JP3804447B2 - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3804447B2
JP3804447B2 JP2000386837A JP2000386837A JP3804447B2 JP 3804447 B2 JP3804447 B2 JP 3804447B2 JP 2000386837 A JP2000386837 A JP 2000386837A JP 2000386837 A JP2000386837 A JP 2000386837A JP 3804447 B2 JP3804447 B2 JP 3804447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
unit
digital
clock signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000386837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002190884A (ja
Inventor
敬信 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000386837A priority Critical patent/JP3804447B2/ja
Priority to US10/451,450 priority patent/US7522317B2/en
Publication of JP2002190884A publication Critical patent/JP2002190884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804447B2 publication Critical patent/JP3804447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像読み取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像読み取り装置に限らず電子計算機およびその周辺機器(以下、電子計算機およびその周辺機器を「コンピュータなど」という。)においては、電磁波の影響によるノイズの発生を低減する必要がある。一方、コンピュータなどには、各種の処理の高速化が要求されている。コンピュータなどにおいて処理を高速化するためには、コンピュータなどの各部を構成する素子あるいは回路の作動タイミングを調整するクロック信号の周波数を高くする必要がある。現在、クロック信号の周波数は数MHzから数GHzまで幅広く設定されている。
【0003】
しかし、クロック信号の周波数を高める、すなわちクロック信号に高周波を使用すると、電磁遮蔽ノイズいわゆるEMI(Electoro Magnetic Interference)ノイズの発生が増大することが知られている。このEMIノイズは、例えば信号の出力時、クロック信号に同期してスイッチング(例えば0→1または1→0)が同時に行われると増幅されるという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来、EMIノイズの低減を図るため、例えばECLあるいはSSTLなどの特殊なインターフェイス規格としたり、伝送系のケーブルなどをシールド部材により被覆したり、あるいは信号ラインの全てにEMIフィルタを配設することによりノイズレベルの低減が図られている。
【0005】
しかしながら、上記のような場合、特殊なインターフェイス規格を採用したり、シールド部材あるいはEMIフィルタを追加する必要があり、コストの増大を招く結果となる。
また、上記のように特殊なインターフェイス規格を採用したり、シールド部材あるいはEMIフィルタを追加する場合であっても、クロック信号に同期した同時スイッチングによるノイズの増幅を低減することは困難である。
【0006】
そこで、本発明は、特殊なインターフェイス規格の採用あるいはシールド部材などの追加を必要せず、EMIノイズが低減され、同時スイッチングによるノイズの増幅を低減する画像読み取り装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像読み取り装置によると、出力信号作成手段の出力側には出力タイミング変更手段が配設されている。この出力タイミング変更手段は、出力信号作成手段から出力される複数のデジタル出力信号を構成する各デジタル出力信号の出力タイミングを各デジタル出力信号ごとに変更する。すなわち、出力信号作成手段から出力されるデジタル出力信号の出力タイミングが出力ビット数に対応するデジタル出力信号ごとに変更される。そのため、デジタル出力信号の波形がデジタル出力信号ごとに異なり、同時スイッチングを防止することができる。また、デジタル出力信号の波形がデジタル出力信号ごとに異なることにより、出力される信号の電流ピークが分散され、伝送系のケーブルなどから発生するノイズのピークが低下する。その結果、EMIノイズが低減され、S/Nを向上することができる。したがって、特殊なインターフェイス規格の採用あるいはシールド部材の追加を必要とせず、EMIノイズを低減でき、かつ同時スイッチングによるノイズの増幅を低減することができる。
【0012】
また、本発明の画像読み取り装置によると、出力タイミング変更手段は、出力配線部のそれぞれに配設されている複数の遅延回路部と、その複数の遅延回路部から任意の遅延回路部を選択するセレクタとを有している。遅延回路部ごとに遅延量が異なるように設定すると、セレクタにより一つの遅延回路部を選択することにより、出力配線部ごとに遅延量が異なる。そのため、デジタル出力信号の出力タイミングを出力配線部ごとにランダムに変化させることができる。また、デジタル出力信号の出力タイミングを出力配線部ごとにランダムに変化させることにより、出力タイミングだけでなく周波数も変更することができる。したがって、同時スイッチングによるEMIノイズの増幅の低減、ならびに電流ピークの分散による発生ノイズの低減を図ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を示す複数の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施例)
本発明の第1実施例による画像読み取り装置を図2に示す。第1実施例による画像読み取り装置は、フラットベッド型の画像読み取り装置である。
【0014】
図2に示すように、画像読み取り装置1は箱形の本体10の内部にキャリッジ20と主制御部30とを備えている。本体10の上方には原稿台11が配置されている。原稿台11の反キャリッジ側に読み取り対象となる原稿が載置される。本体10の内部に配設されているキャリッジ20は、図示しない駆動装置により原稿台11に対して平行に副走査方向へ往復移動可能である。
【0015】
キャリッジ20には、光源21、集光レンズ22、撮像手段としてのラインセンサ23、A/D変換部24、出力信号作成手段としての信号出力部40およびキャリッジ制御部26が搭載されている。
集光レンズ22は、原稿からの光をラインセンサ23に集光する。ラインセンサ23としては、CCDなどの複数の画素がキャリッジ20の移動方向と垂直な主走査方向に直線的に配列された電荷蓄積型光センサが使用される。
【0016】
光源21は、キャリッジ20の移動方向に対し垂直に設けられ、蛍光ランプなどが用いられる。光源21から照射された光は、例えば紙などの反射原稿の表面で反射し、ラインセンサ23へ入射される。
A/D変換部24は、ラインセンサ23から出力されたアナログの電気信号をデジタルの電気信号へ変換する。信号出力部40は、A/D変換部24から出力されたデジタルの電気信号から出力ビット数に応じた複数のデジタル出力信号を作成し出力する。信号出力部40の出力側には、出力タイミング変更手段45が配設されている。
【0017】
キャリッジ制御部26は、主制御部30からの命令にしたがいキャリッジ20の各構成部分を制御する。キャリッジ制御部26には、クロック信号供給手段としてのクロック生成部261が配設されている。
主制御部30は、マイクロコンピュータ31、画像処理ASIC(Application Specific IC)32およびインターフェイス33を有している。マイクロコンピュータ31は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)などを有しており、画像処理ASIC32を経由して、画像読み取り装置1の各部を制御する。
【0018】
画像処理ASIC32は、クロック生成回路321ならびに図示しないシェーディング補正部、ガンマ補正部およびその他の補正部を有している。クロック生成回路321は、画像読み取り装置1の各部へ基本クロック信号を供給する。画像処理ASIC32は、キャリッジ20の信号出力部40から出力されたデジタル出力信号に各種の処理を実施し、デジタルの画像データを作成する。
【0019】
シェーディング補正部では、信号出力部40から出力されたデジタル出力信号にシェーディング補正を実施する。例えば、読み取り開始前に白基準を読み取ることで得られたデータを用いて、ラインセンサ23の画素ごとの感度のばらつき、ならびに光源21の主走査方向への光量のばらつきを補正する。ガンマ補正部では、所定のガンマ関数によりガンマ補正が行われ、シェーディング補正されたデジタル出力信号をデジタルの画像データに変換する。その他の補正部では、色補正、エッジ強調および領域拡大/縮小などの諸変換が実施される。
画像処理ASIC32で作成されたデジタルの画像データは、インターフェイス33から外部に接続されているパソコンなどの画像処理装置へ出力される。
【0020】
クロック生成回路321では、低周波の基本クロック信号が作成される。作成された基本クロック信号は、キャリッジ制御部26のクロック生成部261へ供給される。クロック生成部261では、クロック生成回路321で生成された低周波数の基本クロック信号を逓倍し、制御クロック信号を作成する。クロック生成部261で作成された制御クロック信号は、ラインセンサ23、A/D変換部24および信号出力部40へ供給される。
【0021】
主制御部30のクロック生成回路321からは例えば6MHz程度の低周波の基本クロック信号が供給される。キャリッジ制御部26へ供給された基本クロック信号はクロック生成部261で16逓倍され、96MHzの制御クロック信号としてラインセンサ23、A/D変換部24および信号出力部40へ供給される。ラインセンサ23、A/D変換部24および信号出力部40は、供給される制御クロック信号に同期して作動する。
【0022】
ラインセンサ23からは制御クロック信号に同期して蓄積された電荷がアナログの電気信号として出力される。A/D変換部24ではアナログの電気信号からデジタルの電気信号が作成され、作成されたデジタルの電気信号は信号出力部40から制御クロック信号に同期してデジタル出力信号として出力される。
【0023】
次に、信号出力部について詳細に説明する。
信号出力部40は、A/D変換部24から出力されたデジタルの電気信号から出力ビット数に応じたデジタル出力信号を作成する。本実施例では、出力ビット数が4ビットである場合について説明する。
図1に示すように、信号出力部40は、データ配線部41、信号変換部42および出力配線部43を有している。データ配線部41はA/D変換部24と信号変換部42とを接続する電気配線である。信号変換部42はデータ配線部41から入力されたデジタルの電気信号から出力ビット数に応じたデジタル出力信号に変換する。出力配線部43は信号変換部42で変換されたデジタル出力信号を出力する電気配線である。
【0024】
データ配線部41、信号変換部42および出力配線部43は、単一の基板上あるいは単一のチップ上に形成され信号出力ASICを構成している。
出力配線部43は、出力ビット数である4ビットに対応して4本の配線430、431、432、433を有している。この4本の配線430〜433のそれぞれに出力バッファ44が配設されている。出力バッファ44は、出力信号のドライブ性能を向上する。信号変換部42と出力バッファ44との間には出力信号の出力タイミングを変更する出力タイミング変更手段45が配設されている。出力タイミング変更手段45は、信号変換部42と出力バッファ44との間の出力配線部43のそれぞれに配設されている遅延回路部451、452、453を有している。この遅延回路部451〜453は、例えばコンデンサなどの遅延素子により構成されており、遅延回路部ごとにそれぞれ遅延素子の容量が異なっている。
【0025】
信号変換部42へは、クロック生成部261から制御クロック信号が供給される。信号変換部42からは、制御クロック信号に同期して出力ビット数に応じたデジタル出力信号が出力される。例えば、出力が2ビットであった場合、出力配線部43のうち配線430および配線431から出力される信号D0および信号D1が「1」、ならびに配線432および配線433から出力される信号D2およびD3が「0」となる。信号変換部42からのデジタル出力信号は、出力配線部43を経由して主制御部30の画像処理ASIC32へ出力される。
【0026】
次に、信号出力部40の作動について説明する。
上述したように、信号変換部42からは制御クロック信号に同期してデジタル出力信号が出力される。そのため、例えば出力タイミング変更手段45を配設しない場合、図3に示すように出力配線部43を経由して出力される信号D0〜D3は、制御クロック信号に同期してスイッチングされる。すなわち、図3に示すように出力タイミングtn(nは任意の整数)において信号が同時に0→1または1→0に変化する。そのため、タイミングt0のように、制御クロック信号に同期して全ての信号が「0」から「1」へスイッチングされることがある。このように、制御クロック信号に同期して複数の信号が同一のスイッチングをしたとき、EMIノイズの増幅が生じる。
【0027】
一方、本実施例では、信号変換部42と出力バッファ44との間に出力タイミング変更手段45を配設することにより、信号変換部42から出力される出力信号は遅延回路部451〜453の遅延素子の容量によって配線部430〜433から出力される信号D0〜D3のそれぞれにおいてスイッチングに時間的なずれが生じる。図1に示すように、配線430には遅延素子を配設せず、配線431、配線432および配線433には順に遅延素子の容量を大きくした場合、信号変換部42から出力される信号D0〜D4は、図4に示すようにそれぞれずれが生じる。
【0028】
そのため、クロック信号に同期して信号D0〜D4が出力された場合でも、「0」から「1」へのスイッチング、あるいは「1」から「0」へのスイッチングが同時に発生することがない。その結果、EMIの増幅が低減される。
出力タイミング変更手段45により時間的なずれが生じた信号D0〜D4は、画像処理ASIC32へ入力された後、クロック生成回路321から出力される基本クロック信号に同期して時間的なずれが調整される。
【0029】
次に、上述した画像読み取り装置1の作動について説明する。
ユーザは読み取りを所望する原稿を原稿台11上に載置し、パソコンで起動されている例えばTWAINなどの画像読み取り装置1を制御するためのドライバプログラムを経由して、画像読み取り装置1に対し原稿の読み取り開始を指示する。
ユーザから原稿の読み取り開始の指示があると、マイクロコンピュータ31は光源21を点灯させる。そして、マイクロコンピュータ31の命令によりキャリッジ20は副走査方向へ一定速度で移動させる。ラインセンサ23には原稿で反射した光が入射され、入射された光は電荷に変換されて蓄積される。蓄積された電荷は制御クロック信号に同期してラインセンサ23の図示しないシフトレジスタへ転送され、1ライン分のアナログの電気信号がラインセンサ23から出力される。ラインセンサ23から出力されたアナログの電気信号は、A/D変換部24および信号出力部40を経由して画像処理ASIC32へ出力される。画像処理ASIC32で作成されたデジタルの画像データはインターフェイス33を経由してパソコンへ出力される。
キャリッジ20を一定速度で副走査方向へ移動させつつ、上記の処理を繰り返すことにより原稿の読み取りが行われる。
【0030】
以上説明したように、本発明の第1実施例による画像読み取り装置1によると、信号出力部40の信号変換部42から出力されるデジタル出力信号は、出力タイミング変更手段45の遅延回路部451〜453により、時間的にずれて出力される。そのため、同時スイッチングによるEMIノイズを低減することができる。
【0031】
また、第1実施例では、遅延回路部451〜453は信号変換部42の出力配線部43側に信号変換部42が形成されている基板またはチップと同一の基板上またはチップ上に配設されている。そのため、遅延回路部451〜453は信号変換部42の形成と同時に配設することができ、製造工程の増加、あるいは配線構造の複雑化などを招くことがない。さらに、EMIノイズを遮蔽するための特殊なインターフェイスあるいはシールド部材などを必要としないので、製造コストが増大することがない。
【0032】
(第2実施例)
本発明の第2実施例を図5に示す。第1実施例と実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第2実施例では、出力タイミング変更手段の構成が第1実施例と異なる。第2実施例では、出力タイミング変更手段は、ランダムイネーブル信号出力部51と、セレクト信号出力部52とを有している。
【0033】
ランダムイネーブル信号出力部51は、信号変換部42から出力されるデジタル出力信号の出力タイミングそのものを変更するための信号を生成し、信号変換部42へ出力する。
信号変換部42には、遅延回路部53が配設されている。遅延回路部53は、信号変換部42にそれぞれ接続されている。遅延回路部53は、各信号変換部42に接続されている複数の遅延回路530〜533を有している。遅延回路530〜533を構成する各回路の遅延量はそれぞれ異なっている。例えば、遅延回路530の遅延量は0であり、遅延回路531、遅延回路532および遅延回路533とそれぞれ遅延量が異なる。遅延回路530〜533の出力側には、セレクタ534が配設されている。セレクタ534は、セレクト信号出力部52に接続されている。セレクト信号出力部52は、セレクタ534にセレクト信号を出力する。そして、セレクタ534は、出力されたセレクト信号に基づいて信号変換部42から出力されるデジタル出力信号の出力タイミングごとに遅延回路530〜533のうちいずれかの遅延回路を選択する。すなわち、セレクト信号出力部52から出力されるセレクト信号により、デジタル出力信号の出力信号ごとに選択される遅延回路が異なるため、信号変換部42から出力されるデジタル出力信号の出力タイミングが所定量ずつ変更される。
【0034】
ランダムイネーブル信号出力部51およびセレクト信号出力部52からそれぞれ出力されるランダムイネーブル信号またはセレクト信号は、クロック信号生成回路321で作成されたクロック信号よりも早い周期のクロック信号、例えば図6に示すように16倍のクロック信号を用いて、デジタル出力信号の変化点をある特定の領域でクロックごとに変化させる。すなわち、画像処理ASIC32においてデータがサンプリングされる基本クロック信号よりも早い周期の制御クロック信号を用いてデジタル出力信号の変化点を変化させることになる。
【0035】
次に、本実施例による出力タイミング変更手段の作動について説明する。
上述のように、制御クロック信号に同期して信号変換部42から出力されるデジタル出力信号の出力タイミングは、信号変換部42の出力タイミング自体、ならびに信号変換部42に接続されている遅延回路部53の遅延量によって変化する。すなわち、ランダムイネーブル信号出力部51から出力されるランダムイネーブル信号により信号変換部42から出力されるデジタル出力信号の出力タイミングが変化し、かつセレクト信号出力部52から出力されるセレクト信号によりセレクタ534は遅延回路530〜533のいずれかを選択するため、デジタル出力信号の出力タイミングおよび遅延量がクロック信号ごとに細かく変化する。このランダムイネーブル信号およびセレクト信号は、制御クロック信号に同期して、ランダムイネーブル信号出力部51またはセレクト信号出力部52から出力される。
【0036】
上記のように、デジタル出力信号の出力タイミングおよび遅延量を変化させることにより、図6に示すようにデジタル出力信号の出力タイミングは、ランダムに変化する。従来は、図6に示すようにデジタル出力信号は、基本クロックおよび制御クロックに同期して各信号変換部42から同時に出力されていた。これに対し、本実施例では、出力タイミングを変化させることができる。
出力タイミング変更手段により変更された周波数は、画像処理ASIC32へ入力された後、クロック生成回路321から出力される基本クロック信号に同期して周波数が修正され、所定の周波数に調整される。
【0037】
第2実施例では、デジタル出力信号の出力タイミングをランダムに変化させることにより、出力タイミング自体ならびにデジタル出力信号の周波数を変換している。そのため、同時スイッチングをより効果的に防止することができ、EMIノイズの増幅を低減することができる。
【0038】
また、第2実施例では、信号変換器42から出力されるデジタル出力信号の出力タイミングならびに出力されるデジタル出力信号の遅延量を変化させている。そのため、ランダムイネーブル信号によるある信号変換部からのデジタル出力信号の出力タイミングが偶発的に他の信号変換部からの出力タイミングと重なった場合でも、遅延回路による遅延量をデジタル出力信号の出力タイミングごとに変更しているため、デジタル出力信号の変化点が一致することはない。したがって、デジタル出力信号の同時スイッチングによるEMIの発生および増幅をより効果的に防止または低減することができる。
【0039】
以上、複数の実施例では、フラットベッド型の画像読み取り装置に本発明を適用する例について説明した。しかし、本発明としてはフラットベッド型に限るものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による画像読み取り装置の信号出力部を示す模式図である。
【図2】本発明の第1実施例による画像読み取り装置を示すブロック図である。
【図3】比較のため出力タイミング変更手段を備えない場合のタイミングチャートを示す模式図である。
【図4】本発明の第1実施例による画像読み取り装置のタイミングチャートを示す模式図である。
【図5】本発明の第2実施例による画像読み取り装置の信号出力部を示す模式図である。
【図6】本発明の第2実施例による画像読み取り装置のタイミングチャートを示す模式図である。
【符号の説明】
1 画像読み取り装置
21 光源
23 ラインセンサ(撮像手段)
24 A/D変換部
40 信号出力部(出力信号作成手段)
43 出力配線部
45、46 出力タイミング変更手段
47 ランダムセレクト信号発生回路部(セレクタ)
261 クロック生成部(クロック信号供給手段)
451、452、453、461、462、463 遅延回路部

Claims (1)

  1. 入力された光をアナログの電気信号に変換して出力する撮像手段と、
    前記撮像手段から出力された前記アナログの電気信号をデジタルの電気信号に変換するA/D変換部と、
    前記A/D変換部の出力側に配設され、前記デジタルの電気信号から出力ビット数に応じた複数のデジタル出力信号を作成して出力する信号変換部を有する出力信号作成手段と、
    前記出力信号作成手段に前記出力ビット数に応じて複数配設されている出力配線部と、
    前記出力配線部のそれぞれに配設される複数の遅延回路部と、
    前記複数の遅延回路部から一つの遅延回路部を選択するセレクタと、
    前記出力信号作成手段から出力される前記複数のデジタル出力信号の出力タイミングを規定するためのクロック信号を供給するクロック信号供給手段と、
    前記出力信号作成手段の出力側に配設され、前記複数のデジタル出力信号の出力タイミングを各デジタル出力信号ごとに変更する出力タイミング変更手段とを備え、
    前記出力タイミング変更手段は、前記クロック信号供給手段から供給されるクロック信号よりも早い周期の制御クロック信号で前記信号変換部から出力されるデジタル出力信号の変化点をランダムに変化させるランダムイネーブル信号出力部と、前記クロック信号供給手段から供給されるクロック信号よりも早い周期の制御クロック信号で前記セレクタによって選択される遅延回路をランダムに指示するセレクト信号を出力するセレクト信号出力部とを有することを特徴とする画像読み取り装置。
JP2000386837A 2000-12-20 2000-12-20 画像読み取り装置 Expired - Fee Related JP3804447B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386837A JP3804447B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 画像読み取り装置
US10/451,450 US7522317B2 (en) 2000-12-20 2001-12-20 Image reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386837A JP3804447B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002190884A JP2002190884A (ja) 2002-07-05
JP3804447B2 true JP3804447B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=18853877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000386837A Expired - Fee Related JP3804447B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 画像読み取り装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7522317B2 (ja)
JP (1) JP3804447B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW563344B (en) * 2002-06-06 2003-11-21 Veutron Corp Lens module to adjust the magnification
US7315406B2 (en) * 2002-06-27 2008-01-01 Transpacific Ip, Ltd. Scanning circuit structure
JP2020004119A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそれを用いた制御システム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176370A (ja) 1984-02-21 1985-09-10 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 固体撮像装置の駆動装置
JPH01261021A (ja) 1988-04-12 1989-10-18 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH02278383A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JPH03222518A (ja) 1990-01-29 1991-10-01 Mitsubishi Electric Corp 集積回路装置
JPH044662A (ja) 1990-04-23 1992-01-09 Canon Inc 駆動信号発生装置
JPH04180454A (ja) 1990-11-15 1992-06-26 Nec Corp 密着形イメージセンサの信号走査回路
JPH04236586A (ja) 1991-01-18 1992-08-25 Sony Corp 電荷転送装置及びこれを用いた固体撮像装置
JP3208791B2 (ja) 1991-07-12 2001-09-17 ソニー株式会社 Ccd撮像素子及びその駆動方法
JPH05216816A (ja) 1992-02-06 1993-08-27 Pfu Ltd バス制御回路
JPH05326919A (ja) 1992-05-25 1993-12-10 Toshiba Corp 画像読取装置
JP3188521B2 (ja) * 1992-07-22 2001-07-16 富士写真フイルム株式会社 画像読取方法および画像読取装置
JPH06292065A (ja) 1993-04-06 1994-10-18 Sony Corp アナログ−ディジタル変換用クロック信号発生装置
JPH09191101A (ja) 1996-01-09 1997-07-22 Sony Corp 電荷転送装置およびこれを用いた固体撮像装置
JP3707748B2 (ja) 1996-05-20 2005-10-19 株式会社日立国際電気 固体撮像装置
JPH1013669A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Minolta Co Ltd 画像読取り装置におけるデータ処理方法
US6249362B1 (en) * 1996-12-16 2001-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Image read apparatus, information processing apparatus, and image read system constituted therewith
JPH10190988A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Canon Inc 画像読み取り装置
JPH10191047A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Canon Inc 画像読取り装置および画像読取り方法
JPH10322513A (ja) 1997-05-21 1998-12-04 Canon Inc イメージセンサーのセルフチェック方法と画像読み取り装置
JPH10327293A (ja) 1997-05-23 1998-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP3631597B2 (ja) 1997-10-23 2005-03-23 株式会社リコー 画像読取装置
JP3993297B2 (ja) 1998-04-01 2007-10-17 三菱電機株式会社 制御回路
JPH11259050A (ja) 1998-03-13 1999-09-24 Advanced Display Inc 液晶表示装置の駆動方法および駆動装置
JPH11331484A (ja) 1998-05-12 1999-11-30 Sony Corp 固体撮像装置
JP2000101934A (ja) 1998-09-28 2000-04-07 Sharp Corp パルス発生装置
JP2000125214A (ja) 1998-10-15 2000-04-28 Canon Inc 撮像素子の駆動回路、撮像素子の駆動方法及び記憶媒体
JP2000299772A (ja) 1999-04-13 2000-10-24 Canon Inc 読み取り装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4124990B2 (ja) * 2000-11-07 2008-07-23 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US6937364B2 (en) * 2001-04-05 2005-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
US7050199B2 (en) * 2001-12-26 2006-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method of controlling the apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20040196504A1 (en) 2004-10-07
US7522317B2 (en) 2009-04-21
JP2002190884A (ja) 2002-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10212377B2 (en) Solid-state image sensing apparatus
US7580588B2 (en) Image processing apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP4208892B2 (ja) 固体撮像装置
JP4045454B2 (ja) アナログフロントエンド回路及び電子機器
CN1893523A (zh) 图像读取设备
JP3804447B2 (ja) 画像読み取り装置
US20070170258A1 (en) Document reading device and document reading method
US6958830B2 (en) Image reading apparatus
JP3642060B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4059500B2 (ja) 画像読取装置
JP3800619B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2001268355A (ja) 画像読取装置
US20020018247A1 (en) Image processing apparatus and processing method therefor
JP2006222688A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US7630104B2 (en) Image sensor
JP3317397B2 (ja) イメージセンサ装置
JP2003115584A (ja) 撮像装置及び読取装置
JP4378318B2 (ja) 画像読取装置の駆動制御回路
JP5617449B2 (ja) 画像読取装置
JP4378319B2 (ja) 画像読取装置の駆動制御回路
JP3944200B2 (ja) リニアイメージセンサ及び画像読取装置
JP2003110798A (ja) イメージスキャナ装置
JP2011166675A (ja) 画像読取装置、及び画像読取制御方法
JP2002152016A (ja) クロックアップ機能付き回路及びそれを用いた画像読み取り装置
JP2002232655A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees