JP3204840B2 - 車両用定速走行制御装置 - Google Patents

車両用定速走行制御装置

Info

Publication number
JP3204840B2
JP3204840B2 JP11278094A JP11278094A JP3204840B2 JP 3204840 B2 JP3204840 B2 JP 3204840B2 JP 11278094 A JP11278094 A JP 11278094A JP 11278094 A JP11278094 A JP 11278094A JP 3204840 B2 JP3204840 B2 JP 3204840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle speed
vehicle
control
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11278094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07315073A (ja
Inventor
俊也 本多
良成 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP11278094A priority Critical patent/JP3204840B2/ja
Priority to US08/451,142 priority patent/US5609217A/en
Publication of JPH07315073A publication Critical patent/JPH07315073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204840B2 publication Critical patent/JP3204840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/047Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用定速走行制御装
置に関し、特に「増速補正」いわゆる「ふかし制御」を
路面状況に応じて行うようにした車両用定速走行制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より車両用定速走行制御装置が知ら
れており、ドライバがアクセルペダルを踏んで所望の車
速まで加速した後、定速走行用の車速設定スイッチを操
作すると、その時の車速が定速走行用車速として設定さ
れ、以降は車速と設定車速との偏差を零にするように、
例えばスロットル開度を調節し、一定速度で自動的に車
両を走行させるように制御している。この装置を搭載し
た車両は高速道路を一定速度で走行する場合等に、常
時、アクセルペダルを踏む必要がなく、非常に便利であ
る。
【0003】しかし、車速設定スイッチを操作した後に
車両の実際の走行速度が一旦減少し、その後しばらくし
て目標速度に回復するという現象が生じていた。これ
は、車速設定スイッチの操作に対してドライバによるア
クセルペダルの解除動作のタイミングが早すぎたり、車
速設定スイッチの操作がされてからの制御手段における
演算処理に所定時間を要したり、またアクチュエータに
駆動信号が出力されてから実際にアクチュエータが速度
調節要素を駆動するまでにも遅れ時間が存在する等の理
由によるものである。
【0004】このような定速走行制御開始時の走行速度
の落込みを低減させるものとして、例えば特公平3−5
6926号に示すように、定速走行制御の開始時に、一
時的に速度調節要素を増速側に駆動する駆動信号をアク
チュエータに出力していわゆる「ふかし制御」を行う技
術が知られている。例えば、定速走行制御の指令操作に
対してドライバによるアクセルペダルの解除動作のタイ
ミングが早すぎた場合であっても、速度調節要素が強制
的に増速側に駆動されるため、走行速度の落込みを低減
させることができ、定速走行制御移行時の乗車フィーリ
ングを改善することができるというものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術における「ふかし制御」では、定速走行制御が開
始されると常に速度調節要素を増速側に駆動する駆動信
号(以下増速信号という)をアクチュエータに出力する
ため、例えば降坂路のような状況でも増速信号を出力し
てしまう。そのため、降坂路のように重力加速度によっ
て自然と加速してしまうような状況では必要以上にスロ
ットルを開いてしまい、目標速度よりも増速してしまっ
て乗車フィーリングが悪化したり、あるいはドライバの
予測しない増速によって快適性が損なわれるといった問
題がある。
【0006】そしてまた、上述した定速走行制御の開始
時に限らず、制御途中においても同様の乗車フィーリン
グの悪化は生じる。例えば定速走行制御を行っている場
合に、車両の追い抜き等のためにドライバがアクセルペ
ダルを踏んで一時的に増速させる場合がある。このよう
な場合は、定速走行制御に抗して操作がなされるため、
制御自体に影響が生じる恐れがあり、例えば、一時加速
時には制御側では車速を目標速度に戻すために、制御側
の調整機構を駆動力が小さくなる方向に調整してしま
う。このためドライバがアクセルペダルを戻した場合
に、必要以上に速度が低下して目標速度を下回ってしま
う、いわゆるアンダーシュートが生じる恐れがあった。
【0007】このような現象を解決するものとして、一
時加速が終了した後に、車両の速度が少なくとも目標車
速に戻る前に、スロットル開度を定速走行時のスロット
ル開度に設定するといった、これも一種の「ふかし制
御」を行う装置が知られている(特開平4−27883
6号)。しかしながら、この技術においても、例えば車
両が平坦路を走行中なのか降坂路を走行中なのかといっ
た区別はされていないため、降坂路においても、一時加
速が終了した後、車両の速度が目標車速に戻る前にスロ
ットル開度を定速走行時のスロットル開度に設定してし
まう。そのため、降坂路のように重力加速度によって自
然と加速してしまうような状況では目標速度から大きく
増速してしまい、やはり乗車フィーリングが悪化したり
快適性が損なわれたりするという問題がある。
【0008】そこで本発明は、例えば降坂路のような自
然と加速してしまう状況においても、その路面状況に応
じた最適な「ふかし制御」を実行して目標速度から大き
く増速してしまうことを防止して、乗車フィーリングや
快適性をより向上させることが可能な車両用定速走行装
置を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた請求項1に記載の発明は、図10に例示する
ように、車両の走行速度を検出する車速検出手段と、定
速走行制御時に、上記車速検出手段にて検出された車速
と目標走行速度との偏差に基づき、車速を目標走行速度
に一致させるように、エンジンの駆動力を調節する駆動
力調節機構を制御する駆動力制御手段と、を備えた車両
用定速走行制御装置であって、上記定速走行制御時に、
上記駆動力調節機構を一時的に増速側に駆動させる増速
補正手段と、上記車速検出手段にて検出された車速に基
づく所定の比較車速と上記目標走行速度とを比較し、比
較車速が目標走行速度より大きい場合には、上記増速補
正手段による一時的な増速側への駆動を中止する増速補
正中止手段と、前記比較車速と前記目標車速とを比較
し、比較車速が目標走行速度より所定量大きい場合には
上記駆動力調節機構を減速側に駆動させる駆動制御手段
を備えることを特徴とする車両用定速走行制御装置で
ある。
【0010】請求項2に記載の発明は、上記車速検出手
段にて検出された車速に基づき、該車速を進角処理し
て、該車速より位相の進んだ進角車速を算出する進角車
速算出手段を備え、上記比較車速として、その算出され
た進角車速を用いた請求項1記載の車両用定速走行制御
装置である。
【0011】請求項3に記載の発明は、上記増速補正手
段は、少なくとも、上記定速走行制御の開始時および/
または上記定速走行制御中に一時加速がなされた後で上
記目標走行速度での定速走行に戻る際には、上記駆動力
調節機構に対して一時的に増速側に駆動させるものであ
る請求項1記載の車両用定速走行制御装置である。
【0012】
【作用及び発明の効果】上記構成を有する請求項1記載
の発明は、定速走行制御時に、駆動力制御手段が、車速
検出手段にて検出された車速と目標走行速度との偏差に
基づき、車速を目標走行速度に一致させるように、エン
ジンの駆動力を調節する駆動力調節機構を制御し、また
増速補正手段が、所定の状況において駆動力調節機構を
一時的に増速側に駆動させる。
【0013】この増速補正は、例えば定速走行制御の開
始時や定速走行制御中に一時加速がなされた後で目標走
行速度での定速走行に戻る際に行われることが多い。こ
れは、例えば定速走行制御開始時についていえば、車速
設定スイッチの操作に対してドライバによるアクセルペ
ダルの解除動作のタイミングが早すぎたり、車速設定ス
イッチの操作がされてからの制御手段における演算処理
に所定時間を要したり、またアクチュエータに駆動信号
が出力されてから実際にアクチュエータが速度調節要素
を駆動するまでに遅れ時間が存在する等の理由によるも
のである。
【0014】そして、本発明の制御装置によれば、例え
ば上記定速走行制御の開始時において、そのような状況
でも常に同じ増速補正が行われるというのではない。す
なわち、増速補正中止手段が、車速検出手段にて検出さ
れた車速に基づく所定の比較車速と目標走行速度とを比
較し、その比較車速が目標走行速度より大きい場合に
は、増速補正手段による一時的な増速側への駆動を中止
するのである。
【0015】そのため、例えば、降坂路のように重力加
速度によって自然と加速してしまうような状況において
は、平坦路における場合と同じ増速補正では必要以上に
駆動力調節機構を増速側に駆動させてしまうことになる
が、本発明では、車速に基づく所定の比較車速と目標走
行速度とを比較し、比較車速が目標走行速度より大きい
場合には、増速補正手段による一時的な増速側への駆動
を中止するため、目標速度よりも増速してしまって乗車
フィーリングが悪化したり、快適性が損なわれたりする
ことを防止できる。
【0016】すなわち、降坂路においては重力加速度に
よって自然と加速してしまうが、その加速による結果
が、検出した車速に基づく所定の比較車速に反映される
ため、平坦路を走行している場合と比べて、比較車速が
目標走行速度より大きくなるタイミングが早期に発生す
るため、早期に増速補正を中止させることができ、必要
以上の増速を避けることができるのである。
【0017】もちろん、定速走行制御の開始時だけでな
く、一時加速が終了した後に、車両の速度が目標車速に
戻る前に行なう増速補正においても、同様に比較車速が
目標走行速度より大きくなるタイミングが早期に発生す
るため、早期に増速補正を中止させることができ、目標
速度よりも増速してしまって乗車フィーリングが悪化し
たり、快適性が損なわれたりすることを防止できる。ま
たさらには、減速制御後のアンダーシュート防止のため
に同様の増速補正を行ってもよい。
【0018】このように、例えば平坦路であるか降坂路
であるかといった、車両の挙動に影響を及ぼす路面状況
の違いにも適切に対応した「増速補正」を実行して目標
速度から大きく増速してしまうことを防止でき、乗車フ
ィーリングや快適性をより向上させることができる。
【0019】なお、請求項2に記載したものでは、進角
車速算出手段を備え、車速検出手段にて検出された車速
に基づき、該車速を進角処理して該車速より位相の進ん
だ進角車速を算出し、その算出した進角車速を上記比較
車速として用いて目標走行速度と比較するようにしてい
る。平坦路と降坂路において同様の増速補正を行ってい
ると、もちろん検出した車速そのものでも両者の差は出
てきて、早期に目標走行速度を上回るのであるが、進角
車速を用いれば、その差がより大きくなり、また増速補
正の中止が必要な状態をより確実に判断することができ
る。そのため、必要以上の増速を避けることをより確実
に実現できる。
【0020】なお、上記駆動力制御手段としては、車速
と目標走行速度との偏差と、調節量または調節速度との
関係を示す予め設定したマップに基づいて、上記偏差か
ら求められた調節量または調節速度により、エンジンを
調節するものであってもよく、請求項1と同様な効果を
生じる。
【0021】
【実施例】本発明の一実施例について図を参照しながら
説明する。図1に実施例の定速走行制御装置の全体構成
図を示す。本定速走行制御装置はガソリンエンジンを搭
載した自動車に電子制御燃料噴射装置EFIとともに搭
載されている。
【0022】定速走行制御を実施するクルーズECU1
には、イグニッションスイッチ3を介してバッテリ5が
接続されている。このイグニッションスイッチ3のオン
操作により、クルーズECU1に電源が供給され、マイ
クロコンピュータ8の作動が可能となる。またクルーズ
ECU1に内蔵されているアクチュエータ駆動段7に
は、メインリレー9を介して電源が供給される。このメ
インリレー9は定速走行制御用のメインスイッチ11が
接続され、このメインスイッチ11をオン操作すること
により、メインリレー9がオンして、アクチュエータ駆
動段7に電源が供給されアクチュエータ駆動段7の作動
が可能となる。
【0023】マイクロコンピュータ8は、ROM、RA
M、I/O、バスライン等を備えた通常のマイクロコン
ピュータとして構成されている。このマイクロコンピュ
ータ8には、入力バッファ12を介して、各種センサ、
スイッチ類の信号が入力される。本実施例では、定速走
行制御用のコントロールスイッチ14、ドライバーがブ
レーキペダルを踏んだ場合にオンするストップランプス
イッチ16、スロットル開度が全閉時にオンするアイド
ルスイッチ18、自動車の速度に比例した周波数の信号
を発生する車速センサ20(車速検出手段)からの信号
を入力している。上記コントロールスイッチ14は、セ
ットスイッチ14a、リジュームスイッチ14b、キャ
ンセルスイッチ14cを備えている。なお、セットスイ
ッチ14a、リジュームスイッチ14bおよびキャンセ
ルスイッチ14cは、押圧している状態のみでオンとな
り、押圧を解除すると直ちにオフとなるタイプのスイッ
チである。
【0024】マイクロコンピュータ8は、これら各種セ
ンサ、スイッチ類の信号に基づいてROM内に格納され
ているプログラム命令を順次実行し、必要に応じて、ア
クチュエータ駆動段7に対して駆動命令を出力してい
る。アクチュエータ駆動段7は、アクチュエータ22を
駆動するための駆動回路であり、マイクロコンピュータ
8からの駆動命令に応じてアクチュエータ22の内部に
備えられたモータ22aとクラッチ22bとに、駆動命
令に対応する駆動出力を実行している。例えば、モータ
22aはアクチュエータ駆動段7の出力により正転・逆
転およびその回転速度がコントロールされる。またクラ
ッチ22bにアクチュエータ駆動段7の出力により通電
されると、モータ22aの回転がエンジン24のスロッ
トルバルブ26に伝達される。このことによりマイクロ
コンピュータ8はエンジン24の駆動力を調節すること
ができ、その結果、車両の速度を制御することが可能と
なっている。
【0025】また、周知の構成として、アクセルペダル
28もその踏み込み量がスロットル開度に連動するよう
に、アクセルペダル28とスロットルバルブ26とが連
結されている。なお、アクセルペダル28の踏み込み動
作と、クラッチ22bでスロットルバルブ26に連結し
た状態のモータ22aの回転動作とは、それぞれ独立し
て動作可能であるが、両者の動作の内、スロットル開度
の大きい方がスロットルバルブ26の回転に反映する。
【0026】したがって、モータ22aがスロットルバ
ルブ26を全閉になるように回転していても、アクセル
ペダル28が踏み込まれていれば、アクセルペダル28
の踏み込み量に対応したスロットル開度となる。逆に、
アクセルペダル28を踏み込んでいなくても、モータ2
2aがスロットルバルブ26を開ける方向に回転してい
れば、モータ22aの回転に応じたスロットル開度とな
る。このような構成は良く知られているので詳細な説明
は省略する。
【0027】上述した定速走行制御装置以外に、電子制
御燃料噴射装置(EFI)30が備えられている。この
電子制御燃料噴射装置30はエンジン24への負荷等に
応じて必要な量の燃料を演算し、インジェクタ32から
燃料を吸入空気内に供給している。更に電子制御燃料噴
射装置30は、所定の燃料カット条件、ここでは走行中
にアイドルスイッチ18がオンされてその状態が所定時
間(例えば500msec)継続する条件で燃料カット
制御も実施している。
【0028】次に上記マイクロコンピュータ8にて実行
される定速走行制御処理について、図2以降のフローチ
ャート等に基づいて説明する。図2に示した定速走行制
御処理は、イグニッションスイッチ3のオン操作により
クルーズECU1のマイクロコンピュータ8に電源が供
給されると、制御周期T(例えば48msec)毎に行
われるもので、演算された車速およびスイッチ入力等か
ら出力デューティ(%)を求め、[T×デューティ/1
00]の間、アクチュエータ22のモータ22aに通電
する処理である。
【0029】まず、車速センサ20の信号の周期を読み
込み、現在の車両速度(車速:Vn)を算出する(ステ
ップ101)。次にコントロールスイッチ14、ストッ
プランプスイッチ16およびアイドルスイッチ18の各
スイッチ入力のオン−オフ判定をする(ステップ10
2)。次にメインリレー9のオンを判定する(ステップ
103)。これは、メインリレー9がオンしていない時
は、アクチュエータ駆動段7への電源が供給されていな
いので、定速走行制御に移行できないようにするためで
ある。メインリレー9がオンされていないときは、デュ
ーティ演算等の処理をせずに制御周期をそのまま終了
し、次の制御周期が始まるまで待機する。
【0030】メインリレー9がオンしていれば、次に定
速走行制御中か否かを判定する(ステップ104)。こ
の処理以降でコントロールスイッチ14の入力内容に基
づいて実行される制御を決定する。ステップ104の判
定で制御中でない場合には、次にセット・リジューム処
理(ステップ200)を実行する。この処理は、定速走
行制御のセットを判定する処理である。セットとは、定
速走行制御していない状態で、セットスイッチ14aを
押すことにより、その時の車速Vnを取り込ませ、その
車速Vnを目標車速Vtおよび記憶車速Vmに設定させ
て定速走行制御を行わせることである。
【0031】セット・リジューム処理(ステップ20
0)の詳細を図3に示す。まずセットスイッチ14aの
オンが判定され(ステップ201)、セットスイッチ1
4aがオンされていれば、直前のステップ101で演算
されている車速Vnを目標車速Vtおよび記憶車速Vm
に設定し、クラッチ22bをオンしてモータ22aの回
転がスロットルバルブ26に連動するようにし、更にセ
ットフラグFSETをオンする(ステップ202)。そ
して更にセット時の車速落ち込み防止のためのふかし制
御の初期化処理(ステップ203)を行っている。
【0032】セット時の車速落ち込みとは、通常セット
直後にはアクチュエータ22のモータ22aは全閉位置
にあり、この位置から定速走行が可能なスロットル開度
まで回転するのに遅れが生じ、車速が一時的に落ち込む
ことをいう。これを防止するため、セット直後に、一時
的にアクチュエータ22のモータ22aを開側に駆動し
ている。この駆動する量を算出するのがセット時ふかし
初期化処理(ステップ203)である。
【0033】図4にセット時ふかし初期化処理(ステッ
プ203)の詳細フローチャートを示す。まずモータ2
2aを開側に駆動する量PULL(定速走行制御処理中
で繰り返される回数に該当する)は、次の式1で示され
るように、記憶車速Vmの関数として求められる量f
(Vm)と、所定値IDLの和として算出される(ステ
ップ204)。
【0034】
【数1】 PULL←f(Vm)+IDL … (式1) なお、所定値IDLはアクチュエータ22のリンク系、
スロットルリンク系などの遊び量に該当する。
【0035】次に、後述する量PULLINTをゼロク
リアし(ステップ205)、更に後述するフラグFPI
DLをオフして(ステップ206)、セット時ふかし初
期化処理(ステップ203)を終了する。次に、ふかし
制御中であることを意味するフラグFPULLをオンす
る(ステップ207)。したがって、次のふかし制御中
の判定、即ちフラグFPULLのオン判定(ステップ1
05)では、肯定判定されて、ふかし制御(ステップ3
00)が実行される。
【0036】その「ふかし制御」の詳細を図5に示す。
ステップ200(図2参照)の処理で最初にセットした
ときにアイドルスイッチ18がオンしているということ
は、現在のアクチュエータ22のモータ22aの開度
が、まだ遊びの位置にあり、スロットルバルブ26とし
ては全閉位置にあることを意味する。
【0037】したがって、図5に示すように、まずアイ
ドルスイッチ18のオン判定(ステップ301)をし
て、オンであればふかし制御中にアイドルスイッチ18
のオンを検知したことを示すフラグFPIDLをオンし
(ステップ302)、次にアクチュエータ22が開側に
高速に駆動するよう固定デューティ(高速駆動として、
例えばデューティ95%)を出力デューティとしている
(ステップ303)。このとき、更に、出力した固定デ
ューティの回数をカウンタPULLINTでカウントし
ている(304)。したがって図2に示したデューティ
出力処理(ステップ106)では、例えばデューティ9
5%で高速にモータ22aが開側へ回転し、遊び分の回
転を迅速に解消させる。
【0038】次の制御周期で、再度、ステップ101か
ら処理が開始すると、ステップ102,103を経た
後、定速走行制御中となっているのでステップ104で
は肯定判定されて、キャンセルスイッチ14cのオン判
定(ステップ108)とストップランプスイッチ16の
オン判定(ステップ109)とがなされるが、共にスイ
ッチオフであるので否定判定されて、アクセル・コース
ト処理(ステップ400)に移る。
【0039】アクセル・コースト処理(ステップ40
0)の詳細を図6に示す。まずセットスイッチ14aの
オン判定(ステップ401)が行われ、このときオンで
あっても次にセットフラグFSETのオン判定(ステッ
プ402)が行われるが、既にセット・リジューム処理
のステップ202にてセットフラグFSETはオンとさ
れているので、肯定判定されてステップ400からステ
ップ105の判定がなされる。いまだフラグFPULL
はオンであるので、再度ステップ300の処理が実行さ
れる。
【0040】また、ステップ401でセットスイッチ1
4aが押圧されていないと否定判定されて、次にステッ
プ403で後述するリジューム制御中か否かが判定さ
れ、ステップ407でリジュームスイッチ14bのオン
判定がなされ、ステップ408にてフラグFACC,F
COAが判定されるが、いずれも否定判定され、更にフ
ラグFSETはオフされて(ステップ409)、ステッ
プ400からステップ105の判定がなされる。いまだ
フラグFPULLはオンであるので、再度ステップ30
0の処理が実行される。
【0041】ふかし制御(ステップ300)では、前述
したごとくアイドルスイッチ18がオンである限り(ス
テップ301)、遊びを解消して実質的な開度を早期に
実現するため、高速に開方向へスロットルバルブ26を
回転させるデューティ設定処理(ステップ303)が行
われ、この処理の繰り返し回数がカウンタPULLIN
Tにカウントされる(ステップ304)。
【0042】そして、スキップ車速Vskが記憶車速V
m以上か否かを判断し(ステップ321)、Vsk≧V
mの場合にはフラグFPULLがオフされる(ステップ
322)。このことにより、次の制御周期でステップ1
05では否定判定されて、デューティ演算処理(ステッ
プ500)がなされる。このスキップ車速Vskについ
て、およびステップ321,322の持つ意味について
は後述する。
【0043】その後、アイドルスイッチ18がオフする
と、ステップ301から次にFPIDLのオン判定(ス
テップ305)に移行する。前回までの制御周期にてス
テップ302でフラグFPIDLはオンしているので、
次に今までの固定デューティ出力回数を表すカウンタP
ULLINTの値を、スロットルバルブ26の遊びを表
す変数(アイドル遊び量)IDLに入力する(ステップ
306)。そして、次の式2に示すように、記憶車速V
mとアイドル遊び量IDLとに基づいて、ふかし用の開
側駆動量PULLを再度計算する(ステップ307)。
【0044】
【数2】 PULL←f(Vm)+IDL … (式2) 次に、フラグFPIDLをオフし(ステップ308)、
カウンタPULLINTのカウントアップがなされ(ス
テップ309)、開側デューティが95%に設定され
(ステップ310)、PULLINT≧PULLが判定
される(ステップ311)。最初はPULLはPULL
INTよりも、f(Vm)−1だけ大きいので、ステッ
プ311では否定判定され、次のステップ106の処理
で、スロットルバルブ26はデューティ95%で高速に
開側へ制御される。したがって、PULLINT<PU
LLである限り(正確にはPULLINT=PULLま
で)、スロットルバルブ26は高速に開側へ回転され、
スロットル開度が急速に開いて行くことになる。即ち、
迅速にエンジン出力を、ステップ202にて設定された
記憶車速Vmを実現するために上昇させ、記憶車速Vm
を達成するスロットル開度をアクチュエータ22が実現
するまでの期間における車速の落込みを極力抑えてい
る。
【0045】PULLINTのカウントアップ(ステッ
プ309)により、PULLINT≧PULLとなれ
ば、ステップ311にて肯定判定されて、フラグFPU
LLがオフされる(ステップ312)。このことによ
り、次の制御周期でステップ105では否定判定され
て、デューティ演算処理(ステップ500)がなされ
る。
【0046】このように、アイドルスイッチ18がオン
である限り(ステップ301:YES)、開側デューテ
ィが95%に設定され(ステップ303)、また、アイ
ドルスイッチ18がオフしても、開側デューティが95
%に設定され(ステップ310)、ステップ311では
否定判定された場合には、次のステップ321で否定判
断である限り、次のステップ106の処理で、スロット
ルバルブ26はデューティ95%で高速に開側へ制御さ
れる。したがって、それらの場合には、スロットルバル
ブ26は高速に開側へ回転され、スロットル開度が急速
に開いて行くことになる。即ち、迅速にエンジン出力
を、ステップ202にて設定された記憶車速Vmを実現
するために上昇させ、記憶車速Vmを達成するスロット
ル開度をアクチュエータ22が実現するまでの期間にお
ける車速の落込みを極力抑えようとする。
【0047】しかしながら、S321で肯定判断、すな
わちVsk>Vmの場合には、それ以外の条件が成立し
ていても、ステップ322にてフラグFPULLがオフ
されるため、ふかし制御が中止されることとなる。デュ
ーティ演算処理(ステップ500)の詳細を図7に示
す。まず、進角車速であるスキップ車速(Vsk)を、
現在の車速Vnとスキップ時間Tskに車速微分値(実
際にはVnと4制御周期前の車速Vn-4の差を4制御周
期時間で割って求める)に基づき、次の式3のように求
める(ステップ501)。
【0048】
【数3】 Vsk←Vn+Tsk×(Vn−Vn-4)/4T … (式3) 即ち、Vskは、Tsk後の車速を予測した値である。
次に、ステップ502の処理に移り、図9に示すマップ
Gに従って、目標車速Vtからスキップ車速Vskを減
算した偏差(Vt−Vsk:km/h)から、モータ2
2aを駆動するためのデューティDUTYが算出され
る。このデューティDUTYが高いほどモータ22aの
回転速度は高速となり、スロットルバルブ26は高速に
回転される。これを数式で表すと、次の式4のごとくで
ある。
【0049】
【数4】 DUTY←G(Vt−Vsk) … (式4) なお、スロットル開側は横軸の上部に、スロットル閉側
は横軸の下部に記載されている。その最高値は例えば共
にデューティ95%と設定されている。また不感帯が偏
差1未満から−1を越える領域までの間に設けられてい
る。この不感帯はモータ22aへの出力をデューティD
UTY0%とすることにより、スロットル開度を変更し
ない状態である。これは、アクチュエータ22のモータ
22aへの駆動出力が煩雑になるのを防ぐためである。
【0050】上述のようにマップGが設定されているこ
とにより、Vt−Vsk≧1では、偏差が大きくなるほ
ど95%を上限として開側への出力デューティが増加す
る。即ち、偏差が大きいほど、スロットル開度が速く大
きくされる。またVt−Vsk≦−1では、偏差が小さ
くなるほど95%を上限として閉側への出力デューティ
が増加する。即ち、偏差が小さいほど、スロットル開度
が速く小さくされる。
【0051】以後、条件が変更されない限り、ステップ
101,102,103,104,108,109,4
01,403,407,408,409,105,50
1,502,106の処理が各制御周期毎に繰り返し実
行され、車速Vnが目標車速Vtとなるようにフィード
バック制御され、定速走行制御が実現される。
【0052】次にキャンセルについて説明する。キャン
セルとは、定速走行制御中にコントロールスイッチ14
のキャンセルスイッチ14cが押されたとき(ステップ
108)、あるいはブレーキの踏み込みによりストップ
ランプスイッチ16がオンされたとき(ステップ10
9)に、定速走行制御を中止する処理(ステップ60
0)である。
【0053】キャンセルの詳細を図8に示す。まずクラ
ッチ22bをオフし(ステップ601)、目標車速Vt
をゼロクリアし(ステップ602)、モータ22aに閉
側に連続通電し(ステップ603)しアクチュエータ2
2自身の開度を全閉まで戻す。このとき記憶車速Vmは
ゼロクリアせずそのまま保持する。
【0054】次に、リジュームについて説明する。リジ
ュームとは、定速走行制御中でない状態で、記憶車速V
mが記憶されているときに、リジュームスイッチ14b
が押された場合、車速を現在の車速から記憶車速Vmま
で復帰させるものである。まずステップ104で制御中
でないと判定され、次いでステップ200の処理に入
り、ステップ201でセットスイッチ14aがオフであ
れば、リジュームスイッチ14bがオンか否かが判定さ
れる(ステップ208)。リジュームスイッチ14bが
オンであり、更に記憶車速Vmがゼロでなければ、即ち
記憶車速Vmの設定がなされていれば(ステップ20
9)、現車速Vnを目標車速Vtに設定し、クラッチ2
2bをオンし、リジューム制御中を示すフラグFRES
をオンする(ステップ210)。そしてステップ10
5,500,106の処理がなされる。
【0055】次の制御周期では、ステップ104では肯
定判定されて、ステップ108,109を経て、ステッ
プ400に入り、そのステップ401では否定判定され
て、リジューム制御中か否かが判定される(ステップ4
03)。即ちフラグFRESのオン判定がなされる。ス
テップ403では肯定判定されて、目標車速Vtが一定
車速Dだけ増加される(ステップ404)。そしてその
目標車速Vtが記憶車速Vmより大きいか否かが判定さ
れる(ステップ405)。Vt≦Vmであれば、次にス
テップ105,500,106の処理がなされる。した
がって、Vt≦Vmである内は、目標車速Vtを少しず
つ上昇させながら、ステップ105,500,106の
処理を実施して、車速Vnを上昇させる。そして、ステ
ップ404での目標車速Vtの上昇の結果、Vt>Vm
となれば、目標車速Vtに記憶車速Vmが設定されフラ
グFRESがオフされる(ステップ406)。
【0056】次の制御周期ではステップ403で否定判
定され、既にリジュームスイッチ14bは放されている
ので、次のステップ407のリジュームスイッチ14b
のオン判定で否定判定され、ステップ408のフラグF
ACCまたはフラグFCOAのいずれかのオン判定も否
定判定され、フラグFSETをオフし(ステップ40
9)、次いでステップ105,500,106を実行
し、定速走行制御となる。
【0057】次に、アクセルについて説明する。アクセ
ルとは定速走行制御中にリジュームスイッチ14bが押
されたとき、増速制御をし、その後、リジュームスイッ
チ14bが放された時の車速Vnを目標車速Vtとして
定速走行制御に移行するものである。まず、ステップ1
04の判定で定速走行制御中と判定され、ステップ10
8,109を経てステップ400に入り、ステップ40
1からステップ403に移行し、そのステップ403の
判定でリジューム制御中でないと判定されたとき、リジ
ュームスイッチ14bが押されてオンされていれば、ス
テップ407のリジュームスイッチ14bのオン判定は
肯定判定される。このことにより、目標車速Vtを一定
車速Dだけ増加させ、アクセル制御中を示すフラグFA
CCをオンする(ステップ410)。この後のステップ
500ではD分増加した目標車速Vtを用いて、モータ
22aの駆動デューティを算出し、車速Vnを増加した
目標車速Vtと一致するように制御する。このことによ
り、増速制御が達成される。リジュームスイッチ14b
が押され続けている限り、法定速度等の所定速度を上限
として目標速度Vtは上昇し、車速Vnは増速されてゆ
く。
【0058】アクセル制御を終了するときは、リジュー
ムスイッチ14bを放せば、ステップ407にて否定判
定され、ステップ408ではフラグFACCオンである
ので肯定判定されて、現車速Vnを記憶車速Vmおよび
目標車速Vtに設定し、更にフラグFACC,FCOA
をオフする(ステップ411)。こうして、定速走行制
御に移行する。
【0059】次に、コーストについて説明する。コース
トとは、定速走行制御中にセットスイッチ14aが押さ
れたとき、減速制御をし、その後、セットスイッチ14
aが放されたときの車速Vnを目標車速Vtとして定速
走行制御に移行するものである。まず、ステップ104
の判定で定速走行制御中と判定され、ステップ108,
109を経てステップ400に入り、ステップ401の
判定でセットスイッチ14aがオンしていると判定され
る。既にステップ409にてフラグFSETがオフされ
ているので、ステップ402では否定判定され、モータ
22aを閉側に駆動する固定デューティ出力(例えば3
0%)を実施し、コースト制御中を示すFCOAをオン
する(ステップ412)。そしてステップ106のデュ
ーティ出力の後、次の制御周期に移る。なお、ステップ
402でフラグFSETのオン判定をするのは、セット
操作中のセットスイッチ14aのオンと、コーストする
ためのセットスイッチ14aのオンとを区別するためで
ある。
【0060】コースト制御を終了するときは、セットス
イッチ14aを放すのでステップ401からステップ4
03,407を経てステップ408に至り、ここでフラ
グFCOAがオンであるので、次にステップ411にて
現車速Vnを記憶車速Vmおよび目標車速Vtに設定
し、更にフラグFACC,FCOAをオフする(ステッ
プ411)。こうして、定速走行制御に移行する。
【0061】上述のようにして定速走行制御が実施さ
れ、定速走行制御の開始時にふかし制御が行われる。そ
のふかし制御(S301〜S312)は、スキップ車速
Vskが記憶車速Vmより大きい場合(S321:YE
S)には、それ以外の条件が成立していても中止される
ため、例えば、降坂路のように重力加速度によって自然
と加速してしまうような状況においては、平坦路におけ
る場合と同じふかし制御では必要以上に増速させてしま
うことになるが、本実施例では、そのような不都合を防
止できる。
【0062】すなわち、降坂路においては重力加速度に
よって自然と加速してしまうが、その状態が検出した車
速Vnに基づく所定の比較車速(本実施例ではスキップ
車速Vsk)に反映されるため、平坦路を走行している
場合と比べて早期にふかし制御を中止させることがで
き、必要以上の増速を避けることができるのである。
【0063】このように、例えば平坦路であるか降坂路
であるかといった、車両の挙動に影響を及ぼす路面状況
の違いにも適切に対応した「ふかし制御」を実行して目
標速度から大きく増速してしまうことを防止でき、乗車
フィーリングや快適性をより向上させることができる。
【0064】なお、上記実施例において、ステップ50
1,502が駆動力制御手段としての処理に該当し、ス
テップ301〜312がふかし制御手段としての処理に
該当し、ステップ321,322がふかし制御中止手段
としての処理に該当する。上記実施例では、図5におけ
るS321での判断において、Vsk>Vmの場合に
は、フラグFPULLをオフしてふかし制御が中止する
ようにしたが、スキップ車速Vskの比較対象としては
記憶車速Vmそのものではなく、所定値aを加えて、V
sk≧Vm+aか否かを判断するようにしてもよい。ま
た、スキップ車速Vskではなく、現在の車速Vnを記
憶車速Vmあるいはそれに所定値aを加えたものと比較
してもよい。但し、スキップ車速Vskは、上述したよ
うに現在の車速Vnとスキップ時間Tskに車速微分値
に基づき、上記式3のように求めており、スキップ車速
Vskは、Tsk後の車速を予測した値である。したが
って、平坦路と降坂路において同様のふかし制御を行っ
ていると、それら両者におけるスキップ車速Vskが大
きく違ってきて、降坂路におけるスキップ車速Vskは
早期に記憶車速Vmより大きくなり、ふかし制御の中止
が必要な状態をより確実に判断することができる。その
ため、降坂路においては早期にふかし制御を中止するこ
とで、必要以上の増速を避けることをより確実に実現で
きるという優位性はある。
【0065】また、上記実施例では、定速走行制御の開
始時におけるふかし制御についてのものであったが、制
御開始時だけでなく、定速走行制御中に一時加速がなさ
れた後で再度目標車速での定速走行に戻る際にふかし制
御が行われる場合にでも同様に適用できる。一時加速が
終了した後に「ふかし制御」を行なうと、平坦路におい
ては、アンダーシュートを防止できてよいのであるが、
降坂路において同様にふかし制御を行なうと、重力加速
度によって自然と加速してしまうような状況であるた
め、目標速度に下がる前に増速してしまい、やはり乗車
フィーリングが悪化したり快適性が損なわれたりすると
いう問題がある。
【0066】したがって、この場合でも、例えばスキッ
プ車速Vskが記憶車速Vmより大きくなった場合に
は、それ以外の条件が成立していてもふかし制御を中止
させることで、上記目標速度に下がる前に増速してしま
うことを防止して、乗車フィーリングや快適性の向上を
実現することができる。
【0067】なお、コースト(減速)制御後のアンダー
シュート防止のためにも同様のふかし制御を行ってもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施例の定速走行制御装置の全体構成図で
ある。
【図2】 上記定速走行制御装置で実施される定速走行
制御処理のフローチャートである。
【図3】 その内のセット・リジューム処理のフローチ
ャートである。
【図4】 その内のアクセル・コースト処理のフローチ
ャートである。
【図5】 その内のセット時ふかし初期化処理のフロー
チャートである。
【図6】 その内のふかし制御のフローチャートであ
る。
【図7】 その内のデューティ演算処理のフローチャー
トである。
【図8】 その内のキャンセル処理のフローチャートで
ある。
【図9】 目標車速Vtとスキップ車速Vskとの偏差
からデューティを算出するためのマップである。
【図10】 本発明の基本構成を説明するための例示図
である。
【符号の説明】
1…クルーズECU 3…イグニッションス
イッチ 5…バッテリ 7…アクチュエータ駆
動段 8…マイクロコンピュータ 14…コントロールスイ
ッチ 14a…セットスイッチ 14b…リジュームス
イッチ 14c…キャンセルスイッチ 16…ストップラン
プスイッチ 18…アイドルスイッチ 20…車速センサ(車
速検出手段) 22…アクチュエータ 22a…モータ 22b…クラッチ 24…エンジン 26…スロットルバルブ 28…アクセルペダル
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−85027(JP,A) 特開 平4−278836(JP,A) 特公 平3−56926(JP,B2)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の走行速度を検出する車速検出手段
    と、 定速走行制御時に、上記車速検出手段にて検出された車
    速と目標走行速度との偏差に基づき、車速を目標走行速
    度に一致させるように、エンジンの駆動力を調節する駆
    動力調節機構を制御する駆動力制御手段と、 を備えた車両用定速走行制御装置であって、 上記定速走行制御時に、上記駆動力調節機構を一時的に
    増速側に駆動させる増速補正手段と、 上記車速検出手段にて検出された車速に基づく所定の比
    較車速と上記目標走行速度とを比較し、比較車速が目標
    走行速度より大きい場合には、上記増速補正手段による
    一時的な増速側への駆動を中止する増速補正中止手段
    と、 前記比較車速と前記目標車速とを比較し、比較車速が目
    標走行速度より所定量大きい場合には上記駆動力調節機
    構を減速側に駆動させる駆動制御手段とを備えることを
    特徴とする車両用定速走行制御装置。
  2. 【請求項2】 上記車速検出手段にて検出された車速に
    基づき、該車速を進角処理して、該車速より位相の進ん
    だ進角車速を算出する進角車速算出手段を備え、上記比
    較車速として、その算出された進角車速を用いた請求項
    1記載の車両用定速走行制御装置。
  3. 【請求項3】 上記増速補正手段は、少なくとも、上記
    定速走行制御の開始時および/または上記定速走行制御
    中に一時加速がなされた後で上記目標走行速度での定速
    走行に戻る際には、上記駆動力調節機構に対して一時的
    に増速側に駆動させるものである請求項1記載の車両用
    定速走行制御装置。
JP11278094A 1994-05-26 1994-05-26 車両用定速走行制御装置 Expired - Fee Related JP3204840B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11278094A JP3204840B2 (ja) 1994-05-26 1994-05-26 車両用定速走行制御装置
US08/451,142 US5609217A (en) 1994-05-26 1995-05-26 Constant-speed cruise control apparatus for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11278094A JP3204840B2 (ja) 1994-05-26 1994-05-26 車両用定速走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07315073A JPH07315073A (ja) 1995-12-05
JP3204840B2 true JP3204840B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=14595318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11278094A Expired - Fee Related JP3204840B2 (ja) 1994-05-26 1994-05-26 車両用定速走行制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5609217A (ja)
JP (1) JP3204840B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3040825U (ja) 1996-11-01 1997-09-05 日本擬餌鉤工業株式会社 ルアー
JP3468001B2 (ja) * 1996-12-16 2003-11-17 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
US6078859A (en) * 1997-08-04 2000-06-20 Ford Global Technologies, Inc. System and method for torque based vehicle speed control
US6189505B1 (en) 1998-09-09 2001-02-20 Dennis Reid Disc type throttle stop
US6304809B1 (en) * 2000-03-21 2001-10-16 Ford Global Technologies, Inc. Engine control monitor for vehicle equipped with engine and transmission
CN114458487A (zh) * 2013-11-11 2022-05-10 印度摩托车国际有限公司 车辆和控制车辆的把手的温度的方法
US11425462B1 (en) * 2021-08-13 2022-08-23 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for variable in-vehicle advertisement skip window duration
CN115503707A (zh) * 2022-10-26 2022-12-23 东风商用车有限公司 一种基于加速度管理的巡航控制方法、系统和存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2538972B1 (fr) * 1983-01-05 1985-07-26 Marchal Equip Auto Regulateur de tension a maintien de phase et protection contre les courts-circuits d'excitation d'alternateur
JPS6264637A (ja) * 1985-09-18 1987-03-23 Isuzu Motors Ltd 定速走行装置
JP2822042B2 (ja) * 1988-09-09 1998-11-05 富士通テン株式会社 定速走行制御装置
JPH0755627B2 (ja) * 1988-09-20 1995-06-14 三菱自動車工業株式会社 定速走行装置
JPH0356926A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JPH07121660B2 (ja) * 1989-12-16 1995-12-25 富士通テン株式会社 定速走行装置
JPH04278836A (ja) * 1991-03-06 1992-10-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用定速走行装置
DE69209159T2 (de) * 1991-06-19 1996-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vorrichtung zur Aufrechterhaltung einer gleichbleibenden Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
JPH0577656A (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用定速走行制御装置
JPH06123242A (ja) * 1992-08-25 1994-05-06 Nippondenso Co Ltd スロットルバルブ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07315073A (ja) 1995-12-05
US5609217A (en) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3477015B2 (ja) 車間距離制御装置
US20020134602A1 (en) Adaptive cruise control system for vehicle
JPH08223708A (ja) 電気自動車の定速走行制御装置
JPH07112789B2 (ja) 車両走行制御装置
JP3204840B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JP2776271B2 (ja) 定速走行制御時のモータロック検出装置
US6272416B1 (en) Vehicle drive force control device
JP2910581B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JP2585055B2 (ja) 変速機のクリープトルク制御装置
JP2998562B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
US5624005A (en) Running speed control device for a vehicle
JPH05262164A (ja) 自動走行速度制御装置
JPH0577662A (ja) 自動車の走行制御装置
JP3509998B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3050062B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JP2812219B2 (ja) 車両定速走行制御時の一時加速検出装置
JPH08118996A (ja) 車両の速度制御装置
JP2850771B2 (ja) クルーズコントロール装置
JP2584813B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH07329609A (ja) 車両の旋回走行時におけるパワートレーン制御装置
JPH07156683A (ja) 車両駆動出力制御装置
JPH0972412A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH1111178A (ja) 車両用定速走行装置
JPH02179550A (ja) 車両の走行制御装置
JP2559104B2 (ja) 車両用無段変速機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees