JP3508187B2 - プロピレン・エチレンブロック共重合体の連続製造法 - Google Patents

プロピレン・エチレンブロック共重合体の連続製造法

Info

Publication number
JP3508187B2
JP3508187B2 JP30484493A JP30484493A JP3508187B2 JP 3508187 B2 JP3508187 B2 JP 3508187B2 JP 30484493 A JP30484493 A JP 30484493A JP 30484493 A JP30484493 A JP 30484493A JP 3508187 B2 JP3508187 B2 JP 3508187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
ethylene
propylene
weight
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30484493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07133329A (ja
Inventor
隆弘 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP30484493A priority Critical patent/JP3508187B2/ja
Priority to US08/309,834 priority patent/US5461115A/en
Priority to NL9401645A priority patent/NL9401645A/nl
Priority to SK1350-94A priority patent/SK135094A3/sk
Priority to KR1019940029239A priority patent/KR100323784B1/ko
Priority to BE9401015A priority patent/BE1007948A5/nl
Publication of JPH07133329A publication Critical patent/JPH07133329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3508187B2 publication Critical patent/JP3508187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/001Multistage polymerisation processes characterised by a change in reactor conditions without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • C08F297/083Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/642Component covered by group C08F4/64 with an organo-aluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/646Catalysts comprising at least two different metals, in metallic form or as compounds thereof, in addition to the component covered by group C08F4/64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/647Catalysts containing a specific non-metal or metal-free compound
    • C08F4/649Catalysts containing a specific non-metal or metal-free compound organic
    • C08F4/6494Catalysts containing a specific non-metal or metal-free compound organic containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/652Pretreating with metals or metal-containing compounds
    • C08F4/654Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof
    • C08F4/6543Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof halides of magnesium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高活性触媒を用いプロ
ピレン・エチレンブロック共重合体の連続製造法に関
し、耐衝撃性、剛性、加工性などの品質バランスの極め
て良好な共重合体を生産性良く製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】立体規則性触媒を用いて製造される結晶
性ポリプロピレンは、剛性、耐熱性などに優れた性質を
有する反面、衝撃強度、特に低温における衝撃強度が低
いという問題点があり、実用上その利用範囲が制約され
ていた。そこでこの問題点を解決する方法として、エチ
レンやその他のα−オレフィンとの共重合体が数多く提
案されている。プロピレン−エチレンブロック共重合法
は、ポリプロピレンの優れた特徴である剛性、耐熱性な
どを損なわずに、低温衝撃強度を大幅に改善できるが、
その反面プロピレン−エチレンブロック共重合法特有の
生産上及び品質面の問題点が発生する。即ちこのプロピ
レン−エチレンブロック共重合体を回分重合法で製造す
る場合は、単位時間当り、単位重合器当りの重合体取得
量が連続重合法に比較して低くコスト高になる。一方、
多段連続重合法においては各段の重合器における各触媒
粒子の滞留時間に分布(完全混合槽分布に近いと考えら
れる)が生じるため、ポリプロピレン部(PP部;プロ
ピレンを多量に含む部分、すなわち重合工程(I)で製
造された部分)とプロピレン−エチレンランダム共重合
体部(RC部;エチレンを多量に含む部分、すなわち重
合工程(II)で製造された部分)の含有比率に分布を
有する重合体粒子の集合となり、この分布の不均一性に
由来する生産上及び品質面の欠点が発生する。このため
連続重合法のこの様な欠点を改善する提案も数多く出さ
れている。
【0003】例えば、特開昭58−49716号公報、
同55−116716号公報、同58−69215号公
報などでは上記重合工程(I)を出た後のスラリーをサ
イクロンにより分級し、微粒は再び重合工程(I)へ戻
す方法を提案しているが、触媒粒度による分級は、必ず
しも滞留時間分布とは一致しないため不均一性の改善が
不十分である。
【0004】特開昭57−195718号公報、同58
−29811号公報等では触媒の供給及び重合器からの
スラリー抜き出しを断続的に行い滞留時間が短いうちに
上記重合工程(II)に入る触媒を少なくする方法が述
べられているが、重合反応が不安定となる問題点を有し
ている。
【0005】さらに本発明の方法と同様に重合工程
(I)を出たスラリーを電子供与性化合物などで処理す
ることにより、滞留時間が短いまま出てきた触媒(ショ
ートカットパス触媒)を選択的に不活性化する方法もい
くつか提案されている。例えば特開昭58−32615
号公報、同57−174311号公報、同57−147
508号公報、特開昭57−145115号公報、同5
5−115417号公報などで提案している電子供与性
化合物の使用では、回分式重合プロセス相当の物性を有
するプロピレン・エチレンブロック共重合体の連続製造
法を達成するには効果が不十分であった。また、特開昭
62−116618号公報で提案している方法では、回
分式重合プロセス相当の物性を有する重合体が得られる
ものの、重合工程(II)の活性の低下大きいため、
重合工程(II)の重合量が上げられないという問題点
があった。
【0006】本発明では、滞留時間が平均滞留時間に比
較し、大幅に短いまま上記重合工程(I)を通過してき
たショートカットパス触媒を選択的に不活性化すること
により上記重合工程(II)での重合反応を抑え、この
重合工程においてRC部の割合が著しく高い重合体粒子
の生成を防ぐ効果が、従来知られている化合物よりはる
かに効果の大きい化合物を見いだし、この化合物を重合
工程(I)の重合体と混合することにより、従来技術の
問題点を解決することができた。
【0007】以上の記述から明らかなように、本発明の
目的はプロピレン・エチレンブロック共重合体の連続製
造法において、従来技術の問題点を特定の重合法及び特
定の化合物の使用により解決し、耐衝撃性、剛性、加工
特性などの品質バランスの優れた共重合体を生産性良く
製造する方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は下記1)乃至
3)より構成される。 1)チタン、マグネシウム、ハロゲン及び多価カルボン
酸エステルを必須成分として含有する固体触媒成分
(A)と有機アルミニウム化合物(B)と電子供与性化
合物(C)を組み合わせた触媒系を用い、3槽以上の重
合器を連結して使用する多段重合工程によるプロピレン
・エチレンブロック共重合体の不活性溶媒を用いるスラ
リー重合法による連続製造法において、第1段階として
2槽以上の重合器を直列に用い、エチレン/(エチレン
+プロピレン)=0〜5重量%のモノマーを供給してプ
ロピレンを主体とした重合工程(I)を連続的に実施し
て全重合体重量の60〜95重量%の重合体を製造し、
第2段階として第1段階で得られた重合反応混合物に一
般式(1) R1−(OーCH2ーC(R7)Hー)n−OR2 ・・・・(1) (式中nは3≦n≦100、R1、R2は水素原子、炭素
数1〜20個の一価の有機基、あるいは酸素、窒素、リ
ン、硫黄、珪素原子等のヘテロ原子を含有する炭素数1
〜20個の一価の有機基であり、R1、R2は同一でも異
なってもよく、R7は水素原子もしくは炭素数1〜5個
の一価の有機基である)で示されるグリコール系化合物
(D)を上記(A)中のチタン成分に対し、(D)/
(A)中のTi=1〜100(モル/原子)となる様に
連続的に添加し、この重合反応混合物に引続き1槽以上
の重合器を用い、エチレン/(エチレン+プロピレン)
=10〜100重量%のモノマーを供給して、エチレン
を比較的多量に含む重合工程(II)を連続的に実施し
て全重量の5〜40重量%の重合体を製造することを特
徴とするプロピレン・エチレンブロック共重合体の連続
製造法。 2)チタン、マグネシウム、ハロゲン及び多価カルボン
酸エステルを必須成分として含有する固体触媒成分
(A)と有機アルミニウム化合物(B)と電子供与性化
合物(C)を組み合わせた触媒系を用い、3槽以上の重
合器を連結して使用する多段重合工程によるプロピレン
・エチレンブロック共重合体の連続製造法において、第
1段階として2槽以上の重合器を直列に用い、エチレン
/(エチレン+プロピレン)=0〜5重量%のモノマー
を供給してプロピレンを主体とした重合 工程(I)を連
続的に実施して全重合体重量の60〜95重量%の重合
体を製造し、第2段階として第1段階で得られた重合反
応混合物に一般式(1) 1 −(O−CH 2 −C(R 7 )H−) n −OR 2 ・・・・(1) (式中nは3≦n≦100、R 1 、R 2 は水素原子、炭素
数1〜20個の一価の有機基、あるいは酸素、窒素、リ
ン、硫黄、珪素原子等のヘテロ原子を含有する炭素数1
〜20個の一価の有機基であり、R 1 、R 2 は同一でも異
なってもよく、R 7 は水素原子もしくは炭素数1〜5個
の一価の有機基である)で示されるグリコール系化合物
(D)を上記(A)中のチタン成分に対し、(D)/
(A)中のTi=1〜100(モル/原子)となる様に
連続的に添加し、この重合反応混合物に引続き1槽以上
の重合器を用い、エチレン/(エチレン+プロピレン)
=10〜100重量%のモノマーを供給して、エチレン
を比較的多量に含む重合工程(II)を連続的に実施し
て全重量の5〜40重量%の重合体を製造することを特
徴とするプロピレン・エチレンブロック共重合体の連続
製造法であって、 プロピレンを主体とした重合工程
(I)で得られる重合体のメルトインデックス(以下M
I(i)と略称する)とエチレンを比較的多量に含む重
合工程(II)で得られる重合体のメルトインデックス
(以下MI(ii)と略称する)とが 2≦LOG(MI(i)/MI(ii))≦7 なる関係を有することを特徴とするプロピレン・エチレ
ンブロック共重合体の連続製造法。ただし、メルトイン
デックスとはASTM D−1238に従い、温度23
0℃、荷重2.16Kgで測定した値である。 3)チタン、マグネシウム、ハロゲン及び多価カルボン
酸エステルを必須成分として含有する固体触媒成分
(A)と有機アルミニウム化合物(B)と電子供与性化
合物(C)を組み合わせた触媒系を用い、3槽以上の重
合器を連結して使用する多段重合工程によるプロピレン
・エチレンブロック共重合体の連続製造法において、第
1段階として2槽以上の重合器を直列に用い、エチレン
/(エチレン+プロピレン)=0〜5重量%のモノマー
を供給してプロピレンを主体とした重合工程(I)を連
続的に実施して全重合体重量の60〜95重量%の重合
体を製造し、第2段階として第1段階で得られた重合反
応混合物に一般式(1) 1 −(O−CH 2 −C(R 7 )H−) n −OR 2 ・・・・(1) (式中nは3≦n≦100、R 1 、R 2 は水素原子、炭素
数1〜20個の一価の有機基、あるいは酸素、窒素、リ
ン、硫黄、珪素原子等のヘテロ原子を含有する炭素数1
〜20個の一価の有機基であり、R 1 、R 2 は同一でも異
なってもよく、R 7 は水素原子もしくは炭素数1〜5個
の一価の有機基である)で示されるグリコール系化合物
(D)を上記(A)中のチタン成分に対し、(D)/
(A)中のTi=1〜100(モル/原子)となる様に
連続的に添加し、この重合反応混合物に引続き1槽以上
の重合器を用い、エチレン/(エチレン+プロピレン)
=10〜100重量%のモノマーを供給して、エチレン
を比較的多量に含む重合工程(II)を連続的に実施し
て全重量の5〜40重量%の重合体を製造することを特
徴とするプロピレン・エチレンブロック共重合体の連続
製造法であって、 グリコール系化合物(D)の添加量を
添加後の触媒活性が添加前のそれと比較して80〜98
%となるような量となることを特徴とするプロピレン・
エチレンブロック共重合体の連続製造法。本発明におい
ては、重合触媒として少なくともマグネシウム原子、チ
タン原子、ハロゲン原子、及び多価カルボン酸エステル
を含む固体触媒成分(A)と、有機アルミニウム化合物
(B)と電子供与性化合物(C)を用いて得られる高立
体規則性触媒系を用いるが、これら触媒について特に制
限はなく、公知の種々の高立体規則性のポリプロピレン
を与える触媒系を使用することが可能である。このよう
な固体触媒成分(A)を製造する方法としては、例えば
特開昭50−108385号公報、同50−12659
0号公報、同51−20297号公報、同51−281
89号公報、同51−64586号公報、同51−92
885号公報、同51−136625号公報、同52−
87489号公報、同52−100596号公報、同5
2−147688号公報、同52−104593号公
報、同53−2580号公報、同53−40093号公
報、同53−40094号公報、同55−135102
号公報、同55−135103号公報、同55−152
710号公報、同56−811号公報、同56−119
08号公報、同56−18606号公報、同58−83
006号公報、同58−138705号公報、同58−
138706号公報、同58−138707号公報、同
58−138708号公報、同58−138709号公
報、同58−138710号公報、同58−13871
5号公報、同60−23404号公報、同61−211
09号公報、同61−37802号公報、同61−37
803号公報、同62−104810号公報、同62−
104811号公報、同62−104812号公報、同
62−104813号公報、同63−54405号公報
等の各公報に開示された方法に準じて製造することがで
きる。
【0009】上記固体成分(A)において使用される多
価カルボン酸エステルとしてはその具体例として、フタ
ル酸、マレイン酸、置換マロン酸などと炭素数2以上の
アルコールとのエステルである。本発明において上記
(A)に用いられるマグネシウム化合物は種々あるが、
還元能を有するまたは有しないマグネシウム化合物が用
いられる。前者の例としては、ジメチルマグネシウム、
ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、ジブ
チルマグネシウム、エチル塩化マグネシウム、プロピル
塩化マグネシウム、ブチル塩化マグネシウムなどがあげ
られる。また後者の例としては、塩化マグネシウム、臭
化マグネシウム、ヨウ化マグネシウムのようなハロゲン
化マグネシウム、メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ
塩化マグネシウム、のようなアルコキシ塩化マグネシウ
ム、エトキシマグネシウム、イソプロポキシマグネシウ
ム、ブトキシマグネシウム、のようなアルコキシマグネ
シウム、ラウリン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネ
シウムのようなカルボン酸マグネシウムなどを挙げるこ
とができる。これらの中で特に好ましい化合物はハロゲ
ン化マグネシウム、アルコキシ塩化マグネシウム、アル
コキシマグネシウムである。
【0010】本発明において固体触媒成分(A)に用い
られるチタン化合物としては、通常Ti(OR)A4-A
(Rは炭化水素基、Xはハロゲン、0≦A≦4)でしめ
される化合物が最適である。具体的には、TiCl4
TiBr4などのテトラハロゲン化チタン、Ti(OC
3)Cl3,Ti(OC25)Cl3などのトリハロゲ
ン化アルコキシチタン、Ti(OCH32Cl2,Ti
(OC252Cl2などのジハロゲン化ジアルコキシチ
タン、Ti(OCH33Cl,Ti(OC253Cl
などのモノハロゲン化トリアルコキシチタン、Ti(O
CH34,Ti(OC254などのテトラアルコキシ
チタンであり、特に好ましいものはTiCl4である。
固体触媒成分(A)の調製において上記チタン化合物、
マグネシウム化合物及び多価カルボン酸エステルの他更
に必要に応じて他の電子供与体例えばアルコール、エー
テル、フェノール、ケイ素化合物、アルミニウム化合物
などを共存させることができる。
【0011】本発明において使用される有機アルミニウ
ム化合物(B)としては、一般式がAlR
3−(p+q)(式中R 炭化水素基、Rはアルコ
キシシ基を示し、Xはまハロゲンを示し、pおよびqは
0≦p≦3、0≦q≦3、1.5≦p+q≦3の任意の
数を示す。)で表される有機アルミニウム化合物を用い
ることができる。具体例としては、トリメチルアルミニ
ウム、トリエチルアルミニウム、トリ−n−プロピルア
ルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ−i
−ブチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライ
ド、ジ−n−プロピルアルミニウムモノクロライド、ジ
エチルアルミニウムアイオダイド、メチルアルミニウム
セスキクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライ
ド、エトキシジエチルアルミニウムなどをあげることが
できる。これら有機アルミニウム化合物(B)は単独あ
るいは2種類以上を混合して使用することができる。
【0012】本発明において使用される電子供与体成分
(C)としては、一般式R4 x5 ySi(OR6z(式中
4、R6は炭化水素基、R5は炭化水素基あるいはヘテ
ロ原子を含む炭化水素基をしめし、x+y+z=4、0
≦x≦2、0≦y≦3、1≦z≦3である。)で表され
る有機ケイ素化合物が使用できる。その具体例としては
メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラ
ン、メチルトリプロポキシシラン、エチルトリメトキシ
シラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリプロポ
キシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プ
ロピルトリエトキシシラン、i−プロピルトリメトキシ
シラン、i−プロピルトリエトキシシラン、n−ブチル
トリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、
i−ブチルトリメトキシシラン、i−ブチルトリエトキ
シシラン、t−ブチルトリメトキシシラン、t−ブチル
トリエトキシシラン、n−ペンチルトリメトキシシラ
ン、n−ペンチルトリエトキシシラン、ネオペンチルト
リメトキシシラン、ネオペンチルトリエトキシシラン、
ヘキサデシルトリメトキシシラン、ヘキサデシルトリエ
トキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジ
エトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチル
ジエトキシシラン、ジ−n−プロピルジメトキシシラ
ン、ジ−i−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−ブチ
ルジメトキシシラン、ジ−i−ブチルジメトキシシラ
ン、ジ−t−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ペンチ
ルジメトキシシラン、ジネオペンチルジメトキシシラ
ン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキ
シシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジ
エトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、
シクロヘキシルトリエトキシシラン、ジシクロヘキシル
ジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジエトキシシラ
ン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、
3−イソシアナトプロピルトリエトキシシシラン、2−
(3−シクロヘキセニル)エチルトリメトキシシラン、
等を例示することができる。これら有機ケイ素化合物は
単独あるいは2種類以上を任意の割合で混合し使用する
ことができる。
【0013】本発明においては、前述した触媒系を用
い、前段の重合工程{即ち、重合工程(I)}で結晶性
プロピレン単独重合体又は共重合体を製造し、それにグ
リコール系化合物(D)を混合した後、後段の重合工程
{即ち、重合工程(II)}で、前記重合体または共重
合体の存在下にエチレンの単独重合を行うかまたはプロ
ピレンとエチレンとをランダム共重合する。これら触媒
及びモノマーの流れを第1図に示した。
【0014】本発明の方法で必須的に使用する上記グリ
コール系化合物(D)としては、一般式(1) R−(O−CHC(R)H−)−OR ・・・・ (1) (式中nは3≦n≦100、R、Rは水素原子、炭
素数1〜20個の一価の有機基、あるいは酸素、窒素、
リン、硫黄、珪素原子等のヘテロ原子を含有する炭素数
1〜20個の一価の有機基であり、R、Rは同一で
も異なってもよく、Rは水素原子もしくは炭素数1〜
5個の一価の有機基である)で示される化合物でる。具
体的に示すと、トリエチレングリコール、テトラエチレ
ングリコール、ヘキサエチレングリコール、ヘプタエチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、トリエチレ
ングリコールモノアルキルエーテル、テトラエチレング
リコールモノアルキルエーテル、ヘキサエチレングリコ
ールモノアルキルエーテル、ヘプタエチレングリコール
モノアルキルエーテル、ポリエチレングリコールモノア
ルキルエーテル、トリエチレングリコールジアルキルエ
ーテル、テトラエチレングリコールジアルキルエーテ
ル、ヘキサエチレングリコールジアルキルエーテル、ヘ
プタエチレングリコールジアルキルエーテル、ポリエチ
レングリコールジアルキルエーテル、トリエチレングリ
コールモノアルキルエステル、テトラエチレングリコー
ルモノアルキルエステル、ヘキサエチレングリコールモ
ノアルキルエステル、ヘプタエチレングリコールモノア
ルキルエステル、ポリエチレングリコールモノアルキル
エステル、トリエチレングリコールジアルキルエステ
ル、テトラエチレングリコールジアルキルエステル、ヘ
キサエチレングリコールジアルキルエステル、ヘプタエ
チレングリコールジアルキルエステル、ポリエチレング
リコールジアルキルエステル、トリプロピレングリコー
ルモノアルキルエーテル、テトラプロピレングリコール
モノアルキルエーテル、ヘキサプロピレングリコールモ
ノアルキルエーテル、ヘプタプロピレングリコールモノ
アルキルエーテル、ポリプロピレングリコールモノアル
キルエーテル等、更にテトラエチレングリコールモノア
クリレート、ヘキサエチレングリコールモノアクリレー
ト、ヘプタエチレングリコールモノアクリレート、ポリ
エチレングリコールモノアクリレート、トリエチレング
リコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジ
アクリレート、ヘキサエチレングリコールジアクリレー
ト、ヘプタエチレングリコールジアクリレート、ポリエ
チレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコ
ールモノメタアクリレート、テトラエチレングリコール
モノメタアクリレート、ヘキサエチレングリコールモノ
メタアクリレート、ヘプタエチレングリコールモノメタ
アクリレート、ポリエチレングリコールモノメタアクリ
レート、トリエチレングリコールジメタアクリレート、
テトラエチレングリコールジメタアクリレート、ヘキサ
エチレングリコールジメタアクリレート、ヘプタエチレ
ングリコールジメタアクリレート、ポリエチレングリコ
ールジメタアクリレート等が挙げられる。これらのグリ
コール系化合物(D)の使用量は種類により異なるが固
体触媒成分(A)中のチタンに対し、(D)/(A)の
Ti=1〜100モル/原子の割合でで使用する。すな
わち、グリコール系化合物(D)を添加しない場合の触
媒活性を100%とし、80〜98%となるような範囲
で該(D)を添加することが好ましい。添加量が多すぎ
ると、重合工程(II)の活性低下が大きく経済的に好
ましくない。反対に添加量が少なすぎる場合、上記ショ
ートパス触媒の選択的不活性化の効果が不十分となり好
ましくない。
【0015】本発明で使用するグリコール系化合物
(D)が、従来知られているケトン類、アミン類、アミ
ド類、アルキルエーテル類、カルボン酸エステル類、ハ
ロゲン化合物類と比較し著しく効果の優れている理由
は、(D)が触媒に配位する酸素原子が多く、これが有
機アルミニウム化合物(B)と適度に粘性のある錯体を
構成することによって、有機アルミニウム化合物の重合
体粒子内部への拡散が抑制されるため、ショートカット
パス触媒を含む重合体粒子は比較的小さいことから、シ
ョートカットパス触媒が優先的に不活性化することが可
能になると考えられる。即ち、(B)が(D)と適度な
粘性を持った錯体を形成し、重合体粒子内に適度に浸透
されにくい性質を持つことが必要条件と推察される。
【0016】本発明の重合は不活性溶媒を用いるスラリ
ー重合あるいは気相プロピレン中で行われる気相重合に
よっても行われる。本重合では重合工程(I)として、
ポリプロピレンを主体とした重合を実施する。スラリー
重合の不活性溶媒としては、プロパン、ブタン、ヘキサ
、灯油などの通常用いられていた物が使用でき、又プ
ロピレン自体を溶媒として用いることもできる。スラリ
ー重合の場合、通常重合温度は20〜90℃、好ましく
は50〜80℃であり、重合圧力は0〜50Kg/cm
Gで、30分〜15時間の平均滞留時間で実施さ
る。また気相重合の場合、通常重合温度は20〜150
℃であり、重合圧力は2〜50Kg/cmGで、30
分〜10時間の平均滞留時間で実施される。分子量コン
トロールのために通常水素が使用され、MI=0.2〜
400で実施される。
【0017】重合工程(I)のモノマー供給組成として
は、エチレン/(エチレン+プロピレン)=0〜5重量
%で実施される。5重量%よりエチレンが多すぎるとポ
リプロピレンの特徴である剛性、耐熱性などの物性が低
下する欠点がある。
【0018】またモノマーの第3成分として、1ーブテ
ン、4ーメチルペンテンー1、スチレン、非共役ジエン
類などをプロピレンに対し、0〜10重量%添加供給す
ることができる。
【0019】最終的に得られるプロピレン−エチレンブ
ロック共重合体全量に対し重合工程(I)の重合量は6
0〜95重量%である。重合量が上記範囲より少なすぎ
る場合は製品の剛性が低下し、多すぎる場合、低温衝撃
強度の改善が不十分となる。重合工程(I)の重合は、
直列に連結した重合器2台以上を用いて実施する。この
台数が1台の場合はある程度の改善効果は認められる
が、バッチ(回分)重合法に比較すると未だ製品の品質
が劣り、本発明の目的を達成するまでにはいたらない。
【0020】重合工程(I)を終了した重合スラリー即
ち重合反応混合物は連続的に抜き出され、グリコール系
化合物(D)を添加混合した後、重合工程(II)へ送
られる。グリコール系化合物の添加は連続的に行われ
る。
【0021】グリコール系化合物(D)の添加場所とし
ては、重合工程(I)と重合工程(II)の間にタンク
を設置(例えばプロピレンモノマーの分離タンク)し、
そこに添加し、重合反応粒子と混合することも可能であ
り、重合工程(II)へ直接添加し、混合することもで
きる。グリコール系化合物(D)の添加量は(D)/固
体触媒中のTi=1〜100(モル/原子)の範囲が好
ましい。この値が1未満の場合はフィッシュアイ(以下
FEと略称する)と呼ばれる不均一粒子が著しく増加
し、また低温衝撃強度が低下し好ましくない。一方、1
00を超える場合、重合活性が低下し好ましくない。グ
リコール系化合物の添加後の重合活性が無添加の場合の
それに対して80乃至98%になるようにグリコール化
合物の添加量をコントロールする場合が特に好ましい。
重合工程(II)は、通常重合温度が20〜80℃、好
ましくは40〜70℃、圧力0〜50Kg/cmG、
20分〜10時間の平均滞留時間で実施される。分子量
コントロールのため通常水素が用いられ、気相中の濃度
で1〜40モル%で実施される。
【0022】重合工程(II)にフィードされるエチレ
ンとプロピレンの混合比は、エチレン/(エチレン+プ
ロピレン)=10〜100重量%、好ましくは20〜7
0重量%であり、重合量は、最終のプロピレン−エチレ
ンブロック共重合体に対し、5〜40重量%である。ま
たエチレン、プロピレンに更に他のα−オレフィン、非
共役ジエンなども併用してもよい。重合工程(I)で得
られる重合体のMI(i)と重合工程(II)で得られ
る重合体のMI(ii)の関係は 2≦Log(MI(i)/MI(ii))≦7 ・・・・(2) が特に好ましい。ここでMIはASTM D−1238
の方法で230℃、荷重2.16Kgで測定した値であ
る。MI(i)は、重合工程(I)の重合体のみの実測
値であり、MI(ii)は第2段階終了後のMI実測値
{MI(i+ii)とする}と重合工程(I)の重合体
分率(W1)と重合工程(II)の重合体分率(W2)か
らの下式(3)、(4)による計算値である。 LogMI(i+ii)=W1LogMI(i)+W2LogMI(ii)・・・(3) W1+W2=1・・・(4) Log(MI(i)/MI(ii))<2の場合、得られ
た重合体は低温衝撃強度、引っ張り伸び、ウエルド強度
などが低下する傾向にある。また、重合溶媒に可溶な重
合体である副成物が増加する傾向にある。Log(MI
(i)/MI(ii))>7の場合、得られた重合体は
FEが増加する傾向にある。
【0023】なお、後述の実施例に係る諸物性の分析、
測定法などについて以下に示した。 ・MI;ASTM D−1238 (g/10min)
230℃、 2.16Kg荷重 ・エチレン含量;赤外線吸収スペクトル法による。(重
量%) ・重合工程(I)と重合工程(II)の重合量比(W1
/W2);エチレン/プロピレンの反応量比を変化させ
た共重合体を予め作り、これを標準サンプルとし、赤外
線吸収スペクトルで検量線を作り、重合工程(II)の
エチレン/プロピレン反応量比を求め、更に全ポリマー
中のエチレン含量から計算した。(重量/重量) ・重合工程(II)の触媒活性;グリコール系化合物を
添加しないときの重合活性を100%とし、それとの比
率で求めた。 ・FE;チッソ法(個/1000cm2) ・曲げ弾性率;JIS K6758(Kgf/cm2) ・アイゾット衝撃強度(II);JIS K6758
(Kgfcm/cm) 以上に記述したように本発明は、特定の重合条件及び添
加剤を用いることにより、公知技術を大幅に越える効果
を達成することを可能とした物であり、更に具体的に実
施例により説明するが本発明はこれに限定される物では
ない。
【0024】
【実施例1】(触媒の調製〜固体チタン触媒成分の調
製) 150gのマグネシウムエトキサイド、275mlの2
−エチルヘキシルアルコール及び300mlのトルエン
混合物を2Kgf/cmGの二酸化炭素雰囲気のもと
で93℃で3時間攪はんした後、さらに400mlのト
ルエンと400mlのn−デカンを加えた。以下この溶
液を炭酸マグネシウム溶液と称する。100mlのトル
エン、30mlのクロロベンゼン、9mlのテトラエト
キシシラン、8.5mlの四塩化チタン及び100ml
のイソパールG(平均炭素数10のイソパラフィン系炭
化水素、沸点156〜176℃)を30℃で5分間攪拌
し、前記炭酸マグネシウム溶液を50ml添加した。こ
れを5分間攪はんした後、22mlのテトラヒドロフラ
ンを添加し、60℃で1時間攪はんした。攪はんを停止
し上澄み液を除去後、生成した固体を50mlのトルエ
ンで洗浄した。得られた固体に100mlのクロロベン
ゼンと100mlの四塩化チタンを添加し135℃で1
時間攪はんした。撹はんを停止し、上澄み液を除去後、
250mlのクロロベンゼン、100mlの四塩化チタ
ン及び2.1mlのフタル酸ジ−n−ブチルを添加し1
35℃で1.5時間攪はんした。上澄み液を除去後、6
00mlのトルエン、800mlのイソバールG、40
0mlのヘキサンで順次固体を洗浄して固体触媒成分を
採取した。この固体触媒成分の組成はチタン2.3重量
%、塩素55重量%、マグネシウム17重量%及びフタ
ル酸ジ−n−ブチル7.5重量%であった。
【0025】(予備活性化触媒の調) 内容積50Lの傾斜羽根付きステンレス製反応器を窒素
ガスで置換した後、n−ヘキサン40Lを投入し、前記
の固体生成物75g、トリエチルアルミニウムを80
温で加えた後、プロピレン150gを120分間反
応、未反応プロピレンを除去し、予備活性化触媒を得
た。
【0026】(重合方法) 第2図に示した装置により重合を実施した。 重合工程(I) 400Lの重合器1に毎時プロピレン14L/時間、n
−ヘキサン26L/時間、上記方法で調合した予備活性
化触媒スラリー400ml/時間、ジ−i−プロピルジ
メトキシシラン1.70g/時間を連続的に供給し、重
合器の圧力7Kg/cmG、温度70℃とし、圧力の
微調はプロピレン供給量の変化で行った。また、水素
は気相部水素濃度重合器1、2共に同一とし、第1表
の1
【表1】 のようになるようにプロセスガスクロマトグラフィー分
析を見ながら供給した。重合器2を出たスラリーは落圧
槽3へ供給した。落圧槽3は70℃、0.5Kg/cm
Gに調節し、テトラエチレングリコールジメチルエー
テルを10.0モル/固体触媒中Ti原子添加した。
落圧槽3から抜き出したスラリーは重合器4へ供給し
た。 重合工程(II) 重合器4は60℃に保ち、プロピレンを2.0Kg/時
間、エチレンを1.0Kg/時間のフィード速度で供給
した結果、重合器4の気相部ガス組成はエチレン/(エ
チレン+プロピレン)=35ガスクロ%となった。また
気相中の水素濃度は第1表の1に示した値を維持する様
に水素を供給した。重合器4を出たスラリーは落圧槽5
で落圧し、メタノールで触媒を失活させ、更にカセイソ
ーダ水で中和後水洗、パウダー分離、乾燥工程を経て製
品パウダーを回収した(約8Kg/時間)。途中落圧槽
3及び5でスラリーをサンプリングし、製品パウダーと
共にそれぞれ分析を行った。
【0027】(射出成形品の製造) 上記で得られた製品パウダー3.0Kgにフェノール系
熱安定剤0.003Kg、ステアリン酸カルシウム0.
003Kgを加え高速攪拌式混合機(註ヘンシェルミキ
サー、商品名)で室温下に10分混合し、該混合物をス
クリュー径40mmの押出造粒機を用いて造粒した。つ
いで該造粒物を射出成形機で溶融樹脂温度230℃、金
形温度50℃でJIS形のテストピースを作成し、該テ
ストピースにつき湿度50%室温23℃の室内で72時
保持した。ついで後述する物性を測定し、それらの値
を第1表の1に示した。
【0028】(フィッシュアイ(FE)の測定) この造粒物を山口製作所(株)製40mmTダイ(リッ
プ幅30cm)で厚さ0.03mmのフィルムに製膜
し、安川電気(株)製FEカウンターで直径0.1mm
以上の異物数を測定した。測定面積は3万cm
い、1000cm当りに換算した。結果は第1表の1
に示した。
【0029】
【比較例1】落圧槽3でテトラエチレングリコールジメ
チルエーテルを添加しない以外は、実施例1と同様に行
った。結果は第1表の1に示した。
【0030】
【実施例2】、
【実施例3】落圧槽3でテトラエチレングリコールジメ
チルエーテルの添加量を変化させた以外は、実施例1と
同様に行い、結果は第1表の1に示した。
【0031】
【比較例2】、
【比較例3】落圧槽3でテトラエチレングリコールジメ
チルエーテルの添加量を変化させた以外は、実施例1と
同様に行った。テトラエチレングリコールジメチルエー
テルを添加しない場合、または添加量が本発明より少な
い場合は、フィッシュアイの防止効果が少なく、製品の
外観で光沢の不均一が発生し商品価値を失うと共に、ア
イゾットインパクト、曲弾性率の点でも劣っている。
また、比較例2では重合の触媒活性が低下し重合がほと
んど進行しなかった。結果は第1表の1に示した。
【0032】
【実施例4】〜
【実施例7】重合工程(II)の気相水素濃度を変えた
以外は、実施例1と同様に行った。MIの比率を式
(2)の範囲より大きくした場合、フィッシュアイが多
くなる傾向にある。また逆に小さくした場合は、可溶性
重合体成分が多くなり、かつアイゾットインパクトが低
下する傾向にある。結果は第1表の1に示した。
【0033】
【比較例4】、
【比較例5】比較例は固体チタン触媒成分の調で電
子供与体としてエチルベンゾエートを使用した以外は、
実施例1と同様に行った。また、比較例は触媒調
予備活性化触媒の調、及び重合工程(I)を特開昭6
2−116618号公報の実施例に従って行った以外
は、実施例1と同様に行った。この場合、重合工程(I
I)の活性の低下が大きく重合(ii)の重合量比が小
さくなった。また、エチレン含有率も実施例1に比べ低
くなった。結果は第1表の2
【表2】 に示した。
【0034】
【比較例6】〜
【比較例11】、
【実施例8】〜
【実施例13】グリコール化合物の種類及び量を第1表
の3及び第1表の4
【表3】
【表4】 のごとく変化させた以外は、実施例1と同様に行った。
第1表の3及び第1表の4に示した。
【0035】
【実施例14】固体触媒成分の調整を下記に示すように
行った以外は、実施例1と同様に行った。窒素置換した
SUS製オートクレーブに、無水MgClを95.3
g、乾燥EtOHを352ml入れた。この混合物を撹
拌しながら、105℃に加熱溶解した。1時間攪拌後、
この溶液を105℃に加熱した加圧窒素(10Kg/c
G)で二流体スプレーノズルに送入した。窒素ガス
の流量は38l/minで行った。スプレー塔中には、
冷却用として液体窒素を導入し、塔内温度を−15℃に
保った。生成物は塔内底部に導入した冷却用ヘキサン中
に集められ、256gを得た。得られた担体を室温で1
81時間、3l/minの流量の窒素を用いて通気乾燥
した後、ガラスフラスコ中において、乾燥担体20g、
四塩化チタン160ml、精製1、2−ジクロルエタン
240mlを混合し、攪拌しながら、100℃に加熱し
た後、ジイソブチルフタレート6.8ml加えた。10
0℃で2時間加熱した後、デカンテーションにより液相
部を除き、再び四塩化チタン160ml,精製1、2−
ジクロルエタン320mlを加えた。100℃で1時間
加熱した後、デカンテーションにより液相部を除き、精
製ヘキサンで洗浄した後乾燥し、チタン含有固体触媒を
得た。結果は第1表の5
【表5】 に示した。
【0036】
【比較例12】落圧槽3でテトラエチレングリコ−ルジ
メチルエ−テルの代わりにジエチレングリコ−ルジメチ
ルエ−テルを添加した以外は実施例12と同様に行っ
た。結果は第1表の5に示した。
【0037】
【実施例15】重合方法を下記に示すように行った以外
は、実施例1と同様に行った。 重合工程(I) 400Lの重合器1に毎時プロピレン14L/時間、予
備活性化触媒スラリー160ml/時間、ジ−i−プロ
ピルジメトキシシラン1.70g/時間を連続的に供給
し、温度70℃とし、重合器の圧力が33Kg/cm
Gになるように行った。また、水素は気相水素濃度が重
合器1、2共に同一とした。重合器2をでたスラリーは
落圧槽3をバイパスして重合器4へ供給した。このと
き、バイパスラインにテトラエチレングリコールジメチ
ルエーテルを10モル/固体触媒中のTiモルを添加し
た。 重合工程(II) 落圧槽5にヘキサン50L/時間を供給した以外は実施
例−1と同様に行い、結果は第1表の5に示した。
【0038】
【比較例13】落圧槽3でテトラエチレングリコールジ
メチルエーテルの代わりにジエチレングリコールジメチ
ルエーテルを添加した以外は実施例8と同様に行い、結
果は第1表の5に示した。
【0039】
【発明の効果】本発明は特定の触媒系と特定の重合条件
を組み合わせてプロピレン・エチレンブロック共重合を
行うことにより耐衝撃性、剛性、加工性等の品質バラン
スの極めて良好な共重合体を連続重合法により生産性良
く提供することを可能にしたものであり、その工業的意
義は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における触媒及びモノマーの流れを示し
た図面である。
【図2】実施例及び比較例における反応装置である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チタン、マグネシウム、ハロゲン及び多
    価カルボン酸エステルを必須成分として含有する固体触
    媒成分(A)と有機アルミニウム化合物(B)と電子供
    与性化合物(C)を組み合わせた触媒系を用い、3槽以
    上の重合器を連結して使用する多段重合工程によるプロ
    ピレン・エチレンブロック共重合体の不活性溶媒を用い
    るスラリー重合法による連続製造法において、第1段階
    として2槽以上の重合器を直列に用い、エチレン/(エ
    チレン+プロピレン)=0〜5重量%のモノマーを供給
    してプロピレンを主体とした重合工程(I)を連続的に
    実施して全重合体重量の60〜95重量%の重合体を製
    造し、第2段階として第1段階で得られた重合反応混合
    物に一般式(1) R1−(O−CH2−C(R7)H−)n−OR2 ・・・・(1) (式中nは3≦n≦100、R1、R2は水素原子、炭素
    数1〜20個の一価の有機基、あるいは酸素、窒素、リ
    ン、硫黄、珪素原子等のヘテロ原子を含有する炭素数1
    〜20個の一価の有機基であり、R1、R2は同一でも異
    なってもよく、R7は水素原子もしくは炭素数1〜5個
    の一価の有機基である)で示されるグリコール系化合物
    (D)を上記(A)中のチタン成分に対し、(D)/
    (A)中のTi=1〜100(モル/原子)となる様に
    連続的に添加し、この重合反応混合物に引続き1槽以上
    の重合器を用い、エチレン/(エチレン+プロピレン)
    =10〜100重量%のモノマーを供給して、エチレン
    を比較的多量に含む重合工程(II)を連続的に実施し
    て全重量の5〜40重量%の重合体を製造することを特
    徴とするプロピレン・エチレンブロック共重合体の連続
    製造法。
  2. 【請求項2】 チタン、マグネシウム、ハロゲン及び多
    価カルボン酸エステルを必須成分として含有する固体触
    媒成分(A)と有機アルミニウム化合物(B)と電子供
    与性化合物(C)を組み合わせた触媒系を用い、3槽以
    上の重合器を連結して使用する多段重合工程によるプロ
    ピレン・エチレンブロック共重合体の連続製造法におい
    て、第1段階として2槽以上の重合器を直列に用い、エ
    チレン/(エチレン+プロピレン)=0〜5重量%のモ
    ノマーを供給してプロピレンを主体とした重合工程
    (I)を連続的に実施して全重合体重量の60〜95重
    量%の重合体を製造し、第2段階として第1段階で得ら
    れた重合反応混合物に一般式 (1) 1 −(O−CH 2 −C(R 7 )H−) n −OR 2 ・・・・(1) (式中nは3≦n≦100、R 1 、R 2 は水素原子、炭素
    数1〜20個の一価の有機基、あるいは酸素、窒素、リ
    ン、硫黄、珪素原子等のヘテロ原子を含有する炭素数1
    〜20個の一価の有機基であり、R 1 、R 2 は同一でも異
    なってもよく、R 7 は水素原子もしくは炭素数1〜5個
    の一価の有機基である)で示されるグリコール系化合物
    (D)を上記(A)中のチタン成分に対し、(D)/
    (A)中のTi=1〜100(モル/原子)となる様に
    連続的に添加し、この重合反応混合物に引続き1槽以上
    の重合器を用い、エチレン/(エチレン+プロピレン)
    =10〜100重量%のモノマーを供給して、エチレン
    を比較的多量に含む重合工程(II)を連続的に実施し
    て全重量の5〜40重量%の重合体を製造することを特
    徴とするプロピレン・エチレンブロック共重合体の連続
    製造法であって、 プロピレンを主体とした重合工程
    (I)で得られる重合体のメルトインデックス(以下M
    I(i)と略称する)とエチレンを比較的多量に含む重
    合工程(II)で得られる重合体のメルトインデックス
    (以下MI(ii)と略称する)とが 2≦LOG(MI(i)/MI(ii))≦7 ・・・(2) なる関係を有することを特徴とするプロピレン・エチレ
    ンブロック共重合体の連続製造法。ただし、メルトイン
    デックスとはASTM D−1238に従い、温度23
    0℃、荷重2.16Kgで測定した値である。
  3. 【請求項3】 チタン、マグネシウム、ハロゲン及び多
    価カルボン酸エステルを必須成分として含有する固体触
    媒成分(A)と有機アルミニウム化合物(B)と電子供
    与性化合物(C)を組み合わせた触媒系を用い、3槽以
    上の重合器を連結して使用する多段重合工程によるプロ
    ピレン・エチレンブロック共重合体の連続製造法におい
    て、第1段階として2槽以上の重合器を直列に用い、エ
    チレン/(エチレン+プロピレン)=0〜5重量%のモ
    ノマーを供給してプロピレンを主体とした重合工程
    (I)を連続的に実施して全重合体重量の60〜95重
    量%の重合体を製造し、第2段階として第1段階で得ら
    れた重合反応混合物に一般式(1) 1 −(O−CH 2 −C(R 7 )H−) n −OR 2 ・・・・(1) (式中nは3≦n≦100、R 1 、R 2 は水素原子、炭素
    数1〜20個の一価の有機基、あるいは酸素、窒素、リ
    ン、硫黄、珪素原子等のヘテロ原子を含有する炭素数1
    〜20個の一価の有機基であり、R 1 、R 2 は同一でも異
    なってもよく、R 7 は水素原子もしくは炭素数1〜5個
    の一価の有機基である)で示されるグリコール系化合物
    (D)を上記(A)中のチタン成分に対し、(D)/
    (A)中のTi=1〜100(モル/原子)となる様に
    連続的に添加し、この重合反応混合物に引続き1槽以上
    の重合器を用い、エチレン/(エチレン+プロピレン)
    =10〜100重量%のモノマーを供給して、エチレン
    を比較的多量に含む重合工程(II)を連続的に実施し
    て全重量の5〜40重量%の重合体を製造することを特
    徴とするプロピレン・エチレンブロック共重合体の連続
    製造法であって、 グリコール系化合物(D)の添加量を
    添加後の触媒活性が添加前のそれと比較して80〜98
    %となるような量となることを特徴とするプロピレン・
    エチレンブロック共重合体の連続製造法。
JP30484493A 1993-11-10 1993-11-10 プロピレン・エチレンブロック共重合体の連続製造法 Expired - Fee Related JP3508187B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30484493A JP3508187B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 プロピレン・エチレンブロック共重合体の連続製造法
US08/309,834 US5461115A (en) 1993-11-10 1994-09-21 Continuous production process of a propylene-ethylene block copolymer
NL9401645A NL9401645A (nl) 1993-11-10 1994-10-06 Continue bereidingswijze van een propeen-etheen-blokcopolymeer.
SK1350-94A SK135094A3 (en) 1993-11-10 1994-11-09 Continual method of production of block copolymer propylene-ethylene
KR1019940029239A KR100323784B1 (ko) 1993-11-10 1994-11-09 프로필렌-에틸렌블럭공중합체의연속제조법
BE9401015A BE1007948A5 (nl) 1993-11-10 1994-11-10 Continue bereidingswijze van een propeen-etheen-blokcopolymeer.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30484493A JP3508187B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 プロピレン・エチレンブロック共重合体の連続製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07133329A JPH07133329A (ja) 1995-05-23
JP3508187B2 true JP3508187B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=17937953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30484493A Expired - Fee Related JP3508187B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 プロピレン・エチレンブロック共重合体の連続製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5461115A (ja)
JP (1) JP3508187B2 (ja)
KR (1) KR100323784B1 (ja)
BE (1) BE1007948A5 (ja)
NL (1) NL9401645A (ja)
SK (1) SK135094A3 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3355864B2 (ja) * 1995-04-24 2002-12-09 チッソ株式会社 高剛性プロピレン・エチレンブロック共重合体の連続製造法
JP3264148B2 (ja) * 1995-08-31 2002-03-11 住友化学工業株式会社 プロピレン−エチレンランダム共重合体、その製法及びフィルム
WO1997008218A1 (fr) * 1995-08-31 1997-03-06 Chisso Corporation Compositions de copolymere propylene-ethylene et leur procede de production
US5773516A (en) * 1995-12-06 1998-06-30 Basf Aktiengesellschaft Propylene polymers
JPH10176023A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Mitsui Chem Inc プロピレンのブロック共重合体の製造方法
DE19728141A1 (de) * 1997-07-02 1999-01-07 Basf Ag Verfahren zur Polymerisation von C2-C8-Alk-1-enen mittels eines Ziegler-Natta-Katalysatorsystems
JP3558860B2 (ja) 1998-03-12 2004-08-25 三菱化学株式会社 プロピレン系ブロック共重合体のゲル含量の推定方法
US7858716B2 (en) 2006-02-03 2010-12-28 Japan Polypropylene Corporation Propylene-based polymer and production method therefor, propylene-based polymer composition and molded body made thereof
JP2007254671A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレンの製造方法
JP2007326927A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Japan Polypropylene Corp プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
US7893003B2 (en) * 2007-08-24 2011-02-22 Dow Global Technologies Inc. Catalyst composition with mixed selectivity control agent and method
ES2711342T3 (es) 2007-08-24 2019-05-03 Grace W R & Co Sistema catalítico autolimitante con proporción de aluminio con respecto a SCA controlada
JP5474069B2 (ja) * 2008-08-21 2014-04-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高メルトフローのプロピレン耐衝撃コポリマー及び方法
JP5851519B2 (ja) 2010-12-20 2016-02-03 ブラスケム アメリカ インコーポレイテッドBraskem America,Inc. 耐衝撃性コポリマー・ポリプロピレン組成物を製造する方法、および耐衝撃性コポリマー・ポリプロピレン組成物を含む充填配合物を製造する方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115417A (en) * 1979-02-27 1980-09-05 Showa Denko Kk Manufacture of propylene copolymer
JPS57145115A (en) * 1981-03-05 1982-09-08 Mitsui Toatsu Chem Inc Continuous production of propylene/ethylene block copolymer
JPS5832615A (ja) * 1981-08-19 1983-02-25 Mitsubishi Chem Ind Ltd プロピレン―エチレンブロック共重合体の連続製造方法
JPS57147508A (en) * 1981-03-06 1982-09-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of propylene-ethylene block copolymer
JPS57174311A (en) * 1981-04-21 1982-10-27 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of propylene/ethylene block copolymer
DE3247919A1 (de) * 1982-12-24 1984-06-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten von (alpha)-monoolefinen mittels einer ziegler-natta-katalysatorsystems
CA1235543A (en) * 1984-09-12 1988-04-19 Norio Kashiwa Process for producing propylene block copolymer
JPS62116618A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Chisso Corp プロピレン−エチレンブロツク共重合体の連続製造法
JPS62149711A (ja) * 1985-12-17 1987-07-03 Chisso Corp 高溶融粘弾性エチレン・プロピレン共重合体の連続製造法
JP2637076B2 (ja) * 1986-07-21 1997-08-06 三井石油化学工業 株式会社 プロピレンブロツク共重合体の製法
EP0254234B1 (en) * 1986-07-22 1996-03-13 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing an alpha-olefin block copolymer
US5140062A (en) * 1987-04-01 1992-08-18 Chisso Corporation Continuous process for producing high molten viscoelastic polypropylene of ethylene-propylene copolymer
US4970280A (en) * 1987-04-01 1990-11-13 Chisso Corporation Continuous process for producing high molten viscoelastic polypropylene or ethylene-propylene copolymer
DE69127220T2 (de) * 1990-04-13 1998-01-02 Mitsui Petrochemical Ind Festes Titan enthaltendes Katalysatorbestandteil und Katalysator für Olefinpolymerisation, vorpolymerisierte Olefinpolymerisationskatalysator und Verfahren für Olefinpolymerisation

Also Published As

Publication number Publication date
US5461115A (en) 1995-10-24
BE1007948A5 (nl) 1995-11-21
SK135094A3 (en) 1995-06-07
NL9401645A (nl) 1995-06-01
KR950014159A (ko) 1995-06-15
KR100323784B1 (ko) 2002-06-20
JPH07133329A (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832039B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP4903360B2 (ja) プロピレンブロック共重合体製造用固体触媒成分、プロピレンブロック共重合体製造用触媒、およびプロピレンブロック共重合体の製造方法
JP3508187B2 (ja) プロピレン・エチレンブロック共重合体の連続製造法
JP4137736B2 (ja) オレフィン類重合用触媒
HU221756B1 (hu) Szilárd, titántartalmú katalizátorkomponensek, ilyen komponenseket tartalmazó etilén polimerizációs katalizátorok és eljárás etilén polimerizálására
JP3355864B2 (ja) 高剛性プロピレン・エチレンブロック共重合体の連続製造法
JP3355819B2 (ja) プロピレン・エチレンブロック共重合体の製造方法
US7193022B2 (en) Method of polymerization and copolymerization of ethylene
JP3355806B2 (ja) 高剛性プロピレン・エチレンブロック共重合体の製造法
JP3485806B2 (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法
JPH04136011A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP3482732B2 (ja) 高剛性プロピレン・エチレンブロック共重合体の製造方法
JP3885336B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JPH10212312A (ja) α−オレフィン重合触媒用固体触媒成分
JPH0410889B2 (ja)
JPS63291907A (ja) ポリプロピレン
JP3765237B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JPH10251324A (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP3385687B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JPH0912623A (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP3578374B2 (ja) オレフィン類重合用触媒
JP4419648B2 (ja) プロピレン系重合体の製造方法
JP3385681B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JP2006169511A (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JPH0987329A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees