JPS5832615A - プロピレン―エチレンブロック共重合体の連続製造方法 - Google Patents

プロピレン―エチレンブロック共重合体の連続製造方法

Info

Publication number
JPS5832615A
JPS5832615A JP12878181A JP12878181A JPS5832615A JP S5832615 A JPS5832615 A JP S5832615A JP 12878181 A JP12878181 A JP 12878181A JP 12878181 A JP12878181 A JP 12878181A JP S5832615 A JPS5832615 A JP S5832615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
tank
stage
polymerization
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12878181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0252642B2 (ja
Inventor
Yoshitada Takashima
高島 良佶
Nobuaki Goko
郷古 宣昭
Yumito Uehara
上原 弓人
Riichiro Kawashima
川島 理一郎
Yukimasa Matsuda
松田 行正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP12878181A priority Critical patent/JPS5832615A/ja
Priority to EP19820101236 priority patent/EP0059865B1/en
Priority to DE8282101236T priority patent/DE3271299D1/de
Priority to CA000397496A priority patent/CA1160793A/en
Priority to AU81147/82A priority patent/AU543422B2/en
Publication of JPS5832615A publication Critical patent/JPS5832615A/ja
Publication of JPH0252642B2 publication Critical patent/JPH0252642B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この、発明は低温耐衝撃性に優れ九プロピレンーエチレ
ンブロック共重合体の連続製造法に係わるものである。
結晶性ポリプ四ピレンは低温・における耐衝撃性が不充
分という一点かあに、これを改善するためKはプシビレ
ンーエチレンブロック共重合体にするのが現在のところ
最もよい手段とされている。そしてこのブーピレン−エ
チレンブロック共重合体を高い生産性をもって製造する
方法としては、直列に接続され九彼数の重合槽からなる
装置を用い、先ず第1段階としてプロピレンをホモ重合
し、次いで第2段階として比較的エチレン量の多いエチ
レンープUピレン共重合を連続的に行なう方法が一般的
である。
このような多槽直列連続方式をとる場合、使用する槽蓋
反応器はいわゆる完全混合タイプであるため、重合反応
生成物には自ら一定の滞留時間分布が生じ、前段階の重
合槽から抜出された流出物中には、この櫂をショートパ
スして抜出された、反応に寄与していない触媒粒そのも
の、あるい紘ボ9マーの成長が不充分な小粒径粒子から
、長時間にわたって”−留して高分子量および/又は粗
大粒子径に成長した粒子にいたるまで種々のものが含オ
れている。この状態O流出物をグロビレンーエチレン共
重合檜に供給するときは、生成する共重合体は回分式に
よって得られるものに比べて、一般に低温耐衝撃性が低
い傾向にあり、更にプqピレン重合槽をショートパスし
た粒子および共重合槽で長時間にわたって成長した粒子
に起因するゲルの生成により、成形品とした場合その外
観が不良になる。
このような連続重合にお社る問題点を解消するため、従
来種々の方法が提案されてい−る。
例えば特公昭j3−2!!Ij号および1lIli!昭
参デ−j3タタQ号の各公報に#i、多数の反応槽を使
用する方法が記載されている。仁の方法で轄回分法で得
られたものに近い物性を有するプレツタ共重合体が得ら
れるが、槽数の増加に伴い、建設費が増大して経済的に
不利であるばかりでなく、多槽化に伴い製品の品質管理
が繁雑になるO □ 4?l!@jj−itsダ/7号公報KFi、第コ駿階
Oグレビレンーエチレン共重合時に電子供与性化合物を
添加する方法が提案されているが、この方法は本発明看
勢が検討した結果によれば、充分効果的であるとはいえ
なり0 特開昭ダター1”1271号公報には、第コ段階のプロ
ピリン−エチレン共重合時の分子量を下ける方法が開示
″されている。しかしこの方法は本発明者等が検討した
結果によ゛ると成形品の耐衝撃性の低下をもたらすもの
であった。
また、特開昭rz−t06s33号公報に□は′#!1
段階の反応槽のスラリーを攪拌しつつ反応槽の壁画部よ
や抜出し、この抜出したスラリーを、スラリー”媒体と
同種の′新−鮮な媒体で向流洗浄するととKより、実質
的に小粒子分の少な馳ス2す・二を得て第2段階の反応
槽へ供給する方゛法が開示されている。しかしながらこ
の方法で好適に用いられる反応1iFiポルテツクスが
□形゛成し易−く、槽内に粒子淡度の分布が生じ易”い
の−で実゛際的とはいえない画かあ゛る。′即ちlルテ
ツクメ形成は反応sIの容積を゛減少させるばかりでな
く、液位O制御が困−となり、槽内の粒子、擾度に分布
がある・と、粒子の実・質的な滞留時間が低下する。
また重合が不均一に進行するため安定運転が達成できな
いおそれもでてくる。従ってこの方法は実際の工業生産
の場K1−1適用が困難である。
また4I開’f9!t−1/47/4号公報には、プロ
ピレンを重合させて得たスラリーを遠心分離機、液体サ
イクロン等で連続的に分級し、全体の70〜り7チの粗
粒子スラリーをエチレン−プロピレン共重合槽に供給す
る方法が提案されている。しかしこの方法は本発明者等
が検討し九結果によ゛れば、成形品の耐衝撃性が低下す
る傾向を示すものであった。
このように、従来種々提案されている方法は単なる多槽
直列連続方式にくらべて、それぞれ若干の改良は・ある
ものの回分式によるものと比べると、なお満足すべきも
のとはいえない。
本発明者等社連続重合の長所を生かし、工業的に有利な
方法として、直列にIIl!L九重合槽からなる装置・
を用い、第1段階のグ四ピレンホモ重合槽・への固体触
媒成分の供給を間欠的に行ない、且つこの重合槽からの
重合体スラリーの抜出しを、上記固体触媒成分の供給時
期と特定の関連をもたせた期間に@つて断続的に行なう
方法を開発した。
この方法によって連続重合法における欠点である低am
化および異物状のゲルとして俵察される外観不良が著し
く改善され、通常の成形品では回分式による重合体から
のものとはとんど同等の品質を示すものが得られるに至
った。
しかしながら近年需要が多くなってきた薄物射出成形品
の分野で社、なお充分といえない藺がある。この分野の
成形で祉、成形中に!IIい配向が起抄易く、内置で検
知できぬほどの小さなゲルがあっても著しh影響をうけ
て低温で使用する場合に問題となり、特に配向と直角の
方向0!IIIり応力に対する低s+n性が不良となる
ことが判明した。また薄物射出平板の低温落球テストで
も岡1!Kl1分重合方式によるものとの差が明瞭に表
われる。    □ この問題を解決するため、なお研究を続叶たか、菖1段
階第111aKおける固体触媒成分の供給、重含体の抜
出し方法を種々工夫しても2定レベル以上の改善は困難
であることがわか抄、更に別の視野からの検討を重ねた
結果、第λ段階の共重合反応槽に4I定のハロゲン化ア
ル建ニウム化合物を新たに添加する仁とにより、驚、〈
べき効果があることを見出し、本発明に到達した。、 本実tl!は連続賞金の長所を生かし、装置l13にも
有利で安定運転が可能であり、かつ回分重合Ktii−
ffると同等の品質、特に薄物射出成形品としても同等
の優れた品質のものが得られるプ費ピレンーエチレンブ
ロック共重合体を連続的に製造する方法を提供すること
を目的とするものであって、その要旨とするところはチ
タン含有固体触媒成分と一般式ムtR%ct3−!!l
(式中、R1は炭素数l〜20の炭化水素基を表わし、
mは3≧III≧八!の数を7.示す)で表わされる有
機アルミニウム化合物とを主一体とする触媒系を用い、
まず第1段階のプロピレン重合をプロピレン重合槽で行
ない、次いで第1段階の重合槽からのプロピレン重合体
流出物をプ四ピレンーエチレン共重合槽に送って第コ段
階のプロピレン−エチレン共重合を行なわせるプロピレ
ン−エチレンブロック共重合体の連続I3!造法におい
て、上記チタン含有固体触媒成分を上記第1段階の第1
槽に間欠的に供給し、この檜からの重合体の抜出しを断
続的に行ない、この重合体の断続的抜出しの抜出し停止
期間は、上記チタン含有同体触媒成分の供給開始と実質
、的に同じ時点から#Iオク、チタン含有同体触媒成分
の供給完了後、III/段階に$Pける供給物滞留時間
のj−16%に相当する時間が経過するまでの期間とし
、更に第2段階のプロピレン−エチレン共重合檜忙社一
般式ムzR%X、−n(式中、R”Fip素数/−J(
1)の炭化水素基を表わし、Xllハロゲン原子を表わ
し、nはへ!≧a≧00数を示す)で表わされるハ四グ
ン化アル建二りム化合物を新たに添加することを特徴と
する方法に存する。・以下本発明の詳細な説明する。
本発明方法の第1段階において使用される触謀系社チタ
ン含有固体触媒成分と有機アルミニウム化合物とからな
る。
チタン含有固体触媒成分としては、固体のマグネシウム
化合物、四へロゲン化チタンおよび電子供与性化合物を
接触させて得られる公知の担体担持型触媒成分も使用可
能であるが、打着しく唸三塩化チタンを主成分とするも
のである。
三塩化チタンを主成分とする固体触媒成分としては、四
塩化チタンを金属アルミニウム、水素または有機アルミ
ニウム化合物で還元したもの、ある%f%はこれらを摩
砕したもの、さらにこれらを電子供与性化合物と接触処
理または粉砕処理したものも使用可能であるが、特に好
ましいのは、アルミニウム含有量がチタンに対するアル
ミニウムの原子比で0./ j以下、好ましくはの含有
貴社、固体三塩化チタン系触媒俸体中の三塩化チタンに
対する錯化剤0モル比で0.007以上、好ましく#i
o、ot以上である。具体的に杜、三塩化チタン、三塩
化チタンのチタンに対するアルミニウムの原子比で0.
7!以下の式htR1px、−p(式中、R″状炭素数
1−20の炭化水素基、!はハロゲン原子、pFi0≦
p≦2の数を示す)で表わされるハ四グン化アルiニウ
ムおよび三塩化チタンに対しモル比で00001以上の
鎖化剤を含むもの、例えば式〒1at3・(ムを柊”1
p)a・Ut (式中、R3社炭素数1−20の炭化水
素基であり、Xけハロゲン原子であり、pは0≦lSコ
の数であ抄ミC祉錯化剤であ抄、@ ij O,/ j
’以下の数であ抄、tは0.00/以上の数である)で
表わされるものが挙げられるが、もちろん、〒ioj、
成分、ムtR”p X s 、、、p成分及び錯化剤C
成分のほかに、少量のヨウ素、三塩化チタンの塩素の一
部または全部がヨウ素もしくは臭素で置換されたもの、
あるいはMgCj2、MgO等の担体用無機囲体、ポリ
エチレン、ボリグロビレン勢のオレフィン重合体粉末等
を含むものであってもよい0錯化剤Cとしては、エーテ
ル、チオエーテル、ケトン、カルボン酸エステル、アミ
ン、カルダン酸アきド、ポリシロ中サン勢が挙げられる
が、このうちエーテル又はチオエーテルがと〈K好まし
い。エーテル又はチオエーテルとしては、一般式R’−
0−R’又けR’−B−R”(式中、R4、R5は炭素
数lj以下の炭化水素基を示す。)で表わされるものが
挙けられる。
AAR” X   としては、htat3、ht*”C
r2等が挙1)  3−1) けられる。
しかしてこのような固体三塩化チタン系触媒錯体社、 げ) エーテル又はチオエーテルの存在下に波状化し九
三塩化チタンを含有する液状物から130℃以下の温度
で析出させる (−四塩化チタンを有機アルζニウム仕合物又は金属ア
ルミニウムで還元して得られ九固体三塩化チタンを、錯
化剤処理及びハロゲン化合物処理する などの方法により容易Kll造することができる。
上記0)及び仲)の方法は特会昭!jt−1fu!/号
、同zz−tera号、同jJ−u$/IFF号、同!
!−1007号、同!弘−ダ10参〇号、同j≠−21
314号、特開昭tJ−/コア26号、同jλ−タ17
り参考、同!!−//162を号、同IJ−3J!を号
、同j2−参03参t′号等の公報に記載されている。
さらに(イ)、←)の方法の外に、特会@j#−コアt
7/号公報に記載されでいる・ように、四塩化チタンを
有機アルミニウム化合物で還元して得られる固体三塩化
チタンKS該三塩化チタンに対しモル比O,j −jの
エーテル化合物を加えて、50〜720℃に加熱し、次
い( で固体を分離することにより製造さ′れ喪もの音便用し
うる。
上記チタン含有固体触媒成分はそのt−重合に用いても
よいが、有機アルミニウム化合物の存在下、少量のオレ
フィンで前処理してから使用するのが好ましい。この前
処理は嵩密度など、重合体のスラリーの性状の改良に効
果がある。
第1j9階で、共触媒即ち上記゛チタン着有固体触媒成
分に対し第2成分として使用される有機アル電゛ニウ゛
ム化合物は、一般式ムtR”、Cr2−1!、 (式中
 RSは脚素@1−コOの炭化水素基を表わし、mId
 J≧m>/、jの数を示す)で表わされる。
チタン含有固体触媒成分が固体のマグネシウム化合物を
含有する担体担持型触媒成分である場合は141%また
はムtR〜とムtR’、cjt O混合物を使用するの
が好ましい@一方Ti0tsを主成分とする触媒成分で
ある場合はムtR”、01tf!用するのが好ましい。
この場合、R1がエチル基で示され、lが2の場合であ
るジエテルアルンニウム毫ノクロライド、Rgがノルマ
ルプロピル基又祉ノル!ルヘキシル基であるものが4I
K好ましい。
更に、第1段階のプ關ピレン重合の@i槽には、必l!
に応じ、第3の触媒成分として、例えば立体規則性向上
のための添加剤を加えてもよい。この目的のために、N
、O,P又は81等4を含む種々の化合物や、膨化水素
化合物が′用いられる。
本発明方法にお杖る菖コ段階のプロピレン−エチレン共
重合槽に新九に添加されるハーグン化アル1=りム化合
物は、一般式ム””n”s−n’式中、f社炭素数l−
コ00’縦化水素基、Xaハロゲン原子を表わし、nは
i、s≧n≧Cの数を示す)で表わされる化合物であっ
て、具体的にはエチルアルイニクムセスキクEII)イ
ド(ム2211.。
aZlJ) 、エチルアルイニウムジクロライド(ムz
mtat、)  又はその混合物が良好である0本発明
方法Kをいては豪数の直列に接続され九重合槽を用い、
第1R階でプロピレンの重合、112RNでエチレン−
プロピレン共重合を行なうものであ抄、それぞれの段階
はl槽又は直列に連駿され九コ槽以上の重合槽からなる
ものを用いてもよい。
第1段階のプロピレン重合はプロピレンのホモ重合又は
プロピレンと少量のプロピレン以外のα−オレフインと
の共重合であって、後者の場合は、通常!重量−以下の
エチレンおよび/又は20重量−以下のブテンとプロピ
レンとを共重合させる。第J&階の共重合はプルピレン
含量コO〜to重量ll6oプpピレン−エチレン共重
合であって、第1段階のプロピレン重合に引続いて行な
われる。
各段階の重合形式は、反応媒体としてn−ヘキサン、n
−へブタン、シクロヘキサンのような不活性炭化水素化
合物又は液化プロピレン自体を用いるいわゆるスラリー
重合が一般的であるが、ガス状のプロピレン、エチレン
を接触させるいわゆる気相重合も好適に実施できる0各
段階への原料モノff−1分子置駒節剤の水素、反応媒
体である不活性炭化水素等は通常連続的に供給され、反
応槽内のモノ!−組成および水素濃度が一定になるよう
に制御される0第7段階の重合温度は通常参〇〜100
℃、好ましくは5s−ro℃の間で選ばれる0重合圧力
は液化プロピレンO分圧、分子量調節剤として用いる水
素の圧力、および触媒成分011釈剤として用いた不活
性炭化水素の分圧の合計となるが、通常線s〜参DKg
/−である。重合槽関O重合体スラリーの移送は圧力差
で行なうのが便利である。従って第1檜から順次低下し
てh〈ような圧力設壷が好ましい。滞留時間轄第1段階
Oプロピレン重合檜の合計で/−10時間、好ましく#
iλ〜4時間である。
本発明方法に$1−いて、固体触媒成分は第1段の第1
槽へ間欠的に供給され、この重合槽から、重合体は重合
媒体と共に断続的に抜出される。
このとき固体触媒成分の供給開始時点と重合体スラリー
の抜出し停止時点とが実質的に一致するように(両時点
の間に若干のずれがあってもよい)周期を合わせる。
以下、その方法を添付図面の説明と併せて詳説する。
添付図面は本発明方法の一実施一一を示す説明図であっ
て、118/RNのグルピレン重合全2槽で、第コR階
の共重合を/檜でもってスラリー重合を行なう場合の例
である。そして図には原料供給、触媒供給、スラリー抜
出しおよび各槽内の液面位を概念的に示しである。
図中、第1RN第1檜におけるプロピレン供給、水素供
給および触媒第2.J成分供給、同第コ榴における追加
プロピレン供給、追加水素供給およびスラリー抜出し、
遍びKjlコ段階共1会槽におけるエチレン供給、追加
水素供給、触媒(ムを化合物)供給訃よびスラリー抜出
しが、何れも矢印を付した水平の連続線で示されている
のは単位時間当り実質的に一定量で供給又は抜出しが行
なわれていることを表わし、H1段階第1#IKおける
固体触媒成分の供給が新1S纏で示されているのは、着
で示す期間、触媒が供給され、1虎同檜に訃けるスラリ
ー抜出しが断続線で示されているのは、線で示す期間ス
ラリー抜出しが行なわれていることを表わす。
#I/段階の第7槽および第2檜にお砂る液位が山形を
しているのはそれぞれの檜における液位が重合体スラリ
ーの断続的抜出しに対応して上昇又は降下していること
を表わし、第コ段階共重合槽における液位が水平線で示
されているのは、この槽における液位が実質的に変化し
ないことを表わしている。
まず#I1段階第7411において、この重合槽からの
重合体の抜出しを停止する時点から説明すると、重合体
スラリーの抜出しを停止すると直ちに触媒供給ツインか
ら、゛媒体に分散したチタン含有崗体触媒成分の供給を
開始する。その供給量は次の供給時まで、即ちlサイク
ルの時間(添付図面ではCで示す期間)に必要な重合量
に見合った量だけ供給する。供給方法は通常定量性ポン
プを用いるが、供給タンクから直接圧入することもでき
る。この同体触媒成分の供給KIM:する時間(添付図
面中、テ□で示す時間)は短かい方が好ましいが、供給
ポンプの能力に、左右され、通常2〜!!分間である。
第1段階第1檜からの重合体抜出しは、固体触媒成分を
供給している時i(添付図面中、T。
で示す期間)訃よびそれに引続く時間(添付図面中、〒
2で示す期間)停止の状!IK保九れる。
この閏、固体触媒成分は第1槽から排出されることなく
、一定の重合量に達するまで成長する。
このようKして剛体触媒成分がシ璽−トパスして共重合
檜に入ることは阻止される。
上記720時間は、第1段階の1なピレン重合槽におけ
る供給物の滞留時間の合計(例えば館/R階をλ檜で行
なうときはこのコ槽の滞留時間の合計)のj−!0*に
相当する時間の間から選ばれる。好ましいのは7〜30
−に和尚する時間の範囲である。友だし、本発明は連続
法によるプ■ピレンーエチレンブロック共重合体の製造
法であるから、たとえば第1段階を複数種で行なう場谷
は、上記T2は、第1段階第1槽の滞留時間を越えな区
範囲から選択する必要がある。  “ 上記〒2の時間が上記js未満であるときは重合体抜出
しKよって達成しようとする効果が乏しく、また上記1
0−を越えるときは、本発明の効果は特に向上すること
なく、一方重合槽容積^抄O生童量が低下するので工業
的に好ましくない。この〒2の具体的時間は実際の操業
条件でa、’ 7分以上、好ましくは20分以上となる
O 上記固体触媒成分の間欠的供給は槽内シ璽−トバスによ
って生ずる末都合を1避するためであり、一方触媒第2
成分(有機アルンニウム化合物)、菖3成分は反応系に
均一に分散しているので、これら触媒成分は特に間欠的
に供給する必II!はなく、連続供給できる。しかしな
がら、反応器外で触媒#/eコおよび!成分を予め混合
しておいて、触媒第1成分の間欠供給時K −諸に供給
しても勿論差支えない。
一体触媒成分を供給し、テ2に相当する時間が経過した
後、重合体の抜出しが再開される。この抜出しに要する
時間(添付図面中、73に示される期間)社、%<W限
されないが、重合体抜出し停止時間と同じ長さにすると
運転上、好都合である。この抜出し速度は流出混合物中
に含有される重合体の抜出し速度が、この重合槽に?f
fる重合体の生成速度より大きく、通常へ!〜J*にな
るよう設定するのがよい。
重合体の抜出し鉱、一定時間を経た後、再び停止され、
これと実質上、同時に固体触媒成分の供給が再開される
原料グ關ピレンおよび媒体は、通常一定速度で連続的に
供給される。この場合、重合体の抜で紘粉面、以下同様
)は上昇し、この第1檜に続く第、コ槽の液位は低下す
る。また重合体抜出し中は第1槽の液位は低下し、第1
槽の液位は上昇する(添、付図面、液位の欄参照)0即
ち第1檜から第1槽への重合体の断続岬出しKよる変動
は両槽の液位の上下で徴収することができ、第2檜から
の抜出しは連続的Km施さ、れ、、運転の安定性が保持
される。
第1段階のプロピレン重合を1つの檜で行なう場合、直
列に連結された第2!目のIllは第コ段階の共重合檜
になる。この場合、jlI/110重合体の断続抜出1
により、ホモ重合と共重合の子IIK成長したプロピレ
ン重合体が連続的に得られ、後続の第コシ階共重合檜へ
供給さ杆る。
第コ段階のグ胃ピレンーエチレン共重合檜に社第1段階
から連続的に供給される重合体、媒体、溶存モノマーの
他にエチレン、プロピレン、必IFKより追加の水素、
更に本発明の特徴の一つである特定のハpグン化アルイ
二つム化合物が新たに#給される。
エチレンおよびプロピレンは気相中のプoピレン/フロ
ピレン+エチレン比ヲ、゛耐衝撃強&の真好な重合体を
得る九めコ!〜りOモルチ、好ましくll1zo〜ll
屹ル嗟に保持するよう供給される。
水素は共重合体のメルトインデックスが/f’〜0.7
になるように制御される。そのため、第1R#から0流
出物とともに同伴される水素量が多いとき社気相部から
パージし、少ないときは追加供給する0 第λ段階で新たに供給するハpグン化アルン1段階のプ
ロピレン重合で使用する尋、前述の一般式ムtx”、a
t、llで表わされる有機アルミニウム化合物に対して
0.θ/〜o、so+、シ倍でよい。
この添加量が過少になると効果が乏しく、過嘴になると
共重合の活性が低下し、所定の重合体組成が得られない
第λ段階におりる共重合温度は通常コ!〜100℃であ
〉、重合反応の媒体により好ましい範囲が選ばれる。不
活柱脚化水素および液化プロピレンを媒体とするスラリ
ー重合の場合は好ましく紘30〜6j℃、気相重合の場
合は4AO〜り0℃である。重合圧力は上記スラリー重
合で社媒体に用いた不活性炭化水素化合物の分圧、プn
ピレンの分圧、エチレンの分圧、分子量刺節剤である水
素の分圧等の合計となり、通常j−参〇〜/−である。
気相重合の場合には、プロピレン、エチレン混合ガスが
凝縮する圧力より低い圧力であって、賞金速度が大きく
なるよう選dれ、通常/−#OKg/al、好ましくは
10〜JITI4/d:である。
次に本発明方法の工業的意義を述べると次O過りである
(1)  本発明方法によって得られるグロビレンーエ
チレンプレック共重合体蝶常mKおける高い剛性と高い
耐fr*強度を有するのみならず、低温に$Pける耐衝
撃強度も大幅に改善され、轡に薄物射出成形品でも、回
分重合で得られるものと同等である。
(2)本発明方法を工業的に実施するに際し、設備負担
が少なくて、すむ。即ち本発明の実−には、触**分の
間欠供給、生成重合物の断続抜出しの走めのタイマーの
設置など、僅かな改造しか必要とせず、はとんど既存設
備で実施できる〇 (3)  本発明方法は複雑な設備を必要としないので
トラブルはなく、極めて安定し九運転が可能である。
次に本発明の実施例および比較例を説明する。なお、こ
れらの例において、各測定*は次の方法によった。
5.メルト7p−インデックス(My工):”  et
LdA8’rM−DI23r、に従い、230T:、−
誓重コ、/1の押出量をI/10魯の単位で示す。
脆化温度(丁b): これはムBテ翼−D7参4により、厚さコ簡の平板から
打抜いた試験片について、溶融樹脂の流れ方向(Mn、
)および流れと直角方向(テp)Kついて掬定した。
ダートドロップ衝撃強度: これはム8丁輩−Di709 Km拠し、厚さ−211
1の平板を直径4j■のサンプルホルダーに挾み、直径
1インチのダートをIOaの高さから落し、試験板の!
O−が破壊し九ときの荷重を衝撃エネルギーで1表わし
た。
ゲルの評価: これは厚さ一■の射出板を折9自けて、ゲルの一量を観
察し、次の参つのランクに分類した@◎ 皆無〜捻とん
ど認められない。
〇 僅少認められる。
Δ 少量認められる。
× 多数認められる。   。
実施例1− (4) チタン含有固体触媒成分の製造:充分に窒素置
換した容*101のオートクレーブK”n−ヘキサンS
、OtおよびI!1ul化チタン3.0モルを仕込み、
更にジ−n−オクチルエーテル2.フ 下、コjCK保持しつつ、ジエテルアルンニウムり四う
イド/.0モルをn−へ中サン0.Jttlc溶解した
ものをl!〜20.分か秒て徐々K1m下したところ、
緑色を帯びた黒褐色の三塩化チタンのn−へキサン均一
溶液が得られた。次いで三鷹化チタンの均一溶液を約参
I分かけてFjC4lC外温する。そうすると昇温途中
よ抄紫色の三塩化チタンの沈澱生成が認められた。21
℃で1時間攪拌した後、沈澱をF別し、n−ヘキサンで
繰返し洗浄して微粒状紫色の固体三塩化チタン系触媒錯
体を得たO 次に、充分に窒素置換した容量JO1のオートクレーブ
にn−ヘキサン/ 2.j jを仕込み、攪拌下にジー
nープロピルアルiニウ^モノクp2イド/.4モルお
よび上記固体三塩化チタン系触媒錯体を、〒10ts量
が2101となるように仕込む0次いで内温を30℃に
調節し、攪拌下、プレピレンガスの吹込みを開始して重
合したプクビレンがlコ101になるまで同温度でプレ
ピレンガスの吹込みを続けた。しかる後、固体を分離し
、n−ヘキサンで繰返し洗浄し、ポリプロピレン含有三
塩化チタン(チタン含有固体触媒成分)を得た。
C均  グ四ピレンーエチレンブロック共重合体の製造
: 容量/701,701およびtotの攪拌機付き反応種
を、この順序で直列に連結してなる装置を用いた。第1
i1目および第2番目の反応種ではプaピレンOホモ重
合を、第1番目の反応種ではグ四ピレンーエチレン共賃
合を行なつ九。まず第1の反応種に、液化グ詣ピレン/
 J.7 Icy/.hrおよび水素−、/l/hrを
気相の水素濃度が!.jモルIIKなる量、ジエチルア
ル(二りムモノクロライド(以下I)lムと略称する。
)を後記一体三塩化テタンからなる触媒第1成分のTi
 OZs O − J J I/ hrk対するモル比
でrKなi量、酢酸フェニルを同じく〒ioj, K対
するモル比でθ./3になる量、I連続的に供給し九〇
重合温度は約70℃とした。前記(4記載の方法で゛得
られ九ボリプ田ピレン含有三塩□化チタンからなる固体
触媒成分の供給および重合体スラリーの抜出しは次のよ
うに行ない、60分サイクルにセットし九〇即ちn−ヘ
キサンに分散し走固体触媒成分は、重合体スラリー抜出
し停止直後にポンプで供給を始める。この供給Kl!し
た時間線操作時間も含め5分間とし、゛引き続き21分
間、重合体スラリーの抜出しを停止のt−とする0この
間槽内の液位はλ!−上昇した。次いで重合体スラリ=
の抜出しを始め、30分間一定速度j O t/hrで
抜出しを続ける。これによって槽内の液位は元の位置に
戻った。再び重合体スラリーの抜出しを停止し、固体触
媒成分の供給を始め、以下前記と同様の操作を繰シ返す
このようにして第1槽から断続的に抜出された重合体ス
ラリーはtIXコ槽に供給され、併せて追加の液化プ四
ピレン/.コrw/hrお□よび水素0.コI/brを
、気相の水素濃度が4モル優になる量、連続的に供給す
る。この際の重合m度はA7℃、平均滞留時間は第1楕
参時間と第コ槽へj時間との合計で1.1時間であった
。     “ 第1槽から情重合体スラリーを連続的Km出し、これを
第2段階の共重合槽に供給し、fitllHcm体プロ
ピレン0.1Kg/brおよびエチレン八jIp/hr
をミ気相のプルピレン濃度がt0モモル優なるよう連続
的に供給し、気相の水素濃度は3モル−になるよう調節
し九〇更にこの共重合槽には、エチルアルミニウムジク
4ライド(以下鳶ムDOと略称する。)を、上記第1檜
に供給したDIAK対するモル比でO./#になる割合
で連続的に供給した0この共重合槽における反応温度は
一〇℃、平均滞留時間は2時間とし、重合体ス乏りーは
液位が実質的に一定になるよう速度コJ + r tl
h rで連続的に抜出した。
この抜出した重合体スラリーから未反応のプロピレンを
フラッシュ除去し、次いでプロピレンオキシドの蒸気で
部層し、乾燥を経て共重合体を粉末状として取得した0 この共重合体鉱ホモ重合と共重合の比が平均144//
4であった。これに安定剤としてBEテ(2,4−ジ−
t−ブチル−p−クレゾール)を0.2重量%添加し、
内径go−の単軸押出機を用いて200℃でベレット化
、した。
次いで小型射出成形機て厚さ1簡の平[K成形し、各種
物性の測定を行なった0その結果、myxはコ、コ、目
視判定による異物様のゲル社皆無であった。脆化温度は
MD方向で一2j℃、テD方向で一コ1℃であ抄、−参
〇℃におけるダートドロップ衝撃強度社J10Icf−
tarであった0 比較例/−7 後記第i@に示す条件以外は全べて実施例/と同じ条件
で実施した。比較例1では第1段階第1槽への固体触媒
成分を連続的に供給し、重合体スラリーは連続的に抜出
し、第一段階への新たなハaグン化アルζニウム化合物
の供給は行なわない。即ち通常の連続法によるプロピレ
ン−エチレンブロック共重合体製造法の例である。比較
例コでは共重合槽への新たなハロゲノ化アルミニウムつ
合物の添加を行なわず、その他の第1段階第741にお
ける固体触媒成分の間欠供給、重合体スラリーの断続抜
出しは実施例/と同様に行なった。比較例Jは、1Ic
1段階第1槽における固体触媒成分は連続的に供給し、
電合体スラリーは連続的に抜出し、第一段階におけるハ
ロゲン化アルξニウム化合物の新たな添加を行なった例
である。その結果を第1fiに示す。
参考例 これは内容積/701の反応槽/IIだけを用いて回分
重合によってプロピレン−エチレン共重合体を製造した
例である。
第1段階のグルピレンホモ重合は実施例1と同一条件で
行なった。即ち液化プロピレン、水素、ジエチルアルン
ニウムクロライド、酢酸フェニルを実施例1の条件に実
質的に一致するよう仕込み、気相組成、重合温度も実施
例/に合わせ、実施例/記載の固体触媒成分を短時間で
供給して重合を行なつ九。
第7段階の反応終了後、温度を下げ、気相から水素を一
部パージし、エチレンを加えてそのま〜第2段階のプロ
ピレン−エチレン共重合を行なった0共重合条件は実施
例/に合わせ、気相組成を一定に保つようエチレンを連
続的に供給した。
所定重合量になったところでメタノール約0.11を加
えて重合を停止させ、反応槽から取出しl!施例1と同
様にして後処理に付し、ベレットにし、厚さ一■の平板
に射出成形し、これを実施例1と同様にして物性測定し
た。その結果を第1!!に示す。
以上説明し、実施例に示し木ところ社本発明の理解を助
けるための代表的例示に係わるものであり、本発BAは
これらの例示に制限されるものでなく、発明の要旨内で
その他の変更、変形例をとることができるものである。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明方法の実施態様を説明するための説明
図である。 図中、丁□は本発明方法の第7R#第7檜における固体
触媒成分の供給期間、T、は同じく第1檜における固体
触媒成分供給終了後、重合体スラリーの抜出しを停止し
ている期間、13社同じくllE/槽における重合体ス
ラリーの抜出し期間を示すものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チタン含有固体触媒成分と一般式AtRIllO
    13−m(式中、R1は炭素数1−20の炭化水素基を
    表わし、諺はJ≧膳〉八!の数を示す)で表わされる有
    機アルイニクム化合物とを主体とする触媒系を用い、ま
    ず第1段階のプ四ピレン重合をプ四ピレン重合檜で行な
    い、次りで第1段階の重合槽からのプレピレン重合体流
    出物ヲグロビレ/−エチレン共重合槽に送っテ第一段階
    のグロビレンーエチレン共重合を行なわせるプロピレン
    −エチレンプロッタ共重合体O連続製造法において、上
    記チタン含有一体触媒成分を上記第7段階の第711に
    間欠的に供給し、この檜からの重合体の抜出しを断続的
    に行ない、この重合体の断続的抜出しの抜出し停止期間
    は、上記チタン含有固体触媒成分の供給開始と実質的に
    同じ時点から始tす、チタン含有固体触媒成分の供給完
    了後1、第1段階におする供給物滞留時間のj〜zO%
    q相肯する時間が経過するまでの1期間とし、更に第λ
    段階のプレピレン−エチレン共重合槽には一般式ムtn
    ”、、x、−n(式中ζR2は炭素数/〜λOの炭化水
    素基を2我わし、Xld。 ハロゲン原子を・表わし、nはへj≧n≧00数を示す
    )で表わされるハロゲン化アルンエウム化合物を新たに
    添加す・ることを特徴とする方法 (!)第1段階のプ四、ピレン重合位置列に連結された
    2以上の檜で行なわれる勢許鰭求O@園第11[記載の
    方法
JP12878181A 1981-03-06 1981-08-19 プロピレン―エチレンブロック共重合体の連続製造方法 Granted JPS5832615A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12878181A JPS5832615A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 プロピレン―エチレンブロック共重合体の連続製造方法
EP19820101236 EP0059865B1 (en) 1981-03-06 1982-02-18 Process for producing propylene-ethylene block copolymer
DE8282101236T DE3271299D1 (en) 1981-03-06 1982-02-18 Process for producing propylene-ethylene block copolymer
CA000397496A CA1160793A (en) 1981-03-06 1982-03-03 Process for producing propylene-ethylene block copolymer
AU81147/82A AU543422B2 (en) 1981-03-06 1982-03-05 Propylene-ethylene block copolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12878181A JPS5832615A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 プロピレン―エチレンブロック共重合体の連続製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5832615A true JPS5832615A (ja) 1983-02-25
JPH0252642B2 JPH0252642B2 (ja) 1990-11-14

Family

ID=14993297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12878181A Granted JPS5832615A (ja) 1981-03-06 1981-08-19 プロピレン―エチレンブロック共重合体の連続製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832615A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461115A (en) * 1993-11-10 1995-10-24 Chisso Corporation Continuous production process of a propylene-ethylene block copolymer
US5854355A (en) * 1995-04-24 1998-12-29 Chisso Corporation Continuous process for preparation of highly rigid propylene-ethylene block copolymers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461115A (en) * 1993-11-10 1995-10-24 Chisso Corporation Continuous production process of a propylene-ethylene block copolymer
US5854355A (en) * 1995-04-24 1998-12-29 Chisso Corporation Continuous process for preparation of highly rigid propylene-ethylene block copolymers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0252642B2 (ja) 1990-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4414369A (en) Continuous process for the preparation of polyolefins having widely distributed molecular weights
EP0012147B1 (en) Process for the preparation of high density ethylene polymers in fluid bed reactor
CN1131244C (zh) 烯烃聚合中的催化剂转换方法
EP0275675B1 (en) Process for polymerising ethylene using a chromium oxide catalyst
TW538052B (en) Process to polymerize olefin(s) and to control polymer properties
US8258245B2 (en) Method and device for optimising catalyst supply to a polymerisation reactor
EP0202946A2 (en) Alpha-olefin block copolymer particles and process for the production thereof
US4576994A (en) Process for the preparation of a polypropylene molding composition
HU182055B (en) Process for preparing an impregnated polymerisation catalyst composition and for the copolymerisation of ethylene by means of the catalyst composition
NO171071B (no) Fremgangsmaate for aa redusere arkdannelse under polymerisering av alfa-olefiner
JPH09501733A (ja) α−オレフィンの気相重合法
JPH04293913A (ja) オレフィンの重合および共重合触媒
SU957770A3 (ru) Способ получени порошкообразных полиолефинов и установка дл его осуществлени
EP0285415B1 (en) Continuous process for producing polypropylene
US4123600A (en) Process for the high pressure production of polyethylene
US6921804B2 (en) Cascaded polyolefin slurry polymerization employing disengagement vessel between reactors
EP0021605A1 (en) High tear strength ethylene-based hydrocarbon polymers, film formed from such polymers, and process for making such polymers
JPS5832615A (ja) プロピレン―エチレンブロック共重合体の連続製造方法
EP0004646B1 (en) Process for preparing polymerization catalyst and process for ethylene homopolymerization
JPS5829811A (ja) プロピレン−エチレンブロツク共重合体の連続製造法
JPH0339086B2 (ja)
NO850673L (no) Olefin-polymeriserings-katalysator tilpasset gassfase-prosesser
JPS6346211A (ja) プロピレン−エチレンブロツク共重合体の連続製造法
CA1102050A (en) Process for continuously preparing polyolefins
KR820002156B1 (ko) 광분자량 분포를 갖는 폴리올레핀의 연속적 제조방법