輸液ボトル60のボトルネックが掴まれる。このとき、案内突起軸43が支持板44のガイド溝に沿って上動し、係止部45aの外縁に当接して案内制御板45が回転軸46を中心として図8中反時計回り方向に回動する。さらに、Z軸方向スライド軸35を下動すると、図8(3)に示すように、案内突起軸43が前記係止部に係止する。ここで、掴取り部7に設けた図示しないセンサにより、輸液ボトル60の有無を検出する(ステップS7)。センサにより輸液ボトルが検出されない場合、ステップS6に戻って再度掴み取り動作を行う。この場合、前記マージン値の範囲で、前記掴取り部7を移動させる座標を微調整して掴み取り精度を向上させることも可能である。また、掴み取り動作が連続して5回失敗すれば、次の輸液ボトル60の掴み取り動作に移行するようにしてもよい。
【0034】
輸液ボトル60を掴取り部7に掴み取ることができれば、移動ユニット8を駆動制御することにより、Z軸方向スライド軸35を上動する。図8(4)に示すように、案内突起軸43は係止部45aに係止されているので、アーム爪39による掴んだ状態が維持され、輸液ボトル60は持上げられる。また、輸液ボトルを取出位置すなわち投入貯留部9へと移送し、掴取り部7による掴み取った輸液ボトルを解放する(ステップS8)。
【0035】
掴み取ったボトルの解放では、投入貯留部9にボトルの底を押し当てるように、Z軸方向スライド軸35を下動させる。これにより、図9(1)から(3)に示すように、案内突起軸43が案内制御板45の脱落ガイド部45bを移動し、係止部45aから脱落する。この結果、図9(4)に示すように、アーム爪39が開放され、輸液ボトル60は投入貯留部9へと移動する。
【0036】
輸液ボトル60が投入貯留部9に搬送されれば、前記取出順序No166に対応した在庫データを受信し(ステップS9)、現在払い出した座標位置に相当するボトル数を減算する(ステップS10)。そして、前記在庫データを更新し(ステップS11)、ステップS1に戻って取出指示が受信されている限り、前記処理を繰り返す。その後、取出指示がなくなれば、掴取り部7を原点に復帰させて取出指示があるまで待機する(ステップS12)。
【0037】
なお、前記第1実施形態では、掴取り部7を、図8及び図9に示す構成としたが、図10に示すように、Z軸方向スライド軸35(図7参照)の下方の構成を変更してもよい。
【0038】
すなわち、Z軸方向スライド軸35の下端部には軸受支持部材53が対向配設されている。軸受支持部材53にはネジ部材51が回転自在に設けられている。また、ネジ部材51には開閉支持板49が取り付けられ、このネジ部材を回転させることにより開閉支持板49の間隔が調整される。開閉支持板49には、回転軸40を中心として回動自在にアーム爪39が設けられている。アーム爪39は、板バネ52により先端部が近接するように付勢され、輸液ボトル60のボトルネックを挟持可能となっている。
【0039】
前記構成の注射薬収容部材の自動供給装置は、図45のブロック図に示すシステムで使用できる。
【0040】
このシステムでは、病院内等に設置したサーバ105に記憶した注射箋データが、払出用端末177を介して制御用端末178に送信される。制御用端末は、プリンターユニット179、アンプルバケット供給リフター180、アンプル払出機181、前記第1実施形態に係る輸液ボトル払出機182、ボトル収集バケットリフター183、及び排出リフター184の各装置に、受信したデータのうち、対応するものを送信し、又、各装置間のタイミングを制御する。各アンプル払出機181には、注射箋データから、そのアンプル払出機181に対応する(コード番号のみからなる)アンプルデータ及びバイアルデータを抽出し、そのデータを薬品マスターに照合して得られたデータを送信する。輸液ボトル払出機182には、注射箋データから、その輸液ボトル払出機182に対応する輸液ボトルデータを抽出し、ボトルマスターと照合して得られたデータを送信する。プリンターユニット179は、注射箋データの内容をプリントアウトする。アンプルバケット供給リフター180は、前記バケット搬送ライン10にバケット11を払い出す。アンプル払出機181は、前記輸液ボトルに代えて梱包箱2に収容したアンプルを自動供給するもので、基本的構成は前記輸液ボトル払出機182の構成と略同一である。ボトル収集バケットリフター183は前記バケット搬送ライン10にバケット11を払い出す。排出リフター184は、注射薬を収容されたバケット11を払い出す。
【0041】
前記図45に示すシステムでは、図46に示すタイミングチャートに従って各構成部材が駆動制御される。
【0042】
すなわち、ボトル収集バケットリフター183からバケット11が排出されると、アンプル払出機181及び輸液ボトル払出機182で、ほぼ同時に注射薬の抽出動作が開始される。抽出した注射薬が全てバケット11に払い出されれば、このバケット11を、バケット搬送ライン10によってバケット積層送込み装置107に搬送する。また、次のバケット11の供給指令をボトル収集バケットリフター183に送信する。バケット搬送ライン10からバケット積層送込み装置107にバケット11が搬送されると、それぞれのバケット11を組み合わせて待機ステーション108にバケット11を格納する。そして、バケット11に搭載する輸液ボトルやソフトバックの搭載量及び形状を管理する。
【0043】
また、前記図45に示すシステムでは、図47に示すように、最大搭載条件を設定する最大搭載条件テーブル187に基づいて過載が防止される。図47の例では、バケット11にソフトバッグ又は輸液ボトルを収容する場合の最大搭載条件が示されている。例えば、搭載条件Aでは、バケット11に収容可能なソフトバッグの数量は2個であり、輸液ボトルは収容できないことが示されている。また、搭載条件Bでは、バケット11にソフトバッグを1つ収容する場合、輸液ボトルは3個収容できることが示されている。各条件でのバケット11内での搭載状態は図48に示す通りである。図48中、位置a,b及びcは、この順で輸液ボトルを搭載することを示している。なお、輸液ボトルを各位置に搭載するため、例えば、図1に示す投入貯留部9の投入口とバケット11の停止位置を変更したり、掴取り部7で輸液ボトルを直接その位置に搬送したりする必要がある。
【0044】
注射箋に基づいて図49に示すような処方1〜nがなされた場合、処方1及び2については、輸液ボトル等をさらに搭載可能であるが、処方3,4等については、これ以上収容することはできない(図49では「満」と表示)。また、処方によっては、バケット11に収容可能な最大量を超えるものもあるが、その場合には、次のバケット11を連続で供給することにより処理の停止を防止する。条件項目188に設定されたボトル位置a〜cはバケット11の搭載位置に対応しており、実際にバケット11の内部に搭載する際は、ボトル位置aから順に搭載するようになっている。
【0045】
また、前記図45に示すシステムでは、図52に示すような操作パネルを備えてもよい。この操作パネル196は、表示ランプ197と操作ボタン198とから構成されている。表示ランプ197は、オンライン状態であるか否かを表示するオンライン状態ランプ199と、エラーが発生したことを示すエラーランプ200と、注射薬が欠品であることを示す欠品ランプ201とからなる。操作ボタン198は、エラー時の停止後の再起動のためのスタートボタン202と、臨時の補給や問題解決時等に一時的に停止させるためのストップボタン203と、停電や非常停止時等で搬送部等に残留する処理途中の輸液ボトル等を取り除くための回収ボタン204とからなる。回収ボタン204を操作すると、投入貯留部9やコンベアユニット79、搭載ユニット80に残留する輸液ボトル60を一旦回収して、再度初期状態に輸液ボトル60がセットされる。残留する輸液ボトル60は、臨時に供給したバケット11に回収される。
【0046】
また、前記図45に示すシステムでは、ボトル収集バケットリフター183からバケット11を供給するようにしたが、図53(a)及び(b)に示すバケット供給装置104を使用するようにしてもよい。
【0047】
すなわち、このバケット供給装置では、バケットカート205により、バケット11が積層状態でコンベア208に供給され、コンベア122に移送される。このとき、下から2つ目のバケット11が支持部120によって支持される。したがって、コンベア122を降下させることにより、最下端のバケット11のみを取り出される。
【0048】
2.第2実施形態
図11は、第2実施形態に係る注射薬収容部材の自動供給装置を示す。
【0049】
この注射薬収容部材の自動供給装置では、筐体56の内部に保持レール57が2列ずつ多段に設けられている。各保持レール57には、輸液ボトル60がそのボトルネックを挟持されることにより整列・保持されている。保持レールの一端部には、スリット状のステージ部57aが設けられ、輸液ボトル60の供給が容易である。保持レール57に保持された輸液ボトル60は、ボトル送込みユニット58によって搬送される。このボトル送込みユニット58は、モータ63を駆動することにより、ギア62を介して旋回し、図12に示す左右いずれかの水平方向に位置決めされる送込みバー61を備えている。また、ボトル送込みユニット58は、底面にローラ65が設けられ、モータ64の駆動によりベルト66及びプーリ59を介して保持レール57上を、図11中左右方向に往復移動する。なお、保持レール57の終端には、輸液ボトル60の有無を検出するセンサ72が設けられている。
【0050】
また、筐体56の保持レール57の終端側内面には、掴取りアーム68を備えたリフターユニット67が設けられている。掴取りアーム68は、図14(a)及び(b)に示すように、回転軸71を中心として回動自在に設けた一対のアーム爪69を備えている。アーム爪69は、スプリング70により先端保持部が接近するように付勢されている。また、アーム爪69は、ソレノイド73の駆動によりリンク74を介して回動し、先端保持部を開閉される。掴取りアーム68は、モータ76の駆動により上下動可能である。なお、リフターユニット67には、各保持レール57に対応する側方位置にセンサ77が設けられ、掴取りアーム68が適切に位置決めされたことが検出される。また、筐体56の下部にはセンサ78が設けられ、掴取りアーム68の前進位置、すなわち、この掴取りアーム68によって輸液ボトル60を適切に挟持可能な位置が検出される。
【0051】
また、筐体56の下部には、コンベア回収ユニット79及び搭載ユニット80が設けられている。コンベア回収ユニット79は、前記リフターユニット67からの輸液ボトル60を図示しないセンサで検出されることにより駆動し、搭載ユニット80へと搬送される。搭載ユニット80は、バケット搬送ライン10上のバケット11に向かって傾斜するように設けられている。搭載ユニット80の出口にはシャッター83が設けられ、モータ84の駆動により開閉可能となっている。なお、前記センサは、コンベアユニット79に代えて、掴取りアーム68に設けるようにしてもよい。
【0052】
次に、前記構成の注射薬収容部材の自動供給装置の動作を説明する。
【0053】
予め、各保持レール57に、種類毎に輸液ボトル60を供給し、整列させる。そして、注射箋データに基づいて、該当する輸液ボトル60が整列された保持レール57の一端側に送込みバー61を移動させる。この場合、モータ63を駆動して送込みバー61を鉛直下方に向かわせて輸液ボトル60との干渉を回避する。送込みバー61が所望位置まで移動されれば、再びモータ63を駆動して送込みバー61を水平方向に回動させる。そして、モータ64を駆動して該当する輸液ボトル60を移動させる。この移動は、センサ72により輸液ボトル60が検出されるまで行う。センサ72によって輸液ボトル60が検出されれば、モータ76を駆動して掴取りアーム68を、所望の保持レール57の側方に移動する。この移動は、掴取りアーム68がセンサ77によって検出されるまで行う。掴取りアーム68が所望位置まで移動すれば、モータ64を駆動してリフターユニット67を移動させ、掴取りアーム68により輸液ボトル60を掴取り可能とする。この移動は、輸液ボトル60がセンサ78に検出されるまで行う。
【0054】
続いて、ソレノイド73を駆動してアーム爪69により該当する輸液ボトル60のボトルネックを掴み取る。そして、リフターユニット67を移動させ、掴み取った輸液ボトル60を下方へと搬送し、コンベアユニット79に供給する。このとき、センサによって搬送されたはずの輸液ボトル60が検出されなければ、再度前記掴取りアーム68を駆動して前記動作を繰り返す。そして、センサによって輸液ボトル60が検出されれば、搭載ユニット80へと搬送する。搭載ユニット80では、シャッター83によって搬送される輸液ボトル60が一旦保持され、バケット11に移送された後、排出される。
【0055】
3.第3実施形態
図17は、第3実施形態に係る注射薬収容部材の自動供給装置の特徴部分である掴取り部7を示す。この掴取り部7は、図16に示すように、平積みされたソフトバック85を掴み取るのに適した一対の弾性保持部88を備えている。各弾性保持部88は、シリコン、ゴム等の摩擦係数の高い弾性材料からなり、支持部材90に固定されている。支持部材90は、枠体92に支軸89を中心として回動自在に取り付けられている。枠体92には、支持ブロック95が上下動自在に設けられている。支持ブロック95は、ロッドの周囲に配設したスプリング93によって下方に付勢されている。そして、ロッドの先端に設けたカムが、図示しないモータを駆動して回転することにより、枠体92に対して相対的に上下動する。支持部材90と支持ブロック95とはリンク91を介して回動自在に連結されている。各支軸89の近傍にそれぞれ設けた発光素子と受光素子からなるセンサにより、後述するようにして、弾性保持部88の間に挟持されたソフトバッグ85の表面シートを検出できるようになっている。
【0056】
次に、前記構成の掴取り部7の動作について説明する。
【0057】
まず、前記座標データに基づいて、上方より掴取り部7を梱包箱2のソフトバッグ85に接近させ、弾性保持部88を表面シートに接触させた状態とする。そして、図示しないモータの駆動によりカム94を回転させ、支持ブロック95を上動させる。これにより、リンク91を介して支持部材90が支軸89を中心として回動し、図17(b)に示すように、ソフトバッグ85の表面シートが挟持される。ここで、ソフトバッグ85の表面シートが適切に挟持されたか否かをセンサによって検出する。適切に検出されていれば、掴取り部7を移動し、ソフトバッグ85を投入貯留部9に移送する。
【0058】
なお、前記掴取り部7は、図18に示す構成とすることも可能である。すなわち、図18では、枠体92には、支軸89を中心として吸盤カップ96が回転自在に設けられている。吸盤カップ96は、半球状の吸着面を有し、この吸着面にはシリコンゴム、天然ゴム、合成ゴム等のパッドが貼着されている。また、吸着面及びパッドの中央部には、排気管97に接続された貫通孔が穿設されている。これにより、吸盤カップ96でソフトバッグ85を吸着可能である。なお、吸盤カップ96はスプリング97によって互いに向き合う方向に付勢されている。
【0059】
また、前記ソフトバック85は、1〜2リットルの注射液が収容された重量の大きなものであるため、図15に示すように、梱包箱2には段ボール板で仕切られた状態で収容されている。したがって、このソフトバック85を、図1に示す掴取り部7により掴み取る場合には、各ソフトバッグ85の位置を座標データとして記憶し、この座標データに基づいて掴取り部7を駆動制御すればよい。
【0060】
また、第3実施形態に係る注射薬収容部材の自動供給装置には、図50及び図51に示すような容器保持装置を設けるようにしてもよい。この容器支持装置は、保持部材192に支軸195を中心として回転自在に保持爪194を設けた構成となっている。保持爪194は、スプリングによって図50から図51に示す位置に回動可能に付勢されている。
【0061】
この容器保持装置によれば、図50に示すように上方より梱包箱2が供給されると、保持爪194が回動し、梱包箱2の移動を許容する。保持爪194は、梱包箱2が通過することにより、スプリング193の付勢力で元の位置に復帰し、梱包箱2の上動を阻止する。したがって、前記構成の掴取り部7によって梱包箱2からソフトバッグ85、特に最後のソフトバッグ85を取り出す場合であっても、梱包箱2が保持爪194によって保持され、不具合を生じさせることがない。
【0062】
4.第4実施形態
図19は、第4実施形態に係る注射薬収容部材の自動供給装置を示す。この注射薬収容部材の自動供給装置では、梱包箱2に梱包した輸液ボトル60を自動供給するボトルライン186と、整列したアンプルを自動供給するアンプルライン185とを備える。
【0063】
ボトルライン186では、梱包箱2を、自動倉庫100から梱包箱搬送ライン102を介して輸液積込み装置101に供給し、そこで取り出した輸液ボトル60をバケット供給装置104から搬送ライン10に供給したバケット11に移送して待機ステーション108へと搬送する。
【0064】
自動倉庫100には、受入れステーション98が設けられ、輸液ボトル60を梱包された梱包箱2を受入れ可能である。受入れステーション98では、図20に示す入力端末99により、薬品名、数量、保管場所ID、ロット番号等、必要管理データ等を入力する。なお、これらのデータは、輸液ボトルの梱包箱2に設けたバーコード等を利用して入力してもよい。また、自動倉庫100には、受け入れた梱包箱2を一時的に貯留する梱包箱搬送ライン102を備える。
【0065】
なお、前記自動倉庫100には、図21に示す構成を採用してもよい。すなわち、複数段に保管棚110を設け、リフター111により各保管棚110に保管した梱包箱60を自動排出する。なお、出入庫管理、ロット管理等を一元管理するため、各保管棚110には保管場所IDが設定されている。
【0066】
梱包箱搬送ライン102の途中には、開口装置103が設けられている。開口装置103は、図22に示すように、梱包箱60の両側部を同時に切断するための一対のカッター115と、切断された上面を保持して積層位置117に積層するための除去装置116とを備えている。除去装置116には、切断された上面を吸引保持するためのバキューム装置が設けられている。
【0067】
輸液ボトル積込み装置101は、図23に示すように、フレキシブルベルト118と、3つの棚177とを備える。フレキシブルベルト118は、図23〜図25に示すように、プーリ118aを固定軸として第1ベルト118A及び第2ベルト118Bが回動し、第2ベルト118Bのプーリ118dを中心として第3ベルト118Cが回動する。棚117に移送された梱包箱2は、前記掴取り部7及び移動ユニット8と同様な装置により、掴み取られて排出される。梱包箱2が空となれば、棚117が回動し、空箱を空箱回収ベルト119に落下させ、空箱回収部109へと搬送する。
【0068】
空箱回収部109は、図27に示すように、梱包箱2を切断するカッター123と、梱包箱2をミシン目124から2つに引き裂くように押圧するプレス機構とを備えている。前記カッター123は、図28に示すように、梱包箱2を分離し、図29に示すように、4つの角を切断して、図30に示すように、積層可能に展開する。
【0069】
バケット供給装置104は、図26(a)に示すように、積層されたバケット11が一対の爪120によって支持されており、昇降モータ121を駆動して図26(b)に示すようにミニコンベア122を上動させることにより、最下部のバケット11のみを取り出す。
【0070】
搬送ライン10は、軸152を中心としてコンベアローラ151が回転自在に設けられている。コンベア151は、図示しないモータを駆動することにより、プーリ153に掛け渡されたベルト154を介して駆動する。
【0071】
一方、アンプルライン185では、予め払出し装置106に用意したアンプルを、容器供給装置104から搬送ライン125に供給した収納容器124に収容し、移載ユニット126により待機ステーション108へと搬送する。
【0072】
払出し装置106は、アンプルやバイアルが収容された注射薬の種類毎に所望の本数だけ自動供給可能な従来周知の構成である。容器供給装置104は、前記ボトルライン186に設けたものと同様の構成である。
【0073】
移裁ユニット126は、図31に示すように、開閉回転軸受け板131に設けたモータ133の駆動により、開閉回転軸132を介してクランプ130が開閉する。
【0074】
移裁ユニット126は、水平スライド部材134に取り付けられている。水平スライド部材134は、昇降ユニット127に支持され、モータ148の駆動によりピニオン150及びラック149を介して水平方向に往復移動する。昇降ユニット127は、モータ147を駆動してプーリ145に掛け渡したタイミングベルト146を介してバケット積層送込み装置107を昇降するように、案内ローラ144を介して取り付けられている。また、バケット積層送込み装置107は、下方に搬送ライン10から輸液ボトルを集めたバケット11を受け取る受取りユニット128を備えている。受け取りユニット128には、待機ステーション108が接続されている。そして、受け取りユニット128のバケット11が昇降スライド部材134に支持された押込み部材129により、待機ステーション108へと搬送される。
【0075】
待機ステーション108は、図34及び図35に示すように、支持枠155にストック棚板156が固定されている。支持枠155にはキャスター157及び手押し部材158が設けられ、調剤室や病棟等に搬送が容易となっている。また、ストック棚板156には、バケット積層送込み装置107から押し込まれたバケット11や注射薬を集めた収納容器124がストックされる。また、ストック棚板156の中央部には、バケット11の逆戻り防止部材159や、バケット11や容器124を垂直とするガイド片160が設けられ、移動途中に於けるバケット11等の落下が防止される。
【0076】
前記第4実施形態に係る自動供給装置の動作を説明する。
【0077】
まず、注射箋データに基づいて、自動供給する注射薬を特定する。注射薬が輸液ボトル60に収容されたものであれば、自動倉庫100から該当する注射薬の輸液ボトルを収容された梱包箱2が搬送ライン102へと供給される。搬送ライン102では、まず、開口装置103によって梱包箱2の上面が開口され、該当する輸液ボトル積込み装置101へと移送される。輸液ボトル積込み装置101では、フレキシブルベルト118により各棚117に振り分けられ、予め記憶された輸液ボトル60の座標データに基づいて、前記掴取り部7及び移動ユニット8と同様な装置により、バケット11へと搬送される。梱包箱2が空になれば、棚117を回転させて、空箱回収ベルト119を介して空箱回収部109で解体して積層する。バケット11は、搬送ライン10から待機ステーション108へと搬送される。また、注射薬がアンプルやバイアルであれば、容器供給装置104からアンプル等が供給され、搬送ライン125に供給された収納容器124に収容され、前記輸液ボトル60と同様に、待機ステーション108へと搬送される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る輸液ボトル供給装置側面図である。
【図2】本発明に係る輸液ボトル供給装置正面図である。
【図3】本発明に係る輸液ボトル供給装置搬入口付近詳細図である。
【図4】本発明に係る輸液ボトル供給装置フォークユニット詳細図である。
【図5】本発明に係る輸液ボトル供給装置支持爪付近詳細図である。
【図6】本発明に係る輸液ボトル供給装置スライドユニット付近詳細図である。
【図7】本発明に係る輸液ボトル供給装置移動付近詳細図である。
【図8】本発明に係る輸液ボトル供給装置ボトルアーム動作詳細図である。
【図9】本発明に係る輸液ボトル供給装置ボトルアーム動作詳細図である。
【図10】本発明に係る輸液ボトル供給装置ボトルアーム第2実施形態詳細図である。
【図11】本発明の第2実施形態に係る輸液ボトル供給装置側面図である。
【図12】本発明の第2実施形態に係る輸液ボトル供給装置正面図である。
【図13】本発明の第2実施形態に係る輸液ボトル供給装置補充口保持レール詳細図である。
【図14】本発明の第2実施形態に係る輸液ボトル供給装置掴み取りアーム詳細図である。
【図15】本発明の第3実施形態に係る輸液ボトル供給装置仕切付き収納容器詳細図である。
【図16】本発明の第3実施形態に係る輸液ボトル供給装置仕切付き収納容器第2実施形態詳細図である。
【図17】本発明の第3実施形態に係る輸液ボトル供給装置ボトルアーム動作詳細図である。
【図18】本発明の第3実施形態に係る輸液ボトル供給装置ボトルアーム第2実施形態動作詳細図である。
【図19】本発明の第4実施形態に係る輸液ボトル供給装置構成ブロック図である。
【図20】本発明の第4実施形態に係る輸液ボトル供給装置受け入れステーション詳細図である。
【図21】本発明の第4実施形態に係る輸液ボトル供給装置自動倉庫詳細図である。
【図22】本発明の第4実施形態に係る輸液ボトル供給装置開口装置詳細図である。
【図23】本発明の第4実施形態に係る輸液ボトル供給装置輸液ボトル積込み装置詳細図である。
【図24】本発明の第4実施形態に係る輸液ボトル供給装置フレキシブルベルト動作詳細図である。
【図25】本発明の第4実施形態に係る輸液ボトル供給装置フレキシブルベルト動作詳細図である。
【図26】本発明のバケット供給装置動作詳細図である。
【図27】本発明の第4実施形態に係る輸液ボトル供給装置空の梱包箱解体動作詳細図である。
【図28】本発明の第4実施形態に係る輸液ボトル供給装置空の梱包箱解体動作詳細図である。
【図29】本発明の第4実施形態に係る輸液ボトル供給装置空の梱包箱解体動作詳細図である。
【図30】本発明の第4実施形態に係る輸液ボトル供給装置空の梱包箱解体動作詳細図である。
【図31】本発明に係る輸液ボトル供給装置バケット積層送込み装置正面図である。
【図32】本発明に係る輸液ボトル供給装置バケット積層送込み装置側面図である。
【図33】本発明に係る輸液ボトル供給装置バケット積層送込み装置平面図である。
【図34】本発明に係る輸液ボトル供給装置待機ステーション側面図である。
【図35】本発明に係る輸液ボトル供給装置待機ステーション正面図である。
【図36】本発明に係る輸液ボトル供給装置バケット積層送込み装置動作詳細図である。
【図37】本発明に係る輸液ボトル供給装置バケット積層送込み装置動作詳細図である。
【図38】本発明に係る輸液ボトル供給装置バケット積層送込み装置動作詳細図である。
【図39】本発明に係る輸液ボトル供給装置バケット積層送込み装置動作詳細図である。
【図40】本発明に係る輸液ボトル供給装置バケット積層送込み装置動作詳細図である。
【図41】本発明に係る輸液ボトル供給装置バケット積層送込み装置動作詳細図である。
【図42】本発明に係る輸液ボトル供給装置梱包箱内ボトルの座標値設定説明図である。
【図43】本発明に係る輸液ボトル供給装置輸液収納位置テーブル画面説明図である。
【図44】本発明に係る輸液ボトル供給装置梱包箱内ボトル掴み取りフローチャートである。
【図45】本発明に係る輸液ボトル供給装置接続ライン構成説明図である。
【図46】本発明に係る輸液ボトル供給装置接続タイミングチャートである。
【図47】本発明に係る輸液ボトル供給装置最大搭載条件テーブル説明図である。
【図48】本発明に係る輸液ボトル供給装置最大搭載条件説明図である。
【図49】本発明に係る輸液ボトル供給装置最大搭載条件説明図である。
【図50】本発明に係る輸液ボトル供給装置仕切付き収納容器持上がり防止対策図である。
【図51】本発明に係る輸液ボトル供給装置仕切付き収納容器持上がり防止対策図である。
【図52】本発明に係る輸液ボトル供給装置操作パネル説明図である。
【図53】本発明に係る輸液ボトル供給装置バケットカート及びバケット供給装置の説明図である。
【符号の説明】
1…筐体
2…梱包箱
3…搬入口
3a…コンベア
4…送込リフト
5…フォークユニット
6…スライドユニット
7…掴取り部
8…移動ユニット
9…投入貯留部
10…バケット搬送ライン
11…バケット
12…ローラ
13…支持部材
14…ローラ
16…連結棒
17…モータ
18…従動ギア
19…連結軸
20…フォーク
21…突起
22…センサ
23…モータ
24…押出板
25…モータ
26…案内レール
27…Y軸方向スライドユニット
28…ローラ
29…ベルト
30…スライドレール
31…Z軸方向スライドユニット
32…ベルト
33…モータ
34…スライドレール
35…Z軸方向スライド軸
37…アーム支持筒
38…アーム軸
39…アーム爪
40…回転軸
41…付勢バネ
42…ボトルトップ支持部
43…案内突起軸
44…支持板
44a…ガイド溝
45…案内制御板
45a…係止部
45b…脱落ガイド部
46…回転軸
48…スプリング
49…開閉支持板
51…ネジ部材
52…板バネ
53…軸受支持部材
56…筐体
57…保持レール
57a…ステージ部
58…ボトル送込みユニット
59…プーリ
60…輸液ボトル
61…送込みバー
62…ギア
63…モータ
64…モータ
65…保持レール
66…ベルト
67…リフターユニット
68…掴取りアーム
69…アーム爪
70…スプリング
71…回転軸
72…センサ
73…ソレノイド
74…リンク
76…モータ
77…センサ
78…センサ
79…コンベア回収ユニット
80…搭載ユニット
81…ガスショック
82…搬出口
82a…コンベア
83…シャッター
84…モータ
85…ソフトバック
88…弾性保持部
89…支軸
90…支持部材
91…リンク
92…枠体
93…スプリング
94…カム
95…支持ブロック
96…吸盤カップ
97…スプリング
98…受入れステーション
99…入力端末
100…自動倉庫
101…輸液積込み装置
102…梱包箱搬送ライン
103…開口装置
104…バケット供給装置
105…サーバ
106…払出し装置
107…バケット積層送込み装置
108…待機ステーション
109…空箱回収部
110…保管棚
111…リフター
115…カッター
116…除去装置
117…積層位置
118…フレキシブルベルト
118a〜d…プーリ
118A…第1ベルト
118B…第2ベルト
118C…第3ベルト
119…空箱回収ベルト
120…支持部
121…昇降モータ
122…コンベア
123…カッター
124…ミシン目
125…搬送ライン
126…移載ユニット
127…昇降ユニット
128…受け取りユニット
129…押込み部材
130…クランプ
131…開閉回転軸受け板
132…開閉回転軸
133…モータ
134…水平スライド部材
144…案内ローラ
145…プーリ
146…タイミングベルト
148…モータ
149…ラック
150…ピニオン
151…コンベアローラ
152…軸
153…プーリ
154…ベルト
155…支持枠
156…棚板
157…キャスター
158…手押し部材
159…逆戻り防止部材
160…ガイド片
161…タイミングベルト
162…ガイドローラ
163…原点
164…位置出し部材
165…ボトル位置座標マスター
166…取出順序No
168…マージン値
169…入力変更画面
170…記憶画面
171…名称欄
172…ID表示欄
173…順序欄
174…X座標
175…Y座標
176a〜d…マージン設定欄
177…払出用端末
178…制御用端末
179…プリンターユニット
180…アンプルバケット供給リフター
181…アンプル払出機
182…輸液ボトル払出機
183…ボトル収集バケットリフター
184…排出リフター
185…アンプルライン
186…ボトルライン
187…最大搭載条件テーブル
188…条件項目
190…突当板
191…センサ
192…保持部材
193…スプリング
194…保持爪
195…支軸
196…操作パネル
197…表示ランプ
198…操作ボタン
199…オンライン状態ランプ
200…エラーランプ
201…欠品ランプ
202…スタートボタン
203…ストップボタン
204…回収ボタン
205…バケットカート
208…コンベア

Claims (10)

  1. 注射箋データに基づいて、筐体内に搬入した梱包箱内の注射薬収容部材を自動供給する装置において、
    前記筐体内に
    前記梱包箱に収容される注射薬収容部材を掴み取り可能な掴取り手段と、
    該掴取り手段を移動させる移動手段と、
    を設け、
    前記掴取り手段によって梱包箱から搬出された注射薬収容部材を回収するバケットと、
    前記梱包箱を所定位置に位置決めした状態で、予め記憶させた注射薬収容部材の座標データに基づいて、前記移動手段を駆動制御することにより、前記掴取り手段により注射薬収容部材を掴み取り可能な位置に移動させ、該掴取り手段により注射薬収容部材を掴み取った後、所望位置に自動搬送させる制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記注射薬収容部材の種類に応じて予め決定された最大搭載条件に基づいて、前記掴取り手段によりバケットに供給する注射薬収容部材が過載となることを防止することを特徴とする注射薬収容部材の自動供給装置。
  2. 前記梱包箱内の注射薬収容部材の取出順序を設定可能な取出順序設定手段を、さらに備え、
    前記制御手段は、前記座標データに加えて、前記取出順序設定手段で設定した取出順序に基づいて前記移動手段を駆動制御することを特徴とする請求項1に記載の注射薬収容部材の自動供給装置。
  3. 前記取出順序設定手段は、少なくとも順序欄を備えた操作画面を表示する表示手段で構成したことを特徴とする請求項に記載の注射薬収容部材の自動供給装置。
  4. 前記注射薬収容部材は輸液ボトルであり、
    前記掴取り手段は、輸液ボトルのボトルネックを掴み取り可能であり、
    前記移動手段は、掴取り手段をX,Y及びZ軸方向に移動させるものであり、
    前記制御手段は、前記梱包箱の上面を開口した状態で、収容された各輸液ボトルの座標データに基づいて、前記移動手段を駆動制御することにより、前記掴取り手段により注射薬収容部材を掴み取り可能な位置に移動させ、該掴取り手段により注射薬収容部材を掴み取った後、所望位置に自動搬送させることを特徴とする請求項1に記載の注射薬収容部材の自動供給装置。
  5. 前記掴取り手段は、
    輸液ボトルのボトルネックを掴み取るアーム爪と、
    該アーム爪が収容されることにより、その広がりを防止するアーム支持筒と、
    該アーム支持筒内に前記アーム爪を収容した状態に保持可能とする保持機構と、
    を備えたことを特徴とする請求項に記載の注射薬収容部材の自動供給装置。
  6. 前記座標データテーブルに記憶する、梱包箱内の各輸液ボトルの座標データは、前記掴取り手段による掴み取り位置を調整するためのマージン値を含むことを特徴とする請求項に記載の注射薬収容部材の自動供給装置。
  7. 前記表示手段の表示内容を変更することにより、記憶したデータと重複する場合、その旨を表示させるようにしたことを特徴とする請求項に記載の注射薬収容部材の自動供給装置。
  8. 前記梱包箱からの輸液ボトルの取り出し本数と、前記座標データテーブルとに基づいて、輸液ボトルの在庫管理を行うようにしたことを特徴とする請求項に記載の注射薬収容部材の自動供給装置。
  9. 前記注射薬収容部材はソフトバックであり、
    前記掴取り手段は、梱包箱内に平積みしたソフトバックの表面シートを両側からかき寄せ、挟持して掴み取る弾性保持部を備えることを特徴とする請求項1に記載の注射薬収容部材の自動供給装置。
  10. 前記掴取り手段により前記注射薬収容部材を掴み取ったか否かを検出する検出手段をさらに備え
    前記制御手段は、前記掴取り手段により注射薬収容部材を掴み取る際、前記検出手段からの検出信号に基づいて注射薬収容部材を掴み取っていないと判断した場合には、再度、前記掴取り手段による掴み取り動作を行わせることを特徴とする請求項1に記載の注射薬収容部材の自動供給装置。
JP2001567000A 2000-03-16 2001-03-15 注射薬収容部材の自動供給装置 Expired - Fee Related JP3936195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074138 2000-03-16
JP2000082361 2000-03-23
PCT/JP2001/002036 WO2001068484A1 (en) 2000-03-16 2001-03-15 Automatic dispenser for injection-containing members

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3936195B2 true JP3936195B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=26587687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001567000A Expired - Fee Related JP3936195B2 (ja) 2000-03-16 2001-03-15 注射薬収容部材の自動供給装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6830161B2 (ja)
EP (1) EP1281638A4 (ja)
JP (1) JP3936195B2 (ja)
KR (1) KR100753753B1 (ja)
CA (1) CA2402594A1 (ja)
TW (1) TW537997B (ja)
WO (1) WO2001068484A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4551584B2 (ja) * 2001-03-30 2010-09-29 株式会社湯山製作所 輸液ボトル供給装置
US7123989B2 (en) * 2003-07-01 2006-10-17 Asteres, Inc. System and method for providing a random access and random load dispensing unit
WO2005005266A2 (en) * 2003-06-30 2005-01-20 Asteres Inc. Random access and random load dispensing unit
US20050192705A1 (en) * 2003-07-01 2005-09-01 Asteres Inc. Random access and random load dispensing unit
US20060272976A1 (en) * 2003-07-01 2006-12-07 Asteres, Inc. Container for use in a random access and random load dispensing unit
US7988947B2 (en) * 2004-11-23 2011-08-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mesoporous oxide of titanium
TWI289059B (en) * 2006-01-24 2007-11-01 Tsung-Ching Shiu Prototype machine for in time manufacturing of functional adhesive patch in germ-free room
US7809470B2 (en) * 2006-11-28 2010-10-05 S & S X-Ray Products, Inc. Controlled access supply cabinet and system
US7783379B2 (en) * 2007-04-25 2010-08-24 Asteres, Inc. Automated vending of products containing controlled substances
US7980168B2 (en) * 2007-06-26 2011-07-19 Maurer Scott D Hot beverage maker with filter deforming member
JP5142756B2 (ja) * 2008-02-21 2013-02-13 日本たばこ産業株式会社 箱の解体装置付き棒状物品の供給機
JP5564868B2 (ja) * 2008-09-19 2014-08-06 株式会社湯山製作所 薬剤払出装置
JP5888369B2 (ja) * 2008-09-19 2016-03-22 株式会社湯山製作所 薬剤払出装置
CN101758990B (zh) * 2008-12-08 2012-02-29 北京华康诚信医疗科技有限公司 快速出药自动盘点系统和方法
JP5342513B2 (ja) * 2010-06-21 2013-11-13 株式会社日立情報制御ソリューションズ 薬液容器の保持装置及び方法、並びに異物検査装置
US9150119B2 (en) 2013-03-15 2015-10-06 Aesynt Incorporated Apparatuses, systems, and methods for anticipating and delivering medications from a central pharmacy to a patient using a track based transport system
US9511945B2 (en) 2012-10-12 2016-12-06 Aesynt Incorporated Apparatuses, systems, and methods for transporting medications from a central pharmacy to a patient in a healthcare facility
CN106828990B (zh) * 2017-01-09 2023-05-12 成都宇亨智能科技有限公司 一种顶升称重机构
CN107274577B (zh) * 2017-07-06 2024-01-12 王显武 一种自动取配药装置
CA3083095A1 (en) * 2017-11-21 2019-05-31 Fulfil Solutions, Inc. Product handling and packaging system
CN108657713B (zh) * 2018-06-25 2024-03-08 江苏斯德雷特光纤科技有限公司 一种基于光纤预制棒生产的智能周转系统及其操作方法
US11282326B2 (en) * 2018-11-02 2022-03-22 Pepsico, Inc. Table vending machine
CN109637021B (zh) * 2018-12-11 2021-08-17 四川四季领鲜科技有限公司 一种能够循环展示货物的售货机
CN109887181A (zh) * 2019-03-03 2019-06-14 湖南仁康医养家具科技有限公司 一种药品智能取用机
CN112589810A (zh) * 2020-12-04 2021-04-02 衢州学院 智能服药辅助机器人和控制方法
CN115231145B (zh) * 2022-08-11 2023-11-10 天津医科大学总医院 用于发热门诊的自动化无人发药机

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI70854C (fi) 1979-10-16 1986-10-27 Peter Howe Hopfaellbart lastunderlag
US4513878A (en) * 1980-11-10 1985-04-30 Hartness International, Inc. Carton feeding apparatus
JPS57188708A (en) 1981-05-14 1982-11-19 Toshiba Corp Package type power generating equipment
JPS61206708A (ja) * 1985-03-07 1986-09-13 Motoda Electronics Co Ltd トレ−配送装置
JPS61273345A (ja) * 1985-05-15 1986-12-03 三菱重工業株式会社 ボトル用荷台
JPS6212507A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボトルの搬送方法及び装置
JPS6483476A (en) 1987-12-28 1989-03-29 Isuzu Motors Ltd Steering-angle ratio controlling mechanism
JPH0260648A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Central Unie:Kk 注射剤自動払出し装置
DE69017365T2 (de) * 1989-05-25 1995-09-21 Baxter Int Vorrichtung zum ausgeben von medikamenten.
JP2570421B2 (ja) * 1989-05-26 1997-01-08 富士電機株式会社 パレット上の物品情報記憶装置
JPH0332012A (ja) 1989-06-29 1991-02-12 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用アルミニウム電極の製造方法
JP2903113B2 (ja) 1989-07-20 1999-06-07 西部電機株式会社 物品の取り出し方法
JPH0362786A (ja) 1989-07-31 1991-03-18 Tamapatsuku Kk テレビジョン受信器
JPH0332012U (ja) * 1989-08-03 1991-03-28
JPH0643203B2 (ja) * 1989-08-25 1994-06-08 西部電機株式会社 保管設備
JPH0822682B2 (ja) * 1989-08-30 1996-03-06 西部電機株式会社 物品の取り扱い装置
JP2805219B2 (ja) 1989-09-12 1998-09-30 有限会社ニシイ 二層構造を有する婦人靴用ソール底
JPH0362786U (ja) * 1989-10-25 1991-06-19
JPH0397403U (ja) * 1990-01-26 1991-10-07
US5208762A (en) * 1990-12-06 1993-05-04 Baxter International Inc. Automated prescription vial filling system
JP2695732B2 (ja) 1992-02-17 1998-01-14 正二 湯山 薬液入り容器の貯留供給装置
JPH06293402A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自動運用管理倉庫のロボット用チャック
JP3186899B2 (ja) * 1993-06-02 2001-07-11 株式会社日立製作所 ピッキング装置の停止位置決め制御方法及び装置、並びにピッキング装置の位置制御方法及び装置、ピッキング装置
JPH072313A (ja) * 1993-06-18 1995-01-06 Fuji Electric Co Ltd 柔軟個体の貯蔵・取出装置および柔軟個体挟持用ハンド
JP2852903B2 (ja) 1996-08-08 1999-02-03 花王株式会社 物品供給方法及び装置
JP3939802B2 (ja) 1997-03-25 2007-07-04 株式会社湯山製作所 アンプル供給装置
JP2987124B2 (ja) 1997-06-23 1999-12-06 正二 湯山 薬液入り容器供給装置
JPH1159814A (ja) * 1997-08-12 1999-03-02 Kobe Steel Ltd 自動ピッキングシステム
US6006946A (en) * 1997-12-05 1999-12-28 Automated Prescriptions System, Inc. Pill dispensing system

Also Published As

Publication number Publication date
TW537997B (en) 2003-06-21
EP1281638A1 (en) 2003-02-05
EP1281638A4 (en) 2004-09-29
KR100753753B1 (ko) 2007-08-31
WO2001068484A1 (en) 2001-09-20
CA2402594A1 (en) 2001-09-20
US6830161B2 (en) 2004-12-14
US20030029882A1 (en) 2003-02-13
KR20020081393A (ko) 2002-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3936195B2 (ja) 注射薬収容部材の自動供給装置
JP7256908B2 (ja) 物品の自動分配のための装置、システム、及び方法
KR100605769B1 (ko) 약제 수집 시스템
US6308109B1 (en) Method and apparatus for delivering drugs
US6644504B2 (en) Tablet packing apparatus
KR101703365B1 (ko) 약품 트레이 공급 장치
US5832693A (en) Apparatus for collecting ampules
JP5092568B2 (ja) 錠剤充填装置
US20100147868A1 (en) Apparatus for releasing drugs
EP1371558B1 (en) Tablet packing apparatus
JP4259811B2 (ja) 薬剤供給装置
JP2009000291A5 (ja)
JPH0853227A (ja) 物品の取り出し方法
JPH0951922A (ja) 医薬品類の搬送方法及び装置
JP2004345837A (ja) 医療用格納装置
JP5389006B2 (ja) 薬剤情報印刷投入装置
JPH0369537B2 (ja)
JP4121606B2 (ja) 注射剤袋詰め装置
JP2002347931A (ja) 医薬品類の供給方法及び装置
JPH09192201A (ja) アンプル取揃え方法
JP4230712B2 (ja) 薬剤供給装置
JP4476136B2 (ja) 注射薬払出システム
JPH0853113A (ja) 物品の取り出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees