JP3630497B2 - 素子分離方法 - Google Patents

素子分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3630497B2
JP3630497B2 JP11262196A JP11262196A JP3630497B2 JP 3630497 B2 JP3630497 B2 JP 3630497B2 JP 11262196 A JP11262196 A JP 11262196A JP 11262196 A JP11262196 A JP 11262196A JP 3630497 B2 JP3630497 B2 JP 3630497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
diffusion layer
layer
channel stop
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11262196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08316304A (ja
Inventor
民旭 黄
興模 梁
載浩 金
原澤 崔
源徹 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH08316304A publication Critical patent/JPH08316304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630497B2 publication Critical patent/JP3630497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体素子の製造方法に係り、特に漏れ電流特性とリフレッシュ特性を向上させ、半導体素子の製造工程を単純化しうる素子分離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
高集積半導体装置の製造において素子間の分離は必須的であり、様々の素子分離方法が使用されている。
半導体装置の製造に使用される素子分離方法としてはロコス(Local Oxidation of Silicon、以下LOCOS と称する)技術、変形されたLOCOS 技術及びトレンチ(trench)技術等が利用されている。
【0003】
前記した素子分離方法には、素子分離特性を強化するためのチャンネル停止不純物層を形成する段階が含めるが、このようなチャンネル停止不純物層は場合によって素子特性に悪い影響を与える。特に、LOCOS 技術や変形されたLOCOS 技術を使用して素子分離をする場合集積度の増加によりさらに激しい問題をもたらす。
【0004】
図1及び図2は従来のLOCOS技術による素子分離方法を説明するために示した断面図である。
部材番号1は半導体基板を、3はパッド酸化膜を、5はシリコン窒化膜パターンを、7はチャンネル停止不純物を、9はチャンネル停止不純物層を、7はフィールド酸化膜を、そして13は拡散層を示す。
【0005】
図1は半導体基板1上にシリコン窒化膜パターン5を形成し、チャンネル停止不純物を注入する段階を示す。
半導体基板1にパッド酸化膜3及びシリコン窒化膜を連続で形成した後、前記シリコン窒化膜を蝕刻することにより前記半導体基板1を活性領域及び非活性領域に限定するシリコン窒化膜パターン5を形成する。
【0006】
次いで、前記シリコン窒化膜パターン5により保護されない半導体基板(即ち、非活性領域)にチャンネル停止不純物7を注入してチャンネル停止不純物層9を形成する。
図2は前記非活性領域にフィールド酸化膜11を形成する段階を示す。
チャンネル停止不純物層9が形成されている前記非活性領域の半導体基板を酸化してフィールド酸化膜11を形成した後、前記シリコン窒化膜パターン5及び前記パッド酸化膜3を除去する。
【0007】
ところが、前記フィールド酸化膜11を成長させる工程は1000℃ほどの高温で実施する酸化工程であるので、半導体基板の非活性領域に形成されている前記チャンネル停止不純物層9は活性領域にまで広く拡散されることが発生する。
特に、前記活性領域にnチャンネルトランジスターを形成する場合には前記チャンネル停止不純物でホウ素(B)が使用されるが、前記フィールド酸化膜11が形成される間前記ホウ素は前記フィールド酸化膜11に移動する性質を有している。このような移動により結果的に前記チャンネル停止不純物層の不純物濃度は低くなる。従って、高集積半導体装置での素子分離特性を強化するためには高濃度のチャンネル停止不純物層が要求される。
【0008】
しかし、このように高濃度で形成されたチャンネル停止不純物層は活性領域に形成される拡散層と合って近傍に高い電界を形成するが、このような高い電界は半導体装置の漏れ電流を増加させる原因となり素子のリフレッシュ(Refrash )特性を低下させる。
従って、このような問題を解決するために、フィールド酸化膜の形成後に低濃度のチャンネル停止不純物を高エネルギーで非活性領域に注入する方法が提案された。
【0009】
しかし、この方法は低濃度のチャンネル停止不純物が注入される領域を限定するための写真蝕刻工程を追加で実施しなけれならないという問題点がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は漏れ電流特性とリフレッシュ特性を向上させて工程を単純化しうる素子分離方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記本発明の目的を達成するために、半導体基板を活性領域と非活性領域に限定するためにフィールド酸化膜を前記非活性領域に形成する段階と、前記活性領域に拡散層を形成する段階と、前記拡散層が形成されている半導体基板の全面に前記拡散層と部分的に接続する配線層を形成する段階と、前記配線層上に前記拡散層の一部と前記拡散層と隣接するフィールド酸化膜の縁部を覆う形の感光膜パターンを形成する段階と、前記感光膜パターンを利用して前記配線層をパタニングすることによりランディングパッドを形成する段階と、前記ランディングパッドが形成されている結果物の全面に第1チャンネル停止不純物を注入することにより前記フィールド酸化膜の下の前記半導体基板に第1チャンネル停止不純物層を形成する段階を含む素子分離方法が提供される。
【0012】
望ましくは、前記第1チャンネル停止不純物を注入する前に、前記感光膜パターンを除去する段階をさらに含み、前記感光膜パターンを除去した後、前記ランディングパッドが形成されている結果物の全面に絶縁膜を形成する段階及び前記絶縁膜を異方性蝕刻することにより前記ランディングパッドの側壁にスペーサを形成する段階がさらに含める。
【0013】
また、前記フィールド酸化膜を形成する段階の前に、前記非活性領域に第2チャンネル停止不純物を注入して第2チャンネル停止不純物層を形成する段階をさらに含み、前記第2チャンネル停止不純物の濃度は前記第1チャンネル停止不純物の濃度より低いことが望ましい。
本発明の一態様によれば、半導体基板を活性領域と非活性領域に限定するためにフィールド酸化膜を前記非活性領域に形成する段階と、前記メモリセルアレー部の活性領域に第1導電形の第1拡散層を形成する段階と、前記第1拡散層が形成されている半導体基板の全面に前記第1拡散層と部分的に接続する配線層を形成する段階と、前記配線層上に、前記第1拡散層の一部と前記第1拡散層と隣接するフィールド酸化膜の縁部を覆う形の第1感光膜パターン及び前記メモリセルアレー部を取囲む周辺回路部の中第1導電形の第2拡散層が形成される部分を覆う形の第2感光膜パターを形成する段階と、前記第1及び第2感光膜パターンを利用して前記配線層をパタニングすることにより前記第1拡散層の一部と前記第1拡散層と隣接するフィールド酸化膜の縁部を覆う形のランディングパッド及び前記第1導電形の第2拡散層が形成される部分を覆う形のブロッキング層を形成する段階と、前記ランディングパッド及びブロッキング層が形成されている結果物の全面に第2導電形のチャンネル停止不純物を注入する段階を含む素子分離方法を提供する。
【0014】
前記第1及び第2拡散層はP形不純物をドーピングして形成し、前記チャンネル停止不純物はN形不純物であることが望ましい。
また、前記チャンネル停止不純物を注入する前に前記感光膜パターンを除去する段階をさらに含むことが望ましい。
本発明の他の態様によれば、半導体基板を活性領域と非活性領域に限定するためにフィールド酸化膜を前記非活性領域に形成する段階と、前記メモリセルアレー部の活性領域に拡散層を形成する段階と、前記拡散層が形成されている半導体基板の全面に前記拡散層と部分的に接続する配線層を形成する段階と、前記配線層上に、前記拡散層の一部と前記拡散層と隣接するフィールド酸化膜の縁部を覆う形の第1感光膜パターン及び前記メモリセルアレー部を取囲む周辺回路部を覆う第2感光膜パターを形成する段階と、前記第1及び第2感光膜パターンを利用して前記配線層をパタニングすることにより前記拡散層の一部と前記拡散層と隣接するフィールド酸化膜の縁部を覆う形のランディングパッド及び前記周辺回路部を覆う形のブロッキング層を形成する段階と、前記ランディングパッド及びブロッキング層が形成されている結果物の全面にチャンネル停止不純物を注入する段階を含む素子分離方法が提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面に基づき本発明を詳しく説明する。
【0016】
(第1実施例)
図3乃至図5及び図6乃至図8は本発明による素子分離方法の第1実施例を説明するための断面図であって、図3乃至図5はワードライン(即ちゲート電極)方向に沿って見た断面図であり、図6乃至図8はワードラインの垂直方向に沿って見た断面図である。
【0017】
部材番号21は半導体基板を、23はフィールド酸化膜を、25はゲート電極を、27はゲート電極保護膜を、29はランディングパッドを、31はチャンネル停止不純物の注入を、33はチャンネル停止不純物層を各々示す。
図3と図6はフィールド酸化膜23及びゲート電極25を形成する段階を示したものである。半導体基板21の非活性領域にフィールド酸化膜23が形成され、ゲート電極25とゲート電極保護膜27が順次に形成される。
【0018】
この際、前記フィールド酸化膜23は通常のLOCOS 方式により形成される。
図4及び図7はランディングパッド29を形成する段階を示したものである。前記フィールド酸化膜23及びゲート電極25が形成された半導体基板21上に配線層(図示せず)を形成し、前記配線層上に感光膜パターン(図示せず)を形成した後、前記感光膜パターンを利用して前記配線層を蝕刻することによりランディングパッド29を形成する。
【0019】
ランディングパッドは、拡散層と配線層の間に形成されるので、半導体素子の集積度が増加すると共に表面がさらに粗くなる場合、ゲート電極の間の拡散層(例えば、ソース、ドレイン等)に配線層(例えば、ビットライン等)を容易に接続させうる。
前記ランディングパッド29と拡散層(図示せず)を接続させるためのコンタクトホールを写真蝕刻工程で形成する場合、集積化と共に、ゲート電極のピッチが小さくなることにより前記コンタクトホールの形成のためのマスクのミスアラインメントによる接続失敗が多く発生する。
【0020】
しかし、本発明ではSAC (Self Align Contact)方法で前記コンタクトホールを通して拡散層と連結されるランディングパッドを形成した後前記ランディングパッドに配線層を接続させることによりマスクのミスアラインメントによる接続失敗を防止しうる。
本発明による前記ランディングパッド29は拡散層(図示せず)と接続され、前記拡散層の一部と前記拡散層に隣接したフィールド酸化膜23の縁部を覆う形で形成される。
【0021】
図5と図8はチャンネル停止不純物層33を形成する段階を示したものである。前記ランディングパッド29が形成されている結果物の基板の全面にチャンネル停止不純物31を注入することにより前記フィールド酸化膜23の下部の半導体基板にチャンネル停止不純物層33が形成される。
この際、前記チャンネル停止不純物31を注入する方法として次の3つの方法が可能である。
【0022】
第1、チャンネル停止不純物をブロッキングする役割を強化するために前記感光膜パターンを除去しない状態でチャンネル停止不純物を注入する。
第2、前記感光膜パターンを除去した後チャンネル停止不純物を注入する。
第3、前記感光膜パターンを除去した後基板の全面に絶縁膜を形成し、この絶縁膜を異方性蝕刻して前記ランディングパッドの側壁にスペーサ(図示せず)を形成することにより前記フィールド酸化膜23上に形成されているランディングパッドとランディングパッドの間の間隔を狭くした後、チャンネル停止不純物を注入する。この方法によればチャンネル停止不純物層のプロファイルをさらに向上させうる。
【0023】
従って、本発明による素子分離方法によれば、第1、フィールド酸化膜23の形成段階のように高温の熱処理が要求される段階が終わった後に前記チャンネル停止不純物31を注入するので不純物の濃度を高濃度にしなくても良く、従来の方法に比べて前記チャンネル停止不純物層の不純物濃度を正確に調節しうる。第2、前記チャンネル停止不純物層33がフィールド酸化膜23の中間部分の下の半導体基板21にのみ形成されて前記チャンネル停止不純物層33が活性領域に形成される拡散層と会う確率が少ないので、漏れ電流特性とリフレッシュ特性を向上させうる。第3、前記チャンネル停止不純物31が注入される領域を限定するための写真蝕刻工程を追加で実施しなくても良いので工程を単純化しうる。
【0024】
(第2実施例)
図9乃至図11は本発明による素子分離方法の第2実施例を説明するために示した断面図である。
部材番号41は半導体基板を、43はパッド酸化膜を、45はシリコン窒化膜パターンを、47は第1チャンネル停止不純物の注入を、49は第1チャンネル停止不純物層を、51はフィールド酸化膜を、53はランディングパッドを、55は第2チャンネル停止不純物の注入を、57は第2チャンネル停止不純物層を各々示す。
【0025】
まず、図9は第1チャンネル停止不純物層49を形成する段階を示したものである。半導体基板41の表面にパッド酸化膜43及びシリコン窒化膜(図示せず、以降の工程によりシリコン窒化膜パターン45となる)を連続的に形成し、写真蝕刻工程を進行して非活性領域の前記シリコン窒化膜を除去することにより活性領域の半導体基板を覆う形のシリコン窒化膜パターン45を形成する。次いで、前記シリコン窒化膜パターン45をイオン注入マスクとして第1チャンネル停止不純物47を注入することにより非活性領域に第1チャンネル停止不純物層49を形成する。
【0026】
図10は通常の酸化工程により前記非活性領域に形成されたフィールド酸化膜51を示している。
図11は前記フィールド酸化膜51の下部の半導体基板に第2チャンネル停止不純物層57が形成されていることを示している。前記第2チャンネル停止不純物層57を前述した第1実施例で説明した方法(図4及び図5参照)で形成する。この際、前記第1チャンネル停止不純物47の濃度は前記第2チャンネル停止不純物55の濃度より低い。
【0027】
従って、本発明の第2実施例による素子分離方法では、フィールド酸化膜51の形成の前に第1チャンネル停止不純物47を注入し、ランディングパッド53の形成後に第2チャンネル停止不純物55を注入して前記フィールド酸化膜51の下部の半導体基板に階段形のチャンネル停止不純物層を形成することにより素子の漏れ電流特性とリフレッシュ特性を向上させうる。
【0028】
(第3実施例)
図12は本発明による素子分離方法の第3実施例を説明するために示した断面図である。
Aは第1導電形(例えば、N形ソース/ドレインを有するトランジスター)の拡散層が形成されるメモリセルアレー部を、Bは第2導電形(前記第1導電形と反対の不純物形、例えばP形ソース/ドレインを有するトランジスター)の拡散層が形成される第1周辺回路部を、Cは前記メモリセルアレー部のような第1導電形の拡散層が形成される第2周辺回路部を示す。
【0029】
部材番号61は半導体基板を、63はフィールド酸化膜を、65は拡散層を、67はゲート絶縁膜を、69はゲート電極を、71はキャッピング酸化膜を、73はスペーサ用酸化膜を、75はランディングパッドを、76はブロッキング層を、77はチャンネル停止不純物の注入を、79はチャンネル停止不純物層を示す。
【0030】
まず、メモリセルアレー部と周辺回路部全体に掛けてチャンネル停止不純物が注入された従来の方式を説明する。この際、従来の方式の説明のために前記図12を参照する。
メモリセルアレー部Aの素子分離特性を強化するのために、ホウ素をチャンネル停止不純物に注入する場合、このチャンネル停止不純物はメモリセルアレー部Aだけでなく第1周辺回路部Bと第2周辺回路部Cにも注入された。これは第1周辺回路部Bと第2周辺回路部Cに前記チャンネル停止不純物を防ぐためのブロッキング層が形成されなかったからである。
【0031】
フィールド酸化膜63とゲート電極69が形成されている前記第1周辺回路部Bと第2周辺回路部Cには酸化膜73のみがある。前記酸化膜73の厚さは周辺回路領域に形成される素子の大きさにより決定され、その厚さを任意に厚くできない。
従って、メモリセルアレー部のランディングパッドを形成した後素子分離特性を強化するためのチャンネル停止不純物を注入する時、ランディングパッドのない周辺回路領域ではフィールド酸化膜63の縁部Aにもチャンネル停止不純物が注入された。これは、フィールド酸化膜63の縁部上の前記酸化膜73の厚さは他の部分の厚さより薄いからである。
【0032】
従って、これを防止するためには、メモリセルアレー部にのみチャンネル停止不純物を注入することが望ましい。このための方法としては、第1、チャンネル停止不純物が注入される時素子特性が悪化されうる領域、例えば第2周辺回路部に絶縁膜を厚く形成する方法と、第2、周辺回路部上に感光膜パターンを形成した後メモリセルアレー部にのみチャンネル停止不純物を注入する方法等がある。
【0033】
しかし、このような方法等も前記絶縁膜パターン及び感光膜パターンを形成するために写真蝕刻工程が追加されるべき問題点が発生する。
従って、本実施例ではメモリセルアレー部にランディングパッド75を形成すると共に周辺回路部にブロッキング層76を形成した。
即ち、前記ブロッキング層76は前記ランディングパッド75を構成する物質と同じ物質で、前記ランディングパッド75の形成のための写真蝕刻工程時形成される。この際、前記ブロッキング層76はチャンネル停止不純物の注入により素子特性が悪化されうる領域、例えば前記第2周辺回路部Cにのみ形成される。
【0034】
図12を参照すればメモリセルアレー部A、第1周辺回路部B及び第2周辺回路部Cにフィールド酸化膜63を形成した後に前記メモリセルアレー部Aには第1導電形の拡散層65を、前記第1周辺回路部Bと第2周辺回路部Cにはゲート電極69を形成する。
次いで、前記拡散層65及びゲート電極69が形成されている半導体基板61の全面に配線層(図示せず)を形成し、この配線層上に前記拡散層65の一部と前記拡散層と隣接するフィールド酸化膜63の縁部を覆う形の第1感光膜パターン(図示せず)と前記第2周辺回路部Cを覆う形の第2感光膜パターン(図示せず)を形成する。
【0035】
引続き、前記第1及び第2感光膜パターンを利用した写真蝕刻工程で前記配線層をパタニングすることによりメモリセルアレー部にはランディングパッド75を形成し、周辺回路部にはブロッキング層76を形成する。
次いで、前記ランディングパッド75及びブロッキング層76が形成されている結果物の基板の全面に第2導電形のチャンネル停止不純物77を注入することにより前記メモリセルアレー部Aではフィールド酸化膜63の下部の半導体基板にチャンネル停止不純物層79が形成される。
【0036】
この際、前記第1周辺回路部Bは前記チャンネル停止不純物層79と同じ導電形の拡散層(即ち、第2導電形の拡散層)が形成される領域であるので、チャンネル停止不純物77が注入されても第1周辺回路部を構成する素子の特性には影響を与えない。
前記チャンネル停止不純物77を注入する前に前記感光膜パターンを除去する段階を追加しうる。
【0037】
従って、本発明の第3実施例による素子分離方法は、メモリセルアレー部Aにランディングパッド75を形成する時前記メモリセルアレー部Aに注入されるチャンネル停止不純物により素子特性が悪化されうる第2周辺回路部Cにはブロッキング層713を形成することにより工程を単純化しうる。
【0038】
(第4実施例)
図13は本発明による素子分離方法の第4実施例を説明するために示した断面図である。
Aは第1導電形(例えば、N形ソース/ドレインを有するトランジスター)の拡散層が形成されるメモリセルアレー部を、Bは前記メモリセルアレー部のような第1導電形の拡散層が形成される第1周辺回路部を、Cは第2導電形(前記第1導電形と反対の不純物形、例えばP形ソース/ドレインを有するトランジスター)の拡散層が形成される第2周辺回路部を示す。
【0039】
部材番号81は半導体基板を、83はフィールド酸化膜を、85は拡散層を、87はゲート絶縁膜を、89はゲート電極を、91はキャッピング酸化膜を、93はスペーサ用酸化膜を、95はランディングパッドを、96はブロッキング層を、97はチャンネル停止不純物の注入を、99はチャンネル停止不純物層を示す。
【0040】
前記第3実施例ではメモリセルアレー部にランディングパッド(図12の75)を形成する時第2周辺回路部にブロッキング層(図12の76)を形成したが本実施例では全ての周辺回路部、例えば第1周辺回路部と第2周辺回路部にブロッキング層96を形成した。
【0041】
【発明の効果】
従って、本発明による素子分離方法はランディングパッドを利用して非活性領域に局部的にチャンネル停止不純物を注入することにより素子の漏れ電流特性とリフレッシュ特性を向上させると共に工程を単純化しうる。
以上、実施例を通して本発明を具体的に説明したが、本発明はこれに限定されなく、本発明の技術的思想内で当分野の通常の知識でその変形や改良が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なLOCOS 技術による素子分離方法を説明するために示した断面図である。
【図2】一般的なLOCOS 技術による素子分離方法を説明するために示した断面図である。
【図3】本発明による素子分離方法の第1実施例を説明するためにワードラインの方向に沿って見た断面図である。
【図4】本発明による素子分離方法の第1実施例を説明するためにワードラインの方向に沿って見た断面図である。
【図5】本発明による素子分離方法の第1実施例を説明するためにワードラインの方向に沿って見た断面図である。
【図6】本発明による素子分離方法の第1実施例を説明するためにワードラインの垂直方向に沿って見た断面図である。
【図7】本発明による素子分離方法の第1実施例を説明するためにワードラインの垂直方向に沿って見た断面図である。
【図8】本発明による素子分離方法の第1実施例を説明するためにワードラインの垂直方向に沿って見た断面図である。
【図9】本発明による素子分離方法の第2実施例を説明するために示した断面図である。
【図10】本発明による素子分離方法の第2実施例を説明するために示した断面図である。
【図11】本発明による素子分離方法の第2実施例を説明するために示した断面図である。
【図12】本発明による素子分離方法の第3実施例を説明するために示した断面図である。
【図13】本発明による素子分離方法の第4実施例を説明するために示した断面図である。
【符号の説明】
21 半導体基板
23 フィールド酸化膜
29 ランディングパッド
31 チャンネル停止不純物
33 チャンネル停止不純物層

Claims (9)

  1. 半導体基板を活性領域と非活性領域に限定するためにフィールド酸化膜を前記非活性領域に形成する段階と、
    前記活性領域に拡散層を形成する段階と、
    前記拡散層が形成されている半導体基板の全面に前記拡散層と部分的に接続する配線層を形成する段階と、
    前記配線層上に前記拡散層の一部と前記拡散層と隣接するフィールド酸化膜の縁部を覆う形の感光膜パターンを形成する段階と、
    前記感光膜パターンを利用して前記配線層をパタニングすることによりランディングパッドを形成する段階と、
    前記ランディングパッドが形成されている結果物の全面に第1チャンネル停止不純物を注入することにより前記フィールド酸化膜の下の前記半導体基板に第1チャンネル停止不純物層を形成する段階を含むことを特徴とする素子分離方法。
  2. 前記第1チャンネル停止不純物を注入する前に、前記感光膜パターンを除去する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の素子分離方法。
  3. 前記感光膜パターンを除去した後、前記ランディングパッドが形成されている結果物の全面に絶縁膜を形成する段階及び前記絶縁膜を異方性蝕刻することにより前記ランディングパッドの側壁にスペーサを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の素子分離方法。
  4. 前記フィールド酸化膜を形成する段階の前に、前記非活性領域に第2チャンネル停止不純物を注入して第2チャンネル停止不純物層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の素子分離方法。
  5. 前記第2チャンネル停止不純物の濃度は前記第1チャンネル停止不純物の濃度より低いことを特徴とする請求項4に記載の素子分離方法。
  6. 半導体基板を活性領域と非活性領域に限定するためにフィールド酸化膜を前記非活性領域に形成する段階と、
    メモリセルアレー部となる活性領域に第1導電形の第1拡散層を形成する段階と、
    前記第1拡散層が形成されている半導体基板の全面に前記第1拡散層と部分的に接続する配線層を形成する段階と、
    前記配線層上に、前記第1拡散層の一部と前記第1拡散層と隣接するフィールド酸化膜の縁部を覆う形の第1感光膜パターン及び前記メモリセルアレー部を取囲む周辺回路部の中第1導電形の第2拡散層が形成される部分を覆う形の第2感光膜パターを形成する段階と、
    前記第1及び第2感光膜パターンを利用して前記配線層をパタニングすることにより前記第1拡散層の一部と前記第1拡散層と隣接するフィールド酸化膜の縁部を覆う形のランディングパッド及び前記第1導電形の第2拡散層が形成される部分を覆う形のブロッキング層を形成する段階と、
    前記ランディングパッド及びブロッキング層が形成されている結果物の全面に第2導電形のチャンネル停止不純物を注入する段階を含むことを特徴とする素子分離方法。
  7. 前記第1及び第2拡散層はP形不純物をドーピングして形成し、前記チャンネル停止不純物はN形不純物であることを特徴とする請求項6に記載の素子分離方法。
  8. 前記チャンネル停止不純物を注入する前に前記感光膜パターンを除去する段階をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の素子分離方法。
  9. 半導体基板を活性領域と非活性領域に限定するためにフィールド酸化膜を前記非活性領域に形成する段階と、
    メモリセルアレー部となる活性領域に拡散層を形成する段階と、
    前記拡散層が形成されている半導体基板の全面に前記拡散層と部分的に接続する配線層を形成する段階と、
    前記配線層上に、前記拡散層の一部と前記拡散層と隣接するフィールド酸化膜の縁部を覆う形の第1感光膜パターン及び前記メモリセルアレー部を取囲む周辺回路部を覆う第2感光膜パターを形成する段階と、
    前記第1及び第2感光膜パターンを利用して前記配線層をパタニングすることにより前記拡散層の一部と前記拡散層と隣接するフィールド酸化膜の縁部を覆う形のランディングパッド及び前記周辺回路部を覆う形のブロッキング層を形成する段階と、
    前記ランディングパッド及びブロッキング層が形成されている結果物の全面にチャンネル停止不純物を注入する段階を含むことを特徴とする素子分離方法。
JP11262196A 1995-05-12 1996-05-07 素子分離方法 Expired - Fee Related JP3630497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19950011767 1995-05-12
KR1019950052730A KR0170285B1 (ko) 1995-05-12 1995-12-20 반도체 장치의 소자 분리 방법
KR1995P11767 1995-12-20
KR1995P52730 1995-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08316304A JPH08316304A (ja) 1996-11-29
JP3630497B2 true JP3630497B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=26631017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11262196A Expired - Fee Related JP3630497B2 (ja) 1995-05-12 1996-05-07 素子分離方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5786265A (ja)
JP (1) JP3630497B2 (ja)
KR (1) KR0170285B1 (ja)
CN (1) CN1092401C (ja)
DE (1) DE19618866B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034928A1 (ja) 2012-08-31 2014-03-06 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 変形要素内蔵分注チップ、変形要素内蔵分注装置および変形要素内蔵分注処理方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0183730B1 (ko) * 1995-08-24 1999-04-15 김광호 소자 분리 특성을 향상시킨 반도체 기억 장치 및 그 제조방법
JP2730535B2 (ja) * 1995-12-18 1998-03-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5880502A (en) 1996-09-06 1999-03-09 Micron Display Technology, Inc. Low and high voltage CMOS devices and process for fabricating same
KR19990061339A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 윤종용 반도체 소자 제조방법
US6146944A (en) * 1998-03-16 2000-11-14 Advanced Micro Devices, Inc. Large angle implantation to prevent field turn-on under select gate transistor field oxide region for non-volatile memory devices
US6730569B2 (en) * 2000-12-19 2004-05-04 Texas Instruments Incorporated Field effect transistor with improved isolation structures
US6806541B2 (en) * 2001-10-25 2004-10-19 Texas Instruments Incorporated Field effect transistor with improved isolation structures
JP2007158188A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007165370A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5261640B2 (ja) * 2005-12-09 2013-08-14 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置の製造方法
US7968424B2 (en) * 2009-01-16 2011-06-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of implantation

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522856A (en) * 1978-08-07 1980-02-18 Toshiba Corp Semiconductor device and its manufacturing method
US4898838A (en) * 1985-10-16 1990-02-06 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating a poly emitter logic array
US4794565A (en) * 1986-09-15 1988-12-27 The Regents Of The University Of California Electrically programmable memory device employing source side injection
JPH01241142A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR940006094B1 (ko) * 1989-08-17 1994-07-06 삼성전자 주식회사 불휘발성 반도체 기억장치 및 그 제조방법
KR920008951A (ko) * 1990-10-05 1992-05-28 김광호 더블도우프된 채널스톱층을 가지는 반도체장치 및 그 제조방법
US5235544A (en) * 1990-11-09 1993-08-10 John Caywood Flash EPROM cell and method for operating same
US5173438A (en) * 1991-02-13 1992-12-22 Micron Technology, Inc. Method of performing a field implant subsequent to field oxide fabrication by utilizing selective tungsten deposition to produce encroachment-free isolation
US5286672A (en) * 1991-06-28 1994-02-15 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for forming field oxide regions
KR960012303B1 (ko) * 1992-08-18 1996-09-18 삼성전자 주식회사 불휘발성 반도체메모리장치 및 그 제조방법
US5240874A (en) * 1992-10-20 1993-08-31 Micron Semiconductor, Inc. Semiconductor wafer processing method of forming channel stops and method of forming SRAM circuitry
US5439835A (en) * 1993-11-12 1995-08-08 Micron Semiconductor, Inc. Process for DRAM incorporating a high-energy, oblique P-type implant for both field isolation and punchthrough
US5407859A (en) * 1993-12-01 1995-04-18 At&T Corp. Field effect transistor with landing pad
US5556798A (en) * 1994-12-01 1996-09-17 United Microelectronics Corp. Method for isolating non-volatile memory cells

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034928A1 (ja) 2012-08-31 2014-03-06 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 変形要素内蔵分注チップ、変形要素内蔵分注装置および変形要素内蔵分注処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19618866A1 (de) 1996-12-05
DE19618866B4 (de) 2008-01-03
US5786265A (en) 1998-07-28
JPH08316304A (ja) 1996-11-29
CN1092401C (zh) 2002-10-09
CN1138749A (zh) 1996-12-25
KR0170285B1 (ko) 1999-03-30
KR960043111A (ko) 1996-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458442B2 (ja) Cmosトランジスタ及びその製造方法
JP3630497B2 (ja) 素子分離方法
KR100282710B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조 방법 및 그 구조
JPH07202015A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0905789A1 (en) Semiconductor device having soi structure and method for manufacturing the device
KR100291823B1 (ko) 반도체소자의제조방법
KR100250098B1 (ko) 아이솔레이션영역 및 그형성방법
KR20010074389A (ko) 반도체장치의 모스 트랜지스터 제조방법
KR0155827B1 (ko) 불휘발성 반도체 장치의 소자분리방법
JP3125751B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0166507B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100252767B1 (ko) 반도체장치 및 그제조방법
KR100204006B1 (ko) 낸드형 마스크롬 제조방법
KR100214077B1 (ko) 모스트랜지스터 및 그 제조방법
KR100266028B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH08130304A (ja) Mos型半導体装置とその製造方法
JPH08321593A (ja) リード・オンリ・メモリ装置とその製造方法
KR100261186B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100268924B1 (ko) 반도체소자의제조방법
KR970006268B1 (ko) 반도체 모스펫(mosfet) 제조방법
JPH10189952A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11111868A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR19990004600A (ko) 반도체소자의 제조방법
KR20020002880A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20010076836A (ko) 반도체장치의 트랜지스터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees