JP3792266B2 - 工作機械の熱変位補正方法及びその装置 - Google Patents

工作機械の熱変位補正方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3792266B2
JP3792266B2 JP02474195A JP2474195A JP3792266B2 JP 3792266 B2 JP3792266 B2 JP 3792266B2 JP 02474195 A JP02474195 A JP 02474195A JP 2474195 A JP2474195 A JP 2474195A JP 3792266 B2 JP3792266 B2 JP 3792266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal displacement
temperature change
temperature
spindle
main shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02474195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08174380A (ja
Inventor
肇 櫻庭
Original Assignee
森精機興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 森精機興産株式会社 filed Critical 森精機興産株式会社
Priority to JP02474195A priority Critical patent/JP3792266B2/ja
Priority to TW084103121A priority patent/TW320588B/zh
Priority to KR1019950012666A priority patent/KR960000412A/ko
Priority to US08/458,305 priority patent/US5623857A/en
Priority to DE69525683T priority patent/DE69525683T2/de
Priority to EP95109116A priority patent/EP0687522B1/en
Priority to CN95105559A priority patent/CN1077000C/zh
Publication of JPH08174380A publication Critical patent/JPH08174380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792266B2 publication Critical patent/JP3792266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/18Compensation of tool-deflection due to temperature or force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/14Methods or arrangements for maintaining a constant temperature in parts of machine tools
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49206Compensation temperature, thermal displacement, use measured temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49219Compensation temperature, thermal displacement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S82/00Turning
    • Y10S82/90Lathe thermal regulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303976Milling with means to control temperature or lubricate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/10Process of turning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2552Headstock

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は工作機械の熱変位補正方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
工作機械には機体各部に発熱源があり、例えば主軸の軸受のころがり摩擦熱や、切削部分からの発熱など数多い。これらの熱は機体各部に伝導して機体を変形させるが、この機体の変形は加工精度に大きく影響する。
そこで、これら各種原因による機体の熱変位を予測して熱変位による誤差の分をサーボ系にフィードバックして補正する補正方法やその装置が種々提案されている。
【0003】
斯かる補正機能を有する工作機械では、機械の運転に伴う熱変位を如何に正確に見込むかが重要であり、そのために種々の試みがなされている。例えば、主軸の回転数等の運転条件から熱変位を予測するもの、あるいは機体に組込んだ変位センサで直接熱変位を検出するもの等がある。
【0004】
本出願人は、特公平6−22779号公報及び特開平3−79256号公報で、機体温度から熱変位を算出する方式の工作機械の熱変位補正方法を提案した。この方法における熱変位の算出は、基本的には次式(1)の原理に基づいている。
ΔL=L×線膨張係数×温度変化 ……(1)
ここで、ΔL:機体構成部分の熱変位
L:機体構成部分の長さ
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来技術における補正後の加工精度としては、20乃至30〔μm〕程度が限界である。ところが、近年の工作機械ユーザーからは、補正後の精度として10〔μm〕以下の加工誤差に抑えることが一般的に要求されている。これは、セラミック材など新素材や、さらに小型化された工作物等を高精度で加工する必要性があるからである。
【0006】
また、前記算出手法では機体の構成からその構成部分の長さLを見込み、その温度変化を長さLの中央位置から検出しているので、温度センサの取付位置に制約があった。さらに、精度よく熱変位を見込むには、機体を細かな構成部分に分割する必要が生じ、それぞれの部分の温度変化を算出するために多数の温度センサを要した。また、機体構成部分の長さLの測定や、各機体構成材料それぞれの線膨張係数の確認作業が必要であった。
これらは、機体温度から熱変位を算出する方式の工作機械の熱変位補正装置を実装する上での障害となっていた。
【0007】
一方、特開昭58−109250号公報には、工作機械と熱的相似の金属片を用いて、その温度を工作機械を代表する温度と見做して、冷却用噴射空気の温度を制御することにより、工作機械の熱変位の補正をする熱変位補正装置が提案されている。しかしながら、この場合には熱的相似の金属片を別途準備しなければならなかった。
さらに、特開昭60−9634号公報には、Y軸熱変位の特性に合わせた熱的時定数を持った温度センサを使用する熱変位補正装置が提案されている。しかし、この補正装置では、熱変位の特性に合わせた熱的時定数を持つ温度センサの詳細が明らかにされていない。
【0008】
ところで、複数の主軸を有する工作機械の場合、主軸の軸受にかけられている予圧のばらつき、主軸の取付け場所による温度の伝わり方の違い、及び軸受潤滑の状態等の理由で、各主軸の伸びに違いが生じることが多い。
そのため、例えば主軸に取付けられた複数の工作物を同一形状に同時に粗仕上げ加工をしたのち、仕上げ加工では使用する主軸を1本に限定し、これ以外の主軸を停止させる。これにより、主軸の発熱を抑えるとともに使用する主軸の熱変形にのみ着目して熱変位補正を行ない、仕上げ加工をしていた。この場合、停止中の主軸の把持する工具が工作物と干渉するのを防止するために、この停止中の工具を予め取外しておく作業も必要である。したがって、仕上げ加工の作業能率が極めて悪かった。
特開平5−84628号公報には、複数の主軸を有する工作機械の熱変位補正装置が提案されている。しかし、この補正装置による熱変位補正には限界があり、補正後の加工誤差を限りなく零に近づけることは困難であった。
【0009】
本発明は、斯かる課題を解決するためになされたもので、熱による加工誤差に対する補正を高精度で行なうことができる工作機械の熱変位補正方法及びその装置を提供することを目的とする。
また、本発明の別の目的は、工作機械の機体構成部分の長さ測定や、機体構成材料の線膨張係数の確認作業を不要とし、且つ、実機を用いた熱変位特性の抽出の実測作業を簡略化することである。
更に、本発明の別の目的は、温度センサの取付け位置の制約を大幅に緩和すると同時に、少数の温度センサで熱変位を精度よく見込むことのできる自由度の高い工作機械の熱変位補正方法及びその装置を提供することである。
更に本発明の別の目的は、複数の主軸を有する工作機械の場合に、複数の工作物を高精度で同時加工するとともに作業能率を大幅に向上させることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため、本発明では、工作機械に任意の主軸回転数を与えた際の所定軸方向の伸びによる熱変位又は主軸傾きによる熱変位を検出すると同時に、機体の適当箇所の温度変化を温度センサにより検出する。
この温度変化と前記熱変位が時系列的に同じであれば、温度変化と熱変位は単純にリニアの相関になるので、温度変化から熱変位を容易に見積もることが可能であることを前提にしている。
しかしながら、機体の適当箇所から検出した温度変化が有する時定数は、必ずしも所定軸方向の熱変位が有する時定数と同じではない。そのため、この温度変化のデータを適宜加工して前記熱変位が有する時定数に一致させる手法が求められる。
そこで、本発明に係る熱変位補正方法は、発熱源の影響を受ける機体の温度変化を検出し、検出されたこの温度変化を用いて、工作機械の熱変位の時定数と略同じ時定数を有する温度変化を演算し、算出されたこの温度変化と前記熱変位との関係を定める関数を用いて得た熱変位に基づいて加工誤差を補正している。
なお、「工作機械の熱変位」とは、理想としては工具による加工点における熱変位であるが、現実的には、例えば主軸先端部又は主軸先端部に一時的に装着されたテストバーの適当箇所における熱変位のことである。
そして、前記補正方法を実現するための熱変位補正装置は、発熱源の影響を受ける機体の温度変化を検出する温度検出手段と、この温度検出手段で検出された前記温度変化を用いて、工作機械の熱変位の時定数と略同じ時定数を有する温度変化を演算する温度演算手段と、この温度演算手段で算出された前記温度変化と前記熱変位との関係を定める関数を用いて熱変位を演算する熱変位演算手段と、この熱変位演算手段で算出された前記熱変位に基づいて加工誤差を補正する補正手段とを備えている。
【0011】
検出された前記温度変化のデータを、熱変位が有する時定数に一致させるデータ加工法の一例として、「ミックス手法」と「ダミー手法」を使用している。
ミックス手法では、まず、工作機械に任意の主軸回転数を与えた際の熱変位を検出する。これと同時に、この熱変位の時定数より小さい温度変化の時定数を持つ箇所の温度変化と、この熱変位の時定数より大きな温度変化の時定数を持つ箇所の温度とを検出する。そして、これら少なくとも二箇所の互いに時定数の異なる温度変化を合成して熱変位の時定数と同じ時定数を有する合成温度変化を創成する。
なお、ミックス手法では、前記合成温度変化を創成する際に、一旦複数の合成温度変化を創成し、この複数の合成温度変化を更に合成して、熱変位の時定数と略同じ時定数を有する合成温度変化を創成してもよい。
ところで、ミックス手法では、前記合成温度変化を創成する際に、温度データには時々刻々に温度センサから得られるデータを直接用いている。そのため、合成温度変化の精度の信頼性が高い反面、それぞれの温度変化の時定数の間に位置する熱変位の時定数しか合成することができない。
【0012】
これに対して、ダミー手法は、工作機械に任意の主軸回転数を与えた際の熱変位を検出すると同時に、この熱変位の時定数より小さい温度変化の時定数を持つ適当箇所の温度変化を検出する。そして、この検出温度変化より遅れて表われる熱変位の時定数と略同じ時定数を有する架空の遅れ温度変化を、温度変化に遅れを見込んだ繰り返し演算により創成する手法である。
なお、ダミー手法では、前記遅れ温度変化を創成する際に、一旦他の遅れ温度変化を創成し、この遅れ温度変化に更に遅れを見込んで、熱変位の時定数と略同じ時定数を有する遅れ温度変化を創成してもよい。
このように、ダミー手法では、温度変化に遅れを見込んだ繰り返し演算により遅れ温度変化を算出している。したがって、演算式が簡単である反面、粗い近似計算となり精度の信頼性に若干欠ける。
【0013】
工作機械の熱変位の時定数と同じ時定数を有する創成温度変化と熱変位とのリニアな相関は、主軸回転に伴う主軸頭部の発熱がコラム等に伝わる影響、又は室温等の他の熱源の影響等による、熱変位の遅れ応答成分により、徐々に壊れてくる場合がある。
そこで、創成温度変化と熱変位とのあいだのリニアの相関を長時間維持するために、ミックス手法あるいはダミー手法で創成した温度変化で見積もった熱変位に、徐々に現われてくる熱変位の遅れ応答成分を加算して見積もることが行なわれる。
例えば、発熱源の影響を受けて互いに時定数の異なる温度変化をする少なくとも二箇所から検出した温度データを用いて、ミックス手法で合成温度変化を創成するとともに、この合成温度変化とリニアの相関で得られる熱変位を演算する。そして、先の温度データの一方あるいは別途検出した比較的穏やかな温度変化をする箇所から検出した温度データを用いて、温度変化に遅れを十分見込んで創成した遅れ温度変化とリニアの相関で得られる変位の遅れ応答成分を演算する。
ミックス手法とダミー手法との組合せ手法で創成した温度変化による熱変位の見積もりは、精度の信頼性が高くなるので好ましい。
また、発熱源近傍の温度が急激に且つ大きく変化する箇所から検出した温度データを用いて、ダミー手法で第1の遅れ温度変化を創成するとともに、この遅れ温度変化とリニアの相関で得られる熱変位を演算する。
そして、先の温度データあるいは別途検出した比較的穏やかな温度変化をする箇所から検出した温度データを用いて、温度変化の遅れを十分見込んで創成した第2の遅れ温度変化とリニアの相関で得られる変位の遅れ応答成分を演算する。
ダミー手法とダミー手法との組合せ手法で創成した温度変化による熱変位の見積もりは、ミックス手法とダミー手法との組合せ手法で創成した温度変化による見積もりよりも、精度の信頼性が若干欠ける。
【0014】
ミックス手法とダミー手法、あるいはダミー手法とダミー手法を組合せる手法について、主軸頭を発熱源とするマシニングセンタ(以下、MCと記載)、又は主軸台内に発熱源を内蔵する数値制御旋盤(以下、NC旋盤と記載)を例にして詳細に述べる。
まず、ミックス手法とダミー手法の組合せでは、MC等を運転して、任意の主軸回転数を与えた際の熱変位を検出する。これと同時に、この熱変位の時定数より小さい温度変化の時定数を持つノーズ位置、及び前記熱変位の時定数より大きな温度変化の時定数を持つヘッド位置における機体の温度変化をそれぞれ検出する。そして、ミックス手法で前記熱変位の時定数と同じ時定数を有する合成温度変化を創成し、この合成温度変化に対応して変化する熱変位を演算する。
また、ダミー手法とダミー手法の組合せでは、MC等を運転して、任意の主軸回転数を与えた際の熱変位を検出する。これと同時に、この熱変位の時定数より小さい温度変化の時定数を持つノーズ位置における機体の温度変化を検出する。そして、ダミー手法で前記熱変位の時定数と同じ時定数を有する遅れ温度変化を創成し、この遅れ温度変化に対応して変化する熱変位を演算する。
次いで、ミックス手法とダミー手法の組合せ、及びダミー手法とダミー手法の組合せのいずれの場合も、以下のダミー手法が更に付加される。
即ち、MC等の前記主軸頭位置で検出された温度変化に遅れを見込んで、実際の熱変位と、合成温度変化あるいは遅れ温度変化を用いて先に演算された熱変位とが徐々にずれていく変位の遅れ応答成分と略同じ経時特性を有する遅れ温度変化を繰り返し演算で創成する。この遅れ温度変化に対応して変化する遅れ応答成分を演算する。
【0015】
検出された温度変化のデータを、熱変位が有する時定数に略一致させるデータ加工法を発展させたものに「リニアライズ(LINEARIZE)手法」があり、本発明はこの手法も使用している。
リニアライズ手法では、工作機械に任意の主軸回転数を与えた際の熱変位を検出する。これと同時に、発熱源の発熱による影響を受けて温度変化をする機体の適当箇所の温度変化を検出する。この検出温度変化を用いて前記発熱源における温度変化を演算する。そして、この発熱源の温度変化を用いて熱変位の時定数と略同じ時定数を有する創成温度変化を演算する。
なお、リニアライズ手法では、前記創成温度変化を演算する際に、発熱源における温度変化を用いて一旦他の創成温度変化を演算し、この創成温度変化を用いて、熱変位の時定数と同じ時定数を有する創成温度変化を演算してもよい。
リニアライズ手法では、必ずしも熱変位の時定数よりも小さい温度変化の時定数を持つ箇所の温度変化を検出する必要がない。このため、温度センサを配設する位置の自由度が高い反面、創成温度変化を演算する手順が若干複雑になる。
【0016】
また、リニアライズ手法とダミー手法を組合せた手法では、工作機械に任意の主軸回転数を与えた際の熱変位を検出する。これと同時に、発熱源の発熱の影響を受けて温度変化する機体の適当箇所の温度変化を検出する。そして、リニアライズ手法で前記熱変位の時定数と略同じ時定数を有する創成温度変化を演算し、この創成温度変化に対応して変化する熱変位を演算する。
次いで、前記検出温度変化又は別途検出した比較的穏やかな温度変化をする箇所から検出した温度データに遅れを見込んで、実際の熱変位と、創成温度変化を用いて先に演算された熱変位とが徐々にずれていく変位の遅れ応答成分と略同じ経時特性を有する遅れ温度変化を繰り返し演算で創成する。この遅れ温度変化に対応して変化する遅れ応答成分を演算する。
【0017】
前記ミックス手法では、検出温度変化の時定数の一つは熱変位の時定数より小さいことが条件にあり、ダミー手法でも検出温度変化の時定数は熱変位の時定数より小さくなくてはならない。したがって、これらの手法で創成した温度変化で熱変位を見積もる場合は、温度変化を検出する位置に制約が生じる。
これに対して、リニアライズ手法は、検出される温度変化の時定数の大きさに条件がなく、且つ、一個の発熱源に対して検出温度は一個でよい。したがって、温度変化に比べて熱変位が敏感に表われる主軸頭を持つMC及びNC旋盤、あるいは加工精度に影響を与える発熱源を複数有している工作機械における創成温度の演算に有利である。
例えば、NC旋盤は、工作物又は工具を把持する主軸と、この主軸を軸支する加工位置側の前軸受及び反加工位置側の後軸受を介して前記主軸を回転自在に支持する主軸台と、前記前,後の軸受の間に配設され、前記主軸台に内蔵されて前記主軸を回転駆動するビルトインモータとを備えている。
そして、NC旋盤では、前記後軸受は前記主軸を中心軸方向に対して位置決めし、前記前軸受は熱変位で伸縮する前記主軸を前記中心軸方向に摺動可能に保持し、発熱源となる前記前,後の軸受及び前記ビルトインモータの各近傍で温度変化をそれぞれ検出する3本の温度センサを前記主軸台に取付けた構成になっている。
このような多熱源を有する工作機械にリニアライズ手法を適用した場合には、各温度センサによる検出温度変化を用いて、それぞれの発熱源における温度変化を演算する。そして、この温度変化を用いて、各発熱源の発熱影響による熱変位の時定数と同じ時定数を有するそれぞれの創成温度変化を演算する。このようにして演算された各創成温度変化は、それぞれの発熱源の影響による熱変位とリニアの相関が成立する。
【0018】
【作用】
工作機械の主軸回転に伴い、主軸軸受や主軸駆動モータ等の発熱源から発熱が起こり、これが機体の構成部分に伝導し、結果として温度変化をきたす。通常の工作機械では構造材料として鋳鉄又は鋼材を主として用いている。
したがって、温度変化があると、これら構造材料が持つ線膨張係数に比例した熱変位が各部で発生する。これら各部の熱変位が加算されて、工作機械の加工精度を低下させる。
また、工作機械の主軸回転に伴う温度変化は、発熱源近傍で早く表れるが、ヘッド(主軸頭),ヘッド取付け部及びコラムなど発熱源から離れるほど遅れて表れることになり、それぞれ温度変化の経時特性が異なる。このため、機体の任意箇所の温度変化と熱変位とは、通常は直接結びつかない。
【0019】
しかし、工作機械に任意の主軸回転数を与えた際の熱変位の時系列データ、及び発熱源の発熱の影響を受ける機体の適当箇所から検出された温度変化の時系列データに、近似的に単一の一次遅れ要素のステップ入力応答関数を当てはめると、変化が飽和する迄の時定数をそれぞれ抽出することができる。この熱変位の時定数と温度変化の時定数とのバランスは、主軸回転数の広い領域にわたって共通する当該工作機械の熱特性を代表するものになる。
そこで、温度変化のデータを適宜加工して、熱変位が有する時定数に略一致した時定数を有する創成温度変化を演算する手法を用いる。すると、この創成温度変化と熱変位とはリニアな相関が成立するので、温度変化から間接的に熱変位をかなり正確に見込むことが可能になる。
熱変位現象を単一の一次遅れ要素の温度変化による作用であるとして近似仮定すると、実際の機体構成の複雑さとの違いによる熱変位見積もり誤差が生じる。そこで、この誤差成分を更に異なる単一の一次遅れ要素の温度変化による作用であるとして近似仮定することによって、同じ作業を繰り返し適用することができる。
したがって、機体の適当箇所から検出した温度変化データから熱変位を十分高精度に見込むことができる。
【0020】
具体的には、まず当該工作機械の熱特性を抽出するため、予備テストで任意の主軸回転数を与えた際の熱変位を電気マイクロメータ等を用いて検出する。これと同時に、発熱源の発熱の影響を受けて温度変化をする機体の適当箇所の温度変化をサーミスタ温度センサ等を用いて検出する。
次いで、この変化が略飽和するまでのそれぞれの時系列データに、一次遅れ要素のステップ入力応答関数を当てはめてそれぞれの時定数を抽出する。この温度変化のデータを用いて、熱変位の時定数と同じ時定数を持つ温度変化を創り出すために用意したミックス手法,ダミー手法,リニアライズ手法,あるいはこれらを組合せた手法の一つを適宜選択し、それぞれの手法において決定される温度変換式の係数を計算する。
選択された手法における温度変換式に、先の温度変化の時系列データを与えて書き直すと、熱変形と同じ時定数を持つ創成温度変化になる。この創成温度変化と先の熱変形データとはリニアの相関が成立し、その傾斜が創成温度変化から熱変位を算出する比例定数になる。
機械稼動時の熱変位補正では、先に温度変化を検出した箇所から時々刻々検出される温度変化のデータを、先の選択された手法における温度変換式を用いて、創成温度変化に随時変換する。次いで、この創成温度変化に、先に算出された比例定数を掛けて、補正すべき熱変位を求めることになる。
【0021】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図1乃至図37に基づいて説明する。
(第1,第2実施例)
図1乃至図17は本発明の第1,第2実施例を説明するための図である。
例えば図1に示す数値制御(NC)工作機械は立形のマシニングセンタ(MC)1であるが、MC以外の他の種類のNC工作機械であってもよい。ベッド2上にはコラム3が立設されており、コラム3には主軸頭5がZ軸方向に移動可能に取付けられている。コラム3は、ベッド2上をY軸方向に移動できるようになっている。
主軸頭5には主軸6がZ軸方向に向けて設けられており、主軸6の先端には工具7が装着されている。主軸6は、主軸頭5に取付けられた主軸モータ4により回転駆動される。ベッド2上に設けられたテーブル8に載置された工作物9が工具7により切削加工される。テーブル8はベッド2上をX軸方向に移動する。
なお、主軸6の軸線方向をZ軸とし、これに直交して直交座標系をなす各方向をX軸,Y軸とする。
【0022】
MC1には、機体10の温度変化を検出する温度検出手段が設けられている。第1実施例では、主軸頭5の主軸前端側のノーズ位置の温度を検出するノーズ温度センサS1 と、ノーズ位置より離れた任意の位置に配置されて主軸頭5の温度を検出するヘッド温度センサS2 がそれぞれ取付けられている。温度検出手段としての温度センサS1 ,S2 はどのタイプでもよいが、外乱に強いサーミスタ温度センサが望ましい。
ノーズ温度センサS1 は、主な発熱源である主軸6の主軸受に近いので温度変化が直ぐに表われることとなり、時定数が小さい。一方、ヘッド温度センサS2 は、主軸受より離れているので温度変化はゆっくりと表われ、したがって時定数が大きい。
第2実施例では、前記ノーズ温度センサS1 と、発熱源の発熱の影響が機体10にゆっくりと及ぶ箇所の温度を検出する温度検出手段としての温度センサS3 が、それぞれ取付けられている。
【0023】
ここで、本発明における熱変位補正の原理を説明する。
本発明によれば、X,Y,Zの各軸方向の熱変位に対する補正ができるが、例えばX軸方向については、コラム3及び主軸頭5がX軸に対して左右対称形の構造を有しているため、X軸方向の補正は通常必要ない。以下の説明では、Y軸,Z軸のうち主にZ軸方向の補正を例にとって説明する。
【0024】
Z軸方向の熱変位の演算式は次式で示される。
ΔZ=a・(ΔZ1 +ΔZ2 ) ……(2)
ここで、ΔZ :Z軸熱変位
a :全体補正係数
(この係数“a”は、演算式(2)の結果と実際の精度との差を修正するための係数)
ΔZ1 :Z軸熱変位の即時応答成分
ΔZ2 :Z軸熱変位の遅れ応答成分
である。
【0025】
即ち、演算式(2)は、温度変化から直ちに熱変位が予測できる即時応答成分ΔZ1 と、遅れを伴って熱変位が表われる遅れ応答成分ΔZ2 とを含んでいる。前記温度変化は、各温度センサで検出されて出力される温度から基準温度を差引いた温度差として算出される。
基準温度としては、MC1の電源投入時における1回目の温度センサの出力、又はこの出力を複数回加算したものの平均値、あるいは例えば20〔℃〕のような絶対基準等が採用される。温度センサ毎の基準温度がRAM11内に保存される。
ところで、工作機械を設置した環境の温度変化が比較的ゆっくりしたものである場合には、室温変化による工作機械全体の熱変形は、工具と工作物を含めて略相似形に変化する。即ち、このようなゆっくりした室温変化では加工誤差は生じないので、この室温変化を含んだ温度変化から熱変形を予測したものは、実際の熱変形とは異なる。
したがって、この場合には、工作機械のベッド等に別途設けた温度センサで検出した時々刻々の温度を基準温度として採用し、各温度センサから出力される温度からこの基準温度を差し引いたものを温度変化として使用する。このようにすれば、室温変化があっても、精度のよい熱変位補正ができる。
【0026】
なお、本発明は、式(3)に示すように即時応答成分ΔZ1 のみに基づく演算式を使用することもできる。又は、式(4)に示すように、遅れ応答成分ΔZ2 のみに基づく演算式を使用することもできる。
ΔZ=a・ΔZ1 ……(3)
ΔZ=a・ΔZ2 ……(4)
【0027】
即時応答成分ΔZ1 は、次式により算出される。
ΔZ1 =b・ΔT1 +c・ΔT2 ……(5)
ここで、ΔT1:温度センサS1の出力から基準温度を差引いた温度変化〔℃〕
ΔT2:温度センサS2の出力から基準温度を差引いた温度変化〔℃〕
b :内部補正係数〔±μm/℃〕
c :内部補正係数〔±μm/℃〕
である。
【0028】
第1実施例で使用される式(5)は、二箇所に設置された温度センサの出力により機体10の熱変位を演算する式である。そして、ノーズ温度センサS1 で検出された温度から算出される温度変化ΔT1 と、ヘッド温度センサS2 で検出された温度から算出される温度変化ΔT2 とから、即時応答成分ΔZ1 を演算することになる。
なお、即時応答成分ΔZ1 の演算には、温度センサの設置箇所は少なくとも二箇所あればよいが、発熱源の数に応じて適宜追加される。また、温度センサの設置箇所は、発熱源の発熱の影響を受ける箇所ならば、ノーズ位置とヘッド位置以外の場所であってもよい。
【0029】
一方、遅れ応答成分ΔZ2 を演算する式は下記の通りである。
ΔZ2 =e・Y1 +f・Y2 ……(6)
ここで、e :内部補正係数〔±μm/℃〕
f :内部補正係数〔±μm/℃〕
1 :第1の遅れ温度変化〔℃〕
2 :第2の遅れ温度変化〔℃〕
である。
式(6)は、第1と第2の遅れ温度変化により機体10の熱変位を演算する式である。
【0030】
第1実施例では、遅れ温度変化は1個なので、内部補正係数fの値は零となる。そして、ヘッド温度センサS2 で検出された温度の温度変化ΔT2 に遅れを見込んで演算した遅れ温度変化Y1 から、遅れ応答成分ΔZ2 を演算することになる。
第2実施例では遅れ温度変化は2個使用される。ノーズ温度センサS1 で検出された温度の温度変化ΔT1 に遅れを見込んで演算した第1の遅れ温度変化Y1 と、コラム温度センサS3 で検出された温度の温度変化ΔT2 に遅れを見込んで演算した遅れ温度変化Y2 とから、遅れ応答成分ΔZ2 を演算することになる。
なお、遅れ応答成分ΔZ2 の演算で使用する温度情報としては、1個又は2個あればよいが、発熱源の数に応じて適宜追加される。
【0031】
図1は、本発明の第1実施例を示すブロック図である。
図示するように、各温度センサS1 ,S2 の各出力信号は、回路36,37を介して熱変位補正装置12のA/D変換器13に入力し、入力したアナログ信号はここでディジタル信号に変換される。A/D変換器13からのディジタル信号は演算記憶部14に入力されて、ここで熱変位が演算される。
演算された熱変位に基づいて、補正手段33により加工誤差が補正される。補正手段33の出力信号は、プログラマブルコントローラ15を介して数値制御装置16に送信され、サーボ系にフィードバックされて位置補正される。
即ち、補正手段33は、数値制御装置16の移動指令値に外部からオフセットを与える外部オフセット手段に、演算結果を出力する。その結果、例えば直交座標系の原点位置がオフセットされて、数値制御装置16は、MC1の工具7の軌跡を制御する。
なお、プログラマブルコントローラ15は、数値制御装置16の指令を受けてMC1の動作シーケンスを管理する。
【0032】
各温度センサS1 ,S2 の検出値は、A/D変換器13を介して演算記憶部14で演算され、その指令によりRAM11内の各温度センサS1 ,S2 用に指定されたメモリ番地に書き込まれる。さらにRAM11には、各温度センサS1 ,S2 が一定時間毎にサンプリングした温度データが記憶されている。この温度データは数値制御装置16の表示部に表示される。
ROM17には、本発明に係る熱変位を演算するためのプログラムや補正係数等が記憶されている。クロック18は通常のクロックであり、各温度センサS1 ,S2 の検出の時間を決定するためのものである。
【0033】
熱変位補正装置12は、温度センサS1 ,S2 で検出された温度の温度変化を用いて、熱変位の時定数と略同じ時定数を有する仮想の位置P1 における合成温度変化を演算する合成温度演算手段31と、この合成温度演算手段31で演算された合成温度変化に対応して変化する即時応答成分ΔZ1 即ち熱変位を演算する熱変位演算手段32と、この熱変位演算手段32で算出された熱変位に基づいて加工誤差を補正する補正手段33とを備えている。
【0034】
好ましい態様として、第1実施例の熱変位補正装置12は、温度センサS2 で検出された温度の温度変化より遅れて表れる遅れ温度変化を、前記温度変化に遅れを見込んで演算する遅れ温度演算手段34を、更に備えている。
熱変位演算手段32は、遅れ温度演算手段34で演算された遅れ温度変化に対応して変化する遅れ応答成分ΔZ2 を算出し、この遅れ応答成分を先の即時応答成分ΔZ1 に加算する。補正手段33は、この加算された合計値即ち熱変位に基づいて加工誤差を補正する演算をし、その結果を出力する。
また、遅れ温度演算手段34の最終演算結果と工作機械の電源のオフ時間を同時に記憶する記憶手段35によって、遅れ温度の演算が中断した場合の補償を与えている。
【0035】
即時応答成分ΔZ1 のみを考慮した場合の本発明の熱変位補正方法は、式(3)に基づく方法である。即時応答成分ΔZ1 に遅れ即時応答成分ΔZ2 を考慮した式(2)に基づく熱変位補正方法の方が、より高精度に補正できるので好ましい。
【0036】
図2は、本発明の第2実施例を示すブロック図である。第2実施例の熱変位補正方法は、遅れ応答成分ΔZ2 のみを考慮した場合の式(4)に基づく方法である。
第2実施例にかかる熱変位補正装置12aは、温度センサS1 で検出された温度の温度変化に遅れを見込んで、熱変位の時定数と略同じ時定数を有する仮想の位置P1 における温度変化を演算する第1の遅れ温度演算手段34aと、この第1の遅れ温度演算手段34aで演算された第1の遅れ温度変化に対応して変化する遅れ応答成分ΔZ2 を演算する熱変位演算手段32と、この熱変位演算手段32で算出された熱変位に基づいて加工誤差を補正する補正手段33とを備えている。
【0037】
好ましい態様として、第2実施例の熱変位補正装置12aは、発熱源の発熱の影響が機体10にゆっくり及ぶ箇所に設置した温度センサS3 で検出された温度の温度変化より遅れて表れる遅れ温度変化を、前記温度変化に遅れを見込んで演算する第2の遅れ温度演算手段34bを、更に備えている。
熱変位演算手段32は、第2の遅れ温度演算手段34bで演算された遅れ温度変化に対応して変化する第2の遅れ応答成分を算出し、この第2の遅れ応答成分を先の遅れ応答成分ΔZ2 に加算する。補正手段33は、この加算された合計値即ち熱変位に基づいて加工誤差を補正し、その結果を出力する。
第2実施例では、1本の温度センサS1 の出力のみで熱変位の補正をすることができるが、別途設置した温度センサS3 の出力を加味した熱変位補正方法の方が、より高精度に補正できるので好ましい。
本第2実施例においては、第1実施例と同一又は相当機能部分の説明は省略する。
【0038】
以下に、第1,第2実施例の具体的な手順を図3乃至図13に基づいて説明する。
図3は第1実施例の動作を示すフローチャート、図4は第2実施例の動作を示すフローチャート、図5はZ軸熱変位の経時変化を示すグラフ、図6はノーズ位置とヘッド位置で検出された温度の温度変化と、合成された合成温度変化を示すグラフである。
図7はノーズ温度変化とZ軸熱変位との関係を示すグラフ、図8はヘッド温度変化とZ軸熱変位との関係を示すグラフ、図9は合成温度変化に対するZ軸熱変位を示すグラフである。
図10は遅れ温度変化を算出する手法を説明するグラフ、図11は温度変化から遅れ応答成分を算出する手法を示すグラフ、図12は演算されたZ軸熱変位と実測されたZ軸熱変位との関係を示すグラフ、図13は遅れ温度変化に対するZ軸熱変位を示すグラフである。
【0039】
第1実施例では、まず初めに、予め図5のデータに基づいて、MC1における例えばZ軸方向の熱変位の時定数を算出しておく。図5の横軸は時間、縦軸はZ軸方向の熱変位である。Z軸方向の熱変位の時定数を算出する場合には、MC1を主軸回転数S(例えば、S=10,000〔min-1〕)で連続運転する。そして、主軸6の先端部、又は主軸先端部に一時的に装着されたテストバーの適当箇所における、Z軸方向の熱変位を時系列データ39として実測する。
なお、発熱によって主軸が傾斜する場合には、例えばテストバーの根元部と先端部などにおける熱変位を実測するのが好ましい。
前記データ39(図中「○」印)には、通常は室温変化の影響が含まれているので、室温変化の影響を補正した、飽和値40(例えば、43〔μm〕)を有する室温補正データ41(図中「●」印)を演算する。
「時定数」とは、「線形一次遅れシステムにおいて、ステップ状入力を加えた時、出力が飽和値の63.2%に達するのに要する時間」である。したがって、室温補正データ41に、最小二乗法で一次遅れ要素のステップ入力応答関数を当てはめて、Z軸方向の熱変位時定数τz (例えば、τz =0.57〔h〕)を得る。
【0040】
さらに、Z軸方向の熱変位を検出する際に同時にノーズ温度センサS1 とヘッド温度センサS2 で検出される温度の温度変化のデータに基づいて、それぞれの温度変化の時定数を算出する。時定数を算出する手順は、先のZ軸方向の熱変位の時定数を算出したものと同じである。
図6の横軸は時間、縦軸は温度変化である。図示するように、発熱源に近いノーズ温度変化TN は速やかに飽和温度変化“A”(A=6.5〔℃〕)に達するので、そのノーズ温度時定数τN も0.39〔h〕と小さい。
一方、発熱源より遠い位置のヘッド温度変化TH は遅れて温度変化をする。したがって、飽和温度変化“B”(B=3.7〔℃〕)に達するのに時間がかかるので、そのヘッド温度時定数τH は1.31〔h〕と大きい。
【0041】
次に、図1及び図3に示すように、MC1を起動して工具7により工作物9の切削加工を開始する(ステップ101)。ノーズ位置及びヘッド位置の温度をそれぞれ検出して(ステップ102)、検出結果を合成温度演算手段31に入力する。
次いで、「ミックス手法」によりノーズ温度変化TN とヘッド温度変化TH の各温度変化を合成して、図5に示すZ軸方向の熱変位データの時定数τZ (τZ =0.57〔h〕)と同じ時定数を有する仮想の温度変化TZ を演算する。
【0042】
合成温度を合成する際のノーズ温度変化TN 及びヘッド温度変化TH の各温度混合比MNZ,MHZは、例えば次式により算出される。なお、次式は混合方法の一つの例であり他にも種々の混合方法がある。これら温度混合比は工作機械毎に固有の値であり、主軸回転数等運転条件が変わっても値は変わらないので、一度温度混合比を算出する作業をしておけばよい。
ノーズ温度混合比MNZ
=(τH −τZ )/(τH −τN )・(k/A)
=(1.31−0.57)÷(1.31−0.39)×(10/6.5)
=1.24 ……(7)
ヘッド温度混合比MHZ
=(τZ −τN )/(τH −τN )・(k/B)
=(0.57−0.39)÷(1.31−0.39)×(10/3.7)
=0.53 ……(8)
ここで、k:任意の係数(ここではk=10とした)である。
【0043】
なお、図5による前記手順と同様にしてY軸方向の熱変位の時定数τY =1.15〔h〕を算出すると、図6に示すようにY軸方向に関する合成温度変化TY も同様にして演算できる。
この場合のノーズ温度変化TN 及びヘッド温度変化TH の各温度混合比MNY,MHYは、次式で算出される。
ノーズ温度混合比MNY
=(τH −τY )/(τH −τN )・(k/A)
=(1.31−1.15)÷(1.31−0.39)×(10/6.5)
=0.27 ……(9)
ヘッド温度混合比MHY
=(τY −τN )/(τH −τN )・(k/B)
=(1.15−0.39)÷(1.31−0.39)×(10/3.7)
=2.23 ……(10)
ここで、k:任意の係数(ここではk=10とした)である。
【0044】
合成温度演算手段31では、式(7),(8)で算出された温度混合比MNZ,MHZと各温度変化TN ,TH とに基づいて、次式により合成温度変化TZ を演算している(ステップ103)。式(11)は温度変換式であり、MNZ,MHZはその係数になる。
Z =MNZ・TN +MHZ・TH =1.24×TN +0.53×TH ……(11)
【0045】
図7の横軸はノーズ温度変化TN を、図8の横軸はヘッド温度変化TH をそれぞれ示しており、図7,図8の縦軸はZ軸方向の熱変位を示している。図示するように、それぞれの温度変化TN ,TH とZ軸熱変位とは、比例などの対応関係はない。
【0046】
これに対して、図9に示すように、合成温度変化TZ とZ軸熱変位とは、傾斜α(α=3.88)を有する直線42で代表されるリニアな相関を持つ領域が生じる。この傾斜αは、合成温度変化TZ から即時応答成分ΔZ1 を算出する際の比例定数であり、結局次式が成立する。
ΔZ1 =α・TZ ……(12)
熱変位演算手段32では、式(12)を用いて、合成温度変化TZ に対応して変化する即時応答成分ΔZ1 を算出する(ステップ104)。
【0047】
次に、遅れ応答成分ΔZ2 を考慮するか否かを判別し(ステップ105)、考慮しない場合には、熱変位演算手段32で演算した結果に基づいて、補正手段33で加工誤差を補正する。具体的には、例えば直交座標系の原点位置をオフセットする(ステップ106)。
その後、補正を終了させるか否か判別し(ステップ107)、終了させる場合にはMC1を停止して(ステップ108)、全体の手順が終了する。補正が終了しない場合にはステップ102に戻る。
【0048】
一方、ステップ105の判断において、遅れ応答成分ΔZ2 を考慮する場合には、ヘッド温度センサS2 で検出されたヘッド位置の温度を、遅れ温度演算手段34に入力する。
コラム3等は、その質量が大きく、また主な発熱源である主軸6とも離れているので、温度変化が遅れるヘッド位置よりさらに遅れて温度変化が表われる。この遅れ温度変化は、例えば図9では長時間経過した領域Dで、合成温度変化TZ とZ軸熱変位とのリニアな相関関係に対して、誤差を与えている。
【0049】
遅れ温度変化を演算する手法としては「ダミー手法」があり、ヘッド温度変化TH よりさらに遅れて表われる遅れ温度変化Yの挙動を、ダミーの熱容量Cを設定して見込む。
具体的には、微分方程式(13)の近似解で得られる。
C・dY/dt+Y=TH ……(13)
【0050】
図10の横軸は時間、縦軸は遅れ温度変化を示しており、図10より次式が得られる。
Y=Y0 +(dY0 /dt+dY/dt)/2・Δt ……(14)
【0051】
式(13)からdY/dt及びdY0 /dtを算出して、式(14)に代入すると、遅れ温度変化Yを算出する式は、次式(15)になる。この式(15)は温度変換式であり、符号Cはその係数に相当する。式(15)で演算される遅れ温度変化も仮想の温度変化であり、先の式(11)による合成温度変化と同じく創成温度変化の一種である。
Y=[TH0+TH +(C/Δt)・Y0−Y0]/[(C/Δt)+1]…(15)
ここで、Δt:演算インターバル
H :ヘッド温度変化入力
H0:前回のヘッド温度変化入力
Y :遅れ温度変化出力
0 :前回の遅れ温度変化出力
C :ダミー熱容量
である。
なお、遅れ温度変化出力Yの単位は〔℃〕なので、遅れ応答成分ΔZ2 を算出するには、温度と熱変位の変換係数を意味する内部補正係数eを用いる。
ΔZ2 =e・Y ……(16)
【0052】
図11の横軸は時間、左側の零から上の縦軸はヘッド温度変化、右側の零から下の縦軸は遅れ応答成分である。図中には、ヘッド温度変化の時系列データ43と、図9においてZ軸熱変位から直線42の縦軸の値を差し引いた誤差44と、ヘッド温度変化の時系列データ43を用いて式(15)と式(16)を介して得た演算結果45とが、示されている。前記誤差44と前記演算結果45は、それぞれ遅れ応答成分ΔZの実データと演算データに該当する。
即ち、式(15)に含まれるダミー熱容量C、及び式(16)の内部補正係数eを適宜選択することにより、演算データを実データに近づけることが可能になり、最良値がそれぞれ決定できる。ここで決まる熱容量Cと係数eの値は工作機械毎に固有の値であり、主軸の回転数等運転条件が変わってもその値は変わらないので、この作業は一度行なっておけばよい。
例えば、前記ヘッド温度変化の時系列データ43に基づいて、繰り返し演算により遅れ応答成分ΔZを算出すれば、C=900,e=−4として表1の結果を得る。表1の遅れ応答成分ΔZの値は、コラム3等の遅れ応答成分であり、図9におけるZ軸熱変位と直線42との縦軸方向の誤差に相当する。
【0053】
【表1】
Figure 0003792266
【0054】
遅れ温度演算手段34では、ダミー熱容量Cが確定した式(15)を用いて、ヘッド温度変化TH に対応する遅れ温度変化Yを演算する(ステップ109)。次いで、この遅れ温度変化Yを、内部補正係数eが確定した式(16)に代入すると、遅れ応答成分ΔZ2 が得られる(ステップ110)。
先に、式(12)を用いて即時応答成分ΔZ1 を算出した熱変位演算手段32では、このようにして算出した遅れ応答成分ΔZ2 を即時応答成分ΔZ1 に加算して、Z軸熱変位ΔZを演算する(ステップ111)。
【0055】
図12の縦軸は図5に示したものと同じ実測されたZ軸熱変位であり、横軸は温度センサS1 ,S2 で検出した温度データを用いて、ステップ111までの手順を経て見積もったZ軸熱変位ΔZである。この熱変位ΔZの演算には、式(2)の全体補正係数“a”を1として、即時応答成分ΔZ1 を、式(11)と式(12)で展開した次式を用いている。
ΔZ=4.8×TN +2.1×TH +ΔZ2 ……(17)
【0056】
この式(17)の、ノーズ温度変化TN の項の係数、及びヘッド温度変化TH の項の係数は、先の式(5)の内部補正係数b,cにそれぞれ該当するもので、次式で算出される。これらの係数の値は、機体10から検出した温度を用いて、即時応答成分を演算する場合の、当該工作機械の熱特性を集約したものになる。
b=α・MNZ=3.88×1.24=4.8 ……(18)
c=α・MHZ=3.88×0.53=2.1 ……(19)
また、式(17)の遅れ応答成分ΔZ2 は表1に示した結果を用いている。
【0057】
図12では、縦軸の実測されたZ軸熱変位と、式(17)で求めた横軸のZ軸熱変位ΔZの値とは、45度の傾きの直線46上で略一致する。これは両者が同じ値であることを意味しており、したがって、機体10から検出した比較的少ない温度データを用いた演算により、Z軸熱変位を十分高精度に予測することができる。
このようにして、ステップ111で演算されたZ軸熱変位ΔZに基づいて補正手段33で加工誤差を補正することにより熱変位の補正がなされて(ステップ112)、工作物9を高精度で切削加工することができる。
その後、補正終了か否かを判別し(ステップ107)、終了させる場合にはMC1を停止して(ステップ108)、全体の手順が終了する。補正が終了しない場合にはステップ102に戻る。
【0058】
次に、第2実施例の手順を説明する。なお、第2実施例では、熱変位あるいは温度変化の時定数を予め算出しておく必要はない。
図2及び図4に示すように、MC1を起動して工具7により工作物9の切削加工を開始する(ステップ201)。第1の箇所例えばノーズ位置の温度を検出して(ステップ202)、この検出信号を第1の遅れ温度演算手段34aに入力する。
次いで、先の「ダミー手法」により、ノーズ温度変化TN より遅れて表れるZ軸熱変位の時定数と同じ時定数を有する第1の遅れ温度変化Y1 の挙動を、ダミーの熱容量C1 を設定して見込む。
【0059】
先の式(13),(14)と同様の展開を行なうと、第1の遅れ温度変化Y1 を算出する式は次式になる。
1=[TNO+TN+(C1/Δt)・Y10−Y10]/[(C1/Δt)+1]……(20)
ここで、Δt:演算インターバル
N :ノーズ温度変化入力
NO:前回のノーズ温度変化入力
1 :第1の遅れ温度変化出力
10:前回の第1の遅れ温度変化出力
1 :ダミー熱容量
である。
【0060】
図13に示すように、Z軸熱変位と第1の遅れ温度変化Y1 とは傾斜eを有する直線47で代表されるリニアな相関を持つ領域が生じる。この傾斜eは、第1の遅れ温度変化Y1 に対応するZ軸熱変位を算出する際の比例定数であり、ここで算出されるZ軸熱変位は、先の式(6)の第1項に該当する。
この第1項の繰り返し演算の結果が、先の図5に示したZ軸熱変位の時系列データに一致するように、ダミー熱容量C1 と内部補正係数eの値が適宜選択される。ここで決まる熱容量C1 と係数eの値は工作機械毎に固有の値であり、この作業は一度行なっておけばよい。
第1の遅れ温度演算手段34aでは、ダミー熱容量C1 の確定した式(20)を用いて、ノーズ温度変化TN に対応する第1の遅れ温度変化Y1 を演算する(ステップ203)。
熱変位演算手段32では、この遅れ温度変化Y1 を,内部補正係数eが確定した式(6)の第1項に代入して、第1の遅れ応答成分を算出する(ステップ204)。
【0061】
次に、第2の遅れ応答成分を考慮するか否かを判別し(ステップ205)、考慮しない場合には、熱変位演算手段32で演算した結果に基づいて、補正手段33で加工誤差を補正する(ステップ206)。
その後、補正を終了させるか否かを判別し(ステップ207)、終了させる場合にはMC1を停止して(ステップ208)、全体の手順が終了する。補正が終了しない場合にはステップ202に戻る。
【0062】
一方、ステップ205の判断において、第2の遅れ応答成分を考慮する場合には、温度センサS3 で第2箇所例えばコラム位置の温度変化TC を検出して(ステップ209)、第2の遅れ温度演算手段34bに入力する。
コラム位置に表れる温度変化TC は、例えば図13の長時間経過した領域Dで、第1の遅れ温度変化Y1 とZ軸熱変位とのリニアな相関関係に誤差を与える。前述の「ダミー手法」を再度用いて、コラム温度変化TC より第2の遅れ温度変化Y2 の挙動を、ダミーの熱容量C2 を設定して見込む。
第2の遅れ温度変化Y2 を算出する式は次式になる。
2=[TCO+TC+(C2/Δt)・Y20−Y20]/[(C2/Δt)+1]……(21)
ここで、Δt:演算インターバル
C :コラム温度変化入力
CO:前回のコラム温度変化入力
2 :第2の遅れ温度変化出力
20:前回の第2の遅れ温度変化出力
2 :ダミー熱容量
である。
【0063】
なお、この第2の遅れ温度変化Y2 に対応するZ軸熱変位は、温度と熱変位の変換係数fを含んだ先の式(6)の第2項に該当する。
この第2項の繰り返し演算の結果が、図13において、Z軸熱変位から直線47を差し引いた誤差に一致するように、ダミー熱容量C2 と係数fの値が適宜選択される。ここで決まる熱容量C2 と係数fの値は工作機械毎に固有の値であり、この作業は一度行なっておけばよい。
第2の遅れ温度演算手段34bでは、ダミー熱容量C2 が確定した式(21)を用いて、コラム温度変化TC に対応する第2の遅れ温度変化Y2 を演算する(ステップ210)。次いで、内部補正係数fが確定した式(6)の第2項に第2の遅れ温度変化Y2 を代入して、第2の遅れ応答成分を算出する(ステップ211)。
先に式(6)の第1項に該当する第1の遅れ応答成分を算出した熱変位演算手段32では、このようにして算出した第2の遅れ応答成分を加算して、Z軸熱変位ΔZ2 を演算する(ステップ212)。
【0064】
ステップ212で演算されたZ軸熱変位ΔZ2 に基づいて補正手段33で加工誤差を補正することにより熱変位に対する補正がなされて(ステップ213)、工作物9を高精度で加工することができる。
その後、補正終了か否かを判別し(ステップ207)、終了させる場合にはMC1を停止して(ステップ208)、全体の手順が終了する。補正が終了しない場合にはステップ202に戻る。
【0065】
図14乃至図17はMC1を実機運転した場合の実測データである。
図14はZ軸熱変位のデータを示すグラフ、図15はZ軸熱変位の他のデータを示すグラフ、図16はY軸熱変位のデータを示すグラフ、図17はY軸熱変位の他のデータを示すグラフである。
いずれも主軸6の回転数Sは、S=10,000〔min -1〕であり、図14及び図16は連続運転の場合を示している。図15及び図17は、タイムチャート線51に示すように、約50分間回転、10分間停止(途中一回70分間の停止あり)の場合の熱変位を示している。図14乃至図17の横軸は時間である。
【0066】
図14及び図16に示すように、図中実線48,52で示す補正前の熱変位は最大約40〔μm〕であった。これに対して、本発明では、補正後の熱変位の目標値を零に近づけることができる。即ち、本発明による熱変位の補正を行なった場合は、図中破線49,53で示すように±5〔μm〕以下にまで残留熱変位を小さくすることができる。
なお、補正前の熱変位が100〔μm〕以上の場合も、本発明によれば補正後の熱変位を±5〔μm〕以下にまで小さくできることが確認されている。このように、本発明は熱変位の補正を高精度で行なうことができる。
また、図15及び図17に示すように断続運転を行なった場合も、本発明によれば、破線50,54に示すように補正後の残留熱変位を±5〔μm〕以下にすることができる。
【0067】
(第3実施例)
図18乃至図28は第3実施例を説明するための図である。
例えば、図18に示すように、MC1aは、工具7が装着される主軸6と、主軸受20及び上部軸受(他の軸受)22を介して主軸6を回転自在に支持する主軸頭5aとを備えている。主軸6を回転駆動するビルトインモータ21は、両軸受20,22の間に配設されて、両軸受とともに主軸頭5aに内蔵されている。
主軸受20は主軸6を中心軸方向に位置決めし、上部軸受22は熱変位で伸縮する主軸6を中心軸方向に摺動可能に保持している。したがって、上部軸受22及びモータ21が回転により発熱しても、主軸6は上方に伸びるので工具7には影響を与えない。
その結果、MC1aの場合には主軸受20のみを発熱源と考えて熱変位補正をすればよいことになる。主軸受20の温度変化を検出する温度検出手段としてのヘッド温度センサS2 を、主軸頭5aに取付けている。
なお、発熱源である主軸受20による温度変化が表われる場所であれば、ヘッド位置以外の例えばノーズまたはコラムの温度を検出してもよい。また、主軸が工作物を把持するタイプの工作機械の場合であってもよい。
なお、第1,第2実施例と同一または相当部分には同一符号を付してその説明を省略する。
【0068】
ここで、第3実施例における熱変位補正の原理を説明する。
第1,第2実施例と同様にZ軸方向の補正を例にとって説明する。第3実施例におけるZ軸方向の熱変位の演算式は次式で示される。
ΔZ=a・(ΔZ3 +ΔZ4 ) ……(22)
ここで、ΔZ :Z軸熱変位
a :全体補正係数(式(2)のものに同じ)
ΔZ3 :Z軸熱変位の創成変位成分
ΔZ4 :Z軸熱変位の遅れ応答成分
である。
即ち、演算式(22)は、温度変化から熱変位の時定数と同じ時定数を有する創成温度変化を基に演算した創成変位成分ΔZ3 と、温度変化に対し遅れを伴って熱変位が表れる遅れ応答成分ΔZ4 とを含んでいる。
ここで扱われる温度変化は、各温度センサから出力される温度と基準温度との差で算出する。基準温度には、先の第1,第2実施例で考慮されたものが同じく採用される。
【0069】
なお、本発明は、式(23)に示すように創成変位成分ΔZ3 のみに基づく演算式を使用することもできる。
ΔZ=a・ΔZ3 ……(23)
創成変位成分ΔZ3 は、次式により算出される。
ΔZ3 =g・Y3 ……(24)
ここで、Y3 :創成温度変化〔℃〕
g :内部補正係数〔±μm/℃〕
である。
【0070】
第3実施例で使用される式(24)は、一箇所に設置された温度センサの出力により機体10の熱変位を演算する式である。そして、ヘッド温度センサS2 で検出された温度の温度変化Tを展開して得た創成温度変化Y3 から創成変位成分ΔZ3 を演算することになる。
なお、温度センサの設置箇所は少なくとも一箇所あればよいが、発熱源の数に応じて適宜追加される。また、温度センサの設置箇所は、発熱源の発熱の影響を受ける箇所ならば、主軸頭5a以外の場所であってもよい。
【0071】
一方、遅れ応答成分ΔZ4 を演算する式は下記の通りである。
ΔZ4 =h・Y4 ……(25)
ここで、Y4 :遅れ温度変化〔℃〕
h :内部補正係数〔±μm/℃〕
である。
式(25)では、ヘッド温度センサS2 で検出された温度の温度変化Tに遅れを見込んで演算した遅れ温度変化Y4 から、遅れ応答成分ΔZ4 を演算することになる。
なお、温度センサの設置箇所は少なくとも一箇所あればよいが、発熱源の数に応じて適宜追加される。
【0072】
図18は、本発明の第3実施例を示すブロック図である。
第3実施例の熱変位補正装置12bは、温度センサS2 で検出された温度を展開して熱変位の時定数と略同じ時定数を有する仮想の位置P1 における温度変化を演算する創成温度演算手段31aと、この創成温度演算手段31aで演算された創成温度変化に対応して変化する創成変位成分ΔZ3 を演算する熱変位演算手段32と、この熱変位演算手段32で算出された熱変位に基づいて加工誤差を補正する補正手段33とを備えている。
【0073】
好ましい態様として、熱変位補正装置12bは遅れ温度演算手段34を更に備えている。遅れ温度演算手段34は、温度センサS2 で検出された温度の温度変化より遅れて表れる遅れ温度変化を、前記温度変化に遅れを見込んで演算する。
熱変位演算手段32は、遅れ温度演算手段34で演算された遅れ温度変化に対応して変化する遅れ応答成分ΔZ4 を算出し、先の創成変位成分ΔZ3 に加算する。この加算された熱変位に基づいて、補正手段33で加工誤差が補正され、その信号が出力される。
本第3実施例においては、先の第1,第2実施例と同一又は相当機能部分の説明は省略する。
【0074】
以下に、第3実施例の具体的な手順を図19乃至図28により説明する。
図19は第3実施例の動作を示すフローチャート、図20は、Z軸熱変位と、ヘッド位置で検出された温度の温度変化Tの代表例(サンプル温度変化)との経時変化を示すグラフ、図21はサンプル温度変化とZ軸熱変位との標準的関係を示すグラフである。
図22は、サンプル温度変化と、サンプル温度変化より時定数の小さい温度変化“A”と、サンプル温度変化より時定数の大きい温度変化“B”とを示すグラフである。図23は図22に示した温度変化に加えて、サンプル温度変化を用いて創成した創成温度変化Y3A,Y3B(図中「○」印)を示すグラフである。
図24は創成温度変化に対するZ軸熱変位を示すグラフ、図25は、Z軸熱変位が遅れ応答成分を含んでいる場合の、創成温度変化に対するZ軸熱変位を示すグラフである。
図26はサンプル温度変化と、サンプル温度変化より遅れて表れる遅れ温度変化Cと、サンプル温度変化を用いて創成した遅れ温度変化Y4 (図中「○」印)とを示すグラフ、図27は遅れ温度変化に対する遅れ応答成分を示すグラフである。図28は創成温度変化及び遅れ温度変化から見積もった熱変位に対するZ軸熱変位を示すグラフである。
【0075】
第3実施例では、予めZ軸方向の熱変位を検出する。これと同時に、ヘッド温度センサS2 で検出される温度の温度変化のデータに基づいて、それぞれの時定数を算出しておく。時定数を算出する手順は、先の第1実施例においてZ軸方向の熱変位の時定数を算出したものと同じである。
図20は、主軸が一定回転(回転数S=10,000〔min -1〕)の下で、ヘッド温度センサS2 で検出した温度の温度変化Tの代表例(サンプル温度変化)と、2つの例に係るZ軸熱変位(熱変位“A,B”)の時系列データを示している。
Z軸熱変位の時定数がサンプル温度変化Tの時定数τS より小さい場合、即ち熱変位が早く表れる場合には、熱変位“A”(時定数τA )となる。一方、前記熱変位時定数が前記時定数τS より大きい場合、即ち、ゆっくりと熱変位が表れる場合には、熱変位“B”(時定数τB )となる。したがって、MC1aの熱変位特性により、実際には熱変位“A,B”のうちどちらか一方のデータになる。
ここで抽出されたZ軸熱変位の時定数とサンプル温度変化Tの時定数との値のバランスは、工作機械毎に固有の熱特性を表すものであり、主軸回転数等運転条件が変わっても変化が少ない。したがって、一度両時定数を算出する作業を行なっておけばよい。
【0076】
次に、図18及び図19に示すように、MC1aを起動して工具7により工作物9の切削を開始する(ステップ301)。また、ヘッド位置の温度を検出して(ステップ302)、創成温度演算手段31aに入力する。
【0077】
しかしながら、例えば図20のデータに基づいて、サンプル温度変化Tと熱変位“A”との関係、及びサンプル温度変化Tと熱変位“B”との関係を表すと、図21に示すように、それぞれ弓状曲線55,56になる。
即ち、これらサンプル温度変化TとZ軸熱変位とが単純なリニアの関係にならないので、ヘッド位置から随時検出した温度の温度変化から直ちに熱変位を見込むことができない。
【0078】
そこで、「リニアライズ手法」により、ヘッド位置から検出した温度の温度変化を用いて、熱変位の時定数と略同じ時定数を有する創成温度変化を演算する。
図22は、時定数をτS とするサンプル温度変化57と、熱変位“A”と同じ時定数τA を有する温度変化“A”の模擬例58と、熱変位“B”と同じ時定数τB を有する温度変化“B”の模擬例59とを示している。
曲線57乃至59で示す温度変化は、いずれも値Tmax で飽和するようになっており、各時定数の一例を以下に示す。
τA = 5〔min〕
τS =10〔min〕
τB =15〔min〕
【0079】
また、各温度変化57乃至59の挙動関係は、下記の微分方程式(26)乃至(28)でそれぞれ表現できる。
τS ・dT/dt+T=X ……(26)
τA ・dY3A/dt+Y3A=X ……(27)
τB ・dY3B/dt+Y3B=X ……(28)
なお、式(27),(28)は微分方程式の一般式(29)で表わすことができる。
τZ ・dY3 /dt+Y3 =X ……(29)
ここで、T :ヘッド温度センサS2 で検出される温度変化〔℃〕
X :発熱部の温度変化〔℃〕
3 :創成温度変化〔℃〕
3A:温度変化“A”を創成する創成温度変化〔℃〕
3B:温度変化“B”を創成する創成温度変化〔℃〕
τZ :Z軸熱変位の時定数〔min〕
である。
【0080】
式(26)によれば、サンプル温度変化Tから発熱部の温度変化Xが分かるので、この値Xを式(29)に代入する。すると、サンプル温度変化の時定数τS とは異なった時定数τZ を有する創成温度変化Y3 が得られる。時定数τZ は、MC1aの熱特性で定まるものであり、工作機械毎に固有の値である。
【0081】
実際に創成温度演算手段31a(図18)で演算する場合には、微分方程式(26),(29)をそれぞれ離散化した次式(30),(31)の繰り返し演算で解を算出することになる(ステップ303)。
X =τ・(T−T)/Δt+T ……(30)
( X+2τ・Y30/Δt−Y30)/(2τ/Δt+1)……(31)
ここで、Δt:演算インターバル〔min〕
:前回のサンプル温度変化T入力〔℃
30:前回の創成温度変化Y出力〔℃〕
である。
【0082】
図23は、サンプル温度変化T及び温度変化“A,B”に加えて、式(30),(31)によりサンプル温度変化Tを用いて創成した創成温度変化Y3 (具体的には、創成温度変化Y3A又はY3B)を「○」印で表示している。この「○」印は、測定間隔即ち演算インターバルΔtが1.0〔min〕 の場合を示している。
このように式(30),(31)を用いた繰り返し演算により、任意の時定数を有する熱変位と略同じ時定数を有する創成温度変化を創成することができる。
【0083】
創成温度変化Y3 は、熱変位と同じ時定数を有しているので、図24の直線60に示すように、Z軸熱変位とリニアの関係になる。直線の傾きgが、創成温度変化Y3 と熱変位の相関を表している。熱変位演算手段32では、式(24)を用いて創成温度変化Y3 から熱変位(即ち、創成変位成分ΔZ3 )を算出する(ステップ304)。
【0084】
以上述べたように、リニアライズ手法は、基本的には時定数の小さい敏感な熱変位を、例えば発熱源から離れたヘッド位置で検出した温度の温度変化Tから見込むものである。この手法により算出される創成変位成分ΔZ3 は、式(2)の即時応答成分ΔZ1 に相当するものであり、この手法単独でも精度のよい熱変位補正ができる。
次に、遅れ応答成分ΔZ4 を考慮するか否かを判別し(ステップ305)、考慮しない場合には、熱変位演算手段32で演算した結果に基づいて、補正手段33で加工誤差を補正する(ステップ306)。
その後、補正を終了するか否かを判別し(ステップ307)、終了させる場合にはMC1aを停止して(ステップ308)、全体の手順が終了する。補正が終了しない場合にはステップ302に戻る。
【0085】
一方、ステップ305の判断において遅れ応答成分ΔZ4 を考慮する場合には、ヘッド温度センサS2 で検出されたヘッド位置の温度を、遅れ温度演算手段34に入力する。
コラム3等は、その質量が大きく、また主な発熱源である主軸6とも離れているので、温度変化が遅れるヘッド位置よりさらに遅れて温度変化が表れる。この遅れ温度変化は、第1及び第2実施例の図9,図13で示したものと同様に、図25の長時間経過した領域Dで、創成温度変化Y3 とZ軸熱変位とのリニアな相関に誤差を与える。
【0086】
遅れ応答成分ΔZ4 を考慮する場合には、前述の「ダミー手法」を用いて、ヘッド温度センサS2 で検出した温度の温度変化Tより遅れて表れる遅れ温度変化Y4 の挙動を、ダミーの熱容量C4 を設定して見込む。
遅れ温度変化Y4 を算出する式は次式になる。
4 =[T0+T+(C4/Δt)・Y40−Y40]/[(C4/Δt)+1]……(32)
ここで、Δt:演算インターバル〔min〕
T :ヘッド温度センサS2 で検出される温度の温度変化入力
0 :前回の温度変化T入力〔℃〕
4 :遅れ温度変化出力〔℃〕
40:前回の遅れ温度変化Y4 出力〔℃〕
4 :ダミー熱容量〔min〕
である。
【0087】
図26は、先のヘッド温度センサS2 で検出された温度の温度変化Tの代表例であるサンプル温度変化57と、遅れ応答成分と同じ熱的挙動を示す遅れ温度変化の模擬例61(温度変化C、時定数τC )とを示している。更に、図26には、式(32)によりサンプル温度変化Tを用いて創成した遅れ温度変化Y4 を、「○」印で表示している。
温度変化Cは長時間経過すると、飽和値Tmax でサンプル温度変化Tに等しくなることを前提にしており、「○」印は、測定間隔即ち演算インターバルΔtが1.0〔min〕の場合を示している。
このように、式(32)の熱容量C4 を適宜選択した繰り返し演算により、任意の時定数τC (τC >τS )の温度変化Cと略同じ温度変化の挙動をする遅れ温度変化Y4 を創成することができる。
【0088】
この遅れ温度変化Y4 と遅れ応答成分とは、図27に示すようにリニアの関係の直線62になるので、先の式(25)が成立する。実際には、温度変化Cを抽出する手順を踏む必要は特にはない。例えば、サンプル温度変化Tを用いて、式(32)のダミー熱容量C4 及び式(25)の内部補正係数hを適宜選択した繰り返し演算結果が、先の図25におけるZ軸熱変位(領域Dを含む線)から直線60を差し引いた誤差に一致するように、熱容量C4 と係数hの最良値が決定される。ここで決まる熱容量C4 と係数hの値は工作機械毎に固有の値であり、この作業は一度行なっておけばよい。
遅れ温度演算手段34では、ダミー熱容量C4 が確定した式(32)を用いて、ヘッド温度センサS2で検出される温度の温度変化Tに対応する遅れ温度変化Y4を演算する(ステップ309)。次いで、この遅れ温度変化Y4 を、内部補正係数hが確定した式(25)に代入すると、遅れ応答成分ΔZ4 が得られる(ステップ310)。
先に、式(24)を用いて創成変位成分ΔZ3 を算出した熱変位演算手段32では、このようにして算出した遅れ応答成分ΔZ4 を創成変位成分ΔZ3 に加算して、Z軸熱変位ΔZを演算する(ステップ311)。
【0089】
図28の縦軸は実測されたZ軸熱変位であり、横軸はサンプル温度変化Tを用いてステップ311までの手順を経て見積もったZ軸熱変位ΔZである。この熱変位ΔZの演算には、全体補正係数“a”を1とした次式を用いている。
ΔZ=g・Y3 +h・Y4 ……(33)
図28に示す実測された縦軸のZ軸熱変位と、式(33)で求めた横軸のZ軸熱変位ΔZの値とは、45°の傾きの直線63上で略一致する。これは両者が同じ値であることを意味している。
したがって、機体10の主軸受20の発熱の影響を受ける箇所に設置したヘッド温度センサS2 の温度データにより、Z軸熱変位を十分高精度に予測することができる。
【0090】
このようにして、ステップ311で演算されたZ軸熱変位ΔZに基づいて補正手段33で加工誤差を補正することにより熱変位補正がなされて(ステップ312)、工作物9を高精度で切削加工することができる。
その後、補正終了か否かを判別し(ステップ307)、終了させる場合にはMC1aを停止して(ステップ308)、全体の手順が終了する。補正が終了しない場合にはステップ302に戻る。
【0091】
(第4実施例)
次に、リニアライズ手法を応用した第4実施例を、図29乃至図32により説明する。
前記第1乃至第3実施例では、主として、熱変位の原因となる発熱源の数が1個の例を説明したが、本発明では、熱変位の原因となる発熱源が複数あって、且つ発熱源の影響が互いに独立していると想定される場合にも、展開可能な式の構成になっている。
本第4実施例は、複数の発熱源(いわゆる多熱源)が互いに影響し合いながら熱変位を発生させる工作機械の場合であり、先の各実施例では説明されていなかった部分を補足する。
【0092】
図29はブロック図、図30は主軸台断面図である。
NC旋盤64は、機体としての主軸台66を発熱源とする工作機械である。図示するように、NC旋盤64は、チャック65及び爪67を介して工作物68を把持する主軸69と、主軸台66と、ビルトインモータ70とを備えている。主軸台66は、主軸69を軸支する加工位置側の前軸受71及び反加工位置側の後軸受72を介して主軸69を回転自在に支持している。
ロータ70aを含むモータ70は、前,後の軸受71,72の間に配設されるとともに主軸台66に内蔵されて、主軸69を回転駆動する。
後軸受72には、主軸69を中心軸方向01 に対して位置決めするアンギュラ玉軸受が使用されている。熱変位で伸縮する主軸69は、前軸受71内を中心軸方向O1 に伸縮可能になっている。工作物68に近い前軸受71には大きな荷重がかかるので、この荷重に耐えて切削性能を向上させるために、前軸受71には定格荷重の大きい複列円筒ころ軸受が使用されている。
なお、ここで示した構造は、主軸69をベルトで駆動する構造のものと比べて、ビルトインモータ70で主軸69を直接駆動しているので高速回転が可能である。また、主軸69の振動を抑えることができるので高精度な切削加工ができる。
【0093】
NC旋盤64を起動してビルトインモータ70のロータ70aを回転させ、前,後の軸受71,72及びロータ70aがそれぞれ発熱すると、主軸69は前方(図中右方)に伸びて工作物68を中心軸方向O1 に移動させて加工精度を低下させることになる。
そのため、熱変位補正装置12bでは、発熱源となる前,後の軸受71,72,及びモータ70のステータの各近傍にそれぞれ位置するように3本の温度センサs1,s2, s3 を、主軸台66に取付けている。
【0094】
このようにZ軸方向(即ち、中心軸方向O1 )の熱変位に影響する発熱源が複数ある場合も、例えば前記リニアライズ手法を応用することによって高精度な熱変位補正ができる。
温度検出手段としての温度センサs1,s2, s3 の各出力信号は、回路36a,36b,36cを介してA/D変換器13に入力し、A/D変換器13からの出力信号は、創成温度演算手段31a及び遅れ温度演算手段34に入力される。なお、その他の構成については第3実施例と同様であるので、説明を省略する。
【0095】
多熱源の場合、各発熱源の影響による熱変位を、熱変位演算手段32により個別に演算する。Z軸方向の総合熱変位Δzは次の一般式で示される。
Figure 0003792266
ここで、Δz:Z軸総合熱変位
Δz1 乃至Δzn :第1番目乃至第n番目の発熱源によるZ軸方向
の熱変位
a :全体補正係数(式(2)のものに同じ)
β1 乃至βn :創成温度変化に係る内部補正係数
γ1 乃至γn :遅れ温度変化に係る内部補正係数
A1乃至YAn:創成温度変化
B1乃至YBn:遅れ温度変化
である。
したがって、第3実施例の式(33)は、式(34)の第1項の熱変位Δz1 に相当する。また、第3実施例では発熱源が1個なので、式(34)の第2項以下の項を零として演算したことになる。
【0096】
本第4実施例では発熱源が3個なのでn=3となり、式(34)は以下のように展開できる。
Δz=a・(Δz1 +Δz2 +Δz3 ) ……(35)
Δz1 =K1 ・Δz
Δz2 =K2 ・Δz ……(36)
Δz3 =K3 ・Δz
1 =P・T1 /(P・T1 +Q・T2 +R・T3
2 =Q・T2 /(P・T1 +Q・T2 +R・T3 ) …(37)
3 =R・T3 /(P・T1 +Q・T2 +R・T3
ここで、T1 :温度センサs1 で検出された温度の温度変化
2 :温度センサs2 で検出された温度の温度変化
3 :温度センサs3 で検出された温度の温度変化
P,Q,R:内部補正係数
である。
【0097】
前記三つの式(37)における内部補正係数P,Q,Rは、各温度変化T1 乃至T3 の重みを意味しており、3回以上の発熱条件を変えたテストにおけるサンプル温度変化の飽和値の違いから下式により決定される。
ここで決まる係数P,Q,Rの値のバランスは、工作機械のタイプ毎に固有の熱特性を表すものであり、主軸回転数等の運転条件が変わっても変化が少ないので、この作業は一度行なっておけばよい。
P・T1S+Q・T2S+R・T3S=Δz ……(38)
ここで、T1S:サンプル温度変化T1 の飽和値
2S:サンプル温度変化T2 の飽和値
3S:サンプル温度変化T3 の飽和値
である。
【0098】
内部補正係数P,Q,Rの値を式(37)に代入することによって、係数K1 ,K2 ,K3 の値が定まるので、三つの式(36)は図31のように表現できる。この結果、発熱源71,72,70aの影響による各熱変位Δz1 ,Δz2 ,Δz3 と各サンプル温度変化との相関関係は、リニアライズ手法等によってリニアにすることが可能になる。図31は各発熱源のZ軸熱変位を示すグラフである。
NC旋盤など旋削工作機械は、通常は熱容量が小さいためMCと比べて熱変位が敏感に表われるので、温度センサの取付け位置の制約のない第3実施例の手法は特に有効である。
また、第3実施例の手法を用いれば、一つの発熱源につき一個の温度センサを設ければよいので、多熱源を有するNC旋盤64等の場合に温度センサの数を減らすことができる。
【0099】
図32は、リニアライズ手法とダミー手法を組合せてNC旋盤64を実機運転した場合の、Z軸熱変位の実測データを示すグラフである。
図示するように、図中実線73,74で示す補正前の熱変位は約70〔μm〕であった。これに対して、本発明に係る熱変位の補正を行なった場合は、図中破線73a,74aで示すように、熱変位は±10〔μm〕以下にまで小さくなる。なお、図中の符号Sは主軸回転数を意味する。
【0100】
(第5実施例)
次に、第5実施例を図33乃至図37により説明する。
第5実施例では、本発明に係る前述の各手法のいずれかを、複数の主軸を有する工作機械に適用して熱変位補正を行なっている。
主軸は工作物及び工具のいずれか一方を把持している。この主軸の温度を温度調節装置により調節して各主軸の熱変位を略均等にし、温度検出手段により少なくとも一つの主軸について機体の温度変化を検出して、熱変位補正を行なっている。
なお、第5実施例において、前記各実施例と同一又は相当部分には同一符号を付してその説明を省略する。
【0101】
例えば、図33に示す工作機械は多軸ヘッドを有する立形のMC75であり、4個の工作物を4本の工具で同一形状に同時加工するのに使用される。ベッド76に固定され床面上に立設しているコラム77の上部には、Y軸方向即ち水平方向に向けて配設されたクロスレール78が固定されている。
クロスレール78には、サドル79がY軸方向に移動可能に取付けられており、クロスレール78に設けられたY軸サーボモータ80によりサドル79は往復移動する。
サドル79には主軸頭81がZ軸方向に移動可能に取付けられている。主軸頭81は、サドル79に設けられたZ軸サーボモータ82によりサドル79に対してZ軸方向に往復移動し、クロスレール78に対してはサドル79とともにY軸方向に往復移動する。
主軸頭81には、Z軸方向を向いている複数(例えば4本)の主軸6a乃至6dが並設されており、各主軸の先端には工具7a乃至7dがそれぞれ装着されている。
【0102】
ベッド76上には、主軸と同数(例えば4個)の工作物9a乃至9dを載置するためのテーブル83が、X軸方向に移動可能に取付けられている。テーブル83は、ベッド76に設けられたX軸サーボモータ84により往復移動する。
コラム77の横には、冷却油供給装置85が設置されている。この冷却油供給装置85は、主軸6a乃至6dの温度を調節して各主軸の熱変位を略均等にするための温度調節装置としての主軸冷却装置を構成している。
【0103】
図34は主軸冷却装置87の説明図である。
図示するように、主軸6a乃至6dの軸受近傍には、冷却油を流して軸受を冷却するための流路85a乃至85dがそれぞれ形成されている。冷却油供給装置85から供給された冷却油は、配管88a乃至88dをそれぞれ流れ、手動又は自動で操作される流量調整弁89a乃至89dで流量を調整される。これにより、各主軸6a乃至6dの温度が個別に調節される。冷却油は、流路85a乃至85dを流れ、主軸6a乃至6dの軸受を冷却したのち、供給装置85に戻ってここで冷却されて再び循環使用される。
なお、流量調節の代わりに又はこれに加えて冷却油温度を供給装置85で調節することにより、主軸温度を主軸毎に調節するようにしてもよい。また、冷却油の代わりにクーラント(切削油剤)又は水を使用してもよい。
【0104】
ところで、4本の主軸が回転した場合の熱変位を比較すると、図中左右両側の主軸6a,6dの熱変位の方が、内側の主軸6b,6cよりも通常は小さい。これは各主軸の取付け場所の違いによるためである。即ち、両側の主軸6a,6dの軸受で発生した熱は、主軸頭81に速やかに伝導して、この主軸6a,6dの温度上昇を抑えるからである。
そこで、熱変位の最も小さい代表主軸6aの発熱部近傍に位置するように主軸頭81に温度検出手段としてのノーズ温度センサS1 を取付けている。このセンサS1 で機体86の温度変化を検出することにより、前記各実施例における熱変位補正装置12,12a,12bを用いた手法で、代表主軸6aに対する熱変位補正を行なっている。
そして、流量調整弁89a乃至89dで流量調節(及び/又は、油の温度調節)をして各主軸を冷却することによって、他の3本の主軸6b乃至6dの熱変位を代表主軸6aの熱変位に略一致させ、これにより、主軸間の熱変位のばらつきをなくしている。
なお、代表主軸6aは熱変位が最小なので、この主軸6aの冷却はしないか又はわずかに冷却し、他の主軸6b乃至6dの冷却油を調節すれば、供給装置85からの油の供給量が全体として少なくなるので好ましい。
【0105】
図35は、主軸冷却装置87に代えて主軸加熱装置90を温度調節装置として用いた場合を示している。
図示するように、主軸6a乃至6dの近傍に、ヒータ91a乃至91dなど加熱部材をそれぞれ配設している。各ヒータ91a乃至91dに流れる電流を電流制御装置91により個別に制御することにより、ヒータ91a乃至91dの発熱量を調節している。電流制御の方が、冷却油の量や温度の制御より容易で応答も早く、しかも主軸加熱装置全体がコンパクトになるので好ましい。
この場合には、熱変位が最大の主軸例えば6bを代表主軸にしてこの主軸6bの近傍にノーズ温度センサS1 を取付けて、機体86の温度変化を検出している。そして、電流制御装置91で電流を制御して各主軸を加熱することによって、他の3本の主軸6a,6c,6dの熱変位を代表主軸6bの熱変位に略一致させて、主軸間の熱変位のばらつきをなくしている。
なお、代表主軸6bを加熱しないか又はわずかに加熱して、他の主軸の温度を調節すれば、主軸加熱装置90全体の電流が少なくなるので好ましい。
【0106】
本実施例では、センサS1 とは別に、主軸位置より離れた任意の位置(例えば、主軸頭81の適当箇所)に配置されてこの位置の機体86の温度変化を検出するヘッド温度センサS2 が、必要に応じて取付けられる。したがって、ミックス手法単独又はミックス手法とダミー手法とを組合せた前述の各方法による熱変位補正もできる。
各センサS1 ,S2 の出力信号は、熱変位補正装置12,12a,12bのA/D変換器13に入力したのち、前記各実施例と同様に処理される。
なお、図34,図35に鎖線で示すように、代表主軸以外の各主軸の近傍にも温度センサS10をそれぞれ取付け、各主軸の温度を検出することが好ましい。センサS10で検出された温度の温度変化は熱変位補正には用いないが、この温度変化から各主軸の熱変位を推定して、主軸冷却装置87又は主軸加熱装置90により、主軸間の熱変位のばらつきをなくする管理をすることができる。
【0107】
図36は、主軸冷却装置87を用いた場合の本実施例の手順を示すフローチャートである。なお、下記説明中のカッコ内には、主軸加熱装置90を用いた場合を記載している。
まず初めに、調節弁89a乃至89dを操作して、各主軸6a乃至6dに流れる冷却油の流量(又は、ヒータ91a乃至91dの電流)を必要最少限に絞る(ステップ401)。次いで、全主軸の同期回転を開始する(ステップ402)。一定の回転数で運転して所定時間経過後、各主軸の伸びによる主軸先端部におけるZ軸方向の熱変位を実測する(ステップ403)。
各主軸の熱変位即ち伸び量が略同一になるように、各主軸の流路85a乃至85dに流れる流量を調節弁89a乃至89dにより(又は、ヒータ91a乃至91dの電流を電流制御装置91により)調節して、この調節量を設定する(ステップ404)。
全主軸の回転を停止し、機体86全体が十分に放熱するまで運転を停止する(ステップ405)。
【0108】
その後、全主軸の同期回転を再開し、ステップ404で設定された調節量に従って冷却油(又は電流)を各主軸にそれぞれ流す(ステップ406)。
次に、代表主軸6a(又は6b)の先端部におけるZ軸方向の熱変位を時系列データとして実測するとともに、機体86の温度変化をセンサS1 ,S2 の一方又は両方により検出する(ステップ407)。
こうして検出された温度変化を用い、前記各実施例と同様にして、ノーズ温度時定数τN ,ヘッド温度時定数τH ,サンプル温度時定数τS 等を抽出し、さらにダミー熱容量及び内部補正係数を算出する。そして、これらの値を熱変位補正装置12,12a,12bにセットする(ステップ408)。
ステップ409で補正を開始し、代表主軸による熱変位補正を実行する(ステップ410)。ステップ411で補正を終了する場合は全主軸の同期回転を停止し(ステップ412)、全体の手順が終了する。停止しない場合にはステップ410に戻る。
【0109】
図33に示すように、補正装置12,12a,12bで算出して補正された代表主軸の熱変位は、プログラマブルコントローラ15を介して数値制御装置16に送信され、Z軸サーボモータ82にフィードバックされる。これにより、Z軸サーボモータ82が、主軸頭81をZ軸方向に微小距離移動させて位置補正をする。
主軸冷却装置87(又は、主軸加熱装置90)により、代表主軸と他の主軸との熱変位を略均等にしているので、4個の工作物9a乃至9dを主軸6a乃至6dに装着した工具7a乃至7dにより高精度に同時加工することができる。
【0110】
図37は複数の主軸を有する工作機械の平面構造を含むブロック図で、第5実施例の応用例である。
図示する工作機械は多軸NC旋盤92であり、第4実施例と同様の構造の主軸台66及び主軸69を2組備えている。したがって、このNC旋盤92は多熱源及び多軸を有していることになる。
ベッド93上には、2台の主軸台66が並設され、且つ、サドル94がZ軸方向に移動可能に取付けられている。サドル94はZ軸サーボモータ95により往復移動する。
サドル94上には、クロススライド96がX軸方向に移動可能に取付けられており、X軸サーボモータ97により往復移動する。クロススライド96上には、工具98を有するブロック99が複数取付けられている。チャック65等を介して工作物を把持する主軸69が回転することにより、工作物を工具98で切削加工する。
ベッド93には、図34に示す主軸冷却装置87と同様の原理の主軸冷却装置を構成する冷却油供給装置100が設置されている。この主軸冷却装置は、2本の主軸69の温度を個別に調節して、両主軸の熱変位を略均等にするためのものである。
【0111】
両主軸69の前,後の軸受71,72及びビルトインモータ70(図30)の近傍には、冷却油を流して主軸の伸びを抑えるための流路が主軸台66内に形成されている。主軸冷却装置は、図34と同様の配管及び流量調節弁を有しており、各主軸69への流量の調節を個別にできるようになっている。
一方の主軸台66には、センサs1 ,s2 ,s3 が第4実施例と同じように取付けられているので、熱変位補正装置12bにより第4実施例と同様にして熱変位補正がなされる。センサs1 ,s2 ,s3 が取付けられている方の主軸69を代表主軸とし、主軸冷却装置によりこの代表主軸69と他方の主軸69の熱変位を略一致させて、主軸間の熱変位のばらつきをなくしている。
図36に示す手順と同様にして代表主軸の熱変位補正をすれば、代表主軸69と他方の主軸69にそれぞれ把持されている工作物を、各工具98により高精度で同時加工することができる。
なお、第5実施例では代表主軸が1本の場合を示したが、同時加工を行なわない場合には、複数の代表主軸をそれぞれ独立して熱変位補正してもよい。また、ペルチェ効果を応用した冷却装置又は加熱装置を温度調節装置として使用してもよい。
【0112】
ところで、多軸形の従来の工作機械には、発熱による主軸の伸びを少なくするために、多量の冷却油等を各主軸軸受近傍の流路に流して強力に冷却するものもある。この手法は、各主軸の熱変位を物理的に零に近づけることにより、各主軸の熱変位とばらつきとを同時に吸収しようとするものである。
しかしながら、この手法での熱変位の吸収には限界があり、熱変位を+10〔μm〕以下にすることは不可能である。また、多量の冷却油を循環させるので、大容量の冷却装置が必要であり、大量のエネルギが無駄になる。また、強い冷却効果により軸受にひずみが生じて主軸が焼付く虞もある。
これに対して、第5実施例は、各主軸の熱変位を物理的に零に近づけるのではなく、各主軸間の熱変位のばらつきをなくするように、代表主軸と他の主軸の熱変位を略一致させるとともに、代表主軸の熱変位補正を行なっている。したがって、補正後の加工誤差を零に近づけることができ、主軸冷却装置85は小型のもので十分であり、エネルギ消費も少ない。また、冷却効果が弱いので軸受が焼付くこともない。
【0113】
なお、第1乃至第5実施例では繰り返し演算を行なっている。したがって、図1,図2,図18,図29,図37に示すように、前回の演算結果を記憶し、工作機械の電源をオフして再度オンするまでの間の時間も記憶する記憶手段35を、熱変位補正装置12,12a,12bに設けることが好ましい。
記憶手段35は、遅れ温度演算手段34,34a,34b,創成温度演算手段31aとの間でデータの授受を行なうことになる。このようにすれば、電源をオフした場合でも、熱変位補正の演算の経歴が保存されるので繰り返し演算が有効になる。
【0114】
また、ミックス手法と組合せるダミー手法,又はリニアライズ手法と組合せるダミー手法を用いる場合に、工作機械のコラム,ベッド,クロスレール等に別途設けた温度センサにより機体の温度変化を検出してもよい。
なお、本発明における温度検出手段としては温度センサの代わりに、温度変化による機体の伸縮を検出するひずみゲージ(Strain gauge)を使用してもよい。即ち、機体の温度変化を温度センサにより直接検出する代りに、温度変化と同様の出力特性を有するひずみゲージを機体に取付ける。そして、このゲージの出力信号をA/D変換器13に入力させれば、実質的に温度変化を検出するのと同じことになり同様の作用効果を奏する。
ところで、各実施例における相関は一定の対応関係があればよく、一次の相関以外の場合でもよい。
【0115】
本発明は、従来のような機体構成部分の長さを使用していないので、機体構造上の長さの制約がなく、また、機体構成部分の長さ測定や回転数を種々変えてデータの実測作業をする必要はない。
したがって、回転数の測定は1回のみでよいことになり、実機を用いた熱変位特性抽出の実測作業が簡略化される。また、機体構成材料の線膨張係数の確認作業も不要である。
【0116】
また、温度センサは任意の位置に取付けてよいので、温度センサの取付位置の制約が緩和されると同時に、少数(例えば、一つの発熱源について1本又は2本)の温度センサのみで熱変位を精度よく見込むことができる自由度の高いものにすることができる。
また、機体の温度に基づいて補正をしており、室温を直接検出していない。したがって、例えば冬季に部屋の扉を開けたり夏季にクーラーを運転するなどして室温が急激に変化しても、室温による影響がなくなり、補正の精度を高精度に維持することができる。
また、本発明の熱変位補正方法及びその装置は、熱変位が機械の精度や性能に悪影響を与える他の種類の機械、例えば印刷機械,プレス,レーザ加工機等の自動制御機械に適用しても、同様の作用効果を奏する。この自動制御機械は、NC装置等の自動制御装置によって制御されている。
なお、各図中同一符号は同一又は相当部分を示す。
【0117】
【発明の効果】
本発明は、上述のように時定数の概念を用いて、発熱源の影響を受ける機体の適当箇所の温度変化を検出し、この検出された温度変化を用いて発熱源の温度変化を演算し、この発熱源の温度変化を用いて、工作機械の熱変位の時定数と略同じ時定数を有する創成温度変化を演算し、この創成温度変化に対応して変化する熱変位に基づいて加工誤差を補正するように構成したので、創成温度変化と熱変位とはリニア相関が成立し、温度変化から間接的に熱変位をかなり正確に見込むことが可能になって、熱変位に対する補正を高精度で行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の第2実施例を示すブロック図である。
【図3】第1実施例の動作を示すフローチャートである。
【図4】第2実施例の動作を示すフローチャートである。
【図5】Z軸熱変位の経時変化を示すグラフである。
【図6】ノーズ位置とヘッド位置でそれぞれ検出された温度の温度変化と、合成温度変化を示すグラフである。
【図7】ノーズ温度変化とZ軸熱変位との関係を示すグラフである。
【図8】ヘッド温度変化とZ軸熱変位との関係を示すグラフである。
【図9】合成温度変化に対するZ軸熱変位を示すグラフである。
【図10】遅れ温度変化を演算する手法を説明するグラフである。
【図11】温度変化から遅れ応答成分を演算する手法を示すグラフである。
【図12】演算されたZ軸熱変位と実測されたZ軸熱変位との関係を示すグラフである。
【図13】遅れ温度変化に対するZ軸熱変位を示すグラフである。
【図14】Z軸熱変位の実測データを示すグラフである。
【図15】Z軸熱変位の他の実測データを示すグラフである。
【図16】Y軸熱変位の実測データを示すグラフである。
【図17】Y軸熱変位の他の実測データを示すグラフである。
【図18】本発明の第3実施例を示すブロック図である。
【図19】第3実施例の動作を示すフローチャートである。
【図20】サンプル温度変化及びZ軸熱変位を示すグラフである。
【図21】サンプル温度変化とZ軸熱変位との関係を示すグラフである。
【図22】サンプル温度変化及び温度変化“A,B”を示すグラフである。
【図23】サンプル温度変化,温度変化“A,B”,及び創成温度変化を示すグラフである。
【図24】創成温度変化とZ軸熱変位との関係を示すグラフである。
【図25】Z軸熱変位が遅れ応答成分を含んでいる場合の、創成温度変化とZ軸熱変位との関係を示すグラフである。
【図26】サンプル温度変化,遅れ温度変化,及び創成した遅れ温度変化を示すグラフである。
【図27】遅れ温度変化と遅れ応答成分との関係を示すグラフである。
【図28】創成温度変化及び遅れ温度変化から見積もった熱変位と、Z軸熱変位との関係を示すグラフである。
【図29】第4実施例を示すブロック図である。
【図30】NC旋盤の主軸台の断面図である。
【図31】各発熱源のZ軸熱変位を示すグラフである。
【図32】Z軸熱変位の実測データを示すグラフである。
【図33】第5実施例を示すブロック図である。
【図34】主軸冷却装置の説明図である。
【図35】主軸加熱装置の説明図である。
【図36】第5実施例の動作を示すフローチャートである。
【図37】第5実施例の応用例を示す図で、複数の主軸を有する工作機械の平面構造を含むブロック図である。
【符号の説明】
1,1a,75 立形マシニングセンタ(工作機械)
5,5a,81 主軸頭
6,6a乃至6d,69 主軸
7,7a乃至7d,98 工具
9,9a乃至9d,68 工作物
10,66,86 機体
12,12a,12b 熱変位補正装置
20 主軸受
21 ビルトインモータ
22 上部軸受(他の軸受)
31 合成温度演算手段(温度演算手段)
31a 創成温度演算手段(温度演算手段)
32 熱変位演算手段
33 補正手段
34 遅れ温度演算手段(温度演算手段)
34a 第1の遅れ温度演算手段(温度演算手段)
34b 第2の遅れ温度演算手段(温度演算手段)
64 NC旋盤(工作機械)
66 主軸台
70 ビルトインモータ
71 前軸受
72 後軸受
92 多軸NC旋盤(工作機械)
1 中心軸方向
1 ノーズ温度センサ(温度検出手段)
2 ヘッド温度センサ(温度検出手段)
3 温度センサ(温度検出手段)
1 乃至s3 温度センサ(温度検出手段)

Claims (8)

  1. 発熱源の影響を受ける機体の適当箇所の温度変化を検出し、
    この検出された温度変化を用いて前記発熱源の温度変化を演算し、
    この発熱源の温度変化を用いて、工作機械の熱変位の時定数と略同じ時定数を有する創成温度変化を演算し、
    この創成温度変化に対応して変化する熱変位に基づいて加工誤差を補正することを特徴とする工作機械の熱変位補正方法。
  2. 前記創成温度変化に対応して変化する前記熱変位を演算し、
    前記機体の適当箇所の温度変化を検出し、
    この検出された温度変化に遅れを見込んで、前記工作機械の熱変位と前記演算された熱変位とが徐々にずれていく遅れ応答成分と略同じ経時特性を有する遅れ温度変化を演算し、
    この遅れ温度変化に対応して変化する遅れ応答成分を、前記演算された熱変位に加算して得た合計値に基づいて、前記加工誤差を補正することを特徴とする請求項1に記載の工作機械の熱変位補正方法。
  3. 前記工作機械は、
    工作物及び工具のいずれか一方を把持する主軸と、
    この主軸を軸支する加工位置側の主軸受及び反加工位置側の他の軸受を介して前記主軸を回転自在に支持する主軸頭と、
    前記両軸受の間に配設され、前記主軸頭に内蔵されて前記主軸を回転駆動するビルトインモータとを備え、
    前記主軸受は前記主軸を中心軸方向に対して位置決めし、前記他の軸受は熱変位で伸縮する前記主軸を前記中心軸方向に摺動可能に保持し、
    前記発熱源の影響を受けるヘッド位置で前記温度変化を検出するヘッド温度センサを前記主軸頭に取付けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の工作機械の熱変位補正方法。
  4. 工作物及び工具のいずれか一方を把持し且つ同期して回転する複数の主軸を主軸頭に有し、
    前記複数の主軸の回転に伴う発熱特性の違いを、前記各主軸のノーズ部に設けたジャケットに流れる冷却油量又は冷却油温度を制御するか、あるいは前記各主軸のノーズ部に設けたヒータの通電量を制御して、熱変位の均一化した前記主軸頭を有する構成であって、
    前記主軸の少なくとも一つを前記発熱源に採用したことを特徴とする請求項1又は2に記載の工作機械の熱変位補正方法。
  5. 発熱源の影響を受ける機体の適当箇所の温度変化を検出する温度検出手段と、
    この温度検出手段で検出された温度変化を用いて前記発熱源の温度変化を演算し、この発熱源の温度変化を用いて所定軸方向の熱変位の時定数と略同じ時定数を有する創成温度変化を演算する創成温度演算手段と、
    この創成温度演算手段で演算された前記創成温度変化に対応して変化する熱変位を演算する熱変位演算手段と、
    この熱変位演算手段で演算された前記所定軸方向の前記熱変位に基づいて加工誤差を補正する補正手段とを備えたことを特徴とする工作機械の熱変位補正装置。
  6. 記機体の適当箇所の温度変化を必要に応じて別途検出する温度検出手段と、
    前記いずれかの温度検出手段で検出された前記温度変化に遅れを見込んで、前記所定軸方向の熱変位と前記熱変位演算手段の出力とが徐々にずれていく遅れ応答成分と略同じ経時特性を有する遅れ温度変化を演算する遅れ温度演算手段とを備え、
    前記熱変位演算手段により、前記遅れ温度変化に対応して変化する遅れ応答成分を演算するとともに、この遅れ応答成分を前記演算された熱変位に加算して合計値を算出し、
    この合計値に基づいて、前記補正手段により加工誤差を補正することを特徴とする請求 項5に記載の工作機械の熱変位補正装置。
  7. 前記工作機械は、
    工作物及び工具のいずれか一方を把持する主軸と、
    この主軸を軸支する加工位置側の主軸受及び反加工位置側の他の軸受を介して前記主軸を回転自在に支持する主軸頭と、
    前記両軸受の間に配設され、前記主軸頭に内蔵されて前記主軸を回転駆動するビルトインモータとを備え、
    前記主軸受は前記主軸を中心軸方向に対して位置決めし、前記他の軸受は熱変位で伸縮する前記主軸を前記中心軸方向に摺動可能に保持し、
    前記発熱源の影響を受けるヘッド位置で前記温度変化を検出するヘッド温度センサを前記主軸頭に取付けたことを特徴とする請求項5又は6に記載の工作機械の熱変位補正装置。
  8. 工作物及び工具のいずれか一方を把持し且つ同期して回転する複数の主軸を主軸頭に有し、
    前記複数の主軸の回転に伴う発熱特性の違いを、前記各主軸のノーズ部に設けたジャケットに流れる冷却油量又は冷却油温度を制御するか、あるいは前記各主軸のノーズ部に設けたヒータの通電量を制御して、熱変位の均一化した前記主軸頭を有する構成であって、
    前記主軸の少なくとも一つを前記発熱源に採用したことを特徴とする請求項5又は6に記載の工作機械の熱変位補正装置。
JP02474195A 1994-06-16 1995-01-19 工作機械の熱変位補正方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3792266B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02474195A JP3792266B2 (ja) 1994-06-16 1995-01-19 工作機械の熱変位補正方法及びその装置
TW084103121A TW320588B (ja) 1994-06-16 1995-03-31
KR1019950012666A KR960000412A (ko) 1994-06-16 1995-05-20 공작기계의 열변위 보정방법 및 그 장치
US08/458,305 US5623857A (en) 1994-06-16 1995-06-02 Method and apparatus for compensating for thermal distortion for a machine tool
DE69525683T DE69525683T2 (de) 1994-06-16 1995-06-13 Verfahren und Gerät zum Ausgleichen thermischer Verformungen von Werkzeugmaschinen
EP95109116A EP0687522B1 (en) 1994-06-16 1995-06-13 Method and apparatus for compensating for thermal distortion for a machine tool
CN95105559A CN1077000C (zh) 1994-06-16 1995-06-14 机床热位移的修正方法及其装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-158105 1994-06-16
JP15810594 1994-06-16
JP6-284357 1994-10-24
JP28435794 1994-10-24
JP02474195A JP3792266B2 (ja) 1994-06-16 1995-01-19 工作機械の熱変位補正方法及びその装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003206691A Division JP2004042260A (ja) 1994-06-16 2003-08-08 工作機械の熱変位補正方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08174380A JPH08174380A (ja) 1996-07-09
JP3792266B2 true JP3792266B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=27284764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02474195A Expired - Fee Related JP3792266B2 (ja) 1994-06-16 1995-01-19 工作機械の熱変位補正方法及びその装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5623857A (ja)
EP (1) EP0687522B1 (ja)
JP (1) JP3792266B2 (ja)
KR (1) KR960000412A (ja)
CN (1) CN1077000C (ja)
DE (1) DE69525683T2 (ja)
TW (1) TW320588B (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3151655B2 (ja) * 1996-02-19 2001-04-03 オークマ株式会社 工作機械の熱変位推定方法
US6000889A (en) * 1997-08-06 1999-12-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Thermal change computation apparatus for machine tool and storage medium for executing the computation
EP0969264A3 (de) * 1998-05-06 2001-06-13 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Flächiger Sensor, Anordnung des flächigen Sensors und Verfahren zur Kompensation thermischer Verformungen
JP3361760B2 (ja) * 1998-10-30 2003-01-07 ブラザー工業株式会社 工作機械の熱変位補正方法及びその熱変位補正装置
US6089797A (en) * 1998-11-30 2000-07-18 Excellon Automation, Co. Thermal equalization system
US6508614B1 (en) * 1999-03-17 2003-01-21 Ntn Corporation Spindle device and machine tool utilizing the same
JP3902710B2 (ja) * 1999-03-24 2007-04-11 株式会社牧野フライス製作所 数値制御による工作機械の制御方法及び装置
DE10006691C2 (de) * 2000-02-15 2002-11-14 Precitec Kg Verfahren zur Temperaturkompensation bei kapazitiver Abstandsmessung mit Hilfe eines einen Bearbeitungskopf aufweisenden LC-Oszillators sowie Bearbeitungskopf
JP4904654B2 (ja) * 2001-09-26 2012-03-28 三菱電機株式会社 放電加工装置
SE0104320D0 (sv) * 2001-12-19 2001-12-19 Abb Ab Metod vid industrirobotsystem
JP4658531B2 (ja) * 2004-07-02 2011-03-23 オークマ株式会社 工作機械の熱変位推定方法
US20060011002A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Rashleger Timothy L Machine tool with dimensional change compensation
DE102004040972B4 (de) * 2004-08-24 2015-09-10 Mag Ias Gmbh Verfahren zur Eliminierung oder Kompensation der temperaturbedingten Ausdehnung eines Werkzeugrevolvers einer Drehmaschine sowie eine dafür geeignete Drehmaschine
JP4299761B2 (ja) * 2004-10-22 2009-07-22 ヤマザキマザック株式会社 工作機械の熱変位補正方法及び熱変位補正装置
JP4311686B2 (ja) 2006-09-27 2009-08-12 日立ビアメカニクス株式会社 プリント基板の加工方法
TWI318151B (en) * 2007-02-09 2009-12-11 Ind Tech Res Inst Apparatus for detecting manufacturing parameters of a machine tool
DE102007045592A1 (de) 2007-09-14 2009-04-09 Ex-Cell-O Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer thermisch bedingten Positionsänderung eines Werkzeugmaschinenabschnitts einer Werkzeugmaschine
JP4959508B2 (ja) * 2007-11-05 2012-06-27 三菱重工業株式会社 工作機械のワーク加工方法及び挙動計測装置
KR101401848B1 (ko) * 2007-12-12 2014-05-30 두산인프라코어 주식회사 공작기계의 주축헤드 변위 보정방법
JP5390837B2 (ja) * 2008-11-14 2014-01-15 矢崎総業株式会社 負荷回路の保護装置
EP2276135B1 (en) 2008-04-15 2015-04-01 Yazaki Corporation Load circuit protection device
JP2009261088A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Yazaki Corp 負荷回路の保護装置
US20090293688A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Benedikt Nillies Metal forming machine and method for spinning/flow forming
JP2010099761A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Toshiba Mach Co Ltd 数値制御式工作機械の熱変位補正方法
TW201021959A (en) 2008-12-11 2010-06-16 Ind Tech Res Inst A thermal error compensation method for machine tools
JP2010283977A (ja) 2009-06-04 2010-12-16 Yazaki Corp 負荷回路の保護装置
CN101637885B (zh) * 2009-08-17 2010-12-08 浙江大学 基于平衡对称原理的中腰导轨立柱移动热源自动补偿系统
JP5397096B2 (ja) * 2009-08-28 2014-01-22 ブラザー工業株式会社 数値制御式工作機械の熱変位補正方法及びその熱変位補正装置
JP5387838B2 (ja) * 2009-08-28 2014-01-15 ブラザー工業株式会社 数値制御式工作機械の熱変位補正方法及びその熱変位補正装置
JP5515639B2 (ja) * 2009-11-02 2014-06-11 村田機械株式会社 工作機械
CN101972948B (zh) * 2010-09-26 2012-07-04 天津大学 模拟工况载荷条件下机床主轴热误差试验装置
JP2012086326A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 工作機械の熱変位補正システム
CN102452026A (zh) * 2010-10-25 2012-05-16 宝山钢铁股份有限公司 对轧辊磨削进行补偿的方法
CN102009370B (zh) * 2010-11-03 2012-07-11 北京航空航天大学 一种高速切削数控机床的反馈补偿方法
CN102166722B (zh) * 2010-12-22 2013-03-20 西安交通大学苏州研究院 高速数控车床的温度和热变形综合监测系统及监测方法
JP5568005B2 (ja) * 2010-12-28 2014-08-06 オークマ株式会社 工作機械の熱変位補正装置及び方法
US8770901B2 (en) * 2011-05-18 2014-07-08 Buffalo Machinery Company Limited Spindle control system for a milling machine
CN102794672A (zh) * 2011-05-27 2012-11-28 财团法人精密机械研究发展中心 综合加工机的进给轴热变位测量方法
CN102354159B (zh) * 2011-08-02 2013-07-10 西安交通大学 一种床身动静态变形的主动检测与监控系统
JP5502912B2 (ja) 2012-01-19 2014-05-28 ファナック株式会社 工作機械の熱変位補正装置
CN102759900B (zh) * 2012-06-29 2014-11-05 上海三一精机有限公司 一种机床主轴热误差的测试系统及测试方法
RU2516123C1 (ru) * 2012-11-02 2014-05-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный технологический университет "СТАНКИН" (ФГБОУ ВПО МГТУ "СТАНКИН") Способ коррекции позиционирования подвижных органов станка в процессе обработки
DE102013001457A1 (de) * 2013-01-28 2014-07-31 Blum-Novotest Gmbh In einer Werkstückbearbeitungsmaschine aufzunehmender temperaturkompensierter Messtaster und Verfahren zur Temperaturkompensation eines Messtasters
JP6048174B2 (ja) * 2013-01-31 2016-12-21 ブラザー工業株式会社 数値制御装置とロストモーション補償方法
JP6398204B2 (ja) * 2014-01-29 2018-10-03 株式会社デンソーウェーブ ロボット装置の位置決め精度補正方法
JP5956497B2 (ja) * 2014-04-08 2016-07-27 ファナック株式会社 機械の熱変位補正装置
JP6445395B2 (ja) * 2014-10-29 2018-12-26 オークマ株式会社 工作機械における温度調整システムの制御方法
JP6432424B2 (ja) * 2015-03-31 2018-12-05 ブラザー工業株式会社 工作機械及び演算方法
JP6285396B2 (ja) 2015-07-17 2018-02-28 ファナック株式会社 工作機械の実測定の要否を自動判定する熱変位補正装置
JP2017024108A (ja) 2015-07-21 2017-02-02 ファナック株式会社 工作機械の熱変位補正装置
CN105300681B (zh) * 2015-11-13 2018-03-30 南京航空航天大学 一种电主轴温度与热变形试验装置
JP6656945B2 (ja) * 2016-02-18 2020-03-04 中村留精密工業株式会社 工作機械の熱変位の補正方法
CN105867303A (zh) * 2016-04-18 2016-08-17 安徽省捷甬达智能机器有限公司 一种参考误差的机床温差补偿系统
CN105892401A (zh) * 2016-04-18 2016-08-24 安徽省捷甬达智能机器有限公司 一种基于温差的机床运动补偿方法
JP6815770B2 (ja) * 2016-07-13 2021-01-20 株式会社ディスコ 切削装置
TWI618598B (zh) * 2016-11-18 2018-03-21 財團法人資訊工業策進會 暖機補償系統及方法
RU2636209C1 (ru) * 2017-01-12 2017-11-21 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный технологический университет "СТАНКИН" (ФГБОУ ВО "МГТУ "СТАНКИН") Способ управления охлаждением высокоскоростного мотор-шпинделя металлорежущего станка
CN107247471B (zh) * 2017-08-08 2022-11-29 中国科学院合肥物质科学研究院 一种超高速超精密空气静压电主轴主动热控制系统及其方法
JP6683667B2 (ja) * 2017-10-04 2020-04-22 ファナック株式会社 熱変位補正システム
JP6673950B2 (ja) * 2018-01-31 2020-04-01 ファナック株式会社 基準温度設定装置、基準温度設定方法及び基準温度設定プログラム
JP6753893B2 (ja) * 2018-05-16 2020-09-09 ファナック株式会社 熱変位補正装置
JP6558818B1 (ja) 2018-10-19 2019-08-14 株式会社ソディック 放電加工装置
JP6890110B2 (ja) * 2018-10-31 2021-06-18 Dmg森精機株式会社 工作機械の熱変位補正方法
CN109343470A (zh) * 2018-12-06 2019-02-15 佛山科学技术学院 一种数控机床智能制造数据误差校正方法及装置
DE102018221788A1 (de) * 2018-12-14 2020-06-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. System zur Erfassung von Verformungen an Bearbeitungsmaschinen, Anlagen oder Komponenten davon
CN109739182B (zh) * 2019-01-31 2020-06-16 大连理工大学 一种对冷却系统扰动不敏感的主轴热误差补偿方法
CN110488512B (zh) * 2019-06-11 2021-12-24 惠科股份有限公司 一种显示面板测量设备的补正方法和补正系统
CN110579999A (zh) * 2019-08-27 2019-12-17 东莞市巨冈机械工业有限公司 基于三轴钻攻数控机床的z向零位漂移误差补偿方法、电子设备、计算机可读存储介质
TWI717916B (zh) * 2019-11-27 2021-02-01 黃國軒 軸轉設備的冷卻系統
CN113154016B (zh) * 2020-01-07 2022-10-14 黄国轩 轴转设备的冷却系统
TWI749557B (zh) * 2020-05-19 2021-12-11 國立勤益科技大學 加工機刀庫熱補償裝置
CN113043061B (zh) * 2020-11-23 2023-11-14 宝鸡忠诚机床股份有限公司 一种获取数控机床工作台热温升误差补偿量的方法
TWI788092B (zh) * 2020-12-03 2022-12-21 邁鑫機械工業股份有限公司 即時空間精度補償智慧化模組
CN112658803B (zh) * 2020-12-16 2023-09-29 东莞市埃弗米数控设备科技有限公司 一种带有温度检测的铣头加工机构及其温度检测补偿方法
CN112809451B (zh) * 2020-12-31 2022-10-25 沈机(上海)智能系统研发设计有限公司 机床主轴温度修正方法、热伸长量补偿方法、介质及机床
CN114152238B (zh) * 2021-11-03 2023-10-27 东风汽车集团股份有限公司 加工中心热变形补偿方法、装置、设备以及可读存储介质
TWI796094B (zh) * 2022-01-18 2023-03-11 台中精機廠股份有限公司 應用於工具機的熱變位量測系統及方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE146410C (ja) *
US3136218A (en) * 1955-09-26 1964-06-09 Inductosyn Corp Thermal compensation
US3521526A (en) * 1968-11-18 1970-07-21 Giddings & Lewis Method and apparatus for positional control compensation for temperature changes in machine tool spindles
US3612840A (en) * 1969-09-08 1971-10-12 Kearney & Trecker Corp Linear error compensator for numerically controlled machine tools
JPS5590239A (en) * 1978-12-27 1980-07-08 Toshiba Mach Co Ltd Device to compensate temperature change in length
JPS58109250A (ja) * 1981-12-18 1983-06-29 Toshiba Mach Co Ltd 工作機械の熱変位補正装置
JPS58132441A (ja) * 1982-01-25 1983-08-06 Yamazaki Mazak Corp 自動熱変位補正装置
JPS609634A (ja) * 1983-06-29 1985-01-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱変位補正装置
US4533858A (en) * 1983-09-16 1985-08-06 Fellows Corporation Temperature compensation apparatus for gear shapers
CN1008248B (zh) * 1985-04-01 1990-06-06 大连工学院 多轴机床时序预报误差补偿装置
DE3633573C1 (de) * 1986-10-02 1988-02-04 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Vorrichtung zur Kompensation von temperaturbedingten Verlagerungen eines Maschinenpunktes,insbesondere der temperaturbedingten Verlagerung einer Arbeitsspindelachse gegenueber einem Maschinen-Referenzpunkt
US4736625A (en) * 1986-11-05 1988-04-12 The Warner & Swasey Company Method and apparatus for monitoring the cutting condition of a machine tool during machining of a workpiece
JPH01109048A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Matsuo Sangyo Kk ねじ送り装置の自動制御方法
JPH0622779B2 (ja) * 1988-08-03 1994-03-30 日立精機株式会社 工作機械の熱変位補正方法
JPH0692058B2 (ja) * 1989-02-28 1994-11-16 オ−クマ株式会社 工作機械の熱変位補正方法
JPH0747257B2 (ja) * 1989-08-22 1995-05-24 日立精機株式会社 工作機械の熱変位補正方法およびその制御装置
JPH0736976B2 (ja) * 1990-04-24 1995-04-26 オ−クマ株式会社 熱変位補正値のスムージング方法
JPH0419042A (ja) * 1990-05-12 1992-01-23 Enshu Ltd 工作機械の熱変位補正方法
JPH0584628A (ja) * 1991-09-25 1993-04-06 Toyoda Mach Works Ltd 工作機械の熱変位補正装置
EP0557876B1 (de) * 1992-02-22 1996-12-11 Hoechst Aktiengesellschaft Verwendung von Xanthinderivaten zur Behandlung von Muskelschädigungen nach vollständiger Unterbrechung der Blutzirkulation
US5303458A (en) * 1992-03-31 1994-04-19 Hardinge Brothers, Inc. Method and apparatus for detecting and compensating thermal growth in machine tools
JPH0728752B2 (ja) * 1992-04-02 1995-04-05 日揮株式会社 アメリカヤマゴボウ培養細胞を用いたベタシアニンの製造法
JPH08452A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Paloma Ind Ltd ガス炊飯器
JP3789605B2 (ja) * 1997-06-20 2006-06-28 セイレイ工業株式会社 根菜収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
DE69525683T2 (de) 2002-11-21
JPH08174380A (ja) 1996-07-09
KR960000412A (ko) 1996-01-25
DE69525683D1 (de) 2002-04-11
US5623857A (en) 1997-04-29
CN1077000C (zh) 2002-01-02
EP0687522B1 (en) 2002-03-06
CN1126130A (zh) 1996-07-10
EP0687522A1 (en) 1995-12-20
TW320588B (ja) 1997-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3792266B2 (ja) 工作機械の熱変位補正方法及びその装置
US7245983B2 (en) Method and apparatus for correcting thermal displacement of machine tool
JP5905158B2 (ja) 数値制御装置
US8423171B2 (en) Method for processing workpiece in tool machine and behavior measurement device
WO2012053353A1 (ja) 工作機械の熱変位補正システム
JP5399624B2 (ja) 数値制御方法及び数値制御装置
JP2004042260A (ja) 工作機械の熱変位補正方法及びその装置
JP2008186434A (ja) 工作機械の制御装置及び制御方法
JPH08300242A (ja) 工作機械の熱変位補正方法及びその装置
JPS592045B2 (ja) 数値制御機械における位置決めの温度補償方法および装置
JPH08215983A (ja) 工作機械の熱変位補正方法及びその装置
JP2002528279A (ja) 機械のジオメトリにおける温度条件による寸法偏差を補償する方法
JPH0379256A (ja) 工作機械の熱変位補正方法およびその制御装置
JP4282909B2 (ja) 熱変位補正方法および熱変位補正係数の変更方法並びに同補正機能を有する数値制御装置
JPH11338527A (ja) 工作機械の制御方法および装置
JP2006116654A (ja) Nc工作機械の熱変形補正方法及び熱変形補正装置
JPH08141883A (ja) 工作機械の熱変位補正方法
JP2009172716A (ja) 複数の主軸を備えた旋盤
JP2002224935A (ja) 工作機械の定寸装置およびその制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP3520145B2 (ja) 工作機械の熱変位補正方法
JPH04343642A (ja) 切削加工に於ける加工品熱膨張補正方法
JP2004148443A (ja) 工具の熱変位補正方法
JP2004154907A (ja) 多軸工作機械の熱変位補正方法および装置
JPS6159860B2 (ja)
JP2001162490A (ja) 工作機械主軸の熱変位補償方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees