JP3457031B2 - データの記録および再生方法 - Google Patents

データの記録および再生方法

Info

Publication number
JP3457031B2
JP3457031B2 JP23175293A JP23175293A JP3457031B2 JP 3457031 B2 JP3457031 B2 JP 3457031B2 JP 23175293 A JP23175293 A JP 23175293A JP 23175293 A JP23175293 A JP 23175293A JP 3457031 B2 JP3457031 B2 JP 3457031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
record carrier
speed
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23175293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06195861A (ja
Inventor
ゲーリンガー ラインハルト
キューン ハンス−ローベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JPH06195861A publication Critical patent/JPH06195861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3457031B2 publication Critical patent/JP3457031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録担体へのデータの
記録および記録担体からの無損失の再生のために、記録
側で種々の圧縮度を使用したデータ圧縮を行い、再生側
で伸長を行い、データ記録中および再生中に記録担体の
速度を可変の値へ制御する、データの記録および再生方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】データ圧縮およびデータ伸長技術は例え
ば伝送チャネルの容量または記録担体の記憶容量を高め
るために情報通信技術上しばしば利用される。例えばい
わゆるミニディスク(コンパクトディスクの発展状態)
は圧縮して記録される。
【0003】データ圧縮の際、記憶すべきデータまたは
伝送すべきデータは適当なアルゴリズムを用いて圧縮さ
れる。換言すれば、伝送チャネルの伝送容量ないし記録
担体記憶容量を高めるために伝送すべきデータないし記
憶すべきデータ量は低減される。
【0004】再生側ないし受信側で伸長器は逆のアルゴ
リズムを用いて低減されたデータ量の圧縮データから元
のデータを生成する。
【0005】本発明の狙いとするところは、伝送チャネ
ルの伝送容量または記録担体の記憶容量を一層良好に活
用できるようにするために、データ損失を来すことなく
データ量をできるだけ大きな度合で低減することにあ
る。
【0006】データ記録の際、記録すべきデータを中間
メモリに読み込むことが公知である。同様に、データ再
生の際にデータを再生前にまず中間メモリに読み込むこ
とも公知である。中間メモリがオーバーフローすると、
データ記録の際にも再生の際にもデータ損失を来す。そ
のようなデータ損失をわずかに抑えるために、データ記
録に際して、まず最重要ビットがアルゴリズムを用いて
形成されて記憶され、比較的重要でないビット(元のデ
ータ信号の再生に余り寄与しないビット)は最後に記憶
されるか、または中間メモリのオーバーフローの際に失
われる。最後に述べた場合にはデータの無損失の記録は
可能でなくなってしまう。
【0007】同様にして、データの読み出しの際にはま
ず最重要のビットが読み出され、最後に読み出されるの
はもはや元のデータ信号の再生に重要な寄与をしないビ
ットである。この場合にも中間メモリのオーバーフロー
が起こるとデータ損失が発生する。なぜなら比較的重要
でないビットがオーバーフローにより失われるからであ
る。
【0008】中間メモリのオーバーフローによるデータ
損失を回避するために充分に大きな記憶容量を有する中
間メモリが必要である。
【0009】
【発明の目的】したがって本発明の課題とするところ
は、記録担体の記憶容量が従来技術に比べて一層有効に
効率的に活用できるように圧縮されたデータの無損失の
記録および再生を行う方法を提供することにある。
【0010】
【発明の構成】上述の課題を解決するために、本発明に
よれば、速度制御を圧縮度のレベルに依存して記録中に
は圧縮器により行い、また再生中には伸長器により行
う。
【0011】次に図示の実施例を用いて本発明を説明す
る。
【0012】
【実施例】図1に示す第1の実施例を用いてデータ記録
の際の本発明の方法を説明する。
【0013】デジタルデータ源として用いられるデータ
記録装置Aはデジタル形式の記録すべきデータを所定の
時間パターンで圧縮器Kに供給し、この圧縮器はデータ
を所定のアルゴリズムに従って圧縮する。圧縮されたデ
ータは記録担体上に記録される。記録担体の例として図
1に光磁気ディスクCDが示してあり、このCDはモー
タMにより回転される。データは光ビームLを用いてデ
ィスクCD上に記録され、光ビームは記録および再生ヘ
ッドAW(CDの場合は一般にピックアップと称され
る)により発生される。圧縮器Kの制御出力側は制御器
R1の入力側に接続されており、この制御器はモータM
の回転数を制御する。
【0014】CDプレーヤの場合、データは一定のトラ
ック速度で記録ないし再生される。したがって線速度一
定方式(Constant Linear Velocity:略称してCLV方
式)と称される。これはデータが一定の角速度で記録な
いし再生される角速度一定方式(Constant Angular Vel
ocity:略称してCAL)とは異なる。前述のように、
中間メモリがオーバーフローするとデータ損失を生じる
おそれがある。
【0015】本発明によれば、記録担体の速度を圧縮度
に依存して制御する。圧縮度が高い場合には、ディスク
の速度は記録および再生の双方において低減され、一
方、圧縮度が低い場合には高められる。圧縮度が高い場
合、規格速度と異なって記録担体の速度を低減すること
により、記録担体の記憶容量が著しく高められる。
【0016】制御器R1はディスクCDの回転数を圧縮
器Kのそのつどの瞬時の圧縮度に依存して制御する。例
えばディスクCDの回転数を圧縮度に逆比例して制御す
ると有利である。本発明の方法ではデータ損失を回避す
るうえで中間メモリは必ずしも必要でない。
【0017】図3に示すデータの記録の場合は、データ
記録装置Aはデジタルデータを中間メモリZ1に供給
し、この中間メモリは中間記憶後の圧縮のために圧縮器
Kにデータを伝送する。記録および再生ヘッドAWによ
り発生される光ビームLを用いて圧縮されたデータがデ
ィスクCD上に記録される。圧縮器Kの制御出力側は制
御器R1の入力側と接続されており、制御器R1は第2
の制御器R2および第3の制御器R3とともにディスク
CDを回転させるモータMの回転数を制御する。
【0018】第2の制御器R2は中間メモリZ1の制御
出力側に接続されている。第1の制御器R1は、第1の
実施例と同様に、圧縮器Kの圧縮度に依存してディスク
の回転数を制御する。制御器R2を含み重畳的に作用す
る第2の制御回路は、中間メモリZ1の充填状態に依存
してディスクCDの回転数を制御する。中間メモリZ1
が完全にまたはほぼ完全に充填された場合、中間メモリ
Z1のオーバーフローを回避するためディスクCDの回
転数は高められる。これに反して中間メモリZ1が空状
態またはかなり空きのある状態である場合には、中間メ
モリZ1をデータで充填すべくディスクCDの回転数は
低められる。
【0019】第3の制御器R3を用いて中間メモリZ1
におけるデータ流入量DZとデータ流出量DAとの差か
らディスクCDの回転数を制御するための第3の制御量
が形成される。差DZ−DAが正のとき、中間メモリZ
1のオーバーフローを回避するためにディスクCDの回
転数が高められる。一方、差DZ−DAが負のときには
中間メモリZ1を再びデータで充填するためにディスク
CDの回転数は低減される。
【0020】ところで3つの制御器R1,R2,R3の
うち唯1つ、または2つ、または3つ全てをディスクC
Dの回転数の回転数制御のために設けることが可能であ
る。したがって全部で7つの組合せが可能である。
【0021】図4にはデータ再生の場合に対する第2の
実施例が示してある。
【0022】データは記録および再生ヘッドAWの光ビ
ームLを用いて読み出されて伸長器Eへ供給され、伸長
器はデータを中間メモリZ2へ導く。データは中間メモ
リZ2からデータ再生装置W、例えばスピーカに達す
る。
【0023】伸長器Eの制御出力側に接続されている制
御器R1は圧縮度に依存してディスクCDの回転数を制
御する。圧縮度が高い場合に規格回転数の回転数が低減
され、これに対して圧縮度が小さい場合には再び規格回
転数へ高められる。
【0024】第2の制御器R2は中間メモリZ2の充填
状態に依存してディスクCDの回転数を制御する。充填
状態が高い場合、中間メモリZ2のオーバーフローを阻
止するために回転数が低減され、一方、充填状態が低い
場合は中間メモリの有効でない空き状態を避けるために
回転数が高められる。
【0025】第3の制御器R3はデータ流入量DZとデ
ータ流出量DAとの差DZ−DAを評価する。再生装置
Wへ流出するよりも中間メモリZ2中へ流れ込むデータ
のほうが多い場合(DZ−DAが正のとき)、中間メモ
リZ2がオーバーフローしないようにするために回転数
が低減される。これに対して、記録および再生ヘッドA
Wから中間メモリZ2が受け取るデータの量のほうがデ
ータ再生装置へ送出するデータの量より小さい場合は、
制御器R3は中間メモリZ2を再びデータで充填するた
めに回転数を高める。データ再生の場合においても1つ
だけ、2つまたは3つ全ての制御器を使用することがで
き、いずれの組合せも可能である。
【0026】本発明はディスク状の記録担体に限られる
ものではない。記憶媒体としてディスクを用いるCDプ
レーヤ、光磁気記録および再生装置のほかに、テープ装
置にも本発明を適用することができる。シリンダも記録
担体として適する。
【0027】データの種類は任意である。これは例えば
CDプレーヤにおけるオーディオデータ、ビデオディス
クプレーヤのオーディオデータおよびビデオデータまた
は電子的データ処理装置におけるデータであってもよ
い。重要なのは運動する記録担体、例えば回転ディス
ク、または線速度で動くテープ上に記憶されるデータな
いし記憶されているデータを圧縮しなければならないと
いうことである。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、圧縮されたデータの無
損失の記録および再生を行う方法を実現でき、記録担体
の記憶容量を従来技術よりも一層有効に活用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディスク状記録担体へのデータ記録の本発明の
第1の実施例を示す概念図である。
【図2】ディスク状記録担体からのデータ再生の第1の
実施例の概念図である。
【図3】板状記録担体へのデータの記録の第2の実施例
の概念図である。
【図4】ディスク状記録担体からのデータ再生の第2の
実施例の概念図である。
【符号の説明】
A データ記録装置 K 圧縮器 CD 磁気ディスク AW 記録および再生ヘッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラインハルト ゲーリンガー ドイツ連邦共和国 ブルームベルク レ ンゲシュトラーセ 40 (72)発明者 ハンス−ローベルト キューン ドイツ連邦共和国 ザンクト ゲオルゲ ン ハイドンヴェーク 9 (56)参考文献 特開 平1−223663(JP,A) 特開 平3−161826(JP,A) 特開 平4−214262(JP,A) 特開 平1−282701(JP,A) 特開 平1−33702(JP,A) 特開 平1−223662(JP,A) 特開 平1−223669(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/10 G11B 19/00 - 19/16

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録担体(CD)へのデータの記録およ
    び/または記録担体(CD)からのデータの無損失の再
    生のために、記録側で種々の圧縮度を使用したデータ圧
    縮を行い、再生側で伸長を行い、 データ記録中および再生中に記録担体(CD)の速度を
    可変の値へ制御する、データの記録および再生方法にお
    いて、記録中には圧縮器(K)から供給される圧縮度のレベル
    に依存して、また再生中には伸長器(E)から供給され
    る圧縮度のレベルに依存して速度制御を行い、 その際に速度制御に対してメモリ内に記憶された情報量
    を考慮しない 、 ことを特徴とするデータの記録および再生方法。
  2. 【請求項2】 データ圧縮度が高い場合記録担体(C
    D)の速度を低い圧縮度の場合におけるより小さく選定
    する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 記録すべきデータを記録前に第1の中間
    メモリ(Z1)に記憶し、記録担体(CD)から読み出
    されたデータを再生前に第2の中間メモリ(Z2)に記
    憶する、請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 記録担体(CD)へのデータの記録およ
    び/または記録担体(CD)からのデータの無損失の再
    生のために、記録側で種々の圧縮度を使用したデータ圧
    縮を行い、再生側で伸長を行い、 データ記録中および再生中に記録担体(CD)の速度を
    可変の値へ制御する、データの記録および再生方法にお
    いて、 記録中には圧縮器(K)から供給される圧縮度のレベル
    に依存して、また再生中には伸長器(E)から供給され
    る圧縮度のレベルに依存して速度制御を行い、 記録すべきデータを記録前に第1の中間メモリ(Z1)
    に記憶し、記録担体(CD)から読み出されたデータを
    再生前に第2の中間メモリ(Z2)へ記憶し、 記録担体(CD)の速度を付加的に第1の中間メモリ
    (Z1)の記録中の充填状態と第2の中間メモリ(Z
    2)の再生中の充填状態とに依存して制御する、 ことを特徴とするデータの記録および再生方法
  5. 【請求項5】 データ圧縮度が高い場合記録担体(C
    D)の速度を低い圧縮度の場合におけるより小さく選定
    する、請求項記載の方法。
  6. 【請求項6】 記録担体(CD)の速度を2つの中間メ
    モリ(Z1,Z2)の充填状態の関数として制御する、
    請求項4または5記載の方法。
  7. 【請求項7】 データ記録に際して第1の中間メモリ
    (Z1)の充填状態が高い場合記録担体(CD)の速
    度を増大し、充填状態が低い場合低減し、さらにデー
    再生に際して第2の中間メモリ(Z2)の充填状態が
    高い場合記録担体(CD)の速度を低減し、充填状態
    が低い場合増大する、請求項4から6までのいずれか
    1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 記録担体(CD)の速度をデータ流入量
    DZとデータ流出量DAとの差DZ−DAに依存して制
    御する、請求項4から7までのいずれか1項記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 データ記録に際し第1の中間メモリ
    (Z1)におけるデータ流入量(DZ)がデータ流出量
    (DA)より大きい場合記録担体(CD)の速度を増
    し、第1の中間メモリ(Z1)におけるデータ流入量
    (DZ)がデータ流出量(DA)より小さい場合記録
    担体(CD)の速度を低減し、さらにデータ再生に際し
    第2の中間メモリ(Z2)におけるデータ流入量(D
    Z)がデータ流出量(DA)より大きい場合記録担体
    の速度を増大し、第2の中間メモリ(Z2)のデータ流
    入量(DZ)がデータ流出量(DA)より小さい場合
    回転速度を低減する、請求項4から8までのいずれか1
    記載の方法。
JP23175293A 1992-09-17 1993-09-17 データの記録および再生方法 Expired - Fee Related JP3457031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4231117A DE4231117A1 (de) 1992-09-17 1992-09-17 Verfahren zur Aufzeichnung und Wiedergabe von Daten
DE4231117.9 1992-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06195861A JPH06195861A (ja) 1994-07-15
JP3457031B2 true JP3457031B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=6468181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23175293A Expired - Fee Related JP3457031B2 (ja) 1992-09-17 1993-09-17 データの記録および再生方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5477517A (ja)
EP (1) EP0588337B1 (ja)
JP (1) JP3457031B2 (ja)
CN (1) CN1035576C (ja)
DE (2) DE4231117A1 (ja)
ES (1) ES2156119T3 (ja)
SG (1) SG44769A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2525122B2 (ja) * 1992-11-09 1996-08-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション コンピュ―タ・システムのバックアップ記録方法、復元方法およびシステム
JP3413731B2 (ja) * 1994-06-07 2003-06-09 株式会社日立製作所 ディスク装置
JP3971462B2 (ja) * 1994-11-25 2007-09-05 ソニー株式会社 ディスク再生装置
JPH08320648A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP3363712B2 (ja) 1996-08-06 2003-01-08 株式会社リコー 光ディスク装置
DE10030841A1 (de) * 2000-06-23 2002-01-03 Mannesmann Vdo Ag Audiogerät zum Abspielen komprimierter und unkomprimierter Audiodateien
US6838572B2 (en) 2002-09-30 2005-01-04 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
JP2007149151A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Funai Electric Co Ltd 光ディスク再生装置、音声信号出力装置及びavシステム
FR2907938B1 (fr) * 2006-10-27 2008-12-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de conception assistee par ordinateur d'un ensemble mecanique.

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US413289A (en) * 1889-10-22 Fifth-wheel for vehicles
US4224481A (en) * 1975-03-10 1980-09-23 Eli S. Jacobs Compression and expansion circuitry for a recording and playback system
US4413289A (en) * 1981-03-13 1983-11-01 Sri International Digital recording and playback method and apparatus
JPS5910168U (ja) * 1982-07-12 1984-01-23 ソニー株式会社 デイスク再生装置
JPS5990262A (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 Nippon Gakki Seizo Kk デイスクの再生装置
DE3301366A1 (de) * 1983-01-18 1984-07-19 Karl Schmidt Gmbh, 7107 Neckarsulm Kolben fuer brennkraftmaschinen
DE3302366A1 (de) * 1983-01-25 1984-07-26 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Magnetschichtspeicher
GB2145866B (en) * 1983-08-26 1986-09-10 British Broadcasting Corp Method and apparatus for recording and replay of digital audio data
JPH07107759B2 (ja) * 1983-09-14 1995-11-15 株式会社日立製作所 回転ヘッドpcmレコ−ダ
US4675749A (en) * 1984-03-16 1987-06-23 Pioneer Electronic Corporation Disc player system with digital information demodulation operation
JPS6196583A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Sony Corp ディスク記録再生装置
JP2590813B2 (ja) * 1986-02-18 1997-03-12 ソニー株式会社 データの記録方法
NL8902895A (nl) * 1989-11-23 1991-06-17 Philips Nv Informatie-opteken- en -uitleessysteem, alsmede een optekeninrichting en uitleesinrichting voor toepassing in een dergelijk systeem.
US5212678A (en) * 1989-11-23 1993-05-18 U.S. Philips Corporation System for recording and reading information on a record carrier at a constant scanning speed independent of the bit rate of such information
EP0463183B1 (en) * 1990-01-19 2001-09-26 Sony Corporation Data recording and reproducing methods
EP0440224B1 (en) * 1990-02-01 1996-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data playback apparatus for realizing high transfer rate
JP2881980B2 (ja) * 1990-06-29 1999-04-12 ソニー株式会社 ディスク記録装置及びディスク再生装置
EP0469553B1 (en) * 1990-07-30 1995-09-27 Nec Corporation Disk controller including format control unit instructing directly jump back operation
JP2995822B2 (ja) * 1990-08-23 1999-12-27 ソニー株式会社 円盤状記録媒体の記録装置及び再生装置
JP2507174B2 (ja) * 1990-11-20 1996-06-12 松下電器産業株式会社 光ディスク装置
US5291468A (en) * 1991-09-16 1994-03-01 International Business Machines Corporation Method and apparatus for synchronizing the readout of a sequential media device with a separate clocked device

Also Published As

Publication number Publication date
ES2156119T3 (es) 2001-06-16
US5477517A (en) 1995-12-19
EP0588337B1 (de) 2001-04-11
CN1088343A (zh) 1994-06-22
CN1035576C (zh) 1997-08-06
JPH06195861A (ja) 1994-07-15
SG44769A1 (en) 1997-12-19
DE4231117A1 (de) 1994-03-24
DE59310159D1 (de) 2001-05-17
EP0588337A1 (de) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2760287B2 (ja) ディスク記録再生装置
KR20000068905A (ko) 디스크 기록 방법과 장치 및 디스크 모양 기록매체
JP3457031B2 (ja) データの記録および再生方法
JPH07141777A (ja) 記録媒体再生装置
JPH08279976A (ja) ディスク記録再生装置
JP2002056615A (ja) 光学式記憶媒体上に記憶されたデジタルオーディオデータの読出しおよび処理のためのオーディオ装置
JPH07326134A (ja) データ再生変換方式
JP3173634B2 (ja) ディスク記録方法及び装置
EP1079375A3 (en) Data recording and reproducing apparatus
JPH07220371A (ja) 記録再生装置
JP2895360B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH06150624A (ja) 記録方式及び記録再生方式
JP3061323B2 (ja) ディスク記録再生装置の記録再生制御回路
JP3124802B2 (ja) 光磁気ディスクの記録装置および再生装置
JPH06214724A (ja) 情報記録再生システム
JP2979884B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH076508A (ja) 情報記録再生方式
JP4053964B2 (ja) ディスク記録装置とディスク再生装置
JP3452204B2 (ja) メモリ制御回路及びデイスク再生装置
JPH06215534A (ja) 記録再生装置
JPH08115570A (ja) 光ディスク再生システム
JPH06295533A (ja) 情報記録再生装置
JPH07220392A (ja) 情報信号ダビング方法及び情報信号記録再生装置
JP2000306316A (ja) ディスクプレーヤーの制御回路
JP2000222825A (ja) ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees