JP2998562B2 - 車両用定速走行制御装置 - Google Patents

車両用定速走行制御装置

Info

Publication number
JP2998562B2
JP2998562B2 JP6108656A JP10865694A JP2998562B2 JP 2998562 B2 JP2998562 B2 JP 2998562B2 JP 6108656 A JP6108656 A JP 6108656A JP 10865694 A JP10865694 A JP 10865694A JP 2998562 B2 JP2998562 B2 JP 2998562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle speed
driving force
vehicle
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6108656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07315074A (ja
Inventor
良成 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP6108656A priority Critical patent/JP2998562B2/ja
Priority to US08/447,815 priority patent/US5547037A/en
Publication of JPH07315074A publication Critical patent/JPH07315074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2998562B2 publication Critical patent/JP2998562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/047Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用定速走行制
御装置に関し、特にアイドルスイッチがオンになった場
合に内燃機関への燃料供給を停止する燃料カット制御装
置を共に備えた車両用定速走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用定速走行制御装置とは、ド
ライバがアクセルペダルを踏んで所望の車速まで加速し
た後、定速走行用の車速設定スイッチを操作すると、そ
の時の車速が定速走行用車速として設定され、以降は車
速と設定車速との偏差を零にするように、例えばスロッ
トル開度を調節し、一定速度で自動的に車両を走行させ
るように制御する装置である。この装置を搭載した車両
は高速道路を一定速度で走行する場合等に、常時、アク
セルペダルを踏む必要がなく、非常に便利である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したような定速走
行制御装置を搭載した車両が予め設定した目標車速で定
速走行している際に、例えば、急な降坂路に入り、重力
加速度により車速が目標車速よりも大きくなった場合に
は、上記定速走行制御装置はスロットルバルブを閉じる
ように制御する。更に、偏差がなかなか零にならないよ
うな場合にはスロットルを全閉まで閉じている。
【0004】しかし、車両が燃料カット制御装置を搭載
している場合には、上記スロットル全閉時にアイドルス
イッチがオンとなると燃料カット条件が成立し、内燃機
関に燃料が供給されなくなるため、内燃機関の出力トル
クが急激に低下し車速も急激に低下する。このことによ
り、車速が目標車速よりも小さくなった場合には、上記
定速走行制御装置は、スロットルバルブを開いて増速し
ようとする。こうしてアイドルスイッチはオフとなり、
燃料カット制御が停止し燃料が供給されるので、内燃機
関の出力トルクが急激に上昇し車速も急激に上昇する。
車速が上昇して目標車速を越えれば、再度スロットルバ
ルブが閉じられ、アイドルスイッチがオンすれば、燃料
カットが開始されて車速が急激に低下する。以後このよ
うな現象が降坂路が継続する限り繰り返される。即ち図
13に示すごとく、XからYのタイミングまで小刻みに
車速が変化することになる。
【0005】このような車速変化はフューエルカットサ
ージと呼ばれ、非常に体感的に不快な現象である。本発
明は、上述した小刻みな車速変化を防止して、乗員の体
感性を改良することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
図1に例示するごとく、アイドルスイッチがオンになっ
た場合に内燃機関への燃料供給を停止する燃料カット制
御装置を搭載する車両に設けられ、車両の走行速度を検
出する車速検出手段と、定速走行制御時に、上記車速検
出手段にて検出された車速と目標走行速度との偏差と、
調節量または調節速度との関係を示す予め設定したマッ
プに基づいて、上記偏差が所定偏差以上の場合にその偏
差から求められた調節量または調節速度により、車速を
目標走行速度に一致させるように上記内燃機関の駆動力
を調節する駆動力調節手段と、を備えた車両用定速走行
制御装置であって、更に、アイドルスイッチがオンにな
ったか否かを検出する燃料カット条件検出手段と、定速
走行制御時に上記アイドルスイッチがオンになったと判
定された場合に、上記所定偏差を拡大することにより、
上記駆動力調節手段による駆動力の調節を鈍くさせる調
節鈍化手段と、を備えたことを特徴とする車両用定速走
行制御装置である。
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】請求項記載の発明は、上記調節鈍化手段
が、上記所定偏差を車速が目標走行速度よりも大きい側
のみで拡大することにより、上記駆動力調節手段による
駆動力の調節を鈍くさせる請求項記載の車両用定速走
行制御装置である。
【0012】請求項記載の発明は、上記調節鈍化手段
が、上記所定偏差を車速が目標走行速度よりも小さい側
のみで拡大することにより、上記駆動力調節手段による
駆動力の調節を鈍くさせる請求項記載の車両用定速走
行制御装置である。
【0013】請求項記載の発明は、上記調節鈍化手段
が、上記所定偏差を車速が目標走行速度よりも大きい側
および小さい側の両側で拡大することにより、上記駆動
力調節手段による駆動力の調節を鈍くさせる請求項
載の車両用定速走行制御装置である。
【0014】請求項記載の発明は、上記調節鈍化手段
が、定速走行制御時に上記燃料カット条件検出手段にて
アイソルスイッチがオンになったと判定された場合に、
一旦、上記駆動力調節手段により駆動力を上昇させてか
ら、上記駆動力調節手段による駆動力の調節を鈍くさせ
る請求項1〜のいずれか記載の車両用定速走行制御装
置である。
【0015】
【0016】
【作用及び発明の効果】請求項1記載の発明は、駆動力
調節手段が、車速と目標走行速度との偏差と、調節量ま
たは調節速度との関係を示す予め設定したマップに基づ
いて、上記偏差が所定偏差以上の場合にその偏差から求
められた調節量または調節速度により、内燃機関の駆動
力を調節する。そして、調節鈍化手段が、定速走行制御
時に上記燃料カット条件検出手段にてアイドルスイッチ
がオンになったと判定された場合に、上記所定偏差を拡
大することにより、上記駆動力調節手段による駆動力の
調節を鈍くさせている。所定偏差が拡大されると、偏差
が少々大きくなっても駆動力が調節されないこととな
る。即ち、所定偏差の拡大により、駆動力調節が鈍化さ
れ即ち、調節が通常よりも緩慢な動作あるいはある程度
の偏差以上となるまで停止していたりする動作等に変わ
るため、直ちに燃料カットが停止されたり、あるいは逆
に直ちに燃料カットに入ったりすることがない。即ち、
車速の変化周期が長くなる。このことにより、降坂路に
おける体感的に不快な、小刻みに車速が変化する現象を
防止することができる。
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】また、上記調節鈍化手段として、上記所定
偏差を車速が目標走行速度よりも大きい側のみで拡大す
ることにより、上記駆動力調節手段による駆動力の調節
を鈍くさせるものとしてもよい。車速が目標走行速度よ
りも小さい場合は、所定偏差は拡大されていないので、
駆動力調節は鈍くならない。しかし、車速が目標走行速
度よりも大きい側と小さい側との間で振動していること
から、所定偏差を車速が目標走行速度よりも大きい側の
みで拡大しても、全体の処理としては駆動力調節を鈍化
させることができ、請求項1と同様な効果を生じる。
【0021】また、その逆に、上記調節鈍化手段が、上
記所定偏差を車速が目標走行速度よりも小さい側のみで
拡大することにより、上記駆動力調節手段による駆動力
の調節を鈍くさせるものとしてもよく、上述のごとく、
車速が目標走行速度よりも大きい側と小さい側との間で
振動していることから、所定偏差を車速が目標走行速度
よりも小さい側のみで拡大しても、全体の処理としては
駆動力調節を鈍化させることができ、請求項1と同様な
効果を生じる。
【0022】また、上記調節鈍化手段として、上記所定
偏差を車速が目標走行速度よりも大きい側および小さい
側の両側で拡大することにより、上記駆動力調節手段に
よる駆動力の調節を鈍くさせるものとしてもよく、上述
のごとく、車速が目標走行速度よりも大きい側と小さい
側との間で振動していることから、鈍化を一層効果的な
ものとすることができる。
【0023】更に、上記調節鈍化手段は、定速走行制御
時に上記燃料カット条件検出手段にてアイドルスイッチ
がオンになったと判定された場合に、一旦、上記駆動里
行く調節手段により駆動力を上昇させてから、上記駆動
力調節手段による駆動力の調節を鈍くさせるものであっ
てもよい。駆動力の調節が鈍くされても、アイドルスイ
ッチがオンになった直後には急速な車速低下が生じる。
したがって、一旦、上記駆動力調節手段により駆動力を
上昇させ燃料カットを早期に停止あるいは燃料カットを
させなくしてから、鈍化処理をすれば、燃料カット当初
の急速な車速低下を防止し、体感性を一層向上できる。
【0024】
【0025】
【実施例】図2以下に本発明の一実施例について説明す
る。図2に実施例の定速走行制御装置の全体構成図を示
す。本定速走行制御装置はガソリンエンジンを搭載した
自動車に電子制御燃料噴射装置EFIとともに搭載され
ている。
【0026】定速走行制御を実施するクルーズECU1
には、イグニッションスイッチ3を介してバッテリ5が
接続されている。このイグニッションスイッチ3のオン
操作により、クルーズECU1に電源が供給され、マイ
クロコンピュータ8の作動が可能となる。またクルーズ
ECU1に内蔵されているアクチュエータ駆動段7に
は、メインリレー9を介して電源が供給される。このメ
インリレー9は定速走行制御用のメインスイッチ11が
接続され、このメインスイッチ11をオン操作すること
により、メインリレー9がオンして、アクチュエータ駆
動段7に電源が供給されアクチュエータ駆動段7の作動
が可能となる。
【0027】マイクロコンピュータ8は、ROM、RA
M、I/O、バスライン等を備えた通常のマイクロコン
ピュータとして構成されている。このマイクロコンピュ
ータ8には、入力バッファ12を介して、各種センサ、
スイッチ類の信号が入力される。本実施例では、定速走
行制御用のコントロールスイッチ14、ドライバーがブ
レーキペダルを踏んだ場合にオンするストップランプス
イッチ16、スロットル開度が全閉時にオンするアイド
ルスイッチ18、自動車の速度に比例した周波数の信号
を発生する車速センサ(車速検出手段)20からの信号
を入力している。上記コントロールスイッチ14は、セ
ットスイッチ14a、リジュームスイッチ14b、キャ
ンセルスイッチ14cを備えている。尚、セットスイッ
チ14a、リジュームスイッチ14bおよびキャンセル
スイッチ14cは、押圧している状態のみでオンとな
り、押圧を解除すると直ちにオフとなるタイプのスイッ
チである。
【0028】マイクロコンピュータ8は、これら各種セ
ンサ、スイッチ類の信号に基づいてROM内に格納され
ているプログラム命令を順次実行し、必要に応じて、ア
クチュエータ駆動段7に対して駆動命令を出力してい
る。アクチュエータ駆動段7は、アクチュエータ22を
駆動するための駆動回路であり、マイクロコンピュータ
8からの駆動命令に応じてアクチュエータ22の内部に
備えられたモータ22aとクラッチ22bとに、駆動命
令に対応する駆動出力を実行している。例えば、モータ
22aはアクチュエータ駆動段7の出力により正転・逆
転およびその回転速度がコントロールされる。またクラ
ッチ22bにアクチュエータ駆動段7の出力により通電
されると、モータ22aの回転がエンジン24のスロッ
トルバルブ26に伝達される。このことによりマイクロ
コンピュータ8はエンジン24の駆動力を調節すること
ができ、その結果、車両の速度を制御することが可能と
なっている。
【0029】また、周知の構成として、アクセルペダル
28もその踏み込み量がスロットル開度に連動するよう
に、アクセルペダル28とスロットルバルブ26とが連
結されている。尚、アクセルペダル28の踏み込み動作
と、クラッチ22bでスロットルバルブ26に連結した
状態のモータ22aの回転動作とは、それぞれ独立して
動作可能であるが、両者の動作の内、スロットル開度の
大きい方がスロットルバルブ26の回転に反映する。し
たがって、モータ22aがスロットルバルブ26を全閉
になるように回転していても、アクセルペダル28が踏
み込まれていれば、アクセルペダル28の踏み込み量に
対応したスロットル開度となる。逆に、アクセルペダル
28を踏み込んでいなくても、モータ22aがスロット
ルバルブ26を開ける方向に回転していれば、モータ2
2aの回転に応じたスロットル開度となる。このような
構成は良く知られているので詳細な説明は省略する。
【0030】上述した定速走行制御装置以外に、電子制
御燃料噴射装置(EFI)30が備えられている。この
電子制御燃料噴射装置30はエンジン24への負荷等に
応じて必要な量の燃料を演算し、インジェクタ32から
燃料を吸入空気内に供給している。更に電子制御燃料噴
射装置30は、所定の燃料カット条件、ここでは走行中
にアイドルスイッチ18がオンされてその状態が所定時
間(例えば500msec)継続する条件で燃料カット
制御も実施している。
【0031】次に上記マイクロコンピュータ8にて実行
される定速走行制御処理について、図3以降のフローチ
ャート等に基づいて説明する。図3に示した定速走行制
御処理は、イグニッションスイッチ3のオン操作により
クルーズECU1のマイクロコンピュータ8に電源が供
給されると、制御周期T(例えば48msec)毎に行
われるもので、演算された車速およびスイッチ入力等か
ら出力デューティ(%)を求め、T×デューティ/10
0の間、アクチュエータ22のモータ22aに通電する
処理である。
【0032】まず、車速センサ20の信号の周期を読み
込み、現在の車両速度(車速:Vn)を算出する(ステ
ップ101)。次にコントロールスイッチ14、ストッ
プランプスイッチ16およびアイドルスイッチ18の各
スイッチ入力のオン−オフ判定をする(ステップ10
2)。次にメインリレー9のオンを判定する(ステップ
103)。これは、メインリレー9がオンしていない時
は、アクチュエータ駆動段7への電源が供給されていな
いので、定速走行制御に移行できないようにするためで
ある。メインリレー9がオンされていないときは、デュ
ーティ演算等の処理をせずに制御周期をそのまま終了
し、次の制御周期が始まるまで待機する。
【0033】メインリレー9がオンしていれば、次に定
速走行制御中か否かを判定する(ステップ104)。こ
の処理以降でコントロールスイッチ14の入力内容に基
づいて実行される制御を決定する。ステップ104の判
定で制御中でない場合には次にセット・リジューム処理
(ステップ200)を実行する。この処理は、定速走行
制御のセットを判定する処理である。セットとは、定速
走行制御していない状態で、セットスイッチ14aを押
すことにより、その時の車速Vnを取り込ませ、その車
速Vnを目標車速Vtおよび記憶車速Vmに設定させて
定速走行制御を行わせることである。リジュームについ
ては後述する。
【0034】セット・リジューム処理(ステップ20
0)の詳細を図4に示す。まずセットスイッチ14aの
オンが判定され(ステップ201)、セットスイッチ1
4aがオンされていれば、直前のステップ101で演算
されている車速Vnを目標車速Vtおよび記憶車速Vm
に設定し、クラッチ22bをオンしてモータ22aの回
転がスロットルバルブ26に連動するようにし、更にセ
ットフラグFSETをオンする(ステップ202)。そ
して更にセット時の車速落ち込み防止のためのふかし制
御の初期化処理(ステップ203)を行っている。
【0035】セット時の車速落ち込みとは、通常セット
直後にはアクチュエータ22のモータ22aは全閉位置
にあり、この位置から定速走行が可能なスロットル開度
まで回転するのに遅れが生じ、車速が一時的に落ち込む
ことをいう。これを防止するため、セット直後に、一時
的にアクチュエータ22のモータ22aを開側に駆動し
ている。この駆動する量を算出するのがセット時ふかし
初期化処理(ステップ203)である。
【0036】図6にセット時ふかし初期化処理(ステッ
プ203)の詳細フローチャートを示す。まずモータ2
2aを開側に駆動する量PULL(定速走行制御処理中
で繰り返される回数に該当する)は、次の式1で示され
るように、記憶車速Vmの関数として求められる量f
(Vm)と、所定値IDLの和として算出される(ステ
ップ204)。
【0037】
【数1】
【0038】尚、所定値IDLはアクチュエータ22の
リンク系、スロットルリンク系などの遊び量に該当す
る。次に後述する量PULLINTをゼロクリアし(ス
テップ205)、更に後述するフラグFPIDLをオフ
して(ステップ206)、セット時ふかし初期化処理
(ステップ203)を終了する。次に、ふかし制御中で
あることを意味するフラグFPULLをオンする(ステ
ップ207)。したがって、次のふかし制御中の判定、
即ちフラグFPULLのオン判定(ステップ105)で
は、肯定判定されて、ふかし制御(ステップ300)が
実行される。
【0039】ふかし制御の詳細を図7に示す。ステップ
200の処理で最初にセットしたときにアイドルスイッ
チ18がオンしているということは、現在のアクチュエ
ータ22のモータ22aの開度が、まだ遊びの位置にあ
り、スロットルバルブ26としては全閉位置にあること
を意味する。
【0040】したがって、まずアイドルスイッチ18の
オン判定(ステップ301)をして、オンであればふか
し制御中にアイドルスイッチ18のオンを検知したこと
を示すフラグFPIDLをオンし(ステップ302)、
次にアクチュエータ22が開側に高速に駆動するよう固
定デューティ(高速駆動として、例えばデューティ95
%)を出力デューティとしている(ステップ303)。
このとき、更に、出力した固定デューティの回数をカウ
ンタPULLINTでカウントしている(ステップ30
4)。したがってデューティ出力処理(ステップ10
6)では、例えばデューティ95%で高速にモータ22
aが開側へ回転し、遊び分の回転を迅速に解消させる。
【0041】次の制御周期で、再度、ステップ101か
ら処理が開始すると、ステップ102,103を経た
後、定速走行制御中となっているのでステップ104で
は肯定判定されて、キャンセルスイッチ14cのオン判
定(ステップ108)とストップランプスイッチ16の
オン判定(ステップ109)とがなされるが、共にスイ
ッチオフであるので否定判定されて、アクセル・コース
ト処理(ステップ400)に移る。
【0042】アクセル・コースト処理(ステップ40
0)の詳細を図5に示す。まずセットスイッチ14aの
オン判定(ステップ401)が行われ、このときオンで
あっても次にセットフラグFSETのオン判定(ステッ
プ402)が行われるが、既にセット・リジューム処理
のステップ202にてセットフラグFSETはオンとさ
れているので、肯定判定されてステップ400から抜け
てステップ105の判定がなされる。いまだフラグFP
ULLはオンであるので、再度ステップ300の処理が
実行される。また、ステップ401でセットスイッチ1
4aが押圧されていない場合は、否定判定されて、次に
ステップ403で後述するリジューム制御中か否かが判
定され、ステップ407でリジュームスイッチ14bの
オン判定がなされ、ステップ408にてフラグFAC
C,FCOAが判定されるが、いずれも否定判定され、
更にフラグFSETはオフされて(ステップ409)、
ステップ400からステップ105の判定がなされる。
いまだフラグFPULLはオンであるので、再度ステッ
プ300の処理が実行される。
【0043】ふかし制御(ステップ300)では、前述
したごとくアイドルスイッチ18がオンである限り(ス
テップ301)、遊びを解消して実質的な開度を早期に
実現するため、高速に開方向へスロットルバルブ26を
回転させるデューティ設定処理(ステップ303)が行
われ、この処理の繰り返し回数がカウンタPULLIN
Tにカウントされる(ステップ304)。
【0044】その後、アイドルスイッチ18がオフする
と、ステップ301から次にFPIDLのオン判定(ス
テップ305)に移行する。前回までの制御周期にてス
テップ302でフラグFPIDLはオンしているので、
次に今までの固定デューティ出力回数を表すカウンタP
ULLINTの値を、スロットルバルブ26の遊びを表
す変数(アイドル遊び量)IDLに入力する(ステップ
306)。そして、次の式2に示すように、記憶車速V
mとアイドル遊び量IDLとに基づいて、ふかし用の開
側駆動量PULLを再度計算する(ステップ307)。
【0045】
【数2】
【0046】次に、フラグFPIDLをオフし(ステッ
プ308)、カウンタPULLINTのカウントアップ
がなされ(ステップ309)、開側デューティが95%
に設定され(ステップ310)、PULLINT≧PU
LLが判定される(ステップ311)。最初はPULL
はPULLINTよりも、f(Vm)−1だけ大きいの
で、ステップ311では否定判定され、次のステップ1
06の処理で、スロットルバルブ26はデューティ95
%で高速に開側へ制御される。したがって、PULLI
NT<PULLである限り(正確にはPULLINT=
PULLまで)、スロットルバルブ26は高速に開側へ
回転され、スロットル開度が急速に開いて行くことにな
る。即ち、迅速にエンジン出力を、ステップ202にて
設定された記憶車速Vmを実現するために上昇させ、記
憶車速Vmを達成するスロットル開度をアクチュエータ
22が実現するまでの期間における車速の落込みを極力
抑えている。
【0047】PULLINTのカウントアップ(ステッ
プ309)により、PULLINT≧PULLとなれ
ば、ステップ311にて肯定判定されて、フラグFPU
LLがオフされる(ステップ312)。このことによ
り、次の制御周期でステップ105では否定判定され
て、デューティ演算処理(ステップ500)がなされ
る。
【0048】デューティ演算処理(ステップ500)の
詳細を図8に示す。まず、進角車速であるスキップ車速
(Vsk)を、現在の車速Vnとスキップ時間Tskに
車速微分値(実際にはVnと4制御周期前の車速Vn-4
の差を4制御周期時間で割って求める)に基づき、次の
式3のように求める(ステップ501)。
【0049】
【数3】
【0050】即ち、Vskは、Tsk後の車速を予測し
た値である。次に、サージ対策ロジックのオン判定(ス
テップ502)がなされる。最初はオフであることか
ら、次にアイドルスイッチ18のオン判定(ステップ5
03)がなされる。定速走行制御に入った直後以外でア
イドルスイッチ18がオンするのは、例えば定速走行制
御中に平坦路から急な降坂路へ入った場合である。ステ
ップ503の条件は電子制御燃料噴射装置30における
燃料カットの可能性が高い条件を意味する。勿論、燃料
カット条件そのもの、即ちアイドルスイッチ18のオン
状態が500msec継続したという条件でもよい。
【0051】平坦路等でアイドルスイッチ18がオフで
ある場合には、ステップ504の処理に移り、図10に
示すマップG1に従って、目標車速Vtからスキップ車
速Vskを減算した偏差(Vt−Vsk:km/h)か
ら、モータ22aを駆動するためのデューティDUTY
が算出される。このデューティDUTYが高いほどモー
タ22aの回転速度は高速となり、スロットルバルブ2
6は高速に回転される。これを数式で表すと、次の式4
のごとくである。
【0052】
【数4】
【0053】尚、スロットル開側は横軸の上部に、スロ
ットル閉側は横軸の下部に記載されている。その最高値
は例えば共にデューティ95%と設定されている。また
不感帯が偏差1未満から−1を越える領域までの間に設
けられている。この不感帯はモータ22aへの出力をデ
ューティDUTY0%とすることにより、スロットル開
度を変更しない状態である。これは、アクチュエータ2
2のモータ22aへの駆動出力が煩雑になるのを防ぐた
めである。
【0054】上述のようにマップG1が設定されている
ことにより、Vt−Vsk≧1では、偏差が大きくなる
ほど95%を上限として開側への出力デューティが増加
する。即ち、偏差が大きいほど、スロットル開度が速く
大きくされる。またVt−Vsk≦−1では、偏差が小
さくなるほど95%を上限として閉側への出力デューテ
ィが増加する。即ち、偏差が小さいほど、スロットル開
度が速く小さくされる。
【0055】以後、条件が変更されない限り、ステップ
101,102,103,104,108,109,4
01,403,407,408,409,105,50
1,502,503,504,106の処理が各制御周
期毎に繰り返し実行され、車速Vnが目標車速Vtとな
るようにフィードバック制御され、定速走行制御が実現
される。
【0056】この状態で急な降坂路となってスロットル
開度を次第に小さくしていっても目標速度Vtに低下す
ることが困難となり、定速走行制御中にアイドルスイッ
チ18オンとなれば、ステップ503にて肯定判定され
て、開側のデューティ30%が設定される(ステップ5
05)。このことにより、一旦、スロットル開度をある
程度大きくすることになる。これは、アイドルスイッチ
18のオンが所定時間続くと電子制御燃料噴射装置30
により、燃費節約のための燃料カットがなされるので、
スロットル開度を大きくすることにより、燃料カットを
させなくするかあるいは燃料カットを早期に停止して、
急速な車速低下を防止し、体感性を少しでも向上させる
ためである。
【0057】次に、サージ対策ロジックをオンとする
(ステップ506)。このことにより、次回以降の制御
周期のステップ500にては、ステップ502で肯定判
定されて、図11に示すマップG2に従って、偏差(V
t−Vsk:km/h)から、モータ22aを駆動する
ためのデューティDUTYが算出される(ステップ50
7)。このデューティDUTYが高いほどモータ22a
の回転速度は高速となり、スロットルバルブ26は高速
に回転されることは、図10の場合と同じである。これ
を数式で表すと、次の式5のごとくである。
【0058】
【数5】
【0059】この図11のマップG2が図10のマップ
G1と異なる点は、閉側での不感帯の幅が広げられてい
る点である。即ち、不感帯は開側では偏差が1(km/
h)未満であるが、閉側では偏差が−5(km/h)を
越える領域に設けられている。このことは、車速Vnが
少しぐらい目標車速Vtを越えていてもスロットルバル
ブ26を閉側に回転させないということであり、閉側で
は、不感帯が拡大されたことに応じてスロットルバルブ
26による駆動力の調節が鈍くされたことを意味する。
【0060】このサージ対策ロジックは、ステップ50
7のデューティ演算結果がスロットル開側であると判定
され(ステップ508)、更にアイドルスイッチ18が
オフであると判定された(ステップ509)場合に、オ
フとされ(ステップ510)、再度、ステップ504の
通常のデューティ演算に戻る。
【0061】このように本実施例では、定速走行制御中
に、燃料カットの可能性の高い条件(ステップ503)
が満足されていない場合に、図10のマップG1に従っ
たデューティ演算がなされ、燃料カットの可能性が高い
条件(ステップ503)が満足されている場合に、スロ
ットル開度の調節が鈍くされた図11のマップG2に従
ったデューティ演算がなされる。
【0062】このことにより、図12の実線で示すごと
く、アイドルスイッチ18のオン時に燃料カットが生じ
ても車速Vnの変動周期が大きくなり、体感性の低下を
防止することができる。即ち、Aのタイミングで急な下
り坂に入って燃料カットの可能性が高い条件が満足され
ても、ステップ505で直ちにスロットル開度を少し開
け、アイドルスイッチ18をオフするので、実際に電子
制御燃料噴射装置30が燃料カット処理に入るのを防止
できる。したがって車速は直ちに低下することなく上昇
し、しかも偏差(Vt−Vsk)のマイナス側ではスロ
ットル開度の閉側への調節が不感帯の拡大で鈍化されて
いるので、スロットル開度は変化せず、車速Vnの上昇
はしばらくは継続する。そしてBのタイミングで不感帯
を越えて偏差(Vt−Vsk)≦−5となれば、初めて
スロットル開度が小さくなる方へ駆動され、アイドルス
イッチ18がオンし、燃料カットがはじまり車速Vnは
低下してゆく。そして、Cのタイミングで偏差(Vt−
Vsk)≧1となると、スロットル開度が大きくなる方
へ駆動され、アイドルスイッチ18がオフし、燃料カッ
トが終了するので車速は再度上昇する。以後、急な下り
坂が終了するDのタイミングまで、周期の大きい車速変
化を繰り返す。このようにフューエルカットサージによ
る車速の変動周期が大きいので体感性は低下しない。D
のタイミング以降、急な下り坂から平坦路に戻ると、車
速が低下するので、スロットル開度が開き、アイドルス
イッチ18がオフでかつモータ22aが開側になるよう
にデューティ出力されることからサージ対策ロジックは
終了し、通常の制御に戻ることができる。
【0063】次にキャンセルについて説明する。キャン
セルとは、定速走行制御中にコントロールスイッチ14
のキャンセルスイッチ14cが押されたとき(ステップ
108)、あるいはブレーキの踏み込みによりストップ
ランプスイッチ16がオンされたとき(ステップ10
9)に、定速走行制御を中止する処理(ステップ60
0)である。
【0064】キャンセルの詳細を図9に示す。まずクラ
ッチ22bをオフし(ステップ601)、目標車速Vt
をゼロクリアし(ステップ602)、モータ22aに閉
側に連続通電し(ステップ603)しアクチュエータ2
2自身の開度を全閉まで戻す。このとき記憶車速Vmは
ゼロクリアせずそのまま保持する。
【0065】次にリジュームについて説明する。リジュ
ームとは、定速走行制御中でない状態で、記憶車速Vm
が記憶されているときに、リジュームスイッチ14bが
押された場合、車速を現在の車速から記憶車速Vmまで
復帰させるものである。まずステップ104で制御中で
ないと判定され、次いでステップ200の処理に入り、
ステップ201でセットスイッチ14aがオフであれ
ば、リジュームスイッチ14bがオンか否かが判定され
る(ステップ208)。リジュームスイッチ14bがオ
ンであり、更に記憶車速Vmがゼロでなければ、即ち記
憶車速Vmの設定がなされていれば(ステップ20
9)、現車速Vnを目標車速Vtに設定し、クラッチ2
2bをオンし、リジューム制御中を示すフラグFRES
をオンする(ステップ210)。そしてステップ10
5,500,106の処理がなされる。
【0066】次の制御周期では、ステップ104では肯
定判定されて、ステップ108,109を経て、ステッ
プ400に入り、そのステップ401では否定判定され
て、リジューム制御中か否かが判定される(ステップ4
03)。即ちフラグFRESのオン判定がなされる。ス
テップ403では肯定判定されて、目標車速Vtが一定
車速Dだけ増加される(ステップ404)。そしてその
目標車速Vtが記憶車速Vmより大きいか否かが判定さ
れる(ステップ405)。Vt≦Vmであれば、次にス
テップ105,500,106の処理がなされる。した
がって、Vt≦Vmである内は、目標車速Vtを少しず
つ上昇させながら、ステップ105,500,106の
処理を実施して、車速Vnを上昇させる。そして、ステ
ップ404での目標車速Vtの上昇の結果、Vt>Vm
となれば、目標車速Vtに記憶車速Vmが設定されフラ
グFRESがオフされる(ステップ406)。
【0067】次の制御周期では、ステップ403で否定
判定され、既にリジュームスイッチ14bは放されてい
るので、次のステップ407のリジュームスイッチ14
bのオン判定で否定判定され、ステップ408のフラグ
FACCまたはフラグFCOAのいずれかのオン判定も
否定判定され、フラグFSETをオフし(ステップ40
9)、次いでステップ105,500,106を実行
し、定速走行制御となる。
【0068】次に、アクセルについて説明する。アクセ
ルとは定速走行制御中にリジュームスイッチ14bが押
されたとき、増速制御をし、その後、リジュームスイッ
チ14bが放された時の車速Vnを目標車速Vtとして
定速走行制御に移行するものである。まず、ステップ1
04の判定で定速走行制御中と判定され、ステップ10
8,109を経てステップ400に入り、ステップ40
1からステップ403に移行し、そのステップ403の
判定でリジューム制御中でないと判定されたとき、リジ
ュームスイッチ14bが押されてオンされていれば、ス
テップ407のリジュームスイッチ14bのオン判定は
肯定判定される。このことにより、目標車速Vtを一定
車速Dだけ増加させ、アクセル制御中を示すフラグFA
CCをオンする(ステップ410)。この後のステップ
500ではD分増加した目標車速Vtを用いて、モータ
22aの駆動デューティを算出し、車速Vnを増加した
目標車速Vtと一致するように制御する。このことによ
り、増速制御が達成される。リジュームスイッチ14b
が押され続けている限り、法定速度等の所定速度を上限
として目標速度Vtは上昇し、車速Vnは増速されてゆ
く。アクセル制御を終了するときは、リジュームスイッ
チ14bを放せば、ステップ407にて否定判定され、
ステップ408ではフラグFACCオンであるので肯定
判定されて、現車速Vnを記憶車速Vmおよび目標車速
Vtに設定し、更にフラグFACC,FCOAをオフす
る(ステップ411)。こうして、定速走行制御に移行
する。
【0069】次に、コーストについて説明する。コース
トとは、定速走行制御中にセットスイッチ14aが押さ
れたとき、減速制御をし、その後、セットスイッチ14
aが放されたときの車速Vnを目標車速Vtとして定速
走行制御に移行するものである。まず、ステップ104
の判定で定速走行制御中と判定され、ステップ108,
109を経てステップ400に入り、ステップ401の
判定でセットスイッチ14aがオンしていると判定され
る。既にステップ409にてフラグFSETがオフされ
ているので、ステップ402では否定判定され、モータ
22aを閉側に駆動する固定デューティ出力(例えば3
0%)を実施し、コースト制御中を示すFCOAをオン
する(ステップ412)。そしてステップ106のデュ
ーティ出力の後、次の制御周期に移る。尚、ステップ4
02でフラグFSETのオン判定をするのは、セット操
作中のセットスイッチ14aのオンと、コーストするた
めのセットスイッチ14aのオンとを区別するためであ
る。
【0070】コースト制御を終了するときは、セットス
イッチ14aを放すのでステップ401からステップ4
03,407を経てステップ408に至り、ここでフラ
グFCOAがオンであるので、次にステップ411にて
現車速Vnを記憶車速Vmおよび目標車速Vtに設定
し、更にフラグFACC,FCOAをオフする(ステッ
プ411)。こうして、定速走行制御に移行する。
【0071】上述のようにして定速走行制御が実施され
る。特にフューエルカットサージが生じても、車速の変
動周期を大きくしているので、体感性が低下することが
無い。上記実施例において、ステップ501,504が
駆動力調節手段としての処理に該当し、ステップ503
が燃料カット条件検出手段としての処理に該当し、ステ
ップ505,507が調節鈍化手段としての処理に該当
する。
【0072】上記実施例では、フューエルカットサージ
対策ロジックとして、図11のマップに示すごとく、閉
側のみ不感帯を広げたが、逆に開側のみ広げることによ
り、所定値以上の減速を許容して、フューエルカットサ
ージの周期を長くすることができる。更に、閉側、開側
の両方とも不感帯を広げても良く、より車速の変動周期
が長くなる。
【0073】ステップ503は燃料カットの可能性が高
い条件を意味するが、燃料カット条件そのものでもよ
い。また電子制御燃料噴射装置30にて他の燃料カット
条件が採用されれば、その条件またはそれに近い条件が
入る。また、上記実施例では偏差として、Vt−Vs
k、即ち目標車速VtからTsk時間後に到達するであ
ろう車速を減算した値を用いていたが、Vt−Vnでも
よいし、Vt−Vnに対して更に定数を加減して偏差と
して用いてもよい。
【0074】また、ステップ507は閉側のマップがな
い状態、即ち閉側出力を禁止するものでもよい。その場
合、図12の車速変化は破線のごとくとなる。また図1
1のマップG2における、スロットル開度調節の鈍化
は、不感帯の拡大のみでなく、偏差に応じて設定される
デューティを全体的に小さくしてもよく、また偏差の変
化に応じたデューティの変化、即ちマップG2の勾配を
小さくして実現してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を説明するための例示図であ
る。
【図2】 一実施例の定速走行制御装置の全体構成図で
ある。
【図3】 上記定速走行制御装置で実施される定速走行
制御処理のフローチャートである。
【図4】 その内のセット・リジューム処理のフローチ
ャートである。
【図5】 その内のアクセル・コースト処理のフローチ
ャートである。
【図6】 その内のセット時ふかし初期化処理のフロー
チャートである。
【図7】 その内のふかし制御のフローチャートであ
る。
【図8】 その内のデューティ演算処理のフローチャー
トである。
【図9】 その内のキャンセル処理のフローチャートで
ある。
【図10】 通常時に偏差からデューティを算出するた
めのマップである。
【図11】 燃料カット時に偏差からデューティを算出
するためのマップである。
【図12】 本実施例による急な降坂路での車速、スロ
ットル開度、アイドルスイッチの状態を示すタイミング
チャートである。
【図13】 従来技術による急な降坂路での車速、スロ
ットル開度、アイドルスイッチの状態を示すタイミング
チャートである。
【符号の説明】
1…クルーズECU 3…イグニッションスイッチ 5…バッテリ 7…アクチュエータ駆動段 8…マイクロコンピュータ 14…コントロールスイ
ッチ 14a…セットスイッチ 14b…リジュームスイッ
チ 14c…キャンセルスイッチ 16…ストップランプ
スイッチ 18…アイドルスイッチ 20…車速センサ(車速検
出手段) 22…アクチュエータ 22a…モータ 22b…
クラッチ 24…エンジン 26…スロットルバルブ 28…アクセルペダル 30…電子制御燃料噴射装置 32…インジェクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 31/00 F02D 9/02 F02D 29/02 301 F02D 41/14 320

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アイドルスイッチがオンになった場合に内
    燃機関への燃料供給を停止する燃料カット制御装置を搭
    載する車両に設けられ、 車両の走行速度を検出する車速検出手段と、 定速走行制御時に、上記車速検出手段にて検出された車
    速と目標走行速度との偏差と、調節量または調節速度と
    の関係を示す予め設定したマップに基づいて、上記偏差
    が所定偏差以上の場合にその偏差から求められた調節量
    または調節速度により、車速を目標走行速度に一致させ
    るように上記内燃機関の駆動力を調節する駆動力調節手
    段と、 を備えた車両用定速走行制御装置であって、 更に、 アイドルスイッチがオンになったか否かを検出する燃料
    カット条件検出手段と、 定速走行制御時に上記アイドルスイッチがオンになった
    と判定された場合に、上記所定偏差を拡大することによ
    り、上記駆動力調節手段による駆動力の調節を鈍くさせ
    る調節鈍化手段と、 を備えたことを特徴とする車両用定速走行制御装置。
  2. 【請求項2】上記調節鈍化手段が、上記所定偏差を車速
    が目標走行速度よりも大きい側のみで拡大することによ
    り、上記駆動力調節手段による駆動力の調節を鈍くさせ
    る請求項記載の車両用定速走行制御装置。
  3. 【請求項3】上記調節鈍化手段が、上記所定偏差を車速
    が目標走行速度よりも小さい側のみで拡大することによ
    り、上記駆動力調節手段による駆動力の調節を鈍くさせ
    る請求項記載の車両用定速走行制御装置。
  4. 【請求項4】上記調節鈍化手段が、上記所定偏差を車速
    が目標走行速度よりも大きい側および小さい側の両側で
    拡大することにより、上記駆動力調節手段による駆動力
    の調節を鈍くさせる請求項記載の車両用定速走行制御
    装置。
  5. 【請求項5】上記調節鈍化手段が、定速走行制御時に上
    記燃料カット条件検出手段にてアイドルスイッチがオン
    になったと判定された場合に、一旦、上記駆動力調節手
    段により駆動力を上昇させてから、上記駆動力調節手段
    による駆動力の調節を鈍くさせる請求項1〜のいずれ
    か記載の車両用定速走行制御装置。
JP6108656A 1994-05-23 1994-05-23 車両用定速走行制御装置 Expired - Fee Related JP2998562B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6108656A JP2998562B2 (ja) 1994-05-23 1994-05-23 車両用定速走行制御装置
US08/447,815 US5547037A (en) 1994-05-23 1995-05-23 Constant-speed cruise control device for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6108656A JP2998562B2 (ja) 1994-05-23 1994-05-23 車両用定速走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07315074A JPH07315074A (ja) 1995-12-05
JP2998562B2 true JP2998562B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=14490344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6108656A Expired - Fee Related JP2998562B2 (ja) 1994-05-23 1994-05-23 車両用定速走行制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5547037A (ja)
JP (1) JP2998562B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010369A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd クルーズコントロール装置
DE10102216A1 (de) * 2001-01-19 2002-07-25 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung und Verfahren zum Beruhigen des Regelkreisverhaltens bei einer automatischen Geschwindigkeitssteuerung eines Fahrzeuges
DE10350778A1 (de) * 2003-10-30 2005-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Antriebseinheit
US9714613B2 (en) * 2015-08-10 2017-07-25 Ford Global Technologies, Llc Throttle adjustment during deceleration fuel shut off

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686186B2 (ja) * 1986-01-10 1994-11-02 日産自動車株式会社 車速制御装置
US4860210A (en) * 1987-03-06 1989-08-22 Chrysler Motors Corporation Method of determining and using a filtered speed error in an integrated acceleration based electronic speed control system for vehicles
JPS6412931A (en) * 1987-07-03 1989-01-17 Fujitsu Ten Ltd Constant-speed travel control device
JP2685768B2 (ja) * 1987-11-27 1997-12-03 マツダ株式会社 車両の制御装置
JPH01142235A (ja) * 1987-11-27 1989-06-05 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
US5031715A (en) * 1988-09-29 1991-07-16 Aisin Seiki K.K. Cruise-control system with fuel and throttle valve control
JP2818823B2 (ja) * 1988-09-29 1998-10-30 アイシン精機株式会社 車速自動制御装置
JPH0344929A (ja) * 1989-07-13 1991-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2946560B2 (ja) * 1989-10-24 1999-09-06 日産自動車株式会社 車両用定速走行装置
JPH04173435A (ja) * 1990-11-07 1992-06-22 Mitsubishi Electric Corp 車速制御装置
JP3027235B2 (ja) * 1991-06-28 2000-03-27 マツダ株式会社 車両の定速走行装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5547037A (en) 1996-08-20
JPH07315074A (ja) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07112789B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2776271B2 (ja) 定速走行制御時のモータロック検出装置
JPH0376247B2 (ja)
JP3204840B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JP2998562B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JP2008195168A (ja) 車両のエンジン制御装置
JP2910581B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JP2003048461A (ja) 車両統合制御システム及び記録媒体
US5624005A (en) Running speed control device for a vehicle
JP3509998B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3521660B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP3423890B2 (ja) クリープ低減制御方法
JP3050062B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH10131779A (ja) 車両用エンジン制御装置
JP2850771B2 (ja) クルーズコントロール装置
JP2812219B2 (ja) 車両定速走行制御時の一時加速検出装置
JP2946560B2 (ja) 車両用定速走行装置
JPH08118997A (ja) クルーズコントロール装置
JP2001214843A (ja) 内燃機関の運転方法および装置
JP3845183B2 (ja) 自動定速走行装置
JP2584813B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH07329609A (ja) 車両の旋回走行時におけるパワートレーン制御装置
JPS63154837A (ja) スロツトルバルブ制御装置
JPH08169250A (ja) 車両用走行制御装置
JPH02179550A (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees