JP3651259B2 - 先行車追従制御装置 - Google Patents

先行車追従制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3651259B2
JP3651259B2 JP12218298A JP12218298A JP3651259B2 JP 3651259 B2 JP3651259 B2 JP 3651259B2 JP 12218298 A JP12218298 A JP 12218298A JP 12218298 A JP12218298 A JP 12218298A JP 3651259 B2 JP3651259 B2 JP 3651259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lateral
vehicle speed
speed
preceding vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12218298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11314537A (ja
Inventor
淳二 堤
章 東又
秀男 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP12218298A priority Critical patent/JP3651259B2/ja
Priority to DE19919888A priority patent/DE19919888B4/de
Priority to US09/303,626 priority patent/US6175799B1/en
Publication of JPH11314537A publication Critical patent/JPH11314537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651259B2 publication Critical patent/JP3651259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0031Mathematical model of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、先行車を認識して一定の車間距離を保ちつつ追従する先行車追従制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
路面状況や車両状態を考慮して安全車間距離を決定し、実際の車間距離が安全車間距離に一致するようにエンジン出力を制御するようにした先行車追従制御装置が知られている(例えば、特開平7−47864号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の先行車追従制御装置では、曲線路を走行する時でも安全車間距離を決定して実際の車間距離が安全車間距離に一致するように制御するため、定常的には先行車と同一の速度で走行することになり、曲線路での先行車の車速が必ずしも自車にとって安全な車速である保証はなく、自車の乗員にとっては速すぎることがある。
【0004】
本発明の目的は、安全な車速で曲線路を追従走行する先行車追従制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(1) 請求項1の発明は、自車速を検出する自車速検出手段と、先行車との車間距離を検出する車間距離検出手段と、車間距離検出値を目標車間距離とするための目標車速を演算する車速演算手段と、自車速検出値が目標車速演算値となるように車両の速度を制御する車速制御手段とを備え、先行車に追従走行する先行車追従制御装置に適用される。
そして、自車の横Gを検出する横G検出手段と、先行車追従走行中に先行車が加速したときに、横G検出手段により所定値以上の横Gを検出した場合は、先行車の加速に応じて自車速を加速させる際の加速度を横G検出値に応じて小さくする車速制限手段とを備え、これにより上記目的を達成する。
(2) 請求項2の先行車追従制御装置は、車速制限手段によって、追従走行中に先行車を見失った場合にも横G検出値に応じた加速度の補正を続けるようにしたものである。
(3) 請求項3の先行車追従制御装置は、車速制限手段によって、追従走行中に先行車を見失った場合には、先行車が存在しない場合に加速度の補正を始める第1の横G検出値よりも小さな第2の横G検出値から加速度の補正を始めるようにしたものである。
(4) 請求項4の先行車追従制御装置は、横G検出手段が車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサーを有し、自車速検出値にヨーレート検出値を乗じた値を横G検出値とするようにしたものである。
(5) 請求項5の先行車追従制御装置は、横G検出手段が自車速検出値、操舵角検出値、スタビリティ・ファクターに基づいて車両のヨーレートを推定し、自車速検出値にヨーレート推定値を乗じた値を横G検出値としたものである。
(6) 請求項6の発明は、自車速を検出する自車速検出手段と、先行車との車間距離を検出する車間距離検出手段と、車間距離検出値を目標車間距離とするための目標車速を演算する車速演算手段と、車間距離検出手段で先行車との車間距離を検出しているときは、自車速検出値が目標車速演算値となるように車両の速度を制御するとともに、車間距離検出手段により先行車との車間距離を検出できないときは、予め設定した速度(以下、設定速度という)となるように車両の速度を制御する車速制御手段とを備え、先行車に追従走行する先行車追従制御装置に適用される。
そして、自車の横Gを検出する横G検出手段と、設定速度で一定速走行しているときに横G検出手段により横Gを検出した場合は、横G検出値に応じて算出される第1の制限量だけ設定速度から減速させるとともに、先行車追従走行中に先行車を見失ったときに横G検出手段により横Gを検出した場合は、横G検出値に応じて算出される第2の制限量で目標車速演算値を制限する車速制限手段とを備え、第2の制限量は第1の制限量よりも大きくする。
(7) 請求項7の先行車追従制御装置は、横G検出手段が車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサーを有し、自車速検出値にヨーレート検出値を乗じた値を横G検出値としたものである。
(8) 請求項8の先行車追従制御装置は、横G検出手段が自車速検出値、操舵角検出値、スタビリティ・ファクターに基づいて車両のヨーレートを推定し、自車速検出値にヨーレート推定値を乗じた値を横G検出値としたものである。
【0006】
【発明の効果】
(1)請求項1の発明によれば、さまざまな曲率の曲線路においても安全な車速で先行車に追従走行することができる。
(2)請求項2の発明によれば、追従制御上で見失った先行車に対して接近し過ぎるのを防止することができる。
(3)請求項の発明によれば、追従走行時と単独走行時において、それぞれ最適な目標車速を得ることができる。
(4)請求項6の発明によれば、さまざまな曲率の曲線路においても安全な車速で先行車に追従走行することができる上に、追従走行時と単独走行時において、それぞれ最適な目標車速を得ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は一実施の形態の構成を示す図である。
車間距離センサー1は、レーザー光を掃射して先行車からの反射光を受光するレーダー方式のセンサーである。なお、電波や超音波を利用して車間距離を計測してもよい。車速センサー2は変速機の出力軸に取り付けられ、その回転速度に応じた周期のパルス列を出力する。スロットルアクチュエーター3は、スロットルバルブ開度信号に応じてスロットルバルブを開閉し、エンジンへの吸入空気量を変えてエンジン出力を調節する。自動変速機4は車速とエンジントルクに応じて変速比を変える。制動装置6は車両に制動力を発生させる装置である。
【0008】
追従制御コントローラー5はマイクロコンピューターとその周辺部品を備え、車間距離検出値と車速検出値に基づいて目標車速を設定し、スロットルアクチュエーター3、自動変速機4および制動装置6を制御する。追従制御コントローラー5は、マイクロコンピューターのソフトウエア形態により図2に示す制御ブロック11、21、50、51を構成する。
【0009】
図2において、測距信号処理部11は、車間距離センサー1によりレーザー光を掃射してから先行車の反射光を受光するまでの時間を計測し、先行車との車間距離を演算する。なお、前方に複数の先行車がいる場合は追従すべき先行車を特定して車間距離を演算する。この先行車の選択方法についてはすでに公知であるから説明を省略する。車速信号処理部21は、車速センサー2からの車速パルスの周期を計測し、自車両の速度を検出する。
【0010】
先行車追従制御部50は、相対速度演算部501、車間距離制御部502および目標車間距離設定部503を備え、車間距離検出値と自車速検出値に基づいて目標車間距離と目標車速を演算する。相対速度演算部501は、測距信号処理部11により検出された車間距離に基づいて先行車との相対速度を演算する。車間距離制御部502は、相対速度を考慮して車間距離を目標車間距離に一致させるための目標車速を演算する。目標車間距離設定部503は、先行車の車速または自車速に応じた目標車間距離を設定する。
【0011】
また、車速制御部51は、自車速が目標車速となるようにスロットルアクチュエーター3のスロットルバルブ開度と、自動変速機4の変速比と、制動装置6の制動力を制御する。
【0012】
この実施の形態では、車両に発生する横Gに応じた車速補正量を算出し、その値により車速指令値を制限することによって、曲線路をより安全な速度で走行できるように制御する。
【0013】
まず、車速指令値Vsp_Comnの算出方法を説明する。
先行車追従制御部50で算出される制御目標車速Acc_Comoと、乗員が設定した設定車速Vsp_Como(この車速以上では追従制御しない車速)との内の、小さい方を目標車速Ac_Vcomoとして制御周期ごとに演算する。
【数1】
Ac_Vcomo=min{Vsp_Como,Acc_Como}
なお、この実施の形態では制御周期を10msとする。
【0014】
目標車速Ac_Vcomoに向かって加速側0.06G、減速側−0.13Gの変化量リミットを設けた値が車速指令値Vsp_Comnとなる。次式により車速指令値Vsp_Comnを算出する。▲1▼Vsp_Como(1周期前)<Ac_Vcomoの場合は、10ms間で0.021km/h加速した場合が0.06Gに相当するから、
【数2】
Vsp_Comn=min{Vsp_Comn(1周期前)+0.021km/h,Ac_Vcomo}
▲2▼Vsp_Comn(1周期前)=Ac_Vcomoの場合は、
【数3】
Vsp_Comn=Vsp_Comn(1周期前)
▲3▼Vsp_Comn(1周期前)>Ac_Vcomoの場合は、10ms間で0.046km/h減速した場合が−0.13Gに相当するから、
【数4】
Vsp_Comn=max{Vsp_Comn(1周期前)−0.046km/h,Ac_Vcomo}
【0015】
この演算により車速指令値Vsp_Comnは目標車速Ac_Vcomoに向かって、加速側0.06G、減速側−0.13Gの範囲内で追従する。実際の車速はこの車速指令値Vsp_Comnと一致するように制御される。各値の関係を図3に示す。
【0016】
次に、横Gによる車速指令値の制限方法を説明する。
車速指令値Vsp_Comnを横Gに応じて補正するための車速補正量Comn_Subを算出し、その車速補正量Comn_Subを考慮して制限付き車速指令値Vsp_Comhを算出する。まず、車速補正量Comn_Subは横Gに応じて決まる補正係数に加速側の変化量制限値0.021km/hを乗じて算出する。
【数5】
Comn_Sub=(補正係数)*0.021km/h
【0017】
補正係数は図4に示すように横Gが大きいほど大きくなる。これは、横Gが大きいほど車速指令値Vsp_Comnの変化に大きな制限を設けるためである。図4は高速道路での使用を前提とした実験結果をもとに設定した値である。横Gが0.1G以下の場合は、車速補正の必要がないと判断して補正係数0とする。また、横Gが0.3G以上となる場合は通常の使用では発生しない上に、横G検出値が誤って大きくなった場合に補正量が過大となることを防ぐために、0.3G以上は補正係数を一定にしている。
【0018】
横Gによる制限付きの車速指令値Vsp_Comhは、次式により算出する。これは、車速指令値Vsp_Comnの上記算出式2〜4に車速補正量Comn_Subの減算部を追加したものである。▲1▼’Vsp_Comh(1周期前)<Ac_Vcomoの場合は、
【数6】
Vsp_Comh=min{Vsp_Comh(1周期前)−Comn_Sub+0.021km/h,Ac_Vcomo}
▲2▼’Vsp_Comh(1周期前)=Ac_Vcomoの場合は、
【数7】
Vsp_Comh=Vsp_Comh(1周期前)−Comn_Sub
▲3▼’Vsp_Comh(1周期前)>Ac_Vcomoの場合は、
【数8】
Vsp_Comh=max{Vsp_Comh(1周期前)−Comn_Sub−0.046km/h,Ac_Vcomo}
【0019】
▲1▼’Vsp_Comh(1周期前)<Ac_Vcomoの場合の動作を説明する。横Gが0.1G以下の場合は補正係数が0であるから、車速補正量Comn_Subが0となるため、加速量がそのまま加えられる。すなわち、車速指令値Vsp_Comhに制限がかからない。横Gが0.2Gの場合は補正係数が1となり、減算する車速補正量Comn_Subと加算する変化量リミット値0.021km/hとが等しくなり、車速指令値Vsp_Comhは変化しない。すなわち、加速指令時においても車速は保持される。横Gが0.2Gより大きい場合は、補正係数が1より大きくなるため、車速補正量Comn_Subが変化量リミット値0.021km/hより大きくなり、車速指令値Vsp_Comhは1周期前の車速指令値Vsp_Comhより小さくなる。すなわち、横Gが大きいため、加速指令が減速指令に変わることになる。
【0020】
▲2▼’Vsp_Comh(1周期前)=Ac_Vcomoの場合は、例えば先行車がいなくて設定車速Vsp_Comoで単独走行しているような場合でも、上式のように車速補正量Comn_Subの減算を行うため、横Gにより車速指令値Vsp_Comhに制限がかかる。すなわち、一定速走行を行っている場合でも、曲線路で横Gが大きくなると、より安全な速度に近づくよう減速指令となる。
【0021】
▲3▼’Vsp_Comh(1周期前)>Ac_Vcomoの場合は、すでに減速指令となっているが、さらに車速補正量Comn_Subの減算を行うため、より大きい減速指令となる。ただし、実際には減速指令ですでに車速が下がっているため、横Gによる減速の効果が小さい。
【0022】
次に、図5に示すフローチャートにより、横Gによる制限付きの車速指令値Vsp_Comhの算出処理を説明する。
車速制御部51は、制御周期(この実施の形態では10ms)ごとにこの算出処理を実行する。ステップ1で車両に発生している横Gの算出を行う。この実施の形態では、車速にヨーレートセンサー出力を乗じた値を近似的に横Gとする。
【数9】
横G=(車速)*(ヨーレートセンサー出力)
【0023】
なお、操舵角と車両のスタビリティ・ファクターなどからヨーレートを推定し、その値に車速を乗じて横Gを算出してもよい。
【数10】
横G=V*V*θ/(N*L*(1+A*V*V))
数式10において、Vは車速、θは操舵角、Nはステアリングギア比、Lはホイールベース、Aはスタビリティ・ファクターをそれぞれ表す。
また、もちろん横Gセンサーを用いて直接、検出するようにしてもよい。
【0024】
次に、ステップ2で、図4に示すマップから補正係数を求め、上記数式5により横Gによる車速補正量Comn_Subを算出する。ステップ3では、10ms前の車速指令値Vsp_Comhから車速補正量Comn_Subを減算し、レジスターRegに一時的に保存する。
【数11】
Reg=Vsp_Comh(1周期前)−Comn_Sub
【0025】
ステップ4において、レジスターRegの値と目標車速Ac_Vcomoとを比較し、上記▲1▼’、▲2▼’、▲3▼’のケースに応じてステップ5、6、7のいずれかへ進む。▲1▼’Reg<Ac_Vcomoの場合は、ステップ5で次式により車速指令値Vsp_Comhを算出する。
【数12】
Vsp_Comh=min{Reg+0.021km/h,Ac_Vcomo}
▲2▼’Reg=Ac_Vcomoの場合は、ステップ6で次式により車速指令値Vsp_Comhを算出する。
【数13】
Vsp_Comh=Reg
▲3▼’Reg>Ac_Vcomoの場合は、ステップ7で次式により車速指令値Vsp_Comhを算出する。
【数14】
Vsp_Comh=max{Reg−0.046km/h,Ac_Vcomo}
【0026】
このように算出した車速指令値Vsp_Comhと実際の車速が一致するようにスロットルアクチュエーター3、自動変速機4および制動装置6を制御する。例えばステップ5では、加速側の指令値であるが、Regを算出する際の車速補正量Comn_Subが0.021速度より大きい場合は、車速指令値Vsp_Comhが10msまえの車速指令値Vsp_Comhより小さくなるため、減速するようにスロットルバルブを閉じる動作となる。
【0027】
図6は、曲線路を追従走行中に先行車が加速した場合における、車速と車間距離の制御結果と横Gの測定値を示す図であり、(a)が横Gによる車速指令値制限なしの場合を、(b)が横Gによる車速指令値制限ありの場合をそれぞれ示す。
横Gによる車速制限なしの場合は、横Gの発生に関係なく先行車の加速に応じて加速指令が算出される。この加速指令に応じて車両が加速するため、横Gが大きく発生し、乗員に不安感を与えることがある。横Gによる車速制限ありの場合は、先行車の加速に応じて自車が加速し始めると横Gが大きくなるため、車速指令値の増加が制限(増加量小〜増加なし〜減少)される。これにより、車速の増加が抑えられ、過度の横Gの発生を防ぐことができる。すなわち、先行車への追従走行よりも安全な車速での走行を優先することになる。この場合、目標車間距離と実際の車間距離との偏差が大きくなるが、曲線路が終わって横Gの発生が小さくなると通常の車速指令値となり、車間距離偏差を解消すべく加速する。
【0028】
図6では、曲線路で先行車が加速した場合の動作を示したが、曲線路で先行車を見失って設定車速まで加速する場合や、単独での定速走行時にも本発明により横G低減の効果が得られる。
【0029】
曲線路で先行車を見失って加速する場合には、見失った先行車に向かって接近するため、横Gが大きいことに加えて先行車に接近し過ぎる不安感を乗員に与えることがある。そこで、追従走行時および追従中に先行車を見失った場合など(先行車が存在する場合)には、横Gによる車速指令値の制限を単独走行時(先行車が存在しない場合)より小さい横Gから行うように設定する。基本的には、先行車を認識していない場合は単独走行と判断して通常の横Gによる車速制限を行うが、曲線路を追従走行中に先行車を見失った場合には直ちに単独走行と判断せずに、曲線路が終わり直線路になるまでは先行車が存在するとして小さい横Gから車速制限を行う。
また、追従走行時および追従中に先行車を見失った場合など(先行車が存在する場合)には、横Gによる車速指令値の制限を単独走行時(先行車が存在しない場合)より小さい横Gから行うとともに、車速指令値の制限量を大きくするようにしてもよい。
これにより、横Gをより小さく抑えるように車速が制御されるため、乗員に不安感を与えない速度での走行が可能になる。
【0030】
以上の一実施の形態の構成において、車速センサー2および追従制御コントローラー5が自車速検出手段および横G検出手段を、車間距離センサー1および追従制御コントローラー5が車間距離検出手段を、追従制御コントローラー5が車速演算手段、車速制御手段および車速制限手段を、スロットルアクチュエーター3が駆動手段を、自動変速機4が変速手段を、制動装置6が制動手段をそれぞれ構成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施の形態の構成を示す図である。
【図2】 追従制御の構成を示す図である。
【図3】 車速指令値の算出方法を説明するための図である。
【図4】 横Gの補正係数を示す図である。
【図5】 横Gによる制限付き車速指令値の算出処理を示すフローチャートである。
【図6】 曲線路を追従走行中に先行車が加速した場合における、車速と車間距離の制御結果と横Gの測定値を示す図である。
【符号の説明】
1 車間距離センサー
2 車速センサー
3 スロットルアクチュエーター
4 自動変速機
5 追従制御コントローラー
6 制動装置
11 測距信号処理部
21 車速信号処理部
50 先行車追従制御部
51 車速制御部
501 相対速度演算部
502 車間距離制御部
503 目標車間距離設定部

Claims (8)

  1. 自車速を検出する自車速検出手段と、
    先行車との車間距離を検出する車間距離検出手段と、
    前記車間距離検出値を目標車間距離とするための目標車速を演算する車速演算手段と、
    前記自車速検出値が前記目標車速演算値となるように車両の速度を制御する車速制御手段とを備え、先行車に追従走行する先行車追従制御装置において、
    自車の横Gを検出する横G検出手段と、
    先行車追従走行中に先行車が加速したときに、前記横G検出手段により所定値以上の横Gを検出した場合は、先行車の加速に応じて自車速を加速させる際の加速度を前記横G検出値に応じて小さくする車速制限手段とを備えることを特徴とする先行車追従制御装置。
  2. 請求項1に記載の先行車追従制御装置において、
    前記車速制限手段は、追従走行中に先行車を見失った場合にも前記横G検出値に応じた加速度の補正を続けることを特徴とする先行車追従制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の先行車追従制御装置において、
    前記車速制限手段は、追従走行中に先行車を見失った場合には、先行車が存在しない場合に加速度の補正を始める第1の横G検出値よりも小さな第2の横G検出値から加速度の補正を始めることを特徴とする先行車追従制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかの項に記載の先行車追従制御装置において、
    前記横G検出手段は車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサーを有し、前記自車速検出値に前記ヨーレート検出値を乗じた値を前記横G検出値とすることを特徴とする先行車追従制御装置。
  5. 請求項1〜3のいずれかの項に記載の先行車追従制御装置において、
    前記横G検出手段は前記自車速検出値、操舵角検出値、スタビリティ・ファクターに基づいて車両のヨーレートを推定し、前記自車速検出値に前記ヨーレート推定値を乗じた値を前記横G検出値とすることを特徴とする先行車追従制御装置。
  6. 自車速を検出する自車速検出手段と、
    先行車との車間距離を検出する車間距離検出手段と、
    前記車間距離検出値を目標車間距離とするための目標車速を演算する車速演算手段と、
    前記車間距離検出手段で先行車との車間距離を検出しているときは、前記自車速検出値が前記目標車速演算値となるように車両の速度を制御するとともに、前記車間距離検出手段により先行車との車間距離を検出できないときは、予め設定した速度(以下、設定速度という)となるように車両の速度を制御する車速制御手段とを備え、先行車に追従走行する先行車追従制御装置において、
    自車の横Gを検出する横G検出手段と、
    前記設定速度で一定速走行しているときに前記横G検出手段により横Gを検出した場合は、前記横G検出値に応じて算出される第1の制限量だけ前記設定速度から減速させるとともに、先行車追従走行中に先行車を見失ったときに前記横G検出手段により横Gを検出した場合は、前記横G検出値に応じて算出される第2の制限量で前記目標車速演算値を制限する車速制限手段とを備え、前記第2の制限量は前記第1の制限量よりも大きいことを特徴とする先行車追従制御装置。
  7. 請求項6に記載の先行車追従制御装置において、
    前記横G検出手段は車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサーを有し、前記自車速検出値に前記ヨーレート検出値を乗じた値を前記横G検出値とすることを特徴とする先行車追従制御装置。
  8. 請求項6に記載の先行車追従制御装置において、
    前記横G検出手段は前記自車速検出値、操舵角検出値、スタビリティ・ファクターに基づいて車両のヨーレートを推定し、前記自車速検出値に前記ヨーレート推定値を乗じた値を前記横G検出値とすることを特徴とする先行車追従制御装置。
JP12218298A 1998-05-01 1998-05-01 先行車追従制御装置 Expired - Fee Related JP3651259B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12218298A JP3651259B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 先行車追従制御装置
DE19919888A DE19919888B4 (de) 1998-05-01 1999-04-30 Vorrichtung und Verfahren zur automatischen Steuerung einer Fahrzeuggeschwindigkeit
US09/303,626 US6175799B1 (en) 1998-05-01 1999-05-03 Apparatus and method for automatically controlling vehicular velocity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12218298A JP3651259B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 先行車追従制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11314537A JPH11314537A (ja) 1999-11-16
JP3651259B2 true JP3651259B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=14829614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12218298A Expired - Fee Related JP3651259B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 先行車追従制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6175799B1 (ja)
JP (1) JP3651259B2 (ja)
DE (1) DE19919888B4 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3606070B2 (ja) * 1998-11-10 2005-01-05 日産自動車株式会社 車両用相対速度検出装置
DE19919644C2 (de) * 1999-04-30 2002-05-08 Daimler Chrysler Ag Meß- und Steuerungssystem zur Querregelung aufeinanderfolgender Fahrzeuge und Verfahren hierzu
JP3409736B2 (ja) * 1999-04-30 2003-05-26 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
JP3690185B2 (ja) * 1999-05-25 2005-08-31 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
JP3960406B2 (ja) 1999-06-15 2007-08-15 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
JP3656464B2 (ja) * 1999-06-15 2005-06-08 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
JP3661496B2 (ja) * 1999-06-15 2005-06-15 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
JP3518424B2 (ja) 1999-06-23 2004-04-12 日産自動車株式会社 車間距離制御装置
JP2001010373A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Hitachi Ltd 自動車の走行制御装置
JP3620359B2 (ja) * 1999-08-10 2005-02-16 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
DE19960782A1 (de) * 1999-12-16 2001-06-21 Mannesmann Vdo Ag Verfahren zur Beschleunigungsüberwachung für eine Längsdynamiksteuerung oder -regelung in Kraftfahrzeugen
JP3666342B2 (ja) * 2000-02-21 2005-06-29 日産自動車株式会社 走行制御装置
DE10018557A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Regelung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
DE60123164T2 (de) 2000-05-16 2007-09-20 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Geschwindigkeitsregelungssystem eines Fahrzeugs
DE10045611A1 (de) * 2000-09-15 2002-03-28 Volkswagen Ag Regeleinrichtung für Fahrzeuge
US7272482B2 (en) * 2002-09-30 2007-09-18 Nissan Motor Co., Ltd. Preceding-vehicle following control system
DE10250679A1 (de) 2002-10-31 2004-05-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
JP4032985B2 (ja) 2003-02-07 2008-01-16 日産自動車株式会社 車両運動制御装置
US7512475B2 (en) * 2004-03-19 2009-03-31 Delphi Technologies, Inc. Automatic lateral acceleration limiting and non threat target rejection
US7293673B2 (en) * 2004-09-08 2007-11-13 Supplypro, Inc. Drawer item dispenser
KR100497781B1 (ko) * 2004-09-24 2005-06-28 주식회사 삼안 에스형, 복합형 및 난형 도로설계에서 크로소이드파라메타 계산방법
JP4462078B2 (ja) * 2005-03-17 2010-05-12 日産自動車株式会社 走行制御装置
US8046146B2 (en) * 2006-02-03 2011-10-25 Kelsey-Hayes Company Adaptive ABS control
US7549407B2 (en) * 2007-03-28 2009-06-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for controlling a valve device
JP5363906B2 (ja) * 2009-08-05 2013-12-11 株式会社アドヴィックス 車両の速度制御装置
JP5141849B2 (ja) * 2010-04-07 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置
US8543309B2 (en) 2011-01-10 2013-09-24 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc ACC and AM braking range variable based on lateral and longitudinal position of forward vehicle and curvature of road
US8972147B2 (en) 2011-01-10 2015-03-03 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc ACC and AM braking range variable based on internal and external factors
KR101245100B1 (ko) 2011-06-20 2013-03-25 주식회사 만도 스마트 크루즈 컨트롤 시스템 및 그 제어방법
JP5857781B2 (ja) * 2012-02-15 2016-02-10 日産自動車株式会社 電動モータを用いた車両の制振制御装置
EP2637072B1 (en) * 2012-03-05 2017-10-11 Volvo Car Corporation Path following of a target vehicle
JP5993843B2 (ja) * 2013-12-25 2016-09-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
US10850732B2 (en) * 2017-09-05 2020-12-01 Aptiv Technologies Limited Automated speed control system
US10906536B2 (en) * 2018-04-11 2021-02-02 Aurora Innovation, Inc. Control of autonomous vehicle based on determined yaw parameter(s) of additional vehicle
US11550061B2 (en) 2018-04-11 2023-01-10 Aurora Operations, Inc. Control of autonomous vehicle based on environmental object classification determined using phase coherent LIDAR data
US11829143B2 (en) 2018-11-02 2023-11-28 Aurora Operations, Inc. Labeling autonomous vehicle data
US11209821B2 (en) 2018-11-02 2021-12-28 Aurora Operations, Inc. Labeling autonomous vehicle data
US11086319B2 (en) 2018-11-02 2021-08-10 Aurora Operations, Inc. Generating testing instances for autonomous vehicles
US11256263B2 (en) 2018-11-02 2022-02-22 Aurora Operations, Inc. Generating targeted training instances for autonomous vehicles
US11403492B2 (en) 2018-11-02 2022-08-02 Aurora Operations, Inc. Generating labeled training instances for autonomous vehicles
JP2022110452A (ja) * 2021-01-18 2022-07-29 日立Astemo株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2900461A1 (de) * 1979-01-08 1980-07-24 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur regelung der fahrgeschwindigkeit eines fahrzeugs
US5161632A (en) * 1990-06-01 1992-11-10 Mitsubishi Denki K.K. Tracking control device for a vehicle
US5396426A (en) * 1992-08-26 1995-03-07 Nippondenso Co., Ltd. Constant speed traveling apparatus for vehicle with inter-vehicle distance adjustment function
JPH0747864A (ja) * 1993-06-15 1995-02-21 Nissan Motor Co Ltd 車間距離制御装置
JP3470453B2 (ja) 1995-04-06 2003-11-25 株式会社デンソー 車間距離制御装置
US5934399A (en) * 1995-10-31 1999-08-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automatically driven motor vehicle
JP3127351B2 (ja) * 1995-11-24 2001-01-22 本田技研工業株式会社 車両用オートクルーズ装置
JP3143063B2 (ja) * 1996-06-07 2001-03-07 株式会社日立製作所 移動体の走行制御装置
DE19624615C2 (de) * 1996-06-20 2001-09-20 Volkswagen Ag Verfahren zur Abstandsregelung für ein Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11314537A (ja) 1999-11-16
DE19919888A1 (de) 1999-11-11
DE19919888B4 (de) 2013-06-27
US6175799B1 (en) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651259B2 (ja) 先行車追従制御装置
JPH07251651A (ja) 車間距離制御装置
JP7230795B2 (ja) 車両制御装置
JP3788240B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP7147524B2 (ja) 車両制御装置
JP2007137148A (ja) 車両の走行制御装置
CN104843008A (zh) 车辆驾驶控制设备
JP3960406B2 (ja) 先行車追従制御装置
JPH10166894A (ja) 車両用追従走行制御装置
JP4172316B2 (ja) 自動速度制御装置
JP2006036159A (ja) 車両の走行制御装置
JP3957057B2 (ja) 車両走行制御装置および方法
JP7351076B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP2005001500A (ja) 自動ブレーキ制御装置
JP7211291B2 (ja) 車両走行制御装置
JP7047708B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP3901024B2 (ja) 走行制御装置
JPH1029445A (ja) 車両の追従走行制御装置
JP3233122B2 (ja) 車間距離調整機能を備えた定速走行制御装置
JP2004161175A (ja) 走行速度制御装置
JP2000313245A (ja) 車両用走行制御装置
JPH11278097A (ja) 車両用走行制御装置
JPH11334554A (ja) 車両の走行制御装置
JP2020069953A (ja) 車両用運転支援装置
JP4092492B2 (ja) 自動ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees