JP3589149B2 - Atm交換機の回線切替え用ヘッダ変換回路及びそれに用いるヘッダ変換方法 - Google Patents

Atm交換機の回線切替え用ヘッダ変換回路及びそれに用いるヘッダ変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3589149B2
JP3589149B2 JP2000110352A JP2000110352A JP3589149B2 JP 3589149 B2 JP3589149 B2 JP 3589149B2 JP 2000110352 A JP2000110352 A JP 2000110352A JP 2000110352 A JP2000110352 A JP 2000110352A JP 3589149 B2 JP3589149 B2 JP 3589149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
header conversion
switching
working
protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000110352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001298457A (ja
Inventor
英之 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000110352A priority Critical patent/JP3589149B2/ja
Priority to US09/829,972 priority patent/US7058013B2/en
Priority to EP20010109152 priority patent/EP1146698B1/en
Priority to DE2001628854 priority patent/DE60128854T2/de
Priority to CA 2344060 priority patent/CA2344060C/en
Publication of JP2001298457A publication Critical patent/JP2001298457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589149B2 publication Critical patent/JP3589149B2/ja
Priority to US11/207,198 priority patent/US8154994B2/en
Priority to US13/414,338 priority patent/US20120224473A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3081ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
    • H04L49/309Header conversion, routing tables or routing tags
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3009Header conversion, routing tables or routing tags
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/55Prevention, detection or correction of errors
    • H04L49/552Prevention, detection or correction of errors by ensuring the integrity of packets received through redundant connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5625Operations, administration and maintenance [OAM]
    • H04L2012/5627Fault tolerance and recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5672Multiplexing, e.g. coding, scrambling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はATM交換機の回線切替え用ヘッダ変換回路及びそれに用いるヘッダ変換方法に関し、特にユーザまたは他の交換機等の通信装置から通信データを受信し、回線交換をして所望の回線へ出力するATM(AsynchronousTransfer Mode)交換機の回線切替え用のヘッダ変換回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ATM交換機においては、ユーザまたは他の交換機等の通信装置から通信データを受信し、回線交換をして所望の回線へ出力している。すなわち、ATM交換機は上記の動作を行うために、図10に示すような構成をとっている。
【0003】
図10において、ATM交換機は回線インタフェース(IF)部1と、多重回路2と、ヘッダ変換回路7とから構成されている。回線インタフェース部1は回線インタフェース(IF)11−1〜11−nから構成され、ヘッダ変換回路7はヘッダ変換部71と、ヘッダ変換テーブル72とから構成されている。
【0004】
回線インタフェース部1は図示せぬ他装置から通信データを受信し、固定長のデータパケット(以下、セルとする)を多重回路2へ送る。多重回路2はそれぞれのセルを順番にヘッダ変換回路7へ送る(以下、この動作を“多重する”と記す)。また、多重回路2はセルと同時に、そのセルを受信した回線の回線番号もヘッダ変換回路7へ送信する。
【0005】
ヘッダ変換回路7のヘッダ変換部71は入力したセルの入力回線番号とセル内にあるVPI/VCI[Virtual Path Identifier(バーチャルパス識別子)/Virtual Channel Identifier(バーチャルチャネル識別子)]を識別する。
【0006】
ヘッダ変換部71はこの識別したVPI/VCIを基にヘッダ変換テーブル72を参照し、セルを出力するのに必要な情報を得る。この情報には出力回線番号、出力側VPI/VCI、セルの通信品質を制御するための制御信号等がある。ヘッダ変換部71はこれらの情報をセルといっしょに図示せぬスイッチ回路に送出する。尚、この技術については、特開平7−74747号公報や特開平10−79747号公報等に開示されている。
【0007】
図11に1+1重化冗長構成時のヘッダ変換回路7の動作を示す。回線番号#0の現用系セルが障害発生によって回線番号#1の予備系セルに切替わった場合、参照されるテーブルメモリは現用系のテーブル72aから予備系のテーブル72bに変わる。よって、ヘッダ変換部71がヘッダ変換テーブル72から得ることのできる情報が障害発生前後で同じになるためには、テーブル72aとテーブル72bとが全く同じでなければならない。
【0008】
図12にN:1重化冗長構成時のヘッダ変換回路7の動作を示す。回線番号#0の現用系セルが障害発生によって回線番号#N+1の予備系セルに切替わった場合、参照されるテーブルメモリは現用系のテーブル72cから予備系のテーブル72dに変わる。よって、ヘッダ変換部71がヘッダ変換テーブル72から得ることのできる情報が障害発生前後で同じになるためには、テーブル72cとテーブル72dとが全く同じでなければならない。この例では障害が発生した回線は回線番号#0で説明しているが、障害が回線番号#1で発生した場合、テーブル72dは回線番号#1のテーブルと同じでなければならない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のATM交換機のヘッダ変換回路では、1+1重化冗長構成の場合、保守者が同じ情報を2つのテーブルに設定する必要があるので、手間がかかること、同じ情報をメモリの2つの領域に用意する必要があるので、経済的でないこと、切替わる前のテーブルと切替わった後のテーブルとが何らかのミスで一致していない場合に系切替えを正常に行うことができなくなること等の問題がある。
【0010】
また、N:1重化冗長構成の場合には、切替わった後のテーブルに対して障害発生後に障害が発生した回線番号のテーブル内容をコピーする手段をもたなければならないこと、障害発生後にテーブルのコピーが必要なために系切替えを障害発生後に瞬時に行うことができないこと等の問題がある。
【0011】
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、予備系セルのテーブル設定を不要とすることができ、回路規模やメモリ量を低減することができるとともに、系切替えを高速化することができるATM交換機の回線切替え用ヘッダ変換回路及びそれに用いるヘッダ変換方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明によるATM交換機の回線切替え用ヘッダ変換回路は、回線を通して通信データを受信し、回線交換を行って所望の回線に出力する際に、少なくとも前記回線交換を行うための情報を格納するヘッダ変換テーブルにおける前記回線に対応する情報を参照するATM交換機の回線切替え用ヘッダ変換回路であって、
前記回線で障害が発生して予備回線に切替える際に前記ヘッダ変換テーブルにおける前記障害が発生した回線に対応する情報を参照して前記所望の回線への交換を行うよう制御する変換手段を備え
前記変換手段は、前記予備回線の回線番号を前記障害が発生した回線の回線番号に変換して前記ヘッダ変換テーブルを参照している。
【0013】
本発明による他のATM交換機の回線切替え用ヘッダ変換回路は、現用系回線を通して通信データを受信し、回線交換を行って所望の回線に出力する際に、少なくとも前記回線交換を行うための情報を格納するヘッダ変換テーブルにおける前記回線に対応する情報を参照し、前記現用系回線の障害発生時に予め当該現用系回線と1対1に設けられた予備系回線に切替えるATM交換機の回線切替え用ヘッダ変換回路であって、
前記現用系回線の障害発生時に前記予備系回線に切替える際に前記ヘッダ変換テーブルにおける前記障害が発生した回線に対応する情報を参照して前記所望の回線への交換を行うよう制御する変換手段を備え
前記変換手段は、前記予備系回線の回線番号を前記障害が発生した現用系回線の回線番号に変換して前記ヘッダ変換テーブルを参照している。
【0014】
本発明による別のATM交換機の回線切替え用ヘッダ変換回路は、複数の現用系回線のいずれかを通して通信データを受信し、回線交換を行って所望の回線に出力する際に、少なくとも前記回線交換を行うための情報を格納するヘッダ変換テーブルにおける前記回線に対応する情報を参照し、前記複数の現用系回線のいずれかに障害発生時に予め前記複数の現用系回線に対して共通に設けられた予備系回線に当該障害が発生した現用系回線を切替えるATM交換機の回線切替え用ヘッダ変換回路であって、
前記複数の現用系回線のいずれかに障害が発生した時に前記予備系回線に切替える際に前記ヘッダ変換テーブルにおける前記障害が発生した現用系回線に対応する情報を参照して前記所望の回線への交換を行うよう制御する変換手段を備え
前記変換手段は、前記予備系回線の回線番号を前記障害が発生した現用系回線の回線番号に変換して前記ヘッダ変換テーブルを参照している。
【0015】
本発明によるATM交換機のヘッダ変換方法は、回線を通して通信データを受信し、回線交換を行って所望の回線に出力する際に、少なくとも前記回線交換を行うための情報を格納するヘッダ変換テーブルにおける前記回線に対応する情報を参照するATM交換機のヘッダ変換方法であって、
前記回線で障害が発生して予備回線に切替える際に前記ヘッダ変換テーブルにおける前記障害が発生した回線に対応する情報を参照して前記所望の回線への交換を行うよう制御し
前記所望の回線への交換を行う際に、前記予備回線の回線番号を前記障害が発生した回線の回線番号に変換して前記ヘッダ変換テーブルを参照している。
【0016】
本発明による他のATM交換機のヘッダ変換方法は、現用系回線を通して通信データを受信し、回線交換を行って所望の回線に出力する際に、少なくとも前記回線交換を行うための情報を格納するヘッダ変換テーブルにおける前記回線に対応する情報を参照し、前記現用系回線の障害発生時に予め当該現用系回線と1対1に設けられた予備系回線に切替えるATM交換機のヘッダ変換方法であって、
前記現用系回線の障害発生時に前記予備系回線に切替える際に前記ヘッダ変換テーブルにおける前記障害が発生した回線に対応する情報を参照して前記所望の回線への交換を行うよう制御し
前記所望の回線への交換を行う際に、前記予備系回線の回線番号を前記障害が発生した現用系回線の回線番号に変換して前記ヘッダ変換テーブルを参照している。
【0017】
本発明による別のATM交換機のヘッダ変換方法は、複数の現用系回線のいずれかを通して通信データを受信し、回線交換を行って所望の回線に出力する際に、少なくとも前記回線交換を行うための情報を格納するヘッダ変換テーブルにおける前記回線に対応する情報を参照し、前記複数の現用系回線のいずれかに障害発生時に予め前記複数の現用系回線に対して共通に設けられた予備系回線に当該障害が発生した現用系回線を切替えるATM交換機のヘッダ変換方法であって、
前記複数の現用系回線のいずれかに障害が発生した時に前記予備系回線に切替える際に前記ヘッダ変換テーブルにおける前記障害が発生した現用系回線に対応する情報を参照して前記所望の回線への交換を行うよう制御し
前記所望の回線への交換を行う際に、前記予備系回線の回線番号を前記障害が発生した現用系回線の回線番号に変換して前記ヘッダ変換テーブルを参照している。
【0018】
すなわち、本発明のATM交換機の回線切替え用ヘッダ変換回路は、系切替え時に現用系セルのヘッダ変換テーブルで予備系セルのヘッダ変換を行うため、予備系セルのテーブル設定が不要となり、回路規模やメモリ量の低減が可能となり、系切替えを高速化することが可能となる。
【0019】
より具体的に、本発明のATM交換機の回線切替え用ヘッダ変換回路において、現用系回線インタフェース#0に障害が発生した場合、ヘッダ変換部に回線番号#0のセルが流れてこなくなり、代わりに予備系セル(回線番号#N+1)が流れてくるので、ヘッダ変換部はこれまでヘッダ変換テーブルの回線番号#0を参照していたのが、回線番号#N+1を参照しようとする。
【0020】
回線番号変換部は障害発生時に変換制御信号を受信することによって、回線番号#N+1を回線番号#0に変換してテーブル参照を行う。これによって、ヘッダ変換部は回線番号#N+1のテーブルを参照しようとしても回線番号#0のテーブルを参照することになり、その結果、得ることのできるヘッダ変換テーブルの出力が障害発生前後で同じになる。
【0021】
この出力はセルを所望の回線へ出力するための情報であり、よって予備系回線番号N+1のテーブル内容を障害が発生した回線番号#0のテーブルと同一内容にすることなしに、予備系セルを現用系セルと同じ回線に出力することが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例によるATM交換機内の構成を示すブロック図である。図1において、本発明の一実施例によるATM(Asynchronous Transfer Mode)交換機はユーザまたは他の交換機等の通信装置から通信データを受信し、回線交換をして所望の回線へ出力する装置であり、回線インタフェース(IF)部1と、多重回路2と、ヘッダ変換回路3とを備えている。
【0023】
回線インタフェース部1は回線インタフェース(IF)11−1〜11−nから構成され、ヘッダ変換回路3はヘッダ変換部31と、回線番号変換部32と、ヘッダ変換テーブル33とから構成されている。
【0024】
回線インタフェース部1は他装置から通信データを受信し、固定長のデータパケット(以下、セルとする)を多重回路2へ送る。多重回路2はそれぞれのセルを順番にヘッダ変換回路3へ送る(以下、この動作を“多重する”と記す)。また、多重回路2はそのセルと同時に、そのセルを受信した回線の回線番号もヘッダ変換回路3へ送信する。
【0025】
ヘッダ変換回路3のヘッダ変換部31は入力したセルの入力回線番号とセル内にあるVPI/VCI[Virtual Path Identifier(バーチャルパス識別子)/Virtual Channel Identifier(バーチャルチャネル識別子)]を識別し、その値を回線番号変換部32及びヘッダ変換テーブル33に送る。
【0026】
回線番号変換部32は入力回線番号を処理し、ヘッダ変換回路3はこの処理された入力回線番号とVPI/VCIとを基にヘッダ変換テーブル33を参照し、セルを出力するのに必要な情報を得る。この情報には出力回線番号、出力側VPI/VCI、セルの通信品質を制御するための制御信号等がある。ヘッダ変換部31はこれらの情報をセルといっしょに図示せぬスイッチ回路に送る。
【0027】
図2は本発明の一実施例によるATM交換機の動作を示す図であり、図3は図1のヘッダ変換回路3の動作を示す図である。これら図1〜図3を参照して本発明の一実施例によるATM交換機の動作について説明する。尚、本発明の一実施例によるATM交換機は冗長構成をとらない場合を示している。
【0028】
回線インタフェース部1とそれに接続される回線とが冗長構成をとらない場合、通常時、これらの回線インタフェース部1に通信データが流れている。これら回線インタフェース部1を現用系回線インタフェースとし、それに接続される回線を現用系回線とする。
【0029】
多重回路2は多重制御信号に基づき、現用系セルをヘッダ変換回路3に送る。同時に、多重回路2はそのセルを受信した回線番号をヘッダ変換回路3に通知する。回線番号は回線インタフェース部1の回線インタフェース11−1〜11−nがそれぞれ固有に持っている番号である。
【0030】
ヘッダ変換部31は入力したセルの回線番号、VPI/VCIを認識し、この値でヘッダ変換テーブル33を参照する。図3には例として回線番号が#0の時を示している。
【0031】
本発明の一実施例では冗長構成をとらない場合、回線番号変換部32が何も処理を行わないため、ヘッダ変換部31は回線番号#0のテーブルを参照し、出力する回線番号、出力時のVPI/VCI、出力のための制御情報を得る。ヘッダ変換部31はこれを基にヘッダ変換をし、セルと一緒にこれらの情報をスイッチ回路に送る。
【0032】
ヘッダ変換テーブル33は一般に、回線番号、VPI/VCIをデコーダまたはCAM(Contents Addressable Memory)で一旦メモリアドレスに変換し、このアドレスでRAM(Random AccessMemory)にアクセスすると、出力側データが得られる仕組みになっている。
【0033】
図4及び図5は本発明の他の実施例によるATM交換機の動作を示す図であり、図6は図5のヘッダ変換回路3の動作を示す図である。これら図4〜図6を参照して本発明の他の実施例によるATM交換機の動作について説明する。尚、本発明の他の実施例によるATM交換機は1+1重化冗長構成のための回線インタフェース部4を備えた以外は本発明の一実施例と同様の構成となっており、同一構成要素には同一符号を付してある。また、同一構成要素は本発明の一実施例と同様の動作を行うが、ヘッダ変換回路3の回線番号変換部32は以下のような動作を行う。
【0034】
本発明の他の実施例によるATM交換機は1+1重化冗長構成をとり、回線インタフェース部4が現用系回線インタフェース41−1と予備系回線インタフェース41−2とからなり、それぞれ現用系回線401と予備系回線402とを終端している。
【0035】
通常時、現用系回線401と予備系回線402とには同じ通信データが流れており、現用系回線インタフェース41−1及び予備系回線インタフェース41−2はそれぞれセルを多重回路2に送信する。予備系回線インタフェース41−2が送信するセルは現用系回線401や現用系回線インタフェース41−1に障害があって、現用系セルが流れない時のための予備である。したがって、通常時には多重回路2における多重制御信号によって予備系セルが多重されず、ヘッダ変換回路3に転送されない。この時のヘッダ変換回路3の動作は図3に示す本発明の一実施例と同様である。
【0036】
図5に示すように、1+1重化冗長構成で現用系回線401または現用系回線インタフェース41−1に障害が発生した場合、その障害の発生を検出すると、これを起因として多重制御信号が変化し、また変換制御信号が回線番号変換部32に通知される。多重回路2は多重制御信号によって現用系回線インタフェース41−1からのセルを多重しないようにすると同時に、予備系回線インタフェース41−2からのセルを多重してヘッダ変換回路3に送信する。この時のヘッダ変換回路の動作を図6に示す。
【0037】
ヘッダ変換部31には現用系セルが流れてこなくなり、代わりに予備系セルが流れてくる。したがって、ヘッダ変換部31はこれまでヘッダ変換テーブル33の回線番号#0を参照していたのが、回線番号#1を参照しようとする。
【0038】
回線番号変換部32は変換制御信号を受信することによって、回線番号#1を回線番号#0に変換してテーブル参照を行う。これによって、ヘッダ変換部31は回線番号#1のテーブルを参照しようとしても回線番号#0のテーブルを参照することになり、その結果、得ることのできるヘッダ変換テーブル33の出力は障害発生前後で同じになる。よって、ヘッダ変換テーブル33の予備系回線番号のテーブルを設定せずとも、予備系セルを現用系セルと同じように出力側回線に出力することができる。
【0039】
図7及び図8は本発明の別の実施例によるATM交換機の動作を示す図であり、図9は図8のヘッダ変換回路3の動作を示す図である。これら図7〜図9を参照して本発明の別の実施例によるATM交換機の動作について説明する。尚、本発明の別の実施例によるATM交換機はN:1重化冗長構成のための回線インタフェース部5と、現用系と予備系とを切替えるためのスイッチ回路(SW)6とを備えた以外は本発明の一実施例と同様の構成となっており、同一構成要素には同一符号を付してある。また、同一構成要素は本発明の一実施例と同様の動作を行うが、ヘッダ変換回路3の回線番号変換部32は以下のような動作を行う。
【0040】
本発明の別の実施例によるATM交換機はN:1重化冗長構成をとり、回線インタフェース部5は現用系回線401〜403,……がN本に対してN個の現用系回線インタフェース51−1〜51−3,……からなる現用系回線インタフェース部5aを備え、N個の現用系回線インタフェース51−1〜51−3,……に共通の1つの予備系回線インタフェース51−(N+1)を備えている。
【0041】
本発明の別の実施例によるATM交換機は図4に示す本発明の他の実施例によるATM交換機と同様に、予備系回線インタフェース51−(N+1)が送信するセルは、現用系回線インタフェース部5aのいずれかに障害があって、現用系セルが流れない時のための予備である。
【0042】
したがって、通常時には多重回路2における多重制御信号によって予備系セルが多重されず、ヘッダ変換回路3に転送されない。この時のヘッダ変換回路3の動作は図3に示す本発明の一実施例と同様である。
【0043】
図8に示すように、N:1重化冗長構成である1つの現用系回線インタフェース部5aの現用系回線インタフェース51−1に障害が発生した場合、図5に示す本発明の他の実施例と同様に、障害の発生を検出すると、これを起因として多重制御信号が変化し、また変換制御信号が回線番号変換部32に通知される。同時に、切替え信号の通知によって回線番号#0の現用系回線インタフェース51−1が受信していた通信データがスイッチ回路6を介して回線番号#N+1の予備系回線インタフェース51−(N+1)が受信する。
【0044】
多重回路2は多重制御信号によって回線番号#0のセルを多重しないようにすると同時に、予備系回線インタフェース51−(N+1)からのセルを多重してヘッダ変換回路3に送信する。この時のヘッダ変換回路3の動作を図9に示す。
【0045】
ヘッダ変換部31には回線番号#0のセルが流れてこなくなり、代わりに予備系セル(回線番号#N+1のセル)が流れてくる。したがって、ヘッダ変換部31はこれまでヘッダ変換テーブル33の回線番号#0を参照していたのが、回線番号#N+1を参照しようとする。
【0046】
回線番号変換部32は変換制御信号を受信したことによって、回線番号#N+1を回線番号#0に変換してテーブル参照を行う。これによって、ヘッダ変換部31は回線番号#N+1のテーブルを参照しようとしても回線番号#0のテーブルを参照することになり、その結果、得ることのできるヘッダ変換テーブル33の出力は障害発生前後で同じになる。よって、予備系回線番号N+1のテーブルを系切替えの度に設定し直さずとも、予備系セルを現用系セルと同じように出力側回線に出力することができる。
【0047】
このように、予備系回線のヘッダ変換を現用系回線のヘッダ変換テーブルの参照で代用することによって、予備系回線のテーブル設定が不要となるので、保守者がヘッダ変換テーブル33を設定する手間を軽減することができる。
【0048】
また、常に予備系回線としてのみ使用するインタフェースがある場合、この回線番号のテーブルが不要となり、VPI/VCIをメモリアドレスに変換するデコーダ回路の規模、またはCAMのメモリ量を低減することができ、テーブルデータを収めるRAMの容量も低減することができるので、回路規模及びメモリ量を低減することができ、経済的になるという効果が得られる。
【0049】
さらに、予備系のヘッダ変換のために元の現用系テーブルを参照するので、テーブルから得られる情報が現用系、予備系ともに同一であるので、現用系テーブル設定と予備系テーブル設定との不一致によって系切替えが正常に行えなくなるのを防止することができる。
【0050】
さらにまた、障害が発生する度に元の運用系ヘッダ変換テーブルを予備系ヘッダ変換テーブルにコピーして行うのではなく、障害が発生した元の運用系ヘッダ変換テーブルを参照することで行うため、N:1重化冗長構成時に予備系セル用のデータコピーを実現する手段が不要となる。
【0051】
同様に、障害が発生する度に元の運用系ヘッダ変換テーブルを予備系ヘッダ変換テーブルにコピーして行うのではなく、障害が発生した元の運用系ヘッダ変換テーブルを参照することで行うため、コピー処理を行わない分だけ高速化することができるので、N:1重化冗長構成時に系切替えを高速化することができる。
【0052】
尚、上記の説明では回線番号変換部32をヘッダ変換回路31内に設けているが、予備系回線インタフェース41−2,51−(N+1)内または多重回路2内に設けてもよい。また、ヘッダ変換回路31前段のセルの伝送路上に回線番号変換部32の機能を持つ回路を設けてもよい。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、回線を通して通信データを受信し、回線交換を行って所望の回線に出力する際に、少なくとも回線交換を行うための情報を格納するヘッダ変換テーブルの当該回線に対応する情報を参照するATM交換機において、回線で障害が発生して予備回線に切替える際にヘッダ変換テーブルの障害が発生した回線に対応する情報を参照して所望の回線への交換を行うよう制御することによって、予備系セルのテーブル設定を不要とすることができ、回路規模やメモリ量を低減することができるとともに、系切替えを高速化することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるATM交換機内の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例によるATM交換機の動作を示す図である。
【図3】図1のヘッダ変換回路の動作を示す図である。
【図4】本発明の他の実施例によるATM交換機の動作を示す図である。
【図5】本発明の他の実施例によるATM交換機の動作を示す図である。
【図6】図5のヘッダ変換回路の動作を示す図である。
【図7】本発明の別の実施例によるATM交換機の動作を示す図である。
【図8】本発明の別の実施例によるATM交換機の動作を示す図である。
【図9】図8のヘッダ変換回路の動作を示す図である。
【図10】従来例によるATM交換機内の構成を示すブロック図である。
【図11】1+1重化冗長構成時のヘッダ変換回路の動作を示す図である。
【図12】N:1重化冗長構成時のヘッダ変換回路の動作を示す図である。
【符号の説明】
1,4,5 回線インタフェース部
2 多重回路
3 ヘッダ変換回路
5a 現用系回線インタフェース部
6 スイッチ回路
11−1〜11−n,
41−1,
51−1〜51−3 現用系回線インタフェース
31 ヘッダ変換部
32 回線番号変換部
33 ヘッダ変換テーブル
41−2,
51−(N+1) 予備系回線インタフェース

Claims (6)

  1. 回線を通して通信データを受信し、回線交換を行って所望の回線に出力する際に、少なくとも前記回線交換を行うための情報を格納するヘッダ変換テーブルにおける前記回線に対応する情報を参照するATM交換機の回線切替え用ヘッダ変換回路であって、
    前記回線で障害が発生して予備回線に切替える際に前記ヘッダ変換テーブルにおける前記障害が発生した回線に対応する情報を参照して前記所望の回線への交換を行うよう制御する変換手段を有し、
    前記変換手段は、前記予備回線の回線番号を前記障害が発生した回線の回線番号に変換して前記ヘッダ変換テーブルを参照することを特徴とする回線切替え用ヘッダ変換回路。
  2. 現用系回線を通して通信データを受信し、回線交換を行って所望の回線に出力する際に、少なくとも前記回線交換を行うための情報を格納するヘッダ変換テーブルにおける前記回線に対応する情報を参照し、前記現用系回線の障害発生時に予め当該現用系回線と1対1に設けられた予備系回線に切替えるATM交換機の回線切替え用ヘッダ変換回路であって、
    前記現用系回線の障害発生時に前記予備系回線に切替える際に前記ヘッダ変換テーブルにおける前記障害が発生した回線に対応する情報を参照して前記所望の回線への交換を行うよう制御する変換手段を有し、
    前記変換手段は、前記予備系回線の回線番号を前記障害が発生した現用系回線の回線番号に変換して前記ヘッダ変換テーブルを参照することを特徴とする回線切替え用ヘッダ変換回路。
  3. 複数の現用系回線のいずれかを通して通信データを受信し、回線交換を行って所望の回線に出力する際に、少なくとも前記回線交換を行うための情報を格納するヘッダ変換テーブルにおける前記回線に対応する情報を参照し、前記複数の現用系回線のいずれかに障害発生時に予め前記複数の現用系回線に対して共通に設けられた予備系回線に当該障害が発生した現用系回線を切替えるATM交換機の回線切替え用ヘッダ変換回路であって、
    前記複数の現用系回線のいずれかに障害が発生した時に前記予備系回線に切替える際に前記ヘッダ変換テーブルにおける前記障害が発生した現用系回線に対応する情報を参照して前記所望の回線への交換を行うよう制御する変換手段を有し、
    前記変換手段は、前記予備系回線の回線番号を前記障害が発生した現用系回線の回線番号に変換して前記ヘッダ変換テーブルを参照することを特徴とする回線切替え用ヘッダ変換回路。
  4. 回線を通して通信データを受信し、回線交換を行って所望の回線に出力する際に、少なくとも前記回線交換を行うための情報を格納するヘッダ変換テーブルにおける前記回線に対応する情報を参照するATM交換機のヘッダ変換方法であって、
    前記回線で障害が発生して予備回線に切替える際に前記ヘッダ変換テーブルにおける前記障害が発生した回線に対応する情報を参照して前記所望の回線への交換を行うよう制御し、
    前記所望の回線への交換を行う際に、前記予備回線の回線番号を前記障害が発生した回線の回線番号に変換して前記ヘッダ変換テーブルを参照することを特徴とするヘッダ変換方法。
  5. 現用系回線を通して通信データを受信し、回線交換を行って所望の回線に出力する際に、少なくとも前記回線交換を行うための情報を格納するヘッダ変換テーブルにおける前記回線に対応する情報を参照し、前記現用系回線の障害発生時に予め当該現用系回線と1対1に設けられた予備系回線に切替えるATM交換機のヘッダ変換方法であって、
    前記現用系回線の障害発生時に前記予備系回線に切替える際に前記ヘッダ変換テーブルにおける前記障害が発生した回線に対応する情報を参照して前記所望の回線への交換を行うよう制御し、
    前記所望の回線への交換を行う際に、前記予備系回線の回線番号を前記障害が発生した現用系回線の回線番号に変換して前記ヘッダ変換テーブルを参照することを特徴とするヘッダ変換方法。
  6. 複数の現用系回線のいずれかを通して通信データを受信し、回線交換を行って所望の回線に出力する際に、少なくとも前記回線交換を行うための情報を格納するヘッダ変換テーブルにおける前記回線に対応する情報を参照し、前記複数の現用系回線のいずれかに障害発生時に予め前記複数の現用系回線に対して共通に設けられた予備系回線に当該障害が発生した現用系回線を切替えるATM交換機のヘッダ変換方法であって、
    前記複数の現用系回線のいずれかに障害が発生した時に前記予備系回線に切替える際に前記ヘッダ変換テーブルにおける前記障害が発生した現用系回線に対応する情報を参照して前記所望の回線への交換を行うよう制御し、
    前記所望の回線への交換を行う際に、前記予備系回線の回線番号を前記障害が発生した現用系回線の回線番号に変換して前記ヘッダ変換テーブルを参照することを特徴とするヘッダ変換方法。
JP2000110352A 2000-04-12 2000-04-12 Atm交換機の回線切替え用ヘッダ変換回路及びそれに用いるヘッダ変換方法 Expired - Fee Related JP3589149B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110352A JP3589149B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 Atm交換機の回線切替え用ヘッダ変換回路及びそれに用いるヘッダ変換方法
US09/829,972 US7058013B2 (en) 2000-04-12 2001-04-11 Header conversion technique in ATM switch
DE2001628854 DE60128854T2 (de) 2000-04-12 2001-04-12 Kopfteil Übersetzung in einer ATM Vermittlungsstelle
CA 2344060 CA2344060C (en) 2000-04-12 2001-04-12 Header conversion technique in atm switch
EP20010109152 EP1146698B1 (en) 2000-04-12 2001-04-12 Header conversion technique in ATM switch
US11/207,198 US8154994B2 (en) 2000-04-12 2005-08-19 Header conversion technique
US13/414,338 US20120224473A1 (en) 2000-04-12 2012-03-07 Header conversion technique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110352A JP3589149B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 Atm交換機の回線切替え用ヘッダ変換回路及びそれに用いるヘッダ変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001298457A JP2001298457A (ja) 2001-10-26
JP3589149B2 true JP3589149B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=18622876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000110352A Expired - Fee Related JP3589149B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 Atm交換機の回線切替え用ヘッダ変換回路及びそれに用いるヘッダ変換方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7058013B2 (ja)
EP (1) EP1146698B1 (ja)
JP (1) JP3589149B2 (ja)
CA (1) CA2344060C (ja)
DE (1) DE60128854T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3589149B2 (ja) * 2000-04-12 2004-11-17 日本電気株式会社 Atm交換機の回線切替え用ヘッダ変換回路及びそれに用いるヘッダ変換方法
US7164677B2 (en) * 2001-05-07 2007-01-16 Vitesse Semiconductor Corporation Data switching system
US8880709B2 (en) 2001-09-12 2014-11-04 Ericsson Television Inc. Method and system for scheduled streaming of best effort data
JP2003124979A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Nec Corp 交換機におけるセレクタおよび回線冗長方法およびそのシステム
US7382724B1 (en) 2001-11-21 2008-06-03 Juniper Networks, Inc. Automatic switchover mechanism in a network device
US7061942B2 (en) * 2002-05-31 2006-06-13 Skystream Networks Inc. Apparatus for redundant multiplexing and remultiplexing of program streams and best effort data
KR100489685B1 (ko) * 2003-02-20 2005-05-17 삼성전자주식회사 패킷 제어기와 네트워크 프로세서간의 패킷 전송을 위한패킷 송수신 장치와 그 방법
JP5071200B2 (ja) * 2008-03-28 2012-11-14 富士通株式会社 信号伝送装置
US8228929B2 (en) * 2008-10-24 2012-07-24 Juniper Networks, Inc. Flow consistent dynamic load balancing
KR102516027B1 (ko) 2016-07-20 2023-03-31 삼성전자주식회사 헤더 처리 장치, 프로세서 및 전자장치

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4216465A (en) * 1978-03-07 1980-08-05 Hughes Aircraft Company Programmable analog to digital converter
JP2960437B2 (ja) * 1989-07-14 1999-10-06 株式会社日立製作所 パケット集線装置、それを用いたネットワーク、及びパケット交換システム
US5130984A (en) * 1990-12-18 1992-07-14 Bell Communications Research, Inc. Large fault tolerant packet switch particularly suited for asynchronous transfer mode (ATM) communication
US5166926A (en) * 1990-12-18 1992-11-24 Bell Communications Research, Inc. Packet address look-ahead technique for use in implementing a high speed packet switch
JP3095314B2 (ja) 1993-08-31 2000-10-03 株式会社日立製作所 パス切替方式
JP3329604B2 (ja) * 1994-03-17 2002-09-30 富士通株式会社 交換機
JPH07264194A (ja) 1994-03-17 1995-10-13 Fujitsu Ltd Atm交換機の回線対応装置
US5414701A (en) * 1994-07-22 1995-05-09 Motorola, Inc. Method and data structure for performing address compression in an asynchronous transfer mode (ATM) system
EP0700229B1 (en) * 1994-08-22 2006-06-28 Fujitsu Limited Connectionless communications system, test method, and intra-station control system
JP2655493B2 (ja) * 1994-11-04 1997-09-17 日本電気株式会社 Atmスイッチシステム
JP3623997B2 (ja) * 1994-12-28 2005-02-23 富士通株式会社 デジタル交換機間中継方式及びデジタル交換機
JPH08204716A (ja) 1995-01-26 1996-08-09 Canon Inc Atmスイッチ
JPH08242240A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Hitachi Ltd Atm交換機およびパス切替方法
JPH08288965A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Hitachi Ltd スイッチングシステム
JPH0927815A (ja) 1995-05-08 1997-01-28 Fujitsu Ltd ヘッダ変換方式
JP3437341B2 (ja) 1995-08-21 2003-08-18 富士通株式会社 Atm交換装置
JPH09261229A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Hitachi Ltd Atm通信装置
JPH1079747A (ja) 1996-09-05 1998-03-24 Hitachi Ltd オペレーション及びメンテナンス機能を備えた非同期転送モード通信装置
JPH10145374A (ja) 1996-11-11 1998-05-29 Hitachi Ltd パケットコネクションの系切替方法及び非同期転送モード通信装置
JPH10150446A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Fujitsu Ltd Atm交換システム
JP3655716B2 (ja) * 1996-12-03 2005-06-02 富士通株式会社 交換機
JP3132650B2 (ja) 1997-05-12 2001-02-05 日本電気株式会社 仮想パスの切替装置
JP3168945B2 (ja) 1997-07-10 2001-05-21 日本電気株式会社 Atm伝送回線切替方式
JPH1141242A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Fujitsu Ltd 交換機のパスオーディット制御方法
JPH11127157A (ja) * 1997-10-20 1999-05-11 Fujitsu Ltd Atm交換機
US6452939B1 (en) * 1998-03-24 2002-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. ATM interface device with double header conversion
JP2982784B2 (ja) * 1998-03-31 1999-11-29 日本電気株式会社 Atm交換機管理システム
JP2000049860A (ja) 1998-07-30 2000-02-18 Nec Corp パケット交換装置
DE19837126B4 (de) 1998-08-17 2004-02-05 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren und Vorrichtung zur elektrischen oder elektrochemischen Manipulation von Proben
DE19837216C2 (de) 1998-08-17 2000-06-08 Siemens Ag Fehlerbehebung in einer Vermittlungseinrichtung eines Kommunikationssystems
JP3866425B2 (ja) * 1998-11-12 2007-01-10 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー パケットスイッチ
WO2000030300A1 (de) * 1998-11-17 2000-05-25 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum unterbrechungsfreien erweitern des koppelfeldes eines kommunikationssystems
JP2001053753A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Fujitsu Ltd Atmネットワークにおける現用/予備回線の切替え方法及びこれを使用するatm交換機
JP2001217844A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Fujitsu Ltd 交換機の冗長構成制御装置
JP3589149B2 (ja) * 2000-04-12 2004-11-17 日本電気株式会社 Atm交換機の回線切替え用ヘッダ変換回路及びそれに用いるヘッダ変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7058013B2 (en) 2006-06-06
DE60128854D1 (de) 2007-07-26
CA2344060A1 (en) 2001-10-12
EP1146698A1 (en) 2001-10-17
US8154994B2 (en) 2012-04-10
JP2001298457A (ja) 2001-10-26
EP1146698B1 (en) 2007-06-13
US20020024928A1 (en) 2002-02-28
US20120224473A1 (en) 2012-09-06
DE60128854T2 (de) 2007-10-18
US20060050699A1 (en) 2006-03-09
CA2344060C (en) 2006-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7027390B2 (en) Packet routing apparatus and a method of communicating a packet
US8154994B2 (en) Header conversion technique
US5754527A (en) Line switching apparatus
US20090092044A1 (en) Selector in switching matrix, line redundant method, and line redundant system
JPH0730559A (ja) 通信網におけるメッセージパケットの伝送方法および回路装置
US6466576B2 (en) ATM switching unit
JP3685978B2 (ja) 冗長光多分岐通信システム
JPH05103005A (ja) Atmセルフ・ルーテイングスイツチングマトリツクス回路網
US20060075126A1 (en) Method for fast switchover and recovery of a media gateway
EP1052872B1 (en) Fault protection for hitless and errorless switching of telecommunications signals
JP3881716B2 (ja) 通信信号伝送用の通信ネットワーク
JP3168945B2 (ja) Atm伝送回線切替方式
JP3578060B2 (ja) 現用系予備系切替装置
US20010012267A1 (en) Redundant structure control device for exchange
JP2768762B2 (ja) 交換機
US20050068986A1 (en) Universal switching centre, method for executing a switching task, input unit, output unit and connecting unit
JP3151768B2 (ja) 同期・非同期転送モード対応型セルフヒーリング・リング方式
JP3214473B2 (ja) Vp切替方式
JP3517164B2 (ja) 二重化切替機能を有した通信装置
JP3075342B2 (ja) 予備の帯域を用いたatmベストエフォートサービス提供方法
KR0179585B1 (ko) Atm-mss의 가입자 정합 모듈내 셀버스 이중화 장치
JPH104411A (ja) バッファ障害回避制御回路及び交換装置
JP2620257B2 (ja) 時分割多重式交換機
KR100918754B1 (ko) 비동기 전송 모드 방식의 교환 시스템에서 보드들의이중화 제어 방법
JPH09321773A (ja) 現用予備切替方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees