JP3765237B2 - オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒 - Google Patents
オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3765237B2 JP3765237B2 JP2001050927A JP2001050927A JP3765237B2 JP 3765237 B2 JP3765237 B2 JP 3765237B2 JP 2001050927 A JP2001050927 A JP 2001050927A JP 2001050927 A JP2001050927 A JP 2001050927A JP 3765237 B2 JP3765237 B2 JP 3765237B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- compound
- group
- phthalate
- magnesium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、立体規則性を高度に維持しながら、極めて高い収率でオレフィン類重合体を得ることができ、さらに高対水素レスポンス能を持つオレフィン類重合用固体触媒成分および触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、オレフィンの重合においては、マグネシウム、チタン、電子供与性化合物及びハロゲンを必須成分として含有する固体触媒成分が知られている。また該固体触媒成分、有機アルミニウム化合物及び有機ケイ素化合物から成るオレフィン重合用触媒の存在下に、プロピレンを重合もしくは共重合させるオレフィンの重合方法が数多く提案されている。例えば、特開昭57−63310号公報および特開昭57−63311号公報には、マグネシウム化合物、チタン化合物およびフタル酸ジエステルをはじめとするジエステル化合物の電子供与体を含有する固体触媒成分と有機アルミニウム化合物およびSi−O−C結合を有する有機ケイ素化合物との組み合わせから成る触媒を用いて、炭素数3以上のオレフィンを重合させる方法が開示されている。
【0003】
また、特開平1−6006号公報には、アルコキシマグネシウム、四塩化チタン、フタル酸ジブチルを含むオレフィン類重合用固体触媒成分が開示されており、この固体触媒成分の存在下にプロピレンを重合することによって、立体規則性重合体が高収率で得られており、ある程度効果を上げている。ところで上記のような触媒を用いて得られるポリマーは、自動車あるいは家電製品等の成型品の他、容器やフィルム等種々の用途に利用されている。これらは、重合により生成したポリマーパウダーを溶融し、各種の成型機により成型されるが、特に射出成型等でかつ大型の成型品を製造する際に、溶融ポリマーの流動性(メルトフローレイト)が高いことが要求される場合があり、そのためポリマーのメルトフローレイトを上げるべく多くの研究が為されている。
【0004】
メルトフローレイトはポリマーの分子量に大きく依存する。当業界においてはオレフィン類の重合に際し、生成ポリマーの分子量調節剤として水素を添加することが一般的に行われている。このとき低分子量のポリマーを製造する場合、すなわち高メルトフローレイトのポリマーを製造するためには通常多くの水素を添加するが、リアクターの耐圧にはその安全性から限度があり、添加し得る水素量にも制限がある。より多くの水素を添加するためには重合するモノマーの分圧を下げざるを得ず、この場合生産性が低下することになる。また、水素を多量に用いることからコストの面の問題も生じる。従って、より少ない水素量で高メルトフローレイトのポリマーが製造できるような、いわゆる対水素活性あるいは対水素レスポンスが高くかつ高立体規則性ポリマーを高収率で得られる触媒の開発が望まれていたが、上記従来技術では係る課題を解決するには充分ではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、本発明の目的は、かかる従来技術に残された問題点を解決し、オレフィン類重合体を極めて高い収率で得ることのでき、特にはプロピレン重合体を高い立体規則性を維持しながら極めて高い収率で得ることができ、さらには高対水素レスポンス能を持つオレフィン類重合用固体触媒成分および触媒を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記従来技術に残された課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、マグネシウムと、チタンと、ハロゲンと、電子供与性化合物と、ジベンゾフラン及びその誘導体とを含むオレフィン類重合用固体触媒成分が、オレフィン類の重合に供したときに極めて高い活性を示し、特にプロピレンの重合に供したとき、高い立体規則性を維持しながら極めて高い活性及び収率でプロピレンを重合することができ、さらには、高対水素レスポンス能を持つことを示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、マグネシウムと、チタンと、ハロゲンと、芳香族ジカルボン酸ジエステルと、下記一般式(1):
【0008】
【化2】
(1)
【0009】
(式中、R1及びR2は、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、またはハロゲン原子を示し、R1とR2とは同一でも異なっていてもよく、xおよびyは0または1〜4の整数であり、xとyとは同一でも異なっていてもよい。)で表される化合物とを含むことを特徴とするオレフィン類重合用固体触媒成分(以下、単に「成分(A)」ということがある。)を提供するものである。
【0010】
また、本発明は、(A)前記オレフィン類重合用固体触媒成分、(B)下記一般式(2);R3 p AlQ3−p (2)
(式中、R3は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Qは水素原子あるいはハロゲン原子を示し、pは0<p≦3の整数である。)で表される有機アルミニウム化合物、及び(C)下記一般式(3);R4 q Si(OR5) 4−q (3)
(式中、R4は炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、ビニル基、アリル基、又はアラルキル基を示し、同一または異なっていてもよく、R5は炭素数1〜4のアルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、ビニル基、アリル基、又はアラルキル基を示し、同一または異なっていてもよく、qは0≦q≦3の整数である。)で表される有機ケイ素化合物によって形成されることを特徴とするオレフィン類重合用触媒を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明のオレフィン類重合用固体触媒成分(以下、単に「成分(A)」ということがある。)はマグネシウムと、チタンと、ハロゲンと、電子供与性化合物と、上記一般式(1)で表されるジベンゾフランおよびその誘導体とを含有することをその特徴とするが、例えば、マグネシウム化合物と、四価のハロゲン化チタン化合物と、電子供与性化合物と、上記一般式(1)で表されるジベンゾフラン及びその誘導体とを接触させて調製される。
【0012】
上記成分(A)を調製する際に用いられるマグネシウム化合物(以下、単に「成分(a)」ということがある。)としては、ジハロゲン化マグネシウム、ジアルキルマグネシウム、ハロゲン化アルキルマグネシウム、ジアルコキシマグネシウム、ジアリールオキシマグネシウム、ハロゲン化アルコキシマグネシウムあるいは脂肪酸マグネシウム等が挙げられる。
【0013】
ジハロゲン化マグネシウムの具体例としては、二塩化マグネシウム、二臭化マグネシウム、二沃化マグネシウム、二フッ化マグネシウム等が挙げられる。ジアルキルマグネシウムとしては、一般式R6R7Mg(式中、R6及びR7は炭素数1〜10のアルキル基を示し、それぞれ同一でも異なっていてもよい。)で表される化合物が好ましく、より具体的には、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、メチルエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、メチルプロピルマグネシウム、エチルプロピルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、メチルブチルマグネシウム、エチルブチルマグネシウム等が挙げられる。これらのジアルキルマグネシウムは、金属マグネシウムをハロゲン化炭化水素あるいはアルコールと反応させて得ることができる。
【0014】
ハロゲン化アルキルマグネシウムとしては、一般式R8MgD1(式中、R8は炭素数1〜10のアルキル基を示し、D1は塩素、臭素、沃素、フッ素などのハロゲン原子を示す。)で表される化合物が好ましく、より具体的には、エチル塩化マグネシウム、プロピル塩化マグネシウム、ブチル塩化マグネシウム等が挙げられる。これらのハロゲン化マグネシウムは、金属マグネシウムをハロゲン化炭化水素あるいはアルコールと反応させて得ることができる。
【0015】
ジアルコキシマグネシウムまたはジアリールオキシマグネシウムとしては、一般式Mg(OR9)(OR1 0)(式中、R9及びR1 0 は炭素数1〜10のアルキル基またはアリール基を示し、それぞれ同一でも異なっていてもよい。)で表される化合物が好ましく、より具体的には、ジメトキシマグネシウム、ジエトキシマグネシウム、ジプロポキシマグネシウム、ジブトキシマグネシウム、ジフェノキシマグネシウム、エトキシメトキシマグネシウム、エトキシプロポキシマグネシウム、ブトキシエトキシマグネシウム等が挙げられる。これらのジアルコキシマグネシウムまたはジアリールオキシマグネシウムは、金属マグネシウムをハロゲンあるいはハロゲン含有金属化合物等の存在下にアルコールと反応させて得ることができる。
【0016】
ハロゲン化アルコキシマグネシウムとしては、一般式Mg(OR1 1)D2(式中、R1 1 は炭素数1〜10のアルキル基、D2は塩素、臭素、沃素、フッ素などのハロゲン原子を示す。)で表される化合物が好ましく、より具体的には、メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネシウム、プロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩化マグネシウム等が挙げられる。
【0017】
脂肪酸マグネシウムとしては、一般式Mg(R1 2COO)2(式中、R1 2 は炭素数1〜20の炭化水素基を示す。)で表される化合物が好ましく、より具体的には、ラウリル酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、オクタン酸マグネシウム及びデカン酸マグネシウム等が挙げられる。
【0018】
本発明におけるこれらマグネシウム化合物の中で、ジアルコキシマグネシウムが好ましく、その中でも特にジエトキシマグネシウム、ジプロポキシマグネシウムが好ましく用いられる。また、上記のマグネシウム化合物は、単独あるいは2種以上併用することもできる。
【0019】
本発明において成分(a)としてジアルコキシマグネシウムを用いる場合、アルコキシマグネシウムは顆粒状又は粉末状であり、その形状は不定形あるいは球状のものが使用し得る。例えば球状のジアルコキシマグネシウムを使用した場合、より良好な粒子形状と狭い粒度分布を有する重合体粉末が得られ、重合操作時の生成重合体粉末の取扱い操作性が向上し、生成重合体粉末に含まれる微粉に起因する閉塞等の問題が解消される。
【0020】
上記の球状ジアルコキシマグネシウムは、必ずしも真球状である必要はなく、楕円形状あるいは馬鈴薯形状のものが用いられる。具体的にその粒子の形状は、長軸径lと短軸径wとの比(l/w)が通常3以下であり、好ましくは1から2であり、より好ましくは1から1.5である。このような球状ジアルコキシマグネシウムの製造方法は、例えば特開昭58−41832号公報、同62−51633号公報、特開平3−74341号公報、同4−368391号公報、同8−73388号公報などに例示されている。
【0021】
また、上記ジアルコキシマグネシウムの平均粒径は、通常1から200μm 、好ましくは5から150μm である。球状のジアルコキシマグネシウムの場合、その平均粒径は通常1から100μm 、好ましくは5から50μm であり、更に好ましくは10から40μm である。また、その粒度については、微粉及び粗粉の少ない、粒度分布の狭いものを使用することが望ましい。具体的には、5μm 以下の粒子が20%以下であり、好ましくは10%以下である。一方、100μm 以上の粒子が10%以下であり、好ましくは5%以下である。更にその粒度分布をln(D90/D10)(ここで、D90は積算粒度で90%における粒径、D10は積算粒度で10%における粒径である。)で表すと3以下であり、好ましくは2以下である。
【0022】
本発明における成分(A)の調製に用いられる四価のハロゲン化チタン化合物(以下、単に「成分(b)」ということがある。)としては、一般式Ti(OR 1 3)nCl4−n(式中、R1 3 は炭素数1〜4のアルキル基を示し、nは0または1〜3の整数である。)で表される化合物が例示される。また、上記のハロゲン化チタン化合物は、単独あるいは2種以上併用することもできる。具体的には、TiCl4、Ti(OCH3)Cl3 、Ti(OC2H5)Cl3、Ti(OC3H7)Cl3、Ti(O-n-C4H9)Cl3 、Ti(OCH3)2Cl2、Ti(OC2H5)2Cl2 、Ti(OC3H7)2Cl2 、Ti(O-n-C4H9)2Cl2、Ti(OCH3)3Cl 、Ti(OC2H5)3Cl、Ti(OC3H7)3Cl、Ti(O-n-C4H9)3Cl 等が例示され、この中でも特にTiCl4が好ましく用いられる。これらの四価のハロゲン化チタン化合物は1種単独又は2種以上組み合わせて用いることもできる。
【0023】
本発明における固体触媒成分(A)の調製に用いられる電子供与性化合物(以下、単に成分(c)ということがある。)は、酸素あるいは窒素を含有する有機化合物であり、例えばアルコール類、フェノール類、エーテル類、エステル類、ケトン類、酸ハライド類、アルデヒド類、アミン類、アミド類、ニトリル類、イソシアネート類、Si−O−C結合を含む有機ケイ素化合物等が挙げられる。
【0024】
具体的には、メタノール、エタノール、n−プロパノール、2−エチルヘキサノール等のアルコール類、フェノール、クレゾール等のフェノール類、メチルエーテル、エチルエーテル、プロピルエーテル、ブチルエーテル、アミルエーテル、ジフェニルエーテル、9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3―ジメトキシプロパン等のエーテル類、ギ酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、p−トルイル酸メチル、p−トルイル酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル等のモノカルボン酸エステル類、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、アジピン酸ジメチル、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジプロピル、アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジオクチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジプロピル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジペンチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジノニル、フタル酸ジデシル等のジカルボン酸エステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン等のケトン類、フタル酸ジクロライド、テレフタル酸ジクロライド等の酸ハライド類、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒド類、メチルアミン、エチルアミン、トリブチルアミン、ピペリジン、アニリン、ピリジン等のアミン類、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド等のアミド類、アセトニトリル、ベンゾニトリル、トルニトリル等のニトリル類、イソシアン酸メチル、イソシアン酸エチル等のイソシアネート類等を挙げることができる。
【0025】
また、Si−O−C結合を含む有機ケイ素化合物としては、フェニルアルコキシシラン、アルキルアルコキシシラン、フェニルアルキルアルコキシシラン、シクロアルキルアルコキシシラン、シクロアルキルアルキルアルコキシシラン等を挙げることができる。
【0026】
上記の電子供与性化合物のうち、エステル類、とりわけ芳香族ジカルボン酸ジエステルが好ましく用いられ、特にフタル酸ジエステルが好適である。これらのフタル酸ジエステルの具体例としては、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−n−プロピル、フタル酸ジ−iso−プロピル、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジ−iso−ブチル、フタル酸エチルメチル、フタル酸メチル(iso−プロピル)、フタル酸エチル(n−プロピル)、フタル酸エチル(n−ブチル)、フタル酸エチル(iso−ブチル)、フタル酸ジ−n−ペンチル、フタル酸ジ−iso−ペンチル、フタル酸ジ−neo−ペンチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジ−n−ヘプチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ビス(2,2−ジメチルヘキシル)、フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジ−n−ノニル、フタル酸ジ−iso−デシル、フタル酸ビス(2,2−ジメチルヘプチル)、フタル酸n−ブチル(iso−ヘキシル)、フタル酸n−ブチル(2−エチルヘキシル)、フタル酸n−ペンチルヘキシル、フタル酸n−ペンチル(iso−ヘキシル)、フタル酸iso−ペンチル(ヘプチル)、フタル酸n−ペンチル(2−エチルヘキシル)、フタル酸n−ペンチル(iso−ノニル)、フタル酸iso−ペンチル(n−デシル)、フタル酸n−ペンチルウンデシル、フタル酸iso−ペンチル(iso−ヘキシル)、フタル酸n−ヘキシル(2,2−ジメチルヘキシル)、フタル酸n−ヘキシル(2−エチルヘキシル)、フタル酸n−ヘキシル(iso−ノニル)、フタル酸n−ヘキシル(n−デシル)、フタル酸n−ヘプチル(2−エチルヘキシル)、フタル酸n−ヘプチル(iso−ノニル)、フタル酸n−ヘプチル(neo−デシル)、フタル酸2−エチルヘキシル(iso−ノニル)が例示され、これらの1種あるいは2種以上が使用される。
【0027】
なお、上記のエステル類は、2種以上組み合わせて用いることも好ましく、その際用いられるエステルのアルキル基の炭素数合計が他のエステルのそれと比べ、その差が4以上になるように該エステル類を組み合わせることが望ましい。さらにこれらのフタル酸ジエステルの芳香環に1または2個の炭素数1〜5のアルキル基または塩素、臭素及びフッ素などのハロゲン原子が置換したものも好ましく用いられる。具体的には、4−メチルフタル酸ジネオペンチル、4−エチルフタル酸ジネオペンチル、4,5−ジメチルフタル酸ジネオペンチル、4,5−ジエチルフタル酸ジネオペンチル、4−クロロフタル酸ジエチル、4−クロロフタル酸ジ−n−ブチル、4−クロロフタル酸ジイソブチル、4−クロロフタル酸ジイソヘキシル、4−クロロフタル酸ジイソオクチル、4−ブロモフタル酸ジエチル、4−ブロモフタル酸ジ−n−ブチル、4−ブロモフタル酸ジイソブチル、4−ブロモフタル酸ジイソヘキシル、4−ブロモフタル酸ジイソオクチル、4,5−ジクロロフタル酸ジエチル、4,5−ジクロロフタル酸ジ−n−ブチル、4,5−ジクロロフタル酸ジイソヘキシル、4,5−ジクロロフタル酸ジイソオクチルが挙げられる。
【0028】
本発明における成分(A)の調製に用いられる上記一般式(1)で表されるジベンゾフランおよびその誘導体(以下、単に「成分(d)」ということがある。)としては、上記一般式(1)の式中、R1及びR2が、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、臭素原子、フッ素原子であるものが好ましく、メチル基、臭素原子であるものが特に好ましい。このように本発明におけるジベンゾフランの誘導体には、ジベンゾフランの1〜8位の一部あるいは全部の位置に水素原子が付加した化合物を含む。
【0029】
上記成分(d)の具体的な化合物としては、ジベンゾフラン、1,4−ジヒドロジベンゾフラン、3,4−ジヒドロジベンゾフラン、1,2,3,4−テトラヒドロジベンゾフラン、3,4,5,6−テトラヒドロジベンゾフラン、オクタヒドロジベンゾフラン、2−メチルジベンゾフラン、3−メチルジベンゾフラン、4−メチルジベンゾフラン、2,7−ジメチルジベンゾフラン、3,6−ジメチルジベンゾフラン、2,3,7−トリメチルジベンゾフラン、2,3,6−トリメチルジベンゾフラン、2,3,6,7−テトラメチルジベンゾフラン、2−エチルジベンゾフラン、3−エチルジベンゾフラン、4−エチルジベンゾフラン、2,7−ジエチルジベンゾフラン、3,6−ジエチルジベンゾフラン、2,3,7−トリエチルジベンゾフラン、2,3,6−トリメチルジベンゾフラン、2,3,6,7−テトラエチルジベンゾフラン、2−メトキシジベンゾフラン、3−メトキシジベンゾフラン、4−メトキシジベンゾフラン、2,7−ジメトキシジベンゾフラン、3,6−ジメトキシジベンゾフラン、2−エトキシジベンゾフラン、3−エトキシジベンゾフラン、4−エトキシジベンゾフラン、2,7−ジエトキシジベンゾフラン、3,6−ジエトキシジベンゾフラン、2−クロロジベンゾフラン、3−クロロジベンゾフラン、4−クロロジベンゾフラン、2,7−ジクロロジベンゾフラン、3,6−ジクロロジベンゾフラン、2−ブロモジベンゾフラン、3−ブロモジベンゾフラン、4−ブロモジベンゾフラン、2,7−ジブロモジベンゾフラン、3,6−ジブロモジベンゾフラン、2−フルオロジベンゾフラン、3−フルオロジベンゾフラン、4−フルオロジベンゾフラン、2,7−ジフルオロジベンゾフラン、3,6−ジフルオロジベンゾフラン、2−ヨードジベンゾフラン、3−ヨードジベンゾフラン、4−ヨードジベンゾフラン、2,7−ジヨードジベンゾフラン、3,6−ジヨードジベンゾフランなどが例示される。
【0030】
上記成分(d)の例示化合物のなかでもジベンゾフラン、1,4−ジヒドロジベンゾフラン、1,2,3,4−テトラヒドロジベンゾフラン、3,4,5,6−テトラヒドロジベンゾフラン、オクタヒドロジベンゾフラン、3−メチルジベンゾフラン、3,6−ジメチルジベンゾフラン、3−ブロモジベンゾフラン、3−フルオロジベンゾフラン、3,6−ジブロモジベンゾフラン、3,6−ジフルオロジベンゾフランが好ましく、さらには、ジベンゾフラン、3−メチルジベンゾフラン、3−ブロモジベンゾフランが特に好ましく用いられる。これらのジベンゾフランおよびその誘導体は1種単独又は2種以上組み合わせて用いることもできる。
【0031】
前記成分(A)は、上述したような成分(a)、成分(b)、成分(c)および成分(d)を接触させることにより調製することができ、この接触は、不活性有機溶媒の不存在下で処理することも可能であるが、操作の容易性を考慮すると、該溶媒の存在下で処理することが好ましい。用いられる不活性有機溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素化合物、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素化合物、オルトジクロルベンゼン、塩化メチレン、四塩化炭素、ジクロルエタン等のハロゲン化炭化水素化合物等が挙げられるが、このうち、沸点が90〜150℃程度の、常温で液状状態の芳香族炭化水素化合物、具体的にはトルエン、キシレン、エチルベンゼンが好ましく用いられる。
【0032】
また、成分(A)を調製する方法としては、上記の成分(a)のマグネシウム化合物を、アルコール又はチタン化合物等に溶解させ、成分(b)あるいは成分(b)および成分(c)との接触あるいは加熱処理などにより固体物を析出させ、この固体物に成分(c)あるいは成分(c)と成分(b)を接触して成分(A)を得る方法、または成分(a)を成分(b)又は不活性炭化水素溶媒等に懸濁させ、これに成分(c)あるいは成分(c)と成分(b)を接触して成分(A)を得る方法が挙げられる。
【0033】
このうち、前者の方法で得られた固体触媒成分の粒子はほぼ球状に近く、粒度分布もシャープである。また、後者の方法においても、球状のマグネシウム化合物を用いることにより、球状でかつ粒度分布のシャープな固体触媒成分を得ることができ、また球状のマグネシウム化合物を用いなくとも、例えば噴霧装置を用いて溶液あるいは懸濁液を噴霧・乾燥させる、いわゆるスプレードライ法により粒子を形成させることにより、同様に球状でかつ粒度分布のシャープな固体触媒成分を得ることもできる。
【0034】
各成分の接触は、不活性ガス雰囲気下、水分等を除去した状況下で、撹拌機を具備した容器中で、撹拌しながら行われる。接触温度は、単に接触させて撹拌混合する場合や、分散あるいは懸濁させて変性処理する場合には、室温付近の比較的低温域であっても差し支えないが、接触後に反応させて生成物を得る場合には、40〜130℃の温度域が好ましい。反応時の温度が40℃未満の場合は充分に反応が進行せず、結果として調製された固体触媒成分の性能が不充分となり、130℃を超えると使用した溶媒の蒸発が顕著になるなどして、反応の制御が困難になる。なお、反応時間は1分以上、好ましくは10分以上、より好ましくは30分以上である。
【0035】
以下に、成分(A)の調製方法を例示する。(1)塩化マグネシウムをテトラアルコキシチタンに溶解させた後、ポリシロキサンを接触させて固体生成物を得、該固体生成物と四塩化チタンを反応させ、次いで成分(c)及び成分(d)を接触反応させて成分(A)を調製する方法。なおこの際、該成分(A)に対し有機アルミニウム化合物、有機ケイ素化合物及びオレフィンで予備的に重合処理することもできる。
【0036】
(2)無水塩化マグネシウム及び2−エチルヘキシルアルコールを反応させて均一溶液とした後、該均一溶液に無水フタル酸を接触させ、次いでこの溶液に、四塩化チタン及び成分(c)を接触反応させて固体生成物を得、該固体生成物に更に四塩化チタン及び成分(d)を接触させて成分(A)を調製する方法。
【0037】
(3)金属マグネシウム、ブチルクロライド及びジブチルエーテルを反応させることによって有機マグネシウム化合物を合成し、該有機マグネシウム化合物に、テトラブトキシチタン及びテトラエトキシチタンを接触反応させて固体生成物を得、該固体生成物に成分(c)、ジブチルエーテル、成分(d)及び四塩化チタンを接触反応させて成分(A)を調製する方法。なおこの際、該成分(A)に対し、有機アルミニウム化合物、有機ケイ素化合物及びオレフィンで予備的に重合処理することもできる。
【0038】
(4)ジブチルマグネシウム等の有機マグネシウム化合物と、有機アルミニウム化合物を、炭化水素溶媒の存在下、例えばブタノール、2−エチルヘキシルアルコール等のアルコールと接触反応させて均一溶液とし、この溶液に、例えばSiCl4 、HSiCl3、ポリシロキサン等のケイ素化合物を接触させて固体生成物を得、次いで芳香族炭化水素溶媒の存在下で該固体生成物に、四塩化チタン及び成分(c)を接触反応させた後、更に四塩化チタン及び成分(d)を接触させて成分(A)を得る方法。
【0039】
(5)塩化マグネシウム、テトラアルコキシチタン及び脂肪族アルコールを、脂肪族炭化水素化合物の存在下で接触反応させて均質溶液とし、その溶液に四塩化チタンを加えた後昇温して固体生成物を析出させ、該固体生成物に成分(c)を接触させ、更に四塩化チタン及び成分(d)と反応させて成分(A)を得る方法。
【0040】
(6)金属マグネシウム粉末、アルキルモノハロゲン化合物及びヨウ素を接触反応させ、その後テトラアルコキシチタン、酸ハロゲン化物、及び脂肪族アルコールを、脂肪族炭化水素の存在下で接触反応させて均質溶液とし、その溶液に四塩化チタンを加えた後昇温し、固体生成物を析出させ、該固体生成物に成分(c)を接触させ、更に四塩化チタン及び成分(d)と反応させて成分(A)を調製する方法。
【0041】
(7)ジエトキシマグネシウムをアルキルベンゼンまたはハロゲン化炭化水素溶媒中に懸濁させた後、四塩化チタンと接触させ、その後昇温して成分(c)と接触させて固体生成物を得、該固体生成物をアルキルベンゼンで洗浄した後、アルキルベンゼンの存在下、再度四塩化チタン及び成分(d)と接触させて成分(A)を調製する方法。なおこの際、該成分(A)を炭化水素溶媒の存在下又は不存在下で加熱処理して成分(A)を得ることもできる。
【0042】
(8)ジエトキシマグネシウムをアルキルベンゼン中に懸濁させた後、四塩化チタン及び成分(c)と接触反応させて固体生成物を得、該固体生成物をアルキルベンゼンで洗浄した後、アルキルベンゼンの存在下、再度四塩化チタン及び成分(d)と接触させて成分(A)を得る方法。なおこの際、該成分(A)にさらに四塩化チタンを2回以上接触させて成分(A)を得ることもできる。
【0043】
(9)ジエトキシマグネシウム及び成分(c)をアルキルベンゼン中に懸濁させ、その懸濁液を四塩化チタン中に添加し、反応させて固体生成物を得、該固体生成物をアルキルベンゼンで洗浄した後、アルキルベンゼンの存在下、再度四塩化チタン及び成分(d)を接触させて成分(A)を得る方法。
【0044】
(10)ステアリン酸マグネシウムのような脂肪族マグネシウムを、四塩化チタン及び成分(c)と接触反応させ、その後更に四塩化チタン及び成分(d)と接触させることにより成分(A)を調製する方法。
【0045】
(11)ジエトキシマグネシウム、2−エチルヘキシルアルコール及び二酸化炭素を、トルエンの存在下で接触反応させて均一溶液とし、この溶液に四塩化チタン及び成分(c)を接触反応させて固体生成物を得、更にこの固体生成物をテトラヒドロフランに溶解させ、その後更に固体生成物を析出させ、この固体生成物に四塩化チタン及び成分(d)を接触反応させ、場合により四塩化チタンとの接触反応を繰り返し行い、成分(A)を調製する方法。なおこの際、上記接触・接触反応・溶解のいずれかの段階において、例えばテトラブトキシシラン等のケイ素化合物を使用することもできる。
【0046】
(12)塩化マグネシウム、有機エポキシ化合物及びリン酸化合物をトルエンの如き炭化水素溶媒中に懸濁させた後、加熱して均一溶液とし、この溶液に、無水フタル酸及び四塩化チタンを接触反応させて固体生成物を得、該固体生成物に成分(c)を接触させて反応させ、得られた反応生成物をアルキルベンゼンで洗浄した後、アルキルベンゼンの存在下、再度四塩化チタン及び成分(d)を接触させることにより成分(A)を得る方法。
【0047】
また、本発明で用いられる成分(A)の好ましい調製方法としては、以下のような方法が挙げられる。例えば、ジアルコキシマグネシウムを常温で液体の芳香族炭化水素化合物に懸濁させることによって懸濁液を形成し、次いでこの懸濁液に4価のハロゲン化チタンを−20〜100℃、好ましくは−10〜70℃、より好ましくは0〜30℃で接触し、40〜130℃、より好ましくは70〜120℃で反応させる。この際、上記の懸濁液にハロゲン化チタンを接触させる前又は接触した後に、成分(c)としてフタル酸ジエステルを、−20〜130℃で接触させ、固体反応生成物を得る。この固体反応生成物を常温で液体の芳香族炭化水素化合物で洗浄した後、4価のハロゲン化チタンを芳香族炭化水素化合物の存在下に添加し、40〜130℃、より好ましくは70〜120℃で反応させる。さらに、4価のハロゲン化チタンを、芳香族炭化水素化合物の存在下に添加し、ついで成分(d)としてジベンゾフラン及びその誘導体を添加して40〜130℃、より好ましくは70〜120℃で接触反応させ、更に常温で液体の炭化水素化合物で洗浄し成分(A)を得る。
【0048】
各化合物の使用量比は、調製法により異なるため一概には規定できないが、例えば成分(a)1モル当たり、成分(b)が0.5〜100モル、好ましくは0.5〜50モル、より好ましくは1〜10モルであり、成分(c)が0.01〜10モル、好ましくは0.01〜1モル、より好ましくは0.02〜0.6モル、成分(d)が0.01〜10モル、好ましくは0.1〜5.0モル、より好ましくは0.3〜2.0モルである。
【0049】
上記のように調製した成分(A)は、マグネシウム、チタン、成分(c)、成分(d)、及びハロゲン原子を含有する。各成分の含有量は特に規定されないが、好ましくはマグネシウムが10〜30重量%、チタンが1〜5重量%、成分(c)が1〜20重量%、成分(d)が0.1〜10重量%、ハロゲン原子が40〜70重量%である。
【0050】
本発明のプロピレン重合用触媒を形成する際に用いられる有機アルミニウム化合物(B)(以下、「成分(B)」ということがある。)としては、上記一般式(2)で表される化合物を用いることができる。このような有機アルミニウム化合物(B)の具体例としては、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、トリ−iso−ブチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムハイドライドが挙げられ、1種あるいは2種以上が使用できる。好ましくは、トリエチルアルミニウム、トリ−iso−ブチルアルミニウムである。
【0051】
本発明のプロピレン重合用触媒を形成する際に用いられる有機ケイ素化合物(C)(以下、「成分(C)」ということがある。)としては、上記一般式(3)で表される化合物が用いられる。このような有機ケイ素化合物としては、フェニルアルコキシシラン、アルキルアルコキシシラン、フェニルアルキルアルコキシシラン、シクロアルキルアルコキシシラン、シクロアルキルアルキルアルコキシシラン等を挙げることができる。
【0052】
上記の有機ケイ素化合物を具体的に例示すると、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリ−n−プロピルメトキシシラン、トリ−n−プロピルエトキシシラン、トリ−n−ブチルメトキシシラン、トリ−iso−ブチルメトキシシラン、トリ−t−ブチルメトキシシラン、トリ−n−ブチルエトキシシラン、トリシクロヘキシルメトキシシラン、トリシクロヘキシルエトキシシラン、シクロヘキシルジメチルメトキシシラン、シクロヘキシルジエチルメトキシシラン、シクロヘキシルジエチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−iso−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピルジエトキシシラン、ジ−iso−プロピルジエトキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−iso−ブチルジメトキシシラン、ジ−t−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジエトキシシラン、n−ブチルメチルジメトキシシラン、ビス(2−エチルヘキシル)ジメトキシシラン、ビス(2−エチルヘキシル)ジエトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジエトキシシラン、ビス(3−メチルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、ビス(4−メチルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、ビス(3,5−ジメチルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、シクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、シクロヘキシルシクロペンチルジエトキシシラン、シクロヘキシルシクロペンチルジプロポキシシラン、3−メチルシクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、4−メチルシクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、3,5−ジメチルシクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、3−メチルシクロヘキシルシクロヘキシルジメトキシシラン、4−メチルシクロヘキシルシクロヘキシルジメトキシシラン、3,5−ジメチルシクロヘキシルシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロペンチルメチルジメトキシシラン、シクロペンチルメチルジエトキシシラン、シクロペンチルエチルジエトキシシラン、シクロペンチル(iso−プロピル)ジメトキシシラン、シクロペンチル(iso−ブチル)ジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、シクロヘキシルエチルジエトキシシラン、シクロヘキシル(n−プロピル)ジメトキシシラン、シクロヘキシル(iso−プロピル)ジメトキシシラン、シクロヘキシル(n−プロピル)ジエトキシシラン、シクロヘキシル(iso−ブチル)ジメトキシシラン、シクロヘキシル(n−ブチル)ジエトキシシラン、シクロヘキシル(n−ペンチル)ジメトキシシラン、シクロヘキシル(n−ペンチル)ジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、フェニルエチルジメトキシシラン、フェニルエチルジエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、iso−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、iso−プロピルトリエトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、iso−ブチルトリメトキシシラン、t−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、2−エチルヘキシルトリメトキシシラン、2−エチルヘキシルトリエトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン等を挙げることができる。上記の中でも、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−iso−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−iso−ブチルジメトキシシラン、ジ−t−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジエトキシシラン、t−ブチルトリメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、シクロヘキシルエチルジエトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシシラン、シクロペンチルメチルジメトキシシラン、シクロペンチルメチルジエトキシシラン、シクロペンチルエチルジエトキシシラン、シクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、シクロヘキシルシクロペンチルジエトキシシラン、3−メチルシクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、4−メチルシクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、3,5−ジメチルシクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシランが好ましく用いられ、該有機ケイ素化合物(C)は1種単独あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
【0053】
次に本発明のオレフィン類重合用触媒は、前記した成分(A)、成分(B)、および成分(C)より成り、該触媒の存在下にオレフィン類の重合もしくは共重合を行う。オレフィン類としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、ビニルシクロヘキサン等であり、これらのオレフィン類は1種あるいは2種以上併用することができる。とりわけ、エチレン、プロピレン及び1−ブテンが好適に用いられる。特に好ましくはプロピレンである。プロピレンの重合の場合、他のオレフィン類との共重合を行うこともできる。共重合されるオレフィン類としては、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、ビニルシクロヘキサン等であり、これらのオレフィン類は1種単独あるいは2種以上併用することができる。とりわけ、エチレン及び1−ブテンが好適に用いられる。
【0054】
各成分の使用量比は、本発明の効果に影響を及ぼすことのない限り任意であり、特に限定されるものではないが、通常成分(B)は成分(A)中のチタン原子1モル当たり、1〜2000モル、好ましくは50〜1000モルの範囲で用いられる。成分(C)は、(B)成分1モル当たり、0.002〜10モル、好ましくは0.01〜2モル、特に好ましくは0.01〜0.5モルの範囲で用いられる。
【0055】
各成分の接触順序は任意であるが、重合系内にまず有機アルミニウム化合物(B)を装入し、次いで有機ケイ素化合物(C)を接触させ、更に固体触媒成分(A)を接触させることが望ましい。
【0056】
本発明における重合方法は、有機溶媒の存在下でも不存在下でも行うことができ、またプロピレン等のオレフィン単量体は、気体及び液体のいずれの状態でも用いることができる。重合温度は200℃以下、好ましくは100℃以下であり、重合圧力は10MPa以下、好ましくは5MPa以下である。また、連続重合法、バッチ式重合法のいずれでも可能である。更に重合反応を1段で行ってもよいし、2段以上で行ってもよい。
【0057】
更に、本発明において成分(A)、成分(B)、及び成分(C)より成る触媒を用いてオレフィンを重合するにあたり(本重合ともいう。)、触媒活性、立体規則性及び生成する重合体の粒子性状等を一層改善させるために、本重合に先立ち予備重合を行うことが望ましい。予備重合の際には、本重合と同様のオレフィン類あるいはスチレン等のモノマーを用いることができる。
【0058】
予備重合を行うに際して、各成分及びモノマーの接触順序は任意であるが、好ましくは、不活性ガス雰囲気あるいはプロピレンなどの重合を行うガス雰囲気に設定した予備重合系内にまず成分(B)を装入し、次いで成分(A)を接触させた後、プロピレン等のオレフィン及び/または1種あるいは2種以上の他のオレフィン類を接触させる。成分(C)を組み合わせて予備重合を行う場合は、不活性ガス雰囲気あるいはプロピレンなどの重合を行うガス雰囲気に設定した予備重合系内にまず成分(B)を装入し、次いで成分(C)を接触させ、更に固体触媒成分(A)を接触させた後、プロピレン等のオレフィン及び/または1種あるいはその他の2種以上のオレフィン類を接触させる方法が望ましい。
【0059】
本発明によって形成されるオレフィン類重合用触媒の存在下で、オレフィン類の重合を行った場合、従来の触媒を使用した場合に較べ、高い立体規則性を維持しながら極めて高い収率でオレフィン類重合体を得ることができる。さらに、高水素レスポンスも実現できる。
【0060】
【実施例】
以下、本発明の実施例を比較例と対比しつつ、具体的に説明する。
以下の実施例において、なお、以下の実施例において、オレフィン類重合用固体触媒成分(A)の、組成の分析は以下の方法で行った。マグネシウムの含有量はEDTA滴定法により測定した。チタンの含有量は酸化還元滴定法により測定した。塩素の含有量は電位差測定法により測定した。フタル酸ジエステルの含有量は、成分(A)を加水分解して有機溶媒で抽出後、ガスクロマトグラフィーで定量することにより測定した。ジベンゾフランの含有量は、成分(A)を加水分解して有機溶媒で抽出後、ガスクロマトグラフィーで定量することにより測定した。
【0061】
実施例1
〔固体触媒成分(A)の調製〕
窒素ガスで十分に置換され、撹拌機を具備した容量500mlの丸底フラスコにジエトキシマグネシウム10gおよびトルエン80mlを装入して、懸濁状態とした。次いで該懸濁溶液に四塩化チタン20mlを加えて、昇温し、80℃に達した時点でフタル酸ジn−ブチル2.7mlを添加し、さらに昇温して110℃とした。その後110℃の温度を保持した状態で、1時間撹拌しながら反応させた。反応終了後、90℃のトルエン100mlで3回洗浄し、新たに四塩化チタン20mlおよびトルエン80mlを加え、110℃に昇温し、1時間撹拌しながら反応させた。さらに新たに四塩化チタン20mlおよびトルエン80mlを加え、次いでジベンゾフラン10.3gを添加し攪拌して溶解させ、100℃に昇温し2時間攪拌しながら反応させた。反応終了後、40℃のn−ヘプタン100mlで7回洗浄して、固体触媒成分を得た。なお、この固体触媒成分中の固液を分離して、固体分中のマグネシウムの含有量、チタン含有量、塩素含有量、フタル酸ジ−n−ブチルの含有量、及びジベンゾフランの含有量を、上記の方法で、それぞれ測定したところ、マグネシウムは23.2重量%、チタンは3.3重量%、塩素は61.1重量%、フタル酸ジ−n−ブチルは11.4重量%、ジベンゾフランは1.0重量%であった。
【0062】
〔重合触媒の形成および重合〕
窒素ガスで完全に置換された内容積2.0リットルの撹拌機付オートクレーブに、トリエチルアルミニウム1.32mmol、シクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン0.13mmolおよび前記固体触媒成分をチタン原子として0.0026mmol装入し、重合用触媒を形成した。その後、水素ガス6.0リットル、液化プロピレン1.4リットルを装入し、20℃で5分間予備重合を行なった後に昇温し、70℃で1時間重合反応を行った。固体触媒成分1g当たりの重合活性は110,900−pp/g−catであった。重合体(a)のメルトインデックスの値(MI)(測定方法は、ASTM D 1238 、JIS K 7210に準ずる)は81g/10min であった。なお、ここで使用した固体触媒成分当たりの重合活性は下式により算出した。
重合活性=(a)428.9(g)/固体触媒成分0.00387(g)
また、この重合体を沸騰n−ヘプタンで6時間抽出したときのn−ヘプタンに不溶解の重合体(b)を測定し重合体中の沸騰n−ヘプタン不溶分(HI)の割合を下式により算出した。
HI=(b)413.9(g)/(a)428.9(g)
重合活性、ヘプタン不溶分(HI)、メルトインデックス(MI)を表1に併載する。
【0063】
実施例2
ジベンゾフランの代わりに、3−メチルジベンゾフラン11.2gを用いた以外は、実施例1と同様に固体成分を調製し、更に重合触媒の形成および重合を行った。なお、この固体触媒成分中の固液を分離して、固体分中のマグネシウムの含有量、チタン含有量、塩素含有量、フタル酸ジ−n−ブチルの含有量、及び3−メチルジベンゾフラン含有量を、上記の方法で、それぞれ測定したところ、マグネシウムは23.0重量%、チタンは3.1重量%、塩素は61.5重量%、フタル酸ジ−n−ブチルは11.6重量%、3−メチルジベンゾフランは0.8重量%であった。重合結果を表1に併載する。
【0064】
実施例3
ジベンゾフランの代わりに、3−ブロモジベンゾフラン15.1gを用いた以外は、実施例1と同様に固体成分を調製し、更に重合触媒の形成および重合を行った。なお、この固体触媒成分中の固液を分離して、固体分中のマグネシウムの含有量、チタン含有量、塩素含有量、フタル酸ジ−n−ブチルの含有量、及び3−ブロモジベンゾフラン含有量を、上記の方法で、それぞれ測定したところ、マグネシウムは23.5重量%、チタンは3.4重量%、塩素は60.8重量%、フタル酸ジ−n−ブチルは11.3重量%、3−ブロモジベンゾフランは1.1重量%であった。重合結果を表1に示した。
【0065】
比較例1
ジベンゾフランを添加しなかった以外は、実施例1と同様に固体成分を調製し、更に重合触媒の形成および重合を行った。その結果、固体触媒成分中のチタン含有量は2.2重量%であった。重合結果を表1に示した。
【0066】
【表1】
【0067】
表1の結果から、本発明の固体触媒成分および触媒を用いてオレフィン類の重合を行うことにより、極めて高い収率でオレフィン類重合体が得られることがわかる。また、対水素レスポンスも極めて優れていることが判る。
【0068】
【発明の効果】
本発明のオレフィン類重合用触媒は、高い立体規則性を高度に維持しながら、オレフィン類重合体を極めて高い収率で得ることができ、且つ水素レスポンスの高いオレフィン類重合用触媒である。従って、汎用ポリオレフィンを、低コストで提供し得ると共に、高機能性を有するオレフィン類の共重合体の製造において有用性が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の重合触媒を調製する工程を示すフローチャート図である。
Claims (3)
- マグネシウム化合物と、四価のハロゲン化チタン化合物と、芳香族ジカルボン酸ジエステルと、上記一般式(1)で表される化合物とを接触させて調製することを特徴とする請求項1記載のオレフィン類重合用固体触媒成分。
- (A)請求項1または2に記載のオレフィン類重合用固体触媒成分、
(B)下記一般式(2);R3 p AlQ3−p (2)
(式中、R3は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Qは水素原子あるいはハロゲン原子を示し、pは0<p≦3の整数である。)で表される有機アルミニウム化合物、及び
(C)下記一般式(3);R4 q Si(OR5) 4−q (3)
(式中、R4は炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、ビニル基、アリル基、又はアラルキル基を示し、同一または異なっていてもよく、R5は炭素数1〜4のアルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、ビニル基、アリル基、又はアラルキル基を示し、同一または異なっていてもよく、qは0≦q≦3の整数である。)で表される有機ケイ素化合物によって形成されることを特徴とするオレフィン類重合用触媒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001050927A JP3765237B2 (ja) | 2001-02-26 | 2001-02-26 | オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001050927A JP3765237B2 (ja) | 2001-02-26 | 2001-02-26 | オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002249507A JP2002249507A (ja) | 2002-09-06 |
JP3765237B2 true JP3765237B2 (ja) | 2006-04-12 |
Family
ID=18911809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001050927A Expired - Fee Related JP3765237B2 (ja) | 2001-02-26 | 2001-02-26 | オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3765237B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100338103C (zh) * | 2004-09-02 | 2007-09-19 | 中国石油化工股份有限公司 | 用于烯烃聚合反应的催化剂组分和催化剂 |
CN1328293C (zh) * | 2004-09-02 | 2007-07-25 | 中国石油化工股份有限公司 | 用于烯烃聚合反应的催化剂组分和催化剂 |
CN1318457C (zh) * | 2004-09-02 | 2007-05-30 | 中国石油化工股份有限公司 | 用于烯烃聚合反应的催化剂组分和催化剂 |
CN101735346B (zh) | 2008-11-07 | 2012-05-30 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种丙烯均聚和共聚的催化剂及其制备方法和应用 |
JP7476608B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2024-05-01 | 日本ポリプロ株式会社 | プロピレン系重合体の製造方法 |
-
2001
- 2001-02-26 JP JP2001050927A patent/JP3765237B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002249507A (ja) | 2002-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6156690A (en) | Solid catalyst component and catalyst for polymerization of olefins | |
JP4137736B2 (ja) | オレフィン類重合用触媒 | |
JP4688135B2 (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒 | |
JP5110589B2 (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分、その製造方法、触媒及びこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法 | |
JP2007224097A (ja) | オレフィン類重合用触媒及びこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法 | |
JP4775908B2 (ja) | オレフィン類重合用触媒およびこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法 | |
JP3765237B2 (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒 | |
JP4039916B2 (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒 | |
JP2003040918A (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒 | |
JP4947632B2 (ja) | オレフィン類重合用触媒及びこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法 | |
JP4276554B2 (ja) | オレフィン類重合用触媒 | |
KR100531544B1 (ko) | 올레핀류 중합용 촉매 및 올레핀류의 중합 방법 | |
JP2006328294A (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法 | |
JP3785302B2 (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒 | |
JP4712171B2 (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びに電子供与体 | |
JP4841362B2 (ja) | オレフィン類重合用触媒成分、触媒およびこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法 | |
JP2003261612A (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒 | |
JP3578374B2 (ja) | オレフィン類重合用触媒 | |
JP3765236B2 (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒 | |
JP4738583B2 (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒 | |
JP4993865B2 (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法及び触媒 | |
JP3745982B2 (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒 | |
JP4034108B2 (ja) | オレフィン類重合用触媒 | |
JP3714913B2 (ja) | オレフィン類重合用触媒及びオレフィン類の重合方法 | |
JP2004352736A (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |