JPH05262164A - 自動走行速度制御装置 - Google Patents

自動走行速度制御装置

Info

Publication number
JPH05262164A
JPH05262164A JP4060539A JP6053992A JPH05262164A JP H05262164 A JPH05262164 A JP H05262164A JP 4060539 A JP4060539 A JP 4060539A JP 6053992 A JP6053992 A JP 6053992A JP H05262164 A JPH05262164 A JP H05262164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
target
deceleration
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4060539A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Nishida
稔 西田
Tomoyuki Inoue
知之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4060539A priority Critical patent/JPH05262164A/ja
Publication of JPH05262164A publication Critical patent/JPH05262164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 先行車の有無に拘わらず自動走行速度制御モ
ードのまま車間距離及び自車両の走行速度を自動制御で
き、自動制御の制動制御ができ、かつ後方に走行する場
合には走行速度制御モードが解除できる自動走行速度制
御装置を得る。 【構成】 ドライバーが入力設定できるところの車両を
定常走行させるための目標となる目標速度設定器4から
の目標車速と,車速センサ1からのそのときの自車両の
車速と、前方を走行する先行車があれば、先行車の推定
車速または自車両の車速に応じて定められた安全車間距
離と、そのときの先行車の推定車速とに基づいて、目標
加減速度発生手段7により車両の目標加速度または目標
減速度を発生させ、実際の車両の加速度または減速度が
上記目標加速度,目標減速度と一致するように車両の走
行速度調節機構9を操作する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両の走行速度を自
動的に制御する自動走行速度制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の技術として、例えば特開
昭60−19208号及び特開昭62−38760号公
報に示すものがある。上記公報等の先行技術は、車両用
自動停止発進装置において、先行車両が存在する場合、
先ず、その先行車両との車間距離と、車両の走行速度に
応じて予め決められ記憶されている安全車間距離との偏
差△Dが所定値より大きくなったとき、その偏差の正負
に応じて車両の増速、減速の判定を行い、その偏差の大
きさに応じて増速の場合には、例えばスロットル開度を
△θずつ開放し、減速の場合には、偏差が小さいときは
スロットル開度を△θずつ閉放し、偏差が大きい、つま
り先行車との車間距離がかなり小さく接近してきたとき
には、距離偏差△Dに応じたブレーキ圧を発生させて減
速させるようにするものである。
【0003】また、先行車が停車している場合には、上
記の関係に従い、ブレーキ圧を発生させて停止させ、そ
の状態から先行車が動き出した場合には、上記の関係に
基づき車両を発進させるようにしている。
【0004】なお、上述の動作は、このような自動的な
走行速度制御するための指令が入力されているときにの
み行なわれるようになっており、そうでない場合は通常
の走行が可能になっている。このようにして、渋滞走行
などのとき、先行車両の動きに応じて車両を自動的に発
進、停止を含んで追従走行させることができ、運転者の
疲労が軽減するという目的を達しようとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来装置は上
述したように構成されているので、次に示す問題点があ
る。 (1) 先行する車両がある場合とない場合が度重なる
ようなとき、つまり渋滞走行が途切れ途切れに発生する
ときには先行車両が現われるたびに自動発進・停止モー
ドになるように指令入力しなければならない。また、先
行車がなくなった場合には、走行速度の自動的な制御機
構がないため、前方の走行状況を常に注視しなければな
らず、疲労軽減効果が小さく、また追突するのではなく
追突される方の危険性が増大する。
【0006】(2) 先行車との車間距離が常に予め定
められた安全車間距離の所定範囲内にあるように、走行
速度の自動調整をしているので、その時々の道路状況や
交通状況に対するドライバの判断好みに応じて車間距離
を調節した方が良い場合に変更が不可能で、快適性,安
全性が損なわれる。
【0007】(3) 上記車間距離偏差に応じた操作信
号が増速・減速及びブレーキの駆動部に入力されるだけ
で車間の増速及び減速の制御がなされる一方的な制御方
式であるため、路面の状況(水に濡れているとか、勾配
がある場合など)やブレーキまたはエンジン出力の特性
変化(経時変化も含めて)などにより、正確で精度の高
い増速,減速,制動動作ができない。したがって、状況
が異なると、増速,減速,制動の様子が変化し、ドライ
バに不安感を与え、路面の状況が極端に悪い場合は、急
制動や急加速動作が出現したり、最悪の場合、追突する
ようなことも起り得るという問題がある。
【0008】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、(1)先行車の有無に拘わら
ず自動走行速度制御モードのまま、車間距離及び自車両
の走行速度を自動制御できるとともに、(2)先行車と
の車間距離制御については、予め設定された安全車間距
離に対して、ドライバによって入力設定される要求車間
距離を加味した変更を行った後の車間距離を実際の速度
制御の基準とする目標車間距離となるように自動的に車
間距離制御ができ、(3)路面の状況や、車両のエンジ
ン、駆動系、またはブレーキ系などの特性が変動して
も、大きな変動のない加減速走行と、異和感がなく滑ら
かで精度の良い自動制御の制動動作ができ、さらに、
(4)後方に走行するようになった場合は、強制的に自
動走行速度制御モードが解除できる自動走行速度制御装
置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る自動走行速度制御装置は、車両を定常走行させるため
の目標となる車速が入力される目標車速設定器と、車両
の走行速度を示す車速信号を発生する車速センサと、自
動走行速度制御モードで車両を走行させるための指令を
入力する自動走行入力スイッチと、先行車両に対する相
対距離を検出してそれに対応するデータを出力する車間
距離センサとを備えると共に、上記車速センサからの車
速信号と上記車間距離センサからの相対距離信号とを受
けて先行車両の車速を推定演算して先行車の車速に対応
する信号を発生する推定車速信号発生手段と、少なくと
も上記車速センサから得られる自車両の車速あるいは先
行車の上記推定車速に応じた安全車間距離を発生する安
全車間距離発生手段と、上記車速センサからの車速信
号、上記目標車速設定器からの目標車速、上記車間距離
センサからの車間距離データ、および上記安全車間距離
発生手段からの安全車間距離データに基づいて車両の目
標加速度及び減速度信号を発生する目標加減速度発生手
段と、上記目標加速度及び減速度信号と上記車速信号を
受けて、上記自動走行入力スイッチにより自動走行速度
制御モードに設定されているとき、上記目標加速度ある
いは目標減速度と車両の加速度あるいは減速度とが一致
するように、車両の走行速度調節機構への操作信号を出
力する加減速度制御手段とを具備するものである。
【0010】また、この発明の請求項2に係る自動走行
速度制御装置は、請求項1記載の自動走行速度制御装置
において、車両の前後方向への走行を変更する手段と連
動するかあるいは後方への走行を検出して車両が後方へ
走行するときには、自動走行速度制御モードの入力設定
にかかわらず、常に自動走行速度制御モードにならない
ようにする自動走行強制禁止手段を備えたものである。
【0011】また、この発明の請求項3に係る自動走行
速度制御装置は、請求項1または2記載の自動走行速度
制御装置において、ドライバの要求する車間距離を速度
に応じて設定入力できる要求車間距離発生手段と、上記
安全車間距離発生手段および要求車間距離発生手段から
の信号を受けて上記2つの距離データに基づいて少なく
とも自車両の車速あるいは先行車の推定車速のどちらか
に対応した目標車間距離を発生する目標車間距離発生手
段とを具備し、目標加減速度発生手段を、上記車速セン
サからの車速信号、上記目標車速設定器からの目標車
速、上記車間距離センサからの車間距離データ、および
上記目標車間距離発生手段からの目標車間距離データに
基づいて車両の目標加速度及び減速度信号を発生するよ
う構成したものである。
【0012】さらに、この発明の請求項4に係る自動走
行速度制御装置は、請求項3記載の自動走行速度制御装
置において、車両の走行駆動力を発生するエンジンから
の出力がないときの車両の減速度をそのときの車両の速
度に応じて発生するエンジンフレーキ減速度発生手段
と、上記目標加減速度発生手段からの目標減速度と上記
エンジンブレーキ減速度発生手段からの減速度とを比較
し、目標減速度の方が小さいとき目標減速度を零とする
かあるいは出力しないようにする目標減速度補正手段と
を具備し、加減速度制御手段を、上記目標加速度と上記
車速信号とを受けて自動走行速度制御モードに入力設定
されているとき、目標加速度と車両の走行加速度とが一
致するように上記エンジンの出力調節機構への操作信号
を出力すると共に、上記目標減速度補正手段により補正
された目標減速度と上記車速信号とを受けて、目標減速
度と車両の減速度とが一致するように車両のブレーキ力
調節機構への操作信号を出力するよう構成したものであ
る。備えたものである。
【0013】
【作用】この発明の請求項1に係る自動走行速度制御装
置において、推定車速信号発生手段は、車速センサから
の車速信号と車間距離センサからの相対距離信号とを受
けて先行車両の車速を推定演算して先行車の車速に対応
する信号を発生し、安全車間距離発生手段は、少なくと
も上記車速センサから得られる自車両の車速あるいは先
行車の上記推定車速に応じた安全車間距離を発生する。
また、目標加減速度発生手段は、車速センサからの車速
信号、上記目標車速設定器からの目標車速、上記車間距
離センサからの車間距離データ、および上記安全車間距
離発生手段からの安全車間距離データに基づいて車両の
目標加速度及び減速度信号を発生し、加減速度制御手段
は、目標加速度及び減速度信号と車速信号を受けて、自
動走行入力スイッチにより自動走行速度制御モードに設
定されているとき、目標加速度あるいは目標減速度と車
両の加速度あるいは減速度とが一致するように、車両の
走行速度調節機構への操作信号を出力する。
【0014】また、この発明の請求項2に係る自動走行
速度制御装置において、自動走行強制禁止手段は、車両
が後方に走行するときには、自動走行速度制御モードの
入力設定にかかわらず常に自動走行速度制御モードにな
らないようにする。
【0015】また、この発明の請求項3に係る自動走行
速度制御装置において、目標車間距離発生手段は、安全
車間距離発生手段および要求車間距離発生手段からの信
号を受けて上記2つの距離データに基づいて少なくとも
自車両の車速あるいは先行車の推定車速のどちらかに対
応した目標車間距離を発生し、目標加減速度発生手段
は、車速センサからの車速信号、目標車速設定器からの
目標車速、車間距離センサからの車間距離データ、およ
び目標車間距離発生手段からの目標車間距離データに基
づいて車両の目標加速度及び減速度信号を発生する。
【0016】また、この発明の請求項4に係る自動走行
速度制御装置において、目標減速度補正手段は、目標加
減速度発生手段からの目標減速度とエンジンブレーキ減
速度発生手段からの減速度とを比較し、目標減速度の方
が小さいとき目標減速度を零とするかあるいは出力しな
いようにし、減速度制御手段は、目標加速度と車速信号
とを受けて自動走行速度制御モードに入力設定されてい
るとき、目標加速度と車両の走行加速度とが一致するよ
うにエンジンの出力調節機構への操作信号を出力すると
共に、目標減速度補正手段により補正された目標減速度
と車速信号とを受けて、目標減速度と車両の減速度とが
一致するように車両のブレーキ力調節機構への操作信号
を出力する。
【0017】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1において、1は車両Aの走行速度に応じた周
波数の車速パルスを発生する車速センサ、2はこの車両
Aの前方に存在する先行車両Bまでの距離すなわち車間
距離を検出する車間距離センサで、例えば特開平2−2
32512号公報に記載の距離測定装置で構成されてい
て、車両Aの前方の先行車両Bとの車間距離D1を示す
データを、後述する先行車車速推定手段6及び目標加減
速度発生手段7に送出すると共に、先行車Bが存在しな
いときには、存在しない旨のデータを送出するように構
成されている。
【0018】3は自動走行速度制御の作動/非作動を指
令する設定入力スイッチで、その設定状態は後述する加
減速度制御手段8に入力されている。4は設定入力スイ
ッチ3と同じく車両Aのドライバの指示によって入力設
定される目標車速設定手段で、先行車Bが存在しないと
き、車両Aを定速走行させるときの目標車速Vmax を後
述する目標加減速度発生手段7に送出する。
【0019】5は安全車間距離発生手段で、車速センサ
1から送出される車両Aの車速V1と後述する先行車車
速推定手段6から送出される先行車両Bの推定車速V2
を受けて、例えば下記式に示す数式で安全車間距離DS
を算出し、それに対応する距離データを出力するもの
で、一般によく知られたアナログまたはディジタル式の
電子回路で構成される。 DS=(1/2G)×(V1 2−V2 2)+V1×td+DS0 (V1≧V2)(1) DS=V1×td+DS0 (V1<V2) (2) G :車両Aの減速度.G=−(△V1/△t) td :動作遅れ相当の時間≒1Scc DS0:停止時の車間距離≒4m
【0020】6は先行車車速推定手段としてのディジタ
ル式の計算機で、所定時間(例えばT=100s周期)
毎に送り出されてくる上記車間距離センサ2からの距離
データD1 と上記車速センサ1からの車速データV1
基にして、例えば下記式により、先行車両Bの推定車速
2 を算出する。 V2(i)=V1(i)+{(D1(i)−D1(i-1))/△t} (3) D1(i-1)はD1(i)よりも△t時間前の距離データであ
る。
【0021】7は目標加減速度発生手段で、上記車速セ
ンサ1、車間距離センサ2、目標車速設定器4,安全車
間距離発生手段5及び先行車車速推定手段6からの各出
力データV1,D1,Vmax,DS,V2 を受けて、所定時
間(例えばT=100ms)毎に、車両Aの目標とする
加速度Ga ,あるいは減速度Gb を発生するもので、メ
モリ回路を含むアナログまたディジタルの演算機能をも
つ電子回路で構成されている。
【0022】上記目標加速度Ga 及び目標減速度Gb
は、例えば下記の式に従って、所定時間(△t=20m
s)毎に算出し、ディジタルデータあるいはアナログデ
ータの形で加速度制御手段8に送出する。 Ga,Gb = −K1△d + K2rel (4) 右辺 > 0のときGa 右辺 < 0のときGb ここで、△d=Ds−D1,Vrel=V2−V1 で車両Aに
対する車両Bの相対速度である。K1,K2は、△d及び
rel に対する比例係数である。
【0023】また、△d,Vrel が検出できないとき、
即ち先行車Bがない場合には、例えば下記の式による。 Vmax−10km/h≦V1<Vmaxのとき Ga=1m/sec2 (5) V1<Vmax−10km/hのとき Ga=2m/sec2 (6) Vmax+5km/h>V1<Vmaxのとき Ga=1m/sec2 (7) V1>Vmax+5km/hのとき Ga=2m/sec2 (8)
【0024】8は加減速度制御手段で、目標加速度G
a 、あるいは目標減速度Gb と、車速センサ1からの車
速データと、上記自動走行入力スイッチの設定状態とを
受けて、車両Aの速度変化が上記Ga あるいはGb と一
致するように走行速度調節機構9に操作信号を出力する
もので、予め定めた制御プログラムに従ってソフトウェ
アによるディジタル演算処理を実行する既に公知のマイ
クロコンピュータでなり、車載バッテリより安定化電源
回路(図示せず)を介して安定化電圧の供給を受けて作
動状態になり、後述する加減速度制御動作のための演算
処理を実行し、その演算処理に伴って走行速度調節機構
9に操作信号を出力する。
【0025】9は走行速度調節機構で、上記加減速度制
御手段8の操作信号を受けて車両Aの走行速度を可変に
するために実際に動作する機構部である。例えばガソリ
ンエンジンを動力源とする車両であれば、エンジンが吸
入する燃料と空気の混合気の流量を調節するスロットル
バルブの開度θが、上記加減速度制御手段8から出力さ
れるスロットル開度の指令値θ0 に追従するように電動
モータで駆動される機構と、例えば図2で示されるよう
な、ブレーキ圧の調節機構とで構成される。
【0026】上記スロットルバルブの開度調節機構とブ
レーキ圧の調節機構は、ドライバの操作力によって動作
するものと干渉せず並列的に動作するようになってい
る。図2において、20は油圧により車輪にブレーキを
かけるホイールシリンダであり、ブレーキ圧の分配器2
1を介してマスタシリンダ22で発生したブレーキ圧に
より駆動される。マスタシリンダ22はブレーキペダル
23によるドライバの足踏み操作で動作することもに、
電動アクチュエータ24によっても踏み込み動作が可能
となっている。25はブレーキペダル23のリターンス
プリングで踏込み力がないときは、元の位置に戻すため
のものである。
【0027】上記電動アクチュエータ24は図示しない
車載バッテリから電源供給を受け、ブレーキ圧サーボ回
路27の駆動信号によって、ブレーキペダルの踏込み動
作が制御される。26はブレーキ圧センサでホィールシ
リンダ20に作用するブレーキ圧を検出して、上記ブレ
ーキ圧サーボ回路27に送出する。ブレーキ圧サーボ回
路27は、上記加減速度制御手段8からの操作信号、こ
の場合、ブレーキ圧の指令値Pを受けてブレーキ圧セン
サ2の出力がPと一致するように電動アクチュエータ2
4を駆動する。
【0028】上記構成において、その作動を特に加減速
度制御手段8を中心にして、図3ないし図5を用いて説
明する。図3では、横軸に時間をとり、(a)に先行車
両Bの速度(破線)と車両Aの速度V2 (実線)を、
(b)に自動走行入力スイッチ3の設定状態を、(c)
に車両AとBの走行距離の時間変化を示している。時刻
0 より少し前に自動走行速度制御モードになるように
自動走行入力スイッチ3が操作され、時刻t2 までの
間、自動走行速度制御の動作が行なわれたときのある走
行パターンの例である。
【0029】時刻t0 からt1 までは先行車両Bがあ
り、車両AとBとの車間距離D1 が、図1における安全
車間距離発生手段5から出力される距離Ds になるよう
に、目標加減速度発生手段7から逐次(例えば周期T毎
に)目標減速度Gb あるいは目標加速度Ga が前述の式
(1)〜(4)にしたがって出力され、加減速度制御手
段8、走行速度駆動機構9を介して車両Aの速度が可変
される。
【0030】時刻t1 になると、先行車両Bが速度を上
げて(Vmax 以上)前方から消えるかあるいは車両Aの
進路とは違う方向に走行して消えたため、それまでの車
間距離D1 をDs に追従させる走行から、前述の式
(5)〜(8)にしたがって、走行速度を目標車速設定
器4から出力される速度Vmax になるように、目標加減
速度Ga あるいはGb が出力され、上述と同様の走行速
度制御が行なわれる。時刻t2 以後は自動走行入力スイ
ッチ3が切り替えられ、ドライバの操作による通常の走
行形態になっている。
【0031】次に、目標加減速度Ga,Gbが発生してか
ら、以後の動作を図4,図5で説明する。図4は加減速
度制御手段8の動作をブロック図で示したものである。
81は目標加速度Ga 、あるいは目標減速度Gb を受け
て、図5の(a),(b)に示すような関係で、θ0
るいはP0 を出力する処理ブロックIである。82は、
車速センサ1からの出力V1 を受けて、車両Aの速度変
化量を演算する処理ブロックIIである。83は処理ブロ
ックIIの出力データと、目標加速度Ga あるいは目標減
速度Gb との偏差データに対して、比例積分演算する処
理ブロックIIIである。
【0032】処理ブロックIとIII の出力データの和を
走行速度調節機構9への操作出力、例えばスロットル開
度θとフレーキ圧Pとして圧力する。上記処理ブロック
の実際の動作は△t=20msの周期で演算処理するソ
フトウェアプログラムで実行される。Ga 及びGb はT
=100ms毎に更新して与えられるから、100ms
の間に図4の加減速度制御手段8の中の各処理ブロック
は、5回の演算を行い、この間に目標加減速度Ga,Gb
と車両Aの速度の変化率を一致させるように、P,θの
出力が上述の動作によって変化していく。
【0033】上述の動作を演算式で示すと、 θ=Kθ1×(Ga-△V1/△t)+Kθ2×Σ(Ga-△V1/△t)+θ0 (9 ) P=KP1×(Gb-△V1/△t)+Kp2×Σ(Gb-△V1/△t)+P0 (10 ) 上記(9)及び(10)式を時間△t毎に演算して
出力する。式(9),(10)中のKθ1,KP1はそれ
ぞれ、加速度制御及び減速度制御に対する比例ゲイン
で、Kθ2,KP2は積分ゲインである。θ0 及びP0
図5の(a)及び(b)の関係によって読み出される演
算量である。
【0034】実施例2.図6はこの発明の第2の実施例
についての構成ブロック図である。図6において、図1
の構成に加えて新たな構成として、14は自動走行強制
禁止手段で、車両Aの後進を検出する手段とインヒビタ
スイッチとから成り、自動走行入力スイッチ3と加減速
度制御手段8の間にあって、その出力により加減速度制
御手段8に対して、自動走行入力スイッチの設定状態に
かかわらず常に自動走行を禁止するような設定状態の信
号を送出する。
【0035】図7は上記自動走行入力スイッチ3と自動
走行強制禁止手段14の具体的な回路例である。図7に
おいて、31はLED、32,33は抵抗、34は車両
Aの運転者によって操作される開閉スイッチで、これら
が図のように直列接続され、図示しない車載バッテリか
ら電源供給されている。上記の電気回路は、上記自動走
行入力スイッチ3をなし、開閉スイッチ34が閉になる
と、LED31が点灯して自動走行制御モードになった
ことを運転者に知らせるとともに、加減速度制御手段8
に送出する。上記開閉スイッチ34が開のときは、GN
Dに接続された抵抗33により低い電圧信号Lが送出さ
れて、自動走行制御モードにはならない。
【0036】35はインヒビタスイッチ、36は車両A
の後進検出手段である。車両の後進は、例えばエンジン
から車輪までの間に設けられた、変速機内のギヤの接続
状態がリバース状態になったときONになるメカンカル
スイッチの出力信号で検出できる。また、変速機の出力
軸にとりつけられたロータリーエンコーダの出力信号か
ら、その回転方向を検出してもよい。
【0037】図8と図9は、変速機の出力軸に取り付け
られたロータリーエンコーダの一例を示す簡単な構造図
とその出力波形図である。変速機の出力軸に取り付けら
れた歯車の突起を2つの電磁ピックアップAとBで電気
信号として検出すると、図9のような波形を得る。図8
で時計回りに回転しているときは、図9のようにAより
Bの位相が90°ぐらい遅れ、反時計方向に回転すると
きにはBよりAが位相が遅れ、あるかはAよりBの位相
が270°ぐらい遅れる。これを公知の電子回路で検出
・判定することにより車両の後進、前進を検出できる。
【0038】車両の後進検出手段36により、車両Aが
後進の状態にあると、インヒビタスイッチ35をONに
する信号が出力され、自動走行入力スイッチ3の開閉ス
イッチ34のON/OFFにかかわらず、加減速度制御
手段8には、“L”つまり自動走行速度制御モードでは
ないという指令が入力される。
【0039】実施例3.図10はこの発明の第3の実施
例を示す構成図である。図10において、図1と同一符
号は同一部分を示す。また、10は要求車間距離設定手
段で、ドライバが道路状況や走行時間、好みによって自
動走行速度制御のときの先行車との車間距離を設定、変
更することができる。図11と図12はこの要求車間距
離設定手段10の動作を説明するもので、図11はいく
つかの車速における要求車間距離を設定して残りし直線
補間する例、図12は幾つかの車速において要求車間距
離を、図10の安全車間距離発生手段5で設定された安
全車間距離を対して大きめあるいは小さめにする乗算係
数の形で設定する例である。
【0040】11は車速V1 または推定車速V2 に応じ
て出力される安全車間距離発生手段5からの安全車間距
離データDs と上記要求車間距離設定器10の出力デー
タDr を受けて、目標車間距離D0 を発生する目標車間
距離発生手段で、この目標車間距離のデータD0 は、目
標加減速度発生手段7に送出される。これより後の動作
は上記実施例1と同様であるので省略する。
【0041】上記目標車間距離D0 は、安全車間距離D
s と要求車間距離Dr とから例えば次式のように決定さ
れる。 Ds<Drのとき D0=Ds (11) Ds>Drのとき D0=Ds-K(Ds-Dr) (12) 但し、((1/2)<K<1)、D0≧Ds0,Ds0は最小の
目標車間距離で、 例えば Ds0 = (1/2)D5 (13) と定めておく。図12のように要求車間距離を乗算係数
[Dr ]の形で与えられ るときには、 D0 =[Dr ]*Ds (14) のように設定される。
【0042】実施例4.次に、図13はこの発明の第4
の実施例についての構成ブロック図である。図13にお
いて、図10の構成に加えた新たな構成として、12は
エンジンブレーキ減速度発生手段で、車速センサ1から
車速データV1 を受けて、車両を駆動するエンジンの出
力を零にしたときの車両Aの減速度Gb0を発生する。車
速データV1 に対する減速度Gb0の値を予め走行実験な
どによって求めておき、これを電子回路上に記憶してお
き、車速データV1 が入力されたときそれに対応する記
憶された減速度Gb0のデータを読み出し、出力すること
ができる公知のメモリ回路で構成される。
【0043】13は目標減速度補正手段で、上記エンジ
ンブレーキ減速度発生手段12からの減速12からの減
速度Gb0のデータと上記目標加減速度発生手段7からの
減速度Gb のデータを受けて、Gb とGb0の大きさを比
較し、その結果に応じて補正された目標減速度Gb1を上
記走行速度調節機構9に出力する。
【0044】図14は車速V1 が入力されたときエンジ
ンブレーキ減速度発生手段12から出力される減速度G
b0についての関係を示す一例である。実線と破線は、エ
ンジンから車輪までに至る駆動系の中の変速機の高速ギ
ヤ位置のちがいに対応するもので、実線は3速自動変速
機で、変速ギヤが第3速の位置にあるとき、破線は第2
速の位置にあるときの例である。変速ギヤが低速側にな
ると、エンジンブレーキ減速度Gb0が大きいことを示し
ている。
【0045】図15は、目標減速度補正手段13の動作
を、入力と出力データの時間波形として示したものであ
る。図15において、時刻t1 までは、減速度Gb に対
して、エンジンブレーキ減速度Gb0の方が大きく、加減
速度制御手段8にはGb1=0として目標減速度が出力さ
れ、時刻t1 以後は、Gb0<Gb となり、加減速度制御
手段8に出力する減速度Gb1は図15の(b)に示すよ
うに変化する。時刻t1 直後を除くと(t1 以後約0.
5sec間)、減速度Gb1はほぼGb に等しくなる。以
上のような補正をすることにより、減速度制御の精度が
向上するだけでなく、車両Aの搭乗者に与える走行フィ
ーリングも良くなる。
【0046】尚、上記実施例3と4は、実施例1に対し
て新たな構成を加えたものであるが、実施例2に対して
も同様な構成を加えて実施できるのは言うまでもない。
【0047】
【発明の効果】以上のように、この発明の請求項1によ
れば、ドライバーが入力設定できるところの車両を定常
走行させるための目標となる目標車速と,そのときの自
車両の車速と、前方を走行する先行車があれば、先行車
の推定車速または自車両の車速に応じた定められた安全
車間距離と、そのときの先行車の推定車速とに基づい
て、車両の目標加速度または目標減速度を発生させ、実
際の車両の加速度または減速度が上記目標加速度,目標
減速度と一致するように車両の走行速度の調節機構を操
作するようにしたので、自動走行速度制御モードでの走
行するように自動走行入力スイッチが設定されていれば
先行車のあるなしにかかわらず、自動走行速度制御モー
ドのまま走行できるとともに、路面の状況や道路勾配や
車両のエンジン駆動系及びブレーキ系などの特性が変動
しても、可減速走行時に、走行速度の変化の度合につい
て大きな変動がなく、常に同じような走行速度の制御が
できる。
【0048】また、請求項2によれば、車両が後方へ走
行するときには、強制的に自動走行速度制御モードにな
らないように禁止するようにしたので、自動走行速度制
御モードで走行するように自動走行入力スイッチが設定
されたままでも、車両の後進時は、自動走行速度制御モ
ードで走行することがなく、前進時のみ、自動走行可能
となるので、スイッチ操作のわずらわしさがなくかつ安
全な走行ができる効果がある。
【0049】また、請求項3によれば、ドライバーが入
力設定できるところの車両を定常走行させるための目標
となる目標車速と、そのときの自車両の車速と、前方を
走行する先行車があれば、先行車の推定車速または自車
両の車速に応じて予め定められた安全車間距離及びドラ
イバーが随時入力設定できる要求車間距離とから決定さ
れる目標車間距離と、そのときの先行車の推定車速とに
基づいて、車両の目標加速度または減速度を発生させ、
実際の車両の加速度または減速度が上記目標加速度,減
速度と一致するように車両の走行速度の調節機構を操作
するようにしたので、請求項1または2の効果に加え
て、道路状況や周囲の交通状況に応じて行なわれるドラ
イバーの判断や好みにしたがって、先行車との車間距離
が調節可能となる自動走行速度制御が実現できる。
【0050】さらに、請求項4によれば、ドライバーが
入力設定できる車両を定常走行させるための目標となる
目標車速と、そのときの自車両の車速と、前方を走行す
る先行車があれば、先行車の推定車速または自車両の車
速に応じて予め定められた安全車間距離及びドライバー
が随時入力設定できる要求車間距離とから決定される目
標車間距離と、そのときの先行車の推定車速とに基づい
て、車両の目標加速度または減速度を発生させ、車両の
走行駆動力を発生するエンジンからの出力がないときの
車両の減速度が、上記目標減速度よりも大きいときは、
目標減速度を零とするように目標減速度を補正して、実
際の車両の加速度が上記目標加速度に一致するようにエ
ンジンの出力調整機構を操作し、実際の車両の減速度が
上記補正された目標減速度に一致するように車両のブレ
ーキ力調整機構を操作するようにしたので、請求項1な
いし3の効果に加えて、走行速度が自動制御されるとき
のブレーキの使用頻度が減少し、かつ前後方向の可減速
のふれが小さいフィーリングの良い自動走行が実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の請求項1に係る実施例1による自動
走行速度制御装置の構成を示すブロック図である。
【図2】走行速度調節機構の内のブレーキの調整機構に
ついての一実施例による構成図である。
【図3】この発明による自動走行速度制御装置の動作を
説明するための車両走行速度と走行距離の時間変化の特
性図である。
【図4】加減速度制御手段8の動作を示すブロック図で
ある。
【図5】加減速度制御手段8の動作ブロック図のI(8
1)の部分の動作を説明するための入力Ga 対出力O0
と、入力Gb 対出力P0 の特性図である。
【図6】この発明の請求項2に係る実施例2による自動
走行速度制御装置の構成を示すブロック図である。
【図7】図6の自動走行強制禁止手段14についての構
成図である。
【図8】車両の後進を検出するために変速機出力軸にと
りつけられたロータリエンコーダの構成図である。
【図9】車両の後進を検出するために変速機出力軸にと
りつけられたロータリエンコーダの出力信号波形図であ
る。
【図10】この発明の請求項3に係る実施例3による自
動走行速度制御装置の構成を示すブロック図である。
【図11】図10の要求車間距離設定手段10の動作を
説明するための特性図である。
【図12】図10の要求車間距離設定手段10の動作を
説明するための特性図である。
【図13】この発明の請求項3に係る実施例3による自
動走行速度制御装置の構成を示すブロック図である。
【図14】エンジンブレーキ減速度発生手段の動作を説
明するための図で、エンジン出力を可変する調整機構、
即ちスロットルバルブが全閉のときに発生する車両減速
度Gb0と車速V1 の関係を示す特性図である。
【図15】図13の目標減速度補正手段13の動作を説
明するための図で、入力Gb0とGb に対する出力Gb1
時間変化を示す特性図である。
【符号の説明】
1 車速センサ 2 車間距離センサ 3 自動走行入力スイッチ 4 目標車速設定手段 5 安全車間距離発生手段 6 先行車車速推定手段 7 目標加減速度発生手段 8 加減速度制御手段 9 走行速度調節機構 10 要求車間距離設定手段 11 目標車間距離発生手段 12 エンジンブレーキ減速度発生手段 13 目標減速度補正手段 14 自動走行強制禁止手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年5月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】5は安全車間距離発生手段で、車速センサ
1から送出される車両Aの車速V1と後述する先行車車
速推定手段6から送出される先行車両Bの推定車速V2
を受けて、例えば下記式に示す数式で安全車間距離DS
を算出し、それに対応する距離データを出力するもの
で、一般によく知られたアナログまたはディジタル式の
電子回路で構成される。 DS=(1/2G)×(V1 2−V2 2)+V1×td+DS0 (V1≧V2)(1) DS=V1×td+DS0 (V1<V2) (2) G :車両Aの減速度.G=−(△V1/△t) td :動作遅れ相当の時間≒1secS0:停止時の車間距離≒4m
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】上記スロットルバルブの開度調節機構とブ
レーキ圧の調節機構は、ドライバの操作力によって動作
するものと干渉せず並列的に動作するようになってい
る。図2において、20は油圧により車輪にブレーキを
かけるホイールシリンダであり、ブレーキ圧の分配器2
1を介してマスタシリンダ22で発生したブレーキ圧に
より駆動される。マスタシリンダ22はブレーキペダル
23によるドライバの足踏み操作で動作するとともに
電動アクチュエータ24によっても踏み込み動作が可能
となっている。25はブレーキペダル23のリターンス
プリングで踏込み力がないときは、元の位置に戻すため
のものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】上記構成において、その作動を特に加減速
度制御手段8を中心にして、図3ないし図5を用いて説
明する。図3では、横軸に時間をとり、(a)に先行車
両Bの速度V2(破線)と車両Aの速度1(実線)を、
(b)に自動走行入力スイッチ3の設定状態を、(c)
に車両AとBの走行距離の時間変化を示している。時刻
0 より少し前に自動走行速度制御モードになるように
自動走行入力スイッチ3が操作され、時刻t2 までの
間、自動走行速度制御の動作が行なわれたときのある走
行パターンの例である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】35はインヒビタスイッチ、36は車両A
の後進検出手段である。車両の後進は、例えばエンジン
から車輪までの間に設けられた、変速機内のギヤの接続
状態がリバース状態になったときONになるメカニカ
スイッチの出力信号で検出できる。また、変速機の出力
軸にとりつけられたロータリーエンコーダの出力信号か
ら、その回転方向を検出してもよい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】図8と図9は、変速機の出力軸に取り付け
られたロータリーエンコーダの一例を示す簡単な構造図
とその出力波形図である。変速機の出力軸に取り付けら
れた歯車の突起を2つの電磁ピックアップAとBで電気
信号として検出すると、図9のような波形を得る。図8
で時計回りに回転しているときは、図9のようにAより
Bの位相が90°ぐらい遅れ、反時計方向に回転すると
きにはBよりAが位相が遅れ、あるいはAよりBの位相
が270°ぐらい遅れる。これを公知の電子回路で検出
・判定することにより車両の後進、前進を検出できる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】実施例3.図10はこの発明の第3の実施
例を示す構成図である。図10において、図1と同一符
号は同一部分を示す。また、10は要求車間距離設定手
段で、ドライバが道路状況や走行時間、好みによって自
動走行速度制御のときの先行車との車間距離を設定、変
更することができる。図11と図12はこの要求車間距
離設定手段10の動作を説明するもので、図11はいく
つかの車速における要求車間距離を設定して残りを直
補間する例、図12は幾つかの車速において要求車間距
離を、図10の安全車間距離発生手段5で設定された安
全車間距離を対して大きめあるいは小さめにする乗算係
数の形で設定する例である。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】上記目標車間距離D0 は、安全車間距離D
s と要求車間距離Dr とから例えば次式のように決定さ
れる。 Ds<Drのとき D0=Ds (11) Ds>Drのとき D0=Ds-K(Ds-Dr) (12) 但し、((1/2)<K<1)、D0≧Ds0,Ds0は最小の
目標車間距離で、 例えば Ds0 = (1/2)Ds (13) と定めておく。図12のように要求車間距離を乗算係数
[Dr ]の形で与えられ るときには、 D0 =[Dr ]*Ds (14) のように設定される。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】13は目標減速度補正手段で、上記エンジ
ンブレーキ減速度発生手段12からの減速度Gb0のデー
タと上記目標加減速度発生手段7からの減速度Gb のデ
ータを受けて、Gb とGb0の大きさを比較し、その結果
に応じて補正された目標減速度Gb1を上記走行速度調節
機構9に出力する。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】図14は車速V1 が入力されたときエンジ
ンブレーキ減速度発生手段12から出力される減速度G
b0についての関係を示す一例である。実線と破線は、エ
ンジンから車輪までに至る駆動系の中の変速機の変速
ヤ位置のちがいに対応するもので、実線は3速自動変速
機で、変速ギヤが第3速の位置にあるとき、破線は第2
速の位置にあるときの例である。変速ギヤが低速側にな
ると、エンジンブレーキ減速度Gb0が大きいことを示し
ている。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】
【発明の効果】以上のように、この発明の請求項1によ
れば、ドライバーが入力設定できるところの車両を定常
走行させるための目標となる目標車速と,そのときの自
車両の車速と、前方を走行する先行車があれば、先行車
の推定車速または自車両の車速に応じて定められた安全
車間距離と、そのときの先行車の推定車速とに基づい
て、車両の目標加速度または目標減速度を発生させ、実
際の車両の加速度または減速度が上記目標加速度,目標
減速度と一致するように車両の走行速度の調節機構を操
作するようにしたので、自動走行速度制御モードでの走
行するように自動走行入力スイッチが設定されていれば
先行車のあるなしにかかわらず、自動走行速度制御モー
ドのまま走行できるとともに、路面の状況や道路勾配や
車両のエンジン駆動系及びブレーキ系などの特性が変動
しても、加減速走行時に、走行速度の変化の度合につい
て大きな変動がなく、常に同じような走行速度の制御が
できる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】さらに、請求項4によれば、ドライバーが
入力設定できる車両を定常走行させるための目標となる
目標車速と、そのときの自車両の車速と、前方を走行す
る先行車があれば、先行車の推定車速または自車両の車
速に応じて予め定められた安全車間距離及びドライバー
が随時入力設定できる要求車間距離とから決定される目
標車間距離と、そのときの先行車の推定車速とに基づい
て、車両の目標加速度または減速度を発生させ、車両の
走行駆動力を発生するエンジンからの出力がないときの
車両の減速度が、上記目標減速度よりも大きいときは、
目標減速度を零とするように目標減速度を補正して、実
際の車両の加速度が上記目標加速度に一致するようにエ
ンジンの出力調整機構を操作し、実際の車両の減速度が
上記補正された目標減速度に一致するように車両のブレ
ーキ力調整機構を操作するようにしたので、請求項1な
いし3の効果に加えて、走行速度が自動制御されるとき
のブレーキの使用頻度が減少し、かつ前後方向の加減
のふれが小さいフィーリングの良い自動走行が実現でき
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両を定常走行させるための目標となる
    車速が入力される目標車速設定器と、車両の走行速度を
    示す車速信号を発生する車速センサと、自動走行速度制
    御モードで車両を走行させるための指令を入力する自動
    走行入力スイッチと、先行車両に対する相対距離を検出
    してそれに対応するデータを出力する車間距離センサと
    を備えると共に、上記車速センサからの車速信号と上記
    車間距離センサからの相対距離信号とを受けて先行車両
    の車速を推定演算して先行車の車速に対応する信号を発
    生する推定車速信号発生手段と、少なくとも上記車速セ
    ンサから得られる自車両の車速あるいは先行車の上記推
    定車速に応じた安全車間距離を発生する安全車間距離発
    生手段と、上記車速センサからの車速信号、上記目標車
    速設定器からの目標車速、上記車間距離センサからの車
    間距離データ、および上記安全車間距離発生手段からの
    安全車間距離データに基づいて車両の目標加速度及び減
    速度信号を発生する目標加減速度発生手段と、上記目標
    加速度及び減速度信号と上記車速信号を受けて、上記自
    動走行入力スイッチにより自動走行速度制御モードに設
    定されているとき、上記目標加速度あるいは目標減速度
    と車両の加速度あるいは減速度とが一致するように、車
    両の走行速度調節機構への操作信号を出力する加減速度
    制御手段とを具備することを特徴とする自動走行速度制
    御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の自動走行速度制御装置に
    おいて、車両の前後方向への走行を変更する手段と連動
    するかあるいは後方への走行を検出して車両が後方へ走
    行するときには、自動走行速度制御モードの入力設定に
    かかわらず、常に自動走行速度制御モードにならないよ
    うにする自動走行強制禁止手段を備えたことを特徴とす
    る自動走行速度制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の自動走行速度制
    御装置において、ドライバの要求する車間距離を速度に
    応じて設定入力できる要求車間距離発生手段と、上記安
    全車間距離発生手段および要求車間距離発生手段からの
    信号を受けて上記2つの距離データに基づいて少なくと
    も自車両の車速あるいは先行車の推定車速のどちらかに
    対応した目標車間距離を発生する目標車間距離発生手段
    とを具備し、上記目標加減速度発生手段は、上記車速セ
    ンサからの車速信号、上記目標車速設定器からの目標車
    速、上記車間距離センサからの車間距離データ、および
    上記目標車間距離発生手段からの目標車間距離データに
    基づいて車両の目標加速度及び減速度信号を発生するこ
    とを特徴とする自動走行速度制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の自動走行速度制御装置に
    おいて、車両の走行駆動力を発生するエンジンからの出
    力がないときの車両の減速度をそのときの車両の速度に
    応じて発生するエンジンフレーキ減速度発生手段と、上
    記目標加減速度発生手段からの目標減速度と上記エンジ
    ンブレーキ減速度発生手段からの減速度とを比較し、目
    標減速度の方が小さいとき目標減速度を零とするかある
    いは出力しないようにする目標減速度補正手段とを具備
    し、上記加減速度制御手段は、上記目標加速度と上記車
    速信号とを受けて自動走行速度制御モードに入力設定さ
    れているとき、目標加速度と車両の走行加速度とが一致
    するように上記エンジンの出力調節機構への操作信号を
    出力すると共に、上記目標減速度補正手段により補正さ
    れた目標減速度と上記車速信号とを受けて、目標減速度
    と車両の減速度とが一致するように車両のブレーキ力調
    節機構への操作信号を出力することを特徴とする目標走
    行速度制御装置。
JP4060539A 1992-03-17 1992-03-17 自動走行速度制御装置 Pending JPH05262164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4060539A JPH05262164A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 自動走行速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4060539A JPH05262164A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 自動走行速度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05262164A true JPH05262164A (ja) 1993-10-12

Family

ID=13145203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4060539A Pending JPH05262164A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 自動走行速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05262164A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855300A (ja) * 1994-08-08 1996-02-27 Mitsubishi Electric Corp 車群走行システムの制御装置
JPH11222049A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Nissan Motor Co Ltd 車間距離制御装置
US6070682A (en) * 1996-10-04 2000-06-06 Denso Corporation Automatic deceleration control system, vehicle-to-obstacle distance control system, and system program storage medium for vehicle
JPWO2006057070A1 (ja) * 2004-11-29 2008-06-05 株式会社日立製作所 自動車の制御装置
JP2013257759A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用リスクポテンシャル算出装置
WO2016059905A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 シャープ株式会社 移動体
CN114013438A (zh) * 2021-07-29 2022-02-08 东风汽车集团股份有限公司 一种基于gps系统的acc控制系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855300A (ja) * 1994-08-08 1996-02-27 Mitsubishi Electric Corp 車群走行システムの制御装置
US6070682A (en) * 1996-10-04 2000-06-06 Denso Corporation Automatic deceleration control system, vehicle-to-obstacle distance control system, and system program storage medium for vehicle
JPH11222049A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Nissan Motor Co Ltd 車間距離制御装置
JPWO2006057070A1 (ja) * 2004-11-29 2008-06-05 株式会社日立製作所 自動車の制御装置
JP2013257759A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用リスクポテンシャル算出装置
WO2016059905A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 シャープ株式会社 移動体
JP2016078665A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 シャープ株式会社 移動体
CN114013438A (zh) * 2021-07-29 2022-02-08 东风汽车集团股份有限公司 一种基于gps系统的acc控制系统
CN114013438B (zh) * 2021-07-29 2024-04-16 东风汽车集团股份有限公司 一种基于gps系统的acc控制系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3477015B2 (ja) 車間距離制御装置
US7010408B2 (en) Accelerator controller
US6401024B1 (en) Vehicle follow-up control system
US7002452B2 (en) Collision preventing apparatus for a vehicle
JPH07251651A (ja) 車間距離制御装置
JPH08230514A (ja) クルーズコントロールのための装置および方法
JPH05262164A (ja) 自動走行速度制御装置
JP4163844B2 (ja) 車両の追突回避装置
JP3365064B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3518174B2 (ja) 車両の追従走行制御装置
JP3957057B2 (ja) 車両走行制御装置および方法
JP2004322729A (ja) 走行制御装置
CN114407896B (zh) 车辆的控制装置
JP3204840B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JP2003306053A (ja) 車両走行制御装置
JPH0717295A (ja) 車両の速度制御装置
JP3033354B2 (ja) 車間距離調整機能を備えた定速走行装置
JPS6177533A (ja) 車間距離制御装置
US20240182030A1 (en) Vehicle control device
JP2020093605A (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH0717297A (ja) 自動車の走行制御装置
JPS63167040A (ja) 車両走行制御装置
JP2503705B2 (ja) 走行制御装置
JP2005125894A (ja) 車両の速度制御装置
JP3233108B2 (ja) 車間距離調整機能を備えた定速走行装置