JP2910581B2 - 車両用定速走行制御装置 - Google Patents

車両用定速走行制御装置

Info

Publication number
JP2910581B2
JP2910581B2 JP6264154A JP26415494A JP2910581B2 JP 2910581 B2 JP2910581 B2 JP 2910581B2 JP 6264154 A JP6264154 A JP 6264154A JP 26415494 A JP26415494 A JP 26415494A JP 2910581 B2 JP2910581 B2 JP 2910581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
shift
speed
actuator
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6264154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08118994A (ja
Inventor
良成 鳥居
敏秀 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP6264154A priority Critical patent/JP2910581B2/ja
Priority to US08/548,878 priority patent/US5609546A/en
Publication of JPH08118994A publication Critical patent/JPH08118994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2910581B2 publication Critical patent/JP2910581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/047Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/082Range selector apparatus with different modes
    • F16H2059/083Overdrive or overdrive cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トランスミッションの
変速段を自動的に切替える自動変速制御装置を備えた車
両に用いられる車両用定速走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用定速走行制御装置におい
て、登坂路のオーバードライブでの走行では定速走行が
困難となった場合には、自動変速制御装置に対して、オ
ーバードライブカット信号を出力して、駆動力を上げる
ことにより車速を維持するものがある。これは、自動変
速制御装置の変速制御と定速走行制御装置の制御とが相
互に影響して、いわゆるビジーシフトが生じるのを防止
するためである。
【0003】ビジーシフトとは次のようなメカニズムに
より発生する一定周期の車速の変動である。すなわち、
平坦路のオーバードライブ定速走行から登坂に差し掛か
った際、まず車速が低下するので、そのために定速走行
制御装置はアクチュエータ開度を大きくしてスロットル
バルブを開側に調節し、定速走行を維持しようとする。
アクチュエータ開度に伴いスロットル開度が大きくなる
ことにより、自動変速制御装置が変速パターンにしたが
ってオーバードライブからシフトダウンする。このこと
によりその結果、駆動力が上昇して車速が上昇する。こ
のことにより、定速走行制御装置では、アクチュエータ
開度を小さくしてスロットルバルブを閉側に調節し、定
速走行を維持しようとする。アクチュエータ開度に伴い
スロットル開度が小さくなることにより、自動変速制御
装置が変速パターンにしたがってオーバードライブにシ
フトアップする。このため駆動力が低下して車速は低下
する。こうして、元の車速低下の状態に戻り、以後、上
述の処理を繰り返し、車速の変動が一定の周期で発生す
る。このビジーシフトは、体感上問題がある。
【0004】これを防止するために、特公平5−579
33号では、自動変速制御装置側でオーバードライブの
ような変速段からシフトダウンしたとき、定速走行制御
装置側で、自動変速制御装置によるシフトアップを禁止
していた。また、シフトアップの許可は、車速が目標走
行速度に所定値以内に近づいた時から一定時間後に行っ
ていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように特
公平5−57933号では、車速がある程度復帰した後
一定時間後にシフトアップの許可をしてしまうので、長
い登坂では、登坂の途中でシフトアップし、そのため
に、車速低下→アクチュエータ開度大→シフトダウン→
シフトアップ禁止→駆動力上昇→車速復帰→一定時間後
シフトアップ許可→シフトアップ→駆動力低下→車速低
下となって、一定周期の車速変動のサイクルが発生して
しまい、やはり体感上の問題が生じていた。このような
場合のみでなく、ドライバが手動にてオーバードライブ
を禁止した場合も、シフトアップの許可のタイミングが
適切になされないことがあった。
【0006】本発明は、上述のような問題を解決するた
めに、適切なタイミングでシフトアップの許可を実行す
る車両用定速走行制御装置を提供することにある。
【0007】
【0008】
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項記載の発明は、
21に例示するごとく、トランスミッションの変速段
を自動的に切替えるとともに手動によりシフトダウンを
実行する自動変速制御装置を備えた車両に用いられる車
両用定速走行制御装置であって、車速を検出する車速検
出手段と、スロットル開度を調節するアクチュエータ
と、上記自動変速制御装置におけるシフトダウンの有無
を検出するシフトダウン検出手段と、上記車速検出手段
により検出された車速と目標走行速度との偏差に基づい
て、車速を目標走行速度に一致させるように上記アクチ
ュエータを制御してエンジンの駆動力を調節する定速走
行制御手段と、上記シフトダウン検出手段にてシフトダ
ウンがあったと検出された時点でのアクチュエータの調
節量を記憶するシフトダウン時調節量記憶手段と、上記
シフトダウン検出手段にてシフトダウンがあったと検出
された時点で上記車速検出手段にて検出された車速を記
憶するシフトダウン時車速記憶手段と、上記シフトダウ
ン検出手段にてシフトダウンがあったと検出された時点
以降、シフトアップを禁止するシフトアップ禁止手段
と、上記シフトダウン時調節量記憶手段にて記憶された
アクチュエータの調節量から第の所定量以上上昇し、
かつその時に上記車速検出手段にて検出された車速が上
記シフトダウン時車速記憶手段にて記憶された車速とほ
ぼ同一の車速である場合に、上記シフトアップ禁止手段
によるシフトアップ禁止を解除する第シフトアップ許
可手段と、を備えたことを特徴とする車両用定速走行制
御装置である。
【0010】請求項記載の発明は、上記第の所定量
が、車速に応じて設定される請求項記載の車両用定速
走行制御装置である。請求項記載の発明は、上記第
の所定量が、上記シフトダウン時調節量記憶手段にて記
憶されたアクチュエータの調節量とシフトダウン後の上
記目標走行速度における安定スロットル開度に対応する
アクチュエータの調節量との差あるいはその差よりわず
かに小さい値である請求項または記載の車両用定速
走行制御装置である。
【0011】
【0012】請求項記載の発明は、図22に例示する
ごとく、トランスミッションの変速段を自動的に切替え
るとともに手動によりシフトダウンを実行する自動変速
制御装置を備えた車両に用いられる車両用定速走行制御
装置であって、車速を検出する車速検出手段と、スロッ
トル開度を調節するアクチュエータと、上記自動変速制
御装置におけるシフトダウンの有無を検出するシフトダ
ウン検出手段と、上記車速検出手段により検出された車
速と目標走行速度との偏差に基づいて、車速を目標走行
速度に一致させるように上記アクチュエータを制御して
エンジンの駆動力を調節する定速走行制御手段と、上記
シフトダウン検出手段にてシフトダウンがあったと検出
された時点で上記車速検出手段にて検出された車速を記
憶するシフトダウン時車速記憶手段と、上記シフトダウ
ン検出手段にてシフトダウンがあったと検出された時点
以降、シフトアップを禁止するシフトアップ禁止手段
と、アクチュエータの調節量がシフトダウン後の上記目
標走行速度における平坦路での安定スロットル開度に対
応するアクチュエータの調節量あるいはその調節量より
わずかに小さい調節量以上に上昇し、かつその時に上記
車速検出手段にて検出された車速が上記シフトダウン時
車速記憶手段にて記憶された車速とほぼ同一の車速であ
る場合に、上記シフトアップ禁止手段によるシフトアッ
プ禁止を解除する第シフトアップ許可手段と、を備え
たことを特徴とする車両用定速走行制御装置である。
【0013】請求項記載の発明は、アクチュエータの
調節量が上記シフトダウン時調節量記憶手段にて記憶さ
れたアクチュエータの調節量から第1の所定量以上低下
した場合に、上記シフトアップ禁止手段によるシフトア
ップ禁止を解除する第3シフトアップ許可手段を備えた
ことを特徴とする請求項記載の車両用定速走行制御装
置である。
【0014】請求項載の発明は、上記シフトダウン検
出手段にてシフトダウンがあったと検出された時点での
アクチュエータの調節量を記憶するシフトダウン時調節
量記憶手段と、 請求項5記載の第3シフトアップ許可手
段と、を備えたことを特徴とする請求項記載の車両用
定速走行制御装置である。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【作用及び発明の効果】請求項記載の車両用定速走行
制御装置は、自動変速制御装置が手動によってもシフト
ダウンを実行し、第シフトアップ許可手段が、上記シ
フトダウン時調節量記憶手段にて記憶されたアクチュエ
ータの調節量から第の所定量以上上昇し、かつその時
に上記車速検出手段にて検出された車速が上記シフトダ
ウン時車速記憶手段にて記憶された車速とほぼ同一の車
速である場合に、上記シフトアップ禁止手段によるシフ
トアップ禁止を解除する。
【0023】平坦路で、ある変速段にて定速走行してい
る際に、ドライバが不必要にあるいは何等かの錯誤によ
り、手動により自動変速制御装置にシフトダウンを実行
させてしまう場合がある。このような場合を登坂路走行
としてシフトアップを禁止してしまうと、平坦路走行を
継続しているため、アクチュエータ開度が、シフトダウ
ン時のアクチュエータ開度より大きくなり、アクチュエ
ータ開度が小さくなることを条件としていては、平坦路
走行であるにもかかわらず、元の変速段での定速走行に
戻れない可能性がある。
【0024】上述のごとく同じ平坦路にてシフトダウン
すると、そのシフトダウン後のシフトにて定速走行する
ためには、シフトダウン前よりアクチュエータ開度は大
きいものとなる。このため、第シフトアップ許可手段
が、上記シフトダウン時調節量記憶手段にて記憶された
アクチュエータの調節量から第の所定量以上上昇し、
かつその時に上記車速検出手段にて検出された車速が上
記シフトダウン時車速記憶手段にて記憶された車速とほ
ぼ同一の車速である場合を、平坦路が継続しているにも
かかわらずシフトダウンが実行されたものとして、上記
シフトアップ禁止手段によるシフトアップ禁止を解除す
るのである。
【0025】このことにより、平坦路で、ある変速段に
て定速走行している際に、ドライバが不必要にあるいは
何等かの錯誤により、手動により自動変速制御装置にシ
フトダウンを実行させてしまった場合でも、元の変速段
による定速走行状態に復帰することができる。
【0026】安定走行時のアクチュエータ開度は、シフ
ト毎に車速に応じた値となることから、上記第の所定
量は、車速に応じて設定することが好ましい。車速とし
ては、車速検出手段にて検出されている車速でもよく、
定速走行制御がなされていることから、目標走行速度で
もよい。より具体的には、第の所定量は、上記シフト
ダウン時調節量記憶手段にて記憶されたアクチュエータ
の調節量とシフトダウン後の上記目標走行速度における
安定スロットル開度に対応するアクチュエータの調節量
との差あるいはその差よりわずかに小さい値であること
が好ましい。
【0027】また、上記第シフトアップ許可手段に
て、上述のごとくシフトダウン時のアクチュエータ開度
からの相対量的な上昇量が第の所定量以上であった場
合に、シフトアップを許す方式であったが、これ以外
に、請求項のごとく、シフトダウン時調節量記憶手段
を必須とせずに、上記第シフトアップ許可手段の代わ
りに設けた第シフトアップ許可手段が、アクチュエー
タの調節量(アクチュエータ開度)がシフトダウン後の
上記目標走行速度における平坦路での安定スロットル開
度に対応するアクチュエータの調節量あるいはその調節
量よりわずかに小さい調節量以上に上昇し、かつその時
に上記車速検出手段にて検出された車速が上記シフトダ
ウン時車速記憶手段にて記憶された車速とほぼ同一の車
速である場合に、上記シフトアップ禁止手段によるシフ
トアップ禁止を解除するというように、絶対量的な上昇
を判断して、シフトアップを許す方式であってもよい。
【0028】なお、請求項5に示すように、アクチュエ
ータの調節量がシフトダウン時調節量記憶手段にて記憶
されたアクチュエータの調節量から第1の所定量以上低
下した場合に、シフトアップ禁止手段によるシフトアッ
プ禁止を解除する第3シフトアップ許可手段を、請求項
の車両用定速走行制御装置に備えても良く、請求項6
に示すように、シフトダウン検出手段にてシフトダウン
があったと検出された時点でのアクチュエータの調節量
を記憶するシフトダウン時調節量記憶手段と、請求項5
記載の第3シフトアップ許可手段とを、請求項の車両
用定速走行制御装置に備えても良い。このようにするこ
とにより、それぞれの請求項の作用効果を組み合わせて
両方の作用効果を生じさせるとができる。
【0029】尚、上記各構成において、シフトアップ禁
止あるいは許可の対象となる変速段としては、例えばオ
ーバードライブや第3速等が挙げられる。 また、上記ア
クチュエータの調節量は、アクチュエータを駆動する出
力をパラメータとする演算から得られた値を積算するこ
とにより求めてもよい。このようにすれば、特にアクチ
ュエータの開度を検出する装置を要しない。
【0030】あるいは、上記アクチュエータの調節量
は、アクチュエータを駆動する出力と電源電圧とをパラ
メータとする演算から得られた値を積算することにより
求めてもよい。このようにすれば、アクチュエータの開
度を検出する装置を要しないとともに、より正確なアク
チュエータ開度を推定することができる。
【0031】
【実施例】図1以下に本発明の一実施例について説明す
る。 [実施例1]図1に一実施例の定速走行制御装置の全体
構成図を示す。本定速走行制御装置はガソリンエンジン
2およびオートマチックトランスミッション2aを搭載
した自動車に、自動変速用電子制御装置(ECT)29
および電子制御燃料噴射装置(EFI)30とともに搭
載されている。
【0032】定速走行制御を実施するクルーズECU1
には、イグニッションスイッチ3を介してバッテリ5が
接続されている。このイグニッションスイッチ3のオン
操作により、クルーズECU1に電源が供給され、マイ
クロコンピュータ8の作動が可能となる。またクルーズ
ECU1に内蔵されているアクチュエータ駆動段7に
は、メインリレー9を介して電源が供給される。このメ
インリレー9は定速走行制御用のメインスイッチ11が
接続され、このメインスイッチ11をオン操作すること
により、メインリレー9がオンして、アクチュエータ駆
動段7に電源が供給されアクチュエータ駆動段7の作動
が可能となる。
【0033】マイクロコンピュータ8は、ROM、RA
M、I/O、バスライン等を備えた通常のマイクロコン
ピュータとして構成されている。このマイクロコンピュ
ータ8には、入力バッファ12を介して、各種センサ、
スイッチ類の信号が入力される。本実施例では、電流検
出センサ13、定速走行制御用のコントロールスイッチ
14、ドライバがブレーキペダルを踏んだ場合にオンす
るストップランプスイッチ16、スロットル開度が全閉
時にオンするアイドルスイッチ18、自動車の速度に比
例した周波数の信号を発生する車速センサ(車速検出手
段)20からの信号を入力している。
【0034】上記コントロールスイッチ14は、セット
スイッチ14a、リジュームスイッチ14b、キャンセ
ルスイッチ14cを備えている。尚、セットスイッチ1
4a、リジュームスイッチ14bおよびキャンセルスイ
ッチ14cは、押圧している状態のみでオンとなり、押
圧を解除すると直ちにオフとなるタイプのスイッチであ
る。
【0035】マイクロコンピュータ8は、これら各種セ
ンサ、スイッチ類の信号に基づいてROM内に格納され
ているプログラム命令を順次実行し、必要に応じて、ア
クチュエータ駆動段7に対して駆動命令を出力してい
る。アクチュエータ駆動段7は、アクチュエータ22を
駆動するための駆動回路であり、マイクロコンピュータ
8からの駆動命令に応じてアクチュエータ22の内部に
備えられたモータ22aとクラッチ22bとに、駆動命
令に対応する駆動出力を実行している。例えば、モータ
22aはアクチュエータ駆動段7の出力により正転・逆
転およびその回転速度がコントロールされる。またクラ
ッチ22bにアクチュエータ駆動段7の出力により通電
されると、モータ22aの回転が、クラッチ22bおよ
び回転レバー等の所定の連結部材を介して、エンジン2
のスロットルバルブ26に伝達される。このことにより
マイクロコンピュータ8はエンジン2の駆動力を調節す
ることができ、その結果、車両の速度を制御することが
可能となっている。上記所定の連結部材およびスロット
ルバルブ26は、それぞれスプリングにより全閉方向に
常に付勢されている。
【0036】また、周知の構成として、アクセルペダル
28はその踏み込み量がスロットル開度に連動するよう
に、アクセルペダル28とスロットルバルブ26とが連
結されている。尚、アクセルペダル28の踏み込み動作
と、クラッチ22bでスロットルバルブ26に連結した
状態のモータ22aの回転動作とは、それぞれ独立して
動作可能であるが、両者の動作の内、スロットル開度を
大きくする方がスロットルバルブ26の回転に反映す
る。したがって、モータ22aがスロットルバルブ26
を全閉になるように回転していても、すなわちアクチュ
エータ開度が全閉となっていても、アクセルペダル28
が踏み込まれていれば、アクセルペダル28の踏み込み
量に対応したスロットル開度となる。逆に、アクセルペ
ダル28を踏み込んでいなくても、モータ22aがスロ
ットルバルブ26を開ける方向に回転していて、アクチ
ュエータ開度が全閉状態でなければ、モータ22aの回
転に応じたスロットル開度、すなわちアクチュエータ開
度に応じたスロットル開度となる。このような構成は良
く知られているので詳細な説明は省略する。
【0037】上述した定速走行制御装置以外に、自動変
速用電子制御装置29が備えられている。自動変速用電
子制御装置29はエンジン2の回転数を検出する回転数
センサ2bからの回転数信号Ne、およびスロットルバ
ルブ26に設けられたスロットル開度センサ26aのス
ロットル開度信号θを入力し、回転数と現在の変速段と
から車速を求め、その車速とスロットル開度とから、シ
フトパターンのマップに基づいて、変速段を決定し、オ
ートマチックトランスミッション2aを該当する変速段
に切り替えている。また、オートマチックトランスミッ
ション2aでの変速段の切り換え状態は、入力バッファ
12を介してクルーズECU1のマイクロコンピュータ
8にも出力されている。また自動変速用電子制御装置2
9へは、クルーズECU1のマイクロコンピュータ8か
ら、オーバードライブへのシフトアップの禁止や許可の
信号が入力されるとともに、オーバードライブオフスイ
ッチ29aからのオン・オフ信号が入力されている。オ
ーバードライブオフスイッチ29aは、ドライバがオー
トマチックトランスミッション2aのオーバードライブ
を禁止させるためのスイッチであり、オンすることによ
りオーバードライブ状態を禁止し、オフすることにより
オーバードライブ状態を許可させる指示を自動変速用電
子制御装置29に与えることができる。
【0038】更に、電子制御燃料噴射装置30が備えら
れている。この電子制御燃料噴射装置30はエンジン2
への負荷等に応じて必要な量の燃料を演算し、インジェ
クタ32から燃料を吸入空気内に供給している。更に電
子制御燃料噴射装置30は、所定の燃料カット条件、こ
こでは走行中にスロットルバルブ26の全閉状態を示す
アイドルスイッチ18がオンされてその状態が所定時間
(例えば500msec)継続する条件で燃料カット制
御も実施している。
【0039】次に上記マイクロコンピュータ8にて実行
される定速走行制御処理について、図2以降のフローチ
ャート等に基づいて説明する。図2に示した定速走行制
御処理は、イグニッションスイッチ3のオン操作により
クルーズECU1のマイクロコンピュータ8に電源が供
給されると、制御周期T(例えば48msec)毎に行
われるもので、演算された車速およびスイッチ入力等か
ら出力デューティ(%)を求め、T×デューティ/10
0の間、アクチュエータ22のモータ22aに通電する
処理である。
【0040】まず、車速センサ20の信号の周期を読み
込み、現在の車両速度(車速:Vn)を算出する(ステ
ップ101)。次にコントロールスイッチ14、ストッ
プランプスイッチ16およびアイドルスイッチ18の各
スイッチ入力のオン−オフ判定をする(ステップ10
2)。次にメインリレー9のオンを判定する(ステップ
103)。これは、メインリレー9がオンしていない時
は、アクチュエータ駆動段7への電源が供給されていな
いので、定速走行制御に移行できないようにするためで
ある。メインリレー9がオンされていないときは、デュ
ーティ演算等の処理をせずに制御周期をそのまま終了
し、次の制御周期が始まるまで待機する。
【0041】メインリレー9がオンしていれば、次に定
速走行制御中か否かを判定する(ステップ104)。こ
の処理以降でコントロールスイッチ14の入力内容に基
づいて実行される制御を決定する。ステップ104の判
定で制御中でない場合には次にセット・リジューム処理
(ステップ200)を実行する。この処理は、定速走行
制御のセットを判定する処理である。セットとは、定速
走行制御していない状態で、セットスイッチ14aを押
すことにより、その時の車速Vnを取り込ませ、その車
速Vnを目標速度Vtおよび記憶車速Vmに設定させて
定速走行制御を行わせることである。リジュームについ
ては後述する。
【0042】セット・リジューム処理(ステップ20
0)の詳細を図3に示す。まずセットスイッチ14aの
オンが判定され(ステップ201)、セットスイッチ1
4aがオンされていれば、直前のステップ101で演算
されている車速Vnを目標速度Vtおよび記憶車速Vm
に設定し、クラッチ22bをオンしてモータ22aの回
転がスロットルバルブ26に連動するようにし、更にセ
ットフラグFSETをオンする(ステップ202)。そ
して更にセット時の車速落ち込み防止のためのふかし制
御の初期化処理(ステップ203)を行っている。
【0043】セット時の車速落ち込みとは、通常セット
直後にはアクチュエータ22のモータ22aは全閉位置
にあり、この位置から定速走行が可能なスロットル開度
まで回転するのに遅れが生じ、車速が一時的に落ち込む
ことをいう。これを防止するため、セット直後に、一時
的にアクチュエータ22のモータ22aを開側に駆動し
ている。この駆動する量を算出するのがセット時ふかし
初期化処理(ステップ203)である。
【0044】図5にセット時ふかし初期化処理(ステッ
プ203)の詳細フローチャートを示す。まずモータ2
2aを開側に駆動する量PULL(定速走行制御処理中
で繰り返される回数に該当する)は、次の式1で示され
るように、記憶車速Vmの関数として求められる量f
(Vm)と、所定値IDLの和として算出される(ステ
ップ204)。
【0045】
【数1】
【0046】尚、所定値IDLはアクチュエータ22の
リンク系、スロットルリンク系などの遊び量に該当す
る。次に後述する量PULLINTをゼロクリアし(ス
テップ205)、更に後述するフラグFPIDLをオフ
して(ステップ206)、セット時ふかし初期化処理
(ステップ203)を終了する。次に、ふかし制御中で
あることを意味するフラグFPULLをオンする(ステ
ップ207)。したがって、次のふかし制御中の判定、
即ちフラグFPULLのオン判定(ステップ105)で
は、肯定判定されて、ふかし制御(ステップ300)が
実行される。
【0047】ふかし制御の詳細を図6に示す。ステップ
200の処理で最初にセットしたときにアイドルスイッ
チ18がオンしているということは、現在のアクチュエ
ータ22のモータ22aの開度が、まだ遊びの位置にあ
り、スロットルバルブ26としては全閉位置にあること
を意味する。
【0048】したがって、まずアイドルスイッチ18の
オン判定(ステップ301)をして、オンであればふか
し制御中にアイドルスイッチ18のオンを検知したこと
を示すフラグFPIDLをオンし(ステップ302)、
次にアクチュエータ22が開側に高速に駆動するよう固
定デューティ(高速駆動として、例えばデューティ95
%)を出力デューティとしている(ステップ303)。
このとき、更に、出力した固定デューティの回数をカウ
ンタPULLINTでカウントしている(ステップ30
4)。したがってデューティ出力処理(ステップ10
6)では、例えばデューティ95%で高速にモータ22
aが開側へ回転し、遊び分の回転を迅速に解消させる。
【0049】次の制御周期で、再度、ステップ101か
ら処理が開始すると、ステップ102,103を経た
後、定速走行制御中となっているのでステップ104で
は肯定判定されて、キャンセルスイッチ14cのオン判
定(ステップ108)とストップランプスイッチ16の
オン判定(ステップ109)とがなされるが、共にスイ
ッチオフであるので否定判定されて、アクセル・コース
ト処理およびビジーシフト対策処理(ステップ400)
に移る。
【0050】アクセル・コースト処理およびビジーシフ
ト対策処理(ステップ400)の詳細を図4に示す。ま
ずセットスイッチ14aのオン判定(ステップ401)
が行われ、このときオンであっても次にセットフラグF
SETのオン判定(ステップ402)が行われるが、既
にセット・リジューム処理のステップ202にてセット
フラグFSETはオンとされているので、肯定判定され
てステップ400から抜けてステップ105の判定がな
される。いまだフラグFPULLはオンであるので、再
度ステップ300の処理が実行される。また、ステップ
401でセットスイッチ14aが押圧されていない場合
は、否定判定されて、次にステップ403で後述するリ
ジューム制御中か否かが判定され、ステップ407でリ
ジュームスイッチ14bのオン判定がなされ、ステップ
408にてフラグFACC,FCOAが判定されるが、
いずれも否定判定され、更にフラグFSETはオフされ
て(ステップ409)、後述するステップ600のビジ
ーシフト対策処理が実行され、次にステップ400を出
て、次にステップ105の判定がなされる。いまだフラ
グFPULLはオンであるので、再度ステップ300の
処理が実行される。
【0051】ふかし制御(ステップ300)では、前述
したごとくアイドルスイッチ18がオンである限り(ス
テップ301)、遊びを解消して実質的な開度を早期に
実現するため、高速に開方向へスロットルバルブ26を
回転させるデューティ設定処理(ステップ303)が行
われ、この処理の繰り返し回数がカウンタPULLIN
Tにカウントされる(ステップ304)。
【0052】その後、アイドルスイッチ18がオフする
と、ステップ301から次にFPIDLのオン判定(ス
テップ305)に移行する。前回までの制御周期にてス
テップ302でフラグFPIDLはオンしているので、
次に今までの固定デューティ出力回数を表すカウンタP
ULLINTの値を、スロットルバルブ26の遊びを表
す変数(アイドル遊び量)IDLに入力する(ステップ
306)。そして、次の式2に示すように、記憶車速V
mとアイドル遊び量IDLとに基づいて、ふかし用の開
側駆動量PULLを再度計算する(ステップ307)。
【0053】
【数2】
【0054】次に、フラグFPIDLをオフし(ステッ
プ308)、カウンタPULLINTのカウントアップ
がなされ(ステップ309)、開側デューティが95%
に設定され(ステップ310)、PULLINT≧PU
LLが判定される(ステップ311)。最初はPULL
はPULLINTよりも、f(Vm)−1だけ大きいの
で、ステップ311では否定判定され、次のステップ1
06の処理で、スロットルバルブ26はデューティ95
%で高速に開側へ制御される。したがって、PULLI
NT<PULLである限り(正確にはPULLINT=
PULLまで)、スロットルバルブ26は高速に開側へ
回転され、スロットル開度が急速に開いて行くことにな
る。即ち、迅速にエンジン出力を、ステップ202にて
設定された記憶車速Vmを実現するために上昇させ、記
憶車速Vmを達成するスロットル開度をアクチュエータ
22が実現するまでの期間における車速の落込みを極力
抑えている。
【0055】PULLINTのカウントアップ(ステッ
プ309)により、PULLINT≧PULLとなれ
ば、ステップ311にて肯定判定されて、フラグFPU
LLがオフされる(ステップ312)。このことによ
り、次の制御周期でステップ105では否定判定され
て、デューティ演算処理(ステップ500)がなされ
る。
【0056】デューティ演算処理(ステップ500)の
詳細を図7に示す。まず、進角車速であるスキップ車速
(Vsk)を、現在の車速Vnとスキップ時間Tskに
車速微分値(実際にはVnと4制御周期前の車速Vn-4
の差を4制御周期時間で割って求める)に基づき、次の
式3のように求める(ステップ501)。
【0057】
【数3】
【0058】即ち、Vskは、Tsk後の車速を予測し
た値である。次に、サージ対策ロジックのオン判定(ス
テップ502)がなされる。最初はオフであることか
ら、次にアイドルスイッチ18のオン判定(ステップ5
03)がなされる。定速走行制御に入った直後以外でア
イドルスイッチ18がオンするのは、例えば定速走行制
御中に平坦路から急な降坂路へ入った場合である。ステ
ップ503の条件は電子制御燃料噴射装置30における
燃料カットの可能性が高い条件を意味する。勿論、燃料
カット条件そのもの、即ちアイドルスイッチ18のオン
状態が500msec継続したという条件でもよい。
【0059】平坦路等でアイドルスイッチ18がオフで
ある場合には、ステップ504の処理に移り、図10に
示すマップG1に従って、目標速度Vtからスキップ車
速Vskを減算した偏差(Vt−Vsk:km/h)か
ら、モータ22aを駆動するためのデューティDUTY
が算出される。このデューティDUTYが高いほどモー
タ22aの回転速度は高速となり、スロットルバルブ2
6は高速に回転される。これを数式で表すと、次の式4
のごとくである。
【0060】
【数4】
【0061】尚、スロットル開側は横軸の上部に、スロ
ットル閉側は横軸の下部に記載されている。その最高値
は例えば共にデューティ95%と設定されている。また
不感帯が偏差1未満から−1を越える領域までの間に設
けられている。この不感帯はモータ22aへの出力をデ
ューティDUTY0%とすることにより、スロットル開
度を変更しない状態である。これは、アクチュエータ2
2のモータ22aへの駆動出力が煩雑になるのを防ぐた
めである。
【0062】上述のようにマップG1が設定されている
ことにより、Vt−Vsk≧1では、偏差が大きくなる
ほど95%を上限として開側への出力デューティが増加
する。即ち、偏差が大きいほど、スロットル開度が速く
大きくされる。またVt−Vsk≦−1では、偏差が小
さくなるほど95%を上限として閉側への出力デューテ
ィが増加する。即ち、偏差が小さいほど、スロットル開
度が速く小さくされる。
【0063】以後、条件が変更されない限り、ステップ
101,102,103,104,108,109,4
01,403,407,408,409,600,10
5,501,502,503,504,106の処理が
各制御周期毎に繰り返し実行され、車速Vnが目標速度
Vtとなるようにフィードバック制御され、定速走行制
御が実現される。
【0064】この状態で急な降坂路となってスロットル
開度を次第に小さくしていっても目標速度Vtに低下す
ることが困難となり、定速走行制御中にアイドルスイッ
チ18オンとなれば、ステップ503にて肯定判定され
て、開側のデューティ30%が設定される(ステップ5
05)。このことにより、一旦、スロットル開度をある
程度大きくすることになる。これは、アイドルスイッチ
18のオンが所定時間続くと電子制御燃料噴射装置30
により、燃費節約のための燃料カットがなされるので、
スロットル開度を大きくすることにより、燃料カットを
させなくするかあるいは燃料カットを早期に停止して、
急速な車速低下を防止し、体感性を少しでも向上させる
ためである。
【0065】次に、サージ対策ロジックをオンとする
(ステップ506)。このことにより、次回以降の制御
周期のステップ500にては、ステップ502で肯定判
定されて、図11に示すマップG2に従って、偏差(V
t−Vsk:km/h)から、モータ22aを駆動する
ためのデューティDUTYが算出される(ステップ50
7)。このデューティDUTYが高いほどモータ22a
の回転速度は高速となり、スロットルバルブ26は高速
に回転されることは、図10の場合と同じである。これ
を数式で表すと、次の式5のごとくである。
【0066】
【数5】
【0067】この図11のマップG2が図10のマップ
G1と異なる点は、閉側での不感帯の幅が広げられてい
る点である。即ち、不感帯は開側では偏差が1(km/
h)未満であるが、閉側では偏差が−5(km/h)を
越える領域に設けられている。このことは、車速Vnが
少しぐらい目標速度Vtを越えていてもスロットルバル
ブ26を閉側に回転させないということであり、閉側で
は、不感帯が拡大されたことに応じてスロットルバルブ
26による駆動力の調節が鈍くされたことを意味する。
【0068】このサージ対策ロジックは、ステップ50
7のデューティ演算結果がスロットル開側であると判定
され(ステップ508)、更にアイドルスイッチ18が
オフであると判定された(ステップ509)場合に、オ
フとされ(ステップ510)、再度、ステップ504の
通常のデューティ演算に戻る。
【0069】このように本実施例では、定速走行制御中
に、燃料カットの可能性の高い条件(ステップ503)
が満足されていない場合に、図10のマップG1に従っ
たデューティ演算がなされ、燃料カットの可能性が高い
条件(ステップ503)が満足されている場合に、スロ
ットル開度の調節が鈍くされた図11のマップG2に従
ったデューティ演算がなされる。
【0070】このことにより、マップG1のみでデュー
ティ制御していた場合に、図13のごとくの小刻みに車
速が変化するフューエルカットサージは防止できる。す
なわち、図12の実線で示すごとく、アイドルスイッチ
18のオン時に燃料カットが生じても車速Vnの変動周
期が大きくなり、体感性の低下を防止することができ
る。即ち、Aのタイミングで急な下り坂に入って燃料カ
ットの可能性が高い条件が満足されても、ステップ50
5で直ちにスロットル開度を少し開け、アイドルスイッ
チ18をオフするので、実際に電子制御燃料噴射装置3
0が燃料カット処理に入るのを防止できる。したがって
車速は直ちに低下することなく上昇し、しかも偏差(V
t−Vsk)のマイナス側ではスロットル開度の閉側へ
の調節が不感帯の拡大で鈍化されているので、スロット
ル開度は変化せず、車速Vnの上昇はしばらくは継続す
る。そしてBのタイミングで不感帯を越えて偏差(Vt
−Vsk)≦−5となれば、初めてスロットル開度が小
さくなる方へ駆動され、アイドルスイッチ18がオン
し、燃料カットがはじまり車速Vnは低下してゆく。そ
して、Cのタイミングで偏差(Vt−Vsk)≧1とな
ると、スロットル開度が大きくなる方へ駆動され、アイ
ドルスイッチ18がオフし、燃料カットが終了するので
車速は再度上昇する。以後、急な下り坂が終了するDの
タイミングまで、周期の大きい車速変化を繰り返す。こ
のようにフューエルカットサージによる車速の変動周期
が大きいので体感性は低下しない。Dのタイミング以
降、急な下り坂から平坦路に戻ると、車速が低下するの
で、スロットル開度が開き、アイドルスイッチ18がオ
フでかつモータ22aが開側になるようにデューティ出
力されることからサージ対策ロジックは終了し、通常の
制御に戻ることができる。
【0071】次にビジーシフト対策処理(ステップ60
0)について図8のフローチャートに基づいて説明す
る。まず、自動変速用電子制御装置29がオーバードラ
イブカット中か否かが判定される(ステップ602)。
ここでオーバードライブカットとは、オートマチックト
ランスミッション2aのシフトがオーバードライブ状態
でないことを意味する。オーバードライブでなければス
テップ602では否定判定されて、オーバドライブ復帰
許可処理がなされる(ステップ604)。すなわちマイ
クロコンピュータ8から自動変速用電子制御装置29に
対して、オーバードライブ許可信号が出力されて、自動
変速用電子制御装置29はオートマチックトランスミッ
ション2aのシフトをオーバードライブにシフトアップ
することができる。
【0072】図15のタイミングチャートに示すごと
く、定速走行制御中に登坂路に差し掛かり(時刻t
0)、クルーズECU1の定速走行制御において走行速
度を維持するためにアクチュエータ開度を大きくする
と、スロットルバルブ26の開度が大きくなり、スロッ
トル開度センサ26aにて検出されるスロットル開度が
大きくなると、自動変速用電子制御装置29にて図14
に示すシフトパターンに基づいて変速段がオーバードラ
イブから第3速へシフトダウンする(時刻t1)。
【0073】このシフトダウンがあった直後に、ステッ
プ602にては肯定判定され、次に前制御周期において
オーバードライブカットであったか否か、すなわち前回
のステップ602の判定で肯定判定されたか否かが判定
される(ステップ606)。前回までステップ602に
て否定判定されていたので、ステップ606では否定判
定されて、ODカット時開度記憶値Cにその時のアクチ
ュエータ開度Anを設定する(ステップ608)。アク
チュエータ開度Anは、例えば、ステップ106におい
て用いられるスロットルバルブ26の回転速度を制御し
ているデューティをパラメータとして演算されるアクチ
ュエータ開度の変化分f(Duty)を、アイドルスイ
ッチ18のオフ直後から積算(累積)することにより得
ることができる。ただ、後述するごとく相対的なアクチ
ュエータ開度の低下量(C−An)を計算するものであ
るので、このアクチュエータ開度Anの絶対的な値の精
度は要求されない。相対的な変化が正確に判明すればよ
い。また、このようにアクチュエータ開度は計算により
推定されるので、特にアクチュエータ開度を検出する装
置を設ける必要はない。
【0074】次にタイマカウンタTMRに所定猶予時間
T0が設定される(ステップ610)。次にオーバード
ライブカット要求処理する(ステップ612)。オーバ
ードライブカット要求とは、クルーズECU1のマイク
ロコンピュータ8が、自動変速用電子制御装置29に対
して、オーバードライブへシフトアップするのを禁止す
る信号を出力する処理である。
【0075】こうして、自動変速用電子制御装置29は
クルーズECU1のマイクロコンピュータ8からオーバ
ードライブの許可信号を受けるまで、図14のシフトパ
ターンに基づいて求めた領域がオーバードライブの領域
となっていても、オーバードライブへオートマチックト
ランスミッション2aをシフトアップすることはできな
くなる。
【0076】次の制御周期にては、ステップ602,6
06にて肯定判定され、式6に示す条件が満足されるか
否かが判定される(ステップ614)。
【0077】
【数6】
【0078】ここで第1の所定量Ct1は、オーバード
ライブカット時にステップ608にてODカット時開度
記憶値Cに記憶されているオーバードライブからシフト
ダウンした際のアクチュエータ開度と、平坦路に戻った
際に安定するアクチュエータ開度との差にほぼ該当す
る。この第1の所定量Ct1は、一定値でもよいが車速
に依存するものでも良い。
【0079】最初は式6を満足しないので、ステップ6
14にて否定判定されて、タイマカウンタTMRに所定
猶予時間T0が設定され(ステップ616)、オーバー
ドライブカット要求処理する(ステップ612)。式6
を満足しない限り、ステップ614にて否定判定され
て、ステップ616,612の処理を繰り返す。すなわ
ち、登坂路が継続する限り式6は満足されることがな
く、ステップ614にて否定判定されて、ステップ61
6,612の処理が繰り返される。
【0080】登坂路が終了して車速が上昇しようとする
と(時刻t2)、定速走行制御(ステップ501)にて
アクチュエータ開度Anを小さくして、車速を維持しよ
うとする。その結果、上記式6が満足されて、ステップ
614にて肯定判定される(時刻t3)。
【0081】次に、タイマカウンタTMRがデクリメン
トされ(ステップ618)、タイマカウンタTMRがゼ
ロとなったか否かが判定される(ステップ620)。最
初は、ステップ620では否定判定されて、オーバード
ライブカット要求処理(ステップ612)が継続する。
タイマカウンタTMRは、ノイズによるエラーの可能性
のある一時的なステップ614での肯定判定を避けて、
確実に上記式6が満足された時にステップ604のオー
バードライブ復帰処理を許可するために存在する。した
がって、所定猶予時間T0の間、待機した後もステップ
614にて肯定判定が継続している場合に、初めてステ
ップ620にて肯定判定されて、オーバードライブを許
可する(ステップ604)(時刻t4)。
【0082】この時、既に平坦路の走行に移っているの
で、自動変速用電子制御装置29は、図14のシフトパ
ターンに基づいてオートマチックトランスミッション2
aがオーバードライブにシフトアップされる。このこと
により更にアクチュエータ開度Anは低下して、時刻t
0以前の状態と同じレベルにとなって安定する。
【0083】次にキャンセルについて説明する。キャン
セルとは、定速走行制御中にコントロールスイッチ14
のキャンセルスイッチ14cが押されたとき(ステップ
108)、あるいはブレーキの踏み込みによりストップ
ランプスイッチ16がオンされたとき(ステップ10
9)に、定速走行制御を中止する処理(ステップ70
0)である。
【0084】キャンセルの詳細を図9に示す。まずクラ
ッチ22bをオフし(ステップ701)、目標速度Vt
をゼロクリアし(ステップ702)、モータ22aに閉
側に連続通電(ステップ703)してアクチュエータ開
度を全閉まで戻す。このとき記憶車速Vmはゼロクリア
せずそのまま保持する。
【0085】次にリジュームについて説明する。リジュ
ームとは、定速走行制御中でない状態で、記憶車速Vm
が記憶されているときに、リジュームスイッチ14bが
押された場合、車速を現在の車速から記憶車速Vmまで
復帰させるものである。まずステップ104で制御中で
ないと判定され、次いでステップ200の処理に入り、
ステップ201でセットスイッチ14aがオフであれ
ば、リジュームスイッチ14bがオンか否かが判定され
る(ステップ208)。リジュームスイッチ14bがオ
ンであり、更に記憶車速Vmがゼロでなければ、即ち記
憶車速Vmの設定がなされていれば(ステップ20
9)、現車速Vnを目標速度Vtに設定し、クラッチ2
2bをオンし、リジューム制御中を示すフラグFRES
をオンする(ステップ210)。そしてステップ10
5,500,106の処理がなされる。
【0086】次の制御周期では、ステップ104では肯
定判定されて、ステップ108,109を経て、ステッ
プ400に入り、そのステップ401では否定判定され
て、リジューム制御中か否かが判定される(ステップ4
03)。即ちフラグFRESのオン判定がなされる。ス
テップ403では肯定判定されて、目標速度Vtが一定
車速Dだけ増加される(ステップ404)。そしてその
目標速度Vtが記憶車速Vmより大きいか否かが判定さ
れる(ステップ405)。Vt≦Vmであれば、次にス
テップ105,500,106の処理がなされる。した
がって、Vt≦Vmである内は、目標速度Vtを少しず
つ上昇させながら、ステップ105,500,106の
処理を実施して、車速Vnを上昇させる。そして、ステ
ップ404での目標速度Vtの上昇の結果、Vt>Vm
となれば、目標速度Vtに記憶車速Vmが設定されフラ
グFRESがオフされる(ステップ406)。
【0087】次の制御周期では、ステップ403で否定
判定され、既にリジュームスイッチ14bは放されてい
るので、次のステップ407のリジュームスイッチ14
bのオン判定で否定判定され、ステップ408のフラグ
FACCまたはフラグFCOAのいずれかのオン判定も
否定判定され、フラグFSETをオフし(ステップ40
9)、次いでステップ600,105,500,106
を実行し、定速走行制御となる。
【0088】次に、アクセルについて説明する。アクセ
ルとは定速走行制御中にリジュームスイッチ14bが押
されたとき、増速制御をし、その後、リジュームスイッ
チ14bが放された時の車速Vnを目標速度Vtとして
定速走行制御に移行するものである。まず、ステップ1
04の判定で定速走行制御中と判定され、ステップ10
8,109を経てステップ400に入り、ステップ40
1からステップ403に移行し、そのステップ403の
判定でリジューム制御中でないと判定されたとき、リジ
ュームスイッチ14bが押されてオンされていれば、ス
テップ407のリジュームスイッチ14bのオン判定は
肯定判定される。このことにより、目標速度Vtを一定
車速Dだけ増加させ、アクセル制御中を示すフラグFA
CCをオンする(ステップ410)。この後のステップ
500ではD分増加した目標速度Vtを用いて、モータ
22aの駆動デューティを算出し、車速Vnを増加した
目標速度Vtと一致するように制御する。このことによ
り、増速制御が達成される。リジュームスイッチ14b
が押され続けている限り、法定速度等の所定速度を上限
として目標速度Vtは上昇し、車速Vnは増速されてゆ
く。
【0089】アクセル制御を終了するときは、リジュー
ムスイッチ14bを放せば、ステップ407にて否定判
定され、ステップ408ではフラグFACCオンである
ので肯定判定されて、現車速Vnを記憶車速Vmおよび
目標速度Vtに設定し、更にフラグFACC,FCOA
をオフする(ステップ411)。こうして、定速走行制
御に移行する。
【0090】次に、コーストについて説明する。コース
トとは、定速走行制御中にセットスイッチ14aが押さ
れたとき、減速制御をし、その後、セットスイッチ14
aが放されたときの車速Vnを目標速度Vtとして定速
走行制御に移行するものである。まず、ステップ104
の判定で定速走行制御中と判定され、ステップ108,
109を経てステップ400に入り、ステップ401の
判定でセットスイッチ14aがオンしていると判定され
る。既にステップ409にてフラグFSETがオフされ
ているので、ステップ402では否定判定され、モータ
22aを閉側に駆動する固定デューティ出力(例えば3
0%)を実施し、コースト制御中を示すFCOAをオン
する(ステップ412)。そしてステップ106のデュ
ーティ出力の後、次の制御周期に移る。尚、ステップ4
02でフラグFSETのオン判定をするのは、セット操
作中のセットスイッチ14aのオンと、コーストするた
めのセットスイッチ14aのオンとを区別するためであ
る。
【0091】コースト制御を終了するときは、セットス
イッチ14aを放すのでステップ401からステップ4
03,407を経てステップ408に至り、ここでフラ
グFCOAがオンであるので、次にステップ411にて
現車速Vnを記憶車速Vmおよび目標速度Vtに設定
し、更にフラグFACC,FCOAをオフする(ステッ
プ411)。こうして、定速走行制御に移行する。
【0092】本実施例は、図8のフローチャートのごと
くビジーシフト対策処理が構成されているため、図16
(a)に示すごとく、長い登坂路にても、その間、オー
バードライブへのシフトアップが禁止され、一度もオー
バードライブにシフトアップすることがないため、車速
が一定周期で変化することがなく、体感性が良好であ
る。図16(b)に示すごとく、従来のごとく、所定時
間後にオーバードライブへのシフトアップを許可してし
まうと、車速が一定周期で変化し、体感性が悪化する。
【0093】この他、降坂時にフューエルカットサージ
が生じても、マップの切替により車速の変動周期を大き
くしているので、体感性が低下することが無い。上記実
施例において、車速センサ20が車速検出手段に該当
し、ステップ602,606がシフトダウン検出手段と
しての処理に該当し、ステップ501,504,507
が定速走行制御手段としての処理に該当し、ステップ6
08がシフトダウン時調節量記憶手段としての処理に該
当し、ステップ612がシフトアップ禁止手段としての
処理に該当し、ステップ614,604が第シフトア
ップ許可手段としての処理に該当する。
【0094】[実施例2]上記図8に示したビジーシフ
ト対策処理の代わりに、図17のフローチャートに示す
ビジーシフト対策処理としてもよい。尚、ステップ90
2,904,906,910,912,916,91
8,920の処理については、それぞれ図8のステップ
602,604,606,610,612,616,6
18,620の処理と同じであるので、その詳細な説明
は省略する。
【0095】すなわち、自動変速用電子制御装置29が
オートマチックトランスミッション2aに対してオーバ
ードライブカットすると、ステップ902で肯定判定さ
れ、ステップ906では否定判定されて、仮想開度Cn
にその時のアクチュエータ22の仮想開度C0を設定す
る(ステップ908)。この仮想開度Cnは後述するス
テップ911にて示されているごとく、ステップ106
にて用いられるスロットルバルブ26の回転速度を制御
しているデューティから演算されたアクチュエータ開度
変化分f(Duty)を積算(累積)することにより推
定して得ることができる開度であり、絶対的な開度を表
すものである。
【0096】次に、ステップ910にてタイマカウンタ
TMRに所定猶予時間T0を設定し、ステップ912に
てオーバードライブカット要求を自動変速用電子制御装
置29へ出力する。次の制御周期ではステップ902,
906にて肯定判定されて、仮想開度Cnが所定仮想開
度Ct2より小さいか否かが判定される(ステップ91
4)。この所定仮想開度Ct2は、図15に示すごとく
シフトダウン後の平坦路での目標走行速度における安定
スロットル開度に対応するアクチュエータ開度あるいは
そのアクチュエータ開度よりわずかに大きい開度に該当
する値である。最初のうちは否定判定されて、ステップ
916が実行され、次にステップ911にて式7のごと
く、新たなCnが求められる。
【0097】
【数7】
【0098】ここで、Cn-1は前回の仮想開度Cnを表
している。次にステップ912が実行されて、ビジーシ
フト対策処理から抜ける。以後、ステップ914にて肯
定判定されない限り、ステップ911にて絶対的な仮想
開度Cnが求められ、ステップ912にてオーバードラ
イブカット要求が出し続けられる。
【0099】所定仮想開度Ct2より小さくなれば(図
15の時刻t3)、ステップ914にて肯定判定され
て、ステップ918のタイマカウンタTMRのデクリメ
ントの次に、ステップ920の判定がなされ、最初のう
ちは否定判定されて、ステップ911,912の処理が
行われる。
【0100】タイマカウンタTMR=0となれば、ステ
ップ920にて肯定判定されて、ステップ904が実行
されて、オーバードライブの復帰が許可される(時刻t
4)。本実施例はこのような構成により、実施例1と同
じ効果を生じることができる。
【0101】、本実施例において、ステップ908
で、仮想開度Cnにその時のアクチュエータ22の仮想
開度C0を設定したが、その代りに、仮想開度Cnの初
期値として「0」を設定すれば、自動変速用電子制御装
置29がオートマチックトランスミッション2aに対し
てオーバードライブカットする毎に、仮想開度Cnがク
リアされて、それ以後のアクチュエータ開度変化分f
(Duty)を積算した値が仮想開度Cnに設定され
る。この場合の仮想開度Cnは、ステップ908が実行
されてからの相対的な開度変化を表し、その程度がステ
ップ914にて判定されることになる。
【0102】このようにオーバードライブカットする毎
に初期化して得る開度変化量といった相対的な値でアク
チュエータ開度を判断すれば、直接デューティを求めず
に、f(Duty)といった計算にて推定しても、比較
的正確な推定が可能であり、適切な制御が可能となる。
他の実施例においても、このような相対的な値で判定す
る場合には同様な効果が存在する。
【0103】[実施例3]次に、上記図8に示したビジ
ーシフト対策処理の代わりに、図18のフローチャート
に示す手動ODカット対策処理も行われる実施例を説明
する。この図18のフローチャートは、図8に対してス
テップ1002,1004が付加されているだけであ
り、他は図8とまったく同じである。
【0104】すなわち、図19に示すように、ドライバ
がオーバードライブオフスイッチ29aを不必要にある
いは何等かの錯誤により、オンとしたため(時刻t3
0)、自動変速用電子制御装置29がオートマチックト
ランスミッション2aに対してオーバードライブカット
すると、ステップ602で肯定判定され、ステップ60
6では否定判定されて、ODカット時開度記憶値Cにそ
の時のアクチュエータ開度Anを設定する(ステップ6
08)。次に、ステップ610にてタイマカウンタTM
Rに所定猶予時間T0を設定し、ステップ612にてオ
ーバードライブカット要求を自動変速用電子制御装置2
9へ出力する。
【0105】次の制御周期ではステップ602,606
にて肯定判定されて、前記式6に示す条件が満足される
か否かが判定される(ステップ614)。単にオーバー
ドライブオフスイッチ29aをオンした場合は、図19
に示すごとくアクチュエータ開度Anは増加するので、
式6を満足することなく、ステップ614にて否定判定
されて、次にステップ1002にて、目標速度Vtと現
在の車速Vnとがほぼ一致したか否かが判定される。図
19に示すごとく、車速Vnは手動でODカットした直
後は一旦低下するが、その後、定速走行制御により次第
に元の車速(目標速度Vt)に戻る。したがって最初の
内は、ステップ1002にて否定判定されてステップ6
16にてタイマカウンタTMRに所定猶予時間T0が設
定され、オーバードライブカット要求処理する(ステッ
プ612)。ステップ1002が肯定判定されても、ス
テップ1004にて、次式8が満足されるまで、ステッ
プ616,612が実行される。
【0106】
【数8】
【0107】ここで、第2の所定量Chは、オーバード
ライブカット時にステップ608にてODカット時開度
記憶値Cに記憶されているオーバードライブからシフト
ダウンした際のアクチュエータ開度と、そのシフトダウ
ン後のシフトでの車速が元(目標速度Vt)に戻った際
に安定するアクチュエータ開度との差にほぼ該当する。
この第2の所定量Chは、一定値でもよいが車速に依存
するものでも良い。
【0108】式8を満足しない限り、ステップ1002
またはステップ1004のいずれかにて否定判定され、
ステップ616,612の処理を繰り返す。すなわち、
オーバードライブからシフトダウンした現在のシフトに
てアクチュエータ開度と車速とが安定しない限り式8は
満足されることがなく、オーバードライブへのシフトア
ップ禁止の状態が継続する。時刻t31にて、上昇した
アクチュエータ開度と一旦低下しその後上昇した車速と
が安定すれば、ステップ1002,1004が肯定判定
されて、ステップ618にてタイマカウンタTMRがデ
クリメントされ、ステップ620にてタイマカウンタT
MRがゼロとなったか否かが判定される。最初は、ステ
ップ620では否定判定されて、オーバードライブカッ
ト要求処理(ステップ612)が継続する。タイマカウ
ンタTMRは、実施例1の場合と同様に、ノイズによる
エラーの可能性のある一時的なステップ1002,10
04での肯定判定を避けて、確実に上記式8が満足され
た時にステップ604のオーバードライブ復帰処理を許
可するために存在する。したがって、所定猶予時間T0
の間、待機した後もステップ1002,1004にて肯
定判定が継続している場合に、初めてステップ620に
て肯定判定されて、オーバードライブを許可する(ステ
ップ604)(時刻t32)。
【0109】本実施例はこのように構成されているの
で、ドライバがオーバードライブオフスイッチ29aを
不必要にあるいは何等かの錯誤により、オンしたとして
も、ステップ614の判定では、オーバードライブへの
シフトアップが許可されることはないが、ステップ10
02,1004の処理により、シフトダウン後、早期に
オーバードライブへのシフトアップが許可されることに
なり、以後、ドライバがオーバードライブオフスイッチ
29aをオフした場合に、直ちにオーバードライブにシ
フトアップすることができ(時刻t33)、オーバード
ライブオフスイッチ29aのオン(時刻t30)前と同
じレベルの安定した車速およびアクチュエータ開度に収
束して(時刻t34)、定速走行制御を継続することが
できる。勿論、第1実施例の効果も有する。
【0110】上記実施例において、ステップ1002,
1004が第シフトアップ許可手段としての処理に該
当する。 [実施例4] 次に、上記図17に示したビジーシフト対策処理の代わ
りに、図20のフローチャートに示す手動ODカット対
策処理も行われる実施例を説明する。この図20のフロ
ーチャートは、図17に対してステップ1102,11
04が付加されているだけであり、他は図17とまった
く同じである。
【0111】すなわち、ドライバがオーバードライブオ
フスイッチ29aを不必要にあるいは何等かの錯誤によ
りオンとしたため、自動変速用電子制御装置29がオー
トマチックトランスミッション2aに対してオーバード
ライブカットすると、ステップ902で肯定判定され、
ステップ906では否定判定されて、仮想開度Cnにそ
の時のアクチュエータ22の仮想開度C0を設定する
(ステップ908)。次に、ステップ910にてタイマ
カウンタTMRに所定猶予時間T0を設定し、ステップ
912にてオーバードライブカット要求を自動変速用電
子制御装置29へ出力する。
【0112】次の制御周期ではステップ902,906
にて肯定判定されて、仮想開度Cnが所定仮想開度Ct
2より小さいか否かが判定される(ステップ914)。
単にオーバードライブオフスイッチ29aをオンした場
合は、図19に示したごとくアクチュエータ開度Anは
増加するので、Cn<Ct2となることはなく、ステッ
プ914にて否定判定されて、次にステップ1102に
て、目標速度Vtと現在の車速Vnとがほぼ一致したか
否かが判定される。
【0113】図19に示すごとく、車速Vnは手動でO
Dカットした直後は一旦低下するが、その後、定速走行
制御により次第に元の車速に戻る。したがって最初の内
は、ステップ1102にて否定判定されてステップ91
6にてタイマカウンタTMRに所定猶予時間T0が設定
され、ステップ911にて上記式7のごとく、新たなC
nが求められ、次にステップ912にてオーバードライ
ブカット要求処理する。ステップ1102が肯定判定さ
れても、ステップ1104にて、Cn>Ch2が満足さ
れるまで、ステップ916,911,912が実行され
る。ここで、所定仮想開度Ch2は、オーバードライブ
からシフトダウンした後のシフトでの同じ目標走行速度
における安定スロットル開度に対応するアクチュエータ
開度あるいはそのアクチュエータ開度よりわずかに小さ
い開度に該当する値である。
【0114】ステップ1102またはステップ1104
のいずれかにて否定判定されれば、ステップ916,9
11,912の処理を繰り返す。すなわち、オーバード
ライブからシフトダウンした現在のシフトにてアクチュ
エータ開度と車速とが安定しない限りステップ110
2,1104は肯定判定されることがなく、オーバード
ライブへのシフトアップ禁止の状態が継続する。図19
の時刻t31にて、上昇したアクチュエータ開度と一旦
低下しその後上昇した車速とが安定すれば、ステップ1
102,1104が肯定判定されて、ステップ918に
てタイマカウンタTMRがデクリメントされ、ステップ
920にてタイマカウンタTMRがゼロとなったか否か
が判定される。最初は、ステップ920では否定判定さ
れて、現在のアクチュエータ開度Cnの推定計算(ステ
ップ911)と、オーバードライブカット要求処理(ス
テップ912)とが継続する。ステップ918にてタイ
マカウンタTMRがデクリメントされても、タイマカウ
ンタTMRがゼロにならないうちは、ステップ920に
て否定判定されて、オーバードライブカット要求が継続
し、その後、タイマカウンタTMRがゼロになれば、ス
テップ920にて肯定判定されて、ステップ904にて
初めてオーバードライブへのシフトアップが許可される
(時刻t32)。
【0115】本実施例はこのように構成されているの
で、実施例3と同様に、ドライバがオーバードライブオ
フスイッチ29aを不必要にあるいは何等かの錯誤によ
り、オンしたとしても、ステップ914の判定では、オ
ーバードライブへのシフトアップが許可されることはな
いが、ステップ1102,1104の処理により、シフ
トダウン後、早期にオーバードライブへのシフトアップ
が許可されることになり、以後、ドライバがオーバード
ライブオフスイッチ29aをオフした場合に、直ちにオ
ーバードライブにシフトアップすることができ(時刻t
33)、オーバードライブオフスイッチ29aのオン
(時刻t30)前と同じレベルの安定した車速およびア
クチュエータ開度に収束して(時刻t34)、定速走行
制御を継続することができる。勿論、第2実施例の効果
も有する。
【0116】本実施例において、ステップ1102,1
104が第シフトアップ許可手段としての処理に該当
する。 [その他] 上記実施例のステップ911において、単にモータ22
aへの出力デューティに対応するアクチュエータ開度変
化量f(Duty)を前回のアクチュエータ開度Cn-1
に加えることにより、新しいアクチュエータ開度Cnを
推定していたが、バッテリ5の電源電圧Bもアクチュエ
ータ開度変化量に影響することから、より正確に推定す
るために、電源電圧Bもパラメータとしたアクチュエー
タ開度変化量f(Duty,B)を前回のアクチュエー
タ開度Cn-1に加えて新しいアクチュエータ開度Cnを
推定してもよい。
【0117】また、ステップ1002,1102にて、
車速Vnと目標速度Vtとを比較したが、車速Vnの代
わりにスキップ車速Vskを用いても良い。また、目標
速度Vtの代わりに記憶車速Vmを用いても良い。上記
実施例では、フューエルカットサージ対策ロジックとし
て、図11のマップに示すごとく、閉側のみ不感帯を広
げたが、逆に開側のみ広げることにより、所定値以上の
減速を許容して、フューエルカットサージの周期を長く
することができる。更に、閉側、開側の両方とも不感帯
を広げても良く、より車速の変動周期が長くなる。
【0118】ステップ503は燃料カットの可能性が高
い条件を意味するが、燃料カット条件そのものでもよ
い。また電子制御燃料噴射装置30にて他の燃料カット
条件が採用されれば、その条件またはそれに近い条件が
入る。また、上記実施例では偏差として、Vt−Vs
k、即ち目標速度VtからTsk時間後に到達するであ
ろう車速を減算した値を用いていたが、Vt−Vnでも
よいし、Vt−Vnに対して更に定数を加減して偏差と
して用いてもよい。
【0119】また、ステップ507は閉側のマップがな
い状態、即ち閉側出力を禁止するものでもよい。その場
合、図12の車速変化は破線のごとくとなり、ステップ
505,507が調節停止手段としての処理に該当す
る。また図11のマップG2における、スロットル開度
調節の鈍化は、不感帯の拡大のみでなく、偏差に応じて
設定されるデューティを全体的に小さくしてもよく、ま
た偏差の変化に応じたデューティの変化、即ちマップG
2の勾配を小さくして実現してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の定速走行制御装置の全体構成図で
ある。
【図2】 上記定速走行制御装置で実施される定速走行
制御処理のフローチャートである。
【図3】 セット・リジューム処理のフローチャートで
ある。
【図4】 アクセル・コースト処理およびビジーシフト
対策処理のフローチャートである。
【図5】 セット時ふかし初期化処理のフローチャート
である。
【図6】 ふかし制御のフローチャートである。
【図7】 デューティ演算処理のフローチャートであ
る。
【図8】 ビジーシフト対策処理のフローチャートであ
る。
【図9】 キャンセル処理のフローチャートである。
【図10】 通常時に偏差からデューティを算出するた
めのマップである。
【図11】 燃料カット時に偏差からデューティを算出
するためのマップである。
【図12】 マップG1,G2の両者による場合の急な
降坂路での車速、スロットル開度、アイドルスイッチの
状態を示すタイミングチャートである。
【図13】 マップG1のみの場合の急な降坂路での車
速、スロットル開度、アイドルスイッチの状態を示すタ
イミングチャートである。
【図14】 自動変速用電子制御装置におけるオーバー
ドライブと第3速との間のシフトパターン図である。
【図15】 登坂路におけるビジーシフト対策処理の実
行を示すタイミングチャートである。
【図16】 ビジーシフト防止効果を示すタイミングチ
ャートであり、(a)はビジーシフトが防止された実施
例のタイミングチャート、(b)はビジーシフトが防止
できない従来例のタイミングチャートである。
【図17】 実施例2におけるビジーシフト対策処理の
フローチャートである。
【図18】 実施例3における手動ODカット対策処理
も含めたビジーシフト対策処理のフローチャートであ
る。
【図19】 実施例3の手動ODカット対策処理の効果
を表すタイミングチャートである。
【図20】 実施例4における手動ODカット対策処理
も含めたビジーシフト対策処理のフローチャートであ
る。
【図21】 本発明の構成を説明するための例示図であ
る。
【図22】 本発明の構成を説明するための例示図であ
る。
【符号の説明】
1…クルーズECU 2…ガソリンエンジン 2a…オートマチックトランスミッション 2b…回転数センサ 3…イグニッションスイッチ 5…バッテリ 7…アクチュエータ駆動段 8…マイクロコンピュータ 13…電流検出センサ 14…コントロールスイッチ 14a…セットスイッ
チ 14b…リジュームスイッチ 14c…キャンセルス
イッチ 16…ストップランプスイッチ 18…アイドルスイッ
チ 20…車速センサ(車速検出手段) 22…アクチュエータ 22a…モータ 22b…
クラッチ 26…スロットルバルブ 26a…スロットル開度セ
ンサ 28…アクセルペダル、 29…自動変速用電子制御
装置(ECT) 29a…オーバードライブオフスイッチ 30…電子制御燃料噴射装置(EFI)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60K 31/00 B60K 41/04 F02D 29/02 301 F02D 41/14

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トランスミッションの変速段を自動的に切
    替えるとともに手動によりシフトダウンを実行する自動
    変速制御装置を備えた車両に用いられる車両用定速走行
    制御装置であって、 車速を検出する車速検出手段と、 スロットル開度を調節するアクチュエータと、 上記自動変速制御装置におけるシフトダウンの有無を検
    出するシフトダウン検出手段と、 上記車速検出手段により検出された車速と目標走行速度
    との偏差に基づいて、車速を目標走行速度に一致させる
    ように上記アクチュエータを制御してエンジンの駆動力
    を調節する定速走行制御手段と、 上記シフトダウン検出手段にてシフトダウンがあったと
    検出された時点でのアクチュエータの調節量を記憶する
    シフトダウン時調節量記憶手段と、 上記シフトダウン検出手段にてシフトダウンがあったと
    検出された時点で上記車速検出手段にて検出された車速
    を記憶するシフトダウン時車速記憶手段と、 上記シフトダウン検出手段にてシフトダウンがあったと
    検出された時点以降、シフトアップを禁止するシフトア
    ップ禁止手段と、 上記シフトダウン時調節量記憶手段にて記憶されたアク
    チュエータの調節量から第の所定量以上上昇し、かつ
    その時に上記車速検出手段にて検出された車速が上記シ
    フトダウン時車速記憶手段にて記憶された車速とほぼ同
    一の車速である場合に、上記シフトアップ禁止手段によ
    るシフトアップ禁止を解除する第シフトアップ許可手
    段と、 を備えたことを特徴とする車両用定速走行制御装置。
  2. 【請求項2】上記第の所定量が、車速に応じて設定さ
    れる請求項記載の車両用定速走行制御装置。
  3. 【請求項3】上記第の所定量が、上記シフトダウン時
    調節量記憶手段にて記憶されたアクチュエータの調節量
    とシフトダウン後の上記目標走行速度における安定スロ
    ットル開度に対応するアクチュエータの調節量との差あ
    るいはその差よりわずかに小さい値である請求項また
    記載の車両用定速走行制御装置。
  4. 【請求項4】トランスミッションの変速段を自動的に切
    替えるとともに手動によりシフトダウンを実行する自動
    変速制御装置を備えた車両に用いられる車両用定速走行
    制御装置であって、 車速を検出する車速検出手段と、 スロットル開度を調節するアクチュエータと、 上記自動変速制御装置におけるシフトダウンの有無を検
    出するシフトダウン検出手段と、 上記車速検出手段により検出された車速と目標走行速度
    との偏差に基づいて、車速を目標走行速度に一致させる
    ように上記アクチュエータを制御してエンジンの駆動力
    を調節する定速走行制御手段と、 上記シフトダウン検出手段にてシフトダウンがあったと
    検出された時点で上記車速検出手段にて検出された車速
    を記憶するシフトダウン時車速記憶手段と、 上記シフトダウン検出手段にてシフトダウンがあったと
    検出された時点以降、シフトアップを禁止するシフトア
    ップ禁止手段と、 アクチュエータの調節量がシフトダウン後の上記目標走
    行速度における平坦路での安定スロットル開度に対応す
    るアクチュエータの調節量あるいはその調節量よりわず
    かに小さい調節量以上に上昇し、かつその時に上記車速
    検出手段にて検出された車速が上記シフトダウン時車速
    記憶手段にて記憶された車速とほぼ同一の車速である場
    合に、上記シフトアップ禁止手段によるシフトアップ禁
    止を解除する第シフトアップ許可手段と、 を備えたことを特徴とする車両用定速走行制御装置。
  5. 【請求項5】アクチュエータの調節量が上記シフトダウ
    ン時調節量記憶手段にて記憶されたアクチュエータの調
    節量から第1の所定量以上低下した場合に、上記シフト
    アップ禁止手段によるシフトアップ禁止を解除する第3
    シフトアップ許可手段を備えたことを特徴とする請求項
    記載の車両用定速走行制御装置。
  6. 【請求項6】上記シフトダウン検出手段にてシフトダウ
    ンがあったと検出された時点でのアクチュエータの調節
    量を記憶するシフトダウン時調節量記憶手段と、 請求項5記載の第3 シフトアップ許可手段と、 を備えたことを特徴とする請求項記載の車両用定速走
    行制御装置。
JP6264154A 1994-10-27 1994-10-27 車両用定速走行制御装置 Expired - Fee Related JP2910581B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6264154A JP2910581B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 車両用定速走行制御装置
US08/548,878 US5609546A (en) 1994-10-27 1995-10-26 Vehicular constant speed cruising control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6264154A JP2910581B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 車両用定速走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08118994A JPH08118994A (ja) 1996-05-14
JP2910581B2 true JP2910581B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=17399219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6264154A Expired - Fee Related JP2910581B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 車両用定速走行制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5609546A (ja)
JP (1) JP2910581B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6167979B1 (en) * 1998-05-20 2001-01-02 Cummins Engine Company, Inc. Dynamic speed governing of a vehicle
JP2006025470A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Moric Co Ltd 電動車両の駆動制御装置
JP2006347260A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
DE102005031764A1 (de) * 2005-07-07 2007-01-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Steuern eines Antriebsstranges eines Fahrzeugs mit einer Antriebsmaschine und mit einem Getriebe
WO2011137913A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-10 Volvo Lastvagnar Ab Method and device for controlling a cruise control governor in a vehicle
US8886437B2 (en) 2011-04-12 2014-11-11 Honda Motor Co., Ltd. Cruise control method
JP6390532B2 (ja) * 2015-06-12 2018-09-19 株式会社デンソー 通信システム
US11692621B2 (en) * 2019-06-20 2023-07-04 Jatco Ltd Control device for automatic transmission and control method for automatic transmission

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3678420D1 (de) * 1985-12-27 1991-05-02 Toyota Motor Co Ltd Steuersystem fuer die konstante fahrgeschwindigkeit eines fahrzeugs.
EP0270036B1 (en) * 1986-11-29 1993-08-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle speed control system for motor vehicle having an automatic transmission control system
JP2533343B2 (ja) * 1987-12-28 1996-09-11 日産自動車株式会社 車両用定速走行装置
JPH0788144B2 (ja) * 1988-04-27 1995-09-27 マツダ株式会社 車両の定速走行装置
US5036936A (en) * 1988-09-20 1991-08-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Cruise control device for motor vehicles
JPH0764226B2 (ja) * 1989-04-17 1995-07-12 日本電装株式会社 車両用定速走行装置
US5148721A (en) * 1990-03-12 1992-09-22 Mazda Motor Corporation Automatic fuzzy speed control system for vehicle
JP3015966B2 (ja) * 1990-09-28 2000-03-06 マツダ株式会社 車両の定速走行制御装置
JPH04176736A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Mitsubishi Electric Corp 車両用定速走行制御装置
DE4120566C2 (de) * 1991-06-21 1995-04-13 Porsche Ag Steuereinrichtung für ein selbsttätig schaltendes Getriebe eines Kraftfahrzeugs
JP2887948B2 (ja) * 1991-06-26 1999-05-10 株式会社デンソー 車両用速度制御装置
JPH05319136A (ja) * 1992-05-19 1993-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用定速走行制御装置
US5474508A (en) * 1992-07-10 1995-12-12 Mazda Motor Corporation Control system for automatic transmission
JPH06144080A (ja) * 1992-11-12 1994-05-24 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 自動定速走行装置の制御方法
JP3105121B2 (ja) * 1993-03-23 2000-10-30 三菱電機株式会社 車両の自動変速制御装置
US5401223A (en) * 1993-08-18 1995-03-28 Cummins Electronics Company, Inc. Method and device for controlling critical switch failure and neutral conditions at high and low vehicle speeds
JPH07277038A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Nippondenso Co Ltd 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08118994A (ja) 1996-05-14
US5609546A (en) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7578769B2 (en) Lockup control device
JP3015966B2 (ja) 車両の定速走行制御装置
JP2910581B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JP2015034569A (ja) 車両の変速制御装置
JPH0650189A (ja) 自動変速機の出力制御装置
JP3608481B2 (ja) 車両用定速走行装置および車速制御方法
JPS63101549A (ja) 車両の自動変速制御方法
JP2998562B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JP2674166B2 (ja) 自動変速機のクラッチ制御装置
JPS601031A (ja) 自動車の走行制御装置
JP3550956B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH11166616A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0727233Y2 (ja) 自動車の定速走行制御装置
JP2830754B2 (ja) クルーズコントロール装置
JP2000052805A (ja) 車速制御装置と変速機との協調制御装置
JPS6136414Y2 (ja)
JP2008163883A (ja) 自動変速機を搭載した車両の制御装置
JPH078290Y2 (ja) 定速走行装置付車両の自動変速装置
JPH055692B2 (ja)
JP2777370B2 (ja) 定速走行装置
JP3300914B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0712800B2 (ja) 自動車の定速走行制御装置
JPH0557934B2 (ja)
JPH0253251B2 (ja)
JP3329656B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees