JP3124802B2 - 光磁気ディスクの記録装置および再生装置 - Google Patents

光磁気ディスクの記録装置および再生装置

Info

Publication number
JP3124802B2
JP3124802B2 JP03289179A JP28917991A JP3124802B2 JP 3124802 B2 JP3124802 B2 JP 3124802B2 JP 03289179 A JP03289179 A JP 03289179A JP 28917991 A JP28917991 A JP 28917991A JP 3124802 B2 JP3124802 B2 JP 3124802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
compressed
unit
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03289179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05101480A (ja
Inventor
愛彦 箸尾谷
幸雄 木村
英宏 石井
直樹 島田
努 佐々木
亮 小田
吉隆 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP03289179A priority Critical patent/JP3124802B2/ja
Publication of JPH05101480A publication Critical patent/JPH05101480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124802B2 publication Critical patent/JP3124802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録装置、再生装置お
よび記録再生装置、とくにMD(ミニディスク)等の光
磁気ディスクの記録装置、再生装置および記録再生装置
に係り、他のディジタル信号記録媒体との間の記録デー
タのダビングに好適な装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近では、記録情報をディジタル信号形
式で記録する記録媒体として、CD(Compact Disk)や
DAT(Digital Audio Tape)等が知られている。これ
らの記録媒体相互間でディジタルデータをダビングする
場合、例えばCDプレーヤの外部出力端子とDATデッ
キの入力端子との間を接続ケーブルで結び、CDプレー
ヤで再生したディジタル信号をそのまま、直接的にDA
Tデッキに転送することでダビングすることが可能であ
る。逆にDATからCDへのダビングする場合も同様
に、再生ディジタル信号をダイレクトにCDプレーヤに
転送すればよい。すなわち、CDもDATも信号ディジ
タル信号であり、かつ、その信号フォーマットも同じだ
からである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、最近では、
CDより小径(直径64mm)でCDと同等の再生時間
を有し、かつ、情報の書込み、書換えが可能な光磁気デ
ィスクとしてMD(ミニディスク)およびその記録再生
装置が開発されている(「日経エレクトロニクス[日経
BP社]第528号(1991.5.27 )、第106頁〜第1
07頁」および「ラジオ技術[ラジオ技術社](1991年
6月号)第9頁〜第12頁」参照)。
【0004】ここで問題となるのは、CDやDATに記
録された信号を直接的にMDに記録したり、逆にMDの
記録情報を直接的にCDやDATに記録してダビングす
ることができないという点である。その理由は、MDで
は記録容量を増大させるため、記録信号を1/5等に圧
縮する圧縮技術を用いているからである。
【0005】したがってMDから書込み可能なCDやD
ATにダビングする場合は、MDの再生信号を、一旦、
圧縮デコーダを介して伸張(例えば5倍)して書込み可
能なCDやDATの信号形式に復元する必要があり、ま
た、CDやDATからMDにダビングする場合にはCD
やDATの再生信号を、一旦、圧縮エンコーダを介して
圧縮する必要がある。
【0006】また、MDプレーヤ同士を接続してダビン
グする場合、再生側のプレーヤにおいて、MD内の圧縮
データを、一旦、伸張して記録側のMDプレーヤに送
り、記録側のMDプレーヤで再び圧縮して記録するとい
う複雑な処理が必要となる。
【0007】これらの圧縮エンコーダによる圧縮や圧縮
デコーダによる伸張処理は、当然のことながら、それら
の処理のために時間を必要とする。そのため、従来で
は、ダビングするための時間を高速化する上で制約があ
った。
【0008】本発明の目的は、圧縮データを有する媒体
相互間でのダビングを高速化しうる記録装置および再生
装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、記録すべきデータを入力す
るための入力手段と、上記入力手段から入力されたデー
タを圧縮して、圧縮データを出力する圧縮手段と、上記
圧縮データを書込み可能な媒体に記録するための記録符
号に変換して圧縮記録データを出力する符号化手段と、
上記圧縮記録データを書込み可能な媒体に記録する記録
部と、を備えた記録装置において、上記圧縮記録データ
を入力するための別系統入力手段と、上記符号化手段と
上記記録部との間に介在され、上記符号化手段から出力
される圧縮記録データもしくは上記別系統入力手段から
の圧縮記録データを選択的に上記記録部に与える切換手
段と、上記切換手段に前記圧縮記録データ選択のための
切換コントロール信号を出力するコントロール手段と、
を備えて構成される。
【0010】請求項2記載の発明は、媒体に記録された
圧縮されたデータを再生する再生部と、上記再生部から
出力される再生圧縮データを再生出力するための符号に
変換する復号化手段と、上記復号化された再生圧縮デー
タを伸張して再生データを出力する伸張手段と、上記再
生データを出力するための出力手段と、を備えた再生装
置において、上記再生圧縮データを出力するための別系
統の出力手段と、上記再生部と復号化手段との間に介在
され、上記再生部から出力される圧縮再生データを上記
復号化手段もしくは上記別系統の出力手段に選択的に出
力する切換手段と、上記切換手段に上記圧縮再生データ
の出力先の選択のための切換コントロール信号を出力す
るコントロール手段と、を備えて構成される。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1記載の記
録装置および請求項2記載の再生装置の両方を備えて構
成される。
【0012】請求項1記載の発明によれば、圧縮され、
かつ符号化された圧縮記録データが別系統手段に与えら
れた場合、コントロール手段からの切換コントロール信
号により切換手段が切換えられる。切換手段は、符号化
手段と記録部との間に介在されているので、圧縮記録デ
ータをそのまま記録部に送る。圧縮されていない記録デ
ータが入力手段に入力された場合は、切換手段は当該記
録データを圧縮手段に送る。
【0013】請求項2記載の発明によれば、例えば再生
データの転送先の記録装置が圧縮エンコーダを有して記
録媒体に圧縮データを記録する構成のものであり、圧縮
データを直接記録部へ入力できる場合、当該再生装置は
再生データを復号化する前に、そのまま切換手段を介し
て別系統の出力手段に出力する。そうでない場合は、再
生データは切換手段により圧縮デコーダに送られる。
【0014】請求項3記載の発明によれば、以上の作用
を一つの装置内で行うことができる。
【0015】
【実施例】次に、本発明の好適な実施例を図面に基づい
て説明する。図1に本発明の実施例を示す。図1は、記
録媒体として光磁気ディスク1(ミニディスク)を用い
た記録再生装置の例を示したものであるが、記録系、再
生系のみを有する装置であっても本発明の適用は可能で
ある。
【0016】図1において、MDプレーヤ101はそれ
ぞれ2系統の入力端子および出力端子を有している。す
なわち、第1外部入力端子IN1 、第1外部出力端子O
UT1 はCDプレーヤ100やDATデッキ等の通常デ
ィジタル記録信号を記録、再生する装置に接続される端
子であり、第2外部入力端子IN2 、第2外部出力端子
OUT2 はMDプレーヤのように圧縮ディジタル信号を
記録再生する装置に接続される端子である。その他の構
成は、記録系と再生系とで異なるので、以下、それぞれ
について述べる。
【0017】まず、記録系について述べる。圧縮されて
いない記録データは第1外部入力端子IN1 に与えら
れ、その記録データはA/Dコンバータ10によりA/
D変換され、圧縮エンコーダ9において1/5等に圧縮
されDRAM8に記憶される。DRAM8は書込み速度
が読出速度に比較して相対的に高速に動作するメモリで
あり、当該MDプレーヤ101に外的な衝撃が加わった
場合のメモリとして作用する(前掲の日経エレクトロニ
クス参照)。DRAM8から読出された記録データはE
FMエンコーダ7によりEFM(Eight Fourteen Modul
ation )変調されたのち切換スイッチ6の一方の端子に
入力される。このとき、切換スイッチ6はシステムコン
トローラ17からの切換コントロール信号bによって一
方の端子側に接続している。システムコントローラ17
は入力装置18からの入力により記録すべきデータは第
1外部入力端子IN1 に入力されたデータであることを
認識し、そのモードに対応する切換コントロール信号b
を切換スイッチ6に与える。切換スイッチ6により選択
された記録データは記録部5に与えられる。記録部5は
記録データを光ピックアップ4に送り、光ピックアップ
4を駆動する。光ピックアップ4は磁気ヘッド3と協働
して記録データを光磁気ディスク1に記録する。
【0018】ここで、圧縮エンコーダ9において、記録
データを圧縮する際に、圧縮デコードのための処理時間
が必要となる。一方、DRAM8からのデータの読出し
動作は大量データの一括読出しにより光磁気ディスク1
への書込みが行われるため、DRAM8は圧縮エンコー
ダ9の処理の終了タイミングを待機することとなる。し
たがって、DRAM8に蓄積データがない場合、光磁気
ディスク1への書込みデータがなくなるので、その間、
システムコントローラ17はサーボ回路16を介してス
ピンドルモータ2の回転を停止する。つまり、スピンド
ルモータ2はDRAM8内の格納データの量に対応して
回転と停止(ポーズ)を繰り返す、断続的な回転を行う
ことになる。このように、圧縮なしの記録データを光磁
気ディスク1に記録する場合の圧縮エンコーダ9の処理
時間とそれに伴うスピンドルモータ2の回転の不規則性
が問題となる。
【0019】一方、圧縮記録データは第2外部入力端子
IN2 に与えられ、その圧縮記録データ直接的に切換ス
イッチ6に送られる。このとき、システムコントローラ
17からの切換コントロール信号bにより切換スイッチ
6は他方の端子に切換えられており、上記圧縮記録デー
タは直接記録部5に与えられることになる。記録部5は
与えられた圧縮データに基づいて光ピックアップ4、磁
気ヘッド3を駆動し、圧縮データは光磁気ディスク1に
記録される。このように、第2外部入力端子IN2 に圧
縮記録データが与えられ、このデータを記録する場合に
は、A/Dコンバータ10、圧縮エンコーダ9、DRA
M8、EFMエンコーダ7の信号処理が省略されて、ダ
イレクトに光磁気ディスク1に記録されるので高速の記
録処理が可能となり、また、スピンドルモータ2の回転
を停止させることなく、通常のCDプレーヤで行われて
いるような所定回転数制御下での記録が可能となる。
【0020】以上の記録動作中、光磁気ディスク1を回
転駆動するスピンドルモータ2はサーボ回路16からの
スピンドルサーボ信号SSにより、光ピックアップ4の
フォーカスコイルはフォーカスサーボ信号FSにより、
光ピックアップ4のキャリッジモータおよびトラッキン
ギコイルはトラッキングサーボ信号TSにより、かつ磁
気ヘッド3は磁気ヘッドサーボ信号HSによりそれぞれ
制御される。そして、サーボ回路16はシステムコトロ
ーラ17からのサーボコントロール信号fによって制御
される。また、各動作に必要な状態表示等は表示装置1
9を通じて行われる。
【0021】次に、再生系について述べる。光磁気ディ
スク1内の圧縮データをDATデッキ等に転送する場
合、光磁気ディスク1から光ピックアップ4によって読
出された圧縮記録データは再生部11により再生され、
RF信号として切換スイッチ12に送られる。このと
き、切換スイッチ12はシステムコントローラ17から
の切換コントロール信号eにより一方の端子に接続して
おり、再生圧縮データはEFMデコーダ13を介してD
RAM8に、一旦、格納される。次いで、DRAM8か
ら読出された再生圧縮データは圧縮デコーダ14により
伸張(例えば5倍)され、D/Aコンバータ15により
D/A変換されたのち第1外部出力端子OUT1 から出
力される。
【0022】ここで、DRAM8から読出された再生圧
縮データを圧縮デコーダ14においてデコードする際、
圧縮デコード処理時間が必要となり、その時間だけDR
AM8からのデータの読出しが制限され、DRAM8に
は時々刻々と光磁気ディスク1から読出された再生圧縮
デーダが蓄積される。その結果、入力再生圧縮データが
DRAM8の記憶容量を越えて蓄積されることになるの
で、このことを防止するためシステムコントローラ17
はサーボ回路16を介してスピンドルモータ2の回転を
停止させ、ポーズ状態で圧縮デコーダ14の処理の終了
を待つことになる。つまり、スピンドルモータ2はDR
AM8の格納データ量に対応して回転と停止(ポーズ)
を繰り返すことになる。このように、光磁気ディスク1
内の圧縮データをDATデッキ等に転送する場合の転送
速度の遅延を招くこととなる。一方、光磁気ディスク1
内の圧縮データをMDプレーヤのように圧縮エンコーダ
や圧縮デコーダを有する装置に転送する場合、光磁気デ
ィスク1から光ピックアップ4によって読出された圧縮
記録データは再生部11により再生され、RF信号とし
て切換スイッチ12に送られる。このとき、切換スイッ
チ12はシステムコントローラ17からの切換コントロ
ール信号eにより他方の端子に接続されており、圧縮記
録データは直接的に第2外部出力端子OUT2 に出力さ
れる。このように、圧縮データを直接的に出力する場合
は、EFMデコーダ13、DRAM8、圧縮デコーダ1
4、D/Aコンバータ15の信号処理が省略され、高速
でのデータ出力が可能となり、また、スピンドルモータ
2の回転を停止させることなく、通常のCDプレーヤで
行われるような所定回転数制御下での再生が可能とな
る。
【0023】図2は、本発明に係るMDプレーヤ101
と他の装置との間におけるダビング動作を模式的に示し
たものである。CDプレーヤ100からMDプレーヤ1
01に記録データのダビングを行う場合、CDプレーヤ
100から出力される記録データは接続線Aを介してM
Dプレーヤ101の第1外部入力端子IN1 に与えら
れ、その記録データは圧縮エンコーダ9により圧縮され
て切換スイッチ6を介して記録部5により記録される。
【0024】また、MDプレーヤ101からDATデッ
キ102に記録データのダビングを行う場合、再生部1
1からの再生データは切換スイッチ12を介して圧縮デ
コーダ14に与えられ、圧縮デコーダ14で伸張された
のち第1外部出力端子OUT1 から出力され、接続線B
を通じてDATデッキ102に転送される。
【0025】以上の場合はいずれも、MDプレーヤ10
1での圧縮エンコーダ9、圧縮デコーダ14の信号処理
が必要である。次に、MDプレーヤ101からMDプレ
ーヤ103に記録データのダビングを行う場合、再生部
11からの再生データはダイレクトに切換スイッチ12
を介して第2外部出力端子OUT2 に出力され、そのま
まメモリコントロール信号cを通じてMDプレーヤ10
3の入力端子INに送られる。このとき、MDプレーヤ
103がMDプレーヤ101と同一の構成であれば、送
られた再生データは圧縮データの形のままで記録される
ことになり、受信側のMDプレーヤ103においても圧
縮エンコーダ9の処理は必要としない。その結果、MD
プレーヤ101およびMDプレーヤ103の双方におい
て圧縮デコーダ14に必要な信号処理時間および、DR
AM8でのバッファ動作時間が不要となり、したがって
データの高速転送、高速処理に基づく高速ダビングが可
能となる。
【0026】さらに、MDプレーヤ101での記録動
作、すなわち、MDプレーヤ103からMDプレーヤ1
01に記録データのダビングを行う場合も同様であり、
その動作は上述の逆を考えればよいので説明は省略す
る。
【0027】なお、以上の説明および図1において、M
Dプレーヤ101は第1外部入力端子IN1 と圧縮エン
コーダ9との間にはA/Dコンバータ10を有し、第1
外部出力端子OUT1 と圧縮エンコーダ14との間には
D/Aコンバータ15を有するものとして説明したが、
圧縮エンコーダ9とA/Dコンバータ10との間の接続
線を分岐してディジタル信号を直接入力できるディジタ
ル入力信号端子を設け、また圧縮エンコーダ14とD/
Aコンバータ15との間の接続線を分岐してディジタル
信号を直接出力できるディジタル出力信号端子を設けた
ものであってもよい。
【0028】
【発明の効果】以上の通り、請求項1に記載の発明によ
れば、記録すべきデータの信号形式、すなわち、圧縮デ
ータであるか伸張データであるかに応じて切換手段によ
り圧縮エンコーダをバイパスして記録できるようにした
ので、圧縮エンコード処理に要する時間が不要となり、
ダビング記録を高速化することができる。
【0029】請求項2に記載の発明によれば、転送すべ
きデータの信号形式、すなわち、圧縮データであるか伸
張データであるかに応じて切換手段により圧縮デコーダ
をバイパスして出力するようにしたので、圧縮デコード
処理に要する時間が不要となり、ダビング記録を高速化
することができる。
【0030】請求項3に記載の発明によれば、1台の装
置において記録動作時および再生動作時の高速ダビング
が可能となり、光磁気ディスク記録再生装置の多機能化
に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の作用を説明するための模式的ブロック
図である。
【符号の説明】
1…光磁気ディスク 2…スピンドルモータ 3…磁気ヘッド 4…光ピックアップ 5…記録部 6…切換スイッチ 7…EFMエンコーダ 8…DRAM 9…圧縮エンコーダ 10…A/Dコンバータ 11…再生部 12…切換スイッチ 13…EFMデコーダ 14…圧縮デコーダ 15…D/Aコンバータ 16…サーボ回路 17…システムコントローラ 18…入力装置 19…表示装置 100…CDプレーヤ 101…MDプレーヤ 102…DATデッキ 103…MDプレーヤ a…記録コントロール信号 b…切換コントロール信号 c…メモリコントロール信号 d…再生コントロール信号 e…切換コントロール信号 f…サーボコントロール信号 SS…スピンドルサーボ信号 FS…フォーカスサーボ信号 TS…トラッキングサーボ信号 HS…磁気ヘッドサーボ信号 A…接続線 B…接続線 C…接続線 D…接続線 IN1 …第1外部入力端子 IN2 …第2外部入力端子 OUT1 …第1外部出力端子 OUT2 …第2外部出力端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島田 直樹 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイ オニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 佐々木 努 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイ オニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 小田 亮 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイ オニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 下田 吉隆 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイ オニア株式会社所沢工場内 (56)参考文献 特開 昭64−73560(JP,A) 特開 平4−258834(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録すべきデータを入力するための入力
    手段と、 前記入力手段から入力されたデータを圧縮して、圧縮デ
    ータを出力する圧縮手段と、 前記圧縮データを書込み可能な媒体に記録するための記
    録符号に変換して圧縮記録データを出力する符号化手段
    と、 前記圧縮記録データを書込み可能な媒体に記録する記録
    部と、 を備えた記録装置において、 前記圧縮記録データを入力するための別系統入力手段
    と、 前記符号化手段と前記記録部との間に介在され、前記符
    号化手段から出力される圧縮記録データもしくは前記別
    系統入力手段からの圧縮記録データを選択的に前記記録
    部に与える切換手段と、 前記切換手段に前記圧縮記録データ選択のための切換コ
    ントロール信号を出力するコントロール手段と、 を備えたことを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 媒体に記録された圧縮データを再生する
    再生部と、 前記再生部から出力される再生圧縮データを再生出力す
    るための符号に変換する復号化手段と、 前記復号化された再生圧縮データを伸張して再生データ
    を出力する伸張手段と、 前記再生データを出力するための出力手段と、 を備えた再生装置において、 前記再生圧縮データを出力するための別系統の出力手段
    と、 前記再生部と復号化手段との間に介在され、前記再生部
    から出力される圧縮再生データを前記復号化手段もしく
    は前記別系統の出力手段に選択的に出力する切換手段
    と、 前記切換手段に前記圧縮再生データの出力先の選択のた
    めの切換コントロール信号を出力するコントロール手段
    と、 を備えたことを特徴とする再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の記録装置および請求項2
    記載の再生装置の両方を備えたことを特徴とする記録再
    生装置。
JP03289179A 1991-10-07 1991-10-07 光磁気ディスクの記録装置および再生装置 Expired - Fee Related JP3124802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03289179A JP3124802B2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 光磁気ディスクの記録装置および再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03289179A JP3124802B2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 光磁気ディスクの記録装置および再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05101480A JPH05101480A (ja) 1993-04-23
JP3124802B2 true JP3124802B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=17739796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03289179A Expired - Fee Related JP3124802B2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 光磁気ディスクの記録装置および再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3124802B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2681897B2 (ja) * 1993-05-31 1997-11-26 日本コロムビア株式会社 ミニディスクプレーヤ
JP2000298939A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Mitsumi Electric Co Ltd 光ディスク・ダイレクトコピー機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05101480A (ja) 1993-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5999505A (en) Information processing device for continuously and discontinuously processing recorded data and recording medium therefor
JP3124802B2 (ja) 光磁気ディスクの記録装置および再生装置
JP3457031B2 (ja) データの記録および再生方法
JP2003224813A (ja) ディスク録画再生装置
JP3517962B2 (ja) ディスク記録再生装置
KR200168245Y1 (ko) 복합형 포터블 디지털 비디오 디스크 재생장치
JP3837728B2 (ja) 情報記録システム、情報再生装置、情報記録装置および情報記録方法
JPH06295532A (ja) データ処理装置
US20050204056A1 (en) Optical recording/reproducing apparatus having at least two ATAPI interfaces
JPH076508A (ja) 情報記録再生方式
JP3128489B2 (ja) 情報再生装置
JP3106696B2 (ja) ディスク再生装置
JPH07220392A (ja) 情報信号ダビング方法及び情報信号記録再生装置
JPH0554388A (ja) 光デイスク記録再生装置
KR20010016735A (ko) 압축음악용 컴팩트 디스크 및 압축음악 재생용 컴팩트 디스크 플레이어
JP2814857B2 (ja) 情報再生装置
JPH0536244A (ja) ビデオまたはオーデイオ信号の記録方法
JPH10143999A (ja) デジタル動画記録再生装置
JPH05183521A (ja) 圧縮信号記録再生装置
JPH05325508A (ja) ディスク記録再生装置
JPH06215534A (ja) 記録再生装置
JPH09106661A (ja) オーディオシステム及び録音媒体へのタイトル情報書き込み方法
JPH0778961B2 (ja) 画像記憶装置
JPH06342579A (ja) 記録媒体および情報処理装置
JPH06295533A (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees