JP3587880B2 - C−10またはc−13ヒドロキシル含有タキサンの酵素加水分解製造法、c−10アシルオキシ含有タキサンの酵素エステル化製造法、並びにc−13アシルオキシ含有タキサンの製造用途 - Google Patents

C−10またはc−13ヒドロキシル含有タキサンの酵素加水分解製造法、c−10アシルオキシ含有タキサンの酵素エステル化製造法、並びにc−13アシルオキシ含有タキサンの製造用途 Download PDF

Info

Publication number
JP3587880B2
JP3587880B2 JP13041094A JP13041094A JP3587880B2 JP 3587880 B2 JP3587880 B2 JP 3587880B2 JP 13041094 A JP13041094 A JP 13041094A JP 13041094 A JP13041094 A JP 13041094A JP 3587880 B2 JP3587880 B2 JP 3587880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
taxane
acyloxy
hydroxyl
microorganism
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13041094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751078A (ja
Inventor
ロナルド・エル・ハンソン
ラメシュ・エヌ・パテル
ラズロ・ジェイ・ザルカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/077,979 external-priority patent/US5516676A/en
Priority claimed from US08/077,980 external-priority patent/US5523219A/en
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH0751078A publication Critical patent/JPH0751078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587880B2 publication Critical patent/JP3587880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/14Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/365Nocardia
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2407/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving terpenes
    • G01N2407/02Taxol; Taxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、C−10またはC−13ヒドロキシル含有タキサン(taxane)の酵素加水分解製造法、C−10アシルオキシ含有タキサンの酵素エステル化製造法、並びにC−13アシルオキシ含有タキサンの製造用途に関する。
更に詳しくは、本発明は、C−10ヒドロキシル含有タキサンの製造の酵素加水分解法、およびC−10アシルオキシ含有タキサンの製造の酵素エステル化法に関し、これらの化合物はたとえば、タキソル(taxol)およびタキソル類縁体などの薬理学的活性タキサンの製造の中間体として使用しうる。
また本発明は、C−13アシルオキシ含有タキサンの製造の中間体として有用な、特にタキソルおよびタキソル類縁体の製造にも有用な、C−13ヒドロキシ含有タキサンの製造の酵素加水分解法にも関係する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
タキサンは、医薬分野での有用性が認められているジテルペン化合物である。たとえば、式:
【化7】
Figure 0003587880
(式中、Phはフェニル、AcはアセチルおよびBzはベンゾイルである)
のタキサン、すなわちタキソルは、有効な抗癌剤であることが知られている。
天然産生タキサン、たとえばタキソルは植物中に見つけることができ、植物から単離されている。しかしながら、このようなタキサンは植物中に比較的少量でしか存在しないため、タキソルの場合、たとえば、該化合物源を形成する生長の遅いイチイの木が多数要求される。従って、この分野では、タキソルなどの天然産生タキサンの製造、並びにその類縁体の製造の半合成法を含む合成法の探索が続けられている。
【0003】
タキサン環構造の複雑さのために、既に基本タキサン環構造を有する出発物質の使用によって、環系上に所定の置換基を含有するタキサンをより容易に製造しうる。すなわち、たとえば、タキサン環構造を有し、かつC−13にヒドロキシル基を含有し、および特にC−10に所定の置換基をも含有する化合物を中間体化合物とカップリング反応させて、C−13に所定の側鎖を有するタキサン、たとえばタキソルあるいはその類縁体で例示される、C−13にアシルオキシ側鎖を有する薬理学的活性タキサンを形成することができる。
【0004】
本発明は、C−10に所定の置換基を持つタキサンを得る方法を提供する。特に本発明は、C−10ヒドロキシル含有およびC−10アシルオキシ含有タキサン化合物の製造法を提供し、これらの化合物は、タキソルおよびその類縁体などのタキサンの製造の出発物質としての有用性が認められる。
1つの具体例において、本発明は、C−10に直接結合したヒドロキシル基を含有する少なくとも1種のタキサンの製造法であって、C−10に直接結合したアシルオキシ基を含有する少なくとも1種のタキサンを、上記アシルオキシ基のヒドロキシル基への加水分解を触媒しうる、ノカルジオイデス属に属する微生物もしくは該微生物から誘導される酵素と接触させて加水分解を行う工程から成ることを特徴とする製造法を提供する。
【0005】
他の具体例において、本発明は、C−10に直接結合したアシルオキシ基を含有する少なくとも1種のタキサンの製造法であって、C−10に直接結合したヒドロキシル基を含有する少なくとも1種のタキサンを、アシル化剤および上記ヒドロキシル基のアシルオキシ基へのエステル化を触媒しうる、ノカルジオイデス属に属する微生物もしくは該微生物から誘導される酵素と接触させて加水分解を行う工程から成ることを特徴とする製造法を提供する。
さらに本発明は、C−13ヒドロキシル含有タキサン化合物の製造法を提供し、かかる化合物はC−13に所定の側鎖を有するタキサンの製造の出発物質としての有用性が認められる。
特に本発明は、C−13に直接結合したヒドロキシル基を含有する少なくとも1種のタキサンの製造法であって、C−13に直接結合したアシルオキシ基を含有する少なくとも1種のタキサンを、上記アシルオキシ基のヒドロキシル基への加水分解を触媒しうる、ノカルジオイデス属に属する微生物もしくは該微生物から誘導される酵素と接触させ加水分解を行う工程から成ることを特徴とする製造法を提供する。
【0006】
本発明は、C−10アシルオキシ含有タキサンからC−10ヒドロキシル含有タキサンへの、またC−10ヒドロキシル含有タキサンからC−10アシルオキシ含有タキサンへの有効な製造法を提供する。本発明によれば、単一のタキサンを加水分解するか、あるいは異種のタキサン混合物を連続的にまたは同時に加水分解することができ、また同様に、本発明によれば、単一のタキサンをエステル化するか、あるいは異種のタキサン混合物を連続的にまたは同時にエステル化することができる。
さらに本発明は、C−13アシルオキシ含有タキサンからC−13ヒドロキシル含有タキサンへの有効な製造法を提供する。本発明によれば、単一のタキサンを加水分解するか、あるいは異種のタキサン混合物を連続的にまたは同時に加水分解することができる。
【0007】
以下、本発明についてより詳しく説明する。
C−10の加水分解
好ましい具体例において、本発明は、式I:
【化8】
Figure 0003587880
(式中、Rはヒドロキシルまたはアシルオキシ、特にRは後記式IIIの構造を有する;
は水素、ヒドロキシル、フルオロ、R−O−、キシロシル、R−C(O)−O−またはR−O−C(O)−O−;
およびRはそれぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールまたはヘテロシクロ;
はヒドロキシル保護基;および
は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールまたはヘテロシクロである)
の少なくとも1種のC−10ヒドロキシル含有タキサン(I)またはその塩の製造法であって、式II:
【化9】
Figure 0003587880
(式中、R,R,RおよびRは前記と同意義;およびRはアシルオキシである)の少なくとも1種のC−10アシルオキシ含有タキサンまたはその塩を、上記Rアシルオキシ基のヒドロキシル基への加水分解を触媒しうる酵素もしくは微生物と接触させて加水分解を行うことを特徴とする製造法を提供する。
本発明の加水分解法において、式IおよびIIの化合物の明記されていないキラル中心の全ての立体配置は、単独(すなわち、他の立体異性体が実質的に存在しない)または他の立体異性体と混合状態のいずれかにあることが意図される。
【0008】
他の好ましい具体例において、本発明は、望ましくないアシルオキシC−10基を有する少なくとも1種の第2タキサンから、望ましいC−10アシルオキシ基を有する少なくとも1種の第1タキサンの製造法を提供するものであり、該製造法は、第2タキサンの酵素加水分解により少なくとも1種のC−10ヒドロキシル含有類縁体を得た後、所望のアシル基をカップリング反応させて第1タキサンを得ることによる。この具体例において、本発明は、たとえば、異なるアシルオキシC−10基を含有する出発タキサン混合物から、特定C−10アシルオキシ基を有する所望タキサンの製造法を提供し、なお、出発混合物は所望のタキサンを含有しまたは含有してなくてもよく、該製造法は、異なるC−10基の同時または連続的加水分解により、C−10にヒドロキシル基を有する1種以上のタキサンを得た後、所望のアシル基をカップリング反応させることによる。この好ましい方法は特に、たとえばタキソルを産出する植物の抽出により、異なるC−10アシルオキシ基を有するタキサン混合物を、他の天然産生タキサンと混合して得る場合、および最終的にタキソルなどの特定タキサンが望まれる場合に有用である。アシル基のカップリング反応は、アシル基形成用の非酵素法で行ってもよい。たとえば、C−7保護10−脱アセチルバッカチンIII(たとえば10−脱アセチルバッカチンIIIを、ジメチルホルムアミド中のトリエチルシリルクロリドおよびイミダゾールと接触させて形成される、C−7がトリエチルシリルで保護されたもの)を、低温(たとえば−60〜+70℃)で、塩化リチウム/塩化アセチルと共にリチウムヘキサメチルジシラジド/テトラヒドロフランと接触させることにより、C−10をアシル化することができる。別法として、アシル基のカップリング反応は、本明細書に記載の酵素エステル化法で行ってもよい。本発明の方法において、出発タキサンのC−10アシルオキシ基の立体配置は、C−10ヒドロキシル基含有生成物に保留されていることが好ましい。
【0009】
C−10のエステル化
他の好ましい具体例において、本発明は、式II:
【化10】
Figure 0003587880
(式中、Rはヒドロキシルまたはアシルオキシ、特にRは後記式IIIの構造を有する;
は水素、ヒドロキシル、フルオロ、R−O−、キシロシル、R−C(O)−O−またはR−O−C(O)−O−;
およびRはそれぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールまたはヘテロシクロ;
はヒドロキシル保護基;
は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールまたはヘテロシクロ;および
はアシルオキシである)
の少なくとも1種のC−10アシルオキシ含有タキサン(II)、またはその塩の製造法を提供するものであり、該製造法は、式I:
【化11】
Figure 0003587880
(式中、R,R,RおよびRは前記と同意義である)
の少なくとも1種のC−10ヒドロキシル含有タキサン(I)またはその塩を、アシル化剤およびC−10ヒドロキシル基のエステル化を触媒しうる酵素もしくは微生物と接触させて上記Rアシルオキシ基を形成し、該エステル化を行う工程から成る。
【0010】
本発明のエステル化法において、式IおよびIIの化合物の明記されていないキラル中心の全ての立体配置は、単独(すなわち、他の立体異性体が実質的に存在しない)または他の立体異性体と混合状態のいずれかにあることが意図される。 本発明のエステル化を行う任意のアシル化剤が使用されてよい。好ましいアシル化剤は、式IV:
11−C(O)−L (IV)
(式中、R11はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはヘテロシクロ;および
Lはエステル基を形成するため置換しうる脱離可能基である)
の化合物である。
式IVの好ましいR11基は、C アルキル基などのアルキル基、特にメチルである。L基の具体例としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシまたはアルケニルオキシ基が包含される。好ましいL基はアルケニルオキシ基で、最も好ましくは、CH=CH−O−やCH=C(CH)−O−などのC1−6アルケニルオキシである。酢酸イソプロペニルおよび酢酸ビニルが特に好ましいアシル化剤である。
本発明の方法において、出発タキサンのC−10ヒドロキシル基の立体配置は、C−10アシルオキシ基含有生成物に保留されていることが好ましい。
【0011】
C−13の加水分解
好ましい具体例において、本発明は、式V:
【化12】
Figure 0003587880
(式中、R12は水素、ヒドロキシル、R−O−、R−C(O)−O−、またはR−O−C(O)−O−;
は水素、ヒドロキシル、フルオロ、R−O−、キシロシル、R−C(O)−O−、またはR−O−C(O)−O−;
およびRはそれぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールまたはヘテロシクロ;
はヒドロキシル保護基;および
は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールまたはヘテロシクロである)
の少なくとも1種のC−13ヒドロキシル含有タキサン(V)またはその塩の製造法を提供するものであり、該製造法は、式VI:
【化13】
Figure 0003587880
(式中、R12,R,RおよびRは前記と同意義;およびRはアシルオキシである)
の少なくとも1種のC−13アシルオキシ含有タキサン(VI)またはその塩を、上記Rアシルオキシ基のヒドロキシル基への加水分解を触媒しうる酵素もしくは微生物と接触させて加水分解を行う工程から成る。
本発明の方法において、式Vおよび式VIの化合物の明記されていないキラル中心の全ての立体配置は、単独(すなわち、他の立体異性体が実質的に存在しない)または他の立体異性体と混合状態のいずれかにあることが意図される。
【0012】
他の好ましい具体例において、本発明は、望ましくないアシルオキシC−13側鎖を有する少なくとも1種の第2タキサンから、望ましいC−13アシルオキシ側鎖を有する少なくとも1種の第1タキサンの製造法を提供するものであり、該製造法は、第2タキサンの酵素加水分解により少なくとも1種のC−13ヒドロキシル含有類縁体を得た後、所望の側鎖をカップリング反応させて第1タキサンを得ることによる。この具体例において、本発明は、たとえば、異なるアシルオキシC−13側鎖を有する出発タキサン混合物から、特定C−13アシルオキシ側鎖を有する所望タキサンの製造法を提供し、なお、出発混合物は所望のタキサンを含有しまたは含有してなくてもよく、該製造法は、異なるC−13基の同時または連続的加水分解により、C−13にヒドロキシル基を有する1種以上のタキサンを得た後、所望の側鎖をカップリング反応させることによる。この好ましい方法は特に、たとえばタキソルを産生する植物の抽出により、異なるC−13アシルオキシ側鎖を有するタキサン混合物を、セファロマニン(cephalomannine)および他の天然産生タキサンと混合して得る場合、および最終的にタキソルなどの特定タキサンが望まれる場合に有用である。
本発明の方法において、出発タキサンのC−13アシルオキシ基の立体配置は、C−13ヒドロキシル基含有生成物に保留されていることが好ましい。
【0013】
定義
本明細書において、単独または他の基の一部として用いる各種語句の定義は、以下の通りである。
「酵素法」とは、酵素もしくは微生物を用いる本発明の方法を意味する。「加水分解」とは、アシルオキシ基からヒドロキシ基への形成を意味し、たとえば本発明の方法に従って、水および/または適当な有機アルコールとの接触によって行うことができる。「エステル化」とは、ヒドロキシル基からアシルオキシ基への形成を意味する。「アシル化剤」とは、アシル基の付与によって上記エステル化を行うことができる化合物を意味する。本発明方法における「酵素もしくは微生物」の使用には、2種以上の、並びに単一の酵素もしくは微生物の使用が含まれる。
【0014】
「アルキル」または[alk]とは、好ましくはノルマル鎖に1〜12個の炭素を有する、任意に置換された直鎖および分枝鎖飽和炭化水素基を意味する。非置換のアルキル基としては、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、4,4−ジメチルペンチル、オクチル、2,2,4−トリメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル等が挙げられる。置換基の具体例としては、ハロ、アルコキシ、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヒドロキシもしくは保護ヒドロキシ、カルボキシル(−COOH)、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、カルバモイル(NH−CO−)、アミノ(−NH)、モノもしくはジアルキルアミノ、およびチオール(−SH)の群からの1個以上が含まれてよい。
【0015】
「低級alk」または「低級アルキル」とは、上述のノルマル鎖の炭素数1〜4の、任意に置換されたアルキル基を意味する。
「アルコキシ」または「アルキルチオ」とは、上述のアルキル基がそれぞれ酸素(−O−)または硫黄(−S−)に結合したものを意味する。「アルキルオキシカルボニル」とは、アルコキシ基がカルボニル基に結合したものを意味する。「アルキルカルボニルオキシ」とは、アルキル基がカルボニル基に結合し、次いで酸素に結合したものを意味する。「モノアルキルアミノ」または「ジアルキルアミノ」とは、それぞれ1または2個の上記アルキル基で置換されたアミノ基を意味する。
【0016】
「アルケニル」とは、上述のアルキルの場合に定義した任意に置換された基で、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有するものを意味する。置換基の具体例としては、上述の1個以上のアルキル基、および/またはアルキル置換基として1個以上の上記基が含まれる。「アルケニルオキシ」とは、上記アルケニル基が酸素(−O−)に結合したものを意味する。
「アルキニル」とは、上述のアルキルの場合に定義した任意に置換された基で、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有するものを意味する。置換基の具体例としては、上述の1個以上のアルキル基、および/またはアルキル置換基として1個以上の上記基が含まれる。「アルキニルオキシ」とは、上記アルキニル基が酸素(−O−)に結合したものを意味する。
【0017】
「シクロアルキル」とは、好ましくは1〜3つの環および環1つ当り3〜7個の炭素を有する、任意に置換された飽和炭素環式環基を意味する。非置換のシクロアルキル基としては、たとえばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロデシル、シクロドデシル、およびアダマンチルが挙げられる。置換基の具体例としては、上述の1個以上のアルキル基、および/またはアルキル置換基として1個以上の上記基が含まれる。「シクロアルキルオキシ」とは、上記シクロアルキル基が酸素(−O−)に結合したものを意味する。
【0018】
「シクロアルケニル」とは、上述のシクロアルキルの場合に定義した任意に置換された基で、部分的に不飽和の環を構成する少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有するものを意味する。置換基の具体例としては、上述の1個以上のアルキル基、および/またはアルキル置換基として1個以上の上記基が含まれる。「シクロアルケニルオキシ」とは、上記シクロアルケニル基が酸素(−O−)に結合したものを意味する。
【0019】
「ar」または「アリール」とは、好ましくは1または2つの環および6〜12個の環炭素を有する、任意に置換された炭素環式芳香族基を意味する。非置換のアリール基としては、たとえば、フェニル、ビフェニルおよびナフチルが挙げられる。置換基の具体例としては、1個以上、好ましくは3個以下のニトロ基、上述のアルキル基および/またはアルキル置換基として上記基が含まれる。「アリールオキシ」とは、上記アリール基が酸素(−O−)に結合したものを意味する。
【0020】
「ヘテロシクロ」または「複素環式基」とは、少なくとも1つの環に少なくとも1個のヘテロ原子を有する、任意に置換された完全飽和または不飽和の芳香族または非芳香族環式基、好ましくは各環に5または6個の原子を有するモノ環式またはジ環式基を意味する。ヘテロシクロ基は、たとえば環中に1または2個の酸素原子、1または2個の硫黄原子、および/または1〜4個の窒素原子を有してよい。各ヘテロシクロ基は、環系の炭素またはヘテロ原子のいずれかを介して結合しうる。ヘテロシクロ基の具体例としては、チエニル、フリル、ピロリル、ピリジル、イミダゾリル、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼピニル、インドリル、イソインドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾキサジアゾリル、およびベンゾフラザニルが挙げられる。置換基の具体例としては、上述の1個以上のアルキル基および/またはアルキル置換基として1個以上の上記基が含まれる。「ヘテロシクロオキシ」とは、上記ヘテロシクロ基が酸素(−O−)に結合したものを意味する。
「ハロゲン」または「ハロ」とは、塩素、臭素、フッ素および沃素を意味する。
【0021】
「タキサン」とは、下記タキサン成分を含有する化合物を意味する。「タキサン成分」とは、式:
【化14】
Figure 0003587880
の骨格構造(本明細書で用いる環系位置を数字で表示)を有する成分を意味し、該骨格構造は置換されていてもよく、またその環系にエチレン性不飽和結合を含有していてもよい。たとえばタキソルに見られるように、4位および5位にオキセタンが縮合した成分が好ましい。
【0022】
「ヒドロキシ(またはヒドロキシル)保護基」とは、遊離のヒドロキシル基を保護することができ、かつその保護反応の後で、分子残基を妨害せずに脱離しうる基を意味する。かかる基、およびその合成は、T.W.グリーンの“有機合成における保護基”(ジョン・ワイレイ・アンド・サンズ、1981年)、またはフィザー・アンド・フィザーに記載されている。
「塩」としては、無機および/または有機酸および塩基によって形成される酸性および/または塩基性塩が包含される。
「アシル」とは、有機カルボン酸の−COOH基からヒドロキシル基を除去して形成される成分を意味する。「アシルオキシ」とは、上記アシル基が酸素(−O−)に結合したものを意味する。
【0023】
C−10変性用の出発物質
本発明の出発物質として用いる、C−10アシルオキシ含有、およびC−10ヒドロキシ含有タキサンは、それぞれ本発明の酵素加水分解法またはエステル化法を受けることができる化合物であってよい。出発物質として、合成形成タキサン、あるいは好ましくは天然形成タキサン、たとえばセファロマニン、7−キシロシルタキソル、タキソル、バッカチンIII、脱アセチルバッカチンIII、またはタキソルC(C−13タキソル側鎖のベンゾイル基がn−ペンタノイル基で置換されたタキソル類縁体)が挙げられ、これらの1種または混合物が使用されてよい。“天然形成”タキサン出発物質は好ましくは、タキサン産生植物組織、特にタキサス(Taxus)属の植物、たとえばタキサス・バッカタ(Taxus baccata)、タキサス・カスビダタ(Taxus cuspidata)、タキサス・ブレビホリア(Taxus brevifolia)、タキサス・ウオリチアナ(Taxus wallichiana)、タキサス・メディア(Taxus media)、タキサス・ヒックジィ(Taxus hicksii)、特にタキサスx.メディア・ヒックジィの組織または誘導組織の植物細胞培養および/または抽出によって得られる。植物組織の具体例としては、針状葉、樹皮および全実生が含まれる。
本発明方法のC−10ヒドロキシおよびアシルオキシ含有タキサン出発物質を得る好ましい方法については、ラオの「Pharmaceutical Research」(10、521〜524頁、1993年);キングストンの「Pharmac. Ther.」(52、1〜34頁、1991年);またはこれらの実例を参照。
【0024】
C−13変性用の出発物質
本発明の出発物質として用いるC−13アシルオキシ含有タキサンは、本発明の酵素加水分解を受けることができる化合物であってよい。出発物質として、合成形成タキサン、あるいは好ましくは天然形成タキサン、たとえばセファロマニン、7−キシロシルタキソル、タキソル、7−キシロシル−10−脱アセチルタキソル、10−脱アセチルタキソル、またはタキソルCが挙げられ、これらの1種または混合物が使用されてよい。“天然形成”タキサン出発物質は好ましくは、タキサン産生植物組織、特にTaxus属の植物、たとえばTaxus baccata、Taxus cuspidata、Taxus brevifolia、Taxus wallichiana、Taxus media、Taxus hicksii、特にTaxus x.media hicksiiの組織または誘導組織の植物細胞培養および/または抽出によって得られる。植物組織の具体例としては、針状葉、樹皮および全実生が含まれる。
本発明方法のC−13アシルオキシ含有タキサン出発物質を得る好ましい方法については、ラオの「Pharmaceutical Research」(10、521〜524頁、1993年);キングストンの「Pharmac. Ther.」(52、1〜34頁、1991年);またはこれらの実例を参照。
【0025】
C−10変性用の酵素および微生物
本発明で用いる酵素もしくは微生物は、本明細書に記載の酵素加水分解法またはエステル化法を触媒しうる酵素もしくは微生物であってよい。酵素もしくは微生物物質は、起源または純度にかかわらず、自由状態、またはたとえば物理的吸着または閉じ込めによる支持体への固定状態で使用しうる。
微生物の具体例としては、ノカルジオイデス(Nocardioides) に属する微生物が挙げられる。好ましい微生物は、ノカルジオイデス・アルブス(albus)、ノカルジオイデス・フラブス(flavus)、ノカルジオイデス・フルブス(fluvus)、ノカルジオイデス・ルテウス(luteus)、ノカルジオイデス・シンプレックス(simplex)およびノカルジオイデス・サーモリラシナス(thermolilacinus)、特にノカルジオイデス・アルブスATCC55424(SC13910)、ノカルジオイデス・アルブスATCC55425(SC13911)およびノカルジオイデス・ルテウスATCC55426(SC13912)である。本明細書で用いる「ATCC」とは、言及する微生物の寄託所である、メリーランド州20852、ロックビル、パークラウン・ドライブ12301のアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(American Type Culture Collection)の受入番号を指称する。上記微生物ATCC55424、55425および55426は1993年5月12日に寄託されている。「SC」とは、スクイブ・カルチャー・コレクション(Squibb culture collection)の一員として微生物に付与される呼称を意味する。
【0026】
生物学的に純粋な微生物のノカルジオイデス・アルブスATCC55424(SC13910)、ノカルジオイデス・アルブスATCC55425(SC13911)およびノカルジオイデス・ルテウスATCC55426(SC13912)は、新規な微生物である。また本発明によれば、これら微生物のミュータントも、本明細書に記載の加水分解法またはエステル化法での使用、たとえば化学的手段、物理的手段(たとえばX線)または生物学的手段(たとえば分子生物学法による)による変性したものの使用が意図されていることを理解すべきである。
【0027】
ノカルジオイデス・アルブスATCC55424(SC13910)およびATCC55425(SC13911)は、培地A94[コーン浸漬リカー(corn steep liquor)(35g)、セレロース(20g)、(NHSO試薬級(5g)、CaCO(3.5g)、大豆油(5ml)および蒸留水(1l)]で培養されてよい。これらの微生物は、土壌(ニューブランズウイック州、ニュージャージー州の試料より)から単離されたもので、かつ種々の培地において好気性生長を示すグラム陽性の不動生物である。固形YS培地(酵母エキス0.2%、スターチ1%)において、菌糸体は白味乃至明クリーム色を呈する。生長は両固形および液体媒地において、暗拡散性色素の生成に関係する。微視的に、液体培養での生長は、多量分枝菌糸からなる菌糸集合体によって特徴づけられる。
【0028】
ノカルジオイデス・ルテウスATCC55426(SC13912)は、培地A94[コーン浸漬リカー(35g)、セレロース(20g)、(NHSO試薬級(5g)、CaCO(3.5g)、大豆油(5ml)および蒸留水(1l)]で培養されてよい。この微生物は、土壌(ニューブランズウイック州、ニュージャージー州の試料より)から単離されたもので、かつ種々の培地において好気性生長を示すグラム陽性の不動生物である。固形YS培地(酵母エキス0.2%、スターチ1%)において、菌糸体は暗クリーム色を呈する。微視的に、液体培養での生長は、多量分枝菌糸からなる菌糸集合体によって特徴づけられる。
上記微生物のノカルジオイデス・アルブスATCC55424(SC13910)およびATCC55425(SC13911)、およびノカルジオイデス・ルテウスATCC55426(SC13912)は、「Bergeys’ Manual of Systematic Bacteriology」(Vol.2、P.H.A.スニース著、1986年)の記載に従って、ノカルジオイデス・アルブスおよびノカルジオイデス・ルテウスの菌株として同定される。
【0029】
本発明の加水分解またはエステル化法で用いる酵素の具体例は、加水分解酵素、特にエステラーゼ、プロテアーゼまたはリパーゼである。好ましい酵素としては、微生物、特に上述の微生物から誘導されるものが包含される。これらの酵素は、たとえば疎水性相互作用クロマトグラフィー、ゲル濾過、次いでアニオン交換カラムの使用といった抽出および精製法によって単離することができる。本発明はさらに、当該加水分解法またはエステル化法を行うことができ、かつたとえば上述の方法によって、ノカルジオイデス・アルブスATCC55424(SC13910)およびATCC55425(SC13911)、およびノカルジオイデス・ルテウスATCC55426(SC13912)から単離しうる酵素を提供するものである。
【0030】
C−13変性用の酵素および微生物
本発明で用いる酵素もしくは微生物は、本明細書記載の酵素加水分解を触媒しうる酵素もしくは微生物であってよい。酵素もしくは微生物物質は、起源または純度にかかわらず、自由状態、またはたとえば物理的吸着または閉じ込めによる支持体への固定状態で使用しうる。
【0031】
本発明方法による、出発C−13アシルオキシ含有タキサンの酵素加水分解に好適な微生物を選択する好ましい方法は、新規なスクリーニング法の使用によるもので、該スクリーニング法は、
(a)固形の生長培地として、(i)スクリーニングされる微生物が生長し、(ii)出発C−13アシルオキシ含有タキサンを混和すると、溶解しないため濁り外観を呈し、および(iii)本発明加水分解法のC−13ヒドロキシル含有タキサン生成物および必要に応じて開裂C−13側鎖生成物を混和すると、溶解するため透明外観を呈する生長培地を選択し、
(b)上記工程(a)で選択した、たとえばペトリ皿内の生長培地に予め出発C−13アシルオキシ含有タキサンを混和しておき、かつ微生物の生長を発生せしめる条件下で、該生長培地に上記微生物を入れて接触せしめ、次いで
(c)上記微生物による加水分解が可能であることを示す透明ゾーンが、微生物の生長が起こる領域付近で出現するかどうかを観察する
工程から成る。
【0032】
透明ゾーンの形成は、加水分解が起こったこと、すなわち、微生物が本発明加水分解法での使用に好適となりうることを示す。本明細書で用いる語句「透明」および「濁り」とは、互いに相対的なものとして解釈すべきである。従って、出発C−13アシルオキシ含有タキサンを、懸濁状態で見ることができるよう十分な量で、生長培地と混和して使用し(この場合、“濁り”外観を呈する)、そして透明度は、懸濁状態の可視性の初期程度に相対させて、すなわち、初期可視性の低下度として判定する。
【0033】
本発明によって提供される他の好ましいスクリーニング法は、以下の点を除いて上記方法に相当する。すなわち、選択される固形の生長培地では、出発C−13アシルオキシ含有タキサンを混和すると、溶解するため透明外観を呈し、一方、本発明の加水分解法のC−13ヒドロキシル含有タキサン生成物を混和すると、溶解しないため(および必要に応じて好ましくは開裂C−13側鎖も溶解しないため)、濁り外観を呈する。微生物の生長が起る領域付近での濁りゾーンの観察は適当な微生物の選定を可能ならしめる。
【0034】
本発明のスクリーニング法の特に好ましい具体例は、後記実施例に記載する。
かかる好ましいスクリーニング法は、出発C−13アシルオキシ含有タキサンとC−13ヒドロキシル含有タキサン生成物において、本発明による加水分解が起こったか否かを観察しうる限界まで、その相対的溶解性が異なる場合に好適に使用することができる。
C−13加水分解で用いる微生物の具体例としては、ノカルジオイデス(Nocardioides) に属する微生物が挙げられる。好ましい微生物は、ノカルジオイデス・アルブス(albus)、ノカルジオイデス・フラブス(flavus)、ノカルジオイデス・フルブス(fluvus)、ノカルジオイデス・ルテウス(luteus)、ノカルジオイデス・シンプレックス(simplex)およびノカルジオイデス・サーモリラシナス(thermolilacinus)、特にノカルジオイデス・アルブスATCC55424(SC13910)およびATCC55425(SC13911)、およびノカルジオイデス・ルテウスATCC55426(SC13912)である。
【0035】
上述の如く、生物学的に純粋な微生物のノカルジオイデス・アルブスATCC55424(SC13910)、ノカルジオイデス・アルブスATCC55425(SC13911)およびノカルジオイデス・ルテウスATCC55426(SC13912)は、さらに本発明によって提供される新規な微生物である。また本発明によれば、これら微生物のミュータントも、本明細書記載の加水分解法での使用、たとえば化学的手段、物理的手段(たとえばX線)または生物学的手段(たとえば分子生物学法による)による変性したものの使用が意図されていることを理解すべきである。
本発明方法で用いる酵素の具体例は、加水分解酵素である。好ましい酵素としては、微生物、特に上述の微生物から誘導されるものが包含される。これらの酵素は、たとえば後記実施例に記載されるような抽出および精製法により単離、特にこれらの微生物が培養されている培地において、たとえばアニオン交換カラム、次いで疎水性相互作用クロマトグラフィーおよびゲル濾過の使用による、細胞外に見られる活性画分の精製により単離することができる。本発明はさらに、当該加水分解法を行うことができ、かつたとえば上述の方法によって、ノカルジオイデス・アルブスATCC55424(SC13910)およびATCC55425(SC13911)、およびノカルジオイデス・ルテウスATCC55426(SC13912)から単離しうる酵素を提供するものである。
【0036】
C−10およびC−13変性における酵素および微生物の使用
微生物を用いる場合、細胞は、元のままの湿潤細胞あるいは凍結乾燥、噴霧乾燥もしくは加熱乾燥細胞などの乾燥細胞の状態で、または破壊細胞もしくは細胞抽出物などの処理細胞物質の形状で使用されてよい。また遺伝学的設計微生物の使用も意図されている。宿主細胞はいずれの細胞であってもよく、たとえば上述の触媒作用を行うことができる1種以上の酵素を発現する1または複数の遺伝子を含有するよう変性された、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)が挙げられる。
1種以上の微生物を用いる場合、本発明の酵素加水分解法またはエステル化法は、微生物の発酵の後に(発酵および加水分解またはエステル化の2段階で)またはそれと同時に行ってよく、すなわち、後者の場合、発酵と加水分解またはエステル化をその場で(発酵と加水分解またはエステル化を1段階で)行うことができる。
【0037】
微生物の生長は、適当な培地の使用により通常の技術によって達成しうる。生長する微生物の適当な培地としては、微生物細胞の生長に必要な栄養素を付与するものが含まれる。生長用培地はたとえば、必要な炭素源、窒素源、および要素(たとえば痕跡量)を包含する。また誘導物質を加えてもよい。本明細書で用いる語句「誘導物質」としては、微生物細胞内で所望の酵素活性の形成を増大する化合物が含まれる。
【0038】
炭素源としては、シュガー類、たとえばマルトース、ラクトース、グルコース、フラクトーズ、グリセロール、ソルビトール、スクロース、スターチ、マンニトール、プロピレングリコール等;有機酸類、たとえば酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等;およびアルコール類、たとえばエタノール、プロパノール等が包含される。
窒素源としては、N−ZアミンA、コーン浸漬リカー、大豆ミール、ビーフエキス、酵母エキス、糖蜜、ベーカー酵母、トリプトン、ヌトリゾイ(nutrisoy)、ペプトン、イースタミン(yeastamin)、アミノ酸類(たとえばグルタミン酸ナトリウム等)、硝酸ナトリウム、硫酸アンモニウム等が包含される。
痕跡要素としては、マグネシウム、マンガン、カルシウム、コバルト、ニッケル、鉄、ナトリウムおよびカリウム塩が包含される。またホスフェート類を痕跡量または好ましくはそれ以上の量で添加してもよい。
【0039】
使用する培地に、1種以上の炭素もしくは窒素源または他の栄養素を含ませてよい。
生長用の好ましい培地としては、水性培地、特に後記実施例に記載のものが包含される。
反応混合物の撹拌およびエアレーションは、加水分解またはエステル化工程を、たとえば微生物の生長段階でのフラスコ振盪培養または発酵タンクで行うとき、その工程中の有効な酸素の量に影響を及ぼす。撹拌の回転数は100〜250RPMが好ましく、また1分当り1〜10容量部の空気/培地1容量のエアレーションが好ましい。
【0040】
微生物の生長および/または本発明に係る加水分解またはエステル化の場合、培地のpHは約6〜8.5が好ましく、また温度は約24〜37℃が好ましい。加水分解またはエステル化はたとえば、1〜48時間といった期間にわたりインビトロで行うか、あるいは好ましくは所望生成物の収量が最大になるまで行うことができる。本発明の加水分解法は、6〜8のpHで、特に非塩基性条件下で行うことが好ましい。
また加水分解反応培地として水性液体の使用が好ましいが、有機液体、または相溶性もしくは非相溶(二相)有機液体/水性液体混合物も使用しうる。エステル化の場合、有機溶媒または二相有機/水性反応培地の使用が好ましいが、他の培地を使用してもよい。
【0041】
C−10変性の場合、出発物質(C−10ヒドロキシまたはアシルオキシ含有タキサン)とエステル化または加水分解反応培地の合計重量に対し、0.025〜2.5重量%の出発物質を用いることが好ましい。本発明のエステル化法において、アシル化剤とC−10ヒドロキシル含有タキサンの好ましいモル比は、約1:1〜1000:1である。出発物質に対して使用する酵素もしくは微生物の量は、本発明の酵素加水分解またはエステル化の触媒作用を可能ならしめるように選定する。本発明の加水分解法またはエステル化法を採用するとき、それぞれ90%(出発アシルオキシ含有タキサンに対して得られるC−10加水分解生成物の%)以上の収率、または50%(出発ヒドロキシル含有タキサンに対して得られるC−10アシル化生成物の%)以上の収率を得ることが好ましい。加水分解またはエステル化は、出発タキサンのC−10で選択的に行うことができる。すなわち、その大部分が(たとえば単独で)C−10のみ加水分解またはエステル化されている生成物を、他の位置での加水分解またはエステル化を伴なわずに得ることができる。
【0042】
C−13変性の場合、出発物質(C−13アシルオキシ含有タキサン)と加水分解反応培地の合計重量に対し、0.025〜0.25重量%の出発物質を用いることが好ましい。出発物質に対して使用する酵素もしくは微生物の量は、本発明の酵素加水分解の触媒作用を可能ならしめるように選定する。本発明の加水分解法を採用するとき、90%(出発アシルオキシタキサンに対して得られるC−13加水分解生成物の%)以上の収率を得ることが好ましい。すなわち、その大部分が(たとえば単独で)C−13のみ加水分解されている生成物を、他の位置での加水分解を伴なわずに得ることができる。
【0043】
分離
本発明方法のC−10アシルオキシまたはヒドロキシル含有生成物、および以下に記載の如きカップリング反応生成物(coupled products)は、たとえば抽出、蒸留、結晶化、およびカラムクロマトグラフィーなどの方法によって、単離および精製することができる。
同様に、本発明のC−13加水分解法のC−13ヒドロキシル含有生成物、および以下に記載の如きカップリング反応生成物も、たとえば抽出、蒸留、結晶化、およびカラムクロマトグラフィーなどの方法によって、単離および精製することができる。
【0044】
実用性
タキサンは、上述のタキサン成分を含有するジテルペン化合物である。特に興味のあるタキサンは、11,12−位がエチレン性結合を介して結合し、かつ13−位が側鎖を有するタキサン成分を含有するタキサンであって、かかるタキサンはタキソルで例示される。薬理学的活性なタキサン、たとえばタキソルは、乳癌、卵巣癌、結腸癌または肺癌などの癌、黒色腫および白血病に苦しむ患者を治療する抗腫瘍剤として使用しうる。
【0045】
C−10変性によって得られる化合物
本発明のC−10加水分解法またはエステル化法によって得られる化合物は特に、C−10に所望の置換基を有する化合物の製造を可能ならしめることにより、上述の薬理学的活性タキサンの製造の中間体として有用である。従って、たとえば、本発明方法に従いC−10変性によって製造される化合物がまたC−13にヒドロキシル基を有する場合、該化合物をC−13アシルオキシ側鎖形成中間体化合物、たとえばβ−ラクタムとカップリング反応させて、タキソルまたはその類縁体などのC−13アシルオキシ側鎖含有タキサンを得ることができる。この点について、C−10の変性のための本発明方法を採用する前に、あるいはその途中に、あるいはその後に、本発明方法に係るC−13の変性を行うことができる。
【0046】
本発明方法に従って製造されるアシルオキシまたはヒドロキシル含有化合物は、必要に応じて、C−13アシルオキシ側鎖カップリング反応に使用する前に変性してもよい。たとえば、C−13以外の位置の1個以上のヒドロキシル基を、カップリング反応の前に保護し、後に脱保護することができる。
本発明の加水分解法およびエステル化法によって得られ、上記の如く任意に変性したC−10アシルオキシおよびヒドロキシル含有タキサンは、たとえば、列挙したものなどのC−13アシルオキシ側鎖含有タキサンの製造に使用されてよく、またヨーロッパ特許公開No.400971、U.S.特許N4876399、U.S.特許No.4857653、U.S.特許No.4814470、U.S.特No.4924012、U.S.特許No.4924011、およびキングストンの「Pharm. Ther.」、(Vol.52、1〜34頁、1991年)、特にポスらのU.S.特許出願No.07/995443(1992年12月23日出願)(代理人ドケットNo.LD60)およびソッタシル(Thottathil)らのU.S.特許出願No.08/033598(1993年3月19日出願)(代理人ドケットNo.LD57)に記載の方法で製造しうる。
【0047】
C−13変性によって得られる化合物
本発明の加水分解法によって得られるC−13ヒドロキシル含有化合物は特に、上記C−13側鎖含有タキサンの製造の中間体として有用である。特に、当該方法に従って製造されるC−13ヒドロキシル含有化合物は、側鎖形成中間体化合物、たとえばβ−ラクタムとカップリング反応させて、C−13側鎖含有タキサンを得ることができる。かかる側鎖の付加は本質的に、タキサン生成物に対し増大もしくはより望ましい薬理学的活性を付与し、あるいは出発化合物に比べて、増大もしくはより望ましい薬理学的活性を有するタキサンへより容易に変換されるタキサン生成物を形成しうる。
【0048】
本発明方法に従って製造されるC−13ヒドロキシル含有化合物は任意に、カップリング反応による側鎖形成での使用前に変性することができる。たとえば、本発明方法に係るC−10の変性は、本発明のC−13加水分解法の前、その途中または後に行うことができ、および/またはC−13以外の位置の1個以上のヒドロキシル基をカップリング反応の前に保護し、後に脱保護してもよい。
本発明の加水分解法によって得られ、上記の如く任意に変性したC−13ヒドロキシル含有タキサンは、たとえば、列挙したものなどのC−13アシルオキシ側鎖含有タキサンの製造に使用されてよく、またヨーロッパ特許公開No.400971、U.S.特許No.4876399、U.S.特許No.4857653、U.S.特許No.4814470、U.S.特許No.4924012、U.S.特許No.4924011、およびキングストンの「Pharm. Ther.」(Vol.52、1〜34頁、1991年)、特にポスらのU.S.特許出願No.07/995443(1992年12月23日出願)(代理ドケットNo.LD60)およびソッタシルらのU.S.特許出願No.08/033598(1993年3月19日出願)(代理人ドケットNo.LD57)に記載の方法で製造しうる。式VIのC−13アシルオキシ含有タキサンの製造が好ましい。
【0049】
C−10変性用の好ましい化合物
本発明のC−10加水分解法において、式IIのタキサンまたはその塩を用いることが好ましく、これにより、酵素加水分解は、式Iの対応化合物またはその塩を付与する。本発明のC−10エステル化法において、同様に、式Iのタキサンまたはその塩を用いることが好ましく、これにより、酵素エステル化は式IIの対応化合物またはその塩を付与する。
【0050】
式IおよびIIにおいて、RはR11−C(O)−O−(特にR11はメチルなどのアルキル)が好ましく;Rはヒドロキシまたはキシロシルが好ましく;Rはメチルなどのアルキルが好ましく;Rはフェニルなどのアリールが好ましく;およびRはヒドロキシルまたは下記式IIIの基が好ましい。
【化15】
Figure 0003587880
(式中、RおよびRはそれぞれ独立して、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルケニルオキシ、アルキニル、アルキニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、シクロアルケニル、シクロアルケニルオキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクロまたはヘテロシクロオキシ;および
10は水素またはヒドロキシル保護基である)
式IおよびIIのタキサンの具体例としては、セファロマニン、10−脱アセチルタキソル、7−キシロシルタキソル、タキソル−C、7−キシロシル−10−脱アセチルタキソル、タキソル、バッカチンIII、10−脱アセチルバッカチンIII、7−キシロシルバッカチンIII、および7−キシロシル−10−脱アセチルバッカチンIIIである。10−脱アセチルバッカチンIIIの形成(たとえば酢酸の形成を伴う)のため、たとえば加水分解酵素を用いるバッカチンIIIの酵素加水分解は、本発明の好ましい具体例である。この反応は、本発明の酵素エステル化法によって逆にすることができる。
最終的に、本明細書記載の方法でタキソルを製造することが好ましい。
【0051】
C−13変性用の好まし化合物
本発明方法において、式VIのタキサンまたはその塩を用いることが好ましく、これにより、C−13の酵素加水分解は、式Vの対応化合物またはその塩を付与する。式VおよびVIにおいて、R12はアセチルオキシなどのR−C(O)−O−またはヒドロキシルが好ましく;Rはヒドロキシルまたはキシロシルが好ましく;Rはメチルなどのアルキルが好ましく;Rはフェニルなどのアリールが好ましく;およびRは下記式IIIの基が好ましい。
【化16】
Figure 0003587880
(式中、R,RおよびR10は前記と同意義である)
式VIの出発タキサンの具体例は、セファロマニン、10−脱アセチルタキソル、7−キシロシルタキソル、タキソル−C、および7−キシロシル−10−脱アセチルタキソルの1種もしくは混合物またはタキソルである。好ましい加水分解生成物は、バッカチンIII、10−脱アセチルバッカチンIII、7−キシロシルバッカチンIII、および7−キシロシル−10−脱アセチルバッカチンIIIである。
【0052】
加水分解後のカップリング反応は、式IIIのC−13アシルオキシ基を有する上記式VIのタキサン生成物を付与することが好ましい。本明細書記載の加水分解およびカップリング反応によって、最終的にタキソルを製造することが好ましい。
本発明方法のいずれにおいても、反応体または生成物の水和物などの塩または溶媒化合物を使用したりあるいは適宜に製造することができる。
【0053】
【実施例】
次に実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、これらの実施例は単に例示であって、本発明の技術的範囲を制限するものでは決してない。
【0054】
実施例1
バッカチンIIIの10−脱アセチル化:−
土壌から単離したノカルジオイデス・ルテウスATCC55426(SC 13912)を、10ml培地を含有する50ml三角フラスコで、28℃、150rpmにて3日間生長させる。培地は蒸留水1L当り最終pH6.8±0.2で、バクト(Bacto)・トリプトン10g、バクト・酵母エキス5g、トリブチリン6ml、および0.06mlのツィーン(Tween)80を含有する。細胞を遠心分離で採取し、10mlの50mMリン酸カリウム緩衝剤(pH7)で洗い、2mlの同緩衝剤に再懸濁する。かかる細胞懸濁液に、20μlのメタノール中の0.5mgのバッカチンIIIを加え、懸濁液を周囲温度(約23℃)にて、フィッシャー・ロト−ラック(Fisher Roto−Rack)で20時間混合する。懸濁液を塩化メチレンで抽出し、抽出物を蒸発し、再溶解し、以下に記載のHPLC方法2で検定する。サンプルは、0.257mg/mlの10−脱アセチルバッカチンIIIおよびほんの痕跡量のバッカチンIIIを含有する(変換率100%)。また、他の3つの培地で生長した菌株ATCC55426の洗った細胞も、この形質変換を行った。
【0055】
実施例2
バッカチンIIIの脱アセチル化:−
蒸留水1L当り最終pH6.8±0.2で、10gのバクト・トリプトン、5gのバクト・酵母エキスおよび0.06mlのツィーン80を含有する20ml培地で生長したノカルジオイデス・ルテウスATCC55426(SC 13912)を用い、これを4L三角フラスコ内の1Lの同培地に接種する。フラスコを28℃で3日間振とうし、次いで遠心分離で細胞を採取する。細胞ペレットを600mlの50mMリン酸カリウム緩衝剤(pH7)で洗い、再び遠心分離して、36.6gの湿潤細胞を得る。細胞を−72℃で冷凍し、2日で2.5gに凍結乾燥し、乳鉢と乳棒で粉砕し、2℃で貯蔵する。1.98mlの50mMリン酸カリウム緩衝剤(pH7)、50mgの乾燥細胞および0.5mgのバッカチンIIIを20μlのメタノール中、ロト−ラックを用い周囲温度にて下記表1に示す時間(分)で混合する。反応は2Lのメタノールを加えて停止する。沈澱物をマイクロフュージ(microfuge)で除去し、サンプルを以下に記載のHPLC方法1で検定する。得られる結果を表1に示す。
【表1】
10−脱アセチル
時間 バッカチンIII バッカチンIII 変換率
mg/ml) mg/ml)
0 0.007 0.252 −
30 0.051 0.143 22
60 0.106 0.106 46
120 0.204 0.034 88
【0056】
実施例3
タキソルの10−脱アセチル化:−
ノカルジオイデス・ルテウスATCC55426(SC 13912)の部分的精製抽出物[ウオットマン(Whatman)DE52にてアニオン交換クロマトグラフィーにより精製)は、34ミリユニット/酵素(ml)を含有する。(なお、1ミリユニットは、0.25mg/mlのバッカチンIIIおよび1%のメタノールを含有する50mMリン酸カリウム緩衝剤(pH7)中、28℃にて1分当り、1nモルのバッカチンIIIを10−脱アセチルバッカチンIIIに加水分解できる酵素の量である。)50mMリン酸カリウム緩衝剤(pH7)、0.5mgのタキソル、1%のメタノールおよび34ミリユニットの酵素を含有する2mlを、フィッシャー・ロト−ラックにて28℃で3.5時間培養する。塩化メチレン4mlによる抽出で、反応を停止する。抽出物を乾燥し、メタノールに再溶解し、以下に記載のHPLC方法3で検定する。サンプルは0.075mgのタキソルおよび0.186mg/mlの10−脱アセチルタキソルを含有する(変換率78%)。
【0057】
ノカルジオイデス・ルテウスATCC55426(SC13912)の他の精製:−
1%のトリプトンおよび0.5%の酵母エキスを含有する培地にて、発酵器内でノカルジオイデス・ルテウスATCC55426を生長させる。全ての精製ステップは、50mMリン酸塩緩衝剤(pH7.2)中、4℃で行う。細胞を緩衝剤中10%W/Vで懸濁し、溶解(lysis)のため10000psiで、ミクロ−流動化装置へ2回通す。次いで細胞溶解産物を、24000×gで15分間遠心分離して透明にする。硫酸アンモニウムを60%飽和まで加え、生成する沈澱物を、1M硫酸アンモニウムを含有する緩衝剤に懸濁し、疎水性相互作用クロマトグラフィー[HIC−エーテル(トーヤ(Toya)−パール)]カラム(5.5×2.6cm)に、流速2ml/分で適用する。酵素活性を緩衝剤で溶離する。次いで活性画分を、ファーマシア・セファクリル(Pharmacia Sephacryl)S−200ゲル濾過カラム(2.6×84cm)に0.5ml/分で装填する。カラムからの活性画分を、アニオン交換(BioRad−Q2)カラム(2mlカラム、流速2ml/分)に装填し、活性を0〜0.8M−NaCl/42mlの塩勾配で溶離する。活性画分をプールし、上述のセファクリルS−200カラムに適用する。ドデシル硫酸ナトリウム含有のゲルにおける、酵素の分子量は40000±10000と推定される。上記方法の各種ステップで得られる結果は、以下の通りである。
Figure 0003587880
1ミリユニット(mu)の酵素は、0.25mg/mlのバッカチンIIIおよび1%のメタノールを含有する50mMリン酸カリウム緩衝剤(pH7)中25℃にて、1nモル/分のバッカチンIIIの10−脱アセチルバッカチンIIIへの変換を触媒する。蛋白質は、BioRad プロテイン・エッセイ・リエーゼント(Protein Assay Reagent)で測定した。
【0058】
実施例4
10−脱アセチルバッカチンIIIのバッカチンIIIへのアセチル化:−
50mMリン酸カリウム緩衝剤(pH7.2)中のノカルジオイデス・ルテウスATCC55426(SC 13912)(10%W/V)を、ミクロ流動化装置で破壊し、10−デアセチラーゼ酵素を抽出物から、3時間の撹拌によりウオットマンDEAEセルロースDE52アニオン交換体に吸着せしめる(10g抽出蛋白質/DE52(l))。DE52を濾取し、緩衝剤で洗い、凍結乾燥して0.091ミリユニット酵素/固体(mg)を得る。0.2mlの1Mリン酸カリウム緩衝剤(pH8)、100mgの固定酵素(すなわち、DE52レジンに固定)、1.8mlの水、2mgの10−脱アセチルバッカチンIIIおよび0.5mlの酢酸ビニルを、室温にて磁気棒で14.5時間激しく撹拌する。反応混合物を塩化メチレンで抽出する。抽出物を乾燥し、メタノールに再溶解して、以下に記載のHPLC方法1で分析する。サンプルは0.688mg/mlの10−脱アセチルバッカチンIIIおよび0.203mg/mlのバッカチンIIIを含有する(変換率19%)。
【0059】
HPLC方法
方法1
カラム:ヒュレット・パッカード(Hewlett Packard)ハイパージル5ミクロンODS C18、200×4.6mm
移動相:55%メタノール、45%水
流速:1ml/分
カラム温度:周囲
検出波長:230nm
方法2
カラム:フェース・セパレーションズ・インコーポレイテッド(コネチカット州ノルウオーク)のミクロボア・スフェリソーブ・フェニル(microbore sopherisorb phenyl)150×2.0mm、3ミクロン
移動相:溶剤A:15mM−KHPO(トリフルオロ酢酸でpH4に調整)、溶剤B:アセトニトリル
時間 溶剤A 溶剤B
0 75 25
20 55 45
23 40 60
24 25 75
28 75 25
カラム温度:35℃
検出波長:230nm
方法3*
カラム:Hewlett Packardハイパージル5ミクロンODS C18、200×4.6mm
移動相:60%メタノール、40%水
流速:1ml/分
カラム温度:周囲
検出波長:235nm
注*)モンサラットらの「Drug Metabolism and Disposition」(18、895−901頁、1990年)も参照。
【0060】
実施例5
実生エキスの加水分解:−
タキサス属ヒックジイ実生のエタノール抽出物を、ナノフィルターで10〜15倍に濃縮する。0.5mlの抽出物、0.5mlの1Mリン酸カリウム緩衝剤(pH7)、ノカルジオイデス・アルブスATCC55425(SC 13911)からの54ミリユニットの部分精製酵素(アニオン交換クロマトグラフィーおよび硫酸アンモニウム沈澱で精製)および水4mlを、フィッシャー・ロト−ラックにて28℃で48時間培養する。(なお、ATCC55425からの酵素は、本明細書記載のC−13の加水分解に使用しうる。)第2チューブは同じ混合物を含有し、またノカルジオイデス・ルテウスATCC55426(SC 13912)からの14ミリユニット酵素が実施例4に記載の如く500mgのDE52に固定されている。28℃にて23時間の培養後、DE52におけるATCC55426からの第2部分の14ミリユニット酵素を、4mlの水と共に加え、培養を22時間続ける。対照サンプルは酵素を受容せず。サンプルを塩化メチレンで抽出し、蒸発した抽出物をメタノールに溶解して、上記HPLC方法2で分析する。得られる結果を、下記表2に示す。
【0061】
表2の結果から、SC 13911からのC−13デアシラーゼによる処理後、タキソル、セファロマニン、7−キシロシル−10−脱アセチルタキソルおよび10−脱アセチルタキソルが枯渇し、一方、バッカチンIIIおよび10−脱アセチルバッカチンIIIの量の増大が認められる。(10−脱アセチルバッカチンIII+バッカチンIII)と初期タキソルのモル比は、117%から436%増大した。実生エキスを、SC 13911からのC−13デアシラーゼとSC 13912からのC−10デアシラーゼの両方で処理すると、バッカチンIIIは10−脱アセチルバッカチンIIIに変換し、10−脱アセチルバッカチンIIIの濃度は、初期値に比べて6倍増大した。このように、タキサン混合物をC−13デアシラーゼおよびC−10デアシラーゼで処理すると、原理生成物(principle product)として10−脱アセチルバッカチンIIIが得られる。
【0062】
【表2】
Figure 0003587880
【0063】
実施例6
タキソルのC−13側鎖を除去しうる微生物の菌株の選択:−
蒸留水150ml中の(Difco)スピリット・ブル−寒天培地(5.25g)を、製造業者の指示に従い、殺菌し、部分的に冷却する。培地は1l当り、10gのトリプトン、5gの酵母エキス、20gの寒天、および0.15gスピリット・ブルーを含有する。かかる培地に殺菌フィルターを介して、メタノール1ml中のタキソル25mgおよびツィーン80(10μl)を加える。100mm×15mmのペトリ皿に、15ml培地を用いる。
平板(plate)を冷却および乾燥した後、土壌サンプルを以下の如くプレートアウトする。2gの土壌を40mlの水に懸濁する。懸濁液のサンプルを水で100倍に希釈し、平板1つ当り0.1mlを散布する。使用する水は、0.22μフィルターで濾過した。平板を28℃で培養し、透明なゾーンで囲まれたコロニーを選択する。選択の基準は、タキソルが培地における使用濃度で溶解せず、平板に濁り外観を付与し、これに対し、バッカチンIIIおよび加水分解で生成する側鎖は溶解することにより、コロニーの周囲に透明ゾーンを形成することである。選択した微生物は、ノカルジオイデス・アルブス菌株ATCC55424(SC 13910)およびATCC55425(SC 13911)、およびノカルジオイデス・ルテウス菌株ATCC55426(SC 13912)である。
【0064】
実施例7
タキソルからC−13側鎖の除去:−
本例の反応は、後記反応工程Iに従って進行する。10ml培地含有の50ml三角フラスコに、実施例6に記載の如く土壌から単離したノカルジオイデス・アルブス菌株ATCC55424(SC 13910)またはATCC55425(SC13911)を接種し、28℃、150RPMで2日間振とうする。培地は蒸留水1l当り、pH6.8±0.2で、10gのバクト・トリプトン、5gのバクト・酵母エキスおよび0.06mlのツイーン80を含有する。遠心分離で細胞を除去し、上層液のpHを1M−KHPOで8.66から7へ調整する。
【0065】
各上層液2mlにタキソル0.5mg/メタノール20μlを加え、混合物を周囲温度(約23℃)で21時間撹拌する。溶液を4mlのCHClで抽出する。抽出物をN下室温にて乾燥し、メタノールに再溶解し、HPLC(上記方法3)で分析する。菌株ATCC55424(SC 13910)からの上層液は、0.008mg/mlのタキソルおよび0.163mg/mlのバッカチンIIIを付与する(変換率94.9モル%)。菌株ATCC55425(SC13911)からの上層液は、0.014mg/mlのタキソルおよび0.166mg/mlのバッカチンIIIを付与する(変換率96.7モル%)。(なお、バッカチンIIIおよび開裂した側鎖生成物は、LC−MSで同定した。)
反応工程1
【化17】
Figure 0003587880
【0066】
実施例8
セファロマニンからC−13側鎖の除去:−
それぞれ10mlの培地(コーン浸漬リカー35g、セレロース20g、(NHSO5g、CaCO3.5g、および大豆油5ml、蒸留水で1lに調整)を含有する2つの50ml三角フラスコにそれぞれ、0.5mlのノカルジオイデス・アルブス菌株ATCC55425(SC 13911)を接種する。28℃、150RPMでの2日培養後、これら2つの培養物を、実施例7で用いた1lの培地を含有する4lフラスコに加える。28℃、200RPMで72時間後、遠心分離で細胞を除去し、上層液を1M−KHPOでpH8.16からpH7に調整する。
セファロマニン0.5mg/メタノール20μlを、転倒型振盪器(フィッシャー・ロト−ラック)にて、上層液2mlと共に17時間培養する。溶液を塩化メチレンで抽出し、抽出物を蒸発し、メタノールに再懸濁し、HPLC(上記方法2)で分析する。セファロマニン濃度は、0.175mg/mlから0に減少し、0.110mg/mlのバッカチンIIIが生成した(分析した初期セファロマニン濃度に対して89モル%収率)。
【0067】
実施例9
7−キシロシルタキソルからC−13側鎖の除去:−
実施例8において、1l培地を3日の代わりに2日間培養する以外は、同様にして、ノカルジオイデス・アルブス菌株ATCC55424(SC 13910)およびATCC55425(SC 13911)からの酵素を製造する。ノカルジオイデス・ルテウス菌株ATCC55426(SC 13912)を実施例8のノカルジオイデス・アルブス菌株ATCC55425(SC 13911)の場合と同様に生長させる。3日後、遠心分離で細胞を採取し、600mlの50mMリン酸カリウム緩衝剤(pH7)で洗い、再び遠心分離する。36.6gの湿潤細胞を−72℃で冷凍し、2日で2.52gに凍結乾燥し、乳鉢と乳棒で粉砕し、2℃で貯蔵する。
菌株ATCC55424(SC 13910)およびATCC55425(SC 13911)からの1.8ml上層液と、菌株ATCC55426(SC 13912)からの50mg乾燥細胞をそれぞれ1.8ml水中で、フィッシャー・ロト−ラックにて、室温で0.5mgの7−キシロシルタキソル/0.2mlのメタノールと共に42時間培養する。反応液を塩化メチレンで抽出し、乾燥した抽出物をメタノールに溶解し、HPLC(上記方法3)で分析する。各酵素の場合、7−キシロシルタキソルは0.218mg/mlから0に減少した。各サンプルの主要生成物は、HPLC−マススペクトロメトリーにより同定したところ、7−キシロシルバッカチンIIIであった。バッカチンIII標準に対して、ATCC55424(SC 13910)、ATCC55425(SC 13911)、およびATCC55426(SC 13912)はそれそれ、0.112、0.118、および0.120mg/mlの7−キシロシルバッカチンIII生成物濃度を付与した。バッカチンIIIおよび7−キシロシルバッカチンIIIに対し235nmで同じ吸光係数を用いると、計算収率は88%、93%、および94%(それぞれモル%)となる。
【0068】
実施例10
植物細胞混合物の加水分解:−
1gのタキサス属ヒックジイ針状葉を、メタノール/酢酸(5000:1)10mlで抽出する。10ml抽出物に、水/酢酸(500:1)10mlを加える。混合物を48000×g、20℃で10分間遠心分離する。ペレットを捨てる。4ml抽出物とノカルジオイデス・アルブス菌株ATCC55424(SC13910)またはATCC55425(SC13911)からの16ml上層液(実施例9の記載に準じ製造)を、28℃、150RPMにて50ml三角フラスコ内で、42時間振とうする。サンプルを塩化メチレンで抽出し、蒸発した抽出物をメタノールに溶解し、HPLC(上記方法2)で分析する。酵素処理および該処理せずの場合の、タキサン濃度および(バッカチンIII+10−脱アセチルバッカチンIII)/初期タキソルのモル比を、下記表3に示す。
【表3】
Figure 0003587880
【0069】
実施例11
酵素の精製およびタキサンの加水分解:−
500ml三角フラスコ内の100mlの培地(コーン浸漬リカー35g、セレロース20g、硫酸アンモニウム5g、炭酸カルシウム3.5g、および大豆油5ml、蒸留水で1lに調整)に、同培地中のノカルジオイデス・アルブスATCC55425(SC 13911)1mlを接種し、28℃で2日間振とうする。この培養物20mlを、4l三角フラスコ内のトリプトン10gおよび酵母エキス5g含有の蒸留水1l(pH6.8±0.2)へ移す。フラスコを28℃で3日間振とうし、遠心分離で細胞を除去し、上層液を1M−KHPOでpH7.89からpH7に調整する。
【0070】
全ての精製ステップは4℃で行う。上層液を、5cm直径カラム内の150mlウオットマンDE52アニオン交換体/25mMリン酸カリウム緩衝剤(pH7)に適用する。カラムを150ml緩衝剤、次いで0.25M−NaCl含有の450ml緩衝剤で洗う。酵素活性を緩衝剤+0.45M−NaClで溶離する。流速は5ml/分である。DE52カラムからの最も活性な画分に、硫酸アンモニウム(100mg/ml)を加え、溶液を、2.6cm直径カラム内の100mg/ml硫酸アンモニウム含有の50mMリン酸カリウム緩衝剤(pH7)中、30mlファーマシア・フェニル・セファロース(Pharmacia Phenyl Sepharose)CL−4B(疎水性相互作用クロマトグラフィー)に流速1.6ml/分で適用する。カラムを150ml緩衝剤+20mg/ml硫酸アンモニウムで洗い、次いで活性を緩衝剤のみで溶離する。フェニル・セファロースカラムからの最も活性な画分を、アミコン(Amicon)YM10膜を用いる限外濾過で4mlまで濃縮し、次いでファーマシア・セファクリル(Pharmacia Sephacryl)S−200ゲル濾過カラム(2.6×84cm)へ流速0.65ml/分で通す。比活性の最も高い画分は、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)ゲルにおいて分子量49000±10000のシングルバンドを有した。精製について下記表4に要約する。(なお、1ミリユニット(mu)の酵素は、0.25mg/mlタキソルおよび1%メタノール含有の50mMリン酸カリウム緩衝剤中、28℃にて1nモル/分のタキソルのバッカチンIIIへの変換を触媒する。)
【0071】
【表4】
Figure 0003587880
上記精製した酵素の活性を証明するため、下記表5に挙げるタキサン物質を用いて、以下に示す実験を行った。
【0072】
2.0mlの50mMリン酸カリウム緩衝剤(pH7)に、0.5mgタキサン基質および1%メタノールを含有するサンプル(サンプル1,2,3,4および5)を調製する。また、2.0mlの50mMリン酸カリウム緩衝剤(pH7)に、0.5mgタキサン基質および1%メタノールに加えて、上記フェニル・セファロースCL−4Bステップで精製した酵素の10mu酵素を含有するサンプル(サンプル1e,2e,3e,4eおよび5e)も調製する。全てのサンプルは、フィッシャー・ロト−ラックを用い28℃にて16時間混合する。サンプル1,1e,2,2e,5および5eは、4mlの塩化メチレンで抽出する。2mlの抽出物を乾燥し、1mlのメタノールに再溶解し、HPLC方法3で分析する。サンプル3,3e,4および4eは、2mlのメタノールで希釈し、HPLC方法3で分析する(これら後者のサンプルのみ、C−13側鎖を測定した)。
【0073】
表5に、培養後に各サンプルに残留するタキサン基質の量(mg/ml)、並びに培養の終りに存在する生成物タキサンの量(mg/ml)を表記する。表5から明らかなように(サンプル1e,2e,3e,4eおよび5e参照)、上述の如く精製した酵素は、列挙したタキサン基質の加水分解によって、C−13側鎖の除去に有効であることが認められる。
【表5】
Figure 0003587880
【0074】
実施例12
実生エキスの加水分解:−
タキサス属ヒックジイ実生のエタノール抽出物を、ナノフィルターで10〜15倍に濃縮する。0.5mlの抽出物、0.5mlの1Mリン酸カリウム緩衝剤(pH7)、ノカルジオイデス・アルブスATCC55425(SC13911)からの54ミリユニットの部分精製酵素(上記実施例11参照)および水4mlを、フィッシャー・ロト−ラックにて28℃で48時間混合する。対照サンプルは酵素を受容せず。サンプルを塩化メチレンで抽出し、蒸発した抽出物をメタノールに溶解し、HPLC方法2で分析する。得られる結果を下記表6に示す。
【表6】
Figure 0003587880

Claims (39)

  1. C−10に直接結合したヒドロキシル基を含有する少なくとも1種のタキサンの製造法であって、C−10に直接結合したアシルオキシ基を含有する少なくとも1種のタキサンを、上記アシルオキシ基のヒドロキシル基への加水分解を触媒しうるノカルジオイデス属に属する微生物もしくは該微生物から誘導される酵素と接触させて加水分解を行う行程から成ることを特徴とする製造法。
  2. 式I:
    Figure 0003587880
    (式中、Rはヒドロキシルまたはアシルオキシ;
    は水素、ヒドロキシル、フルオロ、R−O−、キシロシル、R−C(O)−O−またはR−O−C(O)−O−;
    およびRはそれぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールまたはヘテロシクロ;
    はヒドロキシル保護基;および
    は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールまたはヘテロシクロである)
    の少なくとも1種のC−10ヒドロキシル含有タキサン(I)またはその塩の製造法であって、式II:
    Figure 0003587880
    (式中、R,R,RおよびRは前記と同意義;およびRはアシルオキシである)
    の少なくとも1種のC−10アシルオキシ含有タキサン(II)またはその塩を、上記Rアシルオキシ基のヒドロキシル基への加水分解を触媒しうる酵素もしくは微生物と接触させることによる請求項1に記載の製造法。
  3. 式IIのタキサンがバッカチンIIIで、式Iのタキサンが10−脱アセチルバッカチンIIIである請求項2に記載の製造法。
  4. 加水分解法に用いる出発物質のアシルオキシ含有タキサンが、アシルオキシ含有タキサンの混合物である請求項1に記載の製造法。
  5. タキサン混合物が、植物組織の植物細胞培養および/または抽出によって得られ、かつ植物がタキサス属の1種である請求項4に記載の製造法。
  6. 微生物が、ノカルジオイデス・アルブス(albus)およびノカルジオイデス・ルテウス(luteus)からなる群から選ばれる請求項1に記載の製造法。
  7. 微生物が、ノカルジオイデス・ルテウスATCC55426(SC13912)である請求項6に記載の製造法。
  8. 酵素が、ノカルジオイデス・アルブスおよびノカルジオイデス・ルテウスからなる群から選ばれる微生物から誘導される請求項1に記載の製造法。
  9. 酵素が、ノカルジオイデス・ルテウスATCC55426(SC13912)である微生物から誘導される請求項8に記載の製造法。
  10. 得られるタキサン生成物を、C−13にアシルオキシ基含有のタキサンの製造に用いる請求項1に記載の製造法。
  11. C−10に直接結合したアシルオキシ基を含有する少なくとも1種のタキサンの製造法であって、C−10に直接結合したヒドロキシル基を含有する少なくとも1種のタキサンを、アシル化剤および上記ヒドロキシル基のアシルオキシ基へのエステル化を触媒しうる、ノカルジオイデス属に属する微生物もしくは該微生物から誘導される酵素と接触させてエステル化を行う行程から成ることを特徴とする製造法。
  12. 式II:
    Figure 0003587880
    (式中、Rはヒドロキシルまたはアシルオキシ;
    は水素、ヒドロキシル、フルオロ、R−O−、キシロシル、R−C(O)−O−またはR−O−C(O)−O−;
    およびRはそれぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールまたはヘテロシクロ;
    はヒドロキシル保護基;
    は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールまたはヘテロシクロ;および
    はアシルオキシである)
    の少なくとも1種のC−10アシルオキシ含有タキサン(II)またはその塩の製造法であって、式I:
    Figure 0003587880
    (式中、R,R,RおよびRは前記と同意義である)
    の少なくとも1種のC−10ヒドロキシル含有タキサン(I)またはその塩を、アシル化剤およびC−10ヒドロキシル基のエステル化を触媒しうる酵素もしくは微生物と接触させて、上記Rアシルオキシ基を形成することによる請求項11に記載の製造法。
  13. 式IIのタキサンがバッカチンIIIで、式Iのタキサンが10−脱アセチルバッカチンIIIである請求項12に記載の製造法。
  14. エステル化法に用いる出発物質のヒドロキシル含有タキサンが、ヒドロキシル含有タキサンの混合物である請求項11に記載の製造法。
  15. タキサン混合物が、植物組織の植物細胞培養および/または抽出によって得られ、かつ植物がタキサス属の1種である請求項14に記載の製造法。
  16. 微生物が、ノカルジオイデス・アルブスおよびノカルジオイデス・ルテウスからなる群から選ばれる請求項11に記載の製造法。
  17. 微生物が、ノカルジオイデス・ルテウスATCC55426(SC13912)である請求項16に記載の製造法。
  18. 酵素が、ノカルジオイデス・アルブスおよびノカルジオイデス・ルテウスからなる群から選ばれる微生物から誘導される請求項11に記載の製造法。
  19. 酵素が、ノカルジオイデス・ルテウスATCC55426(SC13912)である微生物から誘導される請求項18に記載の製造法。
  20. アシル化剤が、式IV:
    11−C(O)−L (IV)
    (式中、R11はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはヘテロシクロ;および
    Lは置換されてエステル基を形成しうる脱離可能基である)
    の化合物(IV)である請求項11に記載の製造法。
  21. アシル化剤が酢酸ビニルである請求項20に記載の製造法。
  22. 得られるタキサン生成物を、C−13にアシルオキシ基含有のタキサンの製造に用いる請求項11に記載の製造法。
  23. C−13に直接結合したヒドロキシル基を含有する少なくとも1種のタキサンの製造法であって、C−13に直接結合したアシルオキシ基を含有する少なくとも1種のタキサンを、上記アシルオキシ基のヒドロキシル基への加水分解を触媒しうる、ノカルジオイデス属に属する微生物もしくは該微生物から誘導される酵素と接触させて加水分解を行う行程から成ることを特徴とする製造法。
  24. 式V:
    Figure 0003587880
    (式中、R12は水素、ヒドロキシル、R−O−、R−C(O)−O−またはR−O−C(O)−O−;
    は水素、ヒドロキシル、フルオロ、R−O−、キシロシル、R−C(O)−O−またはR−O−C(O)−O−;
    およびRはそれぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールまたはヘテロシクロ;
    はヒドロキシル保護基;および
    は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールまたはヘテロシクロである)
    の少なくとも1種のC−13ヒドロキシル含有タキサン(V)またはその塩の製造法であって、式VI:
    Figure 0003587880
    (式中、R12,R,RおよびRは前記と同意義;およびRはアシルオキシである)
    の少なくとも1種のC−13アシルオキシ含有タキサン(VI)またはその塩を、上記酵素もしくは微生物と接触させることによる請求項23に記載の製造法。
  25. 式VIのタキサンが、セファロマニン、7−キシロシル−10−脱アセチルタキソル、10−脱アセチルタキソル、7−キシロシルタキソル、タキソル−C、および/またはタキソル、および式Vのタキサンが、バッカチンIII、10−脱アセチルバッカチンIII、7−キシロシル−10−脱アセチルバッカチンIII、および/または7−キシロシルバッカチンIIIである請求項24に記載の製造法。
  26. 加水分解法に用いる出発物質のアシルオキシ含有タキサンが、C−13に異なる側鎖を有するアシルオキシ含有タキサンの混合物である請求項24に記載の製造法。
  27. タキサン混合物が、植物組織の植物細胞培養および/または抽出によって得られ、かつ植物がタキサス属の1種である請求項26に記載の製造法。
  28. 微生物が、ノカルジオイデス・アルブスおよびノカルジオイデス・ルテウスからなる群から選ばれる請求項23に記載の製造法。
  29. 微生物が、ノカルジオイデス・アルブスATCC55424(SC13910)およびノカルジオイデス・アルブスATCC55425(SC13911) らなる群から選ばれる請求項28に記載の製造法。
  30. 酵素が、加水分解酵素である請求項23に記載の製造法。
  31. 酵素が、ノカルジオイデス・アルブスおよびノカルジオイデス・ルテウスからなる群から選ばれる微生物から誘導される請求項23に記載の製造法。
  32. 酵素が、ノカルジオイデス・アルブスATCC55424(SC13910)およびノカルジオイデス・アルブスATCC55425(SC13911) ら選ばれる微生物から誘導される請求項31に記載の製造法。
  33. 加水分解を行った後、C−13以外の位置のヒドロキシル基が任意に保護された、C−13に直接結合したヒドロキシル基を含有する少なくとも1種のタキサンを、C−13にアシルオキシ側鎖を形成する化合物とカップリング反応させる請求項23に記載の製造法。
  34. 加水分解およびカップリング反応からなる方法によって、最終的にタキソルを製造する請求項33に記載の製造法。
  35. C−13に直接結合したアシルオキシ基を含有するタキサンと接触させたときに、上記アシルオキシ基を加水分解してC−13に直接結合するヒドロキシル基を形成しうる、ノカルジオイデス属に属する微生物を選択する方法であって、
    (a) 固形の生長培地として、(i) スクリーニングされる微生物が生長し、(ii) 出発C−13アシルオキシ含有タキサンを混和すると、溶解しないため濁り外観を呈し、および (iii) 所定のC−13ヒドロキシル含有タキサン生成物および必要に応じて所定の開裂C−13側鎖生成物を混和すると、溶解するため透明外観を呈する生長培地を選択し、
    (b) 上記行程(a)で選択した生長培地に予め出発C−13アシルオキシ含有タキサンを混和しておき、かつ微生物の生長を発生せしめる条件下で、該生長培地に上記微生物を入れて接触せしめ、次いで
    (c) 上記微生物による加水分解が可能であることを示す透明ゾーンが、微生物の生長が起こる領域付近で出現するかどうかを観察する
    工程から成ることを特徴とする微生物の選択法。
  36. C−13に直接結合したアシルオキシ基を含有するタキサンと接触させたときに、上記アシルオキシ基を加水分解してC−13に直接結合するヒドロキシル基を形成しうる、ノカルジオイデス属に属する微生物を選択する方法であって、
    (a) 固形の生長培地として、(i) スクリーニングされる微生物が生長し、(ii) 出発C−13アシルオキシ含有タキサンを混和すると、溶解するため透明外観を呈し、および (iii) 所定のC−13ヒドロキシル含有タキサン生成物および必要に応じて所定の開裂C−13側鎖生成物を混和すると、溶解しないため濁り外観を呈する生長培地を選択し、
    (b) 上記行程(a)で選択した生長培地に予め出発C−13アシルオキシ含有タキサンを混和しておき、かつ微生物の生長を発生せしめる条件下で、該生長培地に上記微生物を入れて接触せしめ、次いで
    (c) 上記微生物による加水分解が可能であることを示す濁りゾーンが、微生物の生長が起こる領域付近で出現するかどうかを観察する
    工程から成ることを特徴とする微生物の選択法。
  37. 生物学的に純粋な微生物ノカルジオイデス・アルブスATCC55424。
  38. 生物学的に純粋な微生物ノカルジオイデス・アルブスATCC55425。
  39. 生物学的に純粋な微生物ノカルジオイデス・ルテウスATCC55426。
JP13041094A 1993-06-15 1994-06-13 C−10またはc−13ヒドロキシル含有タキサンの酵素加水分解製造法、c−10アシルオキシ含有タキサンの酵素エステル化製造法、並びにc−13アシルオキシ含有タキサンの製造用途 Expired - Fee Related JP3587880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US077979 1993-06-15
US08/077,979 US5516676A (en) 1993-06-15 1993-06-15 Preparation of C-13 hydroxyl-bearing taxanes using nocardioides or a hydrolase isolated therefrom
US077980 1993-06-15
US08/077,980 US5523219A (en) 1993-06-15 1993-06-15 Enzymatic hydrolysis method for the preparation of C-10 hydroxyl-bearing taxanes and enzymatic esterification method for the preparation of C-10 acyloxy-bearing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0751078A JPH0751078A (ja) 1995-02-28
JP3587880B2 true JP3587880B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=26759913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13041094A Expired - Fee Related JP3587880B2 (ja) 1993-06-15 1994-06-13 C−10またはc−13ヒドロキシル含有タキサンの酵素加水分解製造法、c−10アシルオキシ含有タキサンの酵素エステル化製造法、並びにc−13アシルオキシ含有タキサンの製造用途

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0629701B1 (ja)
JP (1) JP3587880B2 (ja)
KR (1) KR100342624B1 (ja)
CN (1) CN1110565C (ja)
AT (1) ATE189001T1 (ja)
AU (1) AU679978B2 (ja)
CA (1) CA2125726A1 (ja)
CY (1) CY2205B1 (ja)
DE (1) DE69422662T2 (ja)
DK (1) DK0629701T3 (ja)
ES (1) ES2142890T3 (ja)
FI (1) FI112377B (ja)
GR (1) GR3032990T3 (ja)
HK (1) HK1014742A1 (ja)
HU (1) HU217218B (ja)
IL (1) IL109926A (ja)
PT (1) PT629701E (ja)
SG (1) SG54139A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677470A (en) * 1994-06-28 1997-10-14 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Baccatin derivatives and processes for preparing the same
CA2162759A1 (en) * 1994-11-17 1996-05-18 Kenji Tsujihara Baccatin derivatives and processes for preparing the same
IT1275936B1 (it) * 1995-03-17 1997-10-24 Indena Spa Derivati della 10-deacetilbaccatina iii e della 10-deacetil-14b- idrossibaccatina iii loro metodo di preparazione e formulazioni
DK0875508T3 (da) * 1997-05-02 2004-01-26 Pharmachemie Bv Fremgangsmåde til fremstilling af baccatin lll og derivater ud fra 10-deacetylbaccatin lll
US7288665B1 (en) * 1997-08-18 2007-10-30 Florida State University Process for selective derivatization of taxanes
DE19962204A1 (de) * 1999-12-22 2001-07-05 Cognis Deutschland Gmbh Enzym-katalysierte Modifizierung von Substanzen in biologischen Gemischen
RU2265019C2 (ru) 2000-02-02 2005-11-27 Флорида Стейт Юниверсити Рисерч Фаундейшн, Инк. Таксаны, фармацевтические композиции, способы ингибирования
IL145640A (en) 2000-02-02 2007-02-11 Univ Florida State Res Found Texans are converted to C10 in myamloxy as anti-cancer agents
DE60133600T2 (de) 2000-02-02 2009-06-10 Florida State University Research Foundation, Inc., Tallahassee C7-carbamoyloxysubstituierte taxane als antitumormittel
US6649632B2 (en) 2000-02-02 2003-11-18 Fsu Research Foundation, Inc. C10 ester substituted taxanes
JP2003521514A (ja) 2000-02-02 2003-07-15 フロリダ・ステイト・ユニバーシティ・リサーチ・ファウンデイション・インコーポレイテッド 抗腫瘍剤としてのc10ヘテロ置換アセテートタキサン
CO5280224A1 (es) 2000-02-02 2003-05-30 Univ Florida State Res Found Taxanos sustituidos con ester en c7, utiles como agentes antitumorales y composiciones farmaceuticas que los contienen
WO2001057029A1 (en) 2000-02-02 2001-08-09 Florida State University Research Foundation, Inc. C7 heterosubstituted acetate taxanes as antitumor agents
JP2003522171A (ja) 2000-02-02 2003-07-22 フロリダ・ステイト・ユニバーシティ・リサーチ・ファウンデイション・インコーポレイテッド 抗腫瘍剤としてのc10カーボネート置換タキサン
EP1298128B1 (en) * 2001-09-28 2005-03-02 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the preparation of 10-deacetylbaccatin III
US6437154B1 (en) 2001-09-28 2002-08-20 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the preparation of 10-deacetylbaccatin III
SV2006002010A (es) 2004-02-13 2006-08-23 Univ Florida State Res Found Taxanos sustituidos con esteres de ciclopentilo en c10
JP2007527432A (ja) 2004-03-05 2007-09-27 フロリダ・ステイト・ユニバーシティ・リサーチ・ファウンデイション・インコーポレイテッド C7ラクチルオキシ置換タキサン
ES2389518T3 (es) 2008-01-18 2012-10-26 Indena S.P.A. Formas sólidas de ortataxel
US8242166B2 (en) 2008-03-31 2012-08-14 Florida State University Research Foundation, Inc. C(10) ethyl ester and C(10) cyclopropyl ester substituted taxanes
CN106148471A (zh) * 2015-04-08 2016-11-23 中国科学院大连化学物理研究所 一种纤维单胞菌科作为工业生物催化剂的应用
CN105541763A (zh) * 2016-03-03 2016-05-04 重庆市碚圣医药科技股份有限公司 三尖杉宁碱水解制备10-脱乙酰基巴卡丁iii的方法
CN107164422B (zh) * 2016-03-08 2021-01-22 复旦大学 续随子二萜醇衍生物的转化方法及其在制备抗肿瘤药物中的用途
CN111394270B (zh) * 2018-12-27 2022-04-05 中国农业科学院农业资源与农业区划研究所 一株藤黄类诺卡氏菌及其应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2601676B1 (fr) * 1986-07-17 1988-09-23 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation du taxol et du desacetyl-10 taxol
FR2629818B1 (fr) * 1988-04-06 1990-11-16 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation du taxol
FR2629819B1 (fr) * 1988-04-06 1990-11-16 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation de derives de la baccatine iii et de la desacetyl-10 baccatine iii

Also Published As

Publication number Publication date
IL109926A (en) 2000-02-29
EP0629701A1 (en) 1994-12-21
KR950000887A (ko) 1995-01-03
PT629701E (pt) 2000-06-30
HU9401767D0 (en) 1994-09-28
DE69422662D1 (de) 2000-02-24
GR3032990T3 (en) 2000-07-31
ATE189001T1 (de) 2000-02-15
HK1014742A1 (en) 1999-09-30
FI112377B (fi) 2003-11-28
SG54139A1 (en) 1998-11-16
CN1110565C (zh) 2003-06-04
FI942794A0 (fi) 1994-06-13
AU679978B2 (en) 1997-07-17
HUT71191A (en) 1995-11-28
EP0629701B1 (en) 2000-01-19
IL109926A0 (en) 1994-10-07
CA2125726A1 (en) 1994-12-16
CY2205B1 (en) 2002-11-08
DE69422662T2 (de) 2000-07-20
FI942794A (fi) 1994-12-16
DK0629701T3 (da) 2000-04-17
AU6467194A (en) 1994-12-22
KR100342624B1 (ko) 2002-11-18
HU217218B (hu) 1999-12-28
JPH0751078A (ja) 1995-02-28
CN1101944A (zh) 1995-04-26
ES2142890T3 (es) 2000-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587880B2 (ja) C−10またはc−13ヒドロキシル含有タキサンの酵素加水分解製造法、c−10アシルオキシ含有タキサンの酵素エステル化製造法、並びにc−13アシルオキシ含有タキサンの製造用途
EP1274698B1 (en) Percyquinnin, a process for its production and its use as a pharmaceutical
US5700669A (en) Enzymatic hydrolysis method for the conversion of C-7 sugar to C-7 hydroxyl taxanes
Hanson et al. Site-specific enzymatic hydrolysis of taxanes at C-10 and C-13.
US5516676A (en) Preparation of C-13 hydroxyl-bearing taxanes using nocardioides or a hydrolase isolated therefrom
Patel et al. Enzymatic acetylation of 10-deacetylbaccatin III to baccatin III by C-10 deacetylase from Nocardioides luteus SC 13913
US5523219A (en) Enzymatic hydrolysis method for the preparation of C-10 hydroxyl-bearing taxanes and enzymatic esterification method for the preparation of C-10 acyloxy-bearing
US6433198B1 (en) Preparation of 6-α-hydroxy-7-deoxytaxanes using nocardioides luteus or a hydroxylase isolated therefrom
IL130621A (en) Methods for preparation of taxanes and microorganisms and enzymes utilized therein
US6348337B1 (en) Process for the preparation of C-4 deacetyltaxanes
KR100386197B1 (ko) 올레아미드를 생산하는 스트렙토미세스 속 신균주 및 그균주로부터 올레아미드를 생산하는 방법
KR100260837B1 (ko) 광학활성 카본산 및 그 거울상 이성체 에스테르의 제조방법
JPH0474163A (ja) 新規生理活性物質mbp049―13及びその製造法
MXPA01001459A (en) Process for the preparation of c-4 deacetyltaxanes
JPH05239023A (ja) 生理活性物質mbp039−06およびその製造法
JP2002518515A (ja) 化合物wf002、その製造およびその使用
JPH02202893A (ja) 化合物tan―1139およびその製造法
JP2002034589A (ja) 新規生理活性物質1100−50
JPH02193940A (ja) 化合物tan―1140およびその製造法
JPH07309859A (ja) 新規生理活性物質bm99−1、bm99−2およびbm99−3
JPH04279555A (ja) 新規β−グルクロニダーゼ阻害物質7−ヒドロキシベナノマイシノン及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees