JP3716427B2 - α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ遺伝子 - Google Patents

α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ遺伝子 Download PDF

Info

Publication number
JP3716427B2
JP3716427B2 JP50192696A JP50192696A JP3716427B2 JP 3716427 B2 JP3716427 B2 JP 3716427B2 JP 50192696 A JP50192696 A JP 50192696A JP 50192696 A JP50192696 A JP 50192696A JP 3716427 B2 JP3716427 B2 JP 3716427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
sequence
glutamic acid
dna
kgdh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50192696A
Other languages
English (en)
Inventor
陽子 朝倉
佳弘 臼田
信晴 辻本
英一郎 木村
知津 阿部
義雄 河原
亘 中松
修 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP3716427B2 publication Critical patent/JP3716427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0008Oxidoreductases (1.) acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/14Glutamic acid; Glutamine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

技術分野
本発明は、L−グルタミン酸及びL−リジンの発酵生産に用いられるコリネ型細菌の育種と利用に関する。更に詳しくは、本発明は、α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ(α−KGDH)活性が欠失したコリネ型L−グルタミン酸生産菌、該菌を用いたL−グルタミン酸の製造法、コリネ型L−グルタミン酸生産菌由来のα−KGDH活性を有する酵素をコードする遺伝子(α−KGDH遺伝子)、該遺伝子を含む組換えDNA、該組換えDNAを保有するコリネ型細菌、及び該組換えDNAを保有し、L−リジン生産能を有するコリネ型細菌を用いたL−リジンの製造法に関する。
背景技術
従来よりL−グルタミン酸はブレビバクテリウム属又はコリネバクテリウム属に属するコリネ型細菌を用いた発酵法により工業的に生産されている。
近年、α−KGDH活性が欠損もしくは低下し、かつL−グルタミン酸分解活性が低下した大腸菌変異株が、高いL−グルタミン酸生産能を持つことが明らかとなった(特開平5−244970公報)。
これに対し、ブレビバクテリウム属の細菌においては、α−KGDH活性の低下した変異株のL−グルタミン酸生産能は親株とほぼ同じであったとの報告があり(Agric. Biol. Chem., 44, 1897(1980)、Agric. Biol. Chem., 46, 493(1982))、コリネ型細菌では、α−KGDH活性のレベルはL−グルタミン酸の生産に重要ではないものと考えられていた。
一方、α−KGDH活性が低下し、かつL−グルタミン酸生産能を有する変異株をビオチン過剰原料を炭素源とする培地中で培養すると、ペニシリン類や界面活性剤等のビオチン作用抑制物質を培地に添加することなく、高収率でL−グルタミン酸が生産されることが見い出されている(最大収率53%)(特開平6−23779号公報)。しかしながら、上述したようにコリネ型細菌では、α−KGDH活性のレベルはL−グルタミン酸の生産に重要ではないものと考えられていたため、コリネ型L−グルタミン酸生産菌のα−KGDH遺伝子をクローニングし解析した例はなかった。また、α−KGDHを欠失したコリネホルム細菌の変異株も知られていなかった。
発明の開示
本発明の目的は、コリネ型L−グルタミン酸生産菌由来のα−KGDH遺伝子を取得し、該遺伝子を含む組換えDNAを作製し、該組換えDNAで形質転換した微生物を用いてα−KGDH活性のレベルがL−グルタミン酸の発酵生産に及ぼす影響を明らかにし、もってコリネ型L−グルタミン酸生産菌の育種において新たな方法論を提供することにある。より具体的には、本発明の目的は、染色体上に存在するα−KGDH遺伝子を破壊することによりα−KGDH活性を欠失させたコリネ型L−グルタミン酸生産菌を取得し、該菌を用いたL−グルタミン酸の製造法を提供することにある。また、本発明は、α−KGDH遺伝子を含む組換えDNAを保有するコリネ型細菌、及び該組換えDNAを保有し、L−リジン生産能を有するコリネ型細菌を用いたL−リジンの製造法を提供することにある。
本発明者らは、コリネ型L−グルタミン酸生産菌由来のα−KGDH遺伝子を取得しその構造を明らかにするとともに、該遺伝子を組み込んだ組換え体プラスミドでコリネ型L−グルタミン酸生産菌を形質転換し、得られた形質転換体のα−KGDH活性のレベルとL−グルタミン酸の生産能を調べた結果、α−KGDH活性がL−グルタミン酸の生産に顕著な影響を及ぼすことを見いだした。また、本発明者らは、コリネ型L−グルタミン酸生産菌において染色体上に存在するα−KGDH遺伝子を破壊することによりα−KGDH活性を欠失させた株が、過剰量のビオチンを含有する培地に培養する際、界面活性剤やペニシリンのようなビオチン作用抑制物質を培地に添加することなく著量のL−グルタミン酸を生成蓄積することを見いだした。更に、本発明者らは、α−KGDH遺伝子を含む組換えDNAをL−リジン生産能を有するコリネ型細菌に導入した結果、得られた組換え体のL−リジン生産能が顕著に向上することを見いだし、これらの知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)染色体上に存在するα−KGDH活性を有する酵素をコードする遺伝子又はそのプロモーターの塩基配列中に1又は2以上の塩基の置換、欠失、挿入、付加又は逆位が生じたことにより、α−KGDH活性が欠損したコリネ型L−グルタミン酸生産菌、
(2)上記(1)記載のコリネ型L−グルタミン酸生産菌を液体培地中に培養し、培養液中にL−グルタミン酸を生産蓄積させ、これを採取することを特徴とするL−グルタミン酸の製造法、
(3)コリネ型L−グルタミン酸生産菌由来のα−KGDH遺伝子、
(4)コリネ型L−グルタミン酸生産菌由来のα−KGDH遺伝子とコリネ型細菌で機能するベクターが連結されて得られる組換えDNA、
(5)上記(4)記載の組換えDNAを保有するコリネ型細菌、及び
(6)上記(5)記載の組換えDNAを保有し、かつL−リジン生産能を有するコリネ型細菌を液体培地に培養し、培養液中にL−リジンを生成蓄積させ、これを採取することを特徴とするL−リジンの製造法、
を提供するものである。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明でいうコリネ型L−グルタミン酸生産菌とは、従来ブレビバクテリウム属に分類されていたが現在コリネバクテリウム属に統合された細菌を含み(Int. J. Syst. Bacteriol., 41, 255(1981))、またコリネバクテリウム属と非常に近縁なブレビバクテリウム属細菌を含む。このようなコリネ型L−グルタミン酸生産菌の例として以下のものが挙げられる。
コリネバクテリウム・アセトアシドフィラム
コリネバクテリウム・アセトグルタミカム
コリネバクテリウム・カルナエ
コリネバクテリウム・グルタミカム
コリネバクテリウム・リリウム(コリネバクテリウム・グルタミカム)
コリネバクテリウム・メラセコーラ
ブレビバクテリウム・ディバリカタム(コリネバクテリウム・グルタミカム)
ブレビバクテリウム・フラバム(コリネバクテリウム・グルタミカム)
ブレビバクテリウム・インマリオフィラム
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(コリネバクテリウム・グルタミカム)
ブレビバクテリウム・ロゼウム
ブレビバクテリウム・サッカロリティカム
ブレビバクテリウム・チオゲニタリス
コリネバクテリウム・サーモアミノゲネス
具体的には、下記のような菌株を例示することができる。
コリネバクテリウム・アセトアシドフィラム ATCC13870
コリネバクテリウム・アセトグルタミカム ATCC15806
コリネバクテリウム・カルナエ ATCC15991
コリネバクテリウム・グルタミカム ATCC13020
コリネバクテリウム・リリウム(コリネバクテリウム・グルタミカム) ATCC15990
コリネバクテリウム・メラセコーラ ATCC17965
ブレビバクテリウム・ディバリカタム(コリネバクテリウム・グルタミカム) ATCC14020
ブレビバクテリウム・フラバム(コリネバクテリウム・グルタミカム) ATCC14067
ブレビバクテリウム・インマリオフィラム ATCC14068
ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタム(コリネバクテリウム・グルタミカム) ATCC13869
ブレビバクテリウム・ロゼウム ATCC13825
ブレビバクテリウム・サッカロリティカム ATCC14066
ブレビバクテリウム・チオゲニタリス ATCC19240
コリネバクテリウム・サーモアミノゲネス AJ12340(FERM BP−1539)
本発明のα−KGDH遺伝子は、上記のようなコリネ型L−グルタミン酸生産菌の野生株又はこれらから誘導される変異株の染色体DNAから、以下のようにして得ることができる。
大腸菌のα−KGDH複合体は、E1(α-ketoglutarate dehydrogenase:EC 1.2.4.2)、E2(dihydrolipoamide succinyltransferase:EC 2.3.1.61)、E3(lipoamide dehydrogenase:1.6.4.3)の3つのサブユニットで構成され、E1、E2遺伝子はオペロン構造を成し、E3はピルビン酸脱水素酵素(pyruvate dehydrogenase:EC 1.2.4.1)と共有していることが知られている。大腸菌のE1、E2遺伝子のヌクレオチド配列は明らかにされている(Eur. J. Biochem., 141, 351(1984)、Eur. J. Biochem., 141, 361(1984))。
また、枯草菌についても同様に、E1、E2遺伝子のヌクレオチド配列が明らかにされている(J. Bacteriol., 171, 3667(1989)、Gene, 61, 217(1987)等)。
そこで、大腸菌と枯草菌のE1遺伝子の塩基配列との相同性を利用して、コリネ型L−グルタミン酸生産菌由来のα−KGDH遺伝子の単離及びクローン化に本発明者らは成功した。その工程は以下の通りである。
まず、大腸菌と枯草菌のα−KGDH・E1サブユニット遺伝子間で相同性の高い領域を選び両端の配列からプライマーを合成する。プライマーとしては、塩基組成がランダムでG+C含量が50%付近であり、特殊な2次構造を形成せず、互いに相補的でない、との条件を満たすものであればどのような配列でもよい。長さは通常20ないし30塩基のものがよく用いられる。具体的に例示すると、配列表配列番号3及び4に示すようなものが挙げられる。
ついで、本プライマーと枯草菌染色体DNAからポリメラーゼ・チェイン・リアクション法(PCR法)により枯草菌α−KGDH遺伝子の一部分から成るプローブを作成する。プローブとしては、20塩基程度以上の長さであれば用いることが可能であるが、100塩基程度以上の長さのものであることが望ましい。また、プローブの塩基配列は、目的とする遺伝子の配列と相補的であることが望ましいが、高い相同性を有しているものであれば用いることができる。
一方、コリネ型L−グルタミン酸生産菌の染色体DNAを抽出し、制限酵素により消化して得られたDNA断片をベクターに連結して組換え体DNAを作成し、該組換え体DNAで大腸菌を形質転換する。制限酵素としては、例えば、BamHI、EcoRI、XhoI等が用いられ、また、ベクターとしては大腸菌由来のベクター、例えば、pUC19、pBR322等が用いられる。作成した組換え体DNAの受容菌としては、ベクターの複製に好適なものであればいずれの菌株でもよく、例えばHB101、JM109、DH5等の大腸菌菌株が用いられる。
かくして得られる形質転換体の中からコロニー・ハイブリダイゼーションによりプローブDNAとハイブリダイズする株を選択し、当該形質転換体より組換え体DNAを回収し、ベクターに連結されているコリネ型L−グルタミン酸生産菌染色体DNAの制限酵素断片の構造を解析する。
得られたDNA断片は、必ずしも目的とする酵素をコードする遺伝子の全長を含んでいるとは限らない。この場合、コリネ型L−グルタミン酸生産菌の染色体DNAを別の制限酵素で切断し、ベクターに連結して組換え体DNAを作製し、該組換え体DNAにより形質転換を行い、上記と同様にコロニー・ハイブリダイゼーションによる選択と制限酵素断片の解析を行うことによりα−KGDH遺伝子の全長を含むDNA断片を取得することができる。この時、プローブとして初めに取得したDNA断片を用いることにより、コロニーハイブリダイゼーションをより容易に行うことができる。
α−KGDH遺伝子を含むDNA断片は、他の適当なベクターに再度組換えてコリネ型L−グルタミン酸生産菌に導入することができる。用いられるベクターは、例えばコリネバクテリウム属細菌で自律複製できるプラスミドである。具体的に例示すれば、pAM330(特開昭58−67699号公報)、pHM1519(特開昭58−77895号公報)、pAJ655、pAJ611、pAJ1844(以上、特開昭58−192900号公報)、pCG1(特開昭57−134500号公報)、pCG2(特開昭58−35197号公報)、pCG4、pCG11(特開昭57−183799号公報)、pHK4(特開平5−7491号公報)等が挙げられる。
上記ベクターと、コリネ型L−グルタミン酸生産菌のα−KGDH遺伝子とを連結して組換え体DNAを調製するには、あらかじめ制限酵素を用いてベクターを切断する。染色体DNAを切断するときに用いる制限酵素と同じものにより切断し、又は染色体DNA断片の切断面に相補する切断面を生じる制限酵素を用いて切断する。連結は、T4DNAリガーゼ等のリガーゼを用いて行うのが普通である。
各種組換えDNAを受容菌に導入するには、これまでに報告されている形質転換法に従って行う。例えば、エシェリヒア・コリK−12について報告されているような、受容菌細胞を塩化カルシウムで処理してDNAの透過性を増す方法(J. Mol. Biol., 53, 159(1970))があり、枯草菌について報告されているような、増殖段階の細胞からコンピテントセルを調製してDNAを導入する方法(C. H. Gene, 1, 153(1977))がある。あるいは、枯草菌、放線菌類及び酵母について知られているような、DNA受容菌の細胞を、組換えDNAを容易に取り込むプロトプラスト又はスフェロプラストの状態にして組換えDNAをDNA受容菌に導入する方法(Molec. Gen. Genet., 168, 111(1979)、Nature, 274, 398(1978)、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 75, 1929(1978))も応用できる。
プロトプラスト法では上記の枯草菌において使用されている方法でも充分高い頻度を得ることができるが、特開昭57−183799号公報に開示されるように、コリネバクテリウム属細菌細胞のプロトプラストをポリエチレングリコール又はポリビニルアルコールの一方及び二価金属イオンに接触させた状態でDNAをとり込ませる方法も利用できる。ポリエチレングリコール又はポリビニルアルコールの代りに、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、フィコール、ブルロニックF68(セルバ社製)などの添加によってもDNAのとり込みを促進させることができる。本発明の実施例で用いて形質転換の方法は、電気パルス法(特開平2−207791号公報参照)である。
このようにして得たコリネ型L−グルタミン酸生産菌由来のα−KGDH遺伝子を含む組換え体DNAを導入した菌株は、炭素源、窒素源、無機塩類、さらに必要に応じて有機微量栄養素を含有する通常の培地に培養することによりα−KGDH活性を有する酵素を高レベルで菌体内に生成させることができる。
炭素源としては、グルコース、シュクロース、廃糖蜜、澱粉加水分解物などの糖類の他、酢酸、クエン酸などの有機酸類、エタノールなどのアルコール類が使用され、窒素源としては、尿素、アンモニウム塩、アンモニア水、アンモニアガスなどが使用される。無機塩類としては、リン酸塩、カリウム塩、マグネシウム塩、鉄塩、マンガン塩などが使用される。有機微量栄養素としては、アミノ酸類、ビタミン類、脂肪酸類、核酸類、その他これらのものを含有するペプトン、酵母エキス、大豆蛋白加水分解物などが使用される。
培養は、温度25ないし37℃にてpHを5ないし9に制御しつつ、10ないし40時間好気的条件下にて行う。
培養終了後、培養液中に生成蓄積したL−グルタミン酸を定量するとともに、菌体のα−KGDH活性のレベルを測定する。活性測定は、遠心分離などの操作により培養物から回収した菌体を、超音波処理、フレンチプレス処理などにより破砕した後遠心分離して菌体残渣を除去し、ゲル濾過にて低分子物質を除いたものを用いて、Agric. Biol. Chem., 44, 1897(1980)記載の方法等により行うことができる。
かくして遺伝子が増幅されたコリネ型L−グルタミン酸生産菌と増幅されていない菌について、α−KGDH活性のレベルとL−グルタミン酸の生産能の関係を調べた結果、後述の参考例1に示すとおり、遺伝子の増幅によりα−KGDH活性のレベルが上昇した菌ではL−グルタミン酸生産能が低下していることが明らかとなった。
本遺伝子の利用としては、薬剤遺伝子の挿入等によるα−KGDH活性欠失株の取得、in vitro変異による活性弱化株の取得、プロモーターの改変による発現低下株の取得等により、従来のコリネ型L−グルタミン酸生産菌と比較してさらにL−グルタミン酸生産能が向上した菌株を効率よく育種することが可能となる。
α−KGDH活性が欠失した株の取得は、化学薬剤を用いて変異を誘導する方法でも、遺伝子組換えによる方法でも取得可能である。しかし、化学薬剤による変異誘導法ではα−KGDH活性が低下した株を得ることは比較的容易であるが該活性が完全に欠失した株の取得は困難であり、このような株を取得するには上記のようにして明らかとなったα−KGDH遺伝子の構造を基に、遺伝子相同組換え法により染色体上に存在するα−KGDH遺伝子を改変又は破壊する方法が有利である。相同組換えによる遺伝子破壊は既に確立しており直鎖DNAを用いる方法や温度感受性プラスミドを用いる方法などが利用できる。
具体的には、部位特異的変異法(Kramer, W. and Frits, H. J., Methods in Enzymology, 154, 350(1987))や次亜硫酸ナトリウム、ヒドロキシルアミン等の化学薬剤による処理(Shortle, D. and Nathans, D., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 75, 270(1978))によって、α−KGDH遺伝子のコーディング領域又はプロモーター領域の塩基配列の中に1つ又は複数個の塩基の置換、欠失、挿入、付加又は逆位を起こさせ、このようにして改変又は破壊した遺伝子を染色体上の正常な遺伝子と置換することにより遺伝子産物であるα−KGDHの活性を欠失させるかα−KGDH遺伝子の転写を消失させることができる。
部位特異的変異法は、合成オリゴヌクレオチドを用いる方法であり、任意の限定された塩基対だけに、任意の置換、欠失、挿入、付加又は逆位を導入できる手法である。この方法を利用するには、まず、クローン化され、DNA塩基配列が決定されている目的遺伝子を持つプラスミドを変性させて一本鎖を調製する。次に、変異を起こさせたい部分に相補的な合成オリゴヌクレオチドを合成するが、この時合成オリゴヌクレオチドを完全に相補的な配列にせず、任意の塩基置換、欠失、挿入、付加又は逆位を持つようにしておく。この後一本鎖DNAと任意の塩基置換、欠失、挿入、付加又は逆位を持つ合成オリゴヌクレオチドをアニールさせ、さらにDNAポリメラーゼIのクレノウフラグメントとT4リガーゼを用いて完全な2本鎖プラスミドを合成し、これをエシェリヒア・コリのコンピテントセルに導入する。このようにして得られた形質転換体の幾つかは、任意の塩基置換、欠失、挿入、付加又は逆位が固定された遺伝子を含むプラスミドを持っている。遺伝子の変異を導入し、改変又は破壊することができる同様な手法には、リコビナントPCR法(PCR Technology, Stockton press(1989))がある。
また、化学薬剤処理を用いる方法は、目的の遺伝子を含むDNA断片を直接次亜硫酸ナトリウム、ヒドロキシルアミン等で処理することによりDNA断片中にランダムに塩基の置換、欠失、挿入、付加又は逆位を持つ変異を導入する方法である。
このようにして取得した変異が導入されて改変又は破壊された遺伝子をコリネ型L−グルタミン酸生産菌の染色体上の正常な遺伝子と置換する方法としては、相同性組換えを利用した方法(Experiments in Molecular Genetics, Cold Spring Harbor Laboratory press(1972);Matsuyama, S. and Mizushima, S., J. Bacteriol., 162, 1196(1985))がある。相同性組換えは、染色体上の配列と相同性を有する配列を持つプラスミド等が菌体内に導入されると、ある頻度で相同性を有する配列の箇所で組換えを起こし、導入されたプラスミド全体を染色体上に組み込む。この後さらに染色体上の相同性を有する配列の箇所で組換えを起こすと、再びプラスミドが染色体上から抜け落ちるが、この時組換えを起こす位置により変異が導入された遺伝子の方が染色体上に固定され、元の正常な遺伝子がプラスミドと一緒に染色体上から抜け落ちることもある。このような菌株を選択することにより、塩基の置換、欠失、挿入、付加又は逆位を持つ変異が導入されて改変又は破壊された遺伝子が染色体上の正常な遺伝子と置換された菌株を取得することができる。
かくして得られるα−KGDH活性が欠失したコリネ型L−グルタミン酸生産菌は、α−KGDH活性が部分的に低下した株に比べて特に過剰量のビオチンを含有する培地においてL−グルタミン酸生産能が顕著に優れている。
α−KGDH活性が欠失したコリネ型L−グルタミン酸生産菌を用いてL−グルタミン酸を生成蓄積させるには、炭素源、窒素源、無機イオン及びその他の栄養素を含有する液体培地に培養する。従来、ビオチンを過剰に含む液体培地中に培養を行う場合にはビオチン作用抑制物質、すなわちペニシリンG、F、K、O、V、X等のペニシリン類又はシュークロースモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート等の高級脂肪酸もしくはその誘導体より成る界面活性剤を培地に添加することがL−グルタミン酸を高収率で生産するために必要であったが、α−KGDH活性が欠失した本発明のコリネ型L−グルタミン酸生産菌を使用する場合、10乃至1000μg/lの高濃度のビオチンを含む液体栄養培地で培養する際においても上記のようなビオチン作用抑制物質の添加を行うことなく高収率、高蓄積でL−グルタミン酸を生成蓄積させることができる。
即ち、炭素源としては、グルコース、フラクトース、澱粉糖化液、酢酸等の他、甘藷、甜菜からの糖汁あるいは廃糖蜜等のビオチンを過剰に含有する原料も使用することができる。窒素源としては、通常のL−グルタミン酸発酵に用いられるアンモニウム塩、アンモニア水、アンモニアガス、尿素等が用いられ、その他リン酸塩、マグネシウム塩等の無機イオンが必要に応じて適宜使用される。また、必要により、サイアミン等の微量栄養素が適宜培地に添加される。
培養は好気的条件下で行うのがよく、培養温度24〜42℃、培養中pHは5〜9に制御するのがよく、pHの調整には無機あるいは有機の酸性あるいはアルカリ性物質、さらには尿素、炭酸カルシウム、アンモニアガス等を使用することができる。
培養液からのL−グルタミン酸を採取する方法は、イオン交換樹脂処理、晶析等公知の方法を適宜組み合わせることにより行われる。
なお、L−グルタミン酸生産性を向上させるには、グルタミン酸生合成系遺伝子を強化することが有利である。グルタミン酸生合成系遺伝子を強化した例としては、解糖系のホスフォフルクトキナーゼ(PFK、特開昭63−102692号)、アナプレロティック経路のホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(PEPC、特開昭60−87788号、特開昭62−55089号)、TCA回路のクエン酸合成酵素(CS、特開昭62−201585号、特開昭63−119688号)、アコニット酸ヒドラターゼ(ACO、特開昭62−294086号)、イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(ICDH、特開昭62−166890号、特開昭63−214189号)、アミノ化反応としてはグルタミン酸デヒドロゲナーゼ(GDH、特開昭61−268185号)等がある。
上記の遺伝子を取得するためには以下に示す様な方法が考えられる。
(1)目的遺伝子に変異が起こり特徴的な形質を示す変異株で、目的遺伝子を導入することによりその形質が消失するような変異株を取得し、その変異株の形質を相補するような遺伝子をコリネ型細菌の染色体から取得する方法。
(2)目的遺伝子が他の生物において既に取得され塩基配列が明らかになっている場合、相同性の高い領域のDNAをプローブとしてハイブリダイゼーションの手法により目的の遺伝子を取得する方法。
(3)目的遺伝子の塩基配列がかなり詳細に判明している場合は目的遺伝子を含む遺伝子断片をコリネ型細菌の染色体を鋳型としPCR法(ポリメラーゼ・チェーン・リアクション法)により取得する方法。
ここで用いる染色体の取得方法は上記の方法を用いることができる。また、宿主−ベクター系としては、コリネ型細菌で利用可能なものであればよく、上記で述べたものが用いられる。本発明の実施例においては塩基配列が既に明らかになっている場合に有効である上記(3)の方法を用いた。
また、上記(2)及び(3)の方法で遺伝子を取得する場合、目的遺伝子が独自のプロモーターを持たない時にはコリネ型細菌でプロモーター活性を持つDNA断片を目的遺伝子の上流に挿入することにより目的遺伝子を発現させることができる。目的遺伝子の発現を強化するには、強力なプロモーターの下流に目的遺伝子を連結することが考えられる。コリネ型細菌の細胞内で機能するプロモーターのうち強力なものとしては、大腸菌のlacプロモーター、tacプロモーター、trpプロモーター等がある(Y.Morinaga,M.Tsuchiya,K.Miwa and K.Sano,J.Biotech.,5,305-312(1987))。また、コリネバクテリウム属細菌のtrpプロモーターも好適なプロモーターである(特開昭62−195294号公報)。本発明の実施例においては、PEPC遺伝子の発現にコリネ型細菌のtrpプロモーターを用いた。
また、本発明のα−KGDH遺伝子の増幅は、L−リジン生産能を有するコリネ型細菌において、その生産能を向上させる上で有用である。
従来より種々の人工変異株がL−リジン生産菌として用いられており、これらを宿主として本発明の組換えDNAを保有させることによりそのL−リジン生産能を向上させることができる。このような人工変異株としては次のようなものがある。S−(2−アミノエチル)−システイン(以下、「AEC」と略記する)耐性変異株、その生育にL−ホモセリンのようなアミノ酸を必要とする変異株(特公昭48−28078号、特公昭56−6499号)、AECに耐性を示し、更にL−ロイシン、L−ホモセリン、L−プロリン、L−セリン、L−アルギニン、L−アラニン、L−バリン等のアミノ酸を要求する変異株(米国特許第3708395号及び第3825472号)、DL−α−アミノ−εカプロラクタム、α−アミノ−ラウリルラクタム、アスパラギン酸アナログ、サルファ剤、キノイド、N−ラウロイルロイシンに耐性を示すL−リジン生産変異株、オキザロ酢酸脱炭酸酵素または呼吸系酵素阻害剤に耐性を示すL−リジン生産変異株(特開昭50−53588号、特開昭50−31093号、特開昭52−102498号、特開昭53−9394号、特開昭53−86089号、特開昭55−9783号、特開昭55−9759号、特開昭56−32995号、特開昭56−39778号、特公昭53−43591号、特公昭53−1833号)、イノシトールまたは酢酸を要求するL−リジン生産変異株(特開昭55−9784号、特開昭56−8692号)、フルオロピルビン酸または34℃以上の温度に対して感受性を示すL−リジン生産変異株(特開昭55−9783号、特開昭53−86090号)、エチレングリコールに耐性を示し、L−リジンを生産するブレビバクテリウムまたはコリネバクテリウムの変異株(米国特許第4411997号参照)等。
具体的には、以下のような株を例示することができる。
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム AJ12031(FERM−BP277、特開昭60−62994号公報)
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム ATCC39134(特開昭60−62994号公報)
コリネバクテリウム・グルタミカム AJ3463(FERM−P1987、特公昭51−34477号公報)
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム AJ12435(FERM BP−2294、米国特許第5,304,476号)
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム AJ12592(FERM BP−3239、米国特許第5,304,476号)
コリネバクテリウム・グルタミカム AJ12596(FERM BP−3242、米国特許第5,304,476号)
このようなL−リジン生産菌にα−KGDH遺伝子を導入するには、既に述べたように適当なベクターと連結して行えばよい。
使用するL−リジン生産用の培地は、炭素源、窒素源、無機イオン及び必要に応じその他の有機微量栄養素を含有する通常の培地である。炭素源としては、グルコース、ラクトース、ガラクトース、フラクトースや澱粉加水分解物などの糖類、エタノールやイノシトールなどのアルコール類、酢酸、フマール酸、クエン酸、コハク酸等の有機酸類を用いることができる。窒素源としては、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機アンモニウム塩、大豆加水分解物などの有機窒素、アンモニアガス、アンモニア水等を用いることができる。無機イオンとしては、リン酸カリウム、硫酸マグネシウム、鉄イオン、マンガンイオン等が少量添加される。有機微量栄養素としては、ビタミンB1などの要求物質または酵母エキス等を必要に応じ適量含有させることが望ましい。
培養は好気的条件下で16〜72時間実施するのがよく、培養温度は30℃〜45℃に、培養中pHは5〜8.5に制御する。尚、pH調整には無機あるいは有機の酸性あるいはアルカリ性物質、更にアンモニアガス等を使用することができる。
発酵液からのL−リジンの採取は通常イオン交換樹脂法、沈澱法その他の公知の方法を組み合わせることにより実施できる。
【図面の簡単な説明】
図1は、α−KGDH遺伝子を含むDNA断片の制限酵素地図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。なお、制限酵素は市販品(宝酒造社製)を用いた。
実施例1 α−KGDH遺伝子の単離及び構造決定
(1)プローブの調製
大腸菌と枯草菌のα−KGDH・E1サブユニット遺伝子間で相同性の高い領域を選び、配列表配列番号3及び4に示すオリゴヌクレオチドをホスホアミダイド法によりDNA合成装置(アプライドバイオシステム社製モデル394)を用いて合成した。
プライマーとして該オリゴヌクレオチド0.25μmole、鋳型として常法によって調製したバチルス ズブチリス NA64(同株はバチルス・ジェネテイック・ストック・センター(米国オハイオ州立大学)より入手した)の染色体DNA0.1μg及びタックDNAポリメラーゼ(宝酒造社製)2.5ユニットをdATP、dCTP、dGTP、dTTP各200μM、塩化カリウム50mM、塩化マグネシウム1.5mM及びゼラチン0.0001%を含有する10mMトリス−塩酸緩衝液(pH8.3)0.1mlに添加し、94℃を1分、55℃を2分、72℃を3分のサイクルを30回繰り返すPCR法を行った。反応液をアガロースゲル電気泳動に供し、目的とするDNA断片をグラスパウダー(宝酒造社製)を用いて回収した。このDNA断片をクレノウフラグメント(アマシャム社製)と[α−32P]dCTP(アマシャム社製)を用いたラベル化の常法に従って標識し、プローブとして用いた。
(2)ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム ATCC13869の染色体DNA断片の調製
バクト・トリプトン(ディフコ社製)1%、バクト・イーストエキストラクト(ディフコ社製)0.5%及び塩化ナトリウム0.5%から成るT−Y培地(pH7.2)500mlに、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム ATCC13869を接種し、31.5℃で6時間培養し培養物を得た。この培養物を5,000rpmで10分間遠心分離処理し沈澱物として湿菌体2gを得た。
該菌体から斉藤、三浦の方法(Biochem. Biophys. Acta., 72, 619,(1963))により染色体DNAを抽出した。この染色体DNA2μg及び制限酵素EcoRI200ユニットを10mM塩化マグネシウム、100mM塩化ナトリウム及び1mMジチオスレイトールを含有する50mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)におのおの混合し、温度37℃で15時間反応させた。反応終了液を常法によりフェノール抽出処理し、エタノール沈澱処理してEcoRIで消化されたブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム ATCC13869の染色体DNA断片を得た。
(3)ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム ATCC13869のα−KGDH遺伝子の単離
プラスミドベクターpUC18(宝酒造社製)1μg及び制限酵素EcoRI20ユニットを10mM塩化マグネシウム、100mM塩化ナトリウム及び1mMジチオスレイトールを含有する50mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)に混合し、温度37℃で2時間反応させて消化液を得、該液を常法によりフェノール抽出及びエタノール沈澱した。この後、プラスミドベクター由来のDNA断片が再結合するのを防止するため、Molecular Cloning 2nd edition(J. Sambrook, E. F. Fritsch and T. Maniatis, Cold Spring Harbour Laboratory Press, pl.60(1989))の方法でバクテリアル・アルカリフォスファターゼ処理によりDNA断片の脱リン酸化を行い、常法によりフェノール抽出処理し、エタノール沈澱を行なった。
このEcoRIで消化されたpUC18を0.1μg、(2)で得られたEcoRIで消化されたブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム ATCC13869の染色体DNA断片1μg及びT4DNAリガーゼ1ユニット(宝酒造社製)を6.6mM塩化マグネシウム、10mMジチオスレイトール及び10mMアデノシン三リン酸を含有する66mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)に添加し、温度16℃で8時間反応し、DNAを連結させた。次いで該DNA混合物で、常法によりエシェリヒア・コリ JM109(宝酒造社製)を形質転換し、これを100μg/mlのアンピシリンを含むL寒天培地上にまき、約10,000個の形質転換体を得た。
得られた形質転換体から、Molecular Cloning 2nd edition(J. Sambrook, E. F. Fritsch and T. Maniatis, Cold Spring Harbour Laboratory Press, pl.90(1989))の方法により、(1)で得られたプローブDNAとハイブリダイズする形質転換体を選択した。
(4)ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム ATCC13869のα−KGDH遺伝子の塩基配列の決定
(3)により得られた形質転換体からMolecular Cloning 2nd edition(J. Sambrook, E. F. Fritsch and T. Maniatis, Cold Spring Harbour Laboratory Press, pl.25(1989))記載のアルカリ溶菌法によりプラスミドDNAを調製した。該プラスミドDNAはブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム ATCC13869の染色体DNA由来の約6キロベースのDNA断片を含んでいた。該プラスミドを(3)の反応組成で制限酵素EcoRI及びXhoIで切断し、常法に従いアガロースゲル電気泳動を行い(3)と同様にしてサザンハイブリダイゼーションを行いプローブDNAとハイブリダイズする断片を同定した。その結果、EcoRI及びXhoIに切断された約3キロベースの切断断片がハイブリダイズすることが判明した。該DNA断片を(3)で行ったようにEcoRI及びXhoIで切断したプラスミドベクターpHSG397(宝酒造社製)に連結しクローン化した。得られたプラスミドDNAを用いて該DNA断片の塩基配列の決定を行った。塩基配列の決定は、Taq DyeDeoxy Terminator Cycle Sequencing Kit(アプライドバイオケミカル社製)を用いSangerの方法(J. Mol. Biol., 143, 161(1980))に従って行った。
得られたDNA断片は完全なオープン・リーデイング・フレームを含んでいなかったため、(3)で行ったようにブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム ATCC13869の染色体DNAをXhoIで切断しpHSG397に連結した組換え体プラスミドで形質転換を行い、(2)で得られたブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム ATCC13869の染色体DNA由来の約3キロベースのEcoRI、XhoI切断断片を(1)の方法に従いラベル化したものをプローブとしてハイブリダイズする形質転換体を選択した。得られた形質転換体の有するプラスミドは約9キロベースのDNA断片を含んでいた。このDNA断片を含む遺伝子の制限酵素地図を図1に示した。該プラスミドを(3)の反応組成で制限酵素SalI及びXhoIで切断し、常法に従いアガロースゲル電気泳動を行い(3)の方法によりハイブリダイズする断片を同定した結果、約4.4キロベースの断片であることが判明した。該DNA断片を(3)で行ったようにSalI及びXhoIで切断したプラスミドベクターpHSG397に連結しクローン化した。このプラスミドをpSHGS−Xと命名した。該プラスミドが含むSalI及びXhoI切断断片中SalI切断点からEcoRI切断点までの約1.4キロベースのDNA断片の塩基配列の決定を上記と同様にして行った。
こうして得られたSalI及びXhoI切断遺伝子断片の塩基配列は配列表配列番号1に示す通りである。オープン・リーデイング・フレームを推定し、その塩基配列より推定される産物のアミノ酸配列を配列表配列番号1及び配列番号2に示した。すなわち、配列表配列番号1に示されるアミノ酸配列から成る蛋白質をコードする遺伝子が、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム ATCC13869のα−KGDH遺伝子である。なお、蛋白質のN末端にあるメチオニン残基は開始コドンであるATGに由来するため蛋白質本来の機能とは無関係であることが多く、翻訳後ペプチダーゼの働きにより除去されることがよく知られており、上記蛋白質の場合にもメチオニン残基の除去が生じている可能性がある。
塩基配列、アミノ酸配列おのおのについて既知の配列との相同性比較を行った。用いたデータベースはEMBL及びSWISS−PROTである。その結果、配列表配列番号1に示されるDNA及びそれにコードされる蛋白質は、既に報告済みの大腸菌及び枯草菌のα−KGDH・E1サブユニット遺伝子等と相同性を持つコリネ型細菌では新規な遺伝子及び蛋白質であることが判明した。
本遺伝子のコードする蛋白質は、N末端のメチオニン残基を含めて1,257個のアミノ酸から成り、既に報告のあるα−KGDHとは大きく異なる特徴を有していた。すなわち、C末端側の約900アミノ酸は種々のE1サブユニットと高い相同性を示したが、N末端側の300アミノ酸は他種α−KGDHには見られないものであり、本蛋白質が特殊な機能を持つことを示唆するものである。このN末端側300アミノ酸部分を既知の配列との相同性比較を行うと大腸菌やアゾトバクター属細菌のE2サブユニットとの相同性が認められた。これは、本蛋白質が他種α−KGDHとは異なり、E1、E2両方の活性を持つ可能性を示唆するものである。
また、本遺伝子オープン・リーデイング・フレーム上流には大腸菌に見られるプロモーター共通配列に類似した配列(281-286及び307-312)及びコリネ型細菌のリボゾーム結合配列と類似した配列(422-428)が見いだされた。本遺伝子オープン・リーデイング・フレーム下流には、転写の終結シグナルと類似したステム&ループ構造(4243-4281)がみられた。これらの配列は本遺伝子が独立して転写、翻訳を受けており、他種α−KGDHとは異なった遺伝子構造を持っていることを示唆するものである。
実施例2 ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム ATCC13869由来のα−KGDH遺伝子の発現によるα−KGDH活性の増幅
(1)α−KGDH遺伝子のブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム ATCC13869及びAJ11060への導入
実施例1で得られたpHSGS−XプラスミドDNA1μg、制限酵素SalI及びXhoIそれぞれ20ユニットを実施例1(3)に記載した緩衝液中で混合し、温度37℃で3時間反応した。一方、ブレビバクテリウム属細菌内で自律複製可能なプラスミドpPK4(特開平5−7491号公報参照)DNA1μgと20ユニットのSalIを実施例1(3)に記載した緩衝液中で混合し、温度37℃で3時間反応した。両反応液を常法によりフェノール抽出及びエタノール沈澱した。この後、プラスミドベクター由来のDNA断片が再結合するのを防止するため、実施例1(3)の方法でバクテリアル・アルカリフォスファターゼ処理によりDNA断片の脱リン酸化を行い、常法によりフェノール抽出処理し、エタノール沈澱を行なった。このSalIで消化されたpPK4を0.1μg、上記で得られたSalI及びXhoIで消化されたpHSGS−XプラスミドDNA0.5μg及びT4DNAリガーゼ(宝酒造社製)1ユニットを実施例1(3)記載の緩衝液中で混合し、温度16℃で8時間反応し、DNAを連結させた。次いで該DNA混合物を電気パルス法を用いた形質転換の常法(特開平2−207791号公報)に従い、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム AJ11060(特公昭59−10797号公報)に導入した。これをポリペプトン1%、酵母エキス1%、塩化ナトリウム0.5%、グルコース0.5%及びカナマイシン25μg/mlから成る寒天培地上にまき、形質転換体AJ11060/pPKS−Xを得た。本形質転換体は、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム AJ12999と命名され、平成6年6月3日付けで通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所に受託番号FERM P−14349で寄託され、平成7年6月2日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、受託番号FERM BP−5123が付与されている。
得られた形質転換体から実施例1(4)に従ってプラスミドDNAを抽出し、常法に従ってアガロースゲル電気泳動を行うことにより、プラスミドpPK4にブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム ATCC13869由来のSalI−XhoI断片が結合した組換え体DNAを選択した。該プラスミドをpPKS−Xと命名した。
また、同様にしてブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム ATCC13869を宿主として形質転換体ATCC13869/pPKS−Xを取得した。
(2)α−KGDH遺伝子増幅株の酵素活性
(1)で得られたブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム AJ11060/pPKS−X及びATCC13869/pPKS−Xをグルコース8%、リン酸2水素カリウム0.1%、硫酸マグネシウム0.004%、硫酸アンモニウム3%、硫酸第一鉄0.001%、硫酸マンガン0.001%、大豆加水分解液0.05%、ビタミンB1200μg/l、ビチオン300μg/l、炭酸カルシウム5%及びカナマイシン25mg/lから成る培地(pH8.0)50mlに接種し、31.5℃で18時間培養した。該培養液を常法に従って遠心分離し、菌体を集めた。
この菌体を0.2%塩化カリウム水溶液で懸濁し、遠心分離する操作を2回繰り返し菌体を洗浄した。該菌体を30%グリセロールを含むN−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−2−アミノエタンスルフォン酸(以下TES)0.1M緩衝液(pH7.7)に懸濁し、超音波処理した後、15,000rpm、30分遠心分離して上清を得た。この細胞破砕液をセファデクスG−25(Pharmacia社製)カラムクロマトグラフィーに供し、低分子量物質を除いたものを粗酵素液とした。
得られた粗酵素液のα−KGDH活性をAgric. Biol. Chem., 44. 1897(1980)記載の反応組成物を用いて3−アセチルピリジン・アデニン・ジヌクレオチドの365nmの吸光度の上昇を測定した。また、粗酵素液の蛋白質濃度はウシ血清アルブミンを標準としてバイオ・ラッド社製キットを用いて測定し、酵素の比活性を算出した。対照として、プラスミドpPK4で同様に形質転換して得たAJ11060/pPK4及びATCC13869/pPK4の比活性を求めた。その結果を表1に示した。AJ11060/pPKS−XとATCC13869/pPKS−XはそれぞれAJ11060/pPK4とATCC13869/pPK4の2倍もしくはそれ以上の比活性を有しており、この結果から取得した遺伝子断片がα−KGDH活性を有する酵素をコードしていることが示された。
Figure 0003716427
また、粗酵素液をSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動に供した結果、取得された遺伝子から予想される酵素の分子量139キロダルトンに見合った約135キロダルトンのバンドの増幅が観察された。これは取得した遺伝子が形質転換株において実際に発現していることを示すものである。
参考例1 α−KGDH活性とL−グルタミン酸生産能との関係
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム AJ11060/pPK4及びAJ11060/pPKS−XをL−グルタミン酸生産培地に培養し、培養液中に生成蓄積したL−グルタミン酸を測定した。培養は界面活性剤を添加する方法で以下の様に行った。
グルコース8%、リン酸2水素カリウム0.1%、硫酸マグネシウム0.04%、硫酸アンモニウム3%、硫酸第一鉄0.001%、硫酸マンガン0.001%、大豆加水分解液1.5%、サイアミン塩酸塩200μg/l、ビオチン300μg/l、カナマイシン25mg/l及びCaCO3(別殺菌)5%から成る生産培地(pH8.0)20mlを500ml容坂口フラスコに分注し加熱殺菌した。これにあらかじめAJ11060/pPK4及びAJ11060/pPKS−Xのそれぞれをポリペプトン(日本製薬社製)1%、バクト・イーストエキストラクト(ディフコ社製)1%、塩化ナトリウム0.5%、グルコース0.5%及びカナマイシン25mg/lから成る平板培地(pH7.2)にて培養して得た菌体を接種し、31.5℃にて18時間振とう培養し、種培養を得た。
ついで、界面活性剤(Tween40:シグマ社製)を3g/l添加した生産培地又は添加していない生産培地に得られた種培養をそれぞれ5%量接種し、同様にして31.5℃にて約20時間振とう培養した。
培養終了後、培養液中のL−グルタミン酸蓄積量及び残グルコース濃度を旭化成社製バイオテックアナライザーAS−210を用いて測定した。菌体増殖量は、0.02規定塩酸で培養物を51倍希釈した液の620nmにおける吸光度を測定することにより求めた。その結果を表2に示す。
Figure 0003716427
いずれの菌株も界面活性剤を添加しない培地では、L−グルタミン酸の生成は全く認められず、界面活性剤を添加した場合のみグルタミン酸は培養液中に生成蓄積した。この際、α−KGDH遺伝子を含むプラスミドpPKS−Xを導入した株では、対照となるpPK4導入株に対して著しいL−グルタミン酸収率の低下を起こした。このことはα−KGDH活性のレベルが界面活性剤添加によるL−グルタミン酸生産に大きな影響を及ぼすことを示すものである。
参考例2 ペニシリン添加法によるL−グルタミン酸生産能の比較
α−KGDH遺伝子増幅のL−グルタミン酸生成に及ぼす効果をペニシリン添加法により調べた。
参考例1と同様に種培養を調製し、0.4ユニット/mlのペニシリンを添加した生産培地又は添加しない生産培地に、菌体乾燥重量で約2%になる様に種培養をそれぞれ接種し、31.5℃にて約25時間振とう培養を行った。
培養終了後、培養液中のL−グルタミン酸蓄積量及び残グルコース濃度を参考例1と同様に測定した。結果を表3に示した。この結果は、α−KGDH活性のレベルがペニシリン添加によるL−グルタミン酸生産においても大きな影響を及ぼすことを示すものである。
Figure 0003716427
実施例3 α−KGDH遺伝子欠損株の作製
α−KGDH遺伝子増幅によりL−グルタミン酸生成が抑制されたことから、逆にα−KGDH遺伝子を破壊する事によりグルタミン酸収率を向上させることが期待された。遺伝子破壊株は、特開平5−7491号に示される温度感受性プラスミドを用いた相同組換え法により取得した。具体的には、α−KGDH遺伝子内には配列表配列番号1の1340番目と3266番目の2箇所にKpnIで消化される部位が存在する。そこで、実施例1で得られたpHSGS−XをKpnIで部分消化したのち自己結合させ、KpnI断片の1926塩基対を欠失したプラスミドpHSGS−X△Kを作成した。pHSGS−X△K上のα−KGDH遺伝子は中央部分を欠失した構造になっている。次にpHSGS−X△KのBamHI認識部位に、コリネ型細菌で自己複製可能なプラスミドから取得した自己複製能が温度感受性になった変異型の複製起点を導入し、プラスミドpBTS−XΔKを作成した。具体的には、コリネ型細菌で自己複製可能なプラスミドから取得した自己複製能が温度感受性になった変異型の複製起点を持つプラスミドpHSC4(特開平5−7491号)を制限酵素KpnIで消化し、DNA平滑末端化キット(宝酒造社製、Blunting kit)を用い平滑末端化した後、BamHIリンカー(宝酒造社製)を結合させた後自己結合させて得たプラスミドを制限酵素BamHIで消化し、自己複製能が温度感受性になった変異型の複製起点を含む遺伝子断片を取得し、これをpHSGS−X△KのBamHI部位に挿入しプラスミドpBTS−XΔKを取得した。
このプラスミドをコリネ型L−グルタミン酸生産菌の野生株であるブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム ATCC13869に電気パルス法(特開平2−207791号)を用いて導入し、特開平5−7491号の方法で染色体上のα−KGDH遺伝子を欠失型に置換した。具体的には、プラスミドが導入されたATCC13869/pBTS−XΔKをCM2G(ポリペプトン1%、酵母エキス1%、塩化ナトリウム0.5%、グルコース0.5%、pH7.2)液体培地で25℃にて6時間振とう培養した後、5μg/mlのクロラムフェニコールを含むCM2G寒天培地上に撒き、34℃で培養して形成したコロニーをプラスミド組み込み株として取得した。次に、この株から34℃でクロラムフェニコールに対して感受性になった株をレプリカ法により取得した。この感受性株から染色体上のα−KGDH遺伝子の塩基配列を調べ、α−KGDH遺伝子が欠失型に置換されていることを確認し、これをΔS株と命名した。ΔS株のα−KGDH活性を実施例2に記した方法により測定したところ、活性は全く検出されなかった。
実施例4 gdh、gltA及びicd遺伝子増幅用プラスミドの作製
(1)gdh、gltA及びicd遺伝子のクローニング
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムのgdh、gltA及びicd遺伝子をPCR法でクローニングした。PCR法に用いるプライマーは、既に報告されているコリネバクテリウム・グルタミカムのgdh遺伝子(Molecular Microbiology, 6(3), 317-326(1992))、gltA遺伝子(Miclobiology, 140, 1817-1828(1994))及びicd遺伝子(J. Bacteriol.(1995),177,774-782)の配列をもとに合成した。gdh遺伝子の増幅用のプライマーとしては、配列表配列番号5(5′側)と配列番号6(3′側)に示すオリゴヌクレオチド、gltA遺伝子増幅用プライマーとしては、配列番号7(5′側)と配列番号8(3′側)に示すオリゴヌクレオチド、icd遺伝子増幅用プライマーとしては、配列番号9(5′側)と配列番号10(3′側)に示すオリゴヌクレオチドをそれぞれ合成し使用した。
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム ATCC13869から実施例1の方法により染色体DNAを調製し、これを鋳型とし上記オリゴヌクレオチドをプライマーとして用いPCR法を行った。得られた増幅産物の両末端を市販のDNA末端平滑化キット(宝酒造社製、Blunting kit)を用い平滑末端化した後、ベクタープラスミドpHSG399(宝酒造社製)のSmaI部位にそれぞれクローニングし、プラスミドpHSG−gdh、pHSG−gltA及びpHSG−icdを得た。
(2)ppc遺伝子のクローニングと発現
実施例1の方法によりブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム ATCC13869の染色体DNAを調製し、これを鋳型としてPEPCをコードするppc遺伝子を含む約3.4KbpのDNA断片をPCR法を用いて取得した。PCR法に用いるプライマーは、既に報告されているコリネバクテリウム・グルタミカムのppc遺伝子の配列(Gene, 77, 237-251(1989))をもとに合成し、PCR反応は上記と同様にして行った。プライマーの配列を配列番号11(5′側)と配列番号12(3′側)に示す。
PCR反応の増幅産物を制限酵素SalI(宝酒造社製)を用いて消化し、プラスミドpHSG399のSalI部位に挿入したプラスミドpHSG−ppc′を取得した。pHSG−ppc′のPEPC遺伝子はpHSG399のlacプロモーターと逆向きに挿入されている。
次に、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムで機能するプロモーターとして知られているトリプトファンオペロンのプロモーター(Gene, 53, 191-200(1987))をpHSG−ppc′上のppc遺伝子の上流に挿入した。このプロモーターは配列表配列番号13に示す51塩基からなる配列で活性を示すことが知られている。このプロモーター活性を持つ51塩基対を含み、かつ両端が制限酵素KpnI及びXbaIによる切断断片と一致するような2本鎖DNAが得られる様に、配列番号13に示す配列を持つヌクレオチド鎖及びこれの相補鎖となる配列番号14の配列を持つヌクレオチド鎖を合成した。
合成した両DNAを約10pmol/μlずつの濃度になるように混合し、100℃、10分加熱した後、室温で放冷しアニーリングさせた。pHSG−ppc′を制限酵素KpnI及びXbaI(宝酒造社製)により消化し、上記のプロモーターと結合させた。結合反応は宝酒造社製ライゲーションキットを用いて行った。これにより、ppc遺伝子の上流にトリプトファンオペロンのプロモーターが1コピー挿入されたプラスミドpHSG−ppcを得た。
(3)gdh、gltA及びicdの3種類の遺伝子を連結したプラスミドの作製
gdh、gltA及びicdの3種類の遺伝子を連結したプラスミドを作製した。具体的には、プラスミドpHSG−gdhを制限酵素EcoRIで消化し、市販のDNA末端平滑化キット(宝酒造社製、Blunting kit)を用い平滑末端化したものに上記の両末端を平滑末端化したgltA遺伝子のPCR増幅産物を連結し、プラスミドpHSG−gdh+gltAを取得した。更に、プラスミドpHSG−gdh+gltAを制限酵素KpnIで消化し、同様にして平滑末端化したものに上記の両末端を平滑末端化したicd遺伝子のPCR増幅産物を連結し、プラスミドpHSG−gdh+gltA+icdを取得した。
(4)gdh、gltA及びppcの3種類の遺伝子を連結したプラスミドの作製
gdh、gltA及びppcの3種類の遺伝子を連結したプラスミドを作製した。具体的にはプラスミドpHSG−gdh+gltAを制限酵素KpnIで消化し、プラスミドpHSG−ppcを制限酵素KpnI及びSalIで消化し、上流にトリプトファンオペロンのプロモーターを持つppc遺伝子断片を取得し、得られた断片をDNA平滑末端化キット(宝酒造社製、Blunting kit)を用い平滑末端化した後、KpnIリンカー(宝酒造社製)を用いてプラスミドpHSG−gdh+gltAのKpnI部位に挿入し、プラスミドpHSG−gdh+gltA+ppcを取得した。
(5)上記プラスミドへのコリネバクテリウムでの複製起点の導入
pHSG−gdh、pHSG−gltA、pHSG−ppc、pHSG−icd、pHSG−gdh+gltA+icd及びpHSG−gdh+gltA+ppcをコリネ型細菌細胞内で自律複製可能にするために、既に取得されているコリネ型細菌で自律複製可能なプラスミドpHM1519(Agric. Biol. Chem., 48 2901-2903(1984))由来の複製起点(特開平5−7491号)をpHSG−gdh、pHSG−gltA、pHSG−ppc、pHSG−icd、pHSG−gdh+gltA+icd及びpHSG−gdh+gltA+ppcに導入した。具体的には、pHM1519由来の複製起点を持つプラスミドpHK4(特開平5−7491号)を制限酵素BamHI及びKpnIで消化し、複製起点を含む遺伝子断片を取得し、得られた断片をDNA平滑末端化キット(宝酒造社製、Blunting kit)を用い平滑末端化した後、KpnIリンカー(宝酒造社製)を用いてpHSG−gdh、pHSG−gltA、pHSG−ppc及びpHSG−icdのKpnI部位にそれぞれ挿入し、pGDH、pGLTA、pPPC及びpICDを取得した。また、pHSG−gdh+gltA+icd及びpHSG−gdh+gltA+ppcには、そのSalI部位に同様にSalIリンカー(宝酒造社製)を用い、pHM1519由来の複製起点をそれぞれ挿入し、pGDH+GLTA+ICD及びpGDH+GLTA+PPCを取得した。更に、対照として、これらの遺伝子を持たないプラスミドpHSG399を用い、そのSalI部位に同様にSallリンカー(宝酒造社製)を用い、pHM1519由来の複製起点を挿入したpSAC4も作成した。
実施例7 pGDH、pGLTA、pPPC、pICD、pGDH+GLTA+ICD及びpGDH+GLTA+PPC上の各遺伝子の発現の確認
pGDH、pGLTA、pPPC、pICD、pGDH+GLTA+ICD及びpGDH+GLTA+PPC上の各遺伝子がブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムの細胞内で発現し、これらのプラスミドが遺伝子増幅の機能を果たしていることの確認を行った。具体的には、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム ATCC13869に、電気パルス法(特開平2−207791号)によりそれぞれのプラスミドを導入した。得られた形質転換体は4μg/mlのクロラムフェニコールを含むCM2Gプレート培地(ポリペプトン10g、酵母エキス10g、グルコー5g、NaCl5g及び寒天15gを純水1lに含む。pH7.2)にて選択した。得られた形質転換体をCM2G寒天培地上にて培養し、グルコース80g、KH2PO41g、MgSO40.4g、(NH42SO430g、FeSO4・7H2O 0.01g、MnSO4・7H2O 0.01g、大豆加水分解液15ml、サイアミン塩酸塩200μg、ビオチン300μg及びCaCO350gを純水1l中に含む培地(KOHを用いてpHは8.0に調整されている)に接種し、31.5℃にて16時間培養した。該培養液を常法に従って遠心分離し、菌体を集めた。
菌体を破砕して得た粗抽出液を用いて、ATCC13869/pGDH、ATCC13869/pGDH+GLTA+ICD及びATCC13869/pGDH+GLTA+PPCのGDH活性をMolecular Microbiology, 6(3), 317-326(1992)記載の方法に従い測定したところ、これらの形質転換体では、各々、対照のATCC13869/pSAC4に比べて約13倍のGDH活性を有することが分かった(表4)。また、ATCC13869/pGLTA及びATCC13869/GDH+GLTA+ICD及びATCC13869/pGDH+GLTA+PPCのCS活性は、Miclobiology, 140, 1817-1828(1994)に、ATCC13869/pICD及びATCC13869/GDH+GLTA+ICDのICDH活性は、J.Bacteriol., 177, 774-782(1995)に、ATCC13869/pPPC及びATCC13869/pGDH+GLTA+PPCのPEPC活性はGene, 77, 237-251(1989)に記載された方法に従って測定した。測定結果を表5〜7に示す。いずれの形質転換体も目的の酵素について、対照のATCC13869/pSAC4に比べて約2〜20倍の活性を有することが分かった。このことから、pGDH、pGLTA、pPPC、pICD、pGDH+GLTA+ICD及びpGDH+GLTA+PPC上の各遺伝子はブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム細胞内で発現しその機能を果たしていることが確認された。
Figure 0003716427
Figure 0003716427
Figure 0003716427
Figure 0003716427
実施例8 ΔS株と、gdh、gltA、ppc及びicd遺伝子を増幅したΔS株のL−グルタミン酸生産
(1)ΔS株のジャーファーメンターを用いたL−グルタミン酸生産評価
グルコース60g、KH2PO4 1g、MgSO4 0.4g、(NH42SO4 30g、FeSO4・7H2O 0.01g、MnSO4・7H2O 0.01g、大豆加水分解液15ml、サイアミン塩酸塩200μg及びビオチン450μgを純水1l中に含む培地300mlを1l容ジャーファーメンターに入れ加熱殺菌した。これにCM2G寒天培地上にて培養して得たΔS株の菌体を接種し、31.5℃にて、pHをアンモニアガスで7.0、7.2又は7.5に制御しながら30時間培養した。
培養終了後、菌体濃度及び培地中に蓄積されたL−グルタミン酸の量を測定した。L−グルタミン酸の定量には、旭化成(株)製バイオテックアナライザーAS−210を使用し、菌体濃度は、純水で51倍に希釈した培養液の660nmにおける吸光度(OD660)により測定した。結果を表8に示す。
Figure 0003716427
過剰量のビオチンを含有する培地で培養したにもかかわらず、△S株は高い収率でL−グルタミン酸を生産蓄積することが確認された。
(2)ΔS株と、gdh、gltA、ppc及びicd遺伝子を増幅したΔS株のL−グルタミン酸生産のジャーファーメンターを用いた培養による評価
ΔS株に上記の様にして作製したpGDH、pGLTA、pPPC、pICD、pGDH+GLTA+ICD又はpGDH+GLTA+PPCを導入し、それぞれのプラスミドが導入された形質転換体のL−グルタミン酸生産性を評価した。ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム細胞へのプラスミドの導入は電気パルス法(特開平2−207791号)により行った。得られた形質転換体は4μg/mlのクロラムフェニコールを含むCM2Gプレート培地(ポリペプトン10g、酵母エキス10g、グルコース5g、NaCl5g及び寒天15gを純水1lに含む。pH7.2)にて選択した。
ΔS株と、得られた形質転換体のL−グルタミン酸の生産性の評価は、上記(1)と同様にして行った。培養後の菌体濃度、及び培地中に蓄積されたL−グルタミン酸の量を上記と同様に測定した。結果を表9に示す。
Figure 0003716427
実施例9 α−KGDH遺伝子を増幅したL−リジン生産菌によるL−リジンの生産
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム ATCC13869から変異誘導されたS−(2−アミノエチル)−L−システインに耐性を示し、L−リジン生成能を有するブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム AJ12435(FERM BP−2294)に上記の様にして作成したpPKS−XとpPK4とをそれぞれ導入しそのL−リジン生産性を評価した。プラスミドの導入は電気パルス法(特開平2−207791号)を用いた。形質転換体は25mg/lのカナマイシンを含むCM2Gプレート培地(ポリペプトン10g、酵母エキス10g、グルコース5g、NaCl5g、寒天15gを純水1lに含む。pH7.2)にて選択した。
L−リジンの生産性の評価は以下の様にして行った。グルコース100g、KH2PO41g、MgSO4 0.4g、(NH42SO4 30g、FeSO4・7H2O 0.01g、MnSO4・7H2O 0.01g、大豆加水分解液15ml、サイアミン塩酸塩200μg、ビオチン300μg、カナマイシン25mg及びCaCO3 50gを純水1l中に含む培地(KOHを用いてpHは7.0に調整されている)を500ml容フラスコに20mlずつ分注し、加熱殺菌した。これに25mg/lのカナマイシンを含むCM2Gプレート培地にて培養して得たAJ12435/pPK4及びAJ12435/pPKS−Xの菌体を接種し、37℃にて20時間培養した。培養終了後、培養液中に生成蓄積したL−リジンの量及び菌体濃度を測定した。この結果を表10に示す。
Figure 0003716427
産業上の利用性
コリネ型L−グルタミン酸生産菌のα−KGDH活性のレベルがL−グルタミン酸の発酵生産に影響を及ぼすことが明らかとなった。従って、薬剤遺伝子の挿入等によるα−KGDH遺伝子活性欠失株の取得、in vitro変異による活性弱化株の取得、プロモーターの改変による発現低下株の取得等により、従来のコリネ型L−グルタミン酸生産菌と比較してさらにL−グルタミン酸生産能が向上した菌株を効率よく育種することが可能となる。
配列表
(1)一般情報
(i)出願人:味の素株式会社
(ii)発明の名称:α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ遺伝子
(iii)配列数:14
(iv)連絡先:
(A)宛名:
(B)番地:
(C)市:
(D)州:
(E)国:
(F)ZIP:
(v)コンピュータ読取り可能形式
(A)媒体:フロッピーディスク
(B)コンピュータ:IBM PC互換
(C)操作システム:PC-DOS/MS-DOS
(D)ソフトウェア:FastSEQ Version 1.5
(vi)現行出願データ
(A)出願番号
(B)出願日
(C)分類
(viii)代理人/事務所情報
(A)名前:
(B)登録番号:
(C)整理番号:
(ix)通信情報
(A)電話番号:
(B)ファクシミリ番号:
(2)配列番号1の配列の情報:
(i)配列の性質:
(A)配列の長さ:4394 base pairs
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:2本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:Genomic DNA
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:NO
(vi)起源:
(A)生物名:ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム
(B)株名:ATCC13869
(ix)配列の特徴:
(A)特徴を表す記号:CDS
(B)存在位置:443..4213
(C)特徴を決定した方法:E
(ix)配列の特徴:
(A)特徴を表す記号:-35 signal
(B)存在位置:281..287
(C)特徴を決定した方法:S
(ix)配列の特徴:
(A)特徴を表す記号:-10 signal
(B)存在位置:307..312
(C)特徴を決定した方法:S
(ix)配列の特徴:
(A)特徴を表す記号:RBS
(B)存在位置:421..428
(C)特徴を決定した方法:S
(ix)配列の特徴:
(A)特徴を表す記号:terminator
(B)存在位置:4243.4281
(C)特徴を決定した方法:S
(xi)配列:SEQ ID NO:1:
Figure 0003716427
Figure 0003716427
Figure 0003716427
Figure 0003716427
Figure 0003716427
Figure 0003716427
Figure 0003716427
Figure 0003716427
Figure 0003716427
(2)配列番号2の配列の情報:
(i)配列の性質:
(A)配列の長さ:1257アミノ酸
(B)配列の型:アミノ酸
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:タンパク質
(xi)配列:SEQ ID NO:2:
Figure 0003716427
Figure 0003716427
Figure 0003716427
Figure 0003716427
Figure 0003716427
Figure 0003716427
(2)配列番号3の配列の情報:
(i)配列の性質:
(A)配列の長さ:20 base pairs
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:他の核酸 合成DNA
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:NO
(xi)配列:SEQ ID NO:3:
Figure 0003716427
(2)配列番号4の配列の情報:
(i)配列の性質:
(A)配列の長さ:29 base pairs
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:他の核酸 合成DNA
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:YES
(xi)配列:SEQ ID NO:4:
Figure 0003716427
(2)配列番号5の配列の情報:
(i)配列の性質:
(A)配列の長さ:20 base pairs
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:他の核酸 合成DNA
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:NO
(xi)配列:SEQ ID NO:5:
Figure 0003716427
(2)配列番号6の配列の情報:
(i)配列の性質:
(A)配列の長さ:20 base pairs
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:他の核酸 合成DNA
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:YES
(xi)配列:SEQ ID NO:6:
Figure 0003716427
(2)配列番号7の配列の情報:
(i)配列の性質:
(A)配列の長さ:20 base pairs
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:他の核酸 合成DNA
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:NO
(xi)配列:SEQ ID NO:7:
Figure 0003716427
(2)配列番号8の配列の情報:
(i)配列の性質:
(A)配列の長さ:20 base pairs
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:他の核酸 合成DNA
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:YES
(xi)配列:SEQ ID NO:8:
Figure 0003716427
(2)配列番号9の配列の情報:
(i)配列の性質:
(A)配列の長さ:20 base pairs
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:他の核酸 合成DNA
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:NO
(xi)配列:SEQ ID NO:9:
Figure 0003716427
(2)配列番号10の配列の情報:
(i)配列の性質:
(A)配列の長さ:20 base pairs
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:他の核酸 合成DNA
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:YES
(xi)配列:SEQ ID NO:10:
Figure 0003716427
(2)配列番号11の配列の情報:
(i)配列の性質:
(A)配列の長さ:20 base pairs
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:他の核酸 合成DNA
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:NO
(xi)配列:SEQ ID NO:11:
Figure 0003716427
(2)配列番号12の配列の情報:
(i)配列の性質:
(A)配列の長さ:20 base pairs
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:他の核酸 合成DNA
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:YES
(xi)配列:SEQ ID NO:12:
Figure 0003716427
(2)配列番号13の配列の情報:
(i)配列の性質:
(A)配列の長さ:51 base pairs
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:他の核酸 合成DNA
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:NO
(xi)配列:SEQ ID NO:13:
Figure 0003716427
(2)配列番号14の配列の情報:
(i)配列の性質:
(A)配列の長さ:59 base pairs
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:他の核酸 合成DNA
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:YES
(xi)配列:SEQ ID NO:14:
Figure 0003716427

Claims (6)

  1. L−グルタミン酸生産能を有し、かつ、配列番号2に示されるアミノ酸配列又はこのアミノ酸配列においてα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性に影響を与えない1個又は2個のアミノ酸残基の置換、欠失あるいは挿入を有するアミノ酸配列を有するα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子が、相同組換え法により破壊されたことにより、α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性が欠損したブレビバクテリウム属又はコリネバクテリウム属に属する細菌。
  2. 請求項1記載の細菌を液体培地中に培養し、培養液中にL−グルタミン酸を生成蓄積させ、これを採取することを特徴とするL−グルタミン酸の製造法。
  3. 配列番号2に示されるアミノ酸配列又はこのアミノ酸配列においてα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性に影響を与えない1個又は2個のアミノ酸残基の置換、欠失あるいは挿入を有するアミノ酸配列を有するα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子。
  4. 配列番号1に示される塩基配列を有する請求項3に記載の遺伝子。
  5. 請求項3又は4に記載の遺伝子を含む組換えDNAを保有するブレビバクテリウム属又はコリネバクテリウム属に属する細菌
  6. 請求項3又は4に記載の遺伝子を含む組換えDNAを保有し、かつL−リジン生産能を有するブレビバクテリウム属又はコリネバクテリウム属に属する細菌を液体培地に培養し、培養液中にL−リジンを生成蓄積させ、これを採取することを特徴とするL−リジンの製造法。
JP50192696A 1994-06-14 1995-06-07 α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ遺伝子 Expired - Lifetime JP3716427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13174494 1994-06-14
PCT/JP1995/001131 WO1995034672A1 (fr) 1994-06-14 1995-06-07 GENE A DESHYDROGENASE α-CETOGLUTARIQUE

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3716427B2 true JP3716427B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=15065180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50192696A Expired - Lifetime JP3716427B2 (ja) 1994-06-14 1995-06-07 α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ遺伝子

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5977331A (ja)
EP (1) EP0771879B1 (ja)
JP (1) JP3716427B2 (ja)
CN (3) CN1177926C (ja)
BR (1) BR9508022A (ja)
DE (1) DE69522690T2 (ja)
ES (1) ES2160167T3 (ja)
MY (1) MY127700A (ja)
PE (1) PE33496A1 (ja)
WO (1) WO1995034672A1 (ja)

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773691A (en) 1992-03-19 1998-06-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chimeric genes and methods for increasing the lysine and threonine content of the seeds of plants
JPH1087A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Ajinomoto Co Inc 発酵法による目的物質の製造法
ID22486A (id) * 1997-03-27 1999-10-21 Du Pont Gen-gen kimerik dan metode untuk meningkatkan kandungan lisin pada biji-biji tanaman
DE69938652D1 (de) 1998-03-06 2008-06-19 Ajinomoto Kk Gen für penicillin-bindendes protein und verfahren zur herstellung von l-glutaminsäure
AU756507B2 (en) * 1998-03-18 2003-01-16 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing bacterium and method for producing L-glutamic acid
CN1170938C (zh) * 1998-09-25 2004-10-13 味之素株式会社 构建产生氨基酸的细菌的方法及通过发酵该经构建的产生氨基酸的细菌以制备氨基酸的方法
EP1057893B1 (en) * 1999-06-03 2007-05-16 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-arginine
TWI289604B (en) 1999-10-04 2007-11-11 Ajinomoto Kk neform bacteria Genes for a heat resistant enzymes of amino acid biosynthetic pathway derived from thermophilic cory
DE10021826A1 (de) * 2000-05-04 2001-11-08 Degussa Neue für das cls-Gen kodierende Nukleotidsequenzen
US6562607B2 (en) 2000-05-04 2003-05-13 Degussa-Huls Aktiengesellschaft Nucleotide sequences coding for the cls gene
DE10021832A1 (de) * 2000-05-04 2001-11-08 Degussa Neue für das cma-Gen kodierende Nukleotidsequenzen
DE10021828A1 (de) * 2000-05-04 2001-11-08 Degussa Neue für das cdsA-Gen kodierende Nukleotidsequenzen
JP4304837B2 (ja) * 2000-07-05 2009-07-29 味の素株式会社 L−グルタミン酸生産菌及びl−グルタミン酸の製造法
WO2002022666A2 (en) 2000-09-12 2002-03-21 Degussa Ag Nucleotide sequences which code for the gora gene
JP4821606B2 (ja) * 2003-03-12 2011-11-24 味の素株式会社 効率的にL−グルタミン酸を生産するためのプロモーター変異による細菌のsucAB発現の最適化
JP4469568B2 (ja) 2003-07-09 2010-05-26 三菱化学株式会社 有機酸の製造方法
CN100575496C (zh) * 2003-08-28 2009-12-30 三菱化学株式会社 产生琥珀酸的方法
WO2005113744A1 (ja) 2004-05-20 2005-12-01 Ajinomoto Co., Inc. コハク酸生産菌及びコハク酸の製造方法
JP5572279B2 (ja) * 2004-05-20 2014-08-13 味の素株式会社 コハク酸生産菌及びコハク酸の製造方法
US7205132B2 (en) * 2004-09-10 2007-04-17 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing microorganism and a method for producing L-glutamic acid
EP1786899B1 (en) * 2004-09-10 2012-06-27 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing microorganism and a method for producing l-glutamic acid
JP5343303B2 (ja) * 2004-12-28 2013-11-13 味の素株式会社 L−グルタミン酸生産菌及びl−グルタミン酸の製造方法
US7794989B2 (en) 2004-12-28 2010-09-14 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing microorganism and a method for producing L-glutamic acid
BR122019024048B1 (pt) * 2004-12-28 2022-05-24 Ajinomoto Co., Inc Método para produzir ácido l-glutâmico
JP2008283863A (ja) * 2005-08-26 2008-11-27 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造方法
WO2007099867A1 (ja) 2006-02-24 2007-09-07 Mitsubishi Chemical Corporation 有機酸生産菌及び有機酸の製造法
JP2009118740A (ja) 2006-03-03 2009-06-04 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
EP2184348B1 (en) 2006-03-23 2013-11-27 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an L-amino acid using bacterium of the Enterobacteriaceae family with attenuated expression of a gene coding for small RNA
JP2010017082A (ja) 2006-10-10 2010-01-28 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
RU2006143864A (ru) 2006-12-12 2008-06-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА ENTEROBACTERIACEAE, В КОТОРОЙ ОСЛАБЛЕНА ЭКСПРЕССИЯ ГЕНОВ cynT, cynS, cynX, ИЛИ cynR, ИЛИ ИХ КОМБИНАЦИИ
JP2010041920A (ja) * 2006-12-19 2010-02-25 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP2010110216A (ja) 2007-02-20 2010-05-20 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸または核酸の製造方法
JP2010130899A (ja) 2007-03-14 2010-06-17 Ajinomoto Co Inc L−グルタミン酸系アミノ酸生産微生物及びアミノ酸の製造法
JP5218400B2 (ja) 2007-04-17 2013-06-26 味の素株式会社 カルボキシル基を有する酸性物質の製造法
CN101939412B (zh) 2007-09-04 2016-01-20 味之素株式会社 生产氨基酸的微生物以及氨基酸的生产方法
JP2011067095A (ja) 2008-01-10 2011-04-07 Ajinomoto Co Inc 発酵法による目的物質の製造法
JP5526785B2 (ja) 2008-01-23 2014-06-18 味の素株式会社 L−アミノ酸の製造法
WO2010027045A1 (ja) 2008-09-08 2010-03-11 味の素株式会社 L-アミノ酸を生産する微生物及びl-アミノ酸の製造法
JPWO2011013707A1 (ja) 2009-07-29 2013-01-10 味の素株式会社 L−アミノ酸の製造法
JP2012223091A (ja) 2009-08-25 2012-11-15 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP2012223092A (ja) 2009-08-28 2012-11-15 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP2013013329A (ja) 2009-11-06 2013-01-24 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
RU2010101135A (ru) 2010-01-15 2011-07-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Бактерия семейства enterobacteriaceae - продуцент l-аспартата или метаболитов, производных l-аспартата, и способ получения l-аспартата или метаболитов, производных l-аспартата
JP2013074795A (ja) 2010-02-08 2013-04-25 Ajinomoto Co Inc 変異型rpsA遺伝子及びL−アミノ酸の製造法
RU2471870C2 (ru) 2010-06-03 2013-01-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АРГИНИНА И L-ЦИТРУЛЛИНА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА ENTEROBACTERIACEAE, В КОТОРОЙ ОСЛАБЛЕНА ЭКСПРЕССИЯ ГЕНА pepA
RU2010122646A (ru) 2010-06-03 2011-12-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Способ получения l-аминокислоты с использованием бактерии семейства enterobacteriaceae, в которой ослаблена экспрессия генов, кодирующих транспортер лизина/аргинина/орнитина
RU2501858C2 (ru) 2010-07-21 2013-12-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТЫ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae
RU2482188C2 (ru) 2010-07-21 2013-05-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АРГИНИНА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИЙ РОДА Escherichia, В КОТОРОЙ ИНАКТИВИРОВАН ОПЕРОН astCADBE
JP2014036576A (ja) 2010-12-10 2014-02-27 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
RU2496867C2 (ru) 2011-04-25 2013-10-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") Способ получения l-аминокислоты семейства глутамата с использованием коринеформной бактерии
EP2711013A4 (en) 2011-05-18 2015-03-04 Ajinomoto Kk IMMUNSTIMULANDS FOR ANIMALS, FEED THEREFOR AND MANUFACTURING PROCESS THEREFOR
EP2778228B1 (en) 2011-11-11 2017-05-17 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing 2-ketoglutaric acid and derivatives thereof by using a bacterium from the genus pantoea or the genus corynebacterium
RU2012129311A (ru) 2012-07-11 2014-01-20 Закрытое акционерное общество " Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") Днк, кодирующая дипептид-синтезирующий фермер (варианты), бактерия рода escherichia и способ получения дипептидов с ее использованием
RU2550269C2 (ru) 2012-08-17 2015-05-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АРГИНИНА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae, СОДЕРЖАЩЕЙ N-АЦЕТИЛОРНИТИНДЕАЦЕТИЛАЗУ С НАРУШЕННОЙ АКТИВНОСТЬЮ
RU2013118637A (ru) 2013-04-23 2014-10-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА ENTEROBACTERIACEAE, В КОТОРОЙ РАЗРЕГУЛИРОВАН ГЕН yjjK
MY185322A (en) 2013-05-13 2021-05-04 Ajinomoto Kk Method for producing l-amino acid
JP2016165225A (ja) 2013-07-09 2016-09-15 味の素株式会社 有用物質の製造方法
RU2013140115A (ru) 2013-08-30 2015-03-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae, В КОТОРОЙ НАРУШЕНА ЭКСПРЕССИЯ КЛАСТЕРА ГЕНОВ znuACB
JP2016192903A (ja) 2013-09-17 2016-11-17 味の素株式会社 海藻由来バイオマスからのl−アミノ酸の製造方法
RU2013144250A (ru) 2013-10-02 2015-04-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae, В КОТОРОЙ ОСЛАБЛЕНА ЭКСПРЕССИЯ ГЕНА, КОДИРУЮЩЕГО ФОСФАТНЫЙ ТРАНСПОРТЕР
PL3053999T3 (pl) 2013-10-02 2020-03-31 Ajinomoto Co., Inc. Przyrząd do regulowania poziomu amoniaku i sposób regulowania poziomu amoniaku
BR112016008830B1 (pt) 2013-10-23 2023-02-23 Ajinomoto Co., Inc Método para produzir uma substância alvo
KR101547651B1 (ko) * 2014-06-03 2015-08-26 씨제이제일제당 주식회사 O-숙시닐호모세린 또는 숙신산의 생산능을 갖는 미생물 및 이를 이용한 숙신산 또는 o-숙시닐호모세린의 생산 방법
SI3250701T1 (sl) 2015-01-27 2021-04-30 Cysbio Aps Genetsko modificirani mikroorganizmi z izboljšano toleranco na L-serin
RU2015120052A (ru) 2015-05-28 2016-12-20 Аджиномото Ко., Инк. Способ получения L-аминокислоты с использованием бактерии семейства Enterobacteriaceae, в которой ослаблена экспрессия гена gshA
JP6623690B2 (ja) 2015-10-30 2019-12-25 味の素株式会社 グルタミン酸系l−アミノ酸の製造法
EP3533875B1 (en) 2016-09-01 2023-02-15 Ningxia Eppen Biotech Co. Ltd Corynebacterium for producing l-lysine by fermentation
JP7066977B2 (ja) 2017-04-03 2022-05-16 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
EP3821025B1 (en) 2018-07-11 2023-09-20 Ajinomoto Co., Inc. Method for enzymatic sulfurylation of alcohols and amines using bacterium of the family enterobacteriaceae
WO2020067487A1 (en) 2018-09-28 2020-04-02 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-methionine using a bacterium
WO2020071538A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing target substance by bacterial fermentation
JP7491314B2 (ja) 2019-02-22 2024-05-28 味の素株式会社 ydiJ遺伝子を過剰発現する腸内細菌科に属する細菌を用いたL-アミノ酸の製造方法
JP2022550349A (ja) 2019-09-25 2022-12-01 味の素株式会社 細菌の発酵による2-メチル酪酸の製造方法
WO2021060438A1 (en) 2019-09-25 2021-04-01 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-amino acids by bacterial fermentation
CN111206011B (zh) * 2020-03-05 2022-02-15 江南大学 一种重组谷氨酸棒杆菌及其在生产l-谷氨酸中的应用
CN116583605A (zh) 2020-10-28 2023-08-11 味之素株式会社 L-氨基酸的制造方法
CN112646766B (zh) * 2020-12-30 2023-08-18 内蒙古伊品生物科技有限公司 一种改造基因bbd29_04920的产l-谷氨酸的重组菌株及其构建方法与应用
CN112522175B (zh) * 2020-12-30 2023-08-18 内蒙古伊品生物科技有限公司 一种改造基因bbd29_09525产l-谷氨酸的重组菌株及其构建方法与应用
CN113174378B (zh) * 2021-03-29 2023-07-07 华东理工大学 一种谷氨酸脱氢酶突变体及其编码基因、基因工程菌以及在制备l-2-氨基丁酸中的应用
CN113151238B (zh) * 2021-05-24 2022-09-30 廊坊梅花生物技术开发有限公司 磷酸戊糖变位酶突变体及其在构建高产核苷的枯草芽孢杆菌中的应用
CN114149954B (zh) * 2021-12-01 2023-10-13 上海交通大学 利用谷氨酸棒状杆菌高效分泌生产类蛛丝、类弹性蛋白并快速纯化的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1106554A (en) * 1964-07-18 1968-03-20 Asahi Chemical Ind A process for producing l-glutamic acid by using bacteria
JPH0783714B2 (ja) * 1983-08-29 1995-09-13 味の素株式会社 発酵法によるl―アミノ酸の製造法
JPS6178378A (ja) * 1984-09-27 1986-04-21 Ajinomoto Co Inc 芳香族アミノ酸生合成遺伝子を含有する組換えdna及びそれを有するコリネ型細菌
JPH0746994B2 (ja) * 1984-10-04 1995-05-24 味の素株式会社 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
DE3576523D1 (de) * 1984-11-20 1990-04-19 Ajinomoto Kk Rekombinante dna enthaltende coryneformbakterien und verfahren zur herstellung von aromatischen aminosaeuren unter verwendung dieser bakterien.
JPH07112431B2 (ja) * 1985-09-06 1995-12-06 味の素株式会社 遺伝子発現調節法
US4970157A (en) * 1986-08-12 1990-11-13 Sagami Chemical Research Center Isolated phenylalanine dehydrogenase gene and process for production of phenylalanine dehydrogenase
JPS63273469A (ja) * 1986-12-13 1988-11-10 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 乳糖資化性を有する新規微生物
JP2578474B2 (ja) * 1988-01-20 1997-02-05 協和醗酵工業株式会社 L−グルタミン酸の製造法
JPH07108228B2 (ja) * 1990-10-15 1995-11-22 味の素株式会社 温度感受性プラスミド
BR9203053A (pt) * 1991-08-07 1993-03-30 Ajinomoto Kk Processo para produzir acido l-glutamico pro fermentacao
JP3250842B2 (ja) * 1992-07-07 2002-01-28 マツダ株式会社 絞付成形品における中空射出成形方法
DE4316928C2 (de) * 1993-05-19 1995-03-16 Degussa Neue Mikroorganismen, deren Verwendung und Verfahren zur Herstellung von L-alpha-Aminosäuren
JPH06327480A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プラスミドの自律複製を司る機能に関与する遺伝子を含むdna断片

Also Published As

Publication number Publication date
PE33496A1 (es) 1996-08-21
US5977331A (en) 1999-11-02
WO1995034672A1 (fr) 1995-12-21
ES2160167T3 (es) 2001-11-01
DE69522690D1 (de) 2001-10-18
EP0771879A4 (en) 1997-12-17
CN1327049A (zh) 2001-12-19
CN1177926C (zh) 2004-12-01
BR9508022A (pt) 2002-05-21
CN1272437C (zh) 2006-08-30
DE69522690T2 (de) 2002-06-20
CN1155300A (zh) 1997-07-23
MY127700A (en) 2006-12-29
CN1310234A (zh) 2001-08-29
EP0771879A1 (en) 1997-05-07
CN1103819C (zh) 2003-03-26
EP0771879B1 (en) 2001-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3716427B2 (ja) α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ遺伝子
KR100337959B1 (ko) 돌연변이체포스포에놀피루베이트카복실라제,이의유전자및아미노산의제조방법
JP4560998B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミンの製造法及びl−グルタミン生産菌
JP3738449B2 (ja) コリネバクテリウム属細菌由来の新規遺伝子及びその利用
US5846790A (en) Methods of producing L-lysine and L-glutamic acid by fermentation
JP2006101875A (ja) L−グルタミン酸生産菌及びl−グルタミン酸の製造方法
JP4306169B2 (ja) L−アミノ酸の製造法及び新規遺伝子
JP3937726B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
EP1424397B1 (en) Method for producing L-glutamine and L-glutamine producing bacterium
JP4337298B2 (ja) 高温耐性コリネ型細菌の耐熱性アミノ酸生合成系酵素遺伝子
US7329523B2 (en) Phosphoserine phosphatase of coryneform bacteria and variants thereof
EP0974647A1 (en) Process for producing target substances by fermentation
JP2023506053A (ja) クエン酸シンターゼの活性が弱化した新規な変異型ポリペプチド及びそれを用いたl-アミノ酸生産方法
JP2007175016A (ja) L−グルタミン酸生産菌及びl−グルタミン酸の製造方法
US8187843B2 (en) Method for production of L-glutamine
JP4239334B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JP4655374B2 (ja) コリネ型細菌のホスホセリンホスファターゼ遺伝子
JP4304815B2 (ja) dtsR1遺伝子の発現を制御する遺伝子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term