JPH0918487A - Atm変換方法及びatm端末装置 - Google Patents

Atm変換方法及びatm端末装置

Info

Publication number
JPH0918487A
JPH0918487A JP16569595A JP16569595A JPH0918487A JP H0918487 A JPH0918487 A JP H0918487A JP 16569595 A JP16569595 A JP 16569595A JP 16569595 A JP16569595 A JP 16569595A JP H0918487 A JPH0918487 A JP H0918487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atm
smds
header
valid
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16569595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Harada
雄一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16569595A priority Critical patent/JPH0918487A/ja
Priority to US08/593,918 priority patent/US5991532A/en
Priority to SA96170047A priority patent/SA96170047B1/ar
Publication of JPH0918487A publication Critical patent/JPH0918487A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5665Interaction of ATM with other protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ATMセルへの変換を行うATM変換方法及
びATM端末装置に関し、有効なデータのみを変換して
効率を改善する。 【構成】 ユーザの端末装置が接続されるSMDSイン
タフェース部1,フレームリレーインタフェース部2,
ディジタルデータインタフェース部3の少なくとも何れ
か一つを含み、交換機と接続されるATM−UNI制御
部4と、各部を制御するプロセッサ5とにより、ATM
端末装置を構成する。各インタフェース部1,2,3の
判定部14,23,33は、SMDSスロット,フレー
ムリレー,ディジタルデータの有効/無効の判定を行
い、有効のデータのみを、SMDSスロット/ATMセ
ル変換部13,ATMセル組立分解部22,32に於い
てATMセルに変換させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ATMセルへの変換を
行うATM変換方法及びATM端末装置に関する。高速
データ通信サービスを提供できるB−ISDN(広帯域
統合サービスディジタル網)が提案され、その為の技術
としてATM(Asynchronous TransferMode ;非同
期転送モード)が知られている。これは、5バイトのヘ
ッダと48バイトの情報フィールドとからなる53バイ
トのATMセルとして非同期で転送するものである。又
高速データ通信サービスとして、2Mbps程度の伝送
速度のフレームリレー(Frame Relay;フレーム中
継)や、45Mbps程度の伝送速度のSMDS(Swi
tched Multi-magabit Data Services ;高速データ
交換サービス)、又は1.544Mbps,6.312
Mbps,44.736MbpsのDS1〜DS3(D
igital Signal-Level 1〜3)等が採用されてお
り、B−ISDNとして、600Mbps程度以上の伝
送速度も可能なATMに統合することが提案されてい
る。その場合に、ATMセルとの間の変換を効率良く行
うことが要望されている。
【0002】
【従来の技術】図5はATM端末装置の説明図であり、
51はB−ISDNの交換機、52はATM端末装置、
53はインタフェース部、53aはSMDSインタフェ
ース部、53bはフレームリレーインタフェース部、5
3cはDSxインタフェース部(x=1〜3)、54は
ATM−UNI制御部、55は共通部、56は保守端末
装置、57はSMDS端末装置、58はフレームリレー
端末装置、59はディジタルデータ端末装置である。
【0003】ATM端末装置52は、交換機51側から
みて端末装置に相当するもので、交換機51とATM−
UNI制御部54を介して接続され、又SMDS,フレ
ームリレー,ディジタルデータの何れか或いは複数の種
類の端末装置をインタフェース部53に収容し、プロセ
ッサを含む共通部55により各部の制御を行うものであ
る。従って、ATM端末装置52によってサービス多重
化を行い、B−ISDNの交換機51によって統合され
て交換処理される。
【0004】図6は従来例のSMDS・ATM変換の説
明図であり、61は物理レイヤ制御部、62はPLCP
レイヤ制御部、63はSMDSスロット/ATMセル変
換部、64はATM−UNI制御部である。又SMDS
スロット/ATMセル変換部63に於いて変換するSM
DSスロットとATMセルとの関係を示す。又ATM−
UNI制御部64は、図5に於けるATM−UNI制御
部54に対応し、又物理レイヤ制御部61にSMDS端
末装置が接続される。
【0005】SMDSスロットは、7バイトのヘッダと
46バイトの情報フィールドとからなり、SMDSヘッ
ダは、1バイトのアクセス制御フィールドACFと、3
バイトのネットワーク制御情報部NCIと、1バイトの
ヘッダチェックシーケンスHCSと、合計で2バイトと
なるセグメントタイプSTとシーケンス番号SNとメッ
セージ識別子MIDとから構成され、アクセス制御フィ
ールドACFは、ビジービットBを含む構成である。又
情報フィールドは、44バイトのペイロードSU(セグ
メンテーションユニット)と、合計で2バイトのペイロ
ード長PLとペイロード巡回符号チェックビットCRC
(Cyclic Redundancy Check)とから構成されてい
る。
【0006】又ATMセルは、5バイトのヘッダと48
バイトの情報フィールドとからなり、ATMヘッダは、
4ビットの一般的フロー制御部GFCと、8ビットのバ
ーチャルパス識別子VPIと、16ビットのバーチャル
チャネル識別子VCIと、3ビットのペイロードタイプ
PTと、1ビットのセル損失優先表示CLPと、8ビッ
トのヘッダ誤り制御部HECとから構成され、又48バ
イトの情報フィールドは、AAL(ATM Adaptatio
n Layer)タイプ3/4の場合、合計で2バイトとなる
セグメントタイプSTとシーケンス番号SNとメッセー
ジ識別子MIDと、44バイトのSAR(Segmentatio
n and Reassenbly Sublayer )ペイロードSDU(S
ervice Data Unit )と、合計で2バイトとなるペイ
ロード長PLとペイロード巡回符号チェックビットCR
Cとから構成されている。
【0007】SMDSスロット/ATMセル変換部63
に於いて、SMDSスロットとATMセルとの間の変換
を行うものであり、その場合に、SMDS端末装置から
のSMDSスロットをATMセルに変換する場合、SM
DSヘッダの中の合計で5バイトとなるアクセス制御フ
ィールドACFとネットワーク制御情報部NCIとヘッ
ダチェックシーケンスHCSとを、ATMヘッダに対応
させて変換し、SMDSヘッダのセグメントタイプST
とシーケンス番号SNとメッセージ識別子MIDとペイ
ロードSUとペイロード長PLとペイロード巡回符号チ
ェックビットCRCとを、ATMセルの情報フィールド
に無変換に対応させる。
【0008】又交換機51側からSMDS端末装置へS
MDSスロットを送出する場合、前述と同様に、AAL
タイプ3/4のATMセルをSMDSスロットに変換す
る時、ATMセルの5バイトのATMヘッダをSMDS
スロットのアクセス制御フィールドACFとネットワー
ク制御情報部NCIとヘッダチェックシーケンスHCS
とを対応させて変換し、ATMセルの情報フィールドの
2バイトのSARヘッダを構成するセグメントタイプS
Tとシーケンス番号SNとメッセージ識別子MIDと
を、SMDSヘッダのセグメントタイプSTとシーケン
ス番号SNとメッセージ識別子MIDとに無変換に対応
させ、又SARペイロードSDUとペイロード長PLと
ペイロード巡回符号チェックビットCRCとを、SMD
Sの情報フィールドに無変換に対応させる。
【0009】SMDSスロットとATMセルとはヘッダ
の構成が異なるが、全体の長さが同一であるから、ヘッ
ダの一部をメニュー値に従って変換し、それに基づいて
ヘッダチェックシーケンスHCS又はヘッダ誤り制御部
HECは、計算結果を挿入することになる。
【0010】図7は従来例のフレームリレー・ATM変
換の説明図であり、71はQ.922コアレイヤ制御
部、72はATMセル組立分解部、73はATM−UN
I制御部である。又ATMセル組立分解部72に於ける
フレームリレーFRとATMセルとの変換の関係を示し
ている。又Q.922は、標準化勧告番号を示し、レイ
ヤ2プロトコルであって、Q.922コアレイヤ制御部
71は、レイヤ2プロトコルの基本部分に基づいて、フ
レームリレー端末装置との間の処理を行うものである。
又ATM−UNI制御部73は、図5に於けるATM−
UNI制御部54に対応する。
【0011】フレームリレーFRは、HDLC(High-
level Data Link Control Procedure)のフォーマ
ットと類似し、フラグFとアドレス部とユーザデータ部
とフレームチェックシーケンスFCSとフラグFとを含
み、フラグFによってフレームを構成している。又アド
レス部には、データリンクコネクション識別子DLCI
(Data Link Connection Identifier )を含むもの
である。
【0012】図8はフレームリレーのアドレス部の説明
図であり、(A)は2オクテットのアドレス部、(B)
は3オクテットのアドレス部、(C)は4オクテットの
アドレス部を示し、DLCIはデータリンクコネクショ
ン識別子、EAはアドレスフィールド拡張ビット、C/
Rはコマンド/レスポンスビット、FECNは順方向明
示的輻輳ビット、BECNは逆方向明示的輻輳ビット、
DEは廃棄可能表示ビット、D/CはDLCI/DLコ
ア制御表示ビットである。
【0013】又データリンクコネクション識別子DLC
Iは、10ビット構成により表される0はインチャネル
信号、1〜15はリザーブ、16〜511はDチャネル
以外のチャネルでユーザ情報をサポート、512〜99
1はユーザ情報をサポートする為の論理リンク識別、9
92〜1007はフレームモードベアラサービスのレイ
ヤ2マネジメント、1008〜1022はリザーブ、1
023はインチャネルレイヤ2マネジメントとして使用
される。
【0014】このフレームリレーFRからATMセルへ
の変換は、図7に示すように、フレーム内のフラグFと
フレームチェックシーケンスFCSとを除いて、フレー
ム単位でそれぞれATMヘッダHDを付加したATMセ
ルに変換する。反対に、ATMセルからフレームリレー
FRへの変換は、ATMセルのATMヘッダを除いてフ
レームに組立て、フレームチェックシーケンスFCSを
計算して付加することになる。
【0015】図9は従来例のディジタルデータ・ATM
変換の説明図であり、81は物理レイヤ制御部、82は
ATMセル組立分解部、83はATM−UNI制御部
で、このATM−UNI制御部83は、図5に於けるA
TM−UNI制御部54に対応する。又物理レイヤ制御
部81に端末装置が接続され、DS1(1.544Mb
ps),DS2(6.312Mbps)又はDS3(4
4.736Mbps)のディジタルデータが、物理レイ
ヤ制御部81とユーザの端末装置との間で伝送される。
【0016】ATMセル組立分解部82は、下方に示す
ように、ディジタルデータDSxとATMセルとの間の
変換を行うものであり、ディジタルデータDSxからA
TMセルへの変換は、ディジタルデータDSxを47バ
イト毎に区切り、ATMヘッダHDを付加し、且つ1バ
イトのペイロード巡回符号チェックビットCRCを情報
フィールドに付加して、53バイトのATMセルに変換
する。このATMセルはATM−UNI制御部83を介
して交換機に送出される。
【0017】又交換機からのATMセルを、ユーザの端
末装置へ送出するするディジタルデータDSxに変換す
る場合は、ATMヘッダHDと情報フィールドのペイロ
ード巡回符号チェックビットCRCとを除いて、ディジ
タルデータDSxとするものである。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】高速データサービスと
して、前述のSMDSサービスやFR(フレームリレ
ー)サービス等が提供されており、N−ISDNサービ
スによる伝送速度では統合できない状態となっている。
その為に、B−ISDNサービスに統合することが考え
られており、前述のように、SMDSサービス,FRサ
ービス,DSxサービス等の各種のサービスを、ATM
セル化によってB−ISDNサービスに統合する方向に
向かっている。
【0019】しかし、ATMセルとの間の変換のみを考
えている従来例に於いては、不必要な情報までもATM
セル化しており、従って、サービス多重化を行う上で、
変換効率が充分でなかった。本発明は、有効なデータに
ついてのみ変換して、効率を改善することを目的とす
る。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明のATM変換方法
は、(1)SMDSスロット,フレームリレー,ディジ
タルデータ等の高速データについて有効/無効を判定
し、有効の高速データについてのみATMセルに変換
し、無効の高速データを廃棄する過程を含むものであ
る。
【0021】(2)又SMDSスロットのSMDSヘッ
ダのビジービットによりこのSMDSスロットの有効/
無効を判定し、有効のSMDSスロットのみのSMDS
ヘッダの先頭5バイトについてATMヘッダに変換し、
前記SMDSスロットの前記SMDSヘッダの先頭5バ
イトを除く内容をそのままATMセルの情報フィールド
とする過程を含むことができる。
【0022】(3)又フレームリレーのフレームヘッダ
に於けるデータリンクコネクション識別子(DLCI)
により、このフレームリレーの有効/無効を判定し、有
効のフレームリレーのみをフレームヘッダを基に変換し
たATMヘッダを付加してATMセルとする過程を含む
ことができる。
【0023】(4)又ディジタルデータの断検出信号
(LOS)又はアラーム表示信号(AIS)の有無によ
りそのディジタルデータの有効/無効を判定し、有効の
ディジタルデータについてのみ、ATMヘッダを付加し
たATMセルとする過程を含むことができる。
【0024】(5)本発明のATM端末装置は、SMD
Sインタフェース部1,フレームリレーインタフェース
部2,ディジタルデータインタフェース部3の少なくと
も何れか一つを含むサービスインタフェース部と、交換
機との間のATMインタフェース部とを有し、サービス
インタフェース部は、高速データの有効/無効を判定
し、有効高速データのみをATMセルに変換してATM
インタフェース部に転送し、且つATMインタフェース
部からのATMセルをSMDSスロット,フレームリレ
ー,ディジタルデータの少なくとも何れか一つに変換す
るATM変換部を備えている。
【0025】
【作用】
(1)SMDSスロット,フレームリレー,ディジタル
データ等の高速データについて、有効/無効の判定を行
う。有効な高速データは、ATMセルに変換し、無効の
高速データについては廃棄する。従って、無駄なデータ
をATMセルに変換しないから、効率を改善することが
できる。
【0026】(2)SMDSスロットのSMDSヘッダ
は、アクセス制御フィールドACFは、先頭にビジービ
ットBを含み、例えば、“1”とすることにより、SM
DSスロットの情報フィールドが有効データであること
を表すことができるから、このビジービットBによって
有効/無効を判定し、有効なSMDSスロットのみをA
TMセルに変換することができる。
【0027】(3)又フレームリレーのフレームヘッダ
(アドレス情報部)のデータリンクコネクション識別子
DLCIは、データリンクを識別する為のものであるか
ら、所定のデータリンクを示す内容であるか否かを判定
し、有効/無効の判定を行うことができる。そして、有
効なフレームリレーについてのみ、フレーム単位でAT
Mセルに変換することができる。
【0028】(4)又DS1〜DS3等のディジタルデ
ータは、断検出信号LOS又はアラーム表示信号AIS
の有無を検出し、断検出信号LOS又はアラーム表示信
号AISを含む場合は、障害が発生したことを示すもの
であるから、無効と判定し、このディジタルデータは廃
棄し、断検出信号LOS及びアラーム表示信号AISを
含まない場合は有効と判定して、ATMセルに変換す
る。
【0029】(5)又ATM端末装置は、交換機とユー
ザの端末装置との間に接続されるもので、サービスイン
タフェース部は、少なくともSMDSインタフェース部
1,フレームリレーインタフェース部2,ディジタルデ
ータインタフェース部3の何れか一つを含むものであ
り、収容する端末装置の通信種別に対応した構成とする
ものである。このサービスインタフェース部は、SMD
Sスロット,フレームリレー,ディジタルデータの有効
/無効を判定する手段と、有効と判定した場合のみAT
Mセルに変換する手段とを含むものである。又ATMイ
ンタフェース部からのATMセルをSMDSスロット,
フレームリレー,ディジタルデータに変換する手段も含
むものである。
【0030】
【実施例】図1は本発明の実施例のATM端末装置の説
明図であり、1はSMDSインタフェース部、2はフレ
ームリレーインタフェース部、3はディジタルデータイ
ンタフェース部、4はATM−UNI制御部、5はプロ
セッサ(CPU)、6はメモリ、7は内部バスである。
又11は物理レイヤ制御部、12はPLCPレイヤ制御
部、13はSMDSスロット/ATMセル変換部、14
は判定部、21は物理レイヤ制御部、22はATMセル
組立分解部、23は判定部、31は物理レイヤ制御部、
32はATMセル組立分解部、33は判定部である。
【0031】この実施例のATM端末装置は、SMDS
インタフェース部1とフレームリレーインタフェース部
2とディジタルデータインタフェース部3とを含む場合
を示すが、収容されるユーザの端末装置に対応して、何
れか一つの種別のインタフェース部とすることも可能で
あり、又それぞれ複数のインタフェース部により構成す
ることも可能である。又プロセッサ5は、各インタフェ
ース部,ATM−UNI制御部4及び内部バス7を制御
して、ATM変換処理を制御する。
【0032】又図6,図7,図9に示す従来例の構成に
対して、ATM−UNI制御部4が共通化されており、
又判定部14,23,33が設けられている。又物理レ
イヤ制御部21は、図7のQ.922コアレイヤ制御部
71に対応する。SMDSインタフェース部1の判定部
14は、SMDSスロットのアドレス制御フィールドA
CFを抽出し、ビジービットBにより使用中のSMDS
スロットか否かを判定し、使用中でないSMDSスロッ
トは無効と判定することにより、SMDSスロット/A
TMセル変換部13は、SMDSスロットを廃棄する。
又使用中のSMDSスロットは有効と判定することによ
り、SMDSスロット/ATMセル変換部13は、SM
DSスロットを図6に示すようにATMセルに変換す
る。このATMセルは、ATM−UNI制御部4を介し
て、図示を省略したB−ISDNの交換機に送出され
る。
【0033】又フレームリレーインタフェース部2の判
定部23は、フレームリレーのアドレス部のデータリン
クコネクション識別子DLCIを抽出して、所定のデー
タリンクを示すものであるか否かを判定し、所定のデー
タリンクを示す場合は有効と判定する。その場合は、A
TMセル組立分解部22に於いてフレーム単位でATM
セルに組立てる。又所定のデータリンクを示さない場合
は、無効と判定する。その場合は、ATMセル組立分解
部22は、そのフレームを廃棄する。
【0034】又ディジタルデータインタフェース部3の
判定部33は、断検出信号LOS又はアラーム表示信号
AISを検出すると、物理レイヤ制御部31を介してA
TMセル組立分解部32に加えられたディジタルデータ
を無効と判定する。それによって、ATMセル組立分解
部32は、そのディジタルデータを廃棄する。又断検出
信号LOS及びアラーム表示信号AISが含まれてない
場合は有効と判定する。それによって、ATMセル組立
分解部32は、図9について説明したように、ATMセ
ルに変換する。
【0035】図2は本発明の実施例のSMDSスロット
からATMセルへの変換処理フローチャートを示し、S
MDSインタフェース部1にSMDSスロットが入力さ
れると(A1)、ビジービットはビジーか否かを判定す
る(A2)。即ち、前述のように、判定部14に於いて
SMDSスロットの先頭のSMDSヘッダを抽出し、そ
の先頭の1バイトのアドレス制御フィールドACFの先
頭ビットのビジービットBが“1”か否かを判定する。
“1”の場合はビジー即ち使用中であることを示すか
ら、次にNCIフィールド(ネットワーク制御情報部)
はOKか否かを判定する(A3)。
【0036】このNCIフィールドが正常であれば、こ
のSMDSスロットは有効と判定することになり、SM
DSスロット/ATMセル変換部13に於いてATMセ
ルに変換する(A4)。そして、ATM−UNI制御部
4へ転送する(A5)。又ビジービットBがビジーを示
すものでない場合及びNCIフィールドが正常でない場
合は、無効のSMDSスロットと判定して廃棄する(A
6)。従って、有効なSMDSスロットのみをATMセ
ルに変換するから、ATM網に於ける伝送効率を向上す
ることができる。
【0037】図3は本発明の実施例のフレームリレーか
らATMセルへの変換処理フローチャートを示し、フレ
ームリレーインタフェース部2にフレームリレーが入力
されると(B1)、判定部23はアドレス部を抽出し、
該当DLCIか否かを判定する(B2)。即ち、設定さ
れたデータリンクについて記憶しておき、このデータリ
ンクとアドレス部のDLCIとを照合することにより、
該当DLCIか否かを判定することができる。そして、
該当DLCIの場合は、有効フレームリレーと判定す
る。それによって、ATMセル組立分解部22に於いて
ATMセルへ変換する(B3)。このATMセルはAT
M−UNI制御部4へ転送される。
【0038】又該当DLSIでない場合は、無効フレー
ムリレーと判定し、そのフレームリレーを廃棄する(B
5)。従って、有効なフレームリレーのみがATMセル
に変換されることになり、ATM網に於ける伝送効率を
向上することができる。
【0039】図4は本発明の実施例のディジタルデータ
からATMセルへの変換処理フローチャートを示し、デ
ィジタルデータインタフェース部3にディジタルデータ
が入力されると(C1)、判定部33は、断検出信号L
OS(Loss of Signal )又はアラーム表示信号AI
S(Alarm Indication Signal )が含まれているか
否かを判定する(C2)。
【0040】それらが含まれている場合は、無効と判定
することにより、ATMセル組立分解部32はそのディ
ジタルデータを廃棄する(C5)。又それらが含まれて
いない場合は、有効と判定することにより、ATMセル
組立分解部32は、図9について説明したように、AT
Mセルに変換する(C3)。そして、ATMセルをAT
M−UNI制御部4へ転送する(C4)。従って、有効
なディジタルデータのみがATMセルに変換されるか
ら、ATM網に於ける伝送効率を向上することができ
る。
【0041】本発明は、前述の各実施例にのみ限定され
るものではなく、種々付加変更することができるもので
あり、例えば、ATM端末装置に於ける各インタフェー
ス部1,2,3を制御するプログラムを、保守コンソー
ルからダウンロードすることが可能であり、従って、各
インタフェース部を、収容するユーザの端末装置の種別
に対応したATM変換処理の機能とすることができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、SMD
Sスロット,フレームリレー,ディジタルデータ等の高
速データの有効/無効を、ビジービットB,データリン
クコネクション識別子,断検出信号,アラーム表示信号
等を用いて判定し、有効な高速データのみをATMセル
に変換するものであるから、ATM網には有効なデータ
のみがセル化されて伝送され、伝送効率の向上を図るこ
とができる利点がある。
【0043】又ATM端末装置は、従来例の機能に判定
部14,23,33を付加し、SMDSスロット/AT
Mセル変換部13,ATMセル組立分解部22,32に
於いて、無効のデータの廃棄手段を付加した構成に相当
し、比較的簡単に有効のデータのみをATMセルに変換
する構成を実現できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のATM端末装置の説明図であ
る。
【図2】本発明の実施例のSMDSスロットからATM
セルへの変換処理フローチャートである。
【図3】本発明の実施例のフレームリレーからATMセ
ルへの変換処理フローチャートである。
【図4】本発明の実施例のディジタルデータからATM
セルへの変換処理フローチャートである。
【図5】ATM端末装置の説明図である。
【図6】従来例のSMDS・ATM変換の説明図であ
る。
【図7】従来例のフレームリレー・ATM変換の説明図
である。
【図8】フレームリレーのアドレス部の説明図である。
【図9】従来例のディジタルデータ・ATM変換の説明
図である。
【符号の説明】
1 SMDSインタフェース部 2 フレームリレーインタフェース部 3 ディジタルデータインタフェース部 4 ATM−UNI制御部 5 プロセッサ(CPU) 6 メモリ 7 内部バス 11,21,31 物理レイヤ制御部 12 PLCPレイヤ制御部 13 SMDSスロット/ATMセル変換部 14,23,33 判定部 22,32 ATMセル組立分解部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高速データとATMセルとの間の変換を
    行うATM変換方法に於いて、 前記高速データについて有効/無効を判定し、有効の高
    速データについてのみATMセルに変換し、無効の高速
    データを廃棄する過程を含むことを特徴とするATM変
    換方法。
  2. 【請求項2】 SMDSスロットのSMDSヘッダのビ
    ジービットにより該SMDSスロットの有効/無効を判
    定し、有効のSMDSスロットのみのSMDSヘッダの
    先頭5バイトについてATMヘッダに変換し、前記SM
    DSスロットの前記SMDSヘッダの先頭5バイトを除
    く内容をそのままATMセルの情報フィールドとする過
    程を含むことを特徴とする請求項1記載のATM変換方
    法。
  3. 【請求項3】 フレームリレーのフレームヘッダに於け
    るデータリンクコネクション識別子により該フレームリ
    レーの有効/無効を判定し、有効のフレームリレーのみ
    を前記フレームヘッダを基に変換したATMヘッダを付
    加したATMセルとする過程を含むことを特徴とする請
    求項1記載のATM変換方法。
  4. 【請求項4】 ディジタルデータの断検出信号又はアラ
    ーム表示信号の有無により該ディジタルデータの有効/
    無効を判定し、有効のディジタルデータについてのみ、
    ATMヘッダを付加したATMセルとする過程を含むこ
    とを特徴とする請求項1記載のATM変換方法。
  5. 【請求項5】 高速データとATMセルとの間の変換を
    行い、交換機との間でATMセルの送受信を行うATM
    端末装置に於いて、 SMDSインタフェース部,フレームリレーインタフェ
    ース部,ディジタルデータインタフェース部との少なく
    とも何れか一つを含むサービスインタフェース部と、 前記交換機との間のATMインタフェース部とを有し、 前記サービスインタフェース部は、前記高速データの有
    効/無効を判定し、有効高速データのみをATMセルに
    変換して前記ATMインタフェース部に転送し、且つ該
    ATMインタフェース部からのATMセルをSMDSス
    ロット,フレームリレー,ディジタルデータの少なくと
    も何れか一つに変換するATM変換部を備えたことを特
    徴とするATM端末装置。
JP16569595A 1995-06-30 1995-06-30 Atm変換方法及びatm端末装置 Withdrawn JPH0918487A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16569595A JPH0918487A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 Atm変換方法及びatm端末装置
US08/593,918 US5991532A (en) 1995-06-30 1996-01-30 Method and apparatus for converting multimegabit-rate data into asynchronous transfer mode cells and vice versa
SA96170047A SA96170047B1 (ar) 1995-06-30 1996-05-29 فوطة صحية sanitary napkin ملفوفة على إنفراد

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16569595A JPH0918487A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 Atm変換方法及びatm端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0918487A true JPH0918487A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15817298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16569595A Withdrawn JPH0918487A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 Atm変換方法及びatm端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5991532A (ja)
JP (1) JPH0918487A (ja)
SA (1) SA96170047B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163734A (ja) * 2004-09-03 2009-07-23 Dilithium Networks Pty Ltd H.324および関連する通信プロトコルを用いた装置間でセッションを高速に確立する方法、システム、およびh.324類似端末

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6791947B2 (en) 1996-12-16 2004-09-14 Juniper Networks In-line packet processing
US6590899B1 (en) * 1996-12-31 2003-07-08 Alcatel Usa Sourcing, L.P. System for consolidating telecommunications traffic onto a minimum number of output paths
JPH11112578A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Fujitsu Ltd 優先情報の引き渡し可能な交換機および優先接続方式

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124978A (en) * 1990-11-26 1992-06-23 Bell Communications Research, Inc. Grouping network based non-buffer statistical multiplexor
US5130984A (en) * 1990-12-18 1992-07-14 Bell Communications Research, Inc. Large fault tolerant packet switch particularly suited for asynchronous transfer mode (ATM) communication
DE59309396D1 (de) * 1993-06-30 1999-04-01 Siemens Ag Verfahren zur Datensicherung in einem Pay-TV-System unter Verwendung eines Kryptosystems mit öffentlichem Schlüssel
US5528592A (en) * 1994-01-27 1996-06-18 Dsc Communications Corporation Method and apparatus for route processing asynchronous transfer mode cells
JP3329604B2 (ja) * 1994-03-17 2002-09-30 富士通株式会社 交換機
US5495478A (en) * 1994-11-14 1996-02-27 Dsc Communications Corporation Apparatus and method for processing asynchronous transfer mode cells
US5568482A (en) * 1994-11-23 1996-10-22 Yurie Systems, Inc. Low speed radio link system and method designed for ATM transport
US5712903A (en) * 1995-08-21 1998-01-27 Bell Atlantic Network Services, Inc. Split intelligent peripheral for broadband and narrowband services
JPH0974419A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Fujitsu Ltd 複数データユニットを用いてメッセージを伝送する通信システムにおける同時発生メッセージ制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163734A (ja) * 2004-09-03 2009-07-23 Dilithium Networks Pty Ltd H.324および関連する通信プロトコルを用いた装置間でセッションを高速に確立する方法、システム、およびh.324類似端末

Also Published As

Publication number Publication date
SA96170047B1 (ar) 2006-08-16
US5991532A (en) 1999-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6243382B1 (en) Interfacing to SAR devices in ATM switching apparatus
US6148001A (en) Multipoint-to-point system which multiplexes complete packets comprised of ATM cells on to a single virtual channel connection
US6598080B1 (en) Network interconnection apparatus network node apparatus and packet transfer method for high speed large capacity inter-network communication
US6512773B1 (en) System and method for transporting information over a communication channel
JP3482996B2 (ja) Atmスイッチ
US6028861A (en) Method and apparatus for performing packet synchronized switch-over
US6032272A (en) Method and apparatus for performing packet based policing
JPH0918487A (ja) Atm変換方法及びatm端末装置
Cisco ATM & Broadband Trunks
Cisco ATM and Broadband Trunks
Cisco ATM and Broadband Trunks
Cisco ATM and Broadband Trunks
Cisco ATM and Broadband Trunks
Cisco ATM and Broadband Trunks
Cisco ATM and Broadband Trunks
Cisco ATM & Broadband Trunks
Cisco ATM and Broadband Trunks
Cisco ATM and Broadband Trunks
Cisco ATM and Broadband Trunks
Cisco ATM and Broadband Trunks
Cisco ATM and Broadband Trunks
Cisco ATM and Broadband Trunks
Cisco ATM and Broadband Trunks
Cisco ATM and Broadband Trunks
Cisco ATM and Broadband Trunks

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903