JPS6346211A - プロピレン−エチレンブロツク共重合体の連続製造法 - Google Patents

プロピレン−エチレンブロツク共重合体の連続製造法

Info

Publication number
JPS6346211A
JPS6346211A JP19088586A JP19088586A JPS6346211A JP S6346211 A JPS6346211 A JP S6346211A JP 19088586 A JP19088586 A JP 19088586A JP 19088586 A JP19088586 A JP 19088586A JP S6346211 A JPS6346211 A JP S6346211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
propylene
ethylene
amount
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19088586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730144B2 (ja
Inventor
Hiromasa Chiba
千葉 寛正
Takahiro Oka
隆弘 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP19088586A priority Critical patent/JPH0730144B2/ja
Publication of JPS6346211A publication Critical patent/JPS6346211A/ja
Publication of JPH0730144B2 publication Critical patent/JPH0730144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術の分野] 本発明は、プロピレン−エチレンブロック共重合体の連
続製造法に関し、更に詳しくは、本発明は耐衝撃性、p
n性、加工性等の品質バランスの極めて良好な該共重合
体を生産性良く製造する方法に関する。
[従来の技術] 立体規則性触媒を用いて製造される結晶性ポリプロピレ
ンは、剛性、耐熱性等に優れた特性を有する反面、衝撃
強度、特に低温における衝撃強度が低いという問題があ
り、実用上その利用範囲が制限されていた。そこでこの
欠点を改良する方法として、エチレン又は他のα−オレ
フィンとのブロック共重合法が数多く提案されている。
ブロック共重合法は、ポリプロピレンの優れた特性であ
る剛性、耐熱性等を余り損わずに低温衝撃強度を大巾に
改善できるが、その反面ブロック共重合性特有の生産上
及び品質面の問題が発生した。即ち、該ブロック共重合
体を回分重合法で製造する場合は、単位時間当り、単位
重合器当りの重合体収得量が連続重合法に比較し低くコ
スト高となる。一方、多段連続重合法においては、各段
の重合器における各触媒粒子の滞留時間に分布(完全混
合槽分布に近いと考えられる)が生じるため、ポリプロ
ピレン部(プロピレンを大量に含む部分)とポリエチレ
ン部(エチレンを比較的多量に含む部分)の含有比率に
分布を有する重合体粒子の集合となり、該分布の不均一
性に由来する品質面の欠点が発生する。連続重合法のか
かる欠点を改善するための提案も数多くなされている0
例えば、特開昭58−49718.特開昭55−118
718.  特開昭58−892159では、ポリプロ
ピレン重合部を出た後のスラリーをサイクロンにより分
級し、微粒は再びポリプロピレン重合部へ戻す方法を提
案しているが、触媒粒度による分級は、必ずしも滞留時
間分布とは一致しないため不均一性の改善が不充分であ
る。
特開昭57−195718 、  特開昭58−298
11等では触媒の供給及び重合器からのスラリー抜出し
を断続的に行い滞留時間が短いうちにポリエチレン重合
部に入る触媒を少なくする方法が述べられているが、重
合反応が不安定となる問題点を有している。
更にポリプロピレン重合部を出たスラリーを電子供与性
化合物等により処理することにより、滞留時間が短いま
ま出てきた触媒粒子(ショートパス触媒)を選択的に不
活性化する方法もいくつか提案されている0例えば特開
昭58−32815.57−174310、57−17
4311.57−147508等は、該不活性化のため
の添加剤としてハロゲン化合物を提案しているが触媒粒
子の選択的不活性化の効果の点で未だ十分ではない、又
、特開昭57−145115.55−115417では
各種の電子供与性化合物を提案しているが、実施例で使
用している範囲の化合物の使用では効果が不充分であっ
た。
第2段階のエチレンを比較的多量に含む重合工程をガス
を媒体とした気相重合で実施する場合の問題点として、
第2段階の重合量を増すにつれて重合体粒子の粘着性が
増し、安定運転が困難になる上1重合器壁や撹拌羽根等
への付着が発生する。粘着性の防止方法として、滞留時
間が短いうちに、第2段階の重合器に入り込む触媒を少
くすることが考えられるが、具体的には重合器を多数連
結する等の方法となり、設備投資額の増加、運転の複雑
化等の欠点が発現する。
又第2段階で生成する共重合体の分子量を高くすること
も粘着性防止に効果があるものの、フィッシュアイ(F
E)の増加、低温衝撃強度の低下等品質面の悪化が伴な
うため限界がある。
[発明の目的] 本発明は、滞留時間が平均滞留時間に比較し、大幅に短
いままポリプロピレン重合部を通過して来た触媒を選択
的に不活性化することによりポリエチレン重合部での重
合反応を抑え、該重合部においてポリエチレン部の割合
が著るしく高いポリで一粒子の生成を防ぐ効果が文来知
られている化合物よりはるかに大きい化合物を見出すこ
とによリ、従来技術の問題点を解決することができた。
以上の記述から明らかなように、本発明の目的は、立体
規則性触媒を用いたプロピレン−エチレンブロック共重
合体の連続製造法において、従来技術の問題点を特定の
化合物の使用により解決し、耐衝撃性、剛性、加工性等
の品質バランスの優れた共重合体を生産性良く製造する
方法を提供することである。
[発明の構成・効果] 本発明は下記(1)の主要構成と(2)および(3)の
実施態様的構成を有する。
(1)チタン含有固体触媒成分(A)と−最大AIR&
X3−ITl(式中R2は炭素数1〜20の炭化水素基
を表わし、mは3≧m>  1.5の数を示す)で表わ
される有機アルミニウム化合物(B)を組合せた立体規
則性触媒を用い、2#e以上の重合器を連結して使用す
る多段工程によるプロピレン−エチレンブロック共重合
体の連続製造法において、 第1段階として1槽以上の重合器を直列に用い、エチレ
ン/(エチレン+プロピレン);0〜5重量%のモノマ
ーを供給してプロピレンを主体とした重合工程中をプロ
ピレンを溶媒としたバルク重合又はプロピレンガスを主
媒体とした気相重合により連続的に実施して全重合量の
80〜95重量%を製造し、 第2段階として第1段階で得られた重合反応混合物にグ
リコールエーテル(C)を上記触媒成分(A)中のチタ
ン成分に対し。
(C)/ (A)中のTi= 0.005〜1.0(モ
ル/原子)となる如く連続的に添加し、該被添加重合反
応混合物をひきつづき1槽以上の重合器を用い、エチレ
ン/(エチレン+プロピレン)=10〜1001 i%
の七ツマ−を供給して、エチレンを比較的多量に含む重
合工程(i)を連続的に実施して、全重合量の5〜40
重量%を製造することを特徴とする方法。
(2)グリコールエーテル(C)の添加量を添加後の触
媒活性が該添加前の触媒活性と比較して30〜80%と
なる如き量とする前記第(1)項に記載の方法。
(3)グリコールエーテル(C)の添加量を上記触媒成
分(A)中のチタン成分に対し、 (C:)/ (A)中のTi= 0.01〜1.0(モ
ル/原子)となる如く添加する前記第(1)項に記載の
方法。
本発明に使用するチタン含有固体成分(A)としては、
チタンを含有する固体触媒であれば特に制限はないが、
四塩化チタンを有機アルミニウムで還元し、更に電子供
与性化合物及び電子受容性化合物等で処理して得られる
高活性の還元型三塩化チタン、四塩化チタン、マグネシ
ウム化合物及び電子供与性化合物を接触することによっ
て得られる担持型触媒等のいわゆる高活性触媒が好まし
い、これは、気相重合によって生成された共重合体は、
無脱灰で利用することが前提であり、又グリコールエー
テルの添加により触媒活性が低下するため予じめできる
だけ活性の高い触媒を使用する方が重合後の中和等が容
易となるためである。
有機アルミニウム化合物(B)としては、−最大Al鴎
X1−vn(式中、R2は炭素数1〜20の炭化水素基
を表わし、Xはハロゲン原子を表わし、mは3≧m >
 1.5の数を示す)で表わされる化合物が使用される
0例えばジエチルアルミニウムクロリド。
トリエチルアルミニウム、トリーn−ブチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、トリーn−ヘキシル
アルミニウム、ジエチルブロマイド、ジエチルアイオダ
イド等を単独又は混合して使用できる。
更に、上記チタン含有固体成分(A)と有機アルミニウ
化合物(B)の他に電子供与性化合物環一般に触媒第3
成分として、用いられている化合物を使用できる。該化
合物は、例えば酸素、窒素、硫黄、燐、ケイ素等の原子
を有する化合物で、エーテル類、アルコール類、エステ
ル類、アルデヒド類、脂肪酸類、ケトン類、ニトリル類
、アミン類、アミド類、尿素又は千オ尿素類、インシア
ネート類、アゾ化合物、ホスフィン類、ホスファイト類
、ホスフィナイト類、チオエーテル類、チオアルコール
類、有機シリコン化合物等である。
しかし、本発明の方法の第2段階で必須的に使用する該
第3成分は、下記のとおりである。すなわち、本発明で
使用するグリコールエーテル類としては、例えばエチレ
ングリコールモノアルキルエーテル、エチレングリコー
ルジアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアル
キルエーテル、プロピレングリコールジアルキルエーテ
ル等があり、更に具体的には、エチレングリコールモノ
ブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル
、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレング
リコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノプ
ロビルエーテル、エチレングリコールジプロピルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレン
グリコールジブチルエーテル、プロピレングリコール七
ツメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエー
テル、フロピレンゲリコールモノエチルエーテル、プロ
ピレングリコールジエチルエーテル。
プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレ
ングリコールジプロピルエーテル、プロピレングリコー
ル七ノブチルエーテル、プロピレングリコールジブチル
エーテル等が挙げられ、更にグリコールの縮合体である
ジエチレングリコールモノアルキルエーテル、ジエチレ
ングリコールジアルキルエーテル、トリエチレングリコ
ールモノアルキルエーテル、トリエチレングリコールジ
アルキルエーテル、テトラエチレングリコールモノアル
キルエーテル、テトラエチレングリコールジアルキルエ
ーテル、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテル
、ジプロピレングリコールジアルキルエーテル、トリプ
ロピレングリコールモノアルキルエーテル、トリプロピ
レングリコールジアルキルエーテル、テトラプロピレン
グリコールモノアルキルエーテル、テトラプロピレング
リコールジアルキルエーテル、ポリエチレングリコール
モノアルキルエーテル、ポリエチレングリコールジアル
キルエーテル、ポリプロピレングリコールモノアルキル
エーテル、ポリプロピレングリコールジアルキルエーテ
ル等でアルキル基としては炭素数が1〜20ケの鎖状炭
化水素が挙げられる。又エチレンオキサイドとプロピレ
ンオキサイドを反応させて得られたグリコールエーテル
類を使用することもできる。これ等のエーテル類(C)
の使用量はグリコールエーテル類の種類により効果が異
るがチタン含有触媒成分(A)のチタンに対し、 (C
)/ (A) (1’) Ti= 0.005〜1.0
 ノ% ル/原子比で使用する。すなわち、グリコール
エーテルを添加しない場合の触媒活性を 100%とし
て、30〜80%となるような範囲で該(C)を添加す
ることが好ましい、添加量が多過ぎると、ショートパス
触媒を不活性化する効果が大きいものの全体の触媒活性
の低下も大きく経済的に好ましくない上、重合工程(D
と重合工程(i)の重合量比コントロールが制限され好
ましくない0反対に (C)が少な過ぎる場合、上記シ
ョートパス触媒の選択的不活性化の効果が不充分となり
好ましくない。
本発明で使用するグリコールエーテル類(C)が、従来
知られているケトン類、アミン類、アミド類、アルキル
エーテル類、カルボン酸エステル類、ハロゲン化合物類
と比較し、著るしく効果の優れている理由は、不明であ
るが、該(C)が有機アルミニウム化合物(B)と反応
し、共重合体粒子中に浸透し難い錯体となり、重合体粒
子の内部の触媒とは反応し難くなるためショートパス触
媒を優先的に不活性化する作用が顕著に発現するとも考
えられる。すなわち、錯体の形成及びその錯体がポリマ
ー粒子内部に容易に浸透し難い性質を有することが必要
条件とも推測される。
本発明の重合は、第1段階(1)として、プロピレンを
主体とした重合を実施する0重合形式としては、竪型の
流動槽又は流動撹拌槽、横型の流動撹拌槽等を用いた気
相重合、又は、ループ型あるいは横型のプロピレン自身
を溶媒としたバルク重合が使用できる0通常、重合温度
は20〜80℃、好ましくは50〜75℃であり、重合
圧力は0〜50kg/CゴGで、30分〜15時間の平
均滞留時間で実施される0分子量コントロールのため1
通常水素が使用されメルトインデックスにI−0,5〜
200で実施される。
第1段階の千ツマー供給組成としては、エチレン(C:
)/(エチレンン(C:)+プロピレン(Ci) ) 
= O〜5wt%で実施される。5wt%よりエチレン
が多過ぎるとポリプロピレンの特徴である剛性、耐熱性
等の物性が低下する欠点がある。
また七ツマ−の第3成分として、1−ブテン、4−メチ
ルペンテン−1,スチレン、非共役ジエン類等をプロピ
レンに対し、0〜10%添加供給することもできる。
最終的に得られるプロピレン−エチレンブロック共重合
体の全量に対し、第1段階の重合量は60〜95重量%
、好ましくは75〜80重量%である。
重合量が上記範囲より多過ぎる場合は製品の剛性面の低
下が発生し、少な過ぎる場合、低温衝撃強度の改善が不
充分となる。
第1段階の重合は、直列に連結した重合器1台以上を用
いて実施する。
第1段階を終了した重合体粒子又は重合体スラリーは連
続的に抜出され、グリコールエーテル(C)を添加した
後、第2段階の重合工程(i)へ送られる。グリコール
エーテルの添加は連続的であっても断続的であっても良
いが、第2段階の平均滞留時間の1/8以内の添加間隔
を維持する必要がある。長過ぎる場合添加剤(C)の効
果が不充分となる。
グリコエーテル(C)の添加方法としては、第1段階(
1)と第2段階(i)の間にタンクを設置(例えばプロ
ピレンモノマーの分離タンク)し、そこに添加すること
も回旋であり、第2段階(i)へ直接添加することもで
きる。第2段階への好ましいグリコールエーテルの添加
方法としては、重合熱を除去するために供給される液状
プロピレンラインにグリコールエーテルを添加すること
により重合体粒子へ均一に分散する方法がある。第2段
Iv(i)は、通常重合温度が20〜80℃、好ましく
は40〜70℃、圧力0〜50kg/crn’0 、2
0分〜lO時間の平均滞留時間で実施される0分子量コ
ントロールのため通常水素が用いられ、気相中の濃度で
1〜40モル%で実施される。第2段階(i)にフィー
ドされるエチレン(C; )とプロピレン(Ci)のモ
ル比は。
c; / C; + C”4 = 10”  100重
量%、好ましくは20〜70重量%であり、重合量は、
最終のプロピレン−エチレンブロック共重合体に対し、
5〜40重量%。
好ましくは10〜25!ffi%である。又エチレン、
プロピレンに更に他のα−オレフィン、非共役ジエン等
も併用しても良い。
以上に詳述したように本発明は、特定の重合条件及び添
加剤を用いることにより、公知技術を大幅に超える効果
を達成することを可渣としたちのであり、更に具体的に
実施例により説明するが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
実施例における測定方法は下記に示す。
6 Ml : AS丁M D−1238(g/10分)
230℃、 2.18kg荷重OMI[1] ;第1段
階の重合体のXI実測値oM1[2];第2凌階終了後
(7))II実測値(lllI[1+21とする)と第
1段階の重合体分率(Wりと第2段階の重合体分率(v
f2)からの下式(1)、(2)による計算値である。
log MI[1+ 21= W+ log 111[
11+ W21og MI[2]・・・(1) W+ + Wz = 1.0            
  ・・・(2)Oエチレン含量;赤外線吸収スペクト
ル法による。 (wt、%) O重合中と重合(i)の重合量比: エチレン/プロピレンの反応比を変化させた共重合体を
予じめ作り、これを標準サンプルとし、赤外線吸収スペ
クトルで検量線を作り、重合工程(i)のエチレン/プ
ロピレン反応量比を求め、更に全ポリマー中のエチレン
含量から計算した。  (vt/wt) O重合工程(i)の触媒活性ニゲリコールエーテルを添
加しないときの活性を 100%とする。
OFE;チッソ法(個/1000cm″)O曲げ弾性率
;  JIS K8758(kgf/cm” )O引っ
張り強度: JIS K8?58 (kgf/cm’)
O引っ張り破断伸び、 JIS K6758(%)Oア
イシー/ )衝撃強度(II); JIS Kllt7
58(kgfcm/cm)Oデュポン衝撃強度(DI)
;チッソ法(kg、c層)50X50+a■、厚さ2璽
負の射出成形片に一20℃でデュポン衝撃試験機で尖端
が半径8.3mmの半球を持つ堅忍を接触させて、高さ
imから重りを堅忍の上に落下させ、50%が破壊する
値を求める。
実施例1 1)触媒の製造 n−ヘキサン6交、ジエチルアルミニウムモノクロリド
(DEAIII:) 5.0モル、ジイソアミルエーテ
ル12.0モルを25℃で5分間で混合し、5分間同温
度で反応させて反応生成液(■)(ジイソアミルエーテ
ル/ [)EACのモル比2.4)を得た。窒素置換さ
れた撹拌機つき反応器に四塩化チタン40モルを入れ4
2℃に加熱し、これに上記反応生成液(I)の全量を3
00分間で滴下した後、同温度に30分間保ち、75℃
に昇温しで更に1時間反応させ、室温まで冷却し上澄液
を除き、n−ヘキサン30文を加えてデカンテーション
で除く操作を4回繰り返して、固体生成物(II ) 
 1.9kgを得た。
この(II )の全量をn−ヘキサン30文中に懸濁さ
せた状態で20℃でジイソアミルエーテル 1.8kg
と四塩化チタン3.5kgを室温にて約5分間で加え、
65℃で1時間反応させた0反応駅了後、室温(20℃
)迄冷却し、上澄液をデカンテーションによって除いた
後、30文のn−ヘキサンを加え15分間撹拌し、静置
して上澄液を除く操作を5回繰り返した後、減圧下で乾
燥させ、固体生成物(III)を得た。
2)触媒の調整 内容積50又のタンクにn−ヘキサン40交、ジエチル
アルミニウムクロリド1130g 、上記固体生成物(
m)360g、メチルパラトルエート3.88を仕込み
、次に30℃に維持撹拌しながらプロピレンガスを18
08/Hで2時間供給し、予備処理を行った。
3)重合方法 図2に示した装置により重合を実施した。
空間容積400文の重合器(1)を重合体粒子保有量1
201で調整しく差圧計によるレベル検出)、前記予備
処理触媒を275mu /H,圧力23kg/crn’
G、温度70℃1分散板上のガス流速2 cm/秒、水
素濃度2.5%でi!l続的に実施した。
重合器(1)から重合体粒子はライン9を通して重合器
(2)へ約15kg/Hで供給した0重合器(2)は重
合器(1)と同様な構造であり重合条件としては、温度
60℃、圧力16kg/crn’G、水素濃度8%、エ
チレン供給量1.3/Hrで実施した。又エチレングリ
コールはn−ヘキサンでL / 1000に希釈i t
oo璽交/Hでライン6を通して供給した。プロピレン
は重合器(1)、(2)共にその圧力を一定に保ち、か
つ、各レジバーのレベルが一定になるように補給した。
重合器(2)から重合体粒子はライン9を通して落圧槽
へ抜出し、更に脱塩素工程乾燥工程を通して回収した。
重合体粒子は約18kg/Hで得られた。尚水素濃度コ
ントロールはプロセスガスクロマトグラフィーで分析し
実施した。製品重合体粒子及び重合器(1)からサンプ
リングした(サンプリング11)重合体粒子の分析結果
は表に示した通りであった。
4)造粒方法 上記で得られた製品パウダー8kg、フェノール系熱安
定剤0.008kg、ステアリン酸カルシウムo、oo
skgを加え高速撹拌式混合機(註、ヘンシエルミキサ
−;商品名)で室温下、2分間混合し、該混合物をスク
リュー口径40層層の押出造粒機を用いて造粒した。
5)射出成形品の製造 4)で得られた該造粒物を射出成型機で溶融樹脂温度2
30℃、金型温度50℃でJIS形のテストピースを作
成し、該テストピースについては、湿度50%、室温2
3℃の室内で72時間状態調製した。
ついで表に示したような物性値を測定した。
6)フィッシュアイ(FE)の測定 類造粒物を山口製作所株制40諺腸Tダイ(リップ巾3
0cm)で厚さ30pのフィルムに製膜し、安用電Ji
&株製F、Eカウンターで直径0 、1mm以上の異物
数を測定した。測定面積は3万crn’を行ない、10
00crn’当りに換算した。結果は表に示した。
比較例1 ライン6でジエチレングリコールジメチルエーテルを添
加しない以外は実施例1と同様に実施した。
実施例2〜4 ライン6でジエチレングリコールジメチルエーテルの添
加量を変化させた以外は実施例1と同様に実施した。結
果は第1.2表に示した。
比較例2.3 ライン6でジエチレングリコールジメチルエーテルの添
加量を変化させた以外は実施例1と同様に実施した。結
果は第1.2表に示した。
ジエチレングリコールジメチルエーテルを添加しない場
合、又は添加量が本発明より少ない場合は、FEの防止
効果が少なく、製品外観で光沢の不均一が発生し商品価
値を失うと共に、Dl、引張り伸びの点でも著しく劣っ
ている。又、比較例3では重合(i)の触媒活性が低下
し重合が殆ど進行しなくなったため中止した。
実施例5、比較例4 重合(i)の気相水素濃度及びエチレン供給量を変えた
以外は実施例1と同様に実施した。
実施例6〜10 実施例1に於てグリコールエーテルの種類を表の如く変
化させて実施した。
比較例5〜9 実mN1に於てグリコールエーテルに代えて表のような
電子供与性化合物を使用した。いずれも本願のグリコー
ルエーテルに比較し、効果が著しく劣っている。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の詳細な説明するための工程を示すフロ
ーシートであり、図2は、本発明の実施例に使用した重
合装養のフローシートである。 以  上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チタン含有固体触媒成分(A)と一般式AlR^
    2_mX_3_−_m(式中R_2は炭素数1〜20の
    炭化水素基を表わし、mは3≧m>1.5の数を示す)
    で表わされる有機アルミニウム化合物(B)を組合せた
    立体規則性触媒を用い、2槽以上の重合器を連結して使
    用する多段工程によるプロピレン−エチレンブロック共
    重合体の連続製造法において、 第1段階として1槽以上の重合器を直列に用い、エチレ
    ン/(エチレン+プロピレン)=0〜5重量%のモノマ
    ーを供給してプロピレンを主体とした重合工程(i)を
    プロピレンを溶媒としたバルク重合又はプロピレンガス
    を主媒体とした気相重合により連続的に実施して全重合
    量の60〜95重量%を製造し、第2段階として第1段
    階で得られた重合反応混合物にグリコールエーテル(C
    )を上記触媒成分(A)中のチタン成分に対し、 (C)/(A)中のTi=0.005〜1.0(モル/
    原子)となる如く連続的に添加し、該被添加重合反応混
    合物をひきつづき1槽以上の重合器を用い、エチレン/
    (エチレン+プロピレン)=10〜100重量%のモノ
    マーを供給して、エチレンを比較的多量に含む重合工程
    (ii)をガス媒体中で連続的に実施して、全重合量の
    5〜40重量%を製造することを特徴とする方法。
  2. (2)グリコールエーテル(C)の添加量を添加後の触
    媒活性が該添加前の触媒活性と比較して30〜80%と
    なる如き量とする特許請求の範囲第(1)項に記載の方
    法。
  3. (3)グリコールエーテル(C)の添加量を上記触媒成
    分(A)中のチタン成分に対し (C)/(A)中のTi=0.01〜0.5(モル/原
    子)となる如く添加する特許請求の範囲第(1)項に記
    載の方法。
JP19088586A 1986-08-14 1986-08-14 プロピレン−エチレンブロツク共重合体の連続製造法 Expired - Lifetime JPH0730144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19088586A JPH0730144B2 (ja) 1986-08-14 1986-08-14 プロピレン−エチレンブロツク共重合体の連続製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19088586A JPH0730144B2 (ja) 1986-08-14 1986-08-14 プロピレン−エチレンブロツク共重合体の連続製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6346211A true JPS6346211A (ja) 1988-02-27
JPH0730144B2 JPH0730144B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=16265362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19088586A Expired - Lifetime JPH0730144B2 (ja) 1986-08-14 1986-08-14 プロピレン−エチレンブロツク共重合体の連続製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730144B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375005A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Showa Denko Kk オレフインの重合方法
US5118757A (en) * 1990-03-26 1992-06-02 Shell Oil Company Polymer production
US5219960A (en) * 1989-11-20 1993-06-15 Showa Denko K.K. Process for producing olefin polymer
US6689846B1 (en) 1999-05-04 2004-02-10 Borealis Technology Oy Process of producing α-olefin polymers

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375005A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Showa Denko Kk オレフインの重合方法
JPH0362722B2 (ja) * 1986-09-18 1991-09-26 Showa Denko Kk
US5219960A (en) * 1989-11-20 1993-06-15 Showa Denko K.K. Process for producing olefin polymer
US5118757A (en) * 1990-03-26 1992-06-02 Shell Oil Company Polymer production
EP0449519B1 (en) * 1990-03-26 1996-05-08 Shell Oil Company Process for producing an impact copolymer
US6689846B1 (en) 1999-05-04 2004-02-10 Borealis Technology Oy Process of producing α-olefin polymers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0730144B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62116618A (ja) プロピレン−エチレンブロツク共重合体の連続製造法
EP0041796B1 (en) Improvement in multi-step gas-phase polymerization of olefins
KR100337049B1 (ko) 알파-올레핀의기상중합방법
EP0040992B1 (en) Process for multi-step gas-phase polymerization of olefins
US4352915A (en) Process for the polymerization of ethylene
EP0480536B1 (en) Continuous process for producing ethylene/propylene copolymers
JPH0725860B2 (ja) α−オレフインブロツク共重合体粒子の製造方法及びα−オレフインブロツク共重合体粒子
JPH1030009A (ja) 高活性段階式反応器プロセス
JPS5950246B2 (ja) 成形用オレフイン共重合体の製法
JP2009536673A (ja) オレフィン重合用帯電防止剤及び当該帯電防止剤の製造法
US20030109412A1 (en) Propylene polymers with an ultra high melt flow rate
US20050009957A1 (en) Process for the production of propylene copolymers
KR860001765B1 (ko) 발포용 에틸렌프로필렌 공중합체의 제조방법
JPS6312886B2 (ja)
JPS62149711A (ja) 高溶融粘弾性エチレン・プロピレン共重合体の連続製造法
EP2277924B1 (en) Process for the polymerization of olefins; polyethylenes, and films and articles produced therefrom
US5244987A (en) Process for alpha-olefin gas-phase polymerization controlled by the simultaneous addition of an activator and an activity retarder to the polymerization medium
JPS6346211A (ja) プロピレン−エチレンブロツク共重合体の連続製造法
US7402637B2 (en) Method for producing a poly-1-olefin in the presence of a Ziegler catalyst
US4343926A (en) Fluidized bed terpolymerization of ethylene, propylene and non-conjugated diene
JPH04146912A (ja) プロピレン・α―オレフィンブロック共重合体の連続製造方法
US5140062A (en) Continuous process for producing high molten viscoelastic polypropylene of ethylene-propylene copolymer
JP2712307B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JPS6341518A (ja) プロピレン−エチレンブロツク共重合体の連続製造法
JPH0621133B2 (ja) 高溶融粘弾性ポリプロピレンの連続製造法