JPS60176370A - 固体撮像装置の駆動装置 - Google Patents

固体撮像装置の駆動装置

Info

Publication number
JPS60176370A
JPS60176370A JP59031142A JP3114284A JPS60176370A JP S60176370 A JPS60176370 A JP S60176370A JP 59031142 A JP59031142 A JP 59031142A JP 3114284 A JP3114284 A JP 3114284A JP S60176370 A JPS60176370 A JP S60176370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
signal
charge
output
shift register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59031142A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Yamano
省三 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP59031142A priority Critical patent/JPS60176370A/ja
Priority to US06/702,592 priority patent/US4677306A/en
Publication of JPS60176370A publication Critical patent/JPS60176370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は固体撮像装置の駆動装置に関する。
(発明の背景) 固体撮像素子は既にファクシミリなどのイメージ・セン
サとして広く利用されているが一般にその出力特性は光
センサ部の照度に対してリニアに変化するので、ダイナ
ミックレンジが狭く、例えばカメラの焦点検出用として
利用した場合には、被写体輝度が低輝度から高輝度の場
合まで広範囲の明るさの像を取り扱わなければならない
ので、光電変換さ扛る電荷の蓄積時間を制御して、広範
なダイナミックレンジをカハーシ被写体輝度が変化して
もその出力レベルをほぼ一定にし、焦点検出の為の演算
処理を行なうのが、普通である。又この種の団体撮像装
置においては、暗′亀流や転送効率に起因するノイズ成
分を均一化してその影響を除去する為に常時シフト・レ
ジスタ部の転送動作を行なわせておくのがよい。さてこ
の様な用途の場合の動作では、素子照度のモニタなどに
より、蓄積された信号電荷が規定値に達したことを検知
して蓄積電荷をシフト・レジスタ部へ取り込まなければ
ならないわけであるが、この時期はセンサに対する光量
に依存し、不定期であり、前述のシフト・レジスタの転
送りロックと無関係になるので、取り込みの必要が発生
しても、転送りロックのクロックレベルが電荷取込可能
状態になっているとはかぎらず、そのままでは取り込む
ことはできない。固体撮像装置の駆動装置においてはこ
の取り込みの為のパルス(以下移送パルスと呼ぶ)をシ
スト・レジスタ部の転送りロックのタイミングと一致さ
せるのが一般的であるが、上述の如く焦点検出用に採用
した場合においては被写体輝度が高輝度の場合、光セン
サ部の適切な電荷蓄積時間が短かくなる為、′電荷蓄積
時間がレジスタ部の転送り口yり周期と同程度の時間に
なる場合には、移送パルスを転送りロックのタイミング
に一致させた時の実際の電荷蓄積時間と適切な電荷蓄積
時間との間の時間差が適切な電荷蓄積時間に対して占め
る割合が大きくなり、その時間差が与える誤差が無視で
きなくなる。一方、従来移送パルス発生要求後ただちに
光センサ部の蓄積電荷をシフト・レジスタ部へ移送させ
る為、移送パルスをレジスタ部転送りロックに重畳させ
る方法がある。したがってこの従来の方法を上記焦点検
出用に採用した場合に応用すれば移送パルス発生要求後
ただちに信号電荷をシフト・レジスタ部へ取り込むこと
が可能となる。しかしながら移送パルス発生の時期はシ
フト・レジスタ部の転送りロックと非廚期なので、一定
幅の移送パルスの後縁とレジスタ部の転送りロックが電
荷取込可能状態と同じ位相になる時点とが近接しすぎ、
これにより信号電荷の正常な転送ができない恐れを生ず
る。
このような欠点を第1図〜第4図を用いて詳述する。
第1図は2相駆動のCCDを用いた一次元固体撮像素子
の典型的な模式図であり、1は光電変換された信号電荷
を蓄積する光センサ部の蓄積部、2は蓄積部1にて蓄積
された電荷を取り込んだ後、順次出力部(後述するアン
プ4,5,6.7)へ向け、クロック信号e、、’e、
で転送するCODによるアナログ・シフト・レジスタで
ある。3はそのゲートに移送パルスへが印加された時、
蓄積部1の蓄積電荷をアナログ・シフト・レジスタへ移
送するシフト・ゲートである。出力ゲート4.出力トラ
ンジスタ5.負荷抵抗6.リセット用トランジスタ7は
出力アンプを形成している。この様に構成された固体撮
像素子の動作は周知なので詳細な説明は省くが、概略は
、シフト・ゲート3に移送パルスO,が印加された時、
シフト・ゲート3を開き蓄積部1に蓄えられた信号電荷
をアナログ・シフト・レジスタ部2の対応する各部分に
瞬時のうちに移送、更に転送りロック信号23.σ2に
より順次その信号電荷を出力ゲート4に向けて転送し、
出力端子6aより順次レジスタ部2の各部の蓄積電荷に
対応した出力信号を得るものである。
尚、転送りロック信号ω+1g3tが、蓄積部1からア
ナログ・シフト・レジスタ2へ適正に電荷を取り込める
状態(電荷取込可能状態)にある時、すなわちO+−H
2Ω、=Lの時に、蓄積部1からレジスタ2へ電荷を移
送しないと、レジスタ2の各部分に正確な電荷取り込み
を行なうことができないものでおる。
第2図及び第3図は第1図に示された(II、e2゜Ω
・の従来の一般的な駆動波形であって、転送りロック色
は図に示される様なりロック、転送りロックz2はクロ
ック21の逆位相のクロックである。今、第2図のA点
にて、積蓄部1の光電変換された信号電荷の蓄積が開始
され、図示されない蓄積電荷量検出装置により第1図蓄
積部1の蓄積電荷(例えば平均電荷)が第2図のB点で
規定量に達したことを検出したとすると、この時点では
Ω1 のレベルは図示の如くしレベルなので、zlがH
レベルとなるタイミングを計って、B点よりt、たけ遅
れた0点で移送パルス4を第1図シフトゲート3に与え
る。この場合、蓄積開始時A点から規定量に達する迄の
時間t1と遅れ時間t!を合わせた時間が蓄積部1での
実際の蓄積時間になりtlがt8に比べて、玉料的に長
ければ、本来の蓄積時間に対する出力レベルの変動は少
ないが、第3図に示した様に高輝度被写体などの場合に
は、蓄積開始時A点から規定量に達する迄の時間t3が
短くなるので、遅れ時間t2を加えた実際の蓄積時間t
s+txは、本来の蓄積時間に対して増大比率が高く出
力レベルは大きく変動してしまう。
第4図はこのようなことを避ける為のもので、蓄積開始
後蓄積時間t6だけ経過して、前述の規定量に達した時
点Bで、移送ノくルスの・を出力し、この時点で一定期
間強制的に転送りロック缶を′電荷取込可能状態(Hレ
ベル)にするものである。
しかしながらこの方法では、移送ノくルスρ丁により、
第1図の蓄積部1からアナログ・シフト・レジスタ部2
への移送は正常に行なわれるが、期間t、は光量に依存
し、移送パルス釦の発生はクロックρ、。
2、に非周期なものとなるので、第4図の例でいえば、
移送パルスの後縁から転送りロックが電荷取込可能状態
と同じ位相になるまで、すなわちクロックSr =H+
 St =Lとなる時点までの時間が非常に近接する場
合(ta々。)があり、この様な場合アナログ・シフト
・レジスタに加えられるGJ+ = L 。
ρ、−1(となる転送りロック巾t6が極度に短くなり
その後のアナログ・シフト・レジスタにおける信号電荷
の正確な転送が期待できず、シフト・ゲート3を介して
取り込んだシフト・レジスタの各転送段の信号電荷が、
蓄積部1で各々蓄積した電荷と対応しなくなる恐れがあ
った。
(発明の目的) 本発明はこのような欠点をなくし、蓄積時間が短かい高
輝度の場合でも、光センサ部(電荷蓄積部)の出力レベ
ルをほぼ一定にし、なおかつシフト・レジスタにおける
信号電荷の正常な転送を行なう駆動装置を提供すること
を目的としている。
(発明の概要) 本発明は移送パルスの後縁から転送りロック8+1鈎が
次の電荷取込可能状態と同じ位相(ρ1−H10、=L
)になるまでの時間(to)i一定時間以上保つことに
より蓄積部1の各部分でそれぞれ蓄積された電荷に対応
する電荷を正確に転送できるようにしたものである。
(実施例) 第5図は本発明による一実施例を示す図である。
1〜7までは第1図と同じ構成なので同一番号で示した
。8は蓄積部1の蓄積電荷量(例えば平均電荷量)が規
定i<達したことを検出する蓄積電荷量検出装置で9は
その出力を受け一定幅のパルスを出力する移送パルス発
生回路、インバータ群10はその入力を移送パルス発生
回路9より受け、シフト・ゲート3へ出力する。11は
クロック・パルス発生装置でその出力はORゲート12
とインバータ13に入力される。Dタイプフリップフロ
ック14は、D入力とリセット端子にインバータ13の
出力を受け、又クロック入力端子CKには移送パルス発
生回路9の出力が接続される。Dタイプフリップフロッ
ク14はクロック入力端子CKに入力されるパルスの立
ち上がりにより、この時り入力端子に入力されている信
号を出力端子Qへ出力し、その後この出力状態を保つ。
そしてリセット端子Rにリセット端子(Lレベルの信号
)が入力されると、入力端子り、CKの入力にかかわら
ず出力端子Qの出力をリセットし、Lレベル出力とする
。更にその出力端子Qは前述ORゲート12の他の入力
に接続されている。ORゲート12の他の入力には、移
送パルス発生回路9の出力を入力とするインバータ群1
5の出力が接続される。インバータ16及びバッファ1
7はORゲート12の出力を入力にし各々逆位相でアナ
ログ・シフト・レジスタ2のゲートに接続され転送駆動
するような構成となっている。
このように構成された装置の動作を説明する。
第6図及び第7図は第5図の各部の波形を示すものであ
る。まず第6図の場合から説明する。
蓄積電荷量検出装置8により電荷蓄積部1の蓄積電荷量
が規定量に達したと検知されると、該装置8は移送パル
ス発生回路9へ信号を送出し−1移送パルス発生回路9
は1++の時点にて第6図すに示される移送パルスを送
出する。この移送ノ(ルスが出力されるとただちにイン
バータ群15、ORゲート12を介して、バッファ17
の出力eば、クロックパルスaにかかわらず、Hレベル
、インバート・バッファ16の出力fはLとなる。ここ
でインバータ群15及び10はゲート回路などの遅延時
間を考慮して多段にもうけたもので動作的にはインバー
タにすぎない。一方間時にシフト・パルス発生回路9の
出力すはインバータ群10を介してシフト・ゲート3に
移送パルスgを印加する。このとき既にインバータ群1
5、ORゲート12、バッファ17、インバート・バッ
ファ16を介して、アナログ・シフト・レジスタ2の各
ゲートは前述した如く、電荷取込可能状態(e=H。
f=、L)になっているので、移送パルスgが印加され
ることにより蓄積部1から、アナログ・シフト・レジス
タ部2へ電荷の移送が行、なわれる。次に移送パルスの
後縁(t12時点)においては、第6図の例ではクロッ
ク・パルスaはHレベルfz、 (7)で、Dタイプ:
フリップフロップ14のD入力はLレベルであり、シフ
ト・パルス発生回路9の出力すの立ち上が・り、に・l
よJDタイプ・フリップフロップのQ出力CはLレベル
のままである。しかしながらクロックaがHレベルなの
でORゲート12、バッファ17、インバート・バッフ
ァ16e介り。
て、アナログ・シフト・レジスタ部2のゲートにはe=
H,f=Lレベルが与えられており、移送パルス発生回
路9の出力すがHレベルになっても(移送終了状態にな
っても)アナログ・シフト・レジスタ部2のゲートには
クロックaに便いe。
fの如く電荷取込可能状態の信号、すなわちe。
fにそれぞれH,Lの各レベルの信号が印加される。そ
してクロック信号aに従いt’s時点でクロック信号a
がLレベルになると、それ以後、周期2Tのクロック信
号aに基づく転送りロック信号e、fによりシフト・レ
ジスタ2におけるイ[号電荷の転送が行なわれる。この
場合は移送パルス終了時(tu )に転送りロックe、
1”R11荷取込可能状態と同じ位相にあるので、移送
終了(t+z) 以 −後、次の電荷取込可能状態と同
じ位相(e=H。
f=L)になるまでの時間(T1)を一定時間以上に保
つことができ、正確な信号電荷の転送を行なうことがで
きる。尚、Tが正常な転送を行なう為の一定時間より大
きく設けられていることはいうまでもない。
次に第7図のような場合について説明する。前述と同様
に蓄積電荷が現定量に達したと検知されると、移送パル
ス発生回路9へ信号を送出し、移送パルス発生回路9は
bに示されるパルスを送出する。第6図の説明で述べた
ようにパルスbが送出されている間(11+〜t、2)
+インバータ群15、ORゲート12、インバート・バ
ッファ16、バッファ17を介して、アナログ−・シフ
ト・レジスタ2のゲートには電荷取込可能状態の転送り
ロック(e = f(、j= L )が印加され同時に
インバータ群10を介してシフト・パルスgが与、tら
れる。
そして蓄積部1からレジスタ2へ蓄積電荷の移送が行な
われる。パルスbの後縁すなわち電荷の移送終了時(h
りにおいては、クロックパルスaはLレベルなのでフリ
ップフロップ14のD入力はHレベルとなりそのQ出力
CはHレベルとなりORゲート12の出力は、パルスb
の後縁によりインバータ群15の出力dがLレベルにな
るも、Hレベルが確保される。尚この場合インバータ群
15の遅延により、フリップフロップ14のQ出力Cが
Hとなった後にインバータ群15の出力dがLになるの
で、ORゲート12の出力は瞬時りとなることがない。
そしてこのフリップフロップ14のQ出力C,flクロ
ックaがHレベルになるまで(tax)ホールドされる
。その後ハクロックaにより第7図e、fの如く、各々
アナログ・シフト・レジスタのゲートにクロックが与え
られ転送が行f=L)に保ち、移送終了(t2z)から
次の電荷取込可能状態と同じ位相になるまでの時間T、
を一定時間以上に保つ・ことができ、前述の如く正体な
転送を行なうことができる。
以上の第6図、第7図の説明から明らかなように移送パ
ルス発生回路9の出力すがクロックaのタイミングに関
係なく、発せられても、移送パルスgが与えられる時に
は必ずアナログ・シフト・レジスタのクロックe、fは
電荷取込可能状態(e =H,f =L )になってお
り、なおかつ移送パルスgの後縁(1+2,111 )
から転送りロックが次の電荷取込可能状態と同じ位相に
なるまで(t+4.t2a )の時間を一定時間以上に
保つことができる。
尚、実施例では移送パルスgの後縁(t+z + tx
t)から転送りロックe、fが次に電荷取込可能状態と
同じ位相になるまで(t+4r tis )の時間(T
1゜T、)を1周期(tl、γtnあるいはt24〜t
taの時間、T)より長くなるように設定したが、この
時間(T)が、正確な転送の為に移送パルスg、の後縁
から転送りロックが次の電荷取込可能状態と同じ位相に
なる捷でに設けなければならない一定時間より長いこと
はもちろんである。
さらに実施例では移送パルスgの後縁から転送りロック
e、fが次の電荷取込可能状態と同じ位相になるまでの
時間(T、 ; T、)をT周期(T)以上になるよう
に設けたが、この時間(’r、 、T! )は正確な転
送の為に設けなければならない一定時間より長ければよ
い。
(発明の効果) 以上に述べたように本発明によれば、移送パルスの発生
を転送りロックと無量゛係(に1した、ので移送パルス
発生のタイミングがいかなるときでも蓄積部からアナロ
グ・シフト・レジスタ部へ信号電荷をとり込むことがで
き、蓄積時間が短い高4度の場合でも一定の出力レベル
が得られる。また移送パルス後縁から転送りロックが次
に電荷取込可能状態と同じ位相になるまでの時間を一定
時間以上に保つようにしたので、その出力は各畜l*部
分に対応した出力となり大変有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の固体撮像素子の概略図、第2〜第4図は
従来の駆動波形を示す図、第5図は本発明の一実施例を
示す回路図、第6図及び第7図は各部の波形を示すタイ
ムチャートである。 (主要部分の符号の説明) 1・・・・・・・電荷蓄積部 2・・・・・・・アナログ・シフト・レジスタ]〜7・
・・・・・固体撮像素子 出願人 日本光学工業株式会社 代理人 渡 辺 隆 男

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 蓄積された信号電荷が所定レベルに達した後に発せられ
    る一定巾の移送イ亀号により、信号電荷蓄積部からアナ
    ログ・シフト・レジスタへ信号電荷を取り込み、一定周
    期の転送りロック信号を、前記アナログ・シフト・レジ
    スタへ印加し、該クロック信号により信号電荷を順次転
    送して、出力と1] して取り出す団体撮像装置の駆動装置において、前記転
    送りロック信号と無関係に前記移送信号を出力するよう
    に設けるとともに該移送信号が出力されている間は前記
    アナログ・シフト・レジスタへ印加するクロックを電荷
    取込可能状態に保ち、かつ前記移送信号終了から前記転
    送りロック信号が次の電荷取込可能状態と同じ位相にな
    るまでの時間を一定時間以上に保つ構成とした固体撮像
    素子の駆動装置。
JP59031142A 1984-02-21 1984-02-21 固体撮像装置の駆動装置 Pending JPS60176370A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59031142A JPS60176370A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 固体撮像装置の駆動装置
US06/702,592 US4677306A (en) 1984-02-21 1985-02-19 Drive apparatus for solid-state image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59031142A JPS60176370A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 固体撮像装置の駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60176370A true JPS60176370A (ja) 1985-09-10

Family

ID=12323185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59031142A Pending JPS60176370A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 固体撮像装置の駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4677306A (ja)
JP (1) JPS60176370A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021696A (ja) * 1988-10-27 1990-01-05 Minolta Camera Co Ltd 電荷蓄積型の光電変換装置
US7522317B2 (en) 2000-12-20 2009-04-21 Seiko Epson Corporation Image reading device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769710A (en) * 1985-10-06 1988-09-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for controlling accumulation type photoelectric conversion element
JP2563370B2 (ja) * 1986-12-27 1996-12-11 オリンパス光学工業株式会社 焦点検出用光電変換装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5485632A (en) * 1977-12-21 1979-07-07 Hitachi Ltd Driving method for solid state pickup element
JPS55110477A (en) * 1979-02-16 1980-08-25 Canon Inc Control method of charge storage time in optical sensor device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154382A (en) * 1978-05-25 1979-12-05 Canon Inc Photo sensor device
JPS5671381A (en) * 1979-11-15 1981-06-13 Canon Inc Solid-state image sensor
DE3164025D1 (en) * 1980-01-25 1984-07-19 Tokyo Shibaura Electric Co Charge transfer apparatus
JPS5780864A (en) * 1980-11-08 1982-05-20 Hitachi Ltd Driving circuit for ccd photosensor
JPS58188969A (ja) * 1982-04-28 1983-11-04 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd イメ−ジセンサ
FR2533056B1 (fr) * 1982-09-14 1987-05-15 Thomson Csf Imageur a transfert de lignes et camera de television comportant un tel imageur

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5485632A (en) * 1977-12-21 1979-07-07 Hitachi Ltd Driving method for solid state pickup element
JPS55110477A (en) * 1979-02-16 1980-08-25 Canon Inc Control method of charge storage time in optical sensor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021696A (ja) * 1988-10-27 1990-01-05 Minolta Camera Co Ltd 電荷蓄積型の光電変換装置
US7522317B2 (en) 2000-12-20 2009-04-21 Seiko Epson Corporation Image reading device

Also Published As

Publication number Publication date
US4677306A (en) 1987-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5812703A (en) Imaging apparatus
EP0108308A2 (en) Photoelectric conversion apparatus
US5777671A (en) Solid state imager having high frequency transfer mode
JPH05502309A (ja) 基準レベル設定回路付きオートフォーカスチップ
JPS60176370A (ja) 固体撮像装置の駆動装置
US6903847B2 (en) Image reading apparatus
JPS6038987A (ja) 電荷転送撮像装置
JPH0693765B2 (ja) 撮像装置
JPS5940347B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH10290399A (ja) 画像読み取り装置
TW420941B (en) Color image input device and the control method thereof
JP2703425B2 (ja) 固体撮像装置のシャッタパルス発生回路
KR930006696Y1 (ko) 형상검출회로의 아날로그신호 비교회로
JP2877174B2 (ja) 外部トリガー機能付きccdテレビカメラ
JP3587577B2 (ja) 固体撮像素子駆動装置
JP2001285726A (ja) 撮像素子の駆動装置、撮像装置並びに撮像素子の駆動方法
JP3603454B2 (ja) 撮像装置
KR0164831B1 (ko) 이미지 스캐너의 독취회로 및 그 방법
JPH06325194A (ja) 撮像装置
JP2877671B2 (ja) 固体撮像装置
JPH10243299A (ja) ストロボ付き電子シャッター式デジタルカメラ
JPH026270B2 (ja)
JPH0955492A (ja) 固体撮像装置
JPS62111565A (ja) 画像情報読取装置
JPH0352450A (ja) 画像読取装置