JPH07156683A - 車両駆動出力制御装置 - Google Patents

車両駆動出力制御装置

Info

Publication number
JPH07156683A
JPH07156683A JP5309537A JP30953793A JPH07156683A JP H07156683 A JPH07156683 A JP H07156683A JP 5309537 A JP5309537 A JP 5309537A JP 30953793 A JP30953793 A JP 30953793A JP H07156683 A JPH07156683 A JP H07156683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
speed
target
target vehicle
constant speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5309537A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Taguchi
口 義 典 田
Masaru Shimizu
水 勝 清
Tomomitsu Terakawa
川 智 充 寺
Mitsuo Yoshikawa
川 光 生 吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP5309537A priority Critical patent/JPH07156683A/ja
Publication of JPH07156683A publication Critical patent/JPH07156683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 車両の定速走行中の加速又は減速要求を確実
に満たす目標車速を制御する。 【構成】 定速走行要求手段と、アクセル非操作検出手
段と、ブレーキ非操作検出手段と、車速検出手段とを有
する。定速走行の要求が有り、アクセルペダル及びブレ
ーキが非操作の時に定速走行条件成立と判断し、それ以
外の時には非成立と判断する定速走行条件判断手段と、
条件非成立の時又は非成立から成立に切り替わった瞬間
に、現車速を目標車速に更新する目標車速更新手段と、
目標車速に現車速を一致させる出力制御量設定手段と、
条件成立時には、出力制御量を選択し、条件非成立時に
は、アクセルペダル操作量に基づく制御量を選択する制
御対象切り替え手段と、同制御量に基づく駆動源出力制
御手段とを備え、目標車速更新手段は、アクセルペダル
を操作した時現車速が目標車速よりも高い時に目標車速
を現車速に更新し、目標車速よりも低い時に目標車速を
現車速に更新しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両を定速走行させ得
る定速走行機能をもつ車両駆動出力制御装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、アクセルペダルを踏まなくても車
両を定速走行させる定速走行装置が知られている。この
装置は、所望の車両速度が電気信号として記憶され、こ
の所望値と車速検出センサにより検出された実際の車速
とが比較され、その結果に基づいてスロットル弁の開度
制御を行うものである。この装置は、アクセルペダルを
踏まなくても長時間定速走行するので、高速道路での走
行時には極めて有効である。しかしながら、このもので
は、定速車速の設定、加速、減速等は運転席のスイッチ
を運転者が操作することによって行われ、特にブレーキ
操作により定速走行はキャンセルされるため、混雑した
道路においては定速走行の再セットが頻繁に必要にな
り、運転者の操作量が多くなる。
【0003】そこで、上記操作量を軽減するための技術
としては、特開昭60−206950号公報に示される
ものが知られている。これは、運転者によるアクセル踏
み込み量と車両の目標加速度との相関関係を予めメモリ
に記憶し、運転者が踏み込んだアクセル踏み込み量を走
行加速度の目標値に変換し、サンプリング時間における
車速の変化量から実際の加速度を演算し、実際の加速度
と目標加速度との間に差があるときには差を解消するよ
うにスロットル開閉速度を演算し、これに基づき目標ス
ロットル開度を演算してサーボ駆動手段に出力するもの
が開示されている。このものでは、アクセルペダル又は
ブレーキペダルの踏み込み量がゼロのときには、必然的
に定速走行を行うので、煩雑なスイッチ操作を不要にし
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このも
のでは、アクセルペダルの踏み込み量を車両の目標加速
度に変換する為、定速走行機能をもたない一般の車両即
ちアクセルペダルの踏み込み量に基づいてスロットル開
度が決定されるものと比較すると、アクセルペダルの踏
み込み量に対するスロットル弁の動き即ち運転者の足感
覚であるアクセルフィールが異なる。そのため、運転者
が前記定速走行機能をもたない一般の車両から前記アク
セルペダルの踏み込み量を車両の目標加速度に変換する
ものに乗り替えた場合又はその逆の場合には、アクセル
フィールの相違により運転者がとまどいを感じ易く、安
全性の面で不利である。
【0005】又、ブレーキストロークが所定のストロー
クを超えた場合にのみ機械的なブレーキ制動力が車輪に
加えているので、運転者がブレーキペダルを踏み込んで
も、そのストロークが前記所定ストロークよりも小さけ
れば制動力が加わらない。そのため、ブレーキペダルを
軽く踏めばブレーキ制動力が車輪に加わる一般の車両と
比較して危険であるばかりか、ブレーキペダルの踏み込
み量に対するブレーキ制動力即ち運転者のブレーキフィ
ールが一般の車両とは異なる。従って、ブレーキペダル
を軽く踏めばブレーキ制動力が車輪に加わる一般の車両
から乗り替えた場合又はその逆の場合には、ブレーキフ
ィールの相違により運転者がとまどいを感じ易く、安全
性の面で充分ではない。
【0006】故に、本発明は、運転者がアクセルペダル
の踏み込み量に応じてスロットル開度が制御される従来
からの車両から乗り換えた場合又はその逆の場合におい
て、アクセルフィールにおける運転者のとまどい,違和
感を軽減する共に、運転者がブレーキペダルを軽く踏め
ばブレーキ制動力が車輪に加わる一般の車両から乗り換
えた場合又はその逆の場合において、ブレーキフィール
における運転者のとまどい,違和感を軽減することを、
その技術的課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るために請求項1の発明において講じた技術的手段(以
下第1の技術的手段と称する)は、車両の定速走行を要
求する定速走行要求手段と、運転者がアクセルペダルを
操作していないことを検出するアクセル非操作検出手段
と、運転者がブレーキペダルを操作していないことを検
出するブレーキ非操作検出手段と、走行中の車両の現車
速を検出する車速検出手段と、定速走行の要求有り、ア
クセルペダル非操作、ブレーキ非操作のときに定速走行
条件成立と判断し、それ以外のときには定速走行条件非
成立と判断する定速走行条件判断手段と、条件非成立の
とき又は非成立から成立に切り替わった瞬間に、車速検
出手段に基づいて検出された現車速に目標車速を更新す
る目標車速更新手段と、目標車速更新手段により更新さ
れた目標車速に現車速を一致させるように出力制御量を
求める出力制御量設定手段と、条件成立時には、出力制
御量設定手段で求められた出力制御量を選択し、条件非
成立時には、運転者によるアクセルペダルの操作量に基
づく制御量を選択する制御対象切り替え手段と、制御対
象切り替え手段により選択された制御量に基づき車両の
駆動源を制御する駆動源出力制御手段とを備え、目標車
速更新手段が、アクセルペダルが操作され且つ現車速が
目標車速よりも高いときに目標車速を現車速に更新し、
アクセルペダルが操作され且つ現車速が目標車速よりも
低い場合に目標車速を現車速に更新しないことである。
【0008】尚、クレーム対応図を図7に示す。
【0009】定速走行要求手段は、運転者又は車載のコ
ントローラが車両の定速走行を要求するときに操作され
るものであり、押すたび毎に作動・非作動を繰り返す方
式でも、作動用と非作動用とを個別に備える方式でも良
い。アクセル非操作検出手段は、アクセルペダルの非操
作に関する物理量を直接又は間接的に検出するものであ
り、従ってポテンショメータ、オンオフスイッチ、踏力
センサ等の様にアクセルペダルの操作を直接検出する方
式でも、あるいはエンジン回転数、車速、吸入吸気量、
スロットル開度等の物理量を検出してアクセルペダルの
操作を間接的に検出する方式でも良い。ブレーキ非操作
検出手段は、ブレーキペダルの非操作に関する物理量を
直接又は間接的に検出するものであり、従ってポテンシ
ョメータ、オンオフスイッチ、踏力センサ等の様にブレ
ーキペダルの操作を直接検出する方式でも、あるいはブ
レーキランプの点灯を確認するセンサ、ブレーキ圧を検
出するセンサ、車速センサ等でブレーキペダルの操作を
間接的に検出する方式でも良い。車速検出手段は、車輪
の回転数を検出するセンサ、クランクシャフトの回転数
を検出するセンサ等である。
【0010】制御対象切り替え手段は、条件成立時には
出力制御量設定手段で求められた出力制御量を選択し、
条件非成立時には運転者によるアクセルペダルの操作量
に基づく制御量を選択するものであり、選択にあたり、
メカニカルなリンク機構を採用しても電子式であっても
良い。
【0011】又、車両の駆動源には、ガソリン車やデイ
ーゼル車であればエンジン、電気自動車であれば走行用
モータが用いられ、従って、車両の駆動源を制御すると
は、ガソリンエンジンであればスロットル弁の開度、デ
イーゼルエンジンであれば燃料噴射量、電気自動車であ
ればモータ印加電圧や通電電流値等を制御することを意
味する。
【0012】上記技術的課題を解決するために請求項2
の発明において講じた技術的手段(以下第2の技術的手
段と称する)は、目標車速更新手段が、ブレーキペダル
が操作され且つ現車速が目標車速よりも低いときに目標
車速を現車速に更新し、ブレーキペダルが操作され且つ
現車速が目標車速よりも低いときに目標車速を現車速に
更新しないことである。
【0013】
【作用】上記第1の技術的手段によれば、目標車速更新
手段により定速走行条件非成立のとき又は条件非成立か
ら成立に切り替わった瞬間に、車速検出手段に基づいて
検出された現車速に目標車速を更新するので、定速走行
要求手段により定速走行が要求されれば、アクセルペダ
ルを踏み込んで車両を加速し、加速したのちの車速で定
速走行可能になる。又、ブレーキペダルを操作して車両
を減速しても、ブレーキペダルの操作量を再びゼロにす
れば、定速走行機能は自動的に復帰し、減速したのちの
車速で定速走行可能になる。従って、混雑した道路であ
っても運転者の操作量を低減できる。
【0014】又、定速走行中(定速走行要求有のとき)
に運転者がアクセルペダルを踏み込んだときに制御対象
切り替え手段により運転者によるアクセルペダルの操作
に基づく制御に切り替えているので、定速走行中(定速
走行要求有りのとき)にアクセルペダルを踏んだ場合に
おけるアクセルフィールが通常運転時(定速走行要求無
のとき)にアクセルペダルを踏んだ場合におけるアクセ
ルフィールに一致する。従って、運転者が上記第1の技
術的手段を用いた車両からアクセルペダルの踏み込み量
に応じて制御される車両に乗り替えた場合又はその逆の
場合において、アクセルフィールにおける運転者のとま
どい,違和感を軽減できる。
【0015】又、定速走行中に運転者がブレーキペダル
を軽く踏むだけでブレーキ制動力により車両が減速でき
るので、一般の車両から乗り換えた場合又はその逆の場
合において、ブレーキフィールにおける運転者のとまど
い,違和感を軽減できる。
【0016】又、現車速が目標車速よりも低くなったと
き(例えば上り坂での定速走行時)に、現車速を高くす
べく運転者がアクセルペダルを踏み込んで目標車速を現
車速に更新すると、目標車速が現状よりも低い値(つま
り減速側に)に更新されることになる。そのため、運転
者の加速要求を満足させることができず、安全面からも
不利である。
【0017】そこで、上記第1の技術的手段によれば、
定速走行中にアクセルペダルが操作され且つ現車速が目
標車速よりも低いときに目標車速更新手段により目標車
速を更新させないようにしたので、定速走行中に現車速
が目標車速よりも低くなった場合(例えば上り坂での定
速走行時)に目標車速が現状(高い状態)に維持され、
運転者の加速要求を確実に満足させることができ、安全
面からも有利である。
【0018】更に、現車速が目標車速よりも高くなった
とき(例えば下り坂での定速走行時)に、現車速を低く
すべく運転者がアクセルペダルを踏み込んで目標車速を
現車速に更新すると、目標車速が現状よりも高い値(つ
まり加速側に)に更新されることになる。そのため、運
転者の減速要求を満足させることができず、安全面から
も不利である。
【0019】そこで、上記第2の技術的手段によれば、
定速走行中にブレーキペダルが操作され且つ現車速が目
標車速よりも高いときに目標車速更新手段により目標車
速を現車速に更新させないようにしたので、定速走行中
に現車速が目標車速よりも高くなった場合(例えば下り
坂での定速走行時)に目標車速が現状(低い状態)に維
持され、運転者の減速要求を確実に満足させることがで
き、安全面からも有利である。
【0020】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0021】第1実施例は従来からの定速走行機能を備
えた車両に適用したものである。図1は第1実施例に係
る車両駆動出力制御装置のブロック図である。
【0022】図1に示す車両駆動出力制御装置におい
て、車両の定速走行を要求する定速走行要求手段として
のオンオフ式のメインスイッチ1、運転者がアクセルペ
ダル2を操作していないことを検出するアクセル非操作
検出手段としてのオンオフ式のアクセルセンサ3、運転
者がブレーキペダル4を操作していないことを検出する
ブレーキ非操作検出手段としてのオンオフ式のブレーキ
センサ5、ブレーキペダル4の踏み込みにより点燈する
ブレーキランプ6、車両の現車速を検出する車速検出手
段としての車速センサ7が設けられている。尚、メイン
スイッチは運転席に装備されている。
【0023】ここで、運転者によりアクセルペダル2が
踏み込まれると、アクセルペダル2に連結されたケーブ
ル8c及び機械的なリンク機構8を介してスロットル弁
9が連動してスロットル弁9が開閉作動する。これによ
りスロットル開度が調整され吸入通路Mにおけるエンジ
ンへの吸入空気量が調整される。
【0024】コントローラ10は、入力処理回路11
と、マイコン12と、モータ駆動回路13と、電磁クラ
ッチ駆動回路14と、バッテリ15からマイコン12や
各回路13,14への給電を行うためのメインリレー1
6とを備えている。アクセルセンサ3、ブレーキセンサ
5、メインスイッチ1、車速センサ7からの信号は入力
処理回路11を介してマイコン12に入力される。
【0025】定速アクチュエータ20は、定速走行の際
に作動されるものであり、モータ21と電磁クラッチ2
2とを備えている。モータ21はモータ駆動回路13に
より駆動され、電磁クラッチ22は電磁クラッチ駆動回
路14により駆動される。通常運転時には電磁クラッチ
22はオフであるため、運転者のアクセルペダル2の踏
み込み量に基づいてケーブル8c及び機械的なリンク機
構8を介してスロットル弁9が開閉されるが、運転者が
定速走行用のメインスイッチ1をオン操作して定速走行
を要求した場合には、電磁クラッチ22がオンとなりモ
ータ21とスロットル弁9とが接続され、従って運転者
がアクセルペダル2を踏み込まなくても、モータ21の
回転力が電磁クラッチ22を介してスロットル弁9に伝
達され、スロットル弁9が開閉作動し、スロットル開度
が調整される。尚、本実施例ではスロットルセンサは設
けられていない。
【0026】図2はコントローラ10のマイコン12が
実行する定速走行処理サブルーチンのフローチャートで
ある。
【0027】同図に示すように、ステップA3で車速セ
ンサ7からの信号に基づき現車速を演算する。ステップ
A5でメインスイッチ1がオンかオフかを判定する。メ
インスイッチ1がオンであれば、ステップA7でアクセ
ルペダル2がオフか判定するアクセルペダル2がオフで
あれば、ステップA9でブレーキペダル4がオフか判定
する。ブレーキペダル4がオフであれば、ステップA1
1で定速走行条件フラグを1にセットする。ここで、定
速走行条件フラグが1とは、定速走行の条件が成立して
いることを意味する。定速走行条件フラグが0とは、定
速走行の条件が非成立であることを意味し、定速走行機
能を解除することを意味する。尚、起動時におけるイグ
ニッションスイッチ(図示せず)のオンにより定速走行
条件フラグは0にセットされる。
【0028】一方、ステップA5での判定の結果メイン
スイッチ1がオフ、ステップA7での判定の結果アクセ
ルペダル2がオン、ステップA9での判定の結果ブレー
キペダル4がオンのときはステップA13に進み、定速
走行の条件が非成立のため定速走行条件フラグを0にセ
ットする。
【0029】ステップA11及びステップA13からは
ステップA15に進み、定速走行条件フラグが1か0か
を判定する。定速走行条件フラグが0であればステップ
A17に進み、アクセルペダル3がオンかオフかを判定
する。アクセルペダル3がオフであればステップA19
でブレーキペダル4がオンかオフかを判定する。ブレー
キペダル4がオフであれば目標車速が更新されず現状に
維持されたままステップA27に進む。
【0030】一方、ステップA17での判定の結果アク
セルペダル3がオンであれば、ステップA21で現車速
が目標車速以下であるかを判定する。現車速が目標車速
以下であればステップA19に進み、ステップA19で
ブレーキペダル4がオフであれば、目標車速は更新され
ず現状のまま維持される。つまり、アクセルペダル3が
踏み込まれているときに現車速が目標車速以下(例えば
上り坂での定速走行時)であれば目標車速は現状のまま
(つまり現車速よりも高い値に)維持される。
【0031】又、ステップA21での判定の結果現車速
が目標車速よりも低ければ、ステップA25で目標車速
がステップA3で演算された現車速に更新されつまりア
クセルペダル3の踏み込みに伴い目標車速が現状よりも
高い値(つまり加速側)に更新されていく。
【0032】一方、ステップA19での判定の結果ブレ
ーキぺダル4がオンであれば、ステップA23で現車速
が目標車速以上であるかを判定する。現車速が目標車速
以上であれば目標車速は更新されず現状のまま維持さ
れ、ステップA27に進む。つまり、ブレーキペダル4
が踏み込まれているときに現車速が目標車速以上(例え
ば下り坂での定速走行時)であれば目標車速は現状のま
まに(低い値に)維持される。又、ステップA23での
判定の結果現車速が目標車速よりも高ければ、ステップ
A25で目標車速が現車速に更新されつまりブレーキペ
ダル4のオンに伴い目標車速が現状よりも低い値(つま
り減速側)に更新されていく。
【0033】ステップA15で判定の結果、定速走行条
件フラグが1であればステップA27に進む。ステップ
A27では、目標車速や現車速からモータ21のモータ
デューティ比(出力制御量)を演算し、モータ21の出
力を求める。その後、制御対象を切り替えるべくステッ
プA29で定速走行条件フラグを判定する。そして定速
走行条件フラグが1であれば、更新された目標車速で定
速走行する形態を選択する。即ち、ステップA31でメ
インリレー16をオンにし、ステップA33で電磁クラ
ッチ22をオンにし、ステップA35でモータ21を駆
動する制御信号を出力し、メインルーチンにリターンす
る。これにより、モータデューティ比で駆動するモータ
21に基づきスロットル弁9は制御され、車両は定速走
行する。
【0034】ステップA29での判定の結果、定速走行
条件フラグが0であれば、運転者によるアクセルペダル
2の踏み込み操作によるスロットル制御を選択する。即
ち、ステップA37でメインリレー16をオフにし、ス
テップA39で電磁クラッチ22をオフにし、ステップ
A41でモータ21をオフする。これにより、運転者に
よるアクセルペダル2の踏み込みに基づいてケーブル8
c及びリンク機構8を介してスロットル弁9が開閉作動
する。
【0035】以上示したように、一旦メインスイッチ1
をオン操作して定速走行を要求すれば、アクセルパダル
2のオフ、ブレーキペダル4のオフの条件が満足されれ
ば、定速走行条件フラグは1にセットされ、車両は定速
走行する。
【0036】又、定速走行時に運転者がアクセルペダル
2を踏み込むと、定速走行条件非成立のため、定速走行
機能は実行されず、従って運転者によるアクセルペダル
2の踏み込み量に基づいて加速される。その後、アクセ
ルペダル2をオフにすると定速走行条件が成立して定速
走行が実行され、条件成立時点での車速となるように車
両が定速走行する。
【0037】更に、定速走行時に運転者がブレーキペダ
ル4を踏み込めば、定速走行条件非成立のため、定速走
行機能は実行されず、従ってブレーキペダル4の踏み込
み量に基づいて車両は減速される。その後、ブレーキペ
ダル4をオフとすれば、定速走行条件が成立して定速走
行が実行され、条件成立時点での車速となるように車両
が定速走行する。
【0038】図3は、定速走行用のメインスイッチ1を
オン操作している場合において加速した後の定速走行、
減速した後の定速走行の形態を模式化したタイミングチ
ャートである。図3において特性線E1は車速、特性線
E2はスロットル開度、特性線E3はアクセルペダル2
の踏み込み量、特性線E4はブレーキペダル4の踏み込
みを示す。
【0039】まず特性線E3に示す様に時刻T1からア
クセルペダル2を踏み込み始める。
【0040】このとき定速走行機能は解除される。よっ
て特性線E2に示す様にスロットル弁9のスロットル開
度も時刻T1から次第に増加する。よって特性線E1に
示す様に車速も時刻T1から次第に増加する。そして特
性線E3に示す様に時刻T3でアクセルペダル2の踏み
込み量をゼロにしてアクセルオフにすると、アクセルオ
フに伴い、条件が成立して定速走行機能が復帰し、時刻
T3での現車速が定速走行の目標車速として設定され
る。つまり、時刻T3からは時刻T3における車速V3
で定速走行される。このときスロットル開度はθ3に維
持される。
【0041】更に特性線E4に示す様に時刻T4におい
てブレーキペダル4が踏み込まれブレーキオンになる
と、条件が非成立となり定速走行機能は解除され、特性
線E2に示す様に時刻T4からスロットル開度はアクセ
ル踏み込み量になり、特性線E1に示す様に時刻T4か
ら現車速は次第に減速する。そして、特性線E4に示す
様に時刻T5でブレーキペダル4の踏み込み量をゼロに
してブレーキオフにすると、条件が成立して定速走行機
能が復帰し、時刻T5での現車速が定速走行の目標車速
として設定される。つまり、時刻T5からは時刻T5に
おける車速V5で定速走行される。このときスロットル
開度はθ5に維持される。
【0042】以上示したように、第1実施例では、メイ
ンスイッチ1により定速走行が要求されれば、アクセル
ペダルを踏み込んで車両を加速し、加速したのちの車速
で定速走行可能になる。又、ブレーキペダルを操作して
車両を減速しても、定速走行機能は完全にはキャンセル
されず、ブレーキペダルの操作量を再びゼロにすれば、
定速走行機能は自動的に復帰し、減速したのちの車速で
定速走行可能になる。
【0043】従って、混雑した道路であっても運転者の
操作量を低減できる。
【0044】又、運転者がアクセルペダル2を踏み込ん
だときに定速走行制御から運転者によるアクセルペダル
2の操作に基づく制御に切り替えているので、メインス
イッチ1がオン(定速走行要求有)のときに運転者がア
クセルペダル2を踏み込んだ場合におけるアクセルフィ
ールがとメインスイッチ1がオフ(定速走行要求無)の
ときに運転者がよるアクセルペダル2を踏み込んだ場合
におけるアクセルフィールと一致する。従って、運転者
が本実施例の車両から定速走行機能をもたない車両に乗
り替えた場合又はその逆の場合において、アクセルフィ
ールにおける運転者のとまどい,違和感を軽減できる。
【0045】又、定速走行中に運転者がブレーキペダル
を軽く踏むだけでブレーキ制動力により車両が減速でき
るので、一般の車両から乗り換えた場合又はその逆の場
合において、ブレーキフィールにおける運転者のとまど
い,違和感を軽減できる。
【0046】又、定速走行中にアクセルペダル2が操作
され且つ現車速が目標車速よりも低いときに目標車速を
更新させないようにしたので、定速走行中に現車速が目
標車速よりも低くなった場合(例えば上り坂での定速走
行時)に目標車速を現状(高い状態)に維持でき、運転
者の加速要求を確実に満足させることができ、安全面か
らも有利である。
【0047】更に、定速走行中にブレーキペダル4が操
作され且つ現車速が目標車速よりも高いときに目標車速
を現車速に更新させないようにしたので、定速走行中に
現車速が目標車速よりも高くなった場合(例えば下り坂
での定速走行時)に目標車速が現状(低い状態)に維持
され、運転者の減速要求を確実に満足させることがで
き、安全面からも有利である。
【0048】次に、第2実施例について説明する。図4
は第2実施例に係る車両駆動出力制御装置のブロック図
である。
【0049】図4に示す車両駆動出力制御装置におい
て、メインスイッチ1、ポテンショメータ式のアクセル
センサ3、ブレーキセンサ5、ブレーキランプ6、車速
センサ7が設けられている。尚、スロットル弁9のスロ
ットル開度はスロットルセンサ30により検出されてい
る。
【0050】コントローラ10は、アクセルセンサ3の
アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器3
1と、入力処理回路11と、マイコン12と、モータ駆
動回路13と、スロットルセンサ30のアナログ信号を
デジタル信号に変換するA/D変換器32とを備えてい
る。ブレーキセンサ5、メインスイッチ1、車速センサ
7からの信号は入力処理回路11を介してマイコン12
に入力される。
【0051】ここで、運転者によるアクセルペダル2の
踏み込み量を検出するアクセルセンサ3の信号に基づい
て、コントローラ10はモータ21を制御する。モータ
21の回転力はスロットル弁9に伝達され、スロットル
弁9が開閉作動する。
【0052】図5はコントローラ10のマイコン12が
実行するメインルーチンのフローチャートである。
【0053】同図においてイグニッションスイッチのオ
ンによりスタートする。まずステップS1でイニシャラ
イズを行い、レジスタ等をリセットすると共に定速走行
条件フラグを0にセットする。ステップS3で1ルーチ
ンに要する時間を一定にするための内部タイマをスター
トする。ステップS5において各モードを選択し、各モ
ードの処理を実行する。ステップS7では通常アクセル
処理サブルーチン、ステップS9では加速スリップ処理
サブルーチン、ステップS11ではアイドル処理サブル
ーチン、ステップS13では定速走行処理サブルーチ
ン、ステップS17ではトルク処理サブルーチン、ステ
ップS19ではコーナリング処理サブルーチン、ステッ
プS21では異状処理サブルーチン、更にステップS2
3ではその他の処理サブルーチンを実行する。そして、
ステップS25で内部タイマの終了を待って、ステップ
S3に戻る。終了の際にはステップS15に進み、ファ
イナル処理を行う。
【0054】通常アクセル処理サブルーチンは、運転者
によるアクセルペダル2の踏み込み量に応じた目標スロ
ットル開度を設定する。加速スリップ処理サブルーチン
は、発進時等における駆動輪のスリップを検出し、スリ
ップを低減する様に目標スロットル開度を制御する。ア
イドル処理サブルーチンは、例えばエアコンの作動を変
化させた場合等の様に、内燃機関のアイドリング時にお
ける状況が変化しても、内燃機関のアイドル回転数を一
定に維持するように目標スロットル開度を制御する。ト
ルク処理サブルーチンは、変速時におけるショックを軽
減する様に目標スロットル開度を制御する。コーナリン
グ処理サブルーチンは、ステアリングの操舵角に応じて
目標スロットル開度を制御する。
【0055】図6を参照して定速走行処理サブルーチン
について説明する。
【0056】まずステップB3で車速センサ7からの信
号に基づき現車速を演算する。ステップB5でメインス
イッチ1がオンかオフかを判定する。メインスイッチ1
がオンであれば、ステップB7でアクセルペダル2がオ
フか判定する。アクセルペダル2がオフであれば、ステ
ップB9でブレーキペダル4がオフか判定する。ブレー
キペダル4がオフであれば、ステップB11で定速走行
条件フラグを1にセットする。ここで、定速走行条件フ
ラグが1とは、定速走行の条件が成立していることを意
味する。定速走行条件フラグが0とは、定速走行の条件
が非成立であることを意味し、定速走行機能を解除する
ことを意味する。
【0057】一方、ステップB5での判定の結果メイン
スイッチ1がオフ、ステップB7での判定の結果アクセ
ルペダル2がオン、ステップB9での判定の結果ブレー
キペダル4がオンのときはステップB13に進み、定速
走行の条件が非成立のため定速走行条件フラグを0にセ
ットする。
【0058】ステップB11及びステップB13からは
ステップB15に進み、定速走行条件フラグが1か0か
を判定する。定速走行条件フラグが0であればステップ
B17に進み、アクセルペダル3がオンかオフかを判定
する。アクセルペダル3がオフであればステップB19
でブレーキペダル4がオンかオフかを判定する。ブレー
キペダル4がオフであれば目標車速が更新されず現状に
維持されたままステップB27に進む。
【0059】一方、ステップB17での判定の結果アク
セルペダル3がオンであれば、ステップB21で現車速
が目標車速以下であるかを判定する。現車速が目標車速
以下であればステップB19に進み、ステップB19で
ブレーキペダル4がオフであれば、目標車速は更新され
ず現状のまま維持される。つまり、アクセルペダル3が
踏み込まれているときに現車速が目標車速以下(例えば
上り坂での定速走行時)であれば目標車速は現状のまま
(つまり現車速よりも高い値に)維持される。
【0060】又、ステップB21での判定の結果現車速
が目標車速よりも高ければ、ステップB25で目標車速
がステップB3で演算された現車速に更新されつまりア
クセルペダル3の踏み込みに伴い目標車速が現状よりも
高い値(つまり加速側)に更新されていく。
【0061】一方、ステップB19での判定の結果ブレ
ーキぺダル4がオンであれば、ステップB23で現車速
が目標車速以上であるかを判定する。現車速が目標車速
以上であれば目標車速は更新されず現状のまま維持さ
れ、ステップB27に進む。つまり、ブレーキペダル4
が踏み込まれているときに現車速が目標車速以上(例え
ば下り坂での定速走行時)であれば目標車速は現状のま
まに(低い値に)維持される。又、ステップB23での
判定の結果現車速が目標車速よりも低ければ、ステップ
B25で目標車速が現車速に更新されつまりブレーキペ
ダル4のオンに伴い目標車速が現状よりも低い値(つま
り減速側)に更新されていく。
【0062】ステップB15で判定の結果、定速走行条
件フラグが1であればステップB27に進む。ステップ
B27では、目標車速や現車速から定速走行するための
スロットル開度であるクルーズ開度(出力制御量)を演
算する。その後、ステップB29で定速走行条件フラグ
を判定する。そして定速走行条件フラグが1であれば、
更新された目標車速で定速走行すべくステップB31で
目標スロットル開度をクルーズ開度に設定する。ステッ
プB33でこの目標スロットル開度にスロットル弁9が
なるようにモータ21を制御し、メインルーチンにリタ
ーンする。この場合にはスロットルセンサ30で検出し
たスロットル開度と目標スロットル開度とに差がある場
合には、その差をなくす様にフィードバック制御され、
現スロットル開度と目標スロットル開度とが一致する様
に制御される。
【0063】ステップB29での判定の結果、定速走行
条件フラグが0であれば、ステップB35に進み、運転
者によるアクセルペダル2の踏み込み量に基づいて検出
したアクセルセンサ3の信号に応じて、目標スロットル
開度を設定し、ステップB33に進み、メインルーチン
にリターンする。
【0064】上記した第2実施例においても、運転者が
定速走行機能を用いた形態から利用しない形態に切り替
えた場合又はその逆の場合並びに運転者が定速走行機能
をもたない車両に乗り替えた場合又はその逆の場合にお
いて、アクセルフィールにおける運転者のとまどい,違
和感を軽減できる。
【0065】又、定速走行中に運転者がブレーキペダル
3を軽く踏むだけでブレーキ制動力により車両が減速で
きるので、一般の車両から乗り換えた場合又はその逆の
場合において、ブレーキフィールにおける運転者のとま
どい,違和感を軽減できる。
【0066】又、定速走行中にアクセルペダルが操作さ
れ且つ現車速が目標車速よりも低いときに目標車速を更
新させないようにしたので、定速走行中に現車速が目標
車速よりも低くなった場合(例えば上り坂での定速走行
時)に目標車速が現状(高い状態)に維持され、運転者
の加速要求を確実に満足させることができ、安全面から
も有利である。
【0067】更に、定速走行中にブレーキペダル4が操
作され且つ現車速が目標車速よりも高いときに目標車速
更新手段により目標車速を現車速に更新させないように
したので、定速走行中に現車速が目標よりも高くなった
場合(例えば下り坂での定速走行時)に目標車速が現状
(低い状態)に維持され、運転者の減速要求を確実に満
足させることができ、安全面からも有利である。
【0068】尚、上記した実施例はガソリンエンジンに
適用した場合であるが、本発明はこれに限定される必要
は全くなく、ディーゼルエンジンや電気自動車に適用す
ることもできる。電気自動車に適用しても、条件が非成
立のときには定速走行機能が自動的に解除され、エンジ
ンブレーキに相当する回生ブレーキがきく。
【0069】
【発明の効果】請求項1の発明は、以下の如く効果を有
する。
【0070】運転者がアクセルペダルを踏み込んだとき
に制御対象切り替え手段により定速走行制御から運転者
によるアクセルペダルの操作に基づく制御に切り替えら
れるので、運転者が定速走行機能をもたない車両に乗り
替えた場合又はその逆の場合において、アクセルフィー
ルにおける運転者のとまどい,違和感を軽減できる。
【0071】又、定速走行中に運転者がブレーキペダル
を軽く踏むだけでブレーキ制動力により車両が減速でき
るので、一般の車両から乗り換えた場合又はその逆の場
合において、ブレーキフィールにおける運転者のとまど
い,違和感を軽減できる。
【0072】更に、定速走行中にアクセルペダルが操作
され且つ現車速が目標車速よりも低いときに目標車速更
新手段により目標車速を更新させないようにしたので、
定速走行中に現車速が目標車速よりも低くなった場合
(例えば上り坂での定速走行時)に目標車速が現状(高
い状態)に維持され、運転者の加速要求を確実に満足さ
せることができ、安全面からも有利である。
【0073】請求項2の発明は、請求項1の発明の効果
に加えて、以下の如く更なる効果を有する。
【0074】定速走行中にブレーキペダルが操作され且
つ現車速が目標車速よりも高いときに目標車速更新手段
により目標車速を現車速に更新させないようにしたの
で、定速走行中に現車速が目標車速よりも高くなった場
合(例えば下り坂での定速走行時)に目標車速が現状
(低い状態)に維持され、運転者の減速要求を確実に満
足させることができ、安全面からも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る車両駆動出力制御装置のブロ
ック図である。
【図2】コントローラのマイコンが実行する第1実施例
に係る定速走行処理サブルーチンのフローチャートであ
る。
【図3】定速走行の形態を示すタイムチャートである。
【図4】第2実施例に係る車両駆動出力制御装置のブロ
ック図である。
【図5】コントローラのマイコンが実行するメインルー
チンのフローチャートである。
【図6】コントローラのマイコンが実行する第2実施例
に係る定速走行処理サブルーチンのフローチャートであ
る。
【図7】クレーム対応図である。
【符号の説明】
1 メインスイッチ(定速走行要求手段) 2 アクセルペダル 3 アクセルセンサ(アクセル非操作検出手段) 5 ブレーキセンサ(ブレーキ非操作検出手段) 7 車速センサ(車速検出手段) 9 スロットル弁(車両の駆動源)
フロントページの続き (72)発明者 吉 川 光 生 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の定速走行を要求する定速走行要求
    手段と、 運転者がアクセルペダルを操作していないことを検出す
    るアクセル非操作検出手段と、 運転者がブレーキペダルを操作していないことを検出す
    るブレーキ非操作検出手段と、 走行中の車両の現車速を検出する車速検出手段と、 定速走行の要求有り、アクセルペダル非操作、ブレーキ
    非操作のときに定速走行条件成立と判断し、それ以外の
    ときには定速走行条件非成立と判断する定速走行条件判
    断手段と、 条件非成立のとき又は非成立から成立に切り替わった瞬
    間に、前記車速検出手段に基づいて検出された現車速に
    目標車速を更新する目標車速更新手段と、 前記目標車速更新手段により更新された目標車速に現車
    速を一致させるように出力制御量を求める出力制御量設
    定手段と、 条件成立時には、前記出力制御量設定手段で求められた
    出力制御量を選択し、条件非成立時には、運転者による
    アクセルペダルの操作量に基づく制御量を選択する制御
    対象切り替え手段と、 前記制御対象切り替え手段により選択された制御量に基
    づき車両の駆動源を制御する駆動源出力制御手段とを備
    え、 前記目標車速更新手段は、アクセルペダルが操作され且
    つ現車速が目標車速よりも高いときに目標車速を現車速
    に更新し、アクセルペダルが操作され且つ現車速が目標
    車速よりも低いときに目標車速を現車速に更新しないこ
    とを特徴とする車両駆動出力制御装置。
  2. 【請求項2】 前記目標車速更新手段は、ブレーキペダ
    ルが操作され且つ現車速が目標車速よりも低いときに目
    標車速を現車速に更新し、ブレーキペダルが操作され且
    つ現車速が目標車速よりも低いときに目標車速を現車速
    に更新しないことを特徴とする請求項1記載の車両駆動
    出力制御装置。
JP5309537A 1993-12-09 1993-12-09 車両駆動出力制御装置 Pending JPH07156683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5309537A JPH07156683A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 車両駆動出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5309537A JPH07156683A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 車両駆動出力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07156683A true JPH07156683A (ja) 1995-06-20

Family

ID=17994213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5309537A Pending JPH07156683A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 車両駆動出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07156683A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002089314A (ja) * 2000-07-11 2002-03-27 Toyota Motor Corp 走行制御装置
WO2015152224A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社 アドヴィックス 車両の運転支援装置
WO2015152272A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社 アドヴィックス 車両の運転支援装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002089314A (ja) * 2000-07-11 2002-03-27 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP4742451B2 (ja) * 2000-07-11 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
WO2015152224A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社 アドヴィックス 車両の運転支援装置
WO2015152272A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社 アドヴィックス 車両の運転支援装置
JP2015193322A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社アドヴィックス 車両の運転支援装置
CN106132789A (zh) * 2014-03-31 2016-11-16 株式会社爱德克斯 车辆驾驶辅助装置
CN106458169A (zh) * 2014-03-31 2017-02-22 株式会社爱德克斯 车辆的驾驶辅助装置
US10144423B2 (en) 2014-03-31 2018-12-04 Advics Co., Ltd. Driving assistance device for vehicle
US10286887B2 (en) 2014-03-31 2019-05-14 Advics Co., Ltd. Driving assistance device for vehicle
CN106458169B (zh) * 2014-03-31 2019-06-21 株式会社爱德克斯 车辆的驾驶辅助装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07137560A (ja) 車両駆動出力制御装置
US6434472B1 (en) Automotive control apparatus and method
US4961146A (en) Automobile speed control apparatus with creep control
US20040153233A1 (en) Automotive control apparatus and method
JPH06191324A (ja) 車両のエンジン出力制御装置
JPH0751903B2 (ja) 車両用エンジン出力制御装置
JP3204840B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH07156683A (ja) 車両駆動出力制御装置
JPH07164919A (ja) 車両駆動出力制御装置
JPH07156684A (ja) 車両駆動出力制御装置
JPH07164916A (ja) 車両駆動出力制御装置
JPH07164914A (ja) 車両駆動出力制御装置
JP3204033B2 (ja) オートクルーズ制御方法
JP3974516B2 (ja) 車両用定速走行装置
JPH07149168A (ja) 車両駆動出力制御装置
JPH07164915A (ja) 車両用定速走行制御装置
JP3301270B2 (ja) オートクルーズ制御方法
JPH07164917A (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH07164918A (ja) 車両駆動出力制御装置
JP2000006682A (ja) 定速走行装置
JP2613619B2 (ja) 車両定速走行制御方法
JP3509998B2 (ja) 車両用走行制御装置
JPH10122357A (ja) 車両駆動力制御装置
JPH08282328A (ja) オートクルーズ制御方法
JP3522417B2 (ja) 自動車の速度制御装置