JPH10166894A - 車両用追従走行制御装置 - Google Patents

車両用追従走行制御装置

Info

Publication number
JPH10166894A
JPH10166894A JP32551696A JP32551696A JPH10166894A JP H10166894 A JPH10166894 A JP H10166894A JP 32551696 A JP32551696 A JP 32551696A JP 32551696 A JP32551696 A JP 32551696A JP H10166894 A JPH10166894 A JP H10166894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
car
distance
preceding vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32551696A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuji Shirasawa
和司 白澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP32551696A priority Critical patent/JPH10166894A/ja
Publication of JPH10166894A publication Critical patent/JPH10166894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前方車が加速、減速といった挙動を繰り返し
て行う場合でも追従する自車の乗り心地を損なわないと
共に、燃費も悪化せず、更に挙動変化の激しい前方車に
対しても車間距離が著しく縮まることを回避する。 【解決手段】 自車と前方車との車間距離を検出する車
間距離検出手段1、10と、前方車の速度の変化を検出
する速度変化検出手段2、10と、検出された速度変化
より前方車の運転挙動を検出する運転挙動検出手段10
と、検出された運転挙動が所定値以上か否かを判定する
運転挙動判定手段10と、前記運転挙動が所定値以上の
ときに前記検出された車間距離に基づく目標車間距離に
拠らずに前記前方車を追従走行する走行制御手段10と
を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、先行車の運転挙
動の変化にも拘わらず自車両と先行車との車間距離を安
全距離に保つて追従走行する車両用追従走行制御装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】前方車との車間距離の測定結果に従って
自動速度制御装置を動作させ、車間距離を一定の値に保
つ走行制御装置としては、従来より例えば特開平4−1
93631号公報等で開示されている。この従来装置は
定速制御の応用として考えられたもので、定速制御の速
度信号の代わりに車間距離と前方車の相対速度に基づい
てスロットルの開度を決定してエンジン出力を調整し、
前方車との車間距離を一定に保つように構成されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のような走行制御
装置は前方車及び自車がほぼ定速で走行中であれば、車
間距離制御による追従制御がほぼ設定通りに行われる。
そのため高速道路等を走行中に車間距離に細心の注意を
払う必要がなくなり、運転者の疲労が軽減されるという
効果が期待できる。
【0004】しかしながら、車間距離が狭くなる渋滞追
従のように低速での追従走行においては、前方車の車速
が常に変化しているため従来の走行制御装置により常に
適切な車間距離を保つような速度で前方車を追従してい
ると、前方車の挙動によっては急発進及び急停車等を頻
繁に起こすため乗り心地が悪く、また燃費も悪くなると
いう問題があった。
【0005】また運転挙動変化の激しい前方車において
は、一般的な運転挙動を行う通常車両を想定した車間距
離で追従すると、場合によっては車間距離が著しく縮ま
り危険性が増すという問題点があった。
【0006】この発明は、このような問題点を解消する
ためになされたもので、前方車が加速、減速といった挙
動を繰り返して行う場合でも追従する自車の乗り心地を
損なわないと共に、燃費も悪化せず、更に挙動変化の激
しい前方車に対しても車間距離が著しく縮まることを回
避することのできる車両用追従走行制御装置を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る車
両用追従走行制御装置は、自車と前方車との車間距離を
検出する車間距離検出手段と、前方車の速度の変化を検
出する速度変化検出手段と、検出された速度変化より前
方車の運転挙動を検出する運転挙動検出手段と、検出さ
れた運転挙動が所定値以上か否かを判定する運転挙動判
定手段と、前記運転挙動が所定値以上のときに前記検出
された車間距離に基づく目標車間距離に拠らずに前記前
方車を追従走行する走行制御手段とを備えたものであ
る。
【0008】請求項2の発明に係る車両用追従走行制御
装置は、速度変化検出手段が、車車間通信により前方車
より車速情報を受信し、その車速情報を基に前方車の速
度変化を検出するものである。
【0009】請求項3の発明に係る車両用追従走行制御
装置は、走行制御手段が、車間距離検出結果に基づいて
スロットル開度制御とブレーキ制御の少なくとも一方を
行って走行制御を行い、前方車との間に所定の車間距離
をおいて追従走行するものである。
【0010】請求項4の発明に係る車両用追従走行制御
装置は、走行制御手段が、前方車の運転挙動が所定値以
上のときに制御ゲインを変更して前方車を追従走行する
ものである。
【0011】請求項5の発明に係る車両用追従走行制御
装置は、走行制御手段が、前方車の運転挙動が所定値以
上のときに現在の走行速度を維持して前方車を追従走行
するものである。
【0012】請求項6の発明に係る車両用追従走行制御
装置は、走行制御手段が、前方車の運転挙動が所定値以
上のときに目標車間距離を、前方車の加減速に対応でき
る目標車間距離に変更するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は本実施の形態に係る車両用追従走
行制御装置を示す構成図である。図において、1はレー
ダ装置であり、このレーダ装置1は近赤外線を発するL
EDをパルス駆動して赤外線を前方車に照射し、前方車
からの赤外線による反射光を受光器で検出し、赤外線照
射から反射赤外線検出までの時間を計測することによっ
て前方車までの車間距離Lを検出することができる。
【0014】2は自車の走行速度を検出するための速度
センサである。3はコントロールユニットで、レーダ装
置1や速度センサ2からの出力信号を処理して目標車間
距離を算出し、速度制御を行うためにアクチュエータを
駆動させる。
【0015】コントロールユニット3は、レーダ装置
1、速度センサ2より出力される各信号をマイクロプロ
セッサ10、RAM11に入力制御する入力I/F8、
マイクロプロセッサ10による演算結果に基づく制御信
号を外部に出力する出力I/F9、マイクロプロセッサ
10による演算プログラム、各種演算データを記憶した
ROM12で構成されている。尚、レーダ装置1及びマ
イクロプロセッサ10により車間距離検出手段を構成
し、また速度センサ2及びマイクロプロセッサ10で速
度変化検出手段、運転挙動検出手段を構成し、更にマイ
クロプロセッサ10は走行制御手段を構成する。
【0016】4はブレーキ制御用アクチュエータであっ
てコントロールユニット3より出力されたブレーキ制御
信号に従って駆動しブレーキ6の操作が行われ、所定の
速度を得ることができる。5はスロットル開度制御用ア
クチュエータであってコントロールユニット3より出力
されたスロットル開度制御信号に従って駆動し、スロッ
トル弁7の開度制御が行われ、所定の速度を得ることが
できる。
【0017】次に、本実施の形態の動作を図2のフロー
チャートに従って説明する。このフローチャートはRO
M12に記憶されマイクロプロセッサ10によって処理
される前方車追従制御プログラムの一例である。
【0018】コントロールユニット3のマイクロプロセ
ッサ10による演算処理は車間距離測定毎に、例えば1
50ms周期で行われる。先ず、ステップ100で処理
をスタートさせる。ステップ101ではレーダ装置1に
よって検出した前方車との車間距離測定値を読み込みR
AM11に記憶する。
【0019】このRAM11は過去10回の測定値を更
新記憶できているように構成されており、マイクロプロ
セッサ10により随時過去の車間距離測定値を読み出せ
るようになっている。次のステップ102では車速セン
サ2より自車の走行速度を算出しこの値もRAM11に
記憶する。
【0020】ステップ103では今回の車間距離測定値
と1回前の車間距離測定値の差を求める。この差は演算
周期150ms間の車間距離の変化であるから、相対車
速を演算した値に相当した値になる。続いてステップ1
04で前方車との目標車間距離の演算を行う。目標車間
距離は自車速度Vs(m/s)より下記の(a)式で演算
される。
【0021】 Ls=k1+Vs×k2(m)・・・・・(a) Ls:目標車間距離 k1,k2:係数
【0022】前方車の追従制御の基本的な考え方は自車
の走行速度を調整して上記の目標車間距離を維持するこ
とである。
【0023】次にステップ105に進み自車の走行速度
にステップ103で求めた相対車速を加算する。この加
算結果は前方車の走行速度と等価である。
【0024】 Vo=Vs+Vr (m/s)・・・・・(b) Vo:前方車速度 (m/s) Vs:自車速度 (m/s) Vr:相対車速 (m/s)
【0025】ステップ106では上記前方車速度Voを
基に前方車運転挙動を検出する。ここでは今回の前方車
速度Voとn回前の前方車速度Voの差を求める。この
差は演算周期150msのn回間の前方車速度の変化で
あるから、加速度に相当する値となる。この150ms
×n回間の速度偏差が所定値以上を示す場合は、前方車
が急な加速を行ったと判断する。
【0026】ステップ107ではこの加速判定を行い、
前方車の運転挙動が急な加速を行ったと判断した場合は
ステップ108に進む。ステップ108では後述する目
標車速の再計算の保留とスロットル制御及びブレーキ制
御の制御ゲイン変更を所定時間持続させるために、それ
ぞれ固有のタイマー(再計算保留用タイマー、制御ゲイ
ン変更用タイマー)を用意し初期値の設定を行う。即
ち、タイマー値で設定された期間は前方車の運転挙動に
合わせた安全運転走行を行う。
【0027】しかし、追従制御開始時あるいは何度か繰
り返しての追従制御において、ステップ107で前方車
の加速判定を行った結果、前方車の運転挙動が急な加速
を行ったことが判断されない場合は、当然ステップ10
9を通過してステップ110へ進み、再計算保留用タイ
マーが0であるとの判定を受けてステップ111へ進
む。
【0028】ステップ111ではステップS105で計
算された前方車速度Vs+Vrと補正速度Vcを以下の
(c)式に代入して目標車速Vsetの計算を行う。目
標車速Vsetとは自車が前方車を追従して走行するた
めの車速を意味する。
【0029】 Vset=Vs+Vr+Vc(m/s)・・・・・・(c) Vset;目標車速(m/s) Vs:自車速度(m/s) Vr:相対速度(m/s) Vc:補正車速(m/s)
【0030】ここでVs+Vrとは先の(b)式より前
方車速度であり目標車速は前方車の速度に合わせること
が基本となる。補正車速Vcは前方車速に合わせた目標
車間距離を維持するための調整項となる。
【0031】Vcの設定は図3の車間距離偏差と補正車
速の関係より決められる。車間距離偏差とは車間距離L
と目標車間距離Lsとの差であり差が正方向、すなわち
車間距離が目標値より長い場合は車速が増加し車間距離
を縮めるように制御する。
【0032】しかし、追従制御を何回か行った後にステ
ップS107で前方車の加速判定がなされ、ステップ1
08に進み初期値をセットした後はステップ109へ進
み再計算保留用タイマーおよび制御ゲイン変更用タイマ
ーを減算する。タイマーの減算は公知の手法であるので
ここでは特に説明は行わない。
【0033】次にステップ110で目標車速の再計算の
保留を行うべきかの判定を行うために再計算保留用タイ
マーの値が0でないかを調べる。再計算保留用タイマー
の値が0でなければ再計算による目標車速を保留してス
テップ112へ進む。目標車速の再計算を保留するとい
うことは、運転挙動が急な加速を行った前方車の車速変
化に対して目標車速の再設定を行わず現目標車速を維持
して追従走行することとなる。
【0034】次にステップ112では、スロットル制御
及びブレーキ制御の制御ゲイン変更を行うべきかの判定
を行うために制御ゲイン変更用タイマーの値が0でない
かを調べる。制御ゲイン変更用タイマーの値が0でなけ
れば前方車の加速変化が認められとしてステップ113
へ進みスロットル制御及びブレーキ制御の制御ゲインを
変更する。
【0035】このとき変更する制御ゲインはもとの値に
対して応答性を小さくする様な値とする。制御ゲイン変
更用タイマーの値が0であれば、すなわち前方車の運転
挙動が急な加速を行ったと判断できない場合はステップ
114へ進みスロットル制御及びブレーキ制御の制御ゲ
インは変更しない。
【0036】前方車追従走行において、コントロールユ
ニット3は目標車速になるようにスロットル制御及びブ
レーキ制御を行うが本実施の形態では同時に両制御を行
わない。通常はスロットル制御を行い、自車速度の増加
及び減少を行う。ブレーキ制御は、前方車が減速を行っ
たため前方車との車間距離が縮まり、スロットル制御だ
けでは目標車間距離を維持できないと判断した場合に行
う。
【0037】ステップ115では、スロットル制御を行
うかブレーキ制御を行うかの判断を行い、スロットル制
御を行うと判断した場合はステップ116へ進みスロッ
トル開度制御用アクチュエータ5を駆動させて車速の調
整を行う。
【0038】本実施の形態では下式によって算出される
目標スロットル開度になるようにスロットル制御を行
う。
【0039】 THobj=Σ(VsetーVs)×k3・・・・・・(d) THobj:目標スロットル開度(θ) k3:スロットル制御ゲイン
【0040】ここでスロットル制御ゲインk3の値を小
さくすると目標車速に対する応答性を落とすこととな
る。前述のステップ107で前方車の運転挙動が所定値
以上と判断した場合は、ステップ113で応答性の小さ
くなるスロットル制御ゲインを選択しているので、加速
中の前方車に対して所定時間は緩慢な応答性を示す。
【0041】ステップ115でブレーキ制御を行うと判
断した場合はステップ117に進みブレーキ制御用アク
チュエータ4を駆動させて車速の調整を行う。このとき
スロットル開度は全閉状態にする。本実施の形態では下
式によって算出される目標ブレーキ油圧となるようにブ
レーキ制御を行う。
【0042】 Pbrk=(Vs−Vset)×k4・・・・・・(e) Pbrk:目標ブレーキ油圧(kgf/c) k4:ブレーキ制御ゲイン
【0043】ここでブレーキ制御ゲインk4の値を小さ
くすると目標車速に対する応答性を落とすこととなる。
前述のステップ107で前方車の運転挙動が所定値以上
と判断した場合はステップ113で応答性の小さくなる
ブレーキ制御ゲインを選択しているため、加速後の前方
車に対して所定時間は緩慢な応答性を示す。
【0044】本実施の形態では前方車が加速を行い車速
を変更した場合、スロットル制御によって自車速を変更
し前方車と等速になるように制御を行う。しかしながら
目標車間距離を維持するためには一時的に前方車より速
度を上げる。
【0045】目標車間距離に達した後は、前方車と等速
になるよう今度は減速させるが、このときにブレーキ制
御によって減速を行う場合でも応答性を緩慢にする。
【0046】実施の形態2.図4は実施の形態2に係る
車両用追従走行制御装置の動作を説明するフローチャー
トである。尚、装置構成は図1と同様である。本実施の
形態に係る車両用追従走行制御装置は、前方車の運転挙
動が判定レベルを越えたときには自車の走行速度を維持
することで適切な追従制御を行う。
【0047】本フローチャートにおいて、ステップ20
0から206までの動作は実施の形態1の動作を説明す
るフローチャート(図2)中のステップ100から10
6の動作と同様である。
【0048】ステップ207ではステップ206で検出
した前方車運転挙動に基づいて加速の判定を行い、前方
車の運転挙動が急な加速を行ったと判断した場合はステ
ップ208に進む。ステップ208では後述する走行速
度を維持するための走行速度維持用タイマーを予め備え
て初期値の設定を行う。このタイマ値の間は前方車の走
行速度に拘わりなく自車両の走行速度を維持して安全車
間距離を保てるようにする。
【0049】ステップ208の処理が終了した後はステ
ップ209へ進む。だが、ステップ207で前方車の運
転挙動が急な加速を行ったと判断できない場合はそのま
まステップ209へ進む。
【0050】ステップ209ではステップ208で述べ
た走行速度維持用タイマーの減算を行う。走行速度維持
用タイマーの減算は公知の手法であるのでここでは特に
説明は行わない。次にステップ210で目標車速の計算
を行う。ステップ210における目標車速の計算は実施
の形態1のステップ111における目標車速の計算と同
様である。
【0051】次にステップ211に進み走行速度を維持
をすべきかの判定を行うために走行速度維持用タイマー
の値が0でないかを調べる。走行速度維持用タイマーの
値が0でなければステップ212へ進み現在のスロット
ル開度量を維持し、ブレーキ制御量を0にする。
【0052】スロットル開度量を維持し、ブレーキ制御
量を0にすることで自車は現行の速度を維持することに
なる。ステップ212の処理が終わればステップ216
へ進み処理を終了する。ステップ211で走行速度維持
用タイマーの値が0であれば、ステップ213に進む。
【0053】ステップ213ではスロットル開度制御を
行うか、ブレーキ制御を行うかの判定を行い、スロット
ル開度制御を行うと判断した場合はステップ214へ進
みスロットル開度制御用アクチュエータ5を駆動させて
車速の調整を行い、ステップ210で計算した目標車速
に制御する。
【0054】ステップ213でブレーキ制御を行うと判
断した場合はステップ215に進みブレーキ制御用アク
チュエータ4を駆動させて車速の調整してステップ21
0で計算した目標車速に制御する。このときスロットル
開度は全閉状態にする。ステップ212、213、21
4、215の処理はそれぞれ実施の形態1におけるフロ
ーチャートのステップ111、115、116、117
の動作と同様である。
【0055】実施の形態3.図5は実施の形態3に係る
車両用追従走行制御装置の動作を説明するフローチャー
トである。尚、装置構成は図1と同様である。本実施の
形態に係る車両用追従走行制御装置は、前方車の運転挙
動が判定レベルを越えたときには目標車間距離を変更す
ることで適切な追従制御を行う。
【0056】本フローチャートにおいて、ステップ30
0から303までの動作は実施の形態1の動作を説明す
るフローチャート中のステップ100から103の動作
と同一である。ステップ304において自車の走行速度
にステップ303で求めた相対車速を加算する。これは
前方車の走行速度と等価である。
【0057】 Vo=Vs+Vr (m/s)・・・・・・・(f) Vo:前方車速度 (m/s) Vr:相対車速 (m/s)
【0058】ステップ305では上記前方車速度Voを
基に前方車運転挙動を検出する。ここでは今回の前方車
速度とn回前の前方車速度の差を求める。この差は演算
周期150msのn回間の前方車速度の変化であるか
ら、加速度に相当する値となる。この150ms×n回
間の速度偏差が所定値以上を示す場合は、前方車が急な
加速あるいは減速を行ったと判断する。
【0059】この判断を行った回数を所定時間毎に集計
し、加減速頻度を算出する。この加速頻度を前方車運転
挙動を示す値とする。この値が大きいと前方車の加減速
頻度が大きく、前方車の運転は通常の走行車よりも急激
な減速を行う可能性が高いと判断される。
【0060】ステップ306ではステップ305で求め
た前方車運転挙動の判定を行う。前方車の運転挙動が所
定値以上と判断した場合はステップ307に進む。ステ
ップ307では後述する目標車間距離の計算の変更を所
定時間持続させるため、目標車間距離変更用タイマーの
初期値設定を行う。
【0061】ステップ307の処理が終了した後はステ
ップ308へ進む。ステップ306で前方車の運転挙動
が所定値以下の場合はステップ307を通らずステップ
308へ進む。ステップ308ではステップ307で述
べた目標車間距離変更用タイマーの減算を行う。タイマ
ーの減算は公知の手法であるのでここでは特に説明は行
わない。
【0062】次にステップ309でレーダ装置1が前方
車を検出しているか否かの判定を行う。前方車を検出し
ている場合はステップ311へ進む。前方車を検出して
いない場合はステップ310へ進み、ステップ305で
検出した運転挙動を示した前方車を見失ったと判断し、
目標車間距離変更用タイマーの設定を無効にするために
データ0を設定して新たな前方車に対する目標車間距離
の演算に備える。
【0063】ステップ311では目標車間距離の演算を
行う。目標車間距離は自車速度Vs(m/s)より以下の
(g)式で与えられる。 Ls=k5+Vs×k6(m)・・・・・・(g) Ls:目標車間距離 k5、k6:係数
【0064】前方車の追従制御の基本的な考え方は自車
の走行速度を調整して上記の目標車間距離を維持するこ
とである。ここで係数k5、k6は前方車の減速に対し
て対応できる車間距離になるように設定される。ステッ
プ306で前方車の運転挙動が所定値以上と判断された
場合は急激な減速が予想されるため、目標車間距離変更
用タイマーが0でないときは係数k5、k6の値を変更
し、安全な目標車間距離を確保する。
【0065】ステップ312では演算された目標車間距
離を維持すべく目標車速の計算を行う。ステップ313
では目標車速を得るためにスロットル開度制御を行う
か、ブレーキ制御を行うかの判定を行い、スロットル制
御を行うと判断した場合はステップ314へ進みスロッ
トル開度制御用アクチュエータ5を駆動させて車速の調
整を行う。
【0066】ステップ313でブレーキ制御を行うと判
断した場合はステップ315に進みブレーキ制御用アク
チュエータ4を駆動させて車速の調整を行う。このとき
スロットル開度は全閉状態にする。ステップ312、3
13、314、315の処理はそれぞれ実施の形態1に
おけるフローチャート中のステップ111、115、1
16、117の処理と同様である。
【0067】実施の形態4.前述した実施の形態1ない
し実施の形態3では前方車の走行速度や、相対速度は車
間距離測定装置から算出していたが、前方車からの車車
間通信情報により同等の情報を得ることもできる。図6
は本実施の形態に係る車両用追従走行制御装置を示す構
成図である。尚、図中、図1と同一符号は同一または相
当部分を示す。
【0068】図において、13は車車間通信装置で前方
車から前方車速度情報を通信によって受け取ることがで
きる。ここで述べている車車間通信装置13とは、例え
ば高速道路周辺に整備した無線LANを通して前方車両
のECU(エンジン・コントロール・ユニット)のCP
Uに割り込みをかけて、演算されている車速度情報を所
定周期毎に自車に送信してもらう。これにより、前方車
の運転挙動の変化は車速度情報の時間変化よりを判定す
ることもできる。
【0069】3Aは本実施例に係るコントロールユニッ
トであり、このコントロールユニット3Aはレーダ装置
1や速度センサ2や車車間通信装置13からの出力を元
に目標車間距離を算出し、この算出結果より実施の形態
1ないし3と同様にブレーキ制御用アクチュエータ4を
駆動することによってブレーキ6を制御し所定の速度を
得ることができる。また、算出結果よりスロットル開度
制御用アクチュエータ5を駆動することによってスロッ
トル弁7を制御し所定の追従走行速度を得ることができ
る。
【0070】
【発明の効果】以上のように本発明によれば車間距離制
御による前方車への追従制御において、前方車の運転挙
動が所定値以上に変化した場合はそのときの車間距離情
報にもとづく目標車間距離を用いずに追従制御すること
にしたので、前方車が加速、減速を繰り返して行う場合
でも乗り心地を損なわず、燃費も悪化しないような装置
を提供することができるという効果がある。
【0071】この発明によれば前方車の運転挙動が所定
値以上に変化した場合は自車の制御ゲインを小さくする
ことで、緩慢な制御応答性となることで乗り心地を損な
わず、しかも燃費も悪化を排除することができるという
効果がある。
【0072】この発明によれば前方車の運転挙動が所定
値以上に変化した場合は自車の走行速度を維持すること
で車間距離が著しく縮まるという危険性を排除すること
ができるという効果がある。
【0073】この発明によれば前方車の運転挙動が所定
値以上に変化した場合は、前方車との目標車間距離を変
更することにしたので、挙動変化の激しい前方車に於い
ては、一般的な挙動を行う通常車両を想定した車間距離
で追従した場合によって発生する衝突事故に至る危険を
回避することができるという効果がある。
【0074】この発明によれば車間通信により前方車よ
り車速情報を受信し、その車速情報を基に前方車の速度
変化を検出するようにしたので、前方車の運転挙動の変
化を高速に検出できるため衝突事故に至る危険を早期に
回避することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の車両用追従走行制御装置の実施の形
態1乃至実施の形態3を示す構成図である。
【図2】 本発明の実施の形態1の車両用追従走行制御
装置の制御説明に供するためのフローチャートである。
【図3】 本発明の実施の形態1の車両用追従走行制御
装置の目標車速を算出するために必要な車間距離偏差と
補正車速の関係を表した図である。
【図4】 本発明の実施の形態2の車両用追従走行制御
装置の制御説明に供するためのフローチャートである。
【図5】 本発明の実施の形態3の車両用追従走行制御
装置の制御説明に供するためのフローチャートである。
【図6】 本発明の車両用追従走行制御装置の実施の形
態4を示す構成図である。
【符号の説明】
1 レーダ装置、2 速度センサ、3,3A コントロ
ールユニット、4 ブレーキ制御用アクチュエータ、5
スロットル弁開度制御用アクチュエータ、6ブレー
キ、7 スロットル弁。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車と前方車との車間距離を検出する車
    間距離検出手段と、前方車の速度の変化を検出する速度
    変化検出手段と、検出された速度変化より前方車の運転
    挙動を検出する運転挙動検出手段と、検出された運転挙
    動が所定値以上か否かを判定する運転挙動判定手段と、
    前記運転挙動が所定値以上のときに前記検出された車間
    距離に基づく目標車間距離に拠らずに前記前方車を追従
    走行する走行制御手段とを備えたことを特徴とする車両
    用追従走行制御装置。
  2. 【請求項2】 速度変化検出手段は、車車間通信により
    前方車より車速情報を受信し、その車速情報を基に前方
    車の速度変化を検出することを特徴とする請求項1に記
    載の車両用追従走行制御装置。
  3. 【請求項3】 走行制御手段は、車間距離検出結果に基
    づいてスロットル開度制御とブレーキ制御の少なくとも
    一方を行って走行制御を行い、前方車との間に所定の車
    間距離をおいて追従走行することを特徴とする請求項1
    に記載の車両用追従走行制御装置。
  4. 【請求項4】 走行制御手段は、前方車の運転挙動が所
    定値以上のときに制御ゲインを変更して前方車を追従走
    行することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに
    記載の車両用追従走行制御装置。
  5. 【請求項5】 走行制御手段は、前方車の運転挙動が所
    定値以上のときに現在の走行速度を維持して前方車を追
    従走行することを特徴とする請求項1ないし3のいずれ
    かに記載の車両用追従走行制御装置。
  6. 【請求項6】 走行制御手段は、前方車の運転挙動が所
    定値以上のときに目標車間距離を、前方車の加減速に対
    応できる目標車間距離に変更することを特徴とする請求
    項1ないし3のいずれかに記載の車両用追従走行制御装
    置。
JP32551696A 1996-12-05 1996-12-05 車両用追従走行制御装置 Pending JPH10166894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32551696A JPH10166894A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 車両用追従走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32551696A JPH10166894A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 車両用追従走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10166894A true JPH10166894A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18177758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32551696A Pending JPH10166894A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 車両用追従走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10166894A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001041643A1 (fr) 1999-12-13 2001-06-14 Arkray, Inc. Appareil de mesure pour fluide corporel pourvu d'une lancette, et porte-lancette utilise avec ledit appareil de mesure
JP2004276641A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 先行車追従制御装置
JP2005307875A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Hino Motors Ltd 急加減速評価装置および方法
JP2008087545A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toyota Motor Corp 走行制御装置及び走行制御方法
SG142202A1 (en) * 2006-10-13 2008-05-28 Univ Tsinghua Apparatus and method for quick imaging and inspecting moving target
US8014928B2 (en) 2008-06-17 2011-09-06 Ford Global Technologies, Llc Automotive slipstreaming support system
JP2011225003A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Isuzu Motors Ltd 車間距離制御装置
JP2011258213A (ja) * 2006-07-12 2011-12-22 Alcatel-Lucent Usa Inc 輸送手段の速度を調整するための無線通信
JP2014051258A (ja) * 2012-08-07 2014-03-20 Masatake Akashi 渋滞時車輌走行制御装置
JP2015143491A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 マツダ株式会社 アクティブクルーズコントロール装置
US9477811B2 (en) 2001-04-02 2016-10-25 Abbott Diabetes Care Inc. Blood glucose tracking apparatus and methods
JP2018103925A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
US10059330B2 (en) 2016-09-22 2018-08-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Drafting detection and vehicle operation optimization system
CN114312779A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 奥迪股份公司 用于车辆的辅助驾驶系统、方法和存储介质

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849052B2 (en) 1999-12-13 2005-02-01 Arkray, Inc. Body fluid measuring apparatus with lancet and lancet holder used for the measuring apparatus
WO2001041643A1 (fr) 1999-12-13 2001-06-14 Arkray, Inc. Appareil de mesure pour fluide corporel pourvu d'une lancette, et porte-lancette utilise avec ledit appareil de mesure
US9477811B2 (en) 2001-04-02 2016-10-25 Abbott Diabetes Care Inc. Blood glucose tracking apparatus and methods
JP2004276641A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 先行車追従制御装置
JP2005307875A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Hino Motors Ltd 急加減速評価装置および方法
JP2011258213A (ja) * 2006-07-12 2011-12-22 Alcatel-Lucent Usa Inc 輸送手段の速度を調整するための無線通信
JP2008087545A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toyota Motor Corp 走行制御装置及び走行制御方法
AU2006252230B2 (en) * 2006-10-13 2008-10-02 Nuctech Company Limited Apparatus and method for quick imaging and inspecting moving target
SG142202A1 (en) * 2006-10-13 2008-05-28 Univ Tsinghua Apparatus and method for quick imaging and inspecting moving target
US8014928B2 (en) 2008-06-17 2011-09-06 Ford Global Technologies, Llc Automotive slipstreaming support system
JP2011225003A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Isuzu Motors Ltd 車間距離制御装置
JP2014051258A (ja) * 2012-08-07 2014-03-20 Masatake Akashi 渋滞時車輌走行制御装置
JP2015143491A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 マツダ株式会社 アクティブクルーズコントロール装置
US10059330B2 (en) 2016-09-22 2018-08-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Drafting detection and vehicle operation optimization system
JP2018103925A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
WO2018123706A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
CN114312779A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 奥迪股份公司 用于车辆的辅助驾驶系统、方法和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651259B2 (ja) 先行車追従制御装置
JP4453217B2 (ja) 車間距離制御装置
EP1872998B1 (en) Adaptive cruise control with limiting of lateral acceleration
JPH07251651A (ja) 車間距離制御装置
JPH10166894A (ja) 車両用追従走行制御装置
JP4483486B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2001093090A (ja) カーブ進入速度制御装置
JP2001243600A (ja) 車両走行制御装置
JP2778327B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2001093094A (ja) カーブ進入制御装置
JP7351076B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP3957057B2 (ja) 車両走行制御装置および方法
JPH05159198A (ja) 車両用走行制御装置
JP3365064B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3518174B2 (ja) 車両の追従走行制御装置
JPH09286257A (ja) 車間距離制御装置
JPH06227282A (ja) 車間距離制御装置
JPH05156977A (ja) 車両用走行制御装置
JP2006044590A (ja) 車両の減速制御装置
JPH05262164A (ja) 自動走行速度制御装置
JPH05221253A (ja) 車両用走行制御装置
JP4060421B2 (ja) 車間距離制御装置
JP3433057B2 (ja) 車両用追従制御装置
JPH05156976A (ja) 車両用走行制御装置
JPH05162596A (ja) 車両用警報装置