JP3329604B2 - 交換機 - Google Patents

交換機

Info

Publication number
JP3329604B2
JP3329604B2 JP31141394A JP31141394A JP3329604B2 JP 3329604 B2 JP3329604 B2 JP 3329604B2 JP 31141394 A JP31141394 A JP 31141394A JP 31141394 A JP31141394 A JP 31141394A JP 3329604 B2 JP3329604 B2 JP 3329604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
cell
line
individual
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31141394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07307745A (ja
Inventor
博 朝永
直樹 松岡
正昭 河合
美和子 渡辺
智司 黒柳
裕 江崎
晃 伯田
竜一 武智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP31141394A priority Critical patent/JP3329604B2/ja
Priority to US08/401,032 priority patent/US5610913A/en
Priority to DE1995635069 priority patent/DE69535069T2/de
Priority to EP19950103410 priority patent/EP0674457B1/en
Priority to CA 2144837 priority patent/CA2144837C/en
Publication of JPH07307745A publication Critical patent/JPH07307745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3329604B2 publication Critical patent/JP3329604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • H04L49/255Control mechanisms for ATM switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3009Header conversion, routing tables or routing tags
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3081ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/55Prevention, detection or correction of errors
    • H04L49/552Prevention, detection or correction of errors by ensuring the integrity of packets received through redundant connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5625Operations, administration and maintenance [OAM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5625Operations, administration and maintenance [OAM]
    • H04L2012/5627Fault tolerance and recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5636Monitoring or policing, e.g. compliance with allocated rate, corrective actions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5639Tariffs or charging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/15Interconnection of switching modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/50Overload detection or protection within a single switching element
    • H04L49/501Overload detection
    • H04L49/503Policing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0015Construction using splitting combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0081Fault tolerance; Redundancy; Recovery; Reconfigurability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、広帯域ISDN(Integ
rated Services Digital Network)における高速パケッ
ト(セル)の交換処理を行う交換機に関する。
【0002】
【従来の技術】広帯域ISDNは、音声、データ、動画
像の多種多様なマルチメディアを提供することができ
る。また、ATM交換機は、非同期転送モード((Async
hronusTransfer Mode),ATM)により情報をセル単位
で転送し、低速から高速まで幅広い通信に適用できる。
従って、広帯域ISDNではATM交換機に光ファイバ
からなる回線が接続される。
【0003】この広帯域ISDNにおいて、加入者が使
用すべき帯域は数Mbps程度である。加入者が少ない場合
には、ATM交換機は例えば、150Mbps回線を50〜1
00回線だけ収容すれば足りる。また、加入者が少ない
場合には、図53に示すようにATM交換機100aの
前に設けた伝送系57が多重化処理を行う。これによっ
て、回線が有効に利用される。
【0004】さらに、伝送系57が多重化処理を行う場
合、広帯域ISDNに障害が発生した際には損害が大き
い。このため、図54に示すように伝送系57、加入者
回線対応部(以下、回線対応部と称する。)103、ス
イッチ104、中継回線対応部30とが現用系と予備系
とからなる二重化によって構成される。そして、障害が
発生した場合には前記交換機は現用系から予備系に切り
替えていた。
【0005】前記回線対応部103は加入者端末101
から同期ディジタルハイアラーキ(SDH)で送られて
くる信号をATMフォーマットに変換してスイッチ10
4に送信するインターフェイスである。前記スイッチ1
04は生成されたATMフォーマットに従ったセルを何
れかの中継線に送出すべく内部の信号経路を切り替え
る。
【0006】ここで、図55に示す回線対応部におい
て、光/電気(OE/EO)変換部11は、光ケーブル
からなる加入者回線53からの光信号を電気信号に変換
し、あるいはこれとは逆に電気信号を光信号に変換す
る。
【0007】同期ディジタルハイアラーキ(SDH)終
端部12は、加入者端末1から伝送系57を介して送ら
れてくるSDHフォーマットを終端する。SDHフォー
マットとは前記伝送系57による多重化に際し、信号を
効率よくかつ柔軟に伝送できるように伝送路の太さ(チ
ャネル容量)を階層(数段階)に分け、すなわち、物理
レイアに分けたフォーマットである。
【0008】図56にSDHフォーマットが示される。
SDHフレームは縦が9列からなり、横が9オクテッド
の制御情報としてのセクションオーバヘッド(SOH)
と、261オクテッドの仮想コンテナ(VC−4)とか
ら構成される。このフレーム構造によりSDHの基本ビ
ットレートが155.52Mビット/sに統一されてい
る。
【0009】図57にSDHフレームへのセルマッピン
グが示される。図中、SDHフレームは前記仮想コンテ
ナに付加された制御情報としてのパスオーバヘッド(P
OH)を含む。SDHフレームはヘッダ及びユーザ情報
からなるATMセルにマッピングされる。
【0010】セル同期部13は、伝送路ドット誤りがA
TMセルヘッダの誤りとなったことによるセル損失を低
減するためにセルヘッダに書き込まれたヘッダ誤り制御
情報に基いてセルの誤り制御を行いセルの同期検出を行
う。使用量パラメータコントロール(UPC)部14
は、トラヒック量を監視することによりユーザが使用す
べき帯域を管理する。
【0011】課金部15は、セルをカウントし、その情
報を課金情報としてプロセッサに通知する。オペレーシ
ョンアンドメンテテンス(OAM)部16は、OAMセ
ル(警報セル)を管理する。モニタリングセル(MC)
部17は、MCセルを用いてセル誤り特性、セル損失特
性、セル遅延特性を測定することによりセルの品質を監
視する。
【0012】VPI/VCI変換テーブル180は入力
されてくる仮想チャネル識別子(VCI;Virtual Chan
nel Identifier)及び仮想パス識別子(VPI;Virtua
l Path Identifier)と出力先の仮想チャネル識別子及
び仮想パス識別子とを対応付けて格納する。
【0013】VPI/VCI(ヘッダ)変換部18は、
前記セルヘッダに書き込まれた仮想チャネル識別子と仮
想パス識別子とを読み出してVPI/VCI変換テーブ
ル180を参照することにより仮想パス識別子を出力先
の仮想パス識別子に変換し、仮想チャネル識別子を出力
先の仮想チャネル識別子に変換する。
【0014】この出力先の仮想チャネル識別子と出力先
の仮想パス識別子とにより出力先の経路がセル毎に決定
される。マイクロプロセッサ19は、UPC部14、課
金部15、OAM部16、MC部17、VPI/VCI
変換部18の制御を行う。
【0015】また、通常、交換機がATMセルを扱う場
合には、図52(a)に示すように、パラレル信号から
なるデータセルに対して、データセルが有効か無効であ
るかを示す識別子であるセルイネーブル信号ENBと、
データセルの先頭を示す識別子であるセルフレーム信号
FRMと、クロックパルスCLKとが並列に付加されて
いる。
【0016】前記データセルは例えば16ビットパラレ
ル信号からなる。前記セルイネーブル信号(ENB)は
セルが有効であれば“H”を1ビットだけ出力し、その
以外の期間において“L”状態を維持する。前記セルフ
レーム信号(FRM)はセルの先頭に同期して“H”を
1ビットだけ出力し、その以外の期間においては“L”
状態を維持する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た高度な機能を実現するために回線対応部には多くのL
SIが搭載されていた。また、広帯域ISDNへの加入
者が増加してくると、回線対応部も増加する。このた
め、回線対応部が大型化してしまう。
【0018】さらに、加入者回線が多重化された場合で
あって二重化構成がなされていない場合には、ある回線
対応部に故障が発生すると、その回線対応部に対応する
回線が閉塞される。このため、多重化された全ての加入
者回線を使用できなくなるという問題もあった。
【0019】また、前記データセルが転送される場合に
は、16ビットからなるパラレル信号のデータセルに対
して信号線が16本、セルフレーム信号に1本、セルイ
ネーブル信号に対して1本、クロックパルスに対して1
本必要であった。信号線の合計は19本であった。この
ため、複数の回線が収容されると、信号線が相当増加す
るという問題もあった。
【0020】また、このようなATM方式において、加
入者端末(TE)101と伝送路とを接続するために用
いられるATM交換機100の概略構成が図58に示さ
れる。図58において、各加入者端末(TE)101
は、直接又は構内交換機(PBX)102を介して間接
的に、回線対応部(LU)103に接続されている。
【0021】ここで、回線対応部(LU)103は、加
入者端末(TE)101から同期ディジタルハイアラー
キ(SDH)フォーマットで送信されてくる信号を、A
TMフォーマットに変換して、スイッチ104に送信す
るインタフェースである。
【0022】スイッチ(SW)104は、回線対応部
(LU)103において生成されたATMフォーマット
に従ったセルを、何れかの伝送路(図示せず)に送出す
べく、その内部の信号経路を切り替える。なお、回線対
応部インタフェース(LUIF)105は、回線対応部
(LU)103とスイッチ(SW)104とのインタフ
ェースである。
【0023】また、スイッチ(SW)104は、中継線
に送出するセルを一時格納するバッファ(図示せず)を
複数個備えている。さらに、スイッチ(SW)104は
故障に対応するために、2重に構成され、“0系”10
4a又は“1”系104bの何れかに切り替えて使用さ
れる。
【0024】また、ATM交換機100において、回線
対応部(LU)103が故障した場合には、回線対応部
(LU)103を抜き取って修理又は交換する必要があ
る。この状態では、図52(b)に示すように、回線対
応部インタフェース(LUIF)105の入力側におい
て、データセル,セルイネーブル信号,及びセルフレー
ム信号の全てが“H”又は“L”にスタックしてしまう
ことになる(図52の例では、それらが“H”にスタッ
クされる。)。
【0025】従来のATM交換機100では、回線対応
部インタフェース(LUIF)105は、セルイネーブ
ル信号(ENB)に基づきセルが有効か否かを判断する
だけで、回線対応部(LU)103が抜き取られたこと
を認識することができなかった。
【0026】従って、回線対応部(LU)103が抜き
取られた図52(b)の状態では、回線対応部インタフ
ェース(LUIF)105は、依然有効なデータが送信
されているものと判断してしまうことになる。
【0027】この場合、回線対応部インタフェース(L
UIF)105は、VCIを含むヘッダ及びユーザデー
タの全てを“H”のビットからなる有効なデータセルと
して認識してしまう。そして、この実体のないセルがス
イッチ(SW)104内に送出されることになる。
【0028】従って、この実体のないセルはバッファに
書き込まれるため、このバッファが無駄に消費されてし
まう。そればかりか、実体のないセルはVCIとしてオ
ール“H”をたまたま選択している他の加入者のデータ
セルと混同し、有効に行われている他の加入者の通信の
中に入り込んでしまう危険もあった。
【0029】従来、回線対応部が故障したときには、手
動によって回線が閉塞されてから回線対応部が抜かれて
いた。そこで、回線対応部が抜かれた場合には、自動的
に回線を閉塞し他の部分に悪影響を及ぼさない構成が求
められる。
【0030】ところで、上記したように広帯域ISDN
では高速度のデータ通信が可能であるので、一台の交換
機が大量の通信情報を処理することができる。また、将
来加入者が増大したときでも通信資産を有効に活用でき
るようにする必要がある。
【0031】従って、一台の交換機に収容可能な加入者
数が大きくされる必要がある。そのためには、それに対
応する数の回線対応部をATM交換機は備えていなけれ
ばならない。
【0032】しかしながら、各ATM交換機100自体
の規模が更に大型になってしまうという問題を生じてい
た。ATM交換機100は、設置スペースの条件によ
り、なるべく小型化されることが要請されている。
【0033】従って、収容可能な加入者数が大きくなっ
ても、ATM交換機の規模の大型化を抑えることができ
る構成が求められる。また、回線対応部が一重のままで
も、回線対応部が抜かれた際に抜かれたことを確実に検
出できる構成が求められる。更に、実体のないセルがス
イッチ部(SW)に入り込むことが防止できる構成が求
められる。
【0034】本発明の第1の目的は、回線対応部の小型
化を図る交換機を提供する。本発明の第2の目的は、回
線対応部に含まれるセル生成手段が故障したり抜かれた
りした際に、これを確実に検出することができる交換機
を提供する。
【0035】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために下記の構成とした。図1は本発明の原理図
である。本発明にかかる交換機10は、送信データとセ
ルヘッダとからなる固定長の交換処理を行う交換機であ
って、複数の回線を収容するとともに各回線からの情報
をセル単位に処理する回線対応部3を備える。
【0036】前記回線対応部3は、個別部31、共通部
32を備える。個別部31は前記収容される複数の回線
の各々に個別に接続されるとともに個別にセル処理を行
う。共通部32は各個別部31に接続されるとともに各
個別部31で処理されたセルを一括して処理する(請求
項1に対応)。
【0037】本発明は以下の付加的構成要素を備える場
合でも成立する。その付加的構成要素とは、前記各個別
部31に、終端部12、セル同期部13、インターフェ
イス部38を備えることである(請求項2に対応)。
【0038】終端部12は前記回線を終端する。セル同
期部13は前記終端部12に接続されセルヘッダに書き
込まれたヘッダ誤り制御情報に基いてセルの誤り制御を
行いセルの同期検出を行う。インターフェイス部38は
セル同期部13に接続されるとともにセルを前記共通部
32に転送する。
【0039】また、その他の付加的構成要素とは、前記
共通部32が、セル多重部81、帯域管理部14、課金
部15、OAM部16、MC部17、ヘッダ変換部1
8、制御部19とを備えることである(請求項3に対
応)。なお、帯域管理部14は共通部32に設ける代わ
りに、各個別部31に設けるようにしてもよい。
【0040】前記セル多重部81は各個別部31から送
られてくるセルを多重化する。帯域管理部14はセル多
重部81に接続されるとともにセルの流量を監視するこ
とにより加入者端末1の加入者が使用すべき帯域を管理
する。なお、帯域管理部14は、各個別部31に設ける
ようにしてもよい。
【0041】課金部15はセルの数を計数することによ
り課金情報を収集する。警報転送セル管理(OAM)部
16は前記帯域管理部14に接続されるとともに警報転
送セルを管理する。管理セル(MC)部17は前記OA
M部16に接続されるとともに管理セルを用いてセルの
誤り特性、セル損失特性、セル遅延特性の少なくとも1
つを測定する。
【0042】ヘッダ変換部18は前記課金部15に接続
されるとともに前記セルヘッダに書き込まれた仮想パス
識別子及び仮想チャネル識別子を出力先の仮想パス識別
子及び仮想チャネル識別子に変換し、制御部19は前記
各部の制御を行う。
【0043】さらに、その他の付加的構成要素とは、前
記セル同期部13が、前記セルヘッダに自己の個別部を
識別するための識別フラグを付加する。前記共通部32
は、各個別部31から送られてくるセル内のセルヘッダ
に付加された識別フラグに基づき回線毎にセル処理を行
うことである(請求項4に対応)。
【0044】その他の付加的構成要素とは、前記個別部
31は、個別に共通部32に接続されるとともに前記セ
ルに同期して自己の個別部を識別するための識別フラグ
を発生する識別フラグ部39を備えるようにする。
【0045】前記共通部32は、各識別フラグ部39か
ら送られてくる識別フラグに基づき回線毎にセル処理を
行うことである(請求項5に対応)。さらに、その他の
付加的構成要素とは、前記制御部19に接続される交換
機プロセッサ190を備える。前記交換機プロセッサ1
90は、前記制御部19を通して前記複数の個別部に対
して、各個別部を制御するための制御コマンド、各個別
部の障害を監視するための障害監視コマンドを送出し、
各個別部から送られてくる前記コマンドに対する回答を
前記制御部19を通して受信することである(請求項6
に対応)。
【0046】その他の付加的構成要素とは、前記各個別
部におけるセルは情報を固定長に分解したるデータセル
と、データセルに同期したクロックパルスと、データセ
ルが有効であるか否かを示すセルイネーブル信号と、デ
ータセルの先頭を示すビットを有するセルフレーム信号
とからなる。
【0047】前記個別部31と共通部32との間には加
入者回線毎に3つの信号線が接続される。前記個別部3
1は、前記セルイネーブル信号を前記データセルに書き
込むとともに前記3つの信号線の1つの信号線でデータ
セルをシリアルに前記共通部32に転送し他の2つの信
号線でクロックパルスと、セルフレーム信号とを前記共
通部32に転送する(請求項7に対応)。
【0048】さらに、前記セル同期部13は、データセ
ルが有効であるか否かを示すセルイネーブル信号を前記
データセルに書き込むようにする。前記データセルの先
頭を示すセルフレーム信号は、データセルが有効か無効
かを示すために用いられる(請求項8に対応)。
【0049】また、前記個別部及び共通部は前記セルに
対して実時間で処理を実行する実時間処理部17と、前
記セルに対して時間ずれを許容して処理を実行する処理
部160を備える。この処理部160は、前記セルから
ヘッダ情報と警報転送セル情報を抽出するセル抽出部1
62、セル抽出部162で抽出されたヘッダ情報と警報
転送セル情報に基づき複数の処理を行うセル処理部16
6、セル処理部166の処理結果に基づき前記セル抽出
部162から送られてくるセルを制御するとともに警報
転送セル情報を挿入するセル挿入部164とを備えるこ
とである(請求項9に対応)。
【0050】さらに、本発明の交換機は、データとヘッ
ダ情報と警報転送セル情報とを含む固定長セルの交換処
理を行う交換機であって、複数の回線を収容するととも
に各回線からの情報をセル単位に処理する回線対応部3
を備える。
【0051】前記回線対応部3は、前記セルに対して処
理を実時間で実行する第1の処理部17、第1の処理部
17に接続されるとともに前記セルに対して時間ずれを
許容して処理を実行する第2の処理部160とを備え
る。
【0052】前記第2の処理部160は、セル抽出部1
62、セル処理部166、セル挿入部164とを備え
る。セル抽出部162は前記セルからヘッダ情報と警報
転送セル情報を抽出する。セル処理部166はセル抽出
部162で抽出されたヘッダ情報と警報転送セル情報に
基づき複数の処理を行う。
【0053】セル挿入部164はセル処理部166の処
理結果に基づき前記セル抽出部162から送られてくる
セルを制御するとともに警報転送セル情報を挿入する
(請求項10に対応)。
【0054】ここで、前記セル処理部166は、帯域管
理部14、ヘッダ変換部18、警報転送セル管理部16
とを備える(請求項11に対応)。帯域管理部14はヘ
ッダ情報に基づきセル数が所定量を越える場合にはセル
の廃棄指示を行うことにより加入者の使用帯域を管理す
る。
【0055】ヘッダ変換部18は前記ヘッダ情報内の経
路情報を示す仮想パス識別子及び仮想チャネル識別子を
出力先の仮想パス識別子及び仮想チャネル識別子に変換
する。警報転送セル管理部16は前記警報転送セル情報
を管理する。
【0056】前記セル挿入部164は、前記帯域管理部
14の処理に従ってセルの廃棄を行い、前記ヘッダ変換
部18の処理に従ってヘッダ情報の書換えを行い、前記
警報転送セル管理部16の処理に従って警報転送セル情
報の挿入を行うようにする(請求項12に対応)。
【0057】前記第1の処理部17は、管理セルを用い
てセルの誤り特性、セル損失特性、セル遅延特性を測定
するセル管理部であってもよい(請求項13に対応)。
また、前記個別部31は、前記加入者回線を通して加入
者端末1からの情報を含む光信号を電気信号に変換する
光電気変換部11、前記光電気変換部11に接続され前
記セルヘッダに書き込まれたヘッダ誤り制御情報に基い
てセルの誤り制御を行いセルの同期検出を行うセル同期
部13とを備える。
【0058】前記共通部32は、セル毎にセルヘッダに
書き込まれた仮想パス識別子と出力先の仮想パス識別子
とを対応して格納した変換テーブル180a、前記変換
テーブル180aを参照することにより前記セルヘッダ
に書き込まれた仮想パス識別子を出力先の仮想パス識別
子に変換するヘッダ変換部18とを備えるようにしても
よい(請求項14に対応)。
【0059】ここで、前記共通部32は、前記セルの数
を計数せずに交換機プロセッサに対して一定課金加入者
であることを通知する一定課金部151を備える(請求
項15に対応)。前記共通部32は、前記加入者回線に
対して与えられた全帯域を使用するようにする(請求項
16に対応)。
【0060】前記個別部31は、加入者回線を通して一
の加入者端末1に接続される加入者個別部と、加入者回
線及び構内交換機を通して別の一の加入者端末1に接続
される構内交換機個別部とを備えるようにしてもよい。
【0061】前記加入者個別部及び構内交換機個別部
は、加入者回線を通して加入者端末1からの情報を含む
光信号を電気信号に変換する光電気変換部11、前記光
電気変換部11に接続され前記セルヘッダに書き込まれ
たヘッダ誤り制御情報に基いてセルの誤り制御を行いセ
ルの同期検出を行うセル同期部13と、セル毎にセルヘ
ッダに書き込まれた仮想パス識別子及び仮想チャネル識
別子と出力先の仮想パス識別子及び仮想チャネル識別子
とを対応して格納した変換テーブル181、前記変換テ
ーブル181を参照することにより前記セルヘッダに書
き込まれた仮想パス識別子及び仮想チャネル識別子を出
力先の仮想パス識別子及び仮想チャネル識別子に変換す
るヘッダ変換部18とを備える。
【0062】前記加入者個別部に設けた変換テーブル
は、前記構内交換機個別部に設けた変換テーブル内の仮
想パス識別子及び仮想チャネル識別子の数よりも少ない
仮想パス識別子及び仮想チャネル識別子を格納するよう
にする(請求項17に対応)。
【0063】また、前記ヘッダ変換部18は、セル毎に
セルヘッダに書き込まれた仮想パス識別子及び仮想チャ
ネル識別子に対応して複数の仮想パスを同時に使用する
際の全仮想チャネル識別子を制限するための内部識別子
を格納した第1の変換テーブル、前記内部識別子に対応
して出力先の仮想パス識別子及び仮想チャネル識別子を
格納した第2の変換テーブルとを備える。
【0064】前記ヘッダ変換部18は、前記第1及び第
2の変換テーブルを参照することにより前記セルヘッダ
に書き込まれた仮想パス識別子及び仮想チャネル識別子
を出力先の仮想パス識別子及び仮想チャネル識別子に変
換する(請求項18に対応)。
【0065】前記個別部31は、複数の加入者端末1の
各々に個別に接続されるとともに故障が発生した場合に
故障回線識別子を発生する現用個別部31、1つ以上の
予備個別部34、各現用個別部31及び予備個別部34
に接続され前記いずれかの現用個別部31に故障が発生
した場合に故障回線識別子に基づきいずれかの予備個別
部34に切り替える切替部とを備える(請求項19に対
応)。
【0066】ここで、前記加入者端末と現用個別部との
間の光信号の上り方向と下り方向とを区別するために波
長が異なる複数の光信号を用いるとともに、さらに、前
記各加入者端末1と各現用個別部31及び予備個別部3
4は、前記波長が異なる複数の光信号を分離及び多重化
する波長分離多重部を備える(請求項20に対応)。
【0067】前記切替部は、各加入者回線からの光信号
を加入者回線に対応する現用個別部に分岐する光カプラ
と、光カプラに入力された光信号の内の1つの光信号を
予備個別部に供給する光スイッチとから構成してもよい
(請求項21に対応)。
【0068】前記波長分離多重部は、2つの入力端子及
び2つの出力端子からなる光カプラと、この光カプラの
1つの端子に接続され光信号を一方向にのみ伝送する光
アイソレータとから構成してもよい(請求項22に対
応)。
【0069】さらに、本発明の交換機は、加入者端末に
接続されるとともに、この加入者端末から送信された信
号に基いて、この信号に含まれる情報を固定長に分解し
たデータセルと,このデータセルが有効であるか否かを
示すセルイネーブル信号,及び、このデータセルの先頭
を示すビットを有するセルフレーム信号からなるセルを
処理し、他の端末に転送する。交換機は、回線対応部、
セル転送部、検出部とを有する。
【0070】回線対応部は前記加入者端末からの信号に
基いてセルを処理する。セル転送部は、回線対応部が接
続されるとともに、この回線対応部から送られたセルを
他の回線に向けて転送する。
【0071】検出部は、このセル転送部内に設けられる
とともに、前記回線対応部からセルが送られているか否
かを検出する。この検出部93は、前記回線対応部から
送られてくるセルに付加された前記セルフレーム信号の
変化を検出し、前記フレーム信号が少なくとも正常時に
おけるセルの周期時間以上継続して変化しない場合に、
セルが未送信であることを検知する(請求項23に対
応)。
【0072】本発明は、以下に示すように、様々な形態
で実施可能である。先ず、加入者の加入者端末として
は、電話でもファクシミリでもコンピューターでも良
い。また、これらから送られる信号に乗っているデータ
は、音声データでも画像データでも良い。
【0073】回線対応部とセル転送部の関係は、次のよ
うな場合が考えられる。即ち、第1は、回線対応部が、
個々の加入者端末毎に用意され、セル処理からヘッダの
変換まで行い、セル転送部はスイッチ自体である場合で
ある。
【0074】第2は、回線対応部が、個々の加入者端末
毎に用意された回線対応部3の個別部31であり、セル
処理は行うがヘッダの変換は行わない場合である。第1
の場合における回線対応部3の機能は、第2の場合にお
いては、回線対応部の個別部31と、セル転送部,即ち
その一部として回線対応部の共通部32に分散される。
そして、セル転送部は、ヘッダの変換を行う機能を有す
る回線対応部3の共通部32とスイッチ4から構成され
ることになる(請求項24に対応)。この回線対応部の
共通部32は、複数の加入者端末に対して共通に用いら
れる様にしても良い。なお、回線対応部とセル転送部の
関係はこれに限られず、種々のバリエーションが考えら
れる。
【0075】また、この回線対応部に、予備の回線対応
部を備えても本発明の範囲を逸脱するものではない。こ
の予備の回線対応部は、個々のセル生成部毎に設けても
良いし、複数の回線対応部に対して共通の予備の回線対
応部を1つ設けて、各回線対応部からの回線をこの予備
の回線対応部に選択的に切り替えられるようにしても良
い。
【0076】上述の検出部93がセルが未送信であると
判断する状況としては、回線対応部が交換機から取り外
されている場合や、回線対応部が故障している場合が考
えられる。従って、回線対応部が故障している場合を検
出したとしても本発明の範囲を逸脱することはない。
【0077】検出部93がセルが未送信であると判断し
たときは、セルイネーブル信号を強制的に無効状態にし
ても良いし(請求項25に対応)、この回線対応部が接
続されるべき加入者端末に対する回線を閉塞するように
しても良い(請求項26に対応)。また、この検出に応
じて、当該回線対応部を上記した予備の回線対応部に切
り替えるようにしても良い(請求項29に対応)。
【0078】検出部93がセルが未送信であると一旦判
断した後で、セルの送信を検出したときは、正常な回線
対応部に取り替えられたと判断することができる。従っ
て、これを検出して自動的に導通試験を開始するように
することができる(請求項28に対応)。この導通試験
には試験セルを用いることができる。上記予備の回線対
応部を用いる場合には正常時において予備の回線対応部
に対して導通試験をするようにしても良い。
【0079】また、その他の付加的構成要素は、前記個
別部が、複数個のグループからなり、各グループには回
線毎に設けられた回線個別部を複数個有する。前記共通
部は、前記複数個のグループ数よりも1つ多い複数個の
回線共通部を有し、前記各回線個別部は、前記各回線共
通部に相互に接続される。
【0080】前記複数個の回線共通部の内の前記グルー
プ数の回線共通部の各々は、対応する複数個の回線個別
部を選択して共通にセルを処理し、残りの1つの回線共
通部は前記いずれかの共通部に故障が発生した場合に用
いられる予備系であってもよい(請求項32に対応)。
【0081】さらに、その他の付加的構成要素は、前記
複数個の回線共通部の各々が、自己の共通部に故障が発
生した場合に故障識別番号を他の全ての回線共通部に通
知する故障通知部を有する。前記残りの1つの回線共通
部は故障した共通部から受信した故障識別番号に基づき
故障した共通部から自己に切り替えることにより対応す
る複数個の回線個別部からのセルを処理することである
(請求項33に対応)。
【0082】その他の付加的構成要素は、前記個別部
は、前記回線を通して送られてくる同期ディジタルハイ
アラーキフォーマットの情報を処理するとともに自己を
示す識別番号を発生する同期ディジタルハイアラーキ用
個別部と、前記回線を通して送られてくるATMフォー
マットの情報を処理するとともに自己であることを示す
識別番号を発生するATM用個別部とを有する。
【0083】前記共通部は、前記同期ディジタルハイア
ラーキ用個別部と前記ATM用個別部との少なくとも一
方が接続された場合に前記識別番号を受信してその識別
番号に基づき前記同期ディジタルハイアラーキ用個別部
と前記ATM用個別部とを制御する制御部を備えること
である(請求項34に対応)。
【0084】その他の付加的構成要素は、前記制御部
が、識別番号に基づき前記同期ディジタルハイアラーキ
用個別部と判定した場合には同期ディジタルハイアラー
キ物理レイヤアラーム処理を行い、前記ATM用個別部
と判定した場合にはATMレイヤアラーム処理を行うこ
とである(請求項35に対応)。
【0085】
【作用】本発明によれば、複数の回線を収容する回線対
応部3を個別部31と共通部32とに分離し、個別部3
1が前記収容される複数の回線の各々に個別に接続され
るとともに個別にセル処理を行う。そして、共通部32
が各個別部31で処理されたセルを一括して処理する。
【0086】すなわち、回線毎に設けられる個別部の機
能の一部を共通部で一括して処理するため、個別部の小
型化が図れる。特に、加入者が相当数に増加した場合に
はその効果は大である。
【0087】また、個別部では、情報の光電気変換処
理、セルの同期検出などの処理が行なわれる。共通部で
は、複数の個別部からのセルが多重化されてセル処理が
行われる。共通部は各個別部からの識別フラグによって
回線毎のセル処理を行うことができる。交換機プロセッ
サは複数の個別部を制御することができる。
【0088】さらに、3つの信号線でデータセルとクロ
ックパルスとセルフレーム信号とを転送するので、従来
よりも信号線の数を減らすことができる。また、回線対
応部3を、ヘッダ情報及び警報転送セル情報を含むセル
に対して処理を実時間で実行する第1の処理部17、第
1の処理部17に接続され前記セルに対して時間ずれを
許容して処理を実行する第2の処理部160とに分割す
る。
【0089】そして、第2の処理部160では、セル抽
出部162がセルからヘッダ情報と警報転送セル情報を
抽出すると、セル同期部166がセル抽出部162で抽
出されたヘッダ情報と警報転送セル情報に基づき複数の
処理を行う。さらに、セル挿入部164はセル同期部1
66の処理結果に基づき前記セル抽出部162から送ら
れてくるセルを制御するとともに警報転送セル情報を挿
入する。
【0090】すなわち、第2の処理部160では、セル
抽出部162とセル挿入部164とをセル同期部166
における複数の処理に対して共用化できるので、回線対
応部の小型化を図ることができる。
【0091】また、回線対応部3に複数の回線を収容す
るとともに、回線を通して回線対応部3に情報が入力さ
れる。入力された情報を含む光信号は、光電気変換部1
1により電気信号に変換される。そして、セル同期部1
3はセルヘッダに書き込まれたヘッダ誤り制御情報に基
いてセルの誤り制御を行いセルの同期検出を行う。さら
に、変換テーブル181はセル毎にセルヘッダに書き込
まれた仮想パス識別子及び仮想チャネル識別子と出力先
の仮想パス識別子及び仮想チャネル識別子とを対応して
格納する。
【0092】次に、ヘッダ変換部18は前記変換テーブ
ル181を参照することにより前記セルヘッダに書き込
まれた仮想パス識別子及び仮想チャネル識別子を出力先
の仮想パス識別子及び仮想チャネル識別子に変換する。
【0093】すなわち、回線対応部3を回線に対して直
収構成としているので、いずれかの回線に障害が発生し
てもその回線だけが閉塞されるだけで済む。また、仮想
パスのみをサービスとして提供するので、仮想チャネル
識別子の情報を変換テーブルに格納する必要がなくな
る。これにより、仮想チャネル識別子の情報分だけメモ
リ量を削減することができる。
【0094】また、交換機内では、加入者端末からの信
号は、回線対応部においてこの信号に含まれる情報を固
定長に分解したデータセル,このデータセルが有効であ
るか否かを示すセルイネーブル信号,及び、このデータ
セルの先頭を示すビットを有するセルフレーム信号から
なるセルに変換される。このセルはセル転送部に転送さ
れるが、回線対応部が正常であれば、セル転送部によっ
て相手先の加入者端末に向けて転送させられる。
【0095】回線対応部が故障したり抜き取られたりし
た場合には、検出部は、セルフレーム信号が少なくとも
正常時におけるセルの周期時間以上継続して変化しない
ことを検知することにより、セルが未送信であることを
検出する。従って、セルが未送信であることを正確に検
知することができる。
【0096】また、この検出結果に応じて種々の制御を
行うことができる。例えば、セルイネーブル信号を強制
的に無効状態にして、セルが送信されているものと間違
われることを防止することができる。また、この回線対
応部に接続されている加入者端末に対する回線を閉塞す
ることができる。また、この回線対応部を予備の回線対
応部に切り替えることができる。
【0097】さらに、残りの1つの回線共通部はいずれ
かの共通部に故障が発生した場合に予備系として用いら
れるので、複数回線のセルを処理することができる。ま
た、いずれの共通部でも予備系として用いることができ
るので、故障した共通部の交換作業が簡単である。
【0098】さらに、残りの1つの回線共通部は故障し
た共通部から受信した故障識別番号に基づき故障した共
通部から自己に切り替えるので、対応する複数個の回線
個別部からのセルを処理することができる。
【0099】また、共通部は、同期ディジタルハイアラ
ーキ用個別部またはATM用個別部が接続された場合に
識別番号に基づき同期ディジタルハイアラーキ用個別部
と前記ATM用個別部とを制御することができる。
【0100】さらに、制御部は、識別番号に基づき同期
ディジタルハイアラーキ物理レイヤアラーム処理、ある
いはATMレイヤアラーム処理を行うことができる。
【0101】
【実施例】以下、本発明のATM交換機の実施例を説明
する。図2は、本発明のATM交換機の実施例1の構成
を示すブロック図である。 <実施例1>図2に示したATM交換機10は、複数の
加入者端末1に接続されるセレクタ60、セレクタ60
に接続される回線対応部3、回線対応部3に接続される
スイッチ4、スイッチ4に接続される中継回線対応部3
0とを備える。
【0102】前記回線対応部3は加入者端末1から同期
ディジタルハイアラーキ(SDH)で送られてくる信号
をATMフォーマットに変換してスイッチ4に送信する
インターフェイスである。スイッチ4は生成されたAT
Mフォーマットに従ったセルを何れかの中継線に送出す
るために内部の信号経路を切り替える。
【0103】回線対応部3は、0系(現用系)の個別部
31-1〜31-Nと、1つの1系(予備系)の個別部31-(N+1)
と、1つの共通部32とを備える。個別部31-1〜31-Nは
加入者回線53を通して複数の加入者端末1の各々に個
別に接続されるとともに個別にセル処理を行う。共通部
32はこれら全ての個別部に接続されるとともに各個別
部31で処理されたセルを一括処理する。
【0104】セレクタ60は複数の加入者端末1に対応
する加入者回線53を0系の複数の個別部31-1〜31-Nに
収容するとともに障害が発生した場合には障害が発生し
た個別部を1系の個別部に切り替える。共通部32は0
系の共通部32aと1系の共通部32bから構成され
る。
【0105】スイッチ4は、0系のスイッチ4aと1系
のスイッチ4bからなり、中継回線対応部30は0系の
中継回線対応部30aと1系の中継回線対応部30bか
らなる。
【0106】このようにATM交換機は二重に構成され
ているので、障害が発生した場合には各部は0系から1
系に切り替えられる。これにより、通信障害を回避する
ことができる。特に、共通部32は各個別部からのセル
を一括して処理するので、共通部において障害が発生時
には、1系の共通部に切り替える効果は大である。 (回線対応部の個別部及び共通部の分離構成例1)図3
は、図2に示すATM交換機内の回線対応部の分離構成
例1を示すブロック図である。すなわち、前記回線対応
部は個別部と共通部とに分離される。図3では、回線対
応部3は、0系の複数の個別部31-1〜31-N、複数の個別
部31に接続されるとともに複数の個別部31の各々で
処理されたセルを一括処理する0系の共通部32とを備
えて構成される。
【0107】各個別部31-1〜31-Nは、加入者端末1から
送られてくる情報をセル単位に変換して共通部32に引
き渡す。各個別部31-1〜31-Nは、光電気変換部11、光
電気変換部11に接続されるSDH終端部12、SDH
終端部12に接続されるセル同期部13、セル同期部1
3に接続されるUPC部14、UPC部14と共通部3
2とに接続される共通インターフェイス(INF)38
とから構成される。
【0108】光電気変換部11は、光ケーブルからなる
加入者回線53からの光信号を電気信号に変換し、ある
いはこれとは逆に電気信号を光信号に変換する。SDH
終端部12は、加入者端末1から送られてくるSDHフ
ォーマットを終端する。
【0109】セル同期部13は、前記セルヘッダに書き
込まれたヘッダ誤り制御情報に基いてセルの誤り制御を
行いセルの同期検出を行う。UPC部14は、トラヒッ
ク量を監視することにより加入者が使用すべき帯域を管
理する。共通INF38はセルデータを共通部32に転
送する。
【0110】共通部32は、複数の個別部31-1〜31-Nか
らのセルをスイッチ4に引き渡す。共通部32は、多重
分離部81、OAM部16、MC部17、課金部15、
VPI/VCI変換部18、マイクロプロセッサ19と
から構成される。
【0111】多重分離部81は各個別部31-1〜31-Nから
送られてくるセルの多重化または各個別部31に対して
セルの分離を行う。課金部15は、入力されてくるセル
の数をカウントすることにより課金情報を収集する。O
AM部16は、OAMセル(警報セル)を管理する。M
C部17はMCセルを用いてセル誤り特性、セル損失特
性、セル遅延特性を測定することによりセルの品質を監
視する。
【0112】VPI/VCI変換部18は、入力されて
くるセルの中からVPI/VCIを読み出してこのVP
I/VCIに対応する新たな出力先のVPI/VCIに
変換してヘッダを書き換える。
【0113】マイクロプロセッサ19は、多重分離部8
1、課金部15、OAM部16、MC部17、VPI/
VCI変換部18の制御を行う。マイクロプロセッサ1
9には交換機プロセッサ190が接続される。交換機プ
ロセッサ190は各個別部31-1〜31-Nを制御するための
制御コマンド及び各個別部31-1〜31-Nの障害を監視する
ための障害監視コマンドを各個別部31-1〜31-Nに通知す
る。
【0114】以上の説明においては、セルが加入者端末
1から回線対応部3を介してスイッチ4に転送される。
これとは逆にセルがスイッチ4から回線対応部3を介し
て加入者端末1に転送されてもよい。
【0115】このような構成によれば、共通部32に設
けられたOAM部16、MC部17、VPI/VCI変
換部18は各個別部31-1〜31-Nに対して共通に用いられ
るので、回線対応部3が小型化される。
【0116】また、前記交換機プロセッサ190の動作
は以下に示す手順で行われる。まず、交換機プロセッサ
190が前記制御コマンド及び障害監視コマンドをマイ
クロプロセッサ19に送信すると、マイクロプロセッサ
19はそのコマンドを受信する。マイクロプロセッサ1
9はどの個別部に対するコマンドかを解析して対応する
個別部にその制御コマンドや障害監視コマンドを送信す
る。
【0117】次に、コマンドを受け取った個別部がその
コマンドに対する回答(ステータス)をマイクロプロセ
ッサ19に送信すると、マイクロプロセッサ19はその
回答を交換機プロセッサ190に返す。
【0118】すなわち、交換機プロセッサ190はマイ
クロプロセッサ19を介して各個別部31-1〜31-Nを制御
することができる。 (回線対応部の個別部及び共通部の分離構成例2)図4
は、回線対応部の分離構成例2を示すブロック図であ
る。分離構成例2は、前記図3に示される分離構成例1
に対してUPC部14を共通部32に設け、UPC部1
4を各個別部31-1〜31-Nから削除したことを特徴とす
る。
【0119】すなわち、各個別部31A-1〜31A-Nは光電気
変換部11、光電気変換部11に接続されるSDH終端
部12、SDH終端部12に接続されるセル同期部13
a、セル同期部13aに接続される共通INF38とか
ら構成される。共通部32Aは多重分離部81、課金部
15、UPC部14、OAM部16、MC部17、VP
I/VCI変換部18、これらの各部を制御するマイク
ロプロセッサ19とから構成される。共通部32Aには
交換機プロセッサ190が接続される。
【0120】前記各個別部31A-1〜31A-Nにおけるセル
は、情報を固定長に分解したデータセルと、データセル
に同期したクロックパルスと、データセルが有効である
か否かを示すセルイネーブル信号と、データセルの先頭
を示すビットを有するセルフレーム信号とからなる。
【0121】また、各個別部31A-1〜31A-Nと共通部32
Aの間には各個別部毎に3つの信号線54が接続され
る。図4では簡略化のために1つの信号線54が示され
る。この3つの信号線54の内の1つの信号線は、図5
(b)に示すように、データセルを16ビットのシリア
ル信号(シリアルデータ)で共通部32Aに転送する。
【0122】残りの2つの信号線はセルの先頭を示す識
別子であるセルフレーム信号FRMと、データセルに同
期したクロックパルスCLKとを共通部32Aに転送す
る。前記セルフレーム信号FRMはセルの先頭に同期し
て“H”を1ビットだけ出力し、その以外の期間は
“L”状態を維持する。
【0123】セル同期部13aは、前記分離構成例1に
示す処理を行うとともに、セルが有効か無効であるかを
示す識別子であるセルイネーブル信号ENBをヘッダ内
に書き込む。前記セルイネーブル信号ENBはセルが有
効であれば“H”を1ビットだけ出力し、その以外の期
間は“L”状態を維持する。
【0124】なお、その他の構成は分離構成例1の構成
と同一であるので、その詳細は省略する。このような構
成によれば、UPC部14を各個別部から削除した分だ
け分離構成例1に対して個別部31A-1〜31A-Nが小型化さ
れる。
【0125】また、16ビットのデータセルは1本の信
号線でシリアルに転送されるので、信号線は図5
(a)、即ち、図52(a)に示した従来のパラレル転
送における信号線に対して15本少なくなる。さらに、
セルイネーブル信号はヘッダに書き込まれるので、セル
イネーブル信号のための信号線54はなくなる。
【0126】すなわち、3本の信号線54でデータセル
とクロックパルスとセルフレーム信号とが転送されるの
で、信号線は従来のパラレル転送で用いた19本の信号
線54に対して16本少なくなる。
【0127】従って、複数の回線が収容される場合に
は、その信号線は大幅に減少し、その効果が大である。
なお、以上の例では、データセルの有効または無効の識
別は、ヘッダに書き込まれたセルイネーブル信号によっ
て行なわれる。例えば、図6に示すように、データセル
の有効または無効はデータセルの先頭を示すフレーム信
号の有無により識別されてもよい。この場合に、フレー
ム信号はフレームの有効を示す“H”またはフレームの
無効を示す“L”からなる。
【0128】さらに、回線の速度が上がった場合には、
データセルを1本の信号線でシリアルに転送できなくな
る場合がある。この場合には、回線速度に対応して複数
の信号線が用意され、各信号線がパラレルにデータセル
を転送してもよい。例えば、回線速度が156Mbpsである
場合には、データセルを1本の信号線がシリアルに転送
していた。回線速度が600Mbpsに上がった場合には、図
7に示すようにデータセルは4本の信号線でパラレルに
転送される。 (回線対応部の個別部及び共通部の分離構成例3)図8
は、回線対応部の分離構成例3を示すブロック図であ
る。分離構成例3では、各個別部31B-1〜31B-Nは光電気
変換部11、光電気変換部11に接続されるSDH終端
部12、SDH終端部12に接続されるセル同期部13
b、自己の個別部に接続される加入者回線53の回線番
号を発生する回線番号部39、セル同期部13bに接続
される共通部INF38とを備える。
【0129】共通部32Bは多重分離部81、課金部1
5、UPC部14、OAM部16、MC部17、VPI
/VCI変換部18、これらの各部を制御するマイクロ
プロセッサ19とから構成される。共通部32Bには交
換機プロセッサ190が接続される。
【0130】前記セル同期部13bには前記回線番号部
39が接続され、前記セル同期部13bは前記回線番号
部39で発生した回線番号390を識別フラグとしてセ
ルヘッダに付加する。
【0131】前記共通部32Bは、各個別部31B-1〜31B
-Nから送られてくるセル内のセルヘッダに付加された回
線番号390に基づき回線毎にセル処理を行う。このよ
うな構成によれば、各個別部に設けられた回線番号部3
9が回線番号390をセルヘッダに付加して共通部32
Bに転送する。共通部32Bは各回線番号を参照するこ
とにより、入力されてくるデータセルの各々をどの回線
から送られてきたかを識別できる。 (回線対応部の個別部及び共通部の分離構成例4)図9
は、回線対応部の分離構成例4を示すブロック図であ
る。分離構成例4では、各個別部31C-1〜31C-Nは光電気
変換部11、SDH終端部12、セル同期部13a、自
己の個別部に接続される加入者回線53の回線番号を発
生する回線番号部39、共通部INF38とを備える。
【0132】共通部32Cは多重分離部81、課金部1
5、UPC部14、OAM部16、MC部17、VPI
/VCI変換部18、これらの各部を制御するマイクロ
プロセッサ19とから構成される。共通部32Cには交
換機プロセッサ190が接続される。
【0133】前記各個別部に設けられた回線番号部39
は信号線56を通して多重分離部81に接続される。前
記共通部32Cは、各個別部31B-1〜31B-Nに設けられた
回線番号部39から送られてくる回線番号390に基づ
き回線毎にセル処理を行う。
【0134】すなわち、前記回線番号部39で発生した
回線番号390は識別フラグとして直接に共通部32C
に転送されるので、前記分離構成例3と同様な効果が得
られる。 (回線対応部の他の構成例)以上の実施例は、ATM交
換機における回線対応部を共通部と個別部とに分けた場
合の例を示した。次に、回線対応部を加入者回線対応に
設けた例が説明される。
【0135】図10に回線対応部の他の構成例が示され
る。この回線対応部3Aには、加入者回線53を通して
一つの加入者端末1が接続される。回線対応部3Aの出
力にはスイッチ4が接続される。すなわち、この回線対
応部3Aは一の加入者端末1に対応して設けられる。
【0136】ここでは、回線対応部3Aはセルに対して
実時間で処理を行う処理部と、セルに対して時間ずれを
許容して処理を行う処理部とに分離したことを特徴とす
る。回線対応部3Aは光電気変換部11、SDH終端部
12、セル同期部13、セル同期部13に接続されるM
C部17、MC部17に接続されるブロック部160、
マイクロプロセッサ19を備える。マイクロプロセッサ
19はMC部17、ブロック部160を制御する。
【0137】MC部17はMCセルを用いてセル誤り特
性、セル損失特性、セル遅延特性等を測定することによ
りセルの品質を監視する。このため、MC部17にはM
Cセルの抽出及び挿入のタイミングを一致させることが
要求される。すなわち、MC部17はMCセルに対して
実時間で処理を行なう。
【0138】ブロック部160は、ヘッダ情報及びOA
Mセルの抽出及び挿入のタイミングずれがあっても許容
される処理をブロック化した。ブロック部160は、例
えば、UPC部14、課金部15、OAM部16、ヘッ
ダ変換部18をブロック化している。
【0139】図11にブロック部の具体的な構成が示さ
れる。ブロック部160は、セル抽出部162、セル抽
出部162に接続されるセル挿入部164、セル抽出部
162及びセル挿入部164に接続されるセル処理部1
66とを備える。セル抽出部162は、入力されてくる
セルからヘッダ情報と、予め設定された特定のOAMセ
ル情報とを抽出してこれらの情報をセル処理部166に
出力する。
【0140】セル処理部166は、UPC部14、課金
部15、ヘッダ変換部18、OAM部16から構成され
る。セル処理部166の各部がセル抽出部162及びセ
ル挿入部164を共用する構成となっている。
【0141】UPC部14はセル抽出部162で抽出さ
れたヘッダ情報を入力してこのヘッダ情報に基づきセル
を流入すべきかどうかを判断する。UPC部14はセル
を流入すべきでない場合にはセルの廃棄指示をセル挿入
部164に対して行う。
【0142】課金部15はセル抽出部162で抽出され
たヘッダ情報を入力してこのヘッダ情報に基づきセル数
をカウントすることにより課金情報を収集する。ヘッダ
変換部18はセル抽出部162で抽出されたヘッダ情報
を入力してこのヘッダ情報を新しいヘッダ情報に変換し
て変換されたヘッダ情報をセル挿入部164に出力す
る。
【0143】OAM部16はセル抽出部162で抽出さ
れたOAMセル情報を入力してこのOAMセル情報にセ
ルの受信処理とOAMセルの作成とを行う。セル挿入部
164はセル処理部166内のUPC部14から送られ
てくるセルの廃棄指示に従って、セルの廃棄処理を行
う。セル挿入部164はセル処理部166内のヘッダ変
換部18から送られてくる新しいヘッダ情報に従って、
新しいヘッダ情報をセルヘッダに付け変える。セル挿入
部164はセル処理部166内のOAM部16から送ら
れてくるOAMセル情報に従ってOAMセルの挿入を行
う。
【0144】以上の動作は加入者端末1からスイッチ4
への上り側の動作である。なお、スイッチ4から加入者
端末1への下り側においては、図12に示したように、
課金部15、OAM部16が動作するのみである。この
場合に、UPC部14、ヘッダ変換部18の動作は行わ
ない。
【0145】図10に示した実施例によれば、回線対応
部3Aは、MCセルの抽出及び挿入のタイミング一致を
要求するMC部17と、ヘッダ情報及びOAMセル情報
の抽出及び挿入のタイミングずれが多少許容されるブロ
ック部160とに分割される。そして、前記ブロック部
160に設けられたUPC部14、課金部15、ヘッダ
変換部18、OAM部16が、1つのセル抽出部162
及びセル挿入部164を共用するので、回線対応部3A
が小型化される。 (回線対応部の個別部及び共通部の分離構成例5)図1
3に回線対応部の分離構成例5が示される。分離構成例
5では、個別部及び共通部の各々に対して図10に示す
ブロック部によるセル処理が適用される。
【0146】複数の個別部31D-1〜31D-Nは、光電気変換
部11、SDH終端部12、セル同期部13、セル処理
部166a、共通部INF、セル処理部166aに接続
されるセル抽出部162、セル処理部166aに接続さ
れるセル挿入部164を備える。
【0147】セル処理部166aはUPC部14と課金
部15とから構成される。UPC部14と課金部15と
はセル抽出部162及びセル挿入部164を共用してい
る。共通部32Dは、多重分離部81、セル処理部16
6b、ヘッダ変換部18、セル処理部166bに接続さ
れるセル抽出部162、セル処理部166bに接続され
るセル挿入部164を備える。セル処理部166bはO
AM部16とヘッダ変換部18とから構成される。OA
M部16とヘッダ変換部18とはセル抽出部162とセ
ル挿入部164を共用化している。
【0148】このような構成は、各部毎にセル抽出部1
62及びセル挿入部164を設ける構成に比較すると、
個別部及び共通部が小型化される。 (回線対応部の個別部及び共通部の分離構成例6)図1
4は回線対応部の分離構成例6を示すブロック図であ
る。ATM交換機10内には1つまたは複数の回線対応
部3が設けられる。各々の回線対応部3は複数の加入者
端末1に対応して設けられる。
【0149】図14に示す回線対応部3は、複数の加入
者端末1に対応して設けられかつ個別にセル処理を行う
複数の個別部31-1〜31-Nと、複数の個別部31に接続さ
れ複数の個別部31の各々で処理されたセルを一括処理
する1つの共通部部32とを備える。
【0150】各個別部31-1〜31-Nは光電気変換部11、
SDH終端部12、セル同期部13、UPC部14、課
金部15、共通部32に接続される共通インターフェイ
スINF38とから構成される。
【0151】共通部32は、セルの多重化またはセルの
分離を行う多重分離部81、OAM部16、MC部1
7、VPI/VCI変換部18から構成される。なお、
図3に示す部分と同一部分は同一符号を付しその詳細は
省略する。前記多重分離部81は多重化を行う場合に
は、複数の回線からの各セルデータをシリアルデータで
転送する。
【0152】このような構成によれば、共通部32に設
けられたOAM部16、VPI/VCI変換部18は各
個別部に対して共通に用いられるので、回線対応部3の
構成を簡単化することができる。 <実施例2> (加入者回線を直接収容する回線対応部を含むATM交
換機の構成例1)次に、加入者回線を直接に収容する回
線対応部の例が説明される。すなわち、1つの加入者回
線に対応して1つの回線対応部が設けられる。
【0153】図15は加入者回線を直接収容する回線対
応部を含むATM交換機の実施例2の構成を示す図であ
る。図15に示すようにATM交換機10-1は回線対応装
置を構成する回線対応部3(3-1,3-2)、セルのスイッチン
グを行うスイッチ4(4a,4b)、中継回線対応部30(30a,30
b)を備える。
【0154】前記回線対応部3は加入者端末1から同期
ディジタルハイアラーキ(SDH)で送られてくる信号
をATMフォーマットに変換してスイッチ4に送信する
インターフェイスである。スイッチ4は生成されたAT
Mフォーマットに従ったセルを何れかの中継線に送出す
るために内部の信号経路を切り替える。
【0155】回線対応部3-1には光ファイバを有する光
ケーブルからなる加入者回線53を介して加入者端末1
が直接接続される。回線対応部3-2には加入者回線5
3、構内交換機(PBX)2を介して加入者端末1が接
続される。
【0156】すなわち、1つの回線対応部3が1つの加
入者端末1を直接に収容する形態がとられる。ここで、
光ファイバはコアとクラッドを含み、伝送損失が小さ
い。図15に示す構成例1では、図53に示す従来の伝
送系57が用いられないことから構成を簡単化すること
ができる。また、加入者回線53に対応して回線対応部
3が設けられているので、ある回線対応部が故障して
も、それに対応する加入者回線だけが閉塞する。従っ
て、他の加入者になんら影響を与えることなく回線を使
用できるという効果がある。
【0157】なお、この例における回線対応部は前記個
別部と共通部とに分離してもよい。 <実施例3> (加入者回線を直接収容する回線対応部を含むATM交
換機の構成例2)図16は加入者回線を直接収容する回
線対応部を含むATM交換機の実施例3の構成を示す図
である。図16に示す構成例2では、ATM交換機内の
回線対応部は二重に構成される。
【0158】すなわち、ATM交換機10-2は0系(現用
系)として回線対応部3a-1,3a-2を備える。また、AT
M交換機10-2は1系(予備系)として回線対応部3b-1,3
b-2を備える。
【0159】さらに、ATM交換機10-2は0系の回線対
応部3a-1と1系の回線対応部3b-1とを切り替える切替器
40-1と、0系の加入者回線対応3a-2と1系の回線対応部
3b-2とを切り替える切替器40-2とを備える。なお、スイ
ッチ4(4a,4b)、中継回線対応部30(30a,30b)の構成は図
15に示される構成例1と同一構成である。
【0160】このような構成によれば、例えば、0系の
回線対応部3a-1が故障した場合には、切替器40-1は0系
の回線対応部3a-1から1系の回線対応部3b-1に切り替え
る。これにより、回線の切断を防止することができるの
で、装置の信頼性を向上することができる。
【0161】なお、この構成例2における回線対応部は
前記個別部と共通部とに分離してもよい。 <実施例4> (加入者回線を直接収容する回線対応部を含むATM交
換機の構成例3)図17は加入者回線を直接に収容する
回線対応部を含むATM交換機の実施例4の構成を示す
図である。図17に示す構成例3では、N個の0系の回
線対応部3-1〜3-Nが、1つの1系の回線対応部3-(N+1)
を共用する。
【0162】すなわち、ATM交換機10-3は0系のN個
の回線対応部3-1〜3-Nと、これらに対応したN個の切替
器41-1〜41-N、切替器41-1〜41-Nと1系の回線対応部3-
(N+1)とに接続される切替器42とを備える。また、A
TM交換機10-3は、1系の回線対応部3-(N+1)、0系の
N個の回線対応部3-1〜3-Nに接続される切替器43を備
える。
【0163】なお、切替器41-1〜41-NはN個の加入者端
末1-1〜1-Nに対応して設けられている。その他の構成は
前記構成例1の構成と同一である。このような構成によ
れば、N個の0系の回線対応部3-1〜3-Nの内の例えば回
線対応部3-1が故障した場合には、切替器41-1が端子a
から端子bに切り替えられる。そして、切替器41-1は切
替器42、切替器43を介して1系の回線対応部3-(N+
1)に接続される。
【0164】すなわち、切替器41-1は故障した0系の回
線対応部3-1から1系の回線対応部3-(N+1)に切り替え
る。これにより、回線の切断を防止することができるの
で、装置の信頼性が向上する。
【0165】また、1系の回線対応部が複数設けられて
もよい。この場合には、0系の回線対応部に故障が発生
した場合には、故障した回線対応部が複数個の1系の回
線対応部のいずれかの回線対応部に切り替えられるよう
にすればよい。
【0166】なお、複数の1系の回線対応部の全てが使
用されている場合には、0系から1系に切り替えること
ができないので、その回線が閉塞する。なお、この構成
例3における回線対応部は前記個別部と共通部とに分離
してもよい。 (回線対応部の例1)図18は前記図15ないし図17
に示す回線対応部の例1の構成ブロック図である。図1
8に示す回線対応部3は、従来の回線対応部に対して小
型化を図ったものである。
【0167】図18において、光電気変換部(OE/E
O変換部)11は、光ケーブルからなる加入者回線53
からの光信号を電気信号に変換し、あるいはこれとは逆
に電気信号を光信号に変換する。この光電気変換部11
にはセル同期部13が接続される。
【0168】セル同期部13は、前記セルヘッダに書き
込まれたヘッダ誤り制御情報に基いてセルの誤り制御を
行いセルの同期検出を行う。このセルは5バイトのヘッ
ダ(セルヘッダ)と、48バイトの情報フィールドで構
成されている。
【0169】図19にATMにおけるセルフォーマット
が示される。図19に示すセル200はヘッダ201と
情報フィールド202とから構成される。ヘッダ201
は、4ビットのフロー制御情報(GFC;Generic Flow
Control)、8ビットのVPI、12ビットのVCI、
3ビットのセル形式情報(PTI;Payload Type Ident
ifier)、セル廃棄優先情報(CLP;Cell Loss Prior
ity)、さらに8ビットのヘッダ201の制御情報(H
EC;Header Error Control)とで構成される。
【0170】ATM交換機は、呼識別ラベルであるルー
ティング情報を呼の設定時に割り当てて、呼の解放時に
ルーティング情報を解放する処理を行う。ルーティング
情報にはノード間のリンク毎に固有の値が割り当てられ
ている。各ノードを通過する度にルーティング情報の変
換を行う必要がある。このためにヘッダ変換部18が設
けられる。
【0171】このセル同期部13には一定課金部151
を介してOAM部16が接続される。OAM部16はO
EMセル(警報セル)を管理する。このOAM部16に
はMC部17が接続される。
【0172】MC部17はMCセルを用いてセル誤り特
性、セル損失特性、セル遅延特性等を測定することによ
りセルの品質を監視する。VPI変換部18aは、入力
されてくるVPIを読み出してVPI変換テーブル18
0aの中からこれに対応する新たな出力先のVPIを取
り出してヘッダを書き換える。
【0173】VPI変換テーブル180aは、VPI変
換部18aからアクセス可能なメモリからなる。VPI
変換テーブル180aは、図20に示すように、入力さ
れてくるVPI(ユーザノードインターフェイス;UN
I)に対してタグ情報(TAG)と出力先のVPI(ネ
ットワークノードインターフェイス;NNI)とを割り
当てている。この出力先のVPIにより出力先の経路が
セル毎に決定される。
【0174】マイクロプロセッサ19は、一定課金部1
51、OAM部16、MC部17、VPI変換部18a
の制御を行う。 (a)このように構成された回線対応部によれば、ま
ず、VPI変換部18aは図20に示す変換テーブル1
80aを参照することによりVPIのみを変換し、VC
I変換を行わない。従って、VCI変換によるVCIの
ビット数だけ変換テーブルのメモリ量を削減することが
できる。
【0175】この場合、VCI変換が行なわれなくて
も、加入者が仮想パス(VP)を専用線のように使用す
るユーザ仮想パス(UVP)サービスを実現できる。 (b)次に、図18に示す回線対応部3は、従来の回線
対応部に対してUPC部14を削除している。この代わ
りに、回線対応部3は、前記マイクロプロセッサ19に
帯域の使用量を越えることがないことを通知する全帯域
部141を備えている。
【0176】この全帯域部141は、与えられた回線の
全ての帯域を自由に使用するサービスを実現することが
できる。また、全帯域部141はセル同期部13に接続
されUPC部14のようにセルの流量を監視する必要が
ないため、UPC部14よりも簡単に構成することがで
きる。 (c)さらに、図18に示す回線対応部3は、従来の回
線対応部に対して課金部15の構成を簡単化している。
【0177】従来の課金部15は、セル数をカウントす
ることにより課金情報を収集していた。一定課金部15
1は、セル同期部13に接続され、マイクロプロセッサ
19に対して一定料金の加入者であることを通知する。
すなわち、セルがカウントされないので、構成を簡単化
できるとともに、回線の使用量によらずに一定料金とす
るサービスを実現することができる。この場合、サービ
ス毎に異なる回線対応部が設けられると、効率が悪い。
例えば、これらを組み合わせたサービス、すなわち、回
線の帯域が自由に使用され、かつ料金が使用量に関係な
く一定である専用線サービスが用いられるとよい。この
専用線を利用する頻度が高くなった場合には、サービス
専用の回線対応部を用意することによりさらにハード量
が削減できる。 (d)さらに、図18に示す回線対応部3は、従来の回
線対応部に対してSDH終端部12を削除している。従
来では、ユーザの加入者端末1とネットワークとの間の
物理レイアはSDHフォーマットである。SDH終端部
12は図56に示すようにSDHフォーマットを終端す
る。これによってSDHフレームがATMセルにマッピ
ングされていた。その後に、セル同期部でマッピングさ
れたセルは分解されていた。
【0178】図18に示す例は、SDH終端部12を削
除することによりフルATM化を図っている。このよう
に図18に示す回線対応部3内の一部を削除、あるいは
構成の簡素化により回線対応部が小型化できる。なお、
前記(a)から(d)で説明された構成のいずれか1つ
または2つ以上の構成が組み合わせられてもよい。な
お、この例における回線対応部3は前記個別部と共通部
とに分離してもよい。 (回線対応部の例2)図21は図15に示す回線対応部
の例2の内の主要部の構成図である。図21では、VP
I/VCI変換部18b、これによりアクセス可能なV
PI/VCI変換テーブル180、181が示される。
その他の構成は図18に示す構成と同一である。例2で
は、一般の加入者に対するVPI/VCI変換テーブル
181の構成が縮小されることを特徴とする。
【0179】図15ないし図17に示す例では、加入者
回線53が直接に回線対応部3に収容されている。この
ため、加入者回線53に一般の加入者の加入者端末1ま
たは構内交換機(PBX)2が接続されるから、加入者
回線53毎に一般の加入者の加入者端末1とPBX2と
が分離される。
【0180】前記VPI/VCI変換テーブル180は
PBX2を使用する加入者のために設けられ、前記VP
I/VCI変換テーブル181は一般加入者のために設
けられる。
【0181】PBX2を使用する加入者は多くの仮想パ
ス(VP)や仮想チャネル(VC)を使用する可能性が
高い。従って、図21に示すVPI/VCI変換テーブ
ル180は、UNIにおいてVPIとVCIとを格納
し、NNIにおいてTAG、VPI、VCIを格納して
いる。なお、TAG(タグ)は装置内制御用(スイッチ
のルーティング情報)に使用されている。
【0182】UNIでは、VPIが8ビット(256
本)であり、VCIが16ビット(65536本)であ
る。実際に使用されるVPIとVCIの数は加入者とネ
ットワークとの間で決定される。
【0183】これに対して、一般の加入者端末1の加入
者は、8ビットのVPI、16ビットのVCIを全て使
用することはほとんどない。このため、図21に示すよ
うにVPI/VCI変換テーブル181のUNIでは、
VPIが3ビット(8本)であり、VCIが5ビット
(32本)である。
【0184】この場合には、VPI/VCI変換テーブ
ル181に要するメモリ量はVPI/VCI変換テーブ
ル180に対して28/224、すなわち、1/6553
6に削減でき、効果が大である。
【0185】このように、変換テーブルが一般加入者の
テーブルとPBX加入者のテーブルとに分けられる。一
般加入者に使用すべきVPI/VCI変換テーブル18
1のVPIとVCIの数が制限される。これにより、使
用するメモリ量を削減して、ハード量を少なくすること
ができる。
【0186】なお、この例における回線対応部は前記個
別部と共通部とに分離してもよい。 (回線対応部の例3)次に、図22は図15に示す回線
対応部の例3の内の主要部の構成図である。図22で
は、VPI/VCI変換部18c、縮小前のVPI/V
CI変換テーブル182、第1及び第2の変換テーブル
183,184、VPスイッチテーブル185が示され
る。例3では、VPI/VCI変換テーブル182の構
成が縮小されることを特徴とする。
【0187】まず、VPIはサービスの種別と専用線の
対地識別、キャリア識別などに使用される。例えば、V
PIは図23に示すように電話、FAX、データ通信、
専用線などの8つのサービス種別に使用される。また、
ケース1及びケース2について各VPIに対してアクセ
スしたVCIの数が表されている。
【0188】ここで、図23に示されるケース1からわ
かるように、回線当り使用する人は限られる。このた
め、一つのVPに複数のアクセスが行なわれる場合に
は、それぞれの呼を識別するために多くのVCが必要さ
れる。これに対して、図23に示されるケース2からわ
かるように、複数のVPにわたってアクセスが行なわれ
る場合には、VP当り必要となるVC数は少ない。
【0189】そこで、図22に示す第1及び第2の変換
テーブル183、184を用いることによりVPI/V
CI変換テーブル182のVPI/VCIが縮小され
る。VPI/VCI変換テーブル182のUNIでは、
VPIが3ビット、VCIが5ビットに設定される。N
NIでは、VPIが12ビット、VCIが16ビットに
設定される。TAGは12ビットに設定される。
【0190】第1の変換テーブル183においては、使
用できるVPIが3ビット、VCIが5ビット、同時に
使用できる全てのVCIの数を示す内部識別子が6ビッ
トに設定される。
【0191】この場合、内部識別子は全てのVCI数だ
け設けられる。また、異なるVPI/VCIにおいて同
一の内部識別子を使用しないように内部識別子の使用状
態が管理される。
【0192】第2のヘッダ変換テーブル184において
は、内部識別子が6ビット、NNIのVPIが12ビッ
ト、VCIが16ビットに設定されている。TAGは1
2ビットに設定される。
【0193】このような変換テーブル183,184に
よれば、VPI/VCI変換部18cは、送られてきた
セルのVPI/VCIを第1の変換テーブル183を用
いて一旦、内部識別子に変換する。さらに、VPI/V
CI変換部18cは第2の変換テーブル184を用いて
変換された内部識別子を送出用のヘッダに変換する。
【0194】例えば、前記変換テーブル183は、VP
Iを8個(3ビット)使用し、VCIを32個(5ビッ
ト)使用できる。複数のVPが同時に使用される場合に
は、64通り(6ビット)の組み合せを使用できる。
【0195】この場合、第1の変換テーブル183のV
PI/VCI変換テーブル182に対する縮小率は次式
により約1/7である。 28×6/(28×40) ここで、数字40は使用VCIの合計数を表す。
【0196】また、第3の変換テーブル184のVPI
/VCI変換テーブル182に対する縮小率は次式によ
り約1/4である。 26×40/(28×40) このように、第1及び第2の変換テーブル183,18
4を用いて6ビットの内部識別子により複数のVPを同
時に使用する全てのVCIの数が制限される。これによ
り、メモリ量を減らすことができる。
【0197】また、図22に示すVPスイッチ用テーブ
ル185は、3ビットのVPI、VC変換を行わずにU
VPサービスのみを行うか否かを示す1ビットのUV
P、6ビットの内部識別子とを記憶する。
【0198】VPスイッチ用テーブル185が用いられ
る場合には、VCI変換は行わない。このため、一つの
VPでは一つの内部識別子のみが使用される。この場
合、VPスイッチ用テーブル185のVPI/VCI変
換テーブル182に対する縮小率は次式により約1/2
00である。 23×7/(28×40) このため、大幅にメモリ量を削減できる。なお、この例
における回線対応部3は前記個別部と共通部とに分離し
てもよい。 (個別部の切替システムの例1)図24は前記個別部が
故障した際の系切替システムの例1を示す構成図であ
る。図24に示す系切替システムは図2に示す構成と図
3に示す構成とをより具体化したものである。回線対応
部はN個の現用系すなわち、0系の個別部31-1〜31-N
と、1つの予備系すなわち、1系の個別部34と、これ
らに対応する0系の共通部32a、1系の共通部32bとを備
える。この共通部32a,32bに対応して0系のスイッチ4a
及び1系のスイッチ4bが接続される。
【0199】N個の0系の個別部3-1〜3-Nは自己が故障
したときに故障回線識別子36を共通部32及び後述する
光セレクタ60に出力する。光セレクタ60は入力側の
N本の回線をN個の0系の個別部31-1〜31-Nに接続し、
故障した個別部から故障回線識別子36を受けて、故障
した個別部を1系の個別部34に切り替える。光デコー
ダ70は入力側がN個の0系の個別部31-1〜31-Nと1系
の個別部34に接続され、出力側がN本の回線に接続さ
れる。
【0200】このような構成によれば、まず、ある0系
の個別部、例えば個別部31-1が故障したときには、その
個別部31-1から故障回線識別子(故障フラグともい
う。)36が立つ。そして、故障回線識別子36は共通
部32と光セレクタ60に送出される。光セレクタ60
は、故障回線識別子32を光セレクタ切替信号として、
故障した個別部31-1を予備個別部34に切り替える。
【0201】一方、共通部32に送出された故障回線識別
子36は共通部32の多重分離部81がN+1個の個別
部からN個をセレクトする際のセレクト信号となる。多
重分離部81は、故障した0系の個別部31-1をN本から
除いて、1系の個別部34を選択し、N:1の多重化を
行う。
【0202】以上の説明は上り側(加入者からスイッチ
へ)の動作である。なお、上り側を切り替えると同時に
下り側も切り替える。光デコーダ70は下り側(スイッ
チから加入者へ)、すなわち、情報を送りたい者から故
障した者に情報を送るように1系の個別部34に切り替
える。
【0203】なお、前記構成では、1系の個別部34を
1つだけ設けたが、例えば1系の個別部34を複数設け
てもよい。図25は図24に示す系切替を行う光セレク
タの詳細な構成図である。図25において、光セレクタ
60は、N本の加入者回線53に対応して設けられた光
カプラ61-1〜61-N、光カプラ61-1〜61-Nに接続される光
スイッチ62とからなる。各光カプラ61-1〜61-Nは光フ
ァイバ53を介して対応する0系の個別部31-1〜31-Nに
接続される。
【0204】光スイッチ62は、0系の個別部31-1〜31
-Nからの故障回線識別子36を受けて、故障した0系の
個別部を1系の個別部34に切り替えるために故障した
0系の個別部に対応する光カプラと1系の個別部34と
を接続する。
【0205】このような構成によれば、まず、加入者回
線である光ファイバ53からの光信号は回線対応部に実
装される光セレクタ60に入力される。光信号は光セレ
クタ60内の光カプラ61-1〜61-Nにより0系の個別部31
-1〜31-Nに送られる。ここで、0系の個別部のいずれか
に異常が発生した場合には、故障した個別部から送出さ
れる故障回線識別子36を光スイッチ62の切替信号と
して、光スイッチ62に収容されている故障加入者は1
系の個別部34に接続される。そして、1系の個別部3
4と0系の個別部とのN個のセルを多重化部81aは多
重する。
【0206】すなわち、加入者からスイッチ4への上り
側において、光スイッチ62は故障した0系の個別部か
らの故障回線識別子36により切り替えるので、早急に
復旧することができる。また、光カプラ61-1〜61-Nは光
セレクタ60に収容されていることから、故障した個別
部を挿抜している時にも光スイッチ62に影響を与える
ことがない。
【0207】図26は図24に示す系切替を行う光デコ
ーダの詳細な構成図である。図26において、光デコー
ダ70は、N本の加入者回線53に対応して設けられた
光カプラ61-1〜61-N、光カプラ61-1〜61-Nに接続される
光スイッチ62とからなる。各光カプラ61-1〜61-Nは光
ファイバ53を介して対応する個別部に接続される。光
スイッチ62は個別部からの故障回線識別子36を受け
て、故障した0系の個別部を1系の個別部34に切り替
えるために故障した個別部に対応する光カプラと1系の
個別部34とを接続する。
【0208】このような構成によれば、0系の個別部の
いずれかに異常が発生した場合には、故障した個別部か
ら送出される故障回線識別子36を光スイッチ62の切
替信号として、光スイッチ62に収容されている故障加
入者は1系の個別部に接続される。
【0209】すなわち、スイッチ4から加入者への下り
側においても、故障回線識別子36により光スイッチ6
2は切り替えるので、早急に復旧することができる。 (個別部の切替システムの例2)図27は個別部の切替
システムの例2を示す構成図である。図27に示す切替
システムでは、図24に示す上り側の光セレクタと下り
側の光デコーダとの一体化を図ったものである。
【0210】加入者端末(TE)1-11〜1-1Nは、E/O
部11a-1〜11a-N、O/E部11b-1〜11b-N、これらに接続
されるとともに異なる波長の分離や多重を行う波長分離
多重部(Wavelength Division Multiplex),WDM)
26-1〜26-Nとを備える。WDM26-1〜26-Nは二つの波長
λ1,λ2を入力し、上り側及び下り側の情報を振り分け
る。
【0211】光セレクタ60aは上り側と下り側に共通
のN個の光カプラ61-1〜61-Nと1つの光スイッチ62と
を備える。各光カプラ61-1〜61-Nには、光ファイバ53
を介して前記WDM26-1〜26-Nが接続される。
【0212】各々の0系の個別部31-11〜31-1NはWDM
26-1〜26-N、E/O部11a-1〜11a-N、O/E部11b-1〜1
1b-Nを備える。1系の個別部34AはWDM26A、E/
O部11A、O/E部11Bを備える。
【0213】共通部32は多重化部81a、分離部81
bを備える。各E/O部11b-1〜11b-Nの出力はセル同期
部を介して多重化部81aに接続される。分離部81b
の各出力はセル同期部を介して各E/O部11a-1〜11a-N
に接続される。各O/E部11b-1〜11b-Nの出力は多重化
部8aに接続される。
【0214】このように構成された光セレクタ及び周辺
回路によれば、上り側では、加入者端末(TE)1-11〜
1-1N内のE/O部11a-1〜11a-Nにより電気信号から変換
された波長λ1の光信号はWDM26-1〜26-Nを介して光
ファイバ53を伝送し、光カプラ61-1〜61-Nに取り込ま
れる。そして、その光信号は光ファイバ53を介して各
個別部内のWDM26-1〜26-Nを通り、O/E部11b-1〜1
1b-Nにより電気信号に変換されて、多重化部81aに取
り込まれる。さらに、多重化部81aにより各個別部か
らの電気信号は多重化される。
【0215】一方、下り側では、分離部81bにより分
離された波長λ2に対応する各電気信号は各個別部内の
各E/O11a-1〜11a-Nにより波長λ2の光信号に変換さ
れ、WDM26-1〜26-N、光ファイバ53を介して光カプ
ラ61-1〜61-Nに取り込まれる。その後に、波長λ2の光
信号は光ファイバ53を介してTE内のWDMを通り、
O/Eにより電気信号に変換される。
【0216】なお、N個の0系の個別部の内のいずれか
の個別部に故障が発生した場合には、その個別部は1系
の個別部34Aに切り替えられる。すなわち、上り側及
び下り側に異なる波長を用いて通信することにより、1
本の光ファイバ53で双方向通信が可能となる。また、
光セレクタ60aのサイズを変えることなく装置は一面
で構成でき、装置間にまたがる光ファイバ53の数を図
25に示す例に対して半分に低減できる。 (個別部の切替システムの例3)図28は個別部の切替
システムの例3を示す構成図である。図28に示す切替
システムでは、TE1-21〜1-2N及び個別部31-21〜31-2N
は、2×2カプラ27-1〜27-Nと光アイソレータ28-1〜28
-Nとを設ける。光アイソレータ28-1〜28-Nは一方向のみ
に信号を伝送する。光アイソレータ28-1〜28-Nには2×
2カプラ27-1〜27-Nが接続される。この2×2カプラ27
-1〜27-Nは2つの入力端子と2つの出力端子を有し、信
号を双方向に伝送する。
【0217】なお、2×2カプラ27-1〜27-Nと光アイソ
レータ28-1〜28-Nとを設ける代わりに、図27に示すW
DM26-1〜26-Nは削除した。その他の構成は図27に示
す構成と同一構成であるので、その詳細は省略する。
【0218】このような構成によれば、上り側では、波
長λ1の光信号は光アイソレータ28-1〜28-N及び2×2
カプラ27-1〜27-Nを介して光ファイバ53を伝送し、光
カプラ61-1〜61-Nに取り込まれる。その光信号は光ファ
イバを介して各個別部内の2×2カプラ27-1〜27-Nを介
して、O/E部により電気信号に変換される。
【0219】一方、下り側では、各電気信号は各個別部
内の各E/O部により波長λ2の光信号に変換され、光
アイソレータ28-1〜28-N及び2×2カプラ27-1〜27-Nを
介して光カプラ61-1〜61-Nに取り込まれる。波長λ2
光信号は光ファイバ53を介してTE内の2×2カプラ
27-1〜27-Nを通り、O/E部により電気信号に変換され
ることになる。
【0220】このような光アイソレータ28-1〜28-N及び
2×2カプラ27-1〜27-Nを用いても図27に示すような
光セレクタによる効果と同様な効果が得られる。また、
この場合には、光アイソレータを用いるので、逆方向か
らくる信号に与える影響が特に少なくなる。 (個別部の切替システムの例4)図29及び図30に個
別部の切替システムの例4を示す。図29は個別部の切
替システムの上り側の構成図である。図30は個別部の
切替システムの下り側の構成図である。
【0221】図29に示すセレクタ60bは、O/E部
11b-1〜11b-N、これらに接続される電気スイッチ63を
備える。図30に示すデコーダ70bも、O/E部11b-
1〜11b-N、これらに接続される電気スイッチ63を備え
て構成される。また、O/E部11b-1〜11b-Nは電気信号
線55を介して0系の個別部31-1〜31-Nに接続される。
電気スイッチ63には1系の個別部34Bが接続され
る。
【0222】このような構成において、TE1-21〜1-2N
からくる光信号はO/E部11b-1〜11b-Nで電気信号に変
換され、O/E部11b-1〜11b-Nから電気信号線55を介
して各個別部へ伝送される。このようにすれば、各個別
部31-1〜31-NにO/E部及びE/O部を設ける必要がな
くなり、物理サイズを小型化することができる。 (共通部の切替えシステムの例)次に、回線対応部を個
別部と共通部に分離した場合における共通部の切替えシ
ステムの一例を説明する。図31はN個の回線に対する
N+1個の共通部の構成を示す図である。図31に示す
回線対応部は、N回線に対して(N+1)個の共通部32
-1〜32-(N+1)を備えている。
【0223】前記回線対応部はN×M個の加入者回線に
対応するN×M個の個別部31-1〜31-NMと、各々が前記
各個別部に接続される(N+1)個の共通部32-1〜32-
(N+1)と、(N+1)個の共通部32-1〜32-(N+1)とスイ
ッチ(SW)部とに接続される系選択部45とを備え
る。
【0224】前記(N+1)個の共通部32-1〜32-(N+1)
の内のいずれか1個の共通部は前記N個の共通部の内の
いずれか1つの共通部に障害が発生した場合に用いられ
る。すなわち、障害が発生した時に切り替え用に予備の
共通部がN回線に対して1つ設けられる。
【0225】前記各個別部と各共通部とを相互に接続す
ることにより、N×M個の個別部31-1〜31-NMからの出
力は(N+1)個の共通部32-1〜32-(N+1)の全てに分配
されるようになっている。
【0226】前記各個別部は例えば図9に示した前記回
線対応部の分離構成例4における光電気変換部11、S
DH終端部12、セル同期部13aなどを備える。これ
ら各部の機能は既に説明したので、ここでは省略する。
【0227】共通部32(32-1〜32-(N+1))は、多重分離
部81(81-1〜81-(N+1))と、多重分離部81-1〜81-(N+1)
に接続されるセル処理部166(166-1〜166-(N+1))と、
多重分離部81-1〜81-(N+1)に接続される故障通知部37
(37-1〜37-(N+1))とを備える。
【0228】前記多重分離部81-1〜81-(N+1)の各々はM
個の個別部を選択してこれらの個別部からのセルをセル
処理部166に出力する。例えば、多重分離部81-1はM個
の個別部31-1〜31-Mを選択し、多重分離部81-NはM個の
個別部31-(N-1)M+1〜31-NMを選択する。
【0229】前記各セル処理部166-1〜166-(N+1)は例え
ば図9に示した前記回線対応部の分離構成例4における
OAM部16、UPC部14、課金部15、VPI/V
CI変換部18などを備える。これら各部の機能は既に
説明したので、ここでは省略する。
【0230】前記故障通知部37-1〜37-(N+1)の各々は自
己の共通部に故障が発生した場合に故障識別番号を他の
全ての故障通知部に通知する。また、予備系となってい
る共通部に有する故障通知部は、前記故障識別番号を受
信した場合にその故障識別番号に基づき自己の多重分離
部に対して故障した共通部から自己の共通部に切り替え
るための切替信号を出力する。
【0231】前記系選択部45は(N+1)個の共通部
からの(N+1)個の入力に対してN個の出力を選択す
ることによりN回線の出力データをSW部に出力するセ
レクタ46を備える。
【0232】次に、このように構成された個別部及び共
通部に分離された回線対応部の動作を図32に示すフロ
ーチャートを参照しながら説明する。まず、各個別部は
セル同期などの処理を行う(ステップ1001)。次
に、多重分離部81-1〜81-N+1の各々はM個の個別部を選
択する(ステップ1002)。例えば、多重分離部81-1
はM個の個別部31-1〜31-Mを選択し、多重分離部81-2は
M個の個別部31-(M+1)〜31-2Mを選択する。
【0233】このようにして、各多重分離部は対応する
M個の個別部を選択し、多重分離部81-NはM個の個別部
31-(N-1)M+1〜31-NMを選択する。なお、多重分離部81-
(N+1)はM個の個別部を選択せず、予備系としておく。
【0234】次に、各共通部内のセル処理部166-1〜166
-Nは対応する多重分離部からのセルに対して課金処理な
どの処理を行う(ステップ1003)。さらに、故障通
知部37-1〜37-(N+1)の各々は、自己の共通部に故障が発
生したかどうかを判定する(ステップ1104)。自己
の共通部に故障が発生しない場合には、セレクタ46は
共通部32-1〜32-NからのセルデータをSW部に送出する
(ステップ1005)。
【0235】一方、故障通知部37-1〜37-(N+1)は自己の
共通部に故障が発生した場合には、故障識別番号を他の
全ての故障通知部に通知する(ステップ1006)。例
えば、共通部32-1に故障が発生した場合には、故障通知
部37-1は故障識別番号を他の全ての故障通知部に通知す
る。
【0236】すると、予備系となっている共通部、例え
ば共通部32-(N+1)に有する故障通知部37-(N+1)は、前記
故障識別番号を受信してその故障識別番号から故障した
共通部を認識する(ステップ1007)。
【0237】故障通知部37-(N+1)は、前記故障識別番号
に基づき自己の多重分離部81-(N+1)に対して故障した共
通部32-1から自己の共通部32-(N+1)に切り替えるための
切替信号を出力する(ステップ1008)。
【0238】そして、予備系の共通部32-(N+1)は対応す
るM個の個別部31-1〜31-Mを選択し(ステップ100
9)、ステップ1005の処理に進む。このように、回
線対応部は、N回線に対して(N+1)個の共通部を設
け、各個別部と各共通部とを相互に接続し、(N+1)
個の内の1個の共通部を予備系として用いる。このた
め、共通部に故障が発生した場合にも予備系の共通部を
用いることができるから、継続してN回線のセルデータ
を処理できる。
【0239】また、前記1つの予備系の共通部はある特
定の共通部、例えば前記共通部32-(N+1)に限定されるこ
となく、(N+1)個の共通部の中のいずれか1つであ
ればよい。例えば、共通部32-1を予備系として用いても
よい。この場合に、例えば、多重分離部81-2はM個の個
別部31-1〜31-Mを選択し、多重分離部81-(N+1)はM個の
個別部31-(N-1)M+1〜31-NMを選択するようにすればよ
い。
【0240】さらに、図33に、予備系の共通部が(N
+1個)の共通部の中の1つの共通部に固定された構成
を示す。図33において、共通部32-1にはM個の個別部
31-1〜31-Mが接続される。共通部32-2にはM個の個別部
31-(M+1)〜31-2Mが接続される。同様にして共通部32-N
にはM個の個別部31-(N-1)M+1〜31-NMが接続される。ま
た、共通部32-(N+1)にはN×M個の個別部31-1〜31-NM
が接続される。
【0241】この場合、1つの共通部32-(N+1)が固定さ
れた予備系として用いられる。このように、図31に示
す予備系の共通部が(N+1個)の共通部の中から任意
に選択できる構成は、図33に示す予備系の共通部が
(N+1個)の共通部の中の1つの共通部に固定された
構成に対して、以下の効果がある。
【0242】すなわち、予備系の共通部が固定されてい
る場合に、ある現用系の共通部に故障が発生した場合に
は、予備系の共通部が現用系として使用される。そし
て、故障した現用系の共通部を取り外して修理して再度
同一の位置に挿入した場合には、現用系として使用され
ている共通部を予備系に設定しなおす作業が必要であっ
た。
【0243】しかし、予備系の共通部が任意に選択でき
る場合には、前記設定作業は必要でないため、作業が軽
減できる。 (互いに異なるインターフェイスを持つ複数の個別部を
収容する共通部の構成)次に、図34に互いに異なるイ
ンターフェイスを持つ複数の個別部を収容する共通部の
構成を示す。図34において、回線対応部は2つのSD
H用個別部インターフェイス(IF)35-1,35-4と、2
つのフルATM用個別部IF35-2,35-3と、これらの個
別部IFが接続される共通部320とを備える。
【0244】SDH用個別部IF35-1のポートP1を共
通部のポートP1´に接続することでSDH用個別部I
F35-1が共通部320に実装されるようになっている。
フルATM用個別部IF35-2のポートP2を共通部のポ
ートP2´に接続することでフルATM用個別部IF35
-2が共通部320に実装されるようになっている。SD
H用個別部IF35-4、フルATM用個別部IF35-3もこ
れらと同様である。
【0245】前記SDH用個別部IF35-1,35-4は、光
電気変換部11、光電気変換部11に接続されるSDH
終端部12、SDH終端部12に接続されるセル同期部
13と、ID部350とを備える。前記ID部350を
除く各部は既に前述した実施例で説明したので、その詳
細は省略する。
【0246】前記SDH用個別部IF35-1,35-4内のI
D部350は、自己が共通部320に実装されたときに
自己がSDH用個別部IFであることを示す識別番号
(ID=0)を共通部320に送出する。
【0247】フルATM用個別部IF35-2,35-3は、光
電気変換部11、光電気変換部11に接続されるセル同
期部13とを備える。これらの各部は既に前述した実施
例で説明したので、その詳細は省略する。すなわち、加
入者回線からATMフォーマットでセルが転送されてく
るので、SDH終端部12が除かれている。この点につ
いては、既に説明した通りである。
【0248】前記フルATM用個別部IF35-2,35-3内
のID部350は、自己が共通部320に実装されたと
きに自己がフルATM用個別部IFであることを示す識
別番号(ID=1)を共通部320に送出する。
【0249】前記共通部320は制御プロセッサ19a
と、前記制御プロセッサ19aにより制御されるセル処
理部166とを備える。前記制御プロセッサ19aはS
DH用個別部IF35-1,35-4、フルATM用個別部IF3
5-2,35-3からの識別番号IDを認識して、その識別番号
が1である場合には、ATMレイヤアラーム情報指示信
号をフルATM用個別部IF35-2,35-3に送出する。
【0250】前記制御プロセッサ19aは識別番号が0
である場合には、SDH物理レイヤアラーム情報指示信
号をSDH用個別部IF35-1,35-4に送出する。前記セ
ル処理部166は図示しないが、OAM部16、UPC
部14、課金部15、VPI/VCI変換部18などを
備える。これら各部の機能は既に説明したので、ここで
は省略する。
【0251】次に、このように構成された回線対応部の
動作を図35を参照して説明する。まず、制御プロセッ
サ19aはSDH用個別部IFかフルATM用個別部I
Fが共通部320に実装されたかどうかを判定する(ス
テップ2001)。
【0252】ここで、例えば、フルATM用個別部IF
35-2がポートP2を通して共通部320に実装された場
合には、ID部350から制御プロセッサ19aにID
=1が送られてくる。
【0253】すると、制御プロセッサ19aはATMレ
イヤアラーム情報指示信号をフルATM用個別部IF35
-2に送出する。前記フルATM用個別部IF35-2は前記
指示信号に基づきデータエラーなどのATMレイヤアラ
ーム情報を制御プロセッサ19aに送出する。すなわ
ち、ATMレイヤアラーム処理が行われる(ステップ2
003)。
【0254】一方、例えば、SDH用個別部IF35-1が
ポートP1を通して共通部320に実装された場合に
は、ID部350から制御プロセッサ19aにID=0
が送られてくる。すると、制御プロセッサ19aはSD
H物理レイヤアラーム情報指示信号をSDH用個別部I
F35-1に送出する。
【0255】前記SDH用個別部IF35-1は前記指示信
号に基づきSDH終端部12をチェックしてデータエラ
ーなどのSDH物理レイヤアラーム情報を制御プロセッ
サ19aに送出する。すなわち、SDH物理レイヤアラ
ーム処理が行われる(ステップ2002)。
【0256】さらに、前記ATMレイヤアラーム処理を
行い(ステップ2003)、処理を終了する。このよう
に、互いに異なるIFをもつ複数の個別部を共通部が収
容した場合に、制御プロセッサ19aは受信した識別番
号に基づき異なる個別部IFに対応した制御を行うこと
ができる。 <実施例5>次に、ATM交換機の実施例5が説明され
る。このATM交換機は回線対応部に含まれるセル生成
手段が故障したり抜かれたりした際に、これを確実に検
出する。
【0257】本発明の実施例5によるATM交換機10
を、図36に示す。この実施例5は、回線対応部(L
U)3の全構成部分が個々の各加入者端末(TE)1又
は構内交換機(PBX)2毎に具備され、且つ、各回線
対応部(LU)3が1重のままであることを特徴として
いる。
【0258】即ち、図36において、ATM交換機10
は、加入者端末(TE)1と、加入者端末1が接続され
た構内交換機(PBX)2に接続された回線対応部(L
U)3と、これらの回線対応部(LU)3が接続されて
いるスイッチ(SW)4と、スイッチ(SW)4及び各
回線対応部(LU)3に接続された制御インタフェース
7と、制御インタフェース7に接続されたCPU6とか
ら構成されている。
【0259】なお、回線対応部3は図36では2個のみ
例示した。回線対応部(LU)3は、各加入者端末(T
E)1又は構内交換機(PBX)2から同期ディジタル
ハイアラーキ(SDH)フォーマットで送信されてくる
信号を、ATMフォーマットに変換して、スイッチ(S
W)4に送信するインタフェースである。この回線対応
部(LU)3の具体的な構成を、図37に示す。
【0260】図37において、光電気変換部11は、光
ケーブルからなる加入者端末(TE)1からの加入者回
線φ1からの光信号を電気信号に変換し、あるいはこれ
とは逆に電気信号を光信号に変換する。SDH終端部1
2は、加入者端末(TE)1から送られてくるSDHフ
ォーマットを終端する。
【0261】セル同期部13は、前記セルヘッダに書き
込まれたヘッダ誤り制御情報に基いてセルの誤り制御を
行いセルの同期検出を行う。さらに、図52に示した様
に、セルが有効か否かを示すセルイネーブル信号ENB
と、セルの先頭を示すセルフレーム信号FRMと、クロ
ックパルスCLKとは、データセルDATAに並列して
付加される。
【0262】なお、これらセルイネーブル信号ENB,
セルフレーム信号FRM,及びクロックパルスCLK
は、セル(DATA)に具体的な情報が乗ってない時で
も常に出力されている。その場合には、セルイネーブル
信号ENBは無効状態“L”を維持する。
【0263】使用量パラメータコントロールUPC部1
4は、トラヒック量を監視することによりユーザが使用
すべき帯域を管理する。課金部15は、順次送られてく
るセルの数をカウントすることにより課金情報を収集す
る。OAM部16は、OAMセルを管理する。MC部1
7は、MCセルを用いてセル誤り特性,セル損失特性,
セル遅延特性等を測定することによりセルの品質を監視
する。
【0264】ヘッダ変換部18は、前記セルヘッダに書
き込まれたVCIとVPIとを読み出して、VPIを出
力先のVPIに変換し、VCIを出力先のVCIに変換
する。この出力先のVCIと出力先のVPIとにより出
力先の経路がセル毎に決定される。マイクロプロセッサ
19は、UPI部14,課金部15,OAM部16,M
C部17,及びヘッダ変換部18の制御を行う。
【0265】図36において、スイッチ(SW)4は、
回線対応部(LU)3において生成されたATMフォー
マットに従ったセルを、何れかの中継線(図示せず)に
送出する。スイッチ(SW)4は、その際、信号経路を
切り替える。なお、スイッチ(SW)4は、中継線に送
出するセルを一時格納するバッファを複数個備える。
【0266】さらに、スイッチ(SW)4は故障に対応
するために、2重に構成されており、“0”系4a又は
“1”系4bの何れかに切り替えて使用することができ
る。回線対応部インタフェース(LUIF)5は、回線
対応部(LU)3とスイッチ(SW)4とのインタフェ
ースである。この回線対応部インタフェース(LUI
F)5は図38に詳細に示される。
【0267】図38に示すように、回線対応部インタフ
ェース(LUIF)5は、セルを構成するセルイネーブ
ル,セルフレーム,及びセルデータの各信号を入力す
る。また、この回線対応部インタフェース(LUIF)
5は、セルフレーム信号が入力するセルフレーム検出回
路22と、セルイネーブル信号及びセルフレーム検出回
路22の出力信号が入力するセルイネーブル制御回路2
1と、セルフレーム信号及びセルデータが入力するバッ
ファ23とから構成される。
【0268】セルフレーム検出回路22は、セルフレー
ム信号を監視することにより、セルが実際に回線対応部
3から送られてきているのかを検出する。この検出の結
果、セルが実際には回線対応部3から送られてきていな
いとセルフレーム検出回路22が判断する場合には、回
線対応部3が抜かれている蓋然性が高いものとして考え
ることができる。セルフレーム検出回路22の具体的構
成を、図39に示す。
【0269】図39において、セルフレーム検出回路2
2は、TTL(トランジスタ・アンド・トランジスタ・
ロジック)によるIC(インテグレーテッド・サーキッ
ト)として構成されている。セルフレーム検出回路22
は一種の順序回路である。各入力端子R,A,B,C,
及びRCの入力信号の特定な条件に応じて、出力端子Q
からの出力信号は“H”,又は“L”に切り替えられ
る。
【0270】入力端子Rはリセット信号を入力する端子
であり、入力端子CはコンデンサCの一端とグランドに
接続される。入力端子RCには、抵抗R24とコンデン
サC25とから構成される積分回路の出力が入力してい
る。
【0271】従って、このRC入力端子の入力信号は、
抵抗R24の値とコンデンサC25の値とで決まる時定
数の関数を示す信号となる。また、入力端子Aに常時
“L”の信号を入力する。
【0272】セルフレーム検出回路22内部の順序回路
は、RC入力端子の入力信号によって定まる一定周期の
期間内において、入力端子Bの入力信号が常に“H”又
は“L”であったときにはQ出力信号を“L”とする。
順序回路は、入力端子Bの入力信号に変化があったとき
にはQ出力信号を“H”とする。
【0273】以上により、セルフレーム検出回路22は
抵抗R24及びコンデンサC25の値を調節して、1セ
ルフレームの周期を入力し、入力端子Bにセルフレーム
信号を入力する。そうすると、1セルフレームの周期内
(1セルに対応する期間内)にセルフレーム信号が変化
すれば、即ち、セルの先頭を示すビットが含まれれば、
Q出力信号が“H”となる。セルフレーム信号が変化し
なければ、即ち、セルの先頭を示すビットが含まれなけ
れば、Q出力信号が“L”となる。
【0274】従って、Q出力信号の“H”を正常、即
ち、セルが送られて来ていることを表すものと扱い、
“L”を異常、即ち、セルが送られ来ていないことを表
すものと扱うことができる。
【0275】図38において、セルイネーブル制御回路
21は、セルフレーム検出回路22の出力信号(Q出力
信号)が“H”である場合には、セルイネーブル信号を
そのまま出力し、同信号が“L”である場合には、入力
したセルイネーブル信号を強制的に“L”にする。
【0276】但し、セルフレーム検出回路22において
は、セルフレームの入力から出力信号の出力までにタイ
ムラグがある。従って、このタイムラグに同期させるた
めに、セルイネーブル制御回路21は遅延回路の機能を
も有している。バッファ23は、セルイネーブル制御回
路21からセルイネーブル信号が出てくるまでの遅延を
吸収する。
【0277】以上の構成により、回線対応部インタフェ
ース(LUIF)5から、互いに同期のとれたセルイネ
ーブル信号,セルフレーム信号,セルデータ信号と、セ
ルフレーム検出回路22の出力信号であるセルフレーム
有無信号とが出力される。これら各信号のうち、セルフ
レーム有無信号はCPU6に伝達され、他の信号は一組
となって、スイッチ(SW)内を転送される。
【0278】図36において、CPU6は、ATM交換
機10全体の状態を監視するとともに、その動作を制御
するプロセッサである。何れかの回線対応インタフェー
ス(LUIF)5において回線対応部(LU)3が抜け
ていることが検出されると、その検出情報はセルフレー
ム有無信号としてCPU6に伝達される。
【0279】従って、CPU6は、全ての加入者端末
(TE)1について、それに対応する回線対応部(L
U)3が接続しているのか否かを認識することができ
る。また、このCPU6には、網内の他のATM交換機
から、同様の情報が伝達されて来る。従って、網内の何
れかのATM交換機の回線対応部(LU)が抜けていれ
ば、CPU6はこれを認識することができる。制御イン
タフェース7は、CPU6とスイッチ(SW)4及び各
回線対応部(LU)3との間のインタフェースである。
【0280】次に、以上のように構成された実施例5に
よるATM交換機の動作を、図40の動作フローに従っ
て説明する。加入者Bの加入者端末(TE)1に接続さ
れた回線対応部(LU)3が修理又は交換のために抜か
れたときには、回線対応部(LU)3の入力側の信号
は、図52(b)に示すように、データセル(DAT
A),セルイネーブル信号(ENB),セルフレーム信
号(FRM),及びクロックパルス(CLK)の全てに
ついて“H”にスタックされる。
【0281】従って、セルフレーム検出回路22のB入
力端子には、常時“H”信号が入力されることになる。
この状態が抵抗器21及びコンデンサ23の時定数で定
まる一定時間(セルフレーム(FRM)の正常状態にお
ける周期)以上継続すると、セルフレーム検出回路22
は、正常なセルフレーム(FRM)が入力されていない
と認識する。よって、セルフレーム検出回路20は、正
常状態を示す“H”から異常状態を示す“L”に、その
Q出力信号を変化させる。
【0282】このQ出力信号の変化に従って、セルイネ
ーブル制御回路21は、セルイネーブル信号を強制的に
“L”にする。従って、この回線対応部インタフェース
(LUIF)5から出力される信号は、常にセルイネー
ブル信号(ENB)が“L”となっているので、無効で
あることが明示されることになる。従って、スイッチ
(SW)4内の図示せぬバッファには、この回線対応部
インタフェース(LUIF)5からの信号が書き込まれ
なくなる。また、この信号があたかもセルとして他の加
入者端末からの信号に紛れ込むこともなくなる。
【0283】以上のようにして、回線対応部インタフェ
ース(LUIF)5における回線対応部有無の検出は実
行される(ステップS01)。次に、セルフレーム有無
信号が伝達されたCPU6では、この回線対応インタフ
ェース(LUIF)5に対応する回線対応部(LU)3
が抜かれているかどうかを識別する(ステップS1
1)。
【0284】セルフレーム有無識別信号が伝達されたC
PU6が、回線を閉塞する為に実行する処理が以下に説
明される。この説明で用いる図41は、説明内容に即し
て、図36にCPU6の制御の流れを書き加えて、書き
直した図である。
【0285】図41において、抜かれている加入者Bの
回線対応部(LU)を3cとして点線で示す。この回線
対応部3cに対応する加入者端末を1cとして示し、回
線対応部インタフェースを5cとして示す。また、抜か
れていない回線対応部(LU)を3a,3bとして示
す。この回線対応部3a,3bに対応する加入者端末を
1a,1bとして示し、回線対応部インタフェースを5
a,5bとして示す。
【0286】先ず、加入者Aの加入者端末(図41にお
いては加入者端末1a)から発呼があると()、この
発呼の制御信号は、回線対応部3aを通って、回線対応
インタフェース5aに伝達される()。回線対応イン
ターフェイス部5aは、伝達された発呼の制御信号をス
イッチ4を通してCPU6に連絡する()。
【0287】この連絡があると、CPU6は、この発呼
を検出する(ステップS12)。そして、この発呼が何
れかの加入者からのものであるかを識別する(ステップ
S13)。次に、CPU6は、加入者Aの加入者端末1
aに相手先の電話番号を要求する信号を出力するととも
に、この電話番号を受信する準備をする(ステップS1
4)。
【0288】加入者Aの加入者端末1aから電話番号が
セルにより送出されると、CPU6はこれを受信する
(ステップS15)。そして、CPU6は電話番号を解
析し(ステップS16)、被呼者の回線を識別する(ス
テップS17)。
【0289】次に、CPU6は、被呼者の回線が接続可
能な状態であるか否かを確認する(ステップS18)。
即ち、被呼者の回線が、回線対応部(LU)が抜かれて
いるとしてCPU6が予め認識している回線(ここで
は、加入者Bの加入者端末1cにつながる回線)と一致
するかどうかをチェックする。
【0290】このチェックの結果、被呼者の回線が加入
者Bの回線とは一致せず、着信が可能であると判断した
ときは、CPU6は、制御インタフェース7を介して
()、VPI/VCI書換のための信号を回線対応部
3aに通知する()。この信号が通知された回線対応
部3a内においては、マイクロプロセッサ19がヘッダ
変換部18に対してヘッダ変換を指示する(ステップS
02)。
【0291】ヘッダ変換部18は、発信加入者端末1a
から送られてくるデータのVPI/VCIをCPU6か
らの信号で指定されたVPI/VCIに変換し、変換し
たVPI/VCIを書き込んだヘッダ部を有するデータ
セルをスイッチ4に送り込む。スイッチ4は送られたデ
ータセルを相手先の加入者端末1bに転送する。
【0292】上記チェックの結果、被呼者の回線が加入
者Bの回線と一致し、着信が不可能であると判断したと
きは、CPU6は着信不能である旨の信号をスイッチ4
に戻す。この信号を受けたスイッチ4は、着信不能を示
す警告音を鳴らすための信号(以下、警告音信号と称す
る。)を生成する。
【0293】そして、この警告音信号は回路対応インタ
フェース5aから出力され、回路対応部3aを介して発
信加入者端末1aに戻される。この警告音信号が伝達さ
れた発信加入者端末1aは、警告音信号に基づいて警告
音を鳴らす。
【0294】従って、被呼者の回線の回線対応部3cが
抜かれているので、加入者Aは、加入者端末1cが着信
不能な状態であることが認識できる。従って、発呼を停
止し、または、回線が回復するのを待つことができる。 <実施例6>本発明の実施例6によるATM交換機を、
図42に示す。この実施例6においては、回線対応部
(LU)の一部の構成部分のみが個々の加入者端末(T
E)1又は構内交換機(PBX)2毎に具備されてい
る。また、回線対応部(LU)の残りの構成部分は各加
入者端末(TE)等1,2に対して共通に具備されてい
る。さらに、回線対応部(LU)のうちの加入者端末
(TE)等1,2毎に具備されている構成部分が1重の
ままである。
【0295】以後の説明では、加入者端末(TE)等
1,2毎に具備されている回線対応部(LU)の一部の
構成部分をLU個別部31と呼ぶ。各加入者端末(T
E)等1,2に対して共通に具備されている回線対応部
(LU)の残りの構成部分をLU共通部32と呼ぶ。な
お、実施例5と共通する構成要件については、重複した
説明を省略する場合がある。
【0296】図42において、ATM交換機10は、加
入者加入者端末(TE)1,又は加入者端末1が接続さ
れた構内交換機(PBX)2に個別に接続された複数の
LU個別部31と、これらのLU個別部31が接続され
ているLU共通部32と、1又は複数のLU共通部32
が接続されているスイッチ(SW)4と、スイッチ(S
W)4及びLU共通部32に接続された制御インタフェ
ース7と、制御インタフェース7に接続されたCPU6
とから構成されている。
【0297】LU個別部31は図42においては2個の
み例示した。LU共通部32は図42においては1個の
み例示した。このLU個別部31とLU共通部32の具
体的な組み合わせ構成例を図43に示す。図43の構成
例では、図37に示した回線対応部(LU)3の各構成
ブロックのうち、光/電気変換部11,SDH終端部1
2,セル同期部13,UPC部14,及び課金部15は
LU個別部31の構成要素である。残りのOAM部1
6,MC部17、及びヘッダ変換部18はLU共通部3
2の構成要素である。
【0298】なお、LU個別部31は、LU共通部32
との通信のために共通部インタフェース(INF)38
を備えている。LU共通部32は、各LU個別部31に
対応して複数の回線対応部インタフェース(LUIF)
5を、LU個別部31側の入出力端に備えている。この
回線対応部インタフェース(LUIF)5の構成は、実
施例5と同じ構成である。また、多重分離部81は各回
線対応部インタフェース(LUIF)5とOAM部16
との間に設けられ、各LU個別部31からの信号を多重
化し、また、多重化された信号を分離して各LU個別部
31に送出する。
【0299】このように構成したLU個別部31を、各
加入者端末(TE)1又は構内交換機(PBX)2の各
々に対して、個別に用意して接続する。なお、図43に
おいて、LU個別部の引用番号“31”に付したサフィ
ックスは、各LU個別部31の通し番号である。よっ
て、図43は、LU個別部31がN個あることを想定し
ている。
【0300】図42から明らかなように、LU共通部3
2は故障に対応するために2重に構成されており、“0
系”32a又は“1”系32bの何れかに切り替えて使
用することが可能である。同様に、スイッチ(SW)4
も、故障に対応するために2重に構成されており、“0
系”4a又は“1”系4bの何れかに切り替えて使用す
ることが可能である。
【0301】以上の様に構成された実施例6によるAT
M交換機の動作は、抜かれる対象がLU個別部31であ
る点,及び回線対応部インタフェース(LUIF)5が
LU共通部32内にある点を除き、実施例5と同じであ
る。そのため、図41に対応する図44に、図41と同
じ符号を付することによりその説明を省略する。 <実施例7>本発明の実施例7によるATM交換機を、
図45に示す。この実施例7は、実施例5によるATM
交換機の全構成要素に、さらに、予備の回線対応部(L
U)33を設けたことを特徴とする。予備の回線対応部
(LU)33は何れかの回線対応部(LU)3が故障し
た場合又は取り外された場合に切り替えて使用する。な
お、実施例5と共通する構成要素については、重複した
説明を省略する場合がある。
【0302】即ち、各加入者回線には、その加入者端末
(TE)1又は構内交換機(PBX)2と回線対応部
(LU)3との間に分岐線を設けている。この分岐線の
全ては、光セレクタ8の加入者端末側の入出力端に接続
されている。
【0303】この光セレクタ8は、加入者端末側に接続
された複数の分岐線の何れか一つをLU側の入出力端に
接続し,又は何れも接続しない選択的な切り換えを行
う。この切り換えは、手動で行っても良い。また、光セ
レクタ8は、CPU6から回線対応部の有無の情報を受
け取ってこれに応じて切り替えても良い。
【0304】この光セレクタ8のLU側の入出力端は、
予備系の回線対応部(LU)33に接続されている。こ
の予備系の回線対応部(LU)33は、スイッチ(S
W)4内の予備系の回線対応部インタフェース(LUI
F)51に接続されている。
【0305】この予備系の回線対応部(LU)33は、
現用系の回線対応部(LU)3と全く同一の構成及び機
能を有している。また、予備系の回線対応部インタフェ
ース(LUIF)51は、現用系の回線対応部インタフ
ェース(LUIF)5と全く同じ構成を有している。
【0306】この実施例7によるATM交換機における
他の構成及び制御内容は、実施例5によるATM交換機
のものと同一である。但し、この実施例7においては、
光セレクタ8と予備系の回線対応部(LU)33及び回
線対応部インタフェース(LUIF)51を設けたこと
により、異常状態の回避を容易に行うことができる。即
ち、仮に何れかの回線対応部(LU)3が故障し又は取
り外されたら、光セレクタ8は、故障し又は取り外され
た回線対応部(LU)3に対応した分岐線と予備系の回
線対応部(LU)33を接続する。
【0307】すなわち、予備系の回線対応部(LU)3
3が現用系の回線対応部(LU)3に完全に取って代わ
るので、CPU6が回線を閉塞する時間を最小限に抑え
ることができる。なお、光セレクタ8の切り換えをCP
U6からの回線対応部(LU)3の有無の情報に基づい
て行えば、瞬時に切り換えを行うことができる。 <実施例8>実施例7に示す予備系を、実施例6のよう
に回線対応部(LU)がLU個別部とLU共通部に分離
されたATM交換機に採用することも可能である。図4
6は、このように構成したATM交換機の実施例8を示
す。
【0308】実施例8は、実施例6によるATM交換機
の全構成要素にさらに、予備のLU個別部34を設けた
ことを特徴とする。なお、実施例6のものと共通する構
成要素については、重複した説明を省略する場合があ
る。
【0309】即ち、実施例7と同様の機能を有する光セ
レクタ8のLU側入出力端は、予備系のLU個別部34
に接続されている。この予備系のLU個別部34は、L
U共通部32内の予備系の回線対応部インタフェース
(LUIF)51に接続されている。この予備系のLU
個別部34は、現用系のLU個別部31と全く同一の構
成及び機能を有している。
【0310】次に、この実施例8で採用されるLU共通
部32内の多重分離部81の構成を説明する。図47
は、この多重分離部81の構成を模式的に描いた図であ
る。即ち、多重分離部81は、バッファ部81eと、ス
イッチ部81cとから構成される。
【0311】バッファ部81eは、各現用系のLU個別
部31からの信号線(#1〜n)及び予備系のLU個別
部34からの信号線が各々接続された複数のバッファ8
1dを有する。スイッチ部81cは一定のシーケンスに
従ってこれら複数のバッファに対して順番に導通して多
重化を行う。
【0312】このスイッチ部81cには、何れかのLU
個別部31が故障している又は抜かれている旨を示す故
障識別子がCPU6から送られてくる。スイッチ部81
cは、この故障識別子に応じて、n+1個のLU個別部
からn個を選択して多重化を行う。
【0313】具体的には、通常状態では#1〜#nの順
番でスイッチングが行なわれる。何れかのLU個別部3
1が故障し又は抜かれたときには、スイッチ部81c
は、故障識別子に応じて、このLU個別部31に対応す
るバッファの代わりに予備系のLU個別部34に導通す
るスイッチングを行う。例えば、故障識別子が#2を示
す場合には、#1,予備,#3,…,#nの順番でスイ
ッチングを行う。
【0314】なお、この故障識別子は光スイッチ8にも
伝達され、実施例7の場合と同様に、故障識別子に基づ
いてLU個別部の切り換えが行われる。このように上り
側ではn:1の多重を行い、同様に下り側では1:nの
分離を行う。
【0315】この実施例8によるATM交換機における
他の構成及び制御内容は、実施例6によるATM交換機
のものと同一である。但し、この実施例8においては、
光セレクタ8と予備系のLU個別部34及び回線対応部
インタフェース51を設け、多重分離部の構成を変更し
たことにより、異常状態を瞬時に回避することができ
る。
【0316】即ち、仮に何れかの回線対応部3が故障し
又は取り外された場合には、光セレクタ8は、故障し又
は取り外された現用系のLU個別部31に対応した分岐
線と予備系のLU個別部34とを接続する。また、同時
に、多重分離部81は、上記現用系のLU個別部31を
スイッチング対象から外して、予備系のLU個別部34
をスイッチング対象とする。
【0317】これによって、予備系のLU個別部34が
現用系のLU個別部31に、瞬時に且つ完全に取って代
わるので、CPU6が回線を閉塞する時間を最小限に抑
えることができる。
【0318】次に、実施例8において実行される障害復
旧時の試験が説明される。ATM交換機では、回線対応
部(LU)のパッケージ又はLU個別部を新たに挿入し
た際には、オンライン化する前に、装置内部の通話路の
ルート断やセルのルーチング異常等を検出するために、
通話路の導通試験を行う必要がある。
【0319】即ち、セル発生部はシーケンス番号や疑似
ランダムパターン等の情報を付加した試験セルを通話路
に入力し、全回線対応部を経由させた後で当該セルを回
収する。そして、この回収したセルが検査され、その経
路上の導通状態やセル転送品質がチェックされる。
【0320】ところで、従来のATM交換機では、回線
対応部(LU)又はLU個別部が抜き取りられたこと及
び挿入されたことを検出することができなかった。従っ
て、上記した導通試験は、マニュアル操作により実行す
る必要があった。
【0321】実施例8は、この導通試験を自動的に実行
することができる構成を採用している。即ち、実施例8
のATM交換機は、試験セルを発生し又回収する試験セ
ル発生機9を、スイッチ(SW)4(図48参照)又は
共通部32(図49参照)に接続して備えている。
【0322】そして、CPU6は、以下に述べるように
この試験セル発生機9を制御して導通試験を行い、オン
ライン化を行う。なお、図48及び図49は、図46を
書き換えたものである。対応する構成部には同じ符号を
付している。
【0323】この導通試験に際してCPU6で実行され
る処理を図50に示す。CPU6が図40の処理の結
果、被呼者接続不可と判断した後において、この処理
は、定期的に割り込み処理により実行される。
【0324】先ず、CPU6は、ステップS21にてセ
ルフレーム有無信号が、“L”から“H”に変化したか
否かをチェックする。この場合、正常な機能を有する回
線対応部(LU)のパッケージ又はLU個別部が装着さ
れると、図39に示したセルフレーム検出回路22の構
成により、直ちにセルフレーム有無信号は“H”とな
る。
【0325】変化がない場合にはそのまま処理を終了す
る。変化があった場合にはステップS22に進む。この
ステップS22では、CPU6は試験セル発生機9にセ
ルの送出を命令する。
【0326】この命令を受けた試験セル発生機9は、上
記した構成の試験セルを送出する。送出された試験セル
は、予め定められた経路で全回線対応部内を経由して試
験セル発生機9に戻る。試験セル発生機9は、回収した
試験セルの構成と送出前の試験セルの構成とを比較す
る。そして、間違いがあれば試験セル発生機9は、不良
である旨を、また間違いがなければ良好である旨をCP
U6に通知する。
【0327】CPU6は、この試験結果を受信すると
(ステップS23)、CPU6は、試験結果が良好か否
かを判断する(ステップS24)。そして、試験結果が
良好であれば、オンライン化を実行して新たに装着した
回線対応部(LU)のパッケージ又はLU個別部をシス
テムに組み入れる(ステップS25)。
【0328】これに対して、試験結果が不良であると、
処理をそのまま終了する。そして、別の回線対応部(L
U)のパッケージ又はLU個別部が挿入されるのを待
つ。以上のように導通試験を実行することにより、自動
的に導通試験を行ってオンライン化を実行することがで
きる。なお、図49のように共通部32自体に試験セル
発生機9を接続すれば、正常に機能しているスイッチを
経由させずに、回線対応部のみに試験セルを流すことが
できるので、導通試験を短時間で実行できる。さらに、
LU個別部31毎に試験セル発生機9を直接接続して、
新たに挿入されたLU個別部にだけ試験セルを流すよう
にしても良い。
【0329】なお、常時から試験セルを発生する場合に
おける構成を説明する。図51は、このような場合にお
ける多重分離部81の構成を示す。図47と同じ構成部
には同じ符号を付している。この場合には、試験セル発
生機9は、常時、予備系のLU個別部34に接続され
て、このLU個別部34が正常に作動するかどうかをチ
ェックしている。そして、現用系のLU個別部31の何
れかが故障したときには、試験セル発生機9はこの故障
した回線に接続されて、故障回線の復旧時の試験を行
う。
【0330】このように構成された導通試験のための構
成は、実施例8のみでなく、実施例5から実施例7の何
れの実施例においても適用することができる。なお、以
上説明した各実施例は、回線対応部(LU)3又はLU
個別部31が故障したときに、故障したことを認識する
ことを内容としている。しかし、故障することを事前に
予測できれば、回線の使用が比較的少ないと思われる深
夜等において、これらの交換を実行することができる。
【0331】これにより、使用者の回線使用中に回線を
閉塞する等の不都合を避けることができる。そこで、回
線対応部(LU)のパッケージまたは個別部に、製造ナ
ンバー、交換期日をプリントしておけば、予めこれらの
交換時期を認識することができる。
【0332】また、回線対応部が挿入された時に、製造
ナンバー,交換期日の情報を、予めキーボードで入力し
てそれらの情報をCPU6のメモリに記憶させる。そし
て、交換期日がきた時、それらの情報をディスプレイに
表示することにより交換時期がきたことを通知してもよ
い。それにより、加入者が回線を使用している最中に故
障が起こると言うことを未然に防ぐことができる。な
お、CPU6のメモリは例えば、RAMである。〈変形例〉 本発明の交換機は、データと高速パケットヘッダとから
なる固定長高速パケットの交換処理を行う交換機であっ
て、複数の回線を収容するとともに各回線からの情報を
高速パケット単位に処理する回線対応部を備え、前記回
線対応部は、前記収容される複数の回線の各々に個別に
接続されるとともに個別に高速パケット処理を行う個別
部と、前記各個別部に接続されるとともに各個別部で処
理された高速パケットを一括して処理する共通部とを備
える交換機として実施することもできる。
【0333】
【発明の効果】本発明によれば、複数の回線を収容する
回線対応部を個別部と共通部とに分離し、個別部が個別
にセル処理を行い、回線毎に設けられる個別部の機能の
一部を共通部で一括して処理するため、個別部の小型化
が図れる。特に、加入者が相当数に増加した場合にはそ
の効果は大である。
【0334】また、個別部では、情報の光電気変換処
理、セルの同期検出などの処理が行なわれる。共通部で
は、複数の個別部からのセルが多重化されてセル処理が
行われる。共通部は各個別部からの識別フラグによって
回線毎のセル処理を行うことができる。交換機プロセッ
サは複数の個別部を制御することができる。
【0335】さらに、3つの信号線でデータセルとクロ
ックパルスとセルフレーム信号とを転送するので、従来
よりも信号線の数を減らすことができる。また、回線対
応部を、セルに対して処理を実時間で実行する第1の処
理部、セルに対して時間ずれを許容して処理を実行する
第2の処理部とに分割する。そして、第2の処理部で
は、セル抽出部とセル挿入部とをセル同期部における複
数の処理に対して共用化できるので、回線対応部の小型
化を図ることができる。
【0336】また、ATM交換機における回線対応部に
おいて、回線対応部に有する各部の内の一部の削除など
により回線対応部の小型化を図ることができる。これに
より、広帯域ISDN用大容量交換装置の実現に寄与す
るところが大である。
【0337】さらに、セル生成部が故障したり回線対応
部が抜かれた際に、これを確実に検出することができ
る。また、この検出に応じてセルイネーブル信号を強制
的に無効にすれば、実体のないセルがセル転送手段とし
てのスイッチ部(SW)に入り込むことが防止できる。
【0338】従って、回線対応部を一重化しても十分対
応できる。このようにすれば、この回線対応部のハード
量を現在の半分にすることが可能である。その結果、A
TM交換機の小型化に寄与するところが大きい。
【0339】さらに、残りの1つの回線共通部はいずれ
かの共通部に故障が発生した場合に予備系として用いら
れるので、複数回線のセルを処理することができる。ま
た、いずれの共通部でも予備系として用いることができ
るので、故障した共通部の交換作業が簡単である。
【0340】さらに、残りの1つの回線共通部は故障し
た共通部から受信した故障識別番号に基づき故障した共
通部から自己に切り替えるので、対応する複数個の回線
個別部からのセルを処理することができる。
【0341】また、共通部は、同期ディジタルハイアラ
ーキ用個別部またはフルATM用個別部が接続された場
合に識別番号に基づき同期ディジタルハイアラーキ用個
別部と前記フルATM用個別部とを制御することができ
る。
【0342】さらに、制御部は、識別番号に基づき同期
ディジタルハイアラーキ物理レイヤアラーム処理、ある
いはATMレイヤアラーム処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明のATM交換機の実施例1の構成を示す
ブロック図である。
【図3】図2に示すATM交換機内の回線対応部の分離
構成例1を示すブロック図である。
【図4】回線対応部の分離構成例2を示すブロック図で
ある。
【図5】データセルのシリアル転送の例1を示す図であ
り、図5(a)は、パラレルデータを示し、図5(b)
は、シリアルデータを示す。
【図6】データセルのシリアル転送の例2を示す図であ
る。
【図7】データセルのシリアル転送の例3を示す図であ
る。
【図8】回線対応部の分離構成例3を示すブロック図で
ある。
【図9】回線対応部の分離構成例4を示すブロック図で
ある。
【図10】回線対応部の他の構成例を示すブロック図で
ある。
【図11】図10に示す回線対応部内のブロック部の構
成を示すブロック図である。
【図12】ブロック部の他の構成を示すブロック図であ
る。
【図13】回線対応部の分離構成例5を示すブロック図
である。
【図14】回線対応部の分離構成例6を示すブロック図
である。
【図15】加入者回線を直接収容する回線対応部を含む
ATM交換機の実施例2の構成を示す図である。
【図16】加入者回線を直接収容する回線対応部を含む
ATM交換機の実施例3を示す図である。
【図17】加入者回線を直接収容する回線対応部を含む
ATM交換機の実施例4を示す図である。
【図18】図15に示す回線対応部の例1の構成ブロッ
ク図である。
【図19】ATMにおけるセルフォーマットを示す図で
ある。
【図20】変換テーブルを示す図である。
【図21】図15に示す回線対応部の例2の内の主要部
の構成図である。
【図22】図15に示す回線対応部の例3の内の主要部
の構成図である。
【図23】VPI/VCIの使用例を示す図である。
【図24】個別部の切替システムの例1を示す構成図で
ある。
【図25】系切替を行う光セレクタの詳細な構成図であ
る。
【図26】系切替を行う光デコーダの詳細な構成図であ
る。
【図27】個別部の切替システムの例2を示す構成図で
ある。
【図28】個別部の切替システムの例3を示す構成図で
ある。
【図29】個別部の切替システムの上り側の構成図であ
る。
【図30】個別部の切替システムの下り側の構成図であ
る。
【図31】N個の回線に対するN+1個の共通部の構成
を示す図である。
【図32】図31に示す回線対応部の動作を示すフロー
チャートである。
【図33】予備系の共通部がN+1個の共通部の中の1
つの共通部に固定された構成を示す図である。
【図34】互いに異なるインターフェイスを持つ複数の
個別部を収容する共通部の構成を示す図である。
【図35】図34に示す回線対応部の動作を示すフロー
チャートである。
【図36】セルフレーム検出回路を備えたATM交換機
の実施例5の構成を示すブロック図である。
【図37】図36に示す回線対応部の具体的構成を示す
ブロック図である。
【図38】図36に示す回線対応部インタフェースの具
体的構成を示すブロック図である。
【図39】図38に示すセルフレーム検出回路の具体的
構成を示す回路図である。
【図40】図36に示すCPUにおいて、回線閉塞をす
るために実行される処理のフローチャートである。
【図41】図36を書き換えたブロック図である。
【図42】セルフレーム検出回路を備えたATM交換機
の実施例6の構成を示すブロック図である。
【図43】図42におけるLU個別部とLU共通部の具
体的構成を示すブロック図である。
【図44】図43を書き換えたブロック図である。
【図45】セルフレーム検出回路を備えたATM交換機
の実施例7の構成を示すブロック図である。
【図46】セルフレーム検出回路を備えたATM交換機
の実施例8の構成を示すブロック図である。
【図47】多重分離部の構成を示す概念図である。
【図48】図46を書き換えてスイッチに試験セル発生
機を接続したブロック図である。
【図49】図46を書き換えて共通部に試験セル発生機
を接続したブロック図である。
【図50】図46におけるCPUにおいて、導通試験を
実行するための処理のフローチャートである。
【図51】図47における多重分離部に試験セル発生機
を示す概念図である。
【図52】セルの構成を示す信号図であり、図52
(a)は正常時のセルを示し、図52(b)は回線対応
部又はLU個別部が抜かれたときのセルを示す。
【図53】従来のATM交換機の一例を示す図である。
【図54】従来の二重化構成されたATM交換機の一例
を示す図である。
【図55】従来の回線対応部の構成図である。
【図56】SDHフォーマットを示す図である。
【図57】SDHフレームへのセルマッピングを示す図
である。
【図58】従来のATM交換機のブロック図である。
【符号の説明】
1・・加入者端末 2・・構内交換機 3,3A・・加入者回線対応部 4,4a,4b・・スイッチ 5・・回線対応部インタフェース 6・・CPU 8・・光セレクタ 9・・試験セル発生機 10・・ATM交換機 11・・光電気変換部 12・・SDH終端部 13・・セル同期部 14・・UPC部 15・・課金部 16・・OAM部 17・・MC部 18・・VPI/VCI変換部 18a・・VPI変換部 19・・マイクロプロセッサ 19a・・制御プロセッサ 26・・WDM 27・・2×2カプラ 28・・光アイソレータ 30・・中継回線対応部 31,31−1〜31−NM・・0系の個別部 32,32a,32b,32A〜32C・・共通部 32−1〜32−(N+1)・・共通部 34・・1系の個別部 37−1〜37−(N+1)・・故障通知部 38・・・インターフェイス部、 39・・・回線番号部、 39・・・識別フラグ部、 40・・切替器 45・・系選択部 46・・セレクタ 53・・加入者回線 53・・・光ケーブル、 54・・信号線 55・・電気信号線 57・・伝送系 60・・セレクタ 61・・光カプラ 62・・光スイッチ 63・・電気スイッチ 70・・光デコーダ 81,81−1〜81−(N+1)・・多重分離部 82・・OAM部 151・・一定課金部 160・・・ブロック部、 162・・・セル抽出部、 164・・・セル挿入部、 166・・・セル処理部、 180a・・VPI変換テーブル 190・・交換機プロセッサ 350・・ID部 390・・・回線番号、 CLK・・・クロックパルス、 VCI・・・仮想チャネル識別子、 VPI・・・仮想パス識別子 P1〜P4・・ポート
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 美和子 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 黒柳 智司 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 江崎 裕 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 伯田 晃 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 武智 竜一 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 審査官 江嶋 清仁 (56)参考文献 特開 昭64−36245(JP,A) 特開 平2−272934(JP,A) 特開 平2−308642(JP,A) 特開 平3−35638(JP,A) 昭和58信学全大1691片岡他「パケット 交換機の一考察」 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/00

Claims (36)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データとセルヘッダとからなる固定長セル
    の交換処理を行う交換機であって、複数の回線を収容す
    るとともに各回線からの情報をセル単位に処理する回線
    対応部を備え、前記回線対応部は、前記収容される複数
    の回線の各々に個別に接続されるとともに個別にセル処
    理を行う個別部と、前記各個別部に接続されるとともに
    各個別部で処理されたセルを一括して処理する共通部と
    を備えることを特徴とする交換機。
  2. 【請求項2】前記各個別部は、前記回線を終端する終端
    部と、前記終端部に接続され前記セルヘッダに書き込ま
    れたヘッダ誤り制御情報に基いてセルの誤り制御を行い
    セルの同期検出を行うセル同期部と、前記セル同期部に
    接続されるとともにセルを前記共通部に転送するインタ
    ーフェイス部とを備えたことを特徴とする請求項1に記
    載の交換機。
  3. 【請求項3】前記共通部は、各個別部から送られてくる
    セルを多重化するセル多重部と、前記セル多重部に接続
    されるとともにセルの流量を監視することにより前記回
    線を通して加入者端末の加入者が使用すべき帯域を管理
    する帯域管理部と、前記帯域管理部に接続されるととも
    に警報転送セルを管理する警報転送セル管理部と、前記
    警報転送セル管理部に接続されるとともに管理セルを用
    いてセルの誤り特性、セル損失特性、セル遅延特性の少
    なくとも1つを測定する管理セル部と、前記管理セル部
    に接続されるとともにセルの数を計数することにより課
    金情報を収集する課金部と、前記課金部に接続されると
    ともに前記セルヘッダに書き込まれた仮想パス識別子及
    び仮想チャネル識別子を出力先の仮想パス識別子及び仮
    想チャネル識別子に変換するヘッダ変換部と、これらの
    各部の制御を行う制御部とを備えたことを特徴とする請
    求項2に記載の交換機。
  4. 【請求項4】前記セル同期部は、前記セルヘッダに自己
    の個別部を識別するための識別フラグを付加し、前記共
    通部は、各個別部から送られてくるセル内のセルヘッダ
    に付加された識別フラグに基づき回線毎にセル処理を行
    うことを特徴とする請求項2に記載の交換機。
  5. 【請求項5】前記個別部は、個別に共通部に接続される
    とともに前記セルに同期して自己の個別部を識別するた
    めの識別フラグを発生する識別フラグ部を備え、前記共
    通部は、各識別フラグ部から送られてくる識別フラグに
    基づき回線毎にセル処理を行うことを特徴とする請求項
    2に記載の交換機。
  6. 【請求項6】さらに、前記制御部に接続される交換機プ
    ロセッサを備え、前記交換機プロセッサは、前記制御部
    を通して前記複数の個別部に対して、各個別部を制御す
    るための制御コマンド、各個別部の障害を監視するため
    の障害監視コマンドを送出し、各個別部から送られてく
    る前記コマンドに対する回答を前記制御部を通して受信
    することを特徴とする請求項3に記載の交換機。
  7. 【請求項7】前記各個別部におけるセルは情報を固定長
    に分解したデータセルと、データセルに同期したクロッ
    クパルスと、データセルが有効であるか否かを示すセル
    イネーブル信号と、データセルの先頭を示すビットを有
    するセルフレーム信号とからなり、前記個別部と共通部
    との間には前記回線毎に3つの信号線が接続され、前記
    個別部は、前記セルイネーブル信号を前記データセルに
    書き込むとともに前記3つの信号線の1つの信号線でデ
    ータセルをシリアルに前記共通部に転送し他の2つの信
    号線でクロックパルスと、セルフレーム信号とを前記共
    通部に転送することを特徴とする請求項1に記載の交換
    機。
  8. 【請求項8】前記データセルの先頭を示すセルフレーム
    信号は、データセルが有効か無効かを示すために用いら
    れることを特徴とする請求項7に記載の交換機。
  9. 【請求項9】前記個別部及び共通部は前記セルに対して
    実時間で処理を実行する実時間処理部と、前記セルに対
    して時間ずれを許容して処理を実行する処理部と備え、
    前記処理部は、前記セルからヘッダ情報と警報転送セル
    情報を抽出するセル抽出部と、前記セル抽出部で抽出さ
    れたヘッダ情報と警報転送セル情報に基づき複数の処理
    を行うセル処理部と、前記セル処理部の処理結果に基づ
    き前記セル抽出部から送られてくるセルを制御するとと
    もに警報転送セル情報を挿入するセル挿入部とを備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の交換機。
  10. 【請求項10】データとヘッダ情報と警報転送セル情報
    とを含む固定長セルの交換処理を行う交換機であって、
    複数の回線を収容するとともに各回線からの情報を前記
    セル単位に処理する回線対応部を備え、前記回線対応部
    は、前記セルに対して処理を実時間で実行する第1の処
    理部と、第1の処理部に接続されるとともに前記セルに
    対して時間ずれを許容して処理を実行する第2の処理部
    とを備え、前記第2の処理部は、前記セルからヘッダ情
    報と警報転送セル情報を抽出するセル抽出部と、前記セ
    ル抽出部で抽出されたヘッダ情報と警報転送セル情報に
    基づき複数の処理を行うセル処理部と、前記セル処理部
    の処理結果に基づき前記セル抽出部から送られてくるセ
    ルを制御するとともに警報転送セル情報を挿入するセル
    挿入部とを備えることを特徴とする交換機。
  11. 【請求項11】前記セル処理部は、ヘッダ情報に基づき
    セル数が所定量を越える場合にはセルの廃棄指示を行う
    ことにより加入者の使用帯域を管理する帯域管理部と、
    前記ヘッダ情報内の仮想パス識別子及び仮想チャネル識
    別子を出力先の仮想パス識別子及び仮想チャネル識別子
    に変換するヘッダ変換部と、前記警報転送セル情報を管
    理する警報転送セル管理部とを備えることを特徴とする
    請求項10に記載の交換機。
  12. 【請求項12】前記セル挿入部は、前記帯域管理部の処
    理に従ってセルの廃棄を行い、前記ヘッダ変換部の処理
    に従ってヘッダ情報の書換えを行い、前記警報転送セル
    管理部の処理に従って警報転送セル情報の挿入を行うこ
    とを特徴とする請求項10に記載の交換機。
  13. 【請求項13】前記第1の処理部は、管理セルを用いて
    セルの誤り特性、セル損失特性、セル遅延特性を測定す
    るセル管理部であることを特徴とする請求項10に記載
    の交換機。
  14. 【請求項14】前記個別部は、前記回線を通して加入者
    端末からの情報を含む光信号を電気信号に変換する光電
    気変換部と、前記光電気変換部に接続され前記セルヘッ
    ダに書き込まれたヘッダ誤り制御情報に基いてセルの誤
    り制御を行いセルの同期検出を行うセル同期部とを備
    え、前記共通部は、セル毎にセルヘッダに書き込まれた
    仮想パス識別子と出力先の仮想パス識別子とを対応して
    格納した変換テーブルと、前記変換テーブルを参照する
    ことにより前記セルヘッダに書き込まれた仮想パス識別
    子を出力先の仮想パス識別子に変換するヘッダ変換部と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の交換機。
  15. 【請求項15】前記共通部は、前記セルの数を計数せず
    に前記交換機プロセッサに対して一定課金加入者である
    ことを通知する一定課金部を備えることを特徴とする請
    求項6に記載の交換機。
  16. 【請求項16】前記共通部は、前記回線に対して与えら
    れた全帯域を使用することを特徴とする請求項3に記載
    の交換機。
  17. 【請求項17】前記個別部は、前記回線を通して加入者
    端末に接続される加入者個別部と、前記回線及び構内交
    換機を通して別の加入者端末に接続される構内交換機個
    別部とを備え、前記加入者個別部及び構内交換機個別部
    は、前記回線を通して加入者端末からの情報を含む光信
    号を電気信号に変換する光電気変換部と、前記光電気変
    換部に接続され前記セルヘッダに書き込まれたヘッダ誤
    り制御情報に基いてセルの誤り制御を行いセルの同期検
    出を行うセル同期部と、セル毎にセルヘッダに書き込ま
    れた仮想パス識別子及び仮想チャネル識別子と出力先の
    仮想パス識別子及び仮想チャネル識別子とを対応して格
    納した変換テーブルと、前記変換テーブルを参照するこ
    とにより前記セルヘッダに書き込まれた仮想パス識別子
    及び仮想チャネル識別子を出力先の仮想パス識別子及び
    仮想チャネル識別子に変換するヘッダ変換部とを備え、
    前記加入者個別部に設けた変換テーブルは、前記構内交
    換機個別部に設けた変換テーブル内の仮想パス識別子及
    び仮想チャネル識別子の数よりも少ない仮想パス識別子
    及び仮想チャネル識別子を格納することを特徴とする請
    求項1に記載の交換機。
  18. 【請求項18】前記ヘッダ変換部は、セル毎にセルヘッ
    ダに書き込まれた仮想パス識別子及び仮想チャネル識別
    子に対応して複数の仮想パスを同時に使用する際の全仮
    想チャネル識別子を制限するための内部識別子を格納し
    た第1の変換テーブルと、前記内部識別子に対応して出
    力先の仮想パス識別子及び仮想チャネル識別子を格納し
    た第2の変換テーブルとを備え、前記第1及び第2の変
    換テーブルを参照することにより前記セルヘッダに書き
    込まれた仮想パス識別子及び仮想チャネル識別子を出力
    先の仮想パス識別子及び仮想チャネル識別子に変換する
    ことを特徴とする請求項17に記載の交換機。
  19. 【請求項19】前記個別部は、複数の加入者端末の各々
    に個別に接続されるとともに故障が発生した場合に故障
    回線識別子を発生する現用個別部と、1つ以上の予備個
    別部と、各現用個別部及び予備個別部に接続され前記い
    ずれかの現用個別部に故障が発生した場合に故障回線識
    別子に基づきいずれかの予備個別部に切り替える切替部
    とを備えることを特徴とする請求項1に記載の交換機。
  20. 【請求項20】前記加入者端末と現用個別部との間の光
    信号の上り方向と下り方向とを区別するために波長が異
    なる複数の光信号を用いるとともに、さらに、前記各加
    入者端末と各現用個別部及び予備個別部は、前記波長が
    異なる複数の光信号を分離及び多重化する波長分離多重
    部を備えることを特徴とする請求項19に記載の交換
    機。
  21. 【請求項21】前記切替部は、前記各回線からの光信号
    を加入者回線に対応する現用個別部に分岐する光カプラ
    と、光カプラに入力された光信号の内の1つの光信号を
    予備個別部に供給する光スイッチとから構成されること
    を特徴とする請求項19に記載の交換機。
  22. 【請求項22】前記波長分離多重部は、2つの入力端子
    及び2つの出力端子からなる光カプラと、前記光カプラ
    の1つの端子に接続され光信号を一方向にのみ伝送する
    光アイソレータとから構成されることを特徴とする請求
    項20に記載の交換機。
  23. 【請求項23】前記セルは前記情報を固定長に分解した
    データセルと、このデータセルが有効であるか否かを示
    すセルイネーブル信号及びこのデータセルの先頭を示す
    ビットを有するセルフレーム信号とからなり、前記回線
    対応部に接続されるとともに、この回線対応部から送ら
    れたセルを他の回線に向けて転送するセル転送部と、こ
    のセル転送部内に設けられるとともに、前記回線対応部
    からセルが送られているか否かを検出する検出部とを備
    え、前記検出部は、前記回線対応部から送られてくるセ
    ルに付加された前記セルフレーム信号の変化を検出し、
    前記フレーム信号が少なくとも正常時におけるセルの周
    期時間以上継続して変化しない場合に、セルが未送信で
    あることを検知することを特徴とする請求項1に記載の
    交換機。
  24. 【請求項24】前記セル転送部は複数の前記回線対応部
    に接続されており、前記データセルのヘッダを変換する
    ヘッダ変換部と、前記セルを転送するスイッチとを有し
    ていることを特徴とする請求項23に記載の交換機。
  25. 【請求項25】さらに、前記検出部がセルが未送信であ
    ることを検出した場合に、無効を示すセルイネーブル信
    号を出力するセルイネーブル制御回路を設けたことを特
    徴とする請求項23に記載の交換機。
  26. 【請求項26】さらに、前記検出部がセルが未送信であ
    ることを検出した場合には、このセルを未送信の回線対
    応部に接続された加入者端末への回線を閉塞する制御部
    を設けたことを特徴とする請求項23に記載の交換機。
  27. 【請求項27】前記制御部は、前記セルを送っていない
    回線対応部に接続された加入者端末を相手先とする発呼
    を行った他の加入者端末に対して、接続ができない旨の
    信号を返送することを特徴とする請求項26に記載の交
    換機。
  28. 【請求項28】さらに、試験セルを発生する試験セル発
    生部と、この試験セルが前記回線対応部を経由した後に
    試験セルを回収して、試験セルを検査し、この検査によ
    り前記回線対応部の良否を検査する試験部と、前記検出
    部が一旦セルが未送信であることを検出した後にセルの
    送信を検出した場合には、前記試験セル発生部及び前記
    試験部とを作動させる制御部とを有することを特徴とす
    る請求項23に記載の交換機。
  29. 【請求項29】さらに、前記セル転送部は、前記データ
    セルのヘッダを変換するヘッダ変換部を有し、前記試験
    セル発生部は、前記ヘッダ変換部に接続されていること
    を特徴とする請求項28に記載の交換機。
  30. 【請求項30】さらに、前記セル転送部に接続された予
    備の回線対応部と、前記回線対応部がセルを未送信であ
    ると前記検出部が検出した場合に、前記加入者端末を前
    記予備の回線対応部に接続する切り換え部とを有するこ
    とを特徴とする請求項23に記載の交換機。
  31. 【請求項31】前記検出部は、前記回線対応部が前記セ
    ル転送部から切り放された時に、前記回線対応部からセ
    ルが未送信であることを検出することを特徴とする請求
    項23乃至請求項30のいずれかに記載の交換機。
  32. 【請求項32】前記個別部は、複数個のグループからな
    り、各グループには回線毎に設けられた回線個別部を複
    数個有し、前記共通部は、前記複数個のグループ数より
    も1つ多い複数個の回線共通部を有し、前記各回線個別
    部は、前記各回線共通部に相互に接続され、前記複数個
    の回線共通部の内の前記グループ数の回線共通部の各々
    は、対応する複数個の回線個別部を選択して共通にセル
    を処理し、残りの1つの回線共通部は前記いずれかの共
    通部に故障が発生した場合に用いられる予備系であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の交換機。
  33. 【請求項33】前記複数個の回線共通部の各々は、自己
    の共通部に故障が発生した場合に故障識別番号を他の全
    ての回線共通部に通知する故障通知部を有し、前記残り
    の1つの回線共通部は、故障した共通部から受信した故
    障識別番号に基づき故障した共通部から自己に切り替え
    ることにより対応する複数個の回線個別部からのセルを
    処理することを特徴とする請求項32に記載の交換機。
  34. 【請求項34】前記個別部は、前記回線を通して送られ
    てくる同期ディジタルハイアラーキフォーマットの情報
    を処理するとともに自己を示す識別番号を発生する同期
    ディジタルハイアラーキ用個別部と、前記回線を通して
    送られてくるATMフォーマットの情報を処理するとと
    もに自己であることを示す識別番号を発生するATM用
    個別部とを有し、前記共通部は、前記同期ディジタルハ
    イアラーキ用個別部と前記ATM用個別部との少なくと
    も一方が接続された場合に前記識別番号を受信してその
    識別番号に基づき前記同期ディジタルハイアラーキ用個
    別部と前記ATM用個別部とを制御する制御部を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の交換機。
  35. 【請求項35】前記制御部は、識別番号に基づき前記同
    期ディジタルハイアラーキ用個別部と判定した場合には
    同期ディジタルハイアラーキ物理レイヤアラーム処理を
    行い、前記ATM用個別部と判定した場合にはATMレ
    イヤアラーム処理を行うことを特徴とする請求項34に
    記載の交換機。
  36. 【請求項36】データと高速パケットヘッダとからなる
    固定長高速パケットの交換処理を行う交換機であって、
    複数の回線を収容するとともに各回線からの情報を高速
    パケット単位に処理する回線対応部を備え、前記回線対
    応部は、前記収容される複数の回線の各々に個別に接続
    されるとともに個別に高速パケット処理を行う個別部
    と、前記各個別部に接続されるとともに各個別部で処理
    された高速パケットを一括して処理する共通部とを備え
    ることを特徴とする交換機。
JP31141394A 1994-03-17 1994-12-15 交換機 Expired - Fee Related JP3329604B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31141394A JP3329604B2 (ja) 1994-03-17 1994-12-15 交換機
US08/401,032 US5610913A (en) 1994-03-17 1995-03-08 Switching equipment for performing a switching operation for a high-speed packet in broadband Integrated Services Digital Network
DE1995635069 DE69535069T2 (de) 1994-03-17 1995-03-09 Vermittlungseinrichtung
EP19950103410 EP0674457B1 (en) 1994-03-17 1995-03-09 Switching equipment
CA 2144837 CA2144837C (en) 1994-03-17 1995-03-16 Switching equipment

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-47437 1994-03-17
JP4743794 1994-03-17
JP31141394A JP3329604B2 (ja) 1994-03-17 1994-12-15 交換機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07307745A JPH07307745A (ja) 1995-11-21
JP3329604B2 true JP3329604B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=26387598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31141394A Expired - Fee Related JP3329604B2 (ja) 1994-03-17 1994-12-15 交換機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5610913A (ja)
EP (1) EP0674457B1 (ja)
JP (1) JP3329604B2 (ja)
CA (1) CA2144837C (ja)
DE (1) DE69535069T2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0742677A3 (en) * 1995-05-08 1999-09-15 Fujitsu Limited Header converting method
JPH0918487A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Fujitsu Ltd Atm変換方法及びatm端末装置
US5905729A (en) 1995-07-19 1999-05-18 Fujitsu Network Communications, Inc. Mapping a data cell in a communication switch
JPH0951325A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Nec Corp 波長多重光伝送システム
WO1997010656A1 (en) 1995-09-14 1997-03-20 Fujitsu Network Communications, Inc. Transmitter controlled flow control for buffer allocation in wide area atm networks
KR0150522B1 (ko) * 1995-12-19 1998-11-02 양승택 광대역 종합정보 통신망(b-isdn) 프로토콜 및 트래픽 시험 장치 및 그 방법
AU1697697A (en) 1996-01-16 1997-08-11 Fujitsu Limited A reliable and flexible multicast mechanism for atm networks
JPH09238146A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Fujitsu Ltd Atm交換機の通信監視システム
US5838238A (en) * 1996-03-13 1998-11-17 The Johns Hopkins University Alarm system for blind and visually impaired individuals
US5748905A (en) 1996-08-30 1998-05-05 Fujitsu Network Communications, Inc. Frame classification using classification keys
JP3302578B2 (ja) * 1996-10-21 2002-07-15 富士通株式会社 Oam処理装置
JPH10242989A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Nec Corp 光電気複合型ネットワークノード制御方式
JP3765512B2 (ja) * 1997-03-17 2006-04-12 富士通株式会社 固定長セル伝送装置並びに固定長セル送信装置及び固定長セル受信装置
JPH10262064A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Fujitsu Ltd 複数回線終端装置及び複数回線終端装置のoam処理方法
JPH11203157A (ja) 1998-01-13 1999-07-30 Fujitsu Ltd 冗長装置
EP0961443B1 (en) * 1998-05-29 2003-08-13 International Business Machines Corporation Switching system comprising a mask mechanism for altering the internal routing process
JP3908408B2 (ja) * 1999-04-30 2007-04-25 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 Atmスイッチ
US6359859B1 (en) * 1999-06-03 2002-03-19 Fujitsu Network Communications, Inc. Architecture for a hybrid STM/ATM add-drop multiplexer
AUPQ244499A0 (en) * 1999-08-25 1999-09-16 Marchant, Nils A switch and a distributed network protection switching system incorporating said switch
US6597826B1 (en) * 1999-11-02 2003-07-22 Xros, Inc. Optical cross-connect switching system with bridging, test access and redundancy
US6792174B1 (en) 1999-11-02 2004-09-14 Nortel Networks Limited Method and apparatus for signaling between an optical cross-connect switch and attached network equipment
US6571030B1 (en) 1999-11-02 2003-05-27 Xros, Inc. Optical cross-connect switching system
US6650803B1 (en) 1999-11-02 2003-11-18 Xros, Inc. Method and apparatus for optical to electrical to optical conversion in an optical cross-connect switch
JP3589149B2 (ja) * 2000-04-12 2004-11-17 日本電気株式会社 Atm交換機の回線切替え用ヘッダ変換回路及びそれに用いるヘッダ変換方法
JP3541787B2 (ja) * 2000-07-26 2004-07-14 株式会社デンソー 多重通信システム
US6914878B1 (en) * 2000-10-16 2005-07-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Fault detection in multi-plane switch
IL151144A (en) * 2002-08-08 2003-10-31 Eci Telecom Ltd Switching device for telecommunication networks
US7139928B1 (en) * 2002-10-17 2006-11-21 Cisco Technology, Inc. Method and system for providing redundancy within a network element
US7421612B1 (en) * 2002-10-17 2008-09-02 Cisco Technology, Inc. Method and system for optimized switchover of redundant forwarding engines
US7613837B2 (en) * 2003-03-31 2009-11-03 Gordy Stephen C Network tap with interchangeable ports
US20050129033A1 (en) * 2003-12-13 2005-06-16 Gordy Stephen C. Network tap for use with multiple attached devices
JP2006245800A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nec Corp W−cdma基地局
CN112491475A (zh) * 2020-10-27 2021-03-12 南京熊猫电子股份有限公司 一种通信时频级联设备、系统及级联方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04165846A (ja) * 1990-10-30 1992-06-11 Fujitsu Ltd 対局アラーム転送方法
JP3159999B2 (ja) * 1991-03-20 2001-04-23 富士通株式会社 伝送システム
FR2701794B1 (fr) * 1993-02-18 1995-03-31 Cit Alcatel Centre satellite à technologie mixte photonique-électronique pour raccorder des lignes d'abonné optiques à un réseau de télécommunication à mode de transfert asynchrone.
JP3332474B2 (ja) * 1993-05-31 2002-10-07 株式会社日立製作所 Atm通信装置および故障検出通知装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
昭和58信学全大1691片岡他「パケット交換機の一考察」

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07307745A (ja) 1995-11-21
US5610913A (en) 1997-03-11
EP0674457A3 (en) 1998-05-13
DE69535069T2 (de) 2007-01-11
CA2144837C (en) 2000-02-15
CA2144837A1 (en) 1995-09-18
DE69535069D1 (de) 2006-08-03
EP0674457A2 (en) 1995-09-27
EP0674457B1 (en) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3329604B2 (ja) 交換機
US5715239A (en) ATM multiplex transmission system having test equipment
US5872785A (en) Method for switching narrowband partial line bundles between communications systems via an ATM communication network
JP2906371B2 (ja) 系の切替え方式
JP3249648B2 (ja) Atm交換機及びその試験方法
JPH10150446A (ja) Atm交換システム
US6198726B1 (en) Plural-line terminating apparatus and OAM processing method thereof
JPH08186579A (ja) 交換機アダプタ及び計算機及びデータ交換方法
JPH07297830A (ja) 多重化装置、非多重化装置、スイッチング装置、およびネットワークアダプタ
Veitch et al. Administration of restorable virtual path mesh networks
JPH07226745A (ja) Atm通信システムにおけるais伝送方式、送信側atm装置、及びatm通信システム
JP2002171258A (ja) 拡張セル通信ネットワーク及び伝送装置
JP2000013387A (ja) 非同期通信網の交換機能を備えた同期通信網伝送装置
JP3538537B2 (ja) ショートセル対応atm交換機及びそのルーティング方法
JP3599392B2 (ja) 交換機
JPH11261571A (ja) ショートセル多重装置及びショートセルヘッダ変換方法
US6333915B1 (en) On-line line monitor system
JPH11154960A (ja) 非同期伝送方式セル交換システム
Cisco BPX, IGX, and IPX Architecture
Cisco BPX, IGX, and IPX Architecture
Cisco BPX, IGX, and IPX Architecture
Cisco BPX, IGX, and IPX Architecture
JP2002094438A (ja) 無線基地局装置
US20020051454A1 (en) Board duplexing apparatus for asynchronous transfer mode switch and method of controlling the same
JPH0522403A (ja) Stm−atm相互変換制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020625

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees