JP3842275B2 - 高分子フィルムを備えた正極及びそれを採用したリチウム−硫黄電池 - Google Patents

高分子フィルムを備えた正極及びそれを採用したリチウム−硫黄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3842275B2
JP3842275B2 JP2004247052A JP2004247052A JP3842275B2 JP 3842275 B2 JP3842275 B2 JP 3842275B2 JP 2004247052 A JP2004247052 A JP 2004247052A JP 2004247052 A JP2004247052 A JP 2004247052A JP 3842275 B2 JP3842275 B2 JP 3842275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
group
active material
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004247052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005079096A (ja
Inventor
株 ▲華▼ 金
永 均 柳
命 東 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005079096A publication Critical patent/JP2005079096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842275B2 publication Critical patent/JP3842275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は高分子フィルムを備えた正極及びそれを採用したリチウム−硫黄電池に係り、さらに詳細には、イオン伝導性高分子フィルムでコーティングされた正極、及びそれを採用することによりサイクル特性と電池容量が改善され、及びスウェリング現象が減少したリチウム−硫黄電池に関する。
携帯用電子機器の急速な発展によって2次電池の需要が増加しており、携帯用電子機器の軽薄短小の趨勢に相応する、高エネルギー密度の電池の登場が持続的に要求されている。このような要求に相応するためには、低コストで、かつ安全で環境に優しい側面を満足させる電池の開発が必要である。
このような要求を満足させる様々な電池のうちリチウム−硫黄電池は、現在までに開発された電池の中でも、エネルギー密度及び環境親和性の側面で有望である。硫黄のエネルギー密度は1675mAh/gであり、リチウム電池の正極活物質として従来から多く使われているリチウムコバルトオキシド(LiCoO2)、リチウムマンガンオキシドなどより約8倍以上高いエネルギー密度を有しており、何よりも低コストでかつ環境に優しい点で脚光を浴びているが、まだこれを利用した電池システムは商用化されていない。
リチウム−硫黄電池が商用化されていない主な理由は、硫黄を活物質として使用すると、投入された硫黄の重量に対する電池内の電気化学的酸化還元反応に参加する硫黄の重量比を表す利用率が低く、大変低い電池容量を表すためである。
また、酸化還元反応時に硫黄の電解質への流出から引き起こされる電池寿命の劣化によって、及び適切な電解液を選択していない場合には、硫黄の還元物質である硫化リチウム(LiS)が析出し、それ以上電気化学反応に参加できなくなるという問題点がある。すなわち、リチウム−硫黄電池の場合、初期正極活物質として単体硫黄を使用する。電池の放電が進む間に、環状の分子状態になっている8個の硫黄原子が還元されて線形分子に変化していき、継続的な還元反応によって最終的にS2−になる。形成されたS2−は、周囲のリチウム陽イオンと化学的に強く結合して、硫化リチウムを形成する。生成された硫化リチウムは、正極の表面に析出し電池の活性化される面積を減少させるだけでなく、充填時に酸化されないため、電池の容量を減少させる原因として作用する。したがって、このような硫化リチウムを解離させて、電池の活性化される面積を保持する必要がある。
硫黄の利用率を増加させ、LiSの溶解度を高めるために多様なリチウム塩及び非水系溶媒に対する研究が進められた。このような試みとしては、下記のようなものがある。
特許文献1は、主溶媒としてR(CHCHO)(nは、2〜10の整数であり、RまたはRは同じであるか、または異なり、置換または非置換のアルキル基またはアルコキシ基または(CHCHO)と共に閉鎖リングを形成する)と表示されるエトキシ化合物、及び少なくとも約15の供与体数を有する共溶媒を含む混合溶媒を使用するリチウム−硫黄電池を開示する。そして、電池のセパレーション間隔が400μm以下でなければならない。
特許文献2は、リチウム−硫黄電池の寿命と安全性とを改善するためにリチウムイオン伝導性のあるポリマーフィルムにより安定化したリチウム金属負極を含む、電気化学的セルを開示する。
特許文献3は、約20〜80重量%の活性−硫黄、約15〜75重量%のイオン伝導性材料及び約5〜40重量%の電子伝導性材料の混合物を含む、正極を備えたリチウム−硫黄電池を開示している。
特許文献4は、単体硫黄、硫化リチウム及び多硫化リチウムの形態に、硫黄を含む電気化学活性材料及び電子伝導性材料を含む正極を備えたリチウム−硫黄電池を開示している。
しかし、このような試みにも拘わらず、リチウム−硫黄電池の最大の問題点である硫黄の利用率の問題は、まだ解決されていない。
一方、リチウム金属を負極として使用することによって、電池寿命の劣化及び電池容量の減少という問題点がある。これは充放電の反復によって、リチウム金属の表面から析出され成長するデンドライト(樹枝状結晶)が正極表面まで届いて電池を疲弊させるためにそれ以上電池としての機能を果たせなくなり、またリチウム表面と電解液との反応によってリチウム金属が腐食され、電池容量が減少するためである。
このような問題を解決するために、特許文献5、6及び2では、リチウム電極の表面に保護膜を形成する技術を開示している。
前記リチウム電極保護膜が正常に作動するための前提条件は、リチウムイオンの出入りは自由であるが、リチウムと電解質との接触は防止されなければならないという点である。しかし、公知の方法は、幾つかの問題点を有している。
すなわち、ほとんどのリチウム電極保護膜は、電池が組立てられた後で、電解液のうち添加剤とリチウムとの反応によってリチウム保護膜を形成させているが、このような方法によって形成されたリチウム保護膜は緻密ではなく、相当量の電解液がリチウム金属に侵入し接触してしまうという問題点がある。
リチウム電極保護膜を形成するさらに他の方法は、窒素プラズマをリチウム表面で反応させて、窒化リチウム(LiN)膜をリチウム電極の表面に形成させることである。しかし、この方法は、粒界を通じて電解液の侵入が可能であり、窒化リチウムが水分に弱いため前記保護膜が分解されやすく、何よりも電位窓が低い(0.45V)ので実際に使用し難いという問題点がある。
米国特許第6,030,720号公報 米国特許第5,961,672号公報 米国特許第5,523,179号公報 米国特許第5,814,420号公報 米国特許第6,017,651号公報 米国特許第6,025,094号公報
本発明が解決しようとする第1の技術的課題は、前記問題点を解決するために案出されものであって、正極活物質の利用率が改善され、スウェリング現象が減少し、また硫黄及びその放電生成物である硫化リチウムなどの流出が抑制されうる正極を提供することである。
本発明が解決しようとする第2の技術的課題は、前記正極を採用することによってサイクル特性及び電池容量が改善され、リチウム金属負極が安定化されたリチウム−硫黄電池を提供することである。
前記第1の技術的課題を達成するために、本発明は、導電性支持体の上部に形成された正極活物質を備える正極であって、前記正極活物質層は、単体硫黄、金属硫化物及び金属多硫化物からなる群から選択される、少なくとも一つの形態の硫黄を含む正極活物質を含み、前記正極活物質層の表面は非水系電解質を含む高分子フィルムにより被覆されており、前記正極活物質層内の孔隙は前記非水系電解質を含む高分子物質で充填されていることを特徴とする正極を提供する。
前記第2の技術的課題を達成するために本発明は、a)リチウム、ナトリウム、リチウム合金、ナトリウム合金、リチウム/非活性硫黄の複合物からなる群から選択される、少なくとも何れか一つの負極活物質を含む負極と、b)導電性支持体の上部に形成された正極活物質を備える正極であって、前記正極活物質層は、単体硫黄、金属硫化物及び金属多硫化物からなる群から選択される、少なくとも一つの形態の硫黄を含む正極活物質を含み、前記正極活物質層の表面は、非水系電解質を含むイオン伝導性高分子フィルムにより被覆されており、前記正極活物質層内の孔隙が前記非水系電解質を含むイオン伝導性高分子物質で充填されていることを特徴とする正極と、c)前記負極及び前記正極の間に配置されてこれらを分離させるセパレータと、d)非水系電解質と、を含むリチウム−硫黄電池を提供する。
本発明による正極の構造は、正極活物質層の表面を高分子フィルムでコーティングし、また前記正極活物質層の内部にも高分子物質を充填した構造になっている。
このような構造の本発明の正極を採用した硫黄−リチウム電池は、正極の電解液の含浸能力が向上する。また、硫黄、硫化リチウム、多硫化リチウムなどの正極活物質の電解質への流出が抑制されて、前記正極活物質は電気化学反応に参加し続け、リチウムまたはリチウム合金との反応が遮断されるので、リチウム金属負極またはリチウム合金負極が安定化されうる。
したがって、本発明の正極を採用したリチウム−硫黄電池は、正極活物質利用率が高まるので、サイクル特性及び電池容量が改善され、リチウム−硫黄電池の正極スウェリング現象が減少しうる。
以下、本発明による正極及びこれを採用したリチウム−硫黄電池について詳細に説明する。
本発明による正極は、導電性支持体の上部に形成された正極活物質を備える正極であって、前記正極活物質層は単体硫黄、金属硫化物及び金属多硫化物からなる群から選択される、少なくとも一つの形態の硫黄を含む正極活物質を含み、前記正極活物質層の表面は非水系電解質を含む高分子フィルムにより被覆されており、前記正極活物質差がある孔隙が、前記非水系電解質を含む高分子物質で充填されていることを特徴とする。
前記金属硫化物及び金属多硫化物は、それぞれ負極としてリチウム金属が使われる場合、単体硫黄の放電生成物である硫化リチウム及び多硫化リチウムである。
このような構造の本発明の正極は、電解液の含浸能力が向上する。また、単体硫黄またはこの単体硫黄の放電生成物である硫化リチウムまたは多硫化リチウムなどの正極活物質の電解質への流出が抑制されて、前記正極活物質は電気化学反応に参加し続け、リチウムまたはリチウム合金との反応が遮断されるので、リチウム金属負極またはリチウム合金負極が安定化されうる。
前記高分子フィルム及び前記高分子物質は、ビニル基、アリル基、アクリル基、メタクリル基及びエポキシ基からなる群から選択される官能基を、1分子当り1〜6個含むモノマー及び前記非水系電解質を含む組成物が重合されて形成されることが望ましい。さらに望ましくは、前記モノマー1分子当りの官能基の数は2〜6個である。
このようなモノマーの具体的な例は、アクリルアミド、ジビニルベンゼン、ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、コハク酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、スベリン酸ジアリル、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジビニルエーテル、テトラ(エチレングリコール)ジアクリレート(TTEGDA)、ポリ(エチレングリコール)ジアクリレート(PEGDA)、ポリ(エチレングリコール)ジメタクリレート(PEGDMA)、及びポリ(エチレングリコール)ジビニルエーテルなどであるが、これらに限定されない。
前記高分子フィルム及び前記高分子物質を形成するための組成物は、前記モノマーを10〜50重量%及び前記非水系電解質を50〜90重量%含むことが望ましい。前記モノマーのさらに望ましい含量は10〜30重量%である。前記モノマーの含量が10重量%未満であれば、架橋度があまりに低いため架橋の特性が十分に発現されず、電解液の含浸能力と機械的特性とが不良であるという問題点があり、50重量%を超えると、正極板の内部抵抗が増加して高率充放電時に容量減少の原因として作用する。前記モノマーの重量平均分子量は200〜2,000であることが望ましく、400〜1,000であればさらに望ましい。前記モノマーの分子量が200未満であれば、架橋後に高分子の分子構造内での架橋点の密度があまりに高く、リチウム塩または正極活物質の移動が自由でなくなる恐れがあり、2,000を超えると、架橋後に高分子の分子構造内の架矯点の密度があまりに低いため、電解液の含浸能力が小さくなる恐れがある。
前記非水系電解質は、望ましくは、非水系溶媒及び0.8〜2.5モル/lのリチウム塩を含む。
前記非水系溶媒は、従来のリチウム−硫黄電池に使われるものであれば制限されない。その具体的な例は、ベンゼン、フルオロベンゼン、トルエン、トリフルオロトルエン、キシレン、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン、エタノール、イソプロピルアルコール、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、1,3−ジオキソラン、グライム、ジグライム、テトラグライム、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン(GBL)、スルホラン、ジメチルスルホン、ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、テトラメチル尿素、炭素数2〜12の脂肪族エーテル、12−クラウン−4,15−クラウン−5,18−クラウン−6及びジベンゾ−18−クラウン−6からなる群から選択される少なくとも何れか一つのクラウンエーテル、ジメトキシエタン、ヘキサメチルホスホアミド、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、トリメチルホスフェート、トリブチルホスフェート、テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチルプロピレンジアミン、及びペンタメチルエチレントリアミンなどを含むが、これに限定されない。
前記リチウム塩の具体的な例は、LiPF、LiBF、LiClO、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSOまたはLiAsFなどを含むが、これに限定されない。
前記正極活物質層は、カーボンブラック、グラファイト、カーボンファイバー、共役炭素−炭素二重結合を有する導電性化合物または共役炭素−窒素の二重結合を有する導電性化合物からなる群から選択される、少なくとも何れか一つの導電剤をさらに含むことが望ましい。前記導電性化合物の具体的な例は、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリピロールなどを含むが、これに限定されない。
前記正極活物質層は結合剤によって導電性支持体に付着されるが、望ましい結合剤は、液体電解質でスウェリングされず、また液体電解質によって硫黄を部分的に濡らすことができる。前記結合剤の具体的な例は、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、アルキル化されたポリエチレンオキシド、架橋結合されたポリエチレンオキシド、ポリビニルエーテル、ポリメチルメメタクリレート、ポリビニリデンフルオライド、ヘキサフルオロプロピレンとビニリデンフルオライドとの共重合体、ポリエチルアクリレート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルクロライド、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピリジン、ポリスチレン及びこれらの誘導体、混合物、前記ポリマーの重合に使われるモノマーの共重合体が使用されうる。本発明の正極活物質層内の、単体硫黄などの正極活物質、導電剤及び結合剤の含量は、リチウム電池分野で通常利用される範囲であれば、特別に限定されない。
前記高分子フィルムのコーティングの厚さは、0.5〜10μmであることが望ましい。コーティングの厚さが0.5μm未満であれば、コーティングがあまりに薄いため電解液の含浸能力を発現し難く、10μmを超えると、コーティングがあまりに厚いため電極と電解質間の界面抵抗が収容できないほどに高まるという問題点がある。前記本発明による正極は、リチウム−硫黄電池、望ましくは、充填可能なリチウム−硫黄2次電池に使用するためのものであるが、リチウム金属またはリチウム合金を負極として使用する他の電池にも適用が可能である。
以下、本発明の正極を採用したリチウム−硫黄電池について詳細に説明する。
前記本発明によるリチウム−硫黄電池は、a)リチウム、ナトリウム、リチウム合金、ナトリウム合金、リチウム/不活性硫黄の複合物からなる群から選択される、少なくとも何れか一つの負極活物質を含む負極と、b)導電性支持体の上部に形成された正極活物質層を備える正極であって、前記正極活物質層は、単体硫黄、金属硫化物及び金属多硫化物からなる群から選択される、少なくとも一つの形態の硫黄を含む正極活物質を含み、前記正極活物質層の表面は非水系電解質を含む高分子フィルムにより被覆されており、前記正極活物質層内の孔隙が前記非水系電解質を含む高分子物質で充填されていることを特徴とする正極と、c)前記負極及び前記正極間に配置されて、これらを分離させるセパレータと、d)非水系電解質とを含む、リチウム−硫黄電池を提供する。
本発明によるリチウム−硫黄電池は、前記正極を利用して電池部品を組立てる任意の公知の方法によって、また任意の公知の電池形態によって製造されうる。電池の形態は主に電池の用途によって変わるが、具体的な例として、多孔性セパレートを備えた薄膜状、螺旋状に巻取られたジェリーロール状、角形コイン型などが挙げられるが、これに限定されない。
本発明のリチウム−硫黄電池の負極は、リチウム、ナトリウム、リチウム合金、ナトリウム合金、リチウム/不活性硫黄の複合物からなる群から選択される、少なくとも何れか一つの負極活物質を含む。負極は、本発明による前記正極と一定間隔離されているが、これら2極の間にはセパレータが配置されている。通常の方法によって集電板がこれら2極に接触し、外部回路に電流を引出させる。通常の場合、前記正極、負極などの全ての電池構成要素は、プラスチック、多層アルミニウム包装紙のような適当なケースによって集電板だけが外部に突出した状態で密封される。これにより、負極活物質として利用されるナトリウムまたはリチウム及び他の電池構成要素を含む反応性要素が保護される。
本発明で使用されうるセパレータは、リチウム電池分野で通常に使われるものであれば、全て使用可能である。具体的には、ポリエチレンセパレータ、ポリプロピレンセパレータ、ポリビニリデンフルオライドセパレータ、ビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレン共重合体セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレンの2層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層セパレータ、またはポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンの3層セパレータが挙げられる。
本発明のリチウム−硫黄電池に使われる非水系電解質は、リチウム−硫黄電池で使われるものであれば特別に制限されないが、前記正極の高分子フィルムに含浸されている非水系電解質と同じ組成のものを使用することが望ましい。
以下、本発明による正極を採用したリチウム−硫黄電池の製造方法について詳細に説明する。
まず、単体硫黄、導電剤、結合剤及び溶媒を混合して正極活物質組成物を準備する。使用可能な導電剤、結合剤の具体的な例は、前記の通りである。使用可能な溶媒の具体的な例は、アセトニトリル、NMP、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン、二硫化炭素、テトラグライム、ジブチルフタレート及びアセトンなどが挙げられるが、これに限定されない。
次いで、前記正極活物質組成物をアルミニウム支持体上に直接コーティングし乾燥させて、正極活物質層が形成された正極板を準備する。または、前記正極活物質組成物を別途の支持体上にキャスティングした後、この支持体から剥離して得たフィルムをアルミニウム支持体上に積層して、正極板を製造することも可能である。ここで、支持体としては、マイラーフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルムなどを使用する。
次いで、ビニル基、アリル基、アクリル基、メタクリル基及びエポキシ基からなる群から選択される官能基を1分子当り1〜6個含むモノマー、及び非水系電解質を含む組成物を、前記正極活物質層上にコーティングする。さらに望ましくは、前記モノマー1分子当りの官能基の数は2〜6個である。この時、前記正極活物質層の孔隙内にも前記組成物を侵入させる。コーティング方法としては、ディープコーティング、ローラーコーティング、スピンコーティング、真空含浸などが挙げられる。使用可能なモノマーの種類及び非水系電解質の構成は、前記の通りである。
前記コーティングされた正極板に、ヒートプレス、紫外線、電子ビーム、X線またはγ線処理を行い、前記モノマーを重合させる。これにより、前記正極活物質層の表面を、非水系電解質を含む高分子フィルム層で被覆し、また前記正極活物質層内の孔隙は、前記非水系電解質を含む高分子物質を充填する。前記モノマーの重合をヒートプレスによって実施する場合、温度は50〜90℃、ヒートプレス時間は20〜80秒に調節することが望ましい。
負極としては、リチウム金属板、ナトリウム金属板、リチウム合金板、ナトリウム合金板などを所定寸法に切断して使用する。前記負極にも銅板のような導電性金属板よりなる集電板が積層されうる。
次いで、前記のように準備された正極板と負極板間にセパレータを配置して電極組立体を形成する。このような電極組立体を巻き込むか、または折り畳んで円筒形の電池ケースや角形の電池ケースに入れた後、前記非水系電解質を注入して密封すれば、本発明によるリチウム−硫黄電池が完成される。
以下、実施例を通じて本発明をさらに詳細に説明する。前記実施例は、本発明を例示するためのものであり、特許請求の範囲及び内容を限定しようとするものではない。
実施例1:リチウム−硫黄電池の製造
硫黄80重量%、カーボンブラック導電剤(Super−P)5重量%、及び重量平均分子量60万のスチレンブタジエンゴム(SBR)(製品名:BM4003B,Zeon Corp.社製 )15重量%を、アセトニトリルに混合(溶媒対固形分の重量比=20:1)し、前記混合物を200rpmで6時間ボールミリングして、各成分が均一に混合された正極活物質スラリーを製造した。
カーボンがコーティングされたAl基材(Rexam)上にドクターブレードを利用して、硫黄の容量を仮に840mAh/gとした場合に正極のローディング量が2mAh/cmとなる厚さに、前記正極活物質スラリーをコーティングし、80℃の温度で24時間乾燥した。
分子量300のTTEGDAモノマー30gを非水系電解質70gに混合し、溶解させて得た高分子薄膜組成物を前記正極板にディープコーティングした後、ヒートプレスを利用して80℃で約30秒間加熱することにより、正極活物質内の孔隙をTTEGDAモノマーの重合体で充填し、また正極活物質層の表面をTTEGDAモノマーの重合体フィルムで被覆した。前記TTEGDAモノマーの重合体には、前記非水系電解質が含浸されていた。これにより、得られたものを圧延した後、所定寸法で切断して正極板を製造した。
セパレータとしては、厚さ25ミクロンの微細多孔性PE/PP/PE(旭化成社製)を使用した。前記正極板及びセパレータは、最終電池組立てのために窒素グローブボックス内に移す前に、水分を除去するために24時間真空乾燥された。
厚さ150ミクロンの高純度金属リチウムフォイル(製品名:Lithium foil,FOOTE Mineral社製)を使用した。このリチウム金属フォイルを、セパレータを介して前記正極板と積層し、これをパウチ型の電池セルで組立てた。このパウチ内に非水系電解質を注入して密封することによってリチウム−硫黄電池を完成した。ここで、前記高分子フィルムを形成するための非水系電解質とパウチ内に入れた非水系電解質は、何れも1M LiN(SOCFがジグライム(DGM)/ジメトキシエタン(DME)/ジオキソラン(DOX)(体積比=4:4:2)の混合溶媒に均一に溶解されたものである。
実施例2
前記分子量300のTTEGDAモノマーの代りに同重量の分子量550のPEGDMAを使用したこと以外は、実施例1と同じ方法を用いてリチウム−硫黄電池を完成した。
実施例3
前記分子量300のTTEGDAモノマーの代りに同重量の分子量875のPEGDMAを使用したこと以外は、実施例1と同じ方法を用いてリチウム−硫黄電池を完成した。
実施例4
前記分子量300のTTEGDAモノマーの代りに同重量の分子量1,100のPEGDMAを使用したこと以外は、実施例1と同じ方法を用いてリチウム−硫黄電池を完成した。
実施例5
前記分子量300のTTEGDAモノマーの代りに同重量の分子量1,100のTMPTAを使用したこと以外は、実施例1と同じ方法を用いてリチウム−硫黄電池を完成した。
比較例1
前記正極活物質層上に高分子フィルム形成を、及び前記正極活物質内の孔隙に高分子物質の充填を行わないこと以外は、実施例1と同じ方法を用いてリチウム−硫黄電池を完成した。
サイクル試験
実施例1〜5及び比較例1で製造されたパウチ型のリチウム−硫黄電池について、下記のようにサイクル試験を実施した。
すなわち、前記リチウム−硫黄電池を3時間放置後、2.8〜1.5V区間で0.25C放電と充填とを各1回ずつ行った後に、0.5Cの条件でサイクル試験を行った。充填時には設計容量の150%カットオフ条件がさらに設定された。
図1は、実施例1〜5及び比較例1で製造されたパウチ型のリチウム−硫黄電池に対して実施したサイクル試験結果を表す。ラインAは、比較例1のリチウム−硫黄電池に対するサイクル試験結果を表す。ラインB、C、D、E、及びFはそれぞれ、本発明による実施例1、2、3、4及び5のリチウム−硫黄電池に対するサイクル試験結果を表す。図1を参照すると、本発明による実施例1〜5のリチウム−硫黄電池(ラインB〜F)は、比較例1(ラインA)に比べてサイクル特性が格段に良いことが分かる。特に、分子量875のPEGDMAを使用した実施例3の場合(ラインE)にサイクル特性が最も良かった。
交流インピーダンス試験
実施例1〜5及び比較例1で製造されたパウチ型のリチウム−硫黄電池に対して下記のように交流インピーダンス試験を実施した。
前記リチウム−硫黄電池を3時間放置した後、2.8〜1.5V区間で0.25C放電と充填とを各1回ずつ行った後、1Cの条件で20回サイクル試験を行った後、solatron社製のモデル名1260 FRA装置を利用して交流インピーダンスを測定した。ワーキング電極、カウンター電極及びリファレンス電極は何れもリチウム金属を使用した。
図2は、実施例1〜5及び比較例1で製造されたリチウム−硫黄電池に対する交流インピーダンス試験結果を表す。ラインAは、比較例1のリチウム−硫黄電池に対する交流インピーダンス試験結果を表す。ラインB、C、D、E、及びFはそれぞれ、本発明による実施例1、2、3、4及び5のリチウム−硫黄電池に対する交流インピーダンス試験結果を表す。Z’はインピーダンス値の実数部であり、Z”はインピーダンス値の虚数部である。図2を参照すると、分子量550及び875のPEGDMAモノマーを使用して高分子フィルムを形成した実施例2及び3(ラインD、E)の場合に抵抗が小さいことが分かる。
スウェリング試験
実施例1〜3と5及び比較例1で製造された正極板に対し、下記のようにスウェリング試験を実施した。正極板のスウェリング試験は、正極板を常温で電解液内に24時間放置した後の厚さの変化を測定する方式で実施された。
図3は、実施例1〜3と5及び比較例1で製造された正極板に対してそれぞれ、正極板の上部、中央部及び下部で3回測定されたスウェリングレベルの平均値を表す。ラインAは、比較例1で得られたコーティングされていない正極板に対するスウェリングレベルを表す。ラインB、C、D及びEはそれぞれ、本発明による実施例1、2、3、及び5で得られたコーティングされた正極板に対するスウェリング試験結果を表す。図3を参照すると、コーティングされた正極板は、比較例1の従来のコーティングされていない正極板に比べ、スウェリングが顕著に減少したことが分かる。
モノマー含量による放電容量変化試験
分子量300のTTEGDAモノマーを使用した実施例1で製造されたリチウム−硫黄電池に対して下記のように充放電試験を実施した。但し、前記高分子薄膜組成物中でのTTEGDAモノマーの含量を、0重量%、10重量%、20重量%、30重量%、及び50重量%に変化させつつ試験した。
図4は、前記サイクル試験に説明された方法によって、0.5Cの条件で20サイクル充放電を実施した後の放電容量を表す。図4を参照すると、TTEGDAモノマーの含量が10重量%〜50重量%である時に放電容量が良く、特に、30重量%である時に最も良い放電容量を示すことが分かる。
モノマー分子量による放電容量変化試験
実施例1〜4及び比較例1で製造されたリチウム−硫黄電池に対し、下記のように充放電試験を実施した。図5は、前記リチウム−硫黄電池で2.8〜1.5V区間において、0.25C放電と0.25C充填とをそれぞれ1回ずつ実施し、再び1.0C放電/0.25C充填の条件で20回のサイクルを実施した。図5は、20回目サイクルの放電容量を1回目サイクルの放電容量(基準容量)と対比した%で表した。
図5を参照すると、使われたモノマーの分子量が875である実施例3の場合が、放電容量の変化が最も小さいことが分かる。
比率別放電特性試験
実施例1〜5及び比較例1で製造されたリチウム−硫黄電池に対して下記のように比率別放電特性試験を実施した。
前記リチウム−硫黄電池を3時間放置した後、2.8〜1.5V区間において、0.25C放電と0.25C充填とを各1回ずつ行った後、それぞれ0.1C放電/0.25C充填、0.2C放電/0.25C充填、0.5C放電/0.25C充填、及び1.0C放電/0.25C充填の条件で各1回ずつサイクル試験を行った。この時、この比率別1回サイクル後の放電容量を、0.1C放電/0.25C充填の条件での1回サイクル後の放電容量(基準容量)と対比して評価した。図6は、その結果を表す。
図6を参照すると、PEGDMAを使用して高分子フィルムを形成した場合が、比率に関係なく全ての条件で高い放電容量を表すことが分かる。
外観試験
比較例1及び実施例1で得たリチウム−硫黄電池に対して前記サイクル試験に説明された方法によって0.5Cの条件で20サイクル充放電を実施した後、電池を解体した後に負極のリチウム金属電極の表面を観察した。
図7は、0.5Cの条件で20サイクル充放電を実施した後のリチウム金属負極の表面状態を表す。
図7を参照すると、本発明による実施例1の電池のリチウム金属負極の表面は、比較例1で得た電池のリチウム金属負極の表面に比べて表面の変化が少ないことが分かる。
本発明によるリチウム−硫黄電池は、特に、各種の携帯用電子機器を駆動するのに使用される2次電池の製造に有用に利用されうる。
実施例1〜5及び比較例1で製造されたパウチ型のリチウム−硫黄電池に対して実施したサイクル試験結果を表す図面である。 実施例1〜5及び比較例1で製造されたリチウム−硫黄電池に対する交流インピーダンス試験結果を表す図面である。 実施例1〜5及び比較例1で製造された正極板に対してそれぞれ正極板の上部、中央部及び下部で3回測定されたスウェリングレベルの平均値を表す図面である。 前記サイクル試験に説明された方法によって実施例1で製造されたリチウム−硫黄電池に対する0.5Cの条件で20サイクル充放電を実施した後の放電容量を表す図面である。 モノマー分子量による放電容量の変化を調べるために実施例1〜4及び比較例1で製造されたリチウム−硫黄電池の20回目サイクルの放電容量が1回目サイクルの放電容量の何%であるかを表した図面である。 実施例1〜5及び比較例1で製造されたリチウム−硫黄電池の比率別放電特性試験の結果を表す図面である。 実施例1及び比較例1で製造されたリチウム−硫黄電池に対して0.5Cの条件で20サイクル充放電を実施した後のリチウム金属負極の表面状態を表す図面である。

Claims (18)

  1. 導電性支持体の上部に形成された正極活物質層を備える正極であって、
    前記正極活物質層は、単体硫黄、金属硫化物及び金属多硫化物からなる群から選択される、少なくとも一つの形態の硫黄を含む正極活物質を含み、
    前記正極活物質層の表面は、非水系電解質を含む高分子フィルムにより被覆されており、前記正極活物質層内の孔隙は前記非水系電解質を含む高分子物質で充填されており、
    前記高分子フィルム及び前記高分子物質は、有機モノマーを10〜50重量%及び前記非水系電解質を50〜90重量%含む組成物が重合されて形成されることを特徴とする正極。
  2. 前記高分子フィルム及び前記高分子物質は、ビニル基、アリル基、アクリル基、メタクリル基及びエポキシ基からなる群から選択される官能基を、1分子当り1〜6個含むモノマー、及び前記非水系電解質を含む組成物が重合されて形成されることを特徴とする、請求項1に記載の正極。
  3. 前記モノマーは、アクリルアミド、ジビニルベンゼン、ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、コハク酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、スベリン酸ジアリル、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジビニルエーテル、テトラ(エチレングリコール)ジアクリレート(TTEGDA)、ポリ(エチレングリコール)ジアクリレート(PEGDA)、ポリ(エチレングリコール)ジメタクリレート(PEGDMA)、ポリ(エチレングリコール)ジビニルエーテルからなる群から選択される、少なくとも一つ以上であることを特徴とする、請求項2に記載の正極。
  4. 前記モノマーは、重量平均分子量が200〜2000であることを特徴とする、請求項2に記載の正極。
  5. 前記非水系電解質は、非水系溶媒及び0.8〜2.5モル/lのリチウム塩を含むことを特徴とする、請求項2に記載の正極。
  6. 前記リチウム塩は、LiPF、LiBF、LiClO、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO及びLiAsFからなる群から選択される少なくとも何れか一つであることを特徴とする、請求項に記載の正極。
  7. 前記非水系溶媒は、
    ベンゼン、フルオロベンゼン、トルエン、トリフルオロトルエン、キシレン、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン、エタノール、イソプロピルアルコール、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、1,3−ジオキソラン、グライム、ジグライム、テトラグライム、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン(GBL)、スルホラン、ジメチルスルホン、ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、テトラメチル尿素、炭素数2〜12の脂肪族エーテル、12−クラウン−4,15−クラウン−5,18−クラウン−6及びジベンゾ−18−クラウン−6からなる群から選択される、少なくとも何れか一つのクラウンエーテル、ジメトキシエタン、ヘキサメチルホスホアミド、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、トリメチルホスフェート、トリブチルホスフェート、テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチルプロピレンジアミン、及びペンタメチルエチレントリアミンからなる群から選択される少なくとも一つであることを特徴とする、請求項に記載の正極。
  8. 前記金属硫化物及び金属多硫化物はそれぞれ硫化リチウム及び多硫化リチウムであることを特徴とする、請求項1に記載の正極。
  9. 前記正極活物質層は、カーボンブラック、グラファイト、カーボンファイバー、共役炭素−炭素二重結合を有する導電性化合物、及び共役炭素−窒素二重結合を有する導電性化合物からなる群から選択される、少なくとも何れか一つの導電剤をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の正極。
  10. a)リチウム、ナトリウム、リチウム合金、ナトリウム合金、リチウム/非活性硫黄の複合物からなる群から選択される、少なくとも何れか一つの負極活物質を含む負極と、
    b)導電性支持体の上部に形成された正極活物質層を備える正極とであって、
    前記正極活物質層は、単体硫黄、金属硫化物及び金属多硫化物からなる群から選択される、少なくとも一つの形態の硫黄を含む正極活物質を含み、
    前記正極活物質層の表面は、非水系電解質を含む高分子フィルムにより被覆されており、前記正極活物質層内の孔隙は前記非水系電解質を含む高分子物質で充填されており、前記高分子フィルム及び前記高分子物質は、有機モノマーを10〜50重量%及び前記非水系電解質を50〜90重量%含む組成物が重合されて形成されることを特徴とする正極と、
    c)前記負極及び前記正極間に配置されて、これらを分離させるセパレータと、
    d)非水系電解質と、を含むリチウム−硫黄電池。
  11. 前記高分子フィルム及び前記高分子物質は、ビニル基、アリル基、アクリル基、メタクリル基及びエポキシ基からなる群から選択される官能基を、1分子当り1〜6個含むモノマー及び前記非水系電解質を含む組成物が重合されて形成されることを特徴とする、請求項10に記載のリチウム−硫黄電池。
  12. 前記モノマーは、アクリルアミド、ジビニルベンゼン、ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、コハク酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、スベリン酸ジアリル、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジビニルエーテル、テトラ(エチレングリコール)ジアクリレート(TTEGDA)、ポリ(エチレングリコール)ジアクリレート(PEGDA)、ポリ(エチレングリコール)ジメタクリレート(PEGDMA)、及びポリ(エチレングリコール)ジビニルエーテルからなる群から選択される少なくとも一つ以上であることを特徴とする、請求項11に記載のリチウム−硫黄電池。
  13. 前記モノマーは、重量平均分子量が200〜2,000であることを特徴とする、請求項11に記載のリチウム−硫黄電池。
  14. 前記非水系電解質は、非水系溶媒及び0.8〜2.5モル/lのリチウム塩を含むことを特徴とする、請求項11に記載のリチウム−硫黄電池。
  15. 前記リチウム塩は、LiPF、LiBF、LiClO、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO及びLiAsFからなる群から選択される少なくとも何れか一つであることを特徴とする、請求項14に記載のリチウム−硫黄電池。
  16. 前記非水系溶媒は、
    ベンゼン、フルオロベンゼン、トルエン、トリフルオロトルエン、キシレン、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン、エタノール、イソプロピルアルコール、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、1,3−ジオキソラン、グライム、ジグライム、テトラグライム、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン(GBL)、スルホラン、ジメチルスルホン、ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、テトラメチル尿素、炭素数2〜12の脂肪族エーテル、12−クラウン−4,15−クラウン−5,18−クラウン−6及びジベンゾ−18−クラウン−6からなる群から選択される、少なくとも何れか一つのクラウンエーテル、ジメトキシエタン、ヘキサメチルホスホアミド、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、トリメチルホスフェート、トリブチルホスフェート、テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチルプロピレンジアミン、及びペンタメチルジエチレントリアミンからなる群から選択される少なくとも一つであることをことを特徴とする、請求項14に記載のリチウム−硫黄電池。
  17. 前記金属硫化物及び金属多硫化物はそれぞれ硫化リチウム及び多硫化リチウムであることを特徴とする、請求項10に記載のリチウム−硫黄電池。
  18. 前記正極活物質層は、カーボンブラック、グラファイト、カーボンファイバー、共役炭素−炭素二重結合を有する導電性化合物及び共役炭素−窒素二重結合を有する導電性化合物からなる群から選択される、少なくとも何れか一つの導電剤をさらに含むことを特徴とする、請求項10に記載のリチウム−硫黄電池。
JP2004247052A 2003-08-29 2004-08-26 高分子フィルムを備えた正極及びそれを採用したリチウム−硫黄電池 Active JP3842275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0060197A KR100502357B1 (ko) 2003-08-29 2003-08-29 고분자 필름을 구비한 양극 및 이를 채용한 리튬-설퍼 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005079096A JP2005079096A (ja) 2005-03-24
JP3842275B2 true JP3842275B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=34420502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004247052A Active JP3842275B2 (ja) 2003-08-29 2004-08-26 高分子フィルムを備えた正極及びそれを採用したリチウム−硫黄電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7078124B2 (ja)
JP (1) JP3842275B2 (ja)
KR (1) KR100502357B1 (ja)
CN (1) CN100544077C (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100440589C (zh) * 2003-11-05 2008-12-03 株式会社Lg化学 官能聚合物膜涂布的电极和使用该电极的电化学器件
TWI258238B (en) * 2003-11-05 2006-07-11 Lg Chemical Ltd Functional polymer film-coated electrode and electrochemical device using the same
US10629947B2 (en) * 2008-08-05 2020-04-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell
JP5221851B2 (ja) * 2006-02-14 2013-06-26 日本曹達株式会社 電極保護膜
KR100858418B1 (ko) * 2006-04-11 2008-09-11 주식회사 엘지화학 이차전지용 겔형 고체 전해질
JP2007324073A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池並びにそのセパレータ及びその製造方法
JP4952191B2 (ja) * 2006-10-27 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置及び冷却システム
MX2010009700A (es) * 2008-03-05 2011-02-24 Eaglepicher Technologies Llc Bateria de litio-azufre y catodo para la misma.
WO2010016881A1 (en) 2008-08-05 2010-02-11 Sion Power Corporation Application of force in electrochemical cells
CN101714669B (zh) * 2009-05-26 2011-05-04 张新 凝胶聚合物锂离子电池及其制造方法
CN101714622B (zh) * 2009-05-26 2011-01-05 张新 凝胶聚合物锂离子电池电极片及其制备方法
JP2011071100A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP5529717B2 (ja) * 2009-12-09 2014-06-25 株式会社日本触媒 電解質材料並びにそれを用いた電池用材料及び二次電池
JP2011204670A (ja) * 2010-03-01 2011-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法、並びに、当該正極を用いた非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5724090B2 (ja) * 2010-03-27 2015-05-27 地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 二次電池用電極材料及びそれを用いた二次電池
US10170798B2 (en) 2010-12-01 2019-01-01 Field Upgrading Usa, Inc. Moderate temperature sodium battery
DE102011004094A1 (de) * 2011-02-15 2012-08-16 Robert Bosch Gmbh Polymer-Ionophor-Separator
KR101232263B1 (ko) * 2011-03-16 2013-02-12 한국과학기술연구원 리튬-공기 전지용 탄소계 양극 및 이의 제조 방법
KR101826990B1 (ko) 2011-06-07 2018-02-07 현대자동차주식회사 폴리설파이드 구속층을 갖는 리튬황 전지
EP2721665B1 (en) 2011-06-17 2021-10-27 Sion Power Corporation Plating technique for electrode
DE102011079662A1 (de) 2011-07-22 2013-01-24 Robert Bosch Gmbh Separator für einen Energiespeicher und Energiespeicher
JP5438178B2 (ja) * 2011-07-29 2014-03-12 富士フイルム株式会社 カーボンブラック組成物およびカーボンブラック含有塗膜
JP5785030B2 (ja) * 2011-08-18 2015-09-24 株式会社Screenホールディングス 全固体電池の製造方法
EP2629352A1 (en) 2012-02-17 2013-08-21 Oxis Energy Limited Reinforced metal foil electrode
WO2013141195A1 (ja) 2012-03-19 2013-09-26 国立大学法人横浜国立大学 アルカリ金属-硫黄系二次電池
KR101420757B1 (ko) * 2012-10-26 2014-07-21 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 전극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6160087B2 (ja) * 2013-01-11 2017-07-12 株式会社豊田中央研究所 電池
PL2784851T3 (pl) * 2013-03-25 2015-12-31 Oxis Energy Ltd Sposób ładowania ogniwa litowo-siarkowego
EP2784852B1 (en) * 2013-03-25 2018-05-16 Oxis Energy Limited A method of charging a lithium-sulphur cell
JP6246361B2 (ja) 2013-08-01 2017-12-13 エルジー・ケム・リミテッド リチウム−硫黄電池用の正極およびその製造方法
US9748544B2 (en) 2013-11-12 2017-08-29 Ceramatec, Inc. Separator for alkali metal ion battery
JP6370584B2 (ja) * 2014-04-04 2018-08-08 学校法人早稲田大学 リチウム硫黄二次電池
WO2015161400A1 (zh) * 2014-04-21 2015-10-29 厦门大学 硫基过渡金属复合型负极活性物质及相应负极及相应电池
CN106537660B (zh) 2014-05-30 2020-08-14 奥克斯能源有限公司 锂硫电池
KR20160051652A (ko) * 2014-10-31 2016-05-11 주식회사 엘지화학 리튬 황 전지 및 이의 제조 방법
US10050265B2 (en) 2014-12-18 2018-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Positive electrode having sulfur contained in pores between nanocarbon structures, alkali metal-sulfur battery including the same, and method of preparing the positive electrode
KR101704146B1 (ko) * 2014-12-30 2017-02-13 현대자동차주식회사 도전 보액 구조체 ⅱ
US10388947B2 (en) 2015-02-06 2019-08-20 The Regents Of The University Of California Pnictide containing catalysts for electrochemical conversion reactions and methods of use
CN104659422B (zh) * 2015-02-26 2017-02-01 广东烛光新能源科技有限公司 一种锂硫电池及其制备方法
KR20170050078A (ko) * 2015-10-29 2017-05-11 주식회사 엘지화학 리튬-황 이차전지 양극용 아크릴 바인더
US10361423B2 (en) * 2016-01-18 2019-07-23 Grst International Limited Method of preparing battery electrodes
KR101984724B1 (ko) * 2016-09-09 2019-05-31 주식회사 엘지화학 리튬-황 전지
US10950893B2 (en) 2016-12-19 2021-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Liquid electrolyte for battery
EP3667776B1 (en) * 2017-09-04 2024-06-05 Industry - University Cooperation Foundation Hanyang University Positive electrode for metal-sulfur battery, manufacturing method therefor, and metal-sulfur battery comprising same
KR102244908B1 (ko) * 2017-10-25 2021-04-26 주식회사 엘지화학 리튬-황 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
KR102328255B1 (ko) 2017-11-16 2021-11-18 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬-황 전지용 양극 및 이의 제조방법
KR20190061689A (ko) 2017-11-28 2019-06-05 주식회사 엘지화학 리튬-황 전지용 양극 및 이의 제조방법
US11923545B2 (en) * 2020-01-22 2024-03-05 Enevate Corporation Crown ethers as additives for silicon-based Li-ion batteries
KR102519182B1 (ko) 2018-01-05 2023-04-07 삼성전자주식회사 리튬전지용 막-전극 어셈블리, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬전지
US10826066B2 (en) * 2018-03-23 2020-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium-ion secondary battery
KR20190125740A (ko) * 2018-04-30 2019-11-07 주식회사 엘지화학 리튬-황 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
CN111162242A (zh) * 2018-11-08 2020-05-15 康宁股份有限公司 固态锂硫电池的阴极及其制造方法
CN109244330B (zh) * 2018-09-26 2020-06-05 湖南烁普新材料有限公司 一种高性能聚烯烃复合电池隔膜的制备方法及锂硫电池
CN111755665B (zh) * 2019-03-26 2021-06-29 国家纳米科学中心 一种锂离子电池负极材料、电池负极及其应用
US11515538B2 (en) * 2019-10-11 2022-11-29 GM Global Technology Operations LLC In-situ polymerization to protect lithium metal electrodes
US11791511B2 (en) 2019-11-19 2023-10-17 Sion Power Corporation Thermally insulating compressible components for battery packs
JP2023502993A (ja) 2019-11-19 2023-01-26 シオン・パワー・コーポレーション 電池ならびに関連するシステムおよび方法
US11984575B2 (en) 2019-11-19 2024-05-14 Sion Power Corporation Battery alignment, and associated systems and methods
US11978917B2 (en) 2019-11-19 2024-05-07 Sion Power Corporation Batteries with components including carbon fiber, and associated systems and methods
US11923495B2 (en) 2020-03-13 2024-03-05 Sion Power Corporation Application of pressure to electrochemical devices including deformable solids, and related systems
CN114835211B (zh) * 2022-05-13 2023-07-07 中国矿业大学 一种印迹型电容去离子电极压片及其制备方法和应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5961672A (en) 1994-02-16 1999-10-05 Moltech Corporation Stabilized anode for lithium-polymer batteries
US5523179A (en) 1994-11-23 1996-06-04 Polyplus Battery Company Rechargeable positive electrode
US5814420A (en) 1994-11-23 1998-09-29 Polyplus Battery Company, Inc. Rechargeable positive electrodes
US6030720A (en) 1994-11-23 2000-02-29 Polyplus Battery Co., Inc. Liquid electrolyte lithium-sulfur batteries
US6017651A (en) 1994-11-23 2000-01-25 Polyplus Battery Company, Inc. Methods and reagents for enhancing the cycling efficiency of lithium polymer batteries
US6025094A (en) 1994-11-23 2000-02-15 Polyplus Battery Company, Inc. Protective coatings for negative electrodes
US6358646B1 (en) 1998-01-27 2002-03-19 Yuasa Corporation Method of making a flat type lithium secondary battery and electrode
KR100378007B1 (ko) 2000-11-22 2003-03-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬-황 전지용 양극 및 그를 포함하는 리튬-황 전지
KR100449761B1 (ko) * 2002-05-18 2004-09-22 삼성에스디아이 주식회사 전해액의 분해반응이 억제된 리튬 2차 전지 및 그 제조방법
KR100454030B1 (ko) * 2002-08-07 2004-10-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬-황 전지용 양극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는리튬-황 전지

Also Published As

Publication number Publication date
CN1591934A (zh) 2005-03-09
US7078124B2 (en) 2006-07-18
JP2005079096A (ja) 2005-03-24
KR20050022616A (ko) 2005-03-08
US20050175903A1 (en) 2005-08-11
KR100502357B1 (ko) 2005-07-20
CN100544077C (zh) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3842275B2 (ja) 高分子フィルムを備えた正極及びそれを採用したリチウム−硫黄電池
KR100742957B1 (ko) 가교 고분자의 도입에 의해 안전성이 향상된 전극 및 이를포함하는 전기 화학 소자
US9362592B2 (en) Method of preparing gel polymer electrolyte secondary battery and gel polymer electrolyte secondary battery
KR100661680B1 (ko) 비수전해질 이차 전지
US6159638A (en) Solid polymer electrolyte and preparation method therefor
JP5394239B2 (ja) ゲル状ポリマー電解質及びこれを備えた電気化学デバイス
KR100390099B1 (ko) 비수전해질 및 비수전해질 이차전지
US6794089B2 (en) Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR20010083043A (ko) 비수계 전기화학 전지등의 안전보호용 다관능 반응성 모노머
US11374262B2 (en) Solid electrolyte battery and battery module and battery pack comprising same
KR20090086575A (ko) 전해질의 분리
US20120015255A1 (en) Gel polymer electrolyte, lithium battery including gel polymer electrolyte, and method of preparing gel polymer electrolyte
US20210020945A1 (en) Method for Manufacturing All Solid-State Battery Comprising Polymeric Solid Electrolyte and All Solid-State Battery Obtained Thereby
KR100558843B1 (ko) 리튬 전지 및 그의 제조방법
KR20040020631A (ko) 고분자 전해질 및 이를 채용한 리튬 전지
KR20080029897A (ko) 폴리머 전해질 2차 전지
US6998194B2 (en) Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4755765B2 (ja) 電池用セパレータおよびそれを用いた電池
US20210043916A1 (en) Method for Manufacturing Electrode Comprising Polymeric Solid Electrolyte and Electrode Obtained Thereby
JP4287123B2 (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2017204349A (ja) 蓄電装置
KR100431966B1 (ko) 겔화 가능한 다층구조의 세퍼레이터 및 이들을 이용한리튬이차전지
JP2002042874A (ja) ポリマー二次電池
JP4015837B2 (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP4048105B2 (ja) 二次電池用高分子固体電解質の製造方法と二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3842275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250