JP3413640B2 - イソソルビド含有ポリエステルおよびそれの製造方法 - Google Patents

イソソルビド含有ポリエステルおよびそれの製造方法

Info

Publication number
JP3413640B2
JP3413640B2 JP2000544492A JP2000544492A JP3413640B2 JP 3413640 B2 JP3413640 B2 JP 3413640B2 JP 2000544492 A JP2000544492 A JP 2000544492A JP 2000544492 A JP2000544492 A JP 2000544492A JP 3413640 B2 JP3413640 B2 JP 3413640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
moiety
isosorbide
diol
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000544492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002512268A (ja
Inventor
カナリアン,ガロ
シヤーボノ,ラリー・エフ
ビツテラー,ヘルムート・ビー
ジヨンソン,ロバート・イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2002512268A publication Critical patent/JP2002512268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3413640B2 publication Critical patent/JP3413640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D22/00Producing hollow articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/80Solid-state polycondensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1397Single layer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(開示の分野) 本開示はポリエステルおよびポリエステルの製造方法、
より具体的には、イソソルビド部分(isosorbi
de moiety)を含有するポリエステルおよびそ
れの製造方法に関する。
【0002】(開示の背景) ジオールである1,4:3,6−ジアンヒドロ−D−ソ
ルビトール[本明細書では以降「イソソルビド」と呼
び、これの構造を以下に示す]は、再生可能資源、例え
ば糖類および澱粉などから容易に作られる。例えば、D
−グルコースに水添を受けさせた後に酸触媒を用いた脱
水を受けさせることなどでイソソルビドを作ることがで
きる。
【0003】
【化1】
【0004】イソソルビドをモノマーとしてポリエステ
ル(これはまたテレフタロイル部分も含む)に組み込む
ことが行われた。例えば、R.Storbeck他、M
akromol. Chem.,194巻、53−64
頁(1993);R.Storbeck他、Polym
er,34巻、5003頁(1993)を参照のこと。
しかしながら、イソソルビドの如き第二アルコールが示
す反応性は劣りかつ酸触媒を用いた反応に敏感であると
一般に信じられている。例えばD.Braun他、J.
Prakt.Chem.,334巻、298−310頁
(1992)を参照のこと。反応性が劣る結果として、
イソソルビドモノマーとテレフタル酸エステルを用いて
作られたポリエステルは比較的低い分子量を有すると予
測されている。Ballauff他、Polyeste
rs(Derived from Renewable
Sources),Polymeric Mater
ials Encyclopedia,8巻、5892
頁(1996)。
【0005】イソソルビド部分とエチレングリコール部
分とテレフタロイル部分を含有するコポリマーの報告は
僅かのみであった。そのような3つの部分をエチレング
リコールとイソソルビドのモル比が約90:10である
ように含有するコポリマーがドイツ特許出願公開第1,
263,981号(1968)に報告された。前記ポリ
マーはポリプロピレン繊維の可染性(dyeabili
ty)を向上させる目的でポリプロピレンとのブレンド
物の少量成分(約10%)として用いられた。それの製
造はテレフタル酸ジメチルとエチレングリコールとイソ
ソルビドの溶融重合で行われたが、前記刊行物に一般的
な意味でのみ記述されている条件では高い分子量を有す
るポリマーはもたらされないであろう。
【0006】前記3種類のモノマーと同じモノマーから
作られたコポリマーが最近再び記述され、そこでは、イ
ソソルビドモノマーの含有量に伴ってコポリマーのガラ
ス転移温度Tgが上昇してイソソルビドテレフタレート
ホモポリマー(isosorbide terepht
alate homopolymer)の場合の約20
0℃に及ぶことが観察された。そのポリマーサンプルの
製造はテレフタロイルジクロライドとジオールモノマー
を溶液中で反応させることで行われた。そのような方法
でもたらされたコポリマーが示す分子量はこの上に記述
したドイツ特許出願で得られたそれに比較して明らかに
高いが、他のポリエステルポリマーおよびコポリマーに
比較するとまだ相対的に低い。更に、そのようなポリマ
ーの製造は溶液重合で行われ、従って前記ポリマーはジ
エチレングリコール部分を重合生成物として含まない。
R.Storbeck,Dissertation,U
niversitaet Karlsruhe(199
4);R.Storbeck,他、J.Appl.Po
lymer Science,59巻、1199−12
02頁(1996)を参照。
【0007】米国特許第4,418,174号には、水
性焼付ラッカー(stoving lacquers)
の製造で原料として用いるに有用なポリエステルを製造
する方法が記述されている。前記ポリエステルの製造は
アルコールと酸を用いて行われている。数多くの好適な
アルコールの中の1つはジアンヒドロソルビトールであ
る。しかしながら、そのようなポリエステルが示す平均
分子量は1,000から10,000でありかつジアン
ヒドロソルビトール部分を実際に含有するポリエステル
の製造は行われなかった。
【0008】米国特許第5,179,143号には圧縮
成形材料の製造方法が記述されている。そこにはまたヒ
ドロキシル含有ポリエステルも記述されている。挙げら
れているそのようなヒドロキシル含有ポリエステルは、
多価アルコール(1,4:3,6−ジアンヒドロソルビ
トールを包含)を含めたポリエステルである。しかしな
がら、再び、報告されている最大の分子量は相対的に低
い、即ち400から10,000であり、1,4:3,
6−ジアンヒドロソルビトール部分を実際に含有するポ
リエステルの製造は行われなかった。
【0009】公開されたPCT出願WO 97/147
39およびWO 96/25449には、イソソルビド
部分をモノマー単位として含むコレステリック(cho
lesteric)およびネマティック(nemati
c)液晶性ポリエステルが記述されている。そのような
ポリエステルの分子量は比較的低く、これは等方性(i
sotropic)ではない。
【0010】(開示の要約) 従来技術に公開された教示および予測とは対照的に、芳
香族もしくは脂環式二酸部分とジオール部分とイソソル
ビド部分を含む等方性、即ち半結晶性および非晶性また
は非液晶性(nonliquid crystalli
ne)コポリエステルを、加工品、例えばフィルム、飲
料用ボトル、成形品、シートおよび繊維などを産業規模
で製造しようとするのに適した分子量で、容易に合成す
る。
【0011】本発明の工程条件、特に使用するモノマー
の量は、望まれるポリマー組成物に依存する。このモノ
マー量を、望ましくは、最終的な高分子量の生成物(p
olymeric product)がいろいろなモノ
マー単位(monomer units)を所望量で含
むように選択し、望ましくはジオールに由来するモノマ
ー単位と二酸に由来するモノマー単位の量が等モルにな
るようにする。このようなモノマー類(イソソルビドを
包含)の数種は揮発性であることから、反応槽が密封さ
れているか否か(即ち圧力下であるか否か)および本ポ
リマーの合成で用いる蒸留塔の効率などの如き変動要素
に依存して、そのようなモノマー類の数種を望ましくは
重合反応開始時に過剰量で含めそして反応が進行するに
つれて蒸留で除去する。このことは特にイソソルビドを
包含するジオール類に当てはまる。
【0012】このような重合方法では、モノマー類を一
緒にして触媒または触媒混合物と一緒に混合しながら徐
々に約260℃から約300℃、望ましくは280℃か
ら約285℃の範囲の温度に加熱する。前記触媒を反応
体と一緒に最初に含めてもよくそして/または前記混合
物を加熱しながらそれに前記触媒を1回以上添加しても
よい。この使用する触媒は反応が進行するにつれて修飾
(modified)を受け得る。加熱および攪拌を、
加工品の製造に適するに充分なほど高い分子量を有する
溶融ポリマーが生じるに充分な温度で、一般的には余分
な反応体を蒸留で除去しながら、充分な時間継続する。
【0013】好適な態様では、本ポリマーに二酸部分が
約50モル%(ポリマー全体のモル%)の量で存在し、
イソソルビド以外のジオール部分が約5モル%から約4
9.75モル%の量で存在しそしてイソソルビド部分が
本ポリマーに約0.25モル%から約45モル%の量で
存在するようにする。勿論、前記パーセントは全部望ま
れる個々の用途に依存する。しかしながら、望ましく
は、本ポリマーに存在する二酸モノマー単位とジオール
モノマー単位の量が等モルになるようにする。このバラ
ンスは高い分子量を達成するに望ましいものである。
【0014】本ポリエステルは、このポリマーをo−ク
ロロフェノールに1%(重量/体積)入れた溶液を25
℃の温度で測定した時に、少なくとも約0.35dL/
gのインヘレント粘度(これは分子量の指標である)を
示す。このようなインヘレント粘度は、ある用途、例え
ばある光学品およびコーティングなどには充分である。
コンパクトディスクなどの如き他の用途では少なくとも
約0.4dL/gのインヘレント粘度が好適である。他
の数多くの用途(例えばボトル、フィルム、シート、成
形用樹脂)ではインヘレント粘度をより高くする必要が
あり、例えば少なくとも約0.5dL/gにする必要が
ある。本ポリエステルを更に処理することを通して、更
により高いインヘレント粘度を達成することも可能であ
る。
【0015】(開示の好適な態様の詳述) 以下に詳述する等方性ポリエステルポリマーの製造は、
ジオール部分を含むモノマーとイソソルビド部分を含む
モノマーと二酸部分を含むモノマーの組み合わせを溶融
状態で縮合させる(melt condensatio
n)ことで実施可能である。重合中に他のモノマーを少
量添加してもよいか或は他のモノマーが反応中に副生成
物として生じる可能性もある。
【0016】好適な態様では、本ポリマーが含む芳香族
もしくは脂環式二酸部分の数を約50モル%(ポリマー
全体のモル%)にする。望ましい二酸部分の例にはナフ
タレート、テレフタレート、イソフタレートおよびビベ
ンゾエートに由来する部分が含まれる。望ましい二酸部
分の具体例には、イソフタル酸、2,5−フランジカル
ボン酸、2,5−チオフェンジカルボン酸、2,6−ナ
フタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン
酸、3,4’−および4,4’−ジフェニルエーテルジ
カルボン酸、3,4’−および4,4’−ジフェニルス
ルフィドジカルボン酸、3,4’−および4,4’−ジ
フェニルスルホンジカルボン酸、3,4’−および4,
4’−ベンゾフェノンジカルボン酸、1,4−ナフタレ
ンジカルボン酸、4,4’−メチレンビス(シクロヘキ
シル)ジカルボン酸、トランス−1,4−シクロヘキサ
ンジカルボン酸、シス−1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸、1,2−ビス(4−カルボキシフェノキシ)エ
タン、4,4’−メチレン−ビス(安息香酸)、トラン
ス−4,4’−スチルベンジカルボン酸、フマル酸、二
量体酸(dimer acid)、レゾルシノール二酢
酸、スルホイソフタル酸および4,4’−ビ安息香酸が
含まれる。このような二酸はテレフタル酸に由来する必
要もテレフタル酸ジメチルに由来する必要も他のテレフ
タロイル部分含有化合物に由来する必要もない。また、
三官能酸、例えば1,3,5−ベンゼントリカルボン酸
などを少量用いることも可能である。更に、「芳香族」
および「脂環式」は置換されている芳香族もしくは脂環
式化合物、例えば脂肪族基で置換されている芳香族化合
物なども包含することを意味する。
【0017】好適な態様では、ジオールモノマー単位が
約5モル%から約49.75モル%、好適には10モル
%から約49.5モル%、より好適には約25モル%か
ら約48モル%、更により好適には約25モル%から約
40モル%の量で存在するようにする。ジエチレングリ
コールが重合過程の副生成物として生じる可能性があ
り、そしてまた、ジエチレングリコールの添加は、本ポ
リマーに存在させるジエチレングリコールモノマー単位
の量を正確に調節するに役立つ可能性もある。望ましい
ジオール部分の例には、実験式HO−Cn2n−OH
[式中、nは3−12の整数である]で表される炭素原
子数が3−12の脂肪族アルキレングリコール類、例え
ば1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ールおよび1,10−デカンジオールなど(これはまた
分枝ジオール類、例えば2,2−ジメチル−1,3−プ
ロパンジオールなども包含する);シスもしくはトラン
ス−1,4−シクロヘキサンジメタノールおよびシス異
性体とトランス異性体の混合物;2,2,4,4−テト
ラメチル−1,3−シクロブタンジオール;トリエチレ
ングリコール;2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエ
トキシ)フェニル]プロパン;1,1−ビス[4−(2
−ヒドロキシエトキシ)フェニル]シクロヘキサン;
9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル]フルオレン;1,4:3,6−ジアンヒドロマンニ
トール;1,4:3,6−ジアンヒドロイジトール;お
よび1,4−アンヒドロエリスリトールが含まれる。好
適なジオール部分はエチレングリコール、ブチレングリ
コール、プロピレングリコールおよびシクロヘキサンジ
メタノールに由来する部分である。このジオールはエチ
レングリコールに由来する必要はない。また、官能性が
>2のアルコール類、例えばトリメチロールプロパンお
よびペンタエリスリトールなどを少量用いることも可能
である。
【0018】好適な態様では、イソソルビド部分が本ポ
リマーに約0.25モル%から約45モル%、好適には
約0.25モル%から約30モル%、より好適には約
0.5モル%から20モル%の範囲の量で存在するよう
にする。用途に応じて、イソソルビドを1モル%から3
モル%、1モル%から6モル%、1モル%から8モル%
および1モル%から20モル%の如き所望の任意範囲で
存在させることも可能である。
【0019】本ポリエステルは、このポリマーをo−ク
ロロフェノールに1%(重量/体積)入れた溶液を25
℃の温度で測定した時、望ましくは少なくとも約0.1
5dL/g、より望ましくは少なくとも約0.35dL
/gのインヘレント粘度(これは分子量の指標である)
を示す。このようなインヘレント粘度はある用途には充
分である。コンパクトディスクなどの如き用途では約
0.4dL/gのインヘレント粘度が好適である。他の
数多くの用途(例えばボトル、フィルム、シート、成形
用樹脂)ではインヘレント粘度をより高くする方が望ま
しい。条件を調整することで少なくとも約0.5に及ぶ
所望インヘレント粘度、望ましくは0.65dL/gよ
り高いインヘレント粘度を得ることも可能である。本ポ
リエステルを更に処理することを通して、0.7、0.
8、0.9、1.0、1.5、2.0dL/gおよび更によ
り高いインヘレント粘度を達成することも可能である。
【0020】このような分子量の測定は通常直接的では
ない。その代わりに、当該ポリマーが溶液中で示すイン
ヘレント粘度または溶融状態の粘度を分子量の指標とし
て用いる。インヘレント粘度は、ポリマー系列、例えば
PEIT、PBT、PEN、PEINなどに関するサン
プルの比較を行うための分子量の指標であり、本明細書
ではインヘレント粘度を分子量の指標として用いる。
【0021】本発明のポリエステルの製造はいくつか存
在する方法のいずれを用いて行われてもよい。このよう
な生成物の組成は用いる方法に応じていくらか変わり、
特に本ポリマーに存在するジオールの量が変わる。この
ような方法にはジオールモノマーと酸クロライドの反応
が含まれる。テレフタロイルジクロライドとイソソルビ
ドとエチレングリコールの反応は、これらのモノマー類
を塩基、例えばピリジン(これは生じて来るHClを中
和する)などの存在下の溶媒(例えばトルエン)中で一
緒にすると容易に起こる。このような手順がR.Sto
rbeck,他、J.Appl.Polymer Sc
ience,59巻、1199−1202頁(199
6)に記述されている。また、テレフタロイルジクロラ
イドを使用する他のよく知られている変法(例えば界面
重合)を用いることも可能であり、或は前記モノマー類
を単に一緒にして加熱しながら攪拌してもよい。
【0022】酸クロライドを用いて本ポリマーを生じさ
せる場合、生成物であるポリマーに含まれるモノマー単
位の比率は反応させるモノマー類の比率とほぼ同じであ
る。従って、反応槽に仕込むモノマー類の比率は生成物
で望まれる比率とほぼ同じである。前記ジオールと二酸
を化学量論的等量で用いると一般に高い分子量を有する
ポリマーが得られるであろう。
【0023】本ポリマーの製造をまた溶融状態の重合方
法で行うことも可能であり、このような方法では、酸成
分をテレフタル酸またはテレフタル酸ジメチルのいずれ
かにし、かつまた、本ポリエステルポリマー組成物(p
olyester polymer composit
ion)で望まれ得る他の任意二酸の遊離酸またはジメ
チルエステルを含めることも可能である。このような二
酸またはジメチルエステルをジオール類(エチレングリ
コール、イソソルビド、任意のジオール類)と一緒に触
媒の存在下でこれらのモノマー類が化合してエステルお
よびジエステルに続いてオリゴマーそして最後にポリマ
ーが生じるに充分なほど高い温度に加熱する。この重合
過程の終点で生じる高分子量生成物は溶融状態のポリマ
ーである。ジオールモノマー類(例えばエチレングリコ
ールおよびイソソルビド)は揮発性であり、重合が進行
するにつれて反応槽から留出する。
【0024】本発明の溶融工程条件(melt pro
cess conditions)、特に使用するモノ
マー類の量は、望まれるポリマー組成物に依存する。ジ
オールおよび二酸もしくはそれのジメチルエステルの量
を、望ましくは、最終的な高分子量生成物がいろいろな
モノマー単位を所望量で含有するように選択し、望まし
くはジオールに由来するモノマー単位と二酸に由来する
モノマー単位が等モル量になるようにする。前記モノマ
ー類(イソソルビドを包含)の数種は揮発性であること
から反応槽が密封されているか否か(即ち圧力下である
か否か)および本ポリマーの合成で用いる蒸留塔の効率
などの如き変動要素に依存して、そのようなモノマー類
の数種を重合反応開始時に過剰量で含めそして反応が進
行するにつれて蒸留で除去する必要があり得る。このこ
とは特にイソソルビドを包含するジオール類に当てはま
る。
【0025】技術を持つ実施者は個々の反応槽に仕込む
べきモノマー類の正確な量を容易に決定するであろう
が、しばしば、以下に示す範囲にする。しばしば、望ま
しくは、二酸、ジオールおよびイソソルビドを過剰量で
仕込んで、望ましくは、重合反応が進行するにつれて余
分な二酸、ジオールおよびイソソルビドを蒸留または他
の蒸発手段で除去する。イソソルビドを、二酸モノマー
類の全量に対比させて、望ましくは約0.25モル%か
ら約150モル%以上の量で仕込む。ジオール類を二酸
モノマーの約100モル%から約300モル%の範囲の
量で仕込む。
【0026】モノマー類に関して与えた範囲は、蒸留塔
および他の種類の回収および再利用装置の効率に応じて
重合中に失われるモノマーの量が幅広く多様であること
から非常に幅広く、単に近似値である。技術を持つ実施
者は、具体的な組成物を達成する目的で具体的な反応槽
に仕込む正確なモノマー量を容易に決定するであろう。
【0027】このような重合方法では、モノマー類を一
緒にして触媒または触媒混合物と一緒に混合しながら徐
々に約260℃から約300℃、望ましくは280℃か
ら約285℃の範囲の温度に加熱する。正確な条件およ
び触媒は、前記二酸を真の酸(true acid)と
して重合させるか或はジメチルエステルまたは二酸クロ
ライドとして重合させるかに依存する。前記触媒を反応
体と一緒に最初に含めてもよくそして/または前記混合
物を加熱しながらそれに前記触媒を1回以上添加しても
よい。この使用する触媒は反応が進行するにつれて修飾
を受け得る。加熱および攪拌を、加工品の製造に適する
に充分なほど高い分子量を有する溶融ポリマーが生じる
に充分な温度で、一般には余分な反応体を蒸留で除去し
ながら充分な時間継続する。
【0028】使用可能な触媒には、Li、Ca、Mg、
Mn、Zn、Pb、Sb、Sn、Ge、およびTiの塩
類、例えば酢酸塩および酸化物が含まれ、それにはグリ
コール付加体およびTiアルコキサイド類が含まれる。
それらは一般に本技術分野で公知であり、技術を持つ実
施者は具体的な触媒または組み合わせまたは使用する触
媒の順を容易に選択することができるであろう。好適な
触媒および好適な条件は、前記二酸モノマーを遊離酸と
して重合させるか或はジメチルエステルまたは二酸クロ
ライドとして重合させるかに応じて変わる。
【0029】具体的な使用および具体的な特性組み合わ
せに適するように本ポリマーのモノマー組成を選択す
る。部分結晶性ポリマーが望まれる用途、例えば食料お
よび飲料用容器、例えばホットフィルもしくはコールド
フィル(hot fill or cold fil
l)ボトル、繊維およびフィルムなどでは、一般に、本
ポリマーに、イソソルビド部分がモルを基準にして約
0.1%から約10%、好適には約0.25%から約5
%の範囲のモノマー組成を持たせる。
【0030】非晶質のポリマーが望まれる用途、例えば
透明な光学品の製造で用いられるであろう如き用途で
は、イソソルビド部分の量をモル基準で約2%から約3
0%の範囲にする。
【0031】そのような組成物のいくつか(即ちイソソ
ルビドのレベルが約12%未満の組成物)は、それらを
溶融状態からゆっくり冷却するか或はそれらにアニーリ
ングをガラス転移温度より高い温度で受けさせた場合に
は半結晶性であるが、それらを溶融状態から迅速に冷却
した場合には非晶質である。一般に、半結晶性であり得
る組成物が結晶化する速度はポリ(エチレンテレフタレ
ート)組成物のそれよりも遅く、その結果として、用い
るコポリマーが結晶性でそれが結晶化し得る条件にさら
される可能性があっても透明なままである透明品を製造
するのはより容易である。
【0032】本発明の溶融重合方法(melt pol
ymerization process)を、望まし
くは、ジメチルエステル(例えばテレフタル酸ジメチ
ル)または二酸クロライド(例えばテレフタロイルジク
ロライド)を反応体として用いるか或は遊離二酸を反応
体として用いて実施する。各方法自身に好適な触媒およ
び好適な条件が存在する。それらを以下に一般的に記述
する。それらはよく知られているポリエステル製造方法
に類似している。高い分子量を有するポリマーを得よう
とする時に本方法が有効なことは、イソソルビドから作
られたポリエステルの研究を行っている他の研究者が行
った開示を考慮しかつ第二ジオールは低い反応性を示し
かつ第二アルコールのエステルは低い熱安定性を示すと
言ったことが一般に持たれている予測であることを考慮
すると、驚くべきことである。前記2つの方法はいくら
か異なり、それらを以下に説明する。
【0033】ジメチルエステル方法 この方法では、工程を2段階で実施し、二酸モノマーを
ジメチルエステル誘導体として用いる。ジオール類(例
えばエチレングリコールおよびイソソルビド)を二酸の
ジメチルエステル(例えばテレフタル酸ジメチル)と一
緒にエステル交換用触媒の存在下で混合することで、前
記ジメチルエステルのメチル基を前記ジオールにエステ
ル交換反応で交換させる。その結果として前記二酸のジ
オール付加体とメタノール(これを反応フラスコから留
出させる)が生じる。この反応は化学量論的であること
から、望ましくはジオールをエステル交換反応の反応体
として2モルをいくらか越える量で添加する。
【0034】エステル交換をもたらす触媒には、下記の
金属:Li、Ca、Mg、Mn、Zn、Pb、Snおよ
びそれらの組み合わせの塩(通常は酢酸塩)、Ti(O
R)4[ここで、Rは炭素原子数が2−12のアルキル
基である]およびPbOが含まれる。このような触媒成
分を一般に約10ppmから約100ppmの量で含め
る。エステル交換の場合の好適な触媒には、Mn(OA
c)2、Co(OAc)2およびZn(OAc)2[ここ
で、OAcは酢酸塩の省略形である]およびそれらの組
み合わせが含まれる。この反応の第二段階で用いる重縮
合用触媒はこの時点で添加可能であるか或は重縮合段階
の開始時に添加可能である。特に良好な成果を伴って用
いた触媒は、Mn(II)の塩を基とする触媒およびC
o(II)の塩を基とする触媒であり、これらを各々約
50から約100ppmのレベルで用いた。それらを酢
酸Mn(II)四水化物および酢酸Co(II)四水化
物の形態で用いたが、また同じ金属の他の塩を用いるこ
とも可能である。
【0035】望ましくは、前記反応体の混合物を大気圧
下の不活性な雰囲気(例えば窒素)下で室温からエステ
ル交換が誘発されるに充分なほど高い温度(約150
℃)に加熱攪拌することを通して、エステル交換を起こ
させる。メタノールが副生成物として生じ、これを反応
槽から留出させる。この反応をメタノールの発生が止む
まで徐々に約250℃にまで加熱する。メタノール発生
の終点は反応槽の塔頂温度が下がることで確認可能であ
る。
【0036】反応媒体内の伝熱を補助しかつ揮発性成分
(これは昇華して充填塔の中に入り込む可能性がある)
を槽内に保持するに役立つ沸点が170−240℃の添
加剤をエステル交換に少量添加することも可能である。
このような添加剤は不活性で温度が300℃未満の時に
アルコール類ともDMTとも反応すべきでない。このよ
うな添加剤の沸点を好適には170℃より高くし、より
好適には170℃から240℃の範囲内にし、これを反
応混合物の約0.05から10重量%、より好適には約
0.25から1重量%の範囲の量で用いる。好適な添加
剤はテトラヒドロナフタレンである。他の例にはジフェ
ニルエーテル、ジフェニルスルホンおよびベンゾフェノ
ンが含まれる。そのような他の溶媒が米国特許第4,2
94,956号(これの内容は引用することによって本
明細書に組み入れられる)に記述されている。
【0037】前記エステル交換用触媒の金属イオン封鎖
剤(sequestering agent)および重
縮合用触媒を添加することを通して反応の第二段階を開
始させる。ポリ燐酸が金属イオン封鎖剤の例であり、こ
れを通常は燐がジメチルエステル1g当たり約10から
約100ppmの量で添加する。重縮合用触媒の例は酸
化アンチモン(III)であり、これを100から約4
00ppmのレベルで用いてもよい。
【0038】この重縮合反応を典型的には約250℃か
ら285℃の温度で実施する。この時間の間に前記二酸
のジオール付加体が縮合してポリマーと副生成物エチレ
ングリコールが生じることによってジオールが反応から
留出し、これを留出液として集める。
【0039】この上に記述した重縮合反応を好適には真
空下で実施するが、この真空を、ポリ燐酸および触媒で
ある酸化物を添加した後に反応槽を重縮合反応が起こる
温度に加熱しながらかけてもよい。別法として、重縮合
反応の温度が280℃−285℃に到達した後に真空を
かけることも可能である。いずれの場合にも、真空をか
けると反応が加速する。真空下の加熱を溶融状態のポリ
マーが所望の分子量に到達するまで継続するが、そのよ
うな所望分子量の到達を、通常は、溶融物の粘度が前以
て決めておいたレベルにまで高くなることで確認する。
これは、攪拌用モーターが攪拌を維持するに要するトル
クが高くなるとして観察される。特定の組成範囲では、
以下に記述する固相重合を通して分子量を更に高くする
ことができる。
【0040】二酸方法 この二酸方法は、二酸のジオール付加体と他の低分子量
エステルをもたらす最初のエステル化反応を若干高い圧
力(自然発生的圧力である約25から50psig)下
で実施する以外は前記ジメチルエステル方法に類似して
いる。ジオールを2倍過剰量で用いる代わりにジオール
(イソソルビドおよび他のジオール類)をより低い過剰
量(約10%から約60%)で用いる。中間体であるエ
ステル化生成物はオリゴマーの混合物である、と言うの
は、ジオールをジエステルが生じるに充分な量では存在
させていないからである。また触媒も異なる。このエス
テル化反応では触媒を添加する必要はない。
【0041】それでも、高い分子量を有するポリマーを
達成するには重縮合用触媒[例えばSb(III)また
はTi(IV)塩]を用いるのが望ましい。高い分子量
を達成するに必要な触媒はエステル化反応後に添加可能
であるか、或は便利にはそれを反応開始時に反応体と一
緒に仕込んでおくことも可能である。前記二酸とジオー
ル類から高い分子量を有するポリマーを直接製造しよう
とする場合に用いるに有用な触媒には、Co(II)お
よびSb(III)の酢酸塩または他のアルカン酸塩、
Sb(III)およびGe(IV)の酸化物、そしてT
i(OR)4[ここで、Rは炭素原子数が2から12の
アルキル基である]が含まれる。また、グリコールに溶
解したそのような金属塩の酸化物を使用することも可能
である。このような触媒および他の触媒をポリエステル
の製造で用いることは本技術分野でよく知られている。
【0042】この反応を必要ではないが別々の段階で実
施することも可能である。大規模に実施する時には、反
応体および中間生成物を反応槽から温度を高くした反応
槽にポンプ輸送するようにして反応を段階的に実施する
ことも可能である。バッチ方法では、反応体と触媒を室
温の反応槽に仕込んだ後にポリマーが生じるにつれて徐
々に約285℃にまで加熱することも可能である。約2
00℃から約250℃の範囲で圧力を放出させた後、望
ましくは真空をかける。
【0043】二酸エステルのジオール付加体そしてオリ
ゴマーを生じさせるエステル化を高温(自然発生的圧力
下で室温から約220℃−265℃の範囲)で行いそし
て高真空(10トール未満、好適には1トール未満)下
約275℃から約285℃の範囲の温度でポリマーを生
じさせる。このような真空は残存ジオールおよび水蒸気
を反応から除去して分子量を高めるに必要である。
【0044】この重合の進行は溶融物の粘度で追跡可能
であり、これは溶融状態のポリマーの攪拌を維持するに
要するトルクを通して容易に観察される。
【0045】固相重合 この上に記述した溶融状態の縮合方法を用いて、数多く
の用途に充分なインヘレント粘度を示すポリマーを生じ
させることができる。更により高いインヘレント粘度
(分子量)を達成する目的で固相重合を用いることがで
きる。
【0046】溶融重合で生じさせた生成物は、それを押
出し加工し、冷却しそしてペレット状にした後、本質的
に非結晶性であり得る。非結晶性材料をガラス転移温度
より高い温度に長期間加熱すると、それは半結晶性にな
り得る。それによって結晶化が誘発され、その結果とし
て、その生成物を次により高い温度に加熱すると分子量
が高くなり得る。
【0047】また、固相重合を行う前に前記ポリマーを
ポリエステルにとって比較的不良(poor)な溶媒で
処理することで結晶化を誘発することを通して、前記ポ
リマーを結晶化させることも可能である。そのような溶
媒はガラス転移温度(Tg)を下げることで結晶化を起
こさせる。ポリエステルの溶媒によって誘導される結晶
化は公知であり、米国特許第5,164,478号およ
び3,684,766号(これらは引用することによっ
て本明細書に組み入れられる)に記述されている。
【0048】前記ペレット状にしたポリマーまたは粉末
状にしたポリマーを高温であるが前記ポリマーの溶融温
度より低い温度の不活性ガス、通常は窒素の流れの中に
か或は1トールの真空下に長時間置くことを通して、前
記半結晶性ポリマーに固相重合を受けさせる。
【0049】添加剤 勿論、本組成物に他の添加剤を含めてもよいことは本分
野の技術者に明らかであろう。このような添加剤には可
塑剤、顔料、難燃添加剤、特にデカブロモジフェニルエ
ーテルおよびトリアリールホスフェート類、例えばトリ
フェニルホスフェートなど、補強剤、例えばガラス繊維
など、熱安定剤、紫外光安定剤、加工助剤、耐衝撃性改
良剤、流れ向上用添加剤(flow enhancin
g agent)、結晶度を高める核剤などが含まれ
る。他の可能な添加剤には高分子量の添加剤が含まれ、
それにはアイオノマー類、液晶ポリマー類、フルオロポ
リマー類、環状オレフィン類を包含するオレフィン類、
ポリアミド類、エチレンと酢酸ビニルのコポリマーなど
が含まれる。
【0050】以下に示す非制限実施例を用いて本発明の
さらなる説明を行う。
【0051】実施例 ポリマーをo−クロロフェノールに1%(重量/体積)
入れた溶液を25℃の温度で測定したインヘレント粘度
(I.V.)を基にしてポリマーの分子量を推定する。
触媒成分のレベルを、どのモノマーを用いるかに応じ
て、二酸またはジメチルエステルのいずれかの重量に対
して金属の重量を比較することを基にしたppmで表
す。
【0052】以下に示す実施例にテレフタレートと1,
4−ブタンジオールとイソソルビドから作られたコポリ
マーの重合(PBI(x)T)を記述し、ここで、
(x)は、特に、イソソルビドの100%組み込みが達
成された場合にポリマー中に存在すると予測されるイソ
ソルビドの量を指す。例えば、(PBI(10)T)
は、反応槽に仕込んだイソソルビドの全部がポリマーの
中に組み込まれたとしたならば50%がテレフタル酸ジ
メチル/40%がブタンジオール/10%がイソソルビ
ドのポリマー組成になると予測される重合を指す。 実施例1 円柱形の壁を有していてガラス製で体積が2リットルの
3つ口丸底フラスコにジャケット付きVigreaux
カラム、蒸留ヘッド(distillation he
ad)、窒素入り口およびステンレス鋼製のC型攪拌軸
(これをCole Parmer Master Se
rvodyne攪拌機モーターに連結)を取り付けた。
このフラスコにテレフタル酸ジメチル(DMT)を78
0.1g、イソソルビド(ISOS)を117.6gお
よび1,4−ブタンジオール(BD)を833.3g仕
込んだ。このフラスコと内容物を窒素でパージ洗浄(p
urged)した後、チタン(IV)ブトキサイドを
0.84g加えた。このフラスコを流動砂浴(flui
dized sand bath)に入れて、前記浴の
温度を時間/温度プログラム可能な制御装置で制御し
た。このフラスコの内容物の温度を50分かけて25℃
から135℃にまで上昇させ、次に50分かけて135
℃から200℃にまで上昇させて200℃に30分間保
持し、30分かけて220℃に上昇させ、次に90分か
けて250℃にまで上昇させた後、最終的に250℃に
120分間保持した。反応温度が180℃に近付いた時
点で反応体であるジオールとテレフタル酸ジメチルのエ
ステル交換が始まり、反応混合物が185℃に到達した
時点で留出液を200ml集め、そして反応体が205
℃に到達した時点で300ml集めた。この反応混合物
が225℃に到達した時点で、留出液受け槽を真空受け
槽に変えて、反応槽内の圧力を1時間かけて大気圧から
1トールの圧力にまで下げながら追加的に留出液を集め
た。この反応を、Master Servodyne
Stirrer制御装置のミリボルトメーターが記録し
たトルクが上昇することで判断して分子量が作り上げら
れるまで継続した。真空下で3時間45分後にトルクが
85ミリボルト高くなり、そして前記フラスコに窒素を
充填して大気圧を得ることで反応を停止させた。このガ
ラス製フラスコを室温に冷却した後、壊して、ポリマー
から除去した。このポリマーを帯鋸で切断して、Wil
ey Millで粉砕した。この粉砕したポリマーの組
成をプロトンNMRで分析し、分子量をインヘレント粘
度(IV)で分析し、そしてガラス転移温度(Tg)、
溶融温度[吸熱ピーク(Tmp)]および溶融吸熱(m
elting endotherm)の最終温度(T
m)および融解熱(ΔH)を包含する熱特性をDSCで
分析した。このポリマーの分析で得たデータを表1に示
す。 実施例2−7 反応混合物に添加するイソソルビドの量を除いて実施例
1と本質的に同様な様式で実施例2−7を生じさせた。
実施例2−7のデータを表1に示す。
【0053】
【表1】
【0054】以下に示す実施例にテレフタル酸ジメチル
(DMT)とエチレングリコール(EG)とイソフタル
酸(IA)とイソソルビド(Isos)から作られたポ
リマーの重合(PEI(x)T/IA(y)を記述し、
ここで、(x)は、特に、イソソルビドの100%組み
込みが達成された場合にポリマー中に存在すると予測さ
れるイソソルビドの量を指し、そして(y)は、イソフ
タル酸の100%組み込みが達成された場合にポリマー
中に存在すると予測されるイソフタル酸の量を指す。例
えば、PEI(2)T/IA(1)は、反応槽に仕込ん
だイソソルビドの全部がポリマーの中に組み込まれたと
したならば49%がDMT/48%がエチレングリコー
ル/2%がイソソルビド/1%がイソフタル酸のポリマ
ー組成になると予測される重合を指す。 実施例8 実施例1に記述した装置にテレフタル酸ジメチルを76
1.2g、イソソルビドを23.4g、エチレングリコ
ールを553.6g、酢酸マンガン(II)を0.30
6g、酢酸コバルト(II)を0.206gおよび酸化
アンチモン(III)を0.342g仕込んだ。反応時
間/温度プロファイルを最終温度が280℃になるよう
にする以外は実施例1のそれと本質的に同じにした。反
応混合物が240℃に到達する時点までに留出液を全体
で350ml集め、この時点で、ポリ燐酸がエチレング
リコールに入っている燐含有量が3.4重量%の溶液
1.925gを13.3gのイソフタル酸と一緒に反応
槽に加えた。留出液受け槽(distillate r
eceiver)を真空受け槽(vacuum rec
eiver)に変えて、反応槽内の圧力を1時間かけて
大気圧から1トールの圧力にまで下げながら追加的に留
出液を集めた。この反応を、Master Servo
dyne Stirrer制御装置のミリボルトメータ
ーが記録したトルクが上昇することで判断して分子量が
作り上げられるまで継続した。真空下で2時間40分後
にトルクが110ミリボルト高くなり、そして前記フラ
スコに窒素を充填して大気圧を得ることで反応を停止さ
せた。ポリマーを回収して、それに実施例1と同様な分
析を受けさせた。そのデータ表2に示す。
【0055】
【表2】
【0056】以下に示す実施例にテレフタレートと1,
3−プロパンジオール(PG)とイソソルビドから作ら
れたコポリマーの重合(PPI(x)T)を記述し、こ
こで、(x)は、特に、イソソルビドの100%組み込
みが達成された場合にポリマー中に存在すると予測され
るイソソルビドの量を指す。例えば、PPI(5)T)
は、反応槽に仕込んだイソソルビドの全部がポリマーの
中に組み込まれたとしたならば50%がDMT/45%
がプロパンジオール/5%がイソソルビドのポリマー組
成になると予測される重合を指す。 実施例9 オイルバスで加熱する以外は実施例1と同様に装備した
1リットルのフラスコにテレフタル酸ジメチルを19
4.29g、イソソルビドを14.69g、1,3−プ
ロパンジオールを167.4g、酢酸マンガン(II)
を0.078g、酢酸コバルト(II)を0.053g
および酸化アンチモン(III)を0.087g仕込ん
だ。反応が250℃に到達した時点で、反応混合物に、
ポリ燐酸がエチレングリコールに入っている燐含有量が
3.4重量%の溶液を0.491g加えた後、反応槽を
真空下に置いた。90分後、真空度が1トールに到達
し、これを追加的に115分間維持し、その時点で前記
フラスコに窒素を充填して大気圧を得ることで反応を停
止させた。ポリマーを回収して、それに実施例1と同様
な分析を受けさせた。そのデータ表3に示す。
【0057】
【表3】
【0058】以下に示す実施例にテレフタル酸ジメチル
(DMT)とエチレングリコール(EG)と1,4−シ
クロヘキサンジメタノール(C)とイソソルビド(Is
os)から作られたポリマーの重合(PEC(x)TI
(y))を記述し、ここで、(y)は、特に、イソソル
ビドの100%組み込みが達成された場合にポリマー中
に存在すると予測されるイソソルビドの量を指し、そし
て(x)は、1,4−シクロヘキサンジメタノールの1
00%組み込みが達成された場合にポリマー中に存在す
ると予測される1,4−シクロヘキサンジメタノールの
量を指す。例えば、PEC(5)TI(5)は、反応槽
に仕込んだイソソルビドの全部がポリマーの中に組み込
まれたとしたならば50%がDMT/40%がエチレン
グリコール/5%がシクロヘキサンジメタノール/5%
がイソソルビドのポリマー組成になると予測される重合
を指す。 実施例10 オイルバスで加熱する以外は実施例1と同様に装備した
1リットルのフラスコにテレフタル酸ジメチルを19
4.2g、イソソルビドを14.6g、1,4−ブタン
ジオールを128.5g、1,4−シクロヘキサンジメ
タノール(シス/トランス比が30/70)を14.2
g、酢酸マンガン(II)を0.078g、酢酸コバル
ト(II)を0.053gおよび酸化アンチモン(II
I)を0.087g仕込んだ。反応が250℃に到達し
た時点で、反応混合物に、ポリ燐酸がエチレングリコー
ルに入っている燐含有量が3.4重量%の溶液を0.4
91g加えた後、反応槽を真空下に置いた。24分後、
2トールの真空度を得、そして真空を追加的に170分
間継続し、その時点で前記フラスコに窒素を充填して大
気圧を得ることで反応を停止させた。ポリマーを回収し
て、それに実施例1と同様な分析を受けさせた。そのデ
ータ表4に示す。
【0059】
【表4】
【0060】以下に示す実施例に2,6−ナフタレンジ
カルボン酸ジメチル(NDC)とエチレングリコール
(EG)とイソソルビド(Isos)と場合によりテレ
フタル酸ジメチルから作られたポリマー類の重合(PE
I(x)N(y)T)を記述し、ここで、(x)は、特
に、イソソルビドの100%組み込みが達成された場合
にポリマー中に存在すると予測されるイソソルビドの量
を指し、そして(y)は、ナフタレンジカルボン酸エス
テルの100%組み込みが達成された場合にポリマー中
に存在すると予測されるナフタレンジカルボン酸エステ
ルの量を指す。例えば、PEI(10)N(45)T
は、反応槽に仕込んだイソソルビドの全部がポリマーの
中に組み込まれたとしたならば5%がDMT/40%が
エチレングリコール/10%がイソソルビド/45%が
ナフタレンジカルボン酸エステルのポリマー組成になる
と予測される重合を指す。 実施例11 円柱形の壁を有していてガラス製で体積が4リットルの
3つ口丸底フラスコにジャケット付きVigreaux
カラム、蒸留ヘッド、窒素入り口およびステンレス鋼製
のC型攪拌軸(これをCole Parmer Mas
ter Servodyne攪拌機モーターに連結)を
取り付けた。このフラスコに2,6−ナフタレンジカル
ボン酸ジメチル(NDC)を2442g、イソソルビド
(ISOS)を293g、エチレングリコールを128
5g、酢酸マンガン(II)を0.98g、酢酸コバル
ト(II)を0.67gおよび酸化アンチモン(II
I)を1.10g仕込んだ。このフラスコと内容物を窒
素でパージ洗浄した後、流動砂浴に入れた。この浴の温
度を時間/温度プログラム可能な制御装置で制御した。
このフラスコの内容物の温度を60分かけて25℃から
150℃にまで上昇させ、次に60分かけて150℃か
ら200℃にまで上昇させて200℃に10分間保持
し、80分かけて250℃に上昇させ、次に60分かけ
て280℃にまで上昇させ、次に30分かけて305℃
に上昇させた後、最終的に305℃に100分間保持し
た。反応温度が180℃に近付いた時点で反応体である
ジオールとテレフタル酸ジメチルのエステル交換が始ま
り、反応混合物が206℃に到達した時点で留出液を7
70ml集め、そして反応体が285℃に到達した時点
で1140ml集めた。この反応が250℃に到達した
時点でポリ燐酸(ポリ燐酸がエチレングリコールに入っ
ている燐含有量が3.4重量%の溶液を6.18g)を
加えた。この反応混合物が285℃に到達した時点で、
留出液受け槽を真空受け槽に変えて、反応槽内の圧力を
30分かけて大気圧から1トールの圧力にまで下げなが
ら追加的に留出液を集めた。この反応を、Master
Servodyne Stirrer制御装置のミリ
ボルトメーターが記録したトルクが上昇することで判断
して分子量が作り上げられるまで継続した。真空下で1
時間45分後にトルクが95ミリボルト高くなり、そし
て前記フラスコに窒素を充填して大気圧を得ることで反
応を停止させた。このガラス製フラスコを室温に冷却し
た後、壊して、ポリマーから除去した。このポリマーを
帯鋸で切断して、Wiley Millで粉砕した。こ
の粉砕したポリマーの組成をプロトンNMRで分析し、
分子量をインヘレント粘度(IV)で分析し、そしてガ
ラス転移温度(Tg)、溶融温度[吸熱ピーク(Tm
p)]および溶融吸熱の最終温度(Tm)および融解熱
(ΔH)を包含する熱特性をDSCで分析した。このポ
リマーの分析で得たデータを表5に示す。 実施例12 実施例11に記述した如く装備した2リットルのフラス
コにテレフタル酸ジメチル(DMT)を38.8g、
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル(NDC)を
928.1g、イソソルビド(ISOS)を58.5
g、エチレングリコールを538.8g、酢酸マンガン
(II)を0.373g、酢酸コバルト(II)を0.
255gおよび酸化アンチモン(III)を0.417
g仕込んだ。反応が263℃に到達した時点で、反応槽
に、ポリ燐酸がエチレングリコールに入っている燐含有
量が3.4重量%の溶液を2.314g加えた。反応生
成物を回収して、それに実施例11と同様な分析を受け
させた。このポリマーのデータ表5に示す。 実施例13 実施例11に記述した如く装備した2リットルのフラス
コにテレフタル酸ジメチル(DMT)を737.9g、
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル(NDC)を
48.8g、イソソルビド(ISOS)を58.5g、
エチレングリコールを513.9g、酢酸マンガン(I
I)を0.316g、酢酸コバルト(II)を0.21
6gおよび酸化アンチモン(III)を0.353g仕
込んだ。反応体が258℃に到達した時点で、反応槽
に、ポリ燐酸がエチレングリコールに入っている燐含有
量が3.4重量%の溶液を1.96g加えた。反応生成
物を回収して、それに実施例11と同様な分析を受けさ
せた。このポリマーのデータ表5に示す。
【0061】
【表5】
【0062】実施例14 空冷ジャケット付きVigreuxカラムと機械的攪拌
機と水冷コンデンサが備わっている4リットルの重合用
フラスコに下記の重合反応体を添加する:テレフタル酸
ジメチル(780.133g)、イソソルビド(70.
531g)およびエチレングリコール(531.211
g)。前記反応体はそれぞれ1:0.12:2.13の
モル比で存在する。また、酢酸マンガン(II)四水化
物(0.296g)と酢酸Co(II)四水化物(0.
214g)と酸化Sb(III)(0.350g)から
成る触媒も仕込む。これはマンガンが85ppm(テレ
フタル酸ジメチルの重量の分率としての金属の重量)で
コバルトが65ppmでアンチモンが375ppmであ
ることに相当する。このフラスコを窒素流でパージ洗浄
しながら流動砂浴を加熱用媒体として用いて温度を1時
間かけて150℃にまで上昇させる。この時点で窒素パ
ージ洗浄を止め、メタノールの発生が始まる。反応を約
2時間かけて250℃になるまで更に加熱しながらメタ
ノールを継続して集める。Vigreuxカラムの上部
の温度が降下する時を注目することで、メタノールの発
生が終わる時点を決定することができ、これはジオール
とテレフタル酸ジメチルのエステル交換反応である第一
段階の反応が終了したことを示す。この時点で燐をポリ
燐酸がエチレングリコールに入っている溶液の形態で8
2ppm加える。この場合、Pがポリ燐酸溶液100g
当たり10.91gの濃度である前記溶液を1.854
g用いる。加熱を継続する。この反応を約2時間かけて
285℃にまで加熱する。次に、真空をかける。別法と
して、前記ポリ燐酸溶液を添加した後に真空を徐々にか
けることも可能であり、そのようにすると、285℃に
加熱する速度が速くなり、従って要する時間が短くなる
(約12時間)。この時間の間、エチレングリコールが
留出して、低分子量のポリマーが生じる。反応が285
℃に到達した時点で、反応をまだ真空下に置いていない
時には、それを真空下に置く。1トール未満の真空度を
達成するのが好適である。溶融状態のポリマーを真空下
で285℃に約2時間、即ち攪拌機のトルクが高くなる
ことで判断してポリマーが充分な溶融粘度(melt
viscosity)に到達するまで加熱する。充分な
粘度が達成された時点で重合を停止させて、フラスコを
砂浴から取り出す。
【0063】溶融状態のポリマーを押出してペレット状
にするか、或は冷えたポリマーをフラスコから取り出し
て粉砕する。この細断したか、粉砕したか或はペレット
状にしたポリマーをアルミニウム製鍋に入れて、これを
オーブンの中に置く。前記ポリマーを窒素流下で4時間
かけて115℃に加熱した後、その温度に更に6時間保
持する。それによって、前記ポリマーのフレークがある
程度結晶化する。この処理の後、前記ポリマーを窒素流
中に置きながら再び4時間かけて190−195℃に加
熱して、この高温に更に12時間保持する。それによっ
て、固相重合が起こることで、ポリマーをオルソ−クロ
ロフェノールに入れた溶液のインヘレント粘度(I.
V.)で判断される分子量が有意に高くなる。この材料
の溶液I.V.は、固相重合を行っている間に約0.5
dL/gから約0.7dL/gにまで高くなる。
【0064】このポリマーのモノマー単位組成はプロト
ンNMRで測定しておおよそイソソルビドが3%でエチ
レングリコールが46%でジエチレングリコールが1%
でテレフタル酸が50%であり、これらを全部ポリマー
のモル%として表す。テレフタル酸の量と比較した時、
前記ポリマーに含まれるイソソルビドの量は仕込んだ量
のほぼ半分であることは注目に値する。未反応のイソソ
ルビドは留出液中、特にエチレングリコール中に存在す
ることを確認した。従って、このような方法を用いた時
にポリマーに含まれるイソソルビドの量は、この方法で
用いる蒸留または他の分離方法の効率に大きく依存す
る。技術を持つ実施者は、反応槽、蒸留塔などの特徴に
応じて具体的な工程詳細を容易に確立することができる
であろう。 実施例15 5ガロンの反応槽に下記のモノマー類を添加する:テレ
フタル酸(8,638.9g)、イソソルビド(91
1.9g)およびエチレングリコール(3,808.5
g)。これらの反応体はそれぞれ1:0.12:1.1
8のモル比で存在する。この時点で、また、下記の如き
触媒成分も添加する:酢酸Co(II)四水化物(1.
825g)および酸化Sb(III)(3.103
g)。この触媒の量は、テレフタル酸の重量と比較した
金属の重量として表して、コバルトが50ppmでアン
チモンが275ppmであることに相当する。この重合
用反応槽に分別蒸留塔と攪拌機を取り付ける。この反応
槽を窒素でパージ洗浄した後、50psigの窒素圧下
で密封する。反応体を攪拌しながら温度を約5時間かけ
て265℃にまで上昇させる。この時間の間にエステル
化が起こることで圧力が70psigにまで上昇する。
この時間が終了した時点で圧力を放出させて50psi
gに戻す。水とエチレングリコールを反応槽から留出さ
せる。温度を265℃に維持する。反応槽の内容物が1
時間以内に透明な粘性溶融物になる。
【0065】次に、反応槽内の過剰な圧力を放出させ
る。この反応槽にエチレングリコールとポリ燐酸の溶液
(燐が3.45重量%)をポンプ輸送する。これは燐が
約50ppmであることに相当する(テレフタル酸の重
量と比較した燐の重量)。次に、この反応槽を真空下に
置きながら反応槽を重合温度である285℃にまで加熱
する。水と余分なジオールの留出を継続する。1時間以
内に最終真空度である1トールに到達する。重合および
留出を更に2−3時間継続し、この時点で攪拌機のトル
クが前以て決めておいたレベルに到達する。重合を停止
させて、溶融状態のポリマーを反応槽から押出して、冷
却した後、細断する。
【0066】このポリマーは、これに固相重合を受けさ
せる前の実施例14で生じさせたポリマーとほぼ同じで
ある。これが示したインヘレント粘度は約0.5dL/
gである。このポリマーのモノマー組成はプロトンNM
Rで測定して下記の通りである:テレフタル酸が50%
でイソソルビドが3%でエチレングリコールが46%で
ジエチレングリコールが1%。実施例14で用いた手順
と同じ固相重合手順を用いると、前記ポリマーのインヘ
レント粘度が更に高くなって、約0.5dL/gから約
0.7dL/gになる。 実施例16 前以て70℃に加熱しておいたステンレス鋼製の攪拌反
応槽に大気圧の窒素パージ下で精製テレフタル酸(7.
48kg)、イソソルビド(3.55kg)およびエチ
レングリコール(1.70kg)を入れる。この反応槽
に充填蒸留塔を取り付ける。前記モノマーの組成はテレ
フタル酸:エチレングリコール:イソソルビドのモル比
が1:0.61:0.54であることに相当する。この
反応槽を3時間以内に285℃に加熱して反応混合物を
50−60psiの正圧下に保持した。この時間の間に
前記充填塔から出て来た大部分が水の留出液を集める。
溶融物の温度が少なくとも275℃に到達しそして反応
混合物が透明になることで判断してテレフタル酸が本質
的に消費された後、圧力を放出させて、酸化ゲルマニウ
ム(IV)触媒(3.77g)をエチレングリコール中
0.10Nの溶液として加える。この反応混合物を更に
20分間攪拌する。反応槽内の圧力を1時間かけて1−
2mmHgにまで下げた後、更に溜分(distill
ation fraction)を集める。その後、反
応生成物である粘性樹脂を水浴の中に押出し、切断して
ペレットにした後、オーブンに入れて乾燥させる。この
樹脂は116℃のガラス転移温度および0.43dL/
gのインヘレント粘度[25℃の1%(重量/体積)オ
ルソクロロフェノール溶液中で測定]を示す。このポリ
マーのモノマー組成は、NMRで測定し、ポリマーのモ
ル%として表して49.5%がテレフタレートで30.
3%がエチレングリコール残基で2.0%がジエチレン
グリコール残基で18.2%がイソソルビド残基であ
る。 実施例17 ステンレス鋼製の攪拌反応槽に大気圧の窒素パージ下で
テレフタル酸ジメチル(10.68kg)、イソソルビ
ド(5.79kg)、エチレングリコール(4.88k
g)、酢酸マンガン(II)(4.76g)を入れる。
この反応槽に充填蒸留塔を取り付ける。前記モノマーの
組成はテレフタル酸:エチレングリコール:イソソルビ
ドのモル比が1:1.43:0.72であることに相当
する。この反応槽を3時間以内に230℃に加熱し、次
の1時間で240℃に加熱しそして次の1時間で265
℃に加熱する。この時間の間に前記充填塔から出て来た
大部分がメタノールの留出液を集める。温度が284℃
に到達した後、ポリ燐酸を反応槽に加える。このポリ燐
酸の量は燐が402mgであることに相当する。酸化ゲ
ルマニウム(IV)触媒(4.66g)をエチレングリ
コール中0.10Nの溶液として加える。この時点で、
反応槽内部の圧力を2時間かけて1mmHgにまで下げ
る。この反応混合物を真空下に更に3時間保持しながら
温度を285℃にまで上昇させることで更に溜分を集め
る。その後、反応生成物である粘性樹脂を水浴の中に押
出し、切断してペレットにした後、オーブンに入れて乾
燥させる。この樹脂は106℃のガラス転移温度および
0.43dL/gのインヘレント粘度[25℃の1%
(重量/体積)オルソ−クロロフェノール溶液中で測
定]を示す。このポリマーのモノマー組成は、NMRで
測定し、ポリマーのモル%として表して50.1%がテ
レフタレートで33.5%がエチレングリコール残基で
2.6%がジエチレングリコール残基で12.9%がイ
ソソルビド残基である。 実施例18 316ステンレス鋼で作られている5ガロンの反応槽に
還流カラム(ステンレス316 Pall環を充填)お
よび水冷コンデンサを取り付けて、これに下記のモノマ
ー類および添加剤を入れる:テレフタル酸ジメチル(1
1.65kg)、イソソルビド(4.384kg)、エ
チレングリコール(3.724kg)、酢酸マンガン
(II)(7.02g)、酸化アンチモン(4.18
g)および1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
(125ml)。この反応槽に窒素パージをかけて、内
容物を180分以内に250℃に加熱した後、次の60
分間の間に275℃に加熱する。この加熱中、大部分が
メタノールで構成されている留出液を集める。この反応
混合物が270℃に到達した時点でポリ燐酸を燐が2
5.4mgに相当する量で加える。275℃に到達した
後、反応槽内部の圧力を240分かけて1−2mmHg
にまで下げる。この反応混合物を前記圧力下に240分
間保持しながら温度を285℃にまで上昇させることで
更に溜分を集める。攪拌機の速度を50rpmに一定に
維持するに要するトルクで測定して溶融物の粘度が前以
て決めておいたレベルに到達した時点で、反応槽に窒素
を充填して60psiの圧力にした後、ポリマーを直径
が0.125インチのダイスに通して押出して水トラフ
(trough)の中に入れる。このポリマーのストラ
ンドを細断してペレットにした後、オーブンに入れて1
00℃で10時間乾燥させる。このポリマーを1分当た
り20℃の加熱速度で測定した時のガラス転移は117
℃であることを確認した。25℃のo−クロロフェノー
ル中で測定したインヘレント粘度は0.41dL/gで
ある。プロトンNMR分光測定で測定したポリマー組成
は50.6%がテレフタル酸部分で17.6%がイソソ
ルビド部分で29.9%がエチレングリコール部分で
1.9%がジエチレングリコール部分である。 実施例19 最大容量が50ガロンのHastalloy B製重合
反応槽に半径が6”のHastalloy B製の水冷
還流カラム(ステンレス鋼環を充填)、ステンレス鋼製
螺旋攪拌機である攪拌装置、水冷コンデンサおよびバイ
パスを取り付けて、これに下記の重合反応体を入れる:
テレフタル酸ジメチル(78.02kg)、イソソルビ
ド(15.42kg)およびエチレングリコール(4
9.90kg)[これはモル比が1:0.26:2.0
0であることに相当する]。また、酢酸Mn(II)四
水化物(29.57g)と酢酸Co(II)四水化物
(21.43g)と酸化Sb(III)(35.02
g)から成る触媒も仕込む。これはマンガンが85pp
m(テレフタル酸ジメチルの重量の分率(fracti
on)としての金属の重量)でコバルトが90ppmで
アンチモンが375ppmであることに相当する。この
攪拌反応槽(50rpm)を窒素流でパージ洗浄しなが
ら温度を4時間かけて250℃にまで上昇させる。この
反応槽にジャケットを付けて、温度制御ホットオイルル
ープ装置(hot oil loop system)
を加熱用媒体として用いる。反応物を約150℃より高
い温度に加熱しながらメタノールを連続的に集める。前
記充填還流カラムの上部の温度が降下する時を注目する
ことで、メタノールの発生が終わる時点を決定すること
ができ、これはジオールとテレフタル酸ジメチルのエス
テル交換反応である第一段階の反応が終了したことを示
す。この時点で燐をポリ燐酸がエチレングリコールに入
っている溶液の形態で77ppm加える。この場合、P
がポリ燐酸溶液100g当たり10.91gの濃度であ
る前記溶液を153ml用いる。また、この時点で窒素
パージも止める。加熱を継続する。この反応を約2時間
かけて285℃にまで加熱する。次に、20馬力のブロ
アが備わっているマルチベイン(multi−van
e)真空ポンプを用いて真空を徐々にかける。好適には
1トール未満の最大真空度を達成するに要する時間は約
1時間である。この時間の間、エチレングリコールが留
出して、低分子量のポリマーが生じる。攪拌機のトルク
が高くなることで判断してポリマーが充分な溶融粘度を
達成するまで、その溶融しているポリマーを真空下で2
85℃に約2時間加熱する。充分な粘度が達成された時
点で重合を停止させて、反応槽の下部に付いている加熱
ダイスに通して内容物を排出させる。この溶融している
ポリマーはストランドとして出て来て、これを冷水トラ
フに浸漬することで冷却した時点でそれを細断してペレ
ットにしてもよい。このポリマーのペレットを120℃
に加熱されている回転ドラムに入れて一晩乾燥させる。
【0067】この冷却したポリマーを前記フラスコから
取り出して粉砕する。この材料の溶液インヘレント粘度
(I.V.)は0.64dL/gである。
【0068】このポリマーのモノマー単位組成はプロト
ンNMRで測定しておおよそイソソルビドが6%でエチ
レングリコールが42%でジエチレングリコールが2%
でテレフタル酸が50%であり、これらを全部ポリマー
のモル%として表す。テレフタル酸の量と比較した時、
前記ポリマーに含まれるイソソルビドの量は仕込んだ量
のほぼ半分であることは注目に値する。未反応のイソソ
ルビドは留出液中、特にエチレングリコール中に存在す
ることを確認した。従って、このような方法を用いた時
にポリマーに含まれるイソソルビドの量は、この方法で
用いる蒸留または他の分離方法の効率に大きく依存す
る。技術を持つ実施者は、反応槽、蒸留塔などの特徴に
応じて具体的な工程詳細を容易に確立することができる
であろう。 実施例20 より小型の反応槽(最大容量が5ガロン)を用いる以外
は実施例19と同様な様式で2番目の実施例を調製す
る。また試薬もイソソルビドの含有量がより高いポリマ
ーが生じるに相当する比率で仕込む。従って、この前と
同様な様式で反応槽にテレフタル酸ジメチル(10,6
80g)、イソソルビド(5,787g)およびエチレ
ングリコール(4,881g)[これはモル比が1:
0.72:1.43であることに相当する]を酢酸Mn
(II)四水化物(4.76g)と酸化Ge(IV)
(4.66g)から成る触媒と一緒に仕込む。これはマ
ンガンが100ppm(テレフタル酸ジメチルの重量の
分率としての金属の重量)でゲルマニウムが300pp
mであることに相当する。前記酸化ゲルマニウムをエチ
レングリコールに入っている溶液(エチレングリコール
中0.100NのGeO2 )の形態で加える。ポリ燐酸
がエチレングリコールに入っている溶液をこの前と同様
な様式で加えるが、この場合、Pがポリ燐酸溶液100
ml当たり3.45gの濃度である溶液を9.6ml用
いる。重合をこの前と同様な様式で進行させるが、しか
しながら、結果として得た最終樹脂は同じインヘレント
粘度を所定時間内には達成しなかった。この場合に観察
した溶液I.V.は0.42dL/gである。また、こ
のポリマーのモノマー単位組成はプロトンNMRで測定
しておおよそイソソルビドが13%でエチレングリコー
ルが34%でジエチレングリコールが3%でテレフタル
酸が50%であることも観察し、これらを全部ポリマー
のモル%として表した。この場合のイソソルビド組み込
み度合はこの上で観察した度合よりもいくらか低かった
が、これは生じるポリマーではなくむしろ反応槽を変え
た時の効率を示している。 実施例21 ステンレス鋼製のアンカー型(anchor typ
e)攪拌機を取り付けたより大型の反応槽(100ガロ
ン)を用いる以外は実施例14と同様な様式でこの実施
例を調製する。仕込んだイソソルビドのいくらかが重合
中に留出するであろうと仮定して、最終ポリマーに含ま
れるイソソルビド含有量が1モル%になるであろうよう
な量でモノマー類を仕込む。このように、テレフタル酸
ジメチル(197kg)、イソソルビド(5.12k
g)およびエチレングリコール(135kg)を触媒:
酢酸Mn(II)四水化物(72.1g)、酢酸Co
(II)四水化物(54.1g)および酸化Sb(II
I)(88.5g)と一緒に用いる。これは、実施例1
4と同じ基準を用いて計算してマンガンが82ppmで
Coが65ppmでSbが375ppmであることに相
当する。エステル交換過程を実施例14に類似した様式
で実施する。実施例14に概略を示したように、エステ
ル交換段階後で重縮合段階前に遷移金属を封鎖する目的
で、ポリ燐酸がエチレングリコールに入っている溶液を
Pの使用量が80ppmになるように加える。この重縮
合もまたこの上に示した実施例と同様である。ポリマー
を押出してペレット状にすることで無色透明の樹脂を得
る。
【0069】このペレット状にしたポリマーをタンブル
ドライヤー(tumble dryer)に入れて、窒
素流下で4時間かけて115℃に加熱した後、その温度
に更に6時間保持する。それによって前記ポリマーがあ
る程度結晶化する。この処理の後、前記タンブルドライ
ヤーに真空をかけることで最終的に1mmHg未満の真
空度を達成する。この加熱を継続して213℃の最大値
に到達させる。次に、この高温に全体で約15時間保持
する。それによって固相重合が起こることで、ポリマー
をオルソ−クロロフェノールに入れた溶液が示すインヘ
レント粘度(I.V.)で判断して、分子量が有意に高
くなる。この材料の溶液I.V.は前記固相重合を行っ
ている間に約0.5dL/gから約0.7dL/gにま
で高くなる。 実施例22 イソソルビド含有量がいくらか高い樹脂が生じるような
量でジオールを仕込む以外は実施例21の様式と同様な
様式でポリマーを生じさせる。従って、イソソルビドの
仕込み量を17.8kgにしそして酢酸Mn(II)四
水化物触媒の使用量を79.2g[この上に示した実施
例の場合と同じ基準で計算してMn(II)が90pp
mであることに相当する]にすることのみを変える。エ
ステル交換と重縮合を実施例21に記述した如く繰り返
す。また、完成したポリマーのペレット化、結晶化およ
び固相重合もこの上に示した実施例と同じ様式で行う。
その結果としてイソソルビド含有量が約3モル%のポリ
マーを得る。 実施例23 この実施例ではイソソルビド含有ポリマーと核剤とガラ
ス繊維のブレンド物を記述する。この核剤の目的はブレ
ンド物の結晶性を高めることで耐熱性(加熱たわみ温度
(heat deflection temprera
ture))を向上させることにある。Leistri
tzブランドの押出し加工機(Model MC 18
66/GL、Leistritz AG)を用いて実施
例19、20および22のポリマーを核剤である重炭酸
ナトリウム(Aldrich)およびOCF 183
(PPG、Pittsburgh、PA)タイプのガラ
ス繊維と一緒にブレンドする。次に、実施例18に記述
した如きArburg成形機を用いて前記ブレンド物を
試験部品に射出成形する。この成形品(実施例23a−
c)に熱処理を130℃のオーブン内で30分間受けさ
せる。組成および結果を以下に要約する。
【0070】
【表6】
【0071】この上に記述した態様は単に説明でありそ
して全体に渡る変更が本分野の技術者に思い浮かぶ可能
性があると理解されるべきである。従って、本発明を本
明細書に開示した態様に限定すると見なされるべきでな
い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シヤーボノ,ラリー・エフ アメリカ合衆国ニユージヤージイ州 07945メンダム・マウンテンサイドロー ド64 (72)発明者 ビツテラー,ヘルムート・ビー ドイツ・デー−67259バインデルスハイ ム・ビルケンシユトラーセ9 (72)発明者 ジヨンソン,ロバート・イー アメリカ合衆国ニユージヤージイ州 07030ホボケン・ナンバー2アール・ウ イローアベニユー808 (56)参考文献 国際公開98/44021(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 63/00 - 63/91 WPI/L(QUESTEL)

Claims (36)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルポリマーの製造方法であっ
    て、 (1)反応槽内で二酸部分を含んで成る1種以上のモノ
    マー、イソソルビド部分を含んで成るモノマーおよび別
    のジオール部分を含んで成る1種以上のモノマーを二酸
    とジオールの縮合で用いるに適した縮合用触媒と一緒に
    し、そして (2)前記モノマーと前記触媒を前記モノマーが重合し
    て少なくとも前記二酸部分と前記イソソルビド部分と前
    記他のジオール部分を有するポリエステルポリマーが生
    じるに充分な温度に加熱して、 前記加熱を、前記ポリエステルがo−クロロフェノール
    に1%(重量/体積)入っている溶液として25℃の温
    度で測定した時に少なくとも0.15dL/gのインヘ
    レント粘度を示す等方性ポリエステルが生じるに充分な
    時間継続する、ことを含んで成るが、但し前記二酸部分
    を含んで成る1種以上のモノマーがテレフタル酸または
    テレフタル酸ジメチルである時には前記別のジオール部
    分を含んで成る1種以上のモノマーがエチレングリコー
    ルではないことを条件とする方法。
  2. 【請求項2】 前記二酸部分が芳香族もしくは脂環式二
    酸部分である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記別のジオール部分が脂肪族もしくは
    脂環式ジオール部分である請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記過程が更に前記加熱中に前記モノマ
    ーを攪拌すること、及び同時に副生成物を蒸留および/
    または蒸発で除去することも包含する請求項1記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 前記モノマーを重合させながら水および
    未反応のモノマーを除去する請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記モノマーを重合させながらメタノー
    ルおよび未反応のモノマーを除去する請求項1記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 前記過程が更に揮発性成分の保持を補助
    する添加剤を前記過程に添加することも含んで成る請求
    項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記添加剤がテトラヒドロナフタレンで
    ある請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記別のジオール部分を含んで成る1種
    以上のモノマーを実験式HO−Cn2n−OH[式中、
    nは2−12の整数である]で表される炭素原子数が2
    −12の脂肪族アルキレングリコールおよび分枝脂肪族
    グリコール;シスおよびトランス−1,4−シクロヘキ
    サンジメタノールおよびそれらの混合物;トリエチレン
    グリコール;2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエト
    キシ)フェニル]プロパン;1,1−ビス[4−(2−
    ヒドロキシエトキシ)フェニル]シクロヘキサン;9,
    9−ビス[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニ
    ル]フルオレン;1,4:3,6−ジアンヒドロマンニ
    トール;1,4:3,6−ジアンヒドロイジトール;お
    よび1,4−アンヒドロエリスリトールから成る群から
    選択する請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記二酸部分を含んで成る1種以上の
    モノマーをイソフタル酸、2,5−フランジカルボン
    酸、2,5−チオフェンジカルボン酸、2,6−ナフタ
    レンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸お
    よび4,4’−ビ安息香酸から成る群から選択する請求
    項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記モノマーが前記二酸部分が前記ポ
    リエステルの50モル%の量で存在しそして前記ジオー
    ル部分が前記ポリエステルの10モル%から49.75
    モル%の量で存在するような量で含まれる請求項1記載
    の方法。
  12. 【請求項12】 更に前記ポリエステルの分子量を固相
    重合で高くすることも含んで成る請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記固相重合が a)前記ポリエステルを115℃から140℃の範囲の
    温度に加熱することで前記ポリエステルを結晶化させる
    か或は前記ポリエステルを前記ポリエステルのガラス転
    移温度を低くする溶媒で処理することで結晶化させ、そ
    して b)前記ポリエステルを真空下でか或は不活性ガスの流
    れ中で140℃を越える高温であるが前記コポリエステ
    ルの溶融温度より低い温度に加熱することで、高くなっ
    たインヘレント粘度を有するコポリエステルを生じさせ
    る、 ことを含んで成る請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記加熱段階(b)を195から19
    8℃の温度で10時間実施する請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記インヘレント粘度を少なくとも
    0.65dL/gにまで高くする請求項13記載の方
    法。
  16. 【請求項16】 前記ポリエステルがイソソルビド部分
    を0.25モル%から10モル%含んで成る請求項13
    記載の方法。
  17. 【請求項17】 二酸部分とイソソルビド部分と他の1
    種以上のジオール部分を含んで成る等方性ポリエステル
    であって、ここで該ポリエステルがo−クロロフェノー
    ルに1%(重量/体積)入っている溶液として25℃の
    温度で測定した時に少なくとも0.15dL/gのイン
    ヘレント粘度を示すが、但し前記二酸部分がテレフタロ
    イルに由来する時には前記他の1種以上のジオール部分
    がエチレングリコールに由来しないことを条件とする等
    方性ポリエステル。
  18. 【請求項18】 前記インヘレント粘度が少なくとも
    0.35dL/gである請求項17記載の等方性ポリエ
    ステル。
  19. 【請求項19】 前記インヘレント粘度が少なくとも
    0.5dL/gである請求項18記載の等方性ポリエス
    テル。
  20. 【請求項20】 前記インヘレント粘度が少なくとも
    0.65dL/gである請求項19記載の等方性ポリエ
    ステル。
  21. 【請求項21】 前記他のジオール部分が前記ポリエス
    テルの10モル%から49.75モル%の量で存在して
    おりそして前記イソソルビド部分が前記ポリエステルの
    0.25モル%から40モル%の量で存在している請求
    項17記載の等方性ポリエステル。
  22. 【請求項22】 前記他の1種以上のジオール部分が実
    験式HO−Cn2n−OH[式中、nは2−12の整数
    である]で表される炭素原子数が2−12の脂肪族アル
    キレングリコールもしくは分枝脂肪族グリコール;シス
    もしくはトランス−1,4−シクロヘキサンジメタノー
    ルまたはそれらの混合物;トリエチレングリコール;
    2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニ
    ル]プロパン;1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエ
    トキシ)フェニル]シクロヘキサン;9,9−ビス[4
    −(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン;
    1,4:3,6−ジアンヒドロマンニトール;1,4:
    3,6−ジアンヒドロイジトール;または1,4−アン
    ヒドロエリスリトールに由来する請求項17記載の等方
    性ポリエステル。
  23. 【請求項23】 前記1種以上の二酸部分がイソフタル
    酸、2,5−フランジカルボン酸、2,5−チオフェン
    ジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,
    7−ナフタレンジカルボン酸または4,4’−ビ安息香
    酸に由来する請求項17記載の等方性ポリエステル。
  24. 【請求項24】 前記二酸部分が前記ポリエステルの5
    0モル%の量で存在し、前記他のジオール部分が前記ポ
    リエステルの10モル%から49.75モル%の量で存
    在しそして前記イソソルビド部分が前記ポリエステルの
    0.25モル%から40モル%の量で存在している請求
    項17記載の等方性ポリエステル。
  25. 【請求項25】 前記他のジオール部分がシス−1,4
    −シクロヘキサンジ−メタノール、トランス−1,4−
    シクロヘキサンジメタノールまたはそれらの混合物に由
    来する請求項24記載の等方性ポリエステル。
  26. 【請求項26】 前記二酸部分が2,6−ナフタレンジ
    オイル、テレフタロイル、イソフタロイルまたは4,
    4’−ビベンゾイルに由来する請求項17記載の等方性
    ポリエステル。
  27. 【請求項27】 前記ポリエステルがイソソルビド部分
    を含有するポリエチレン、ポリブチレンもしくはポリプ
    ロピレン2,6−ナフタレンジカルボキシレートである
    請求項26記載の等方性ポリエステル。
  28. 【請求項28】 前記ポリエステルがイソソルビド部分
    を含有するポリエチレン、ポリブチレンもしくはポリプ
    ロピレンテレフタレートである請求項26記載の等方性
    ポリエステル。
  29. 【請求項29】 前記ポリエステルがイソソルビド部分
    を含有するポリエチレン、ポリブチレンもしくはポリプ
    ロピレンイソフタレートである請求項26記載の等方性
    ポリエステル。
  30. 【請求項30】 前記ポリエステルがイソソルビド部分
    を含有するポリエチレン、ポリブチレンもしくはポリプ
    ロピレン4,4’−ビベンゾエートである請求項26記
    載の等方性ポリエステル。
  31. 【請求項31】 前記ジオール部分がエチレングリコー
    ル、1,4−ブチレングリコール、1,3−プロピレン
    グリコールまたは1,4−シクロヘキサンジメタノール
    に由来する請求項26記載の等方性ポリエステル。
  32. 【請求項32】 請求項17によって示された組成で作
    られたフィルムまたはシート。
  33. 【請求項33】 請求項17によって示された組成で作
    られた飲料用ボトル。
  34. 【請求項34】 請求項17によって示された組成で作
    られた繊維。
  35. 【請求項35】 請求項17によって示された組成で作
    られた光学品。
  36. 【請求項36】 コンパクトディスク、デジタルバーサ
    タイルディスク、またはコンパクトディスクもしくはデ
    ジタルバーサタイルディスク用支持体である請求項35
    記載の光学品。
JP2000544492A 1998-04-23 1999-04-16 イソソルビド含有ポリエステルおよびそれの製造方法 Expired - Lifetime JP3413640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/064,720 US6063464A (en) 1998-04-23 1998-04-23 Isosorbide containing polyesters and methods for making same
US09/064,720 1998-04-23
PCT/US1999/006535 WO1999054119A1 (en) 1998-04-23 1999-04-16 Isosorbide containing polyesters and methods for making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002512268A JP2002512268A (ja) 2002-04-23
JP3413640B2 true JP3413640B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=22057853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000544492A Expired - Lifetime JP3413640B2 (ja) 1998-04-23 1999-04-16 イソソルビド含有ポリエステルおよびそれの製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6063464A (ja)
EP (1) EP1112174B1 (ja)
JP (1) JP3413640B2 (ja)
KR (1) KR100545285B1 (ja)
CN (1) CN1112991C (ja)
AU (1) AU741261B2 (ja)
BR (1) BR9909941B1 (ja)
CA (1) CA2328608A1 (ja)
DE (1) DE69941054D1 (ja)
DK (1) DK1112174T3 (ja)
ES (1) ES2327880T3 (ja)
HK (1) HK1036777A1 (ja)
ID (1) ID26422A (ja)
MY (1) MY133356A (ja)
TR (1) TR200003057T2 (ja)
WO (1) WO1999054119A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512289A (ja) * 1998-04-23 2002-04-23 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー イソソルビドをコモノマーとして含有させたポリエステルと他の熱可塑性ポリマーのブレンド物
JP2015500187A (ja) * 2012-04-16 2015-01-05 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー エアゾール状製品を分注するためのひび割れ抵抗及びサステナビリティを改善したプラスチックパッケージ

Families Citing this family (151)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6068910A (en) 1998-03-17 2000-05-30 Eastman Chemical Company Polyester resin compositions for calendering
US6846440B2 (en) 1998-03-17 2005-01-25 Eastman Chemical Company Polyester resin compositions for calendering
US6485819B2 (en) 2000-12-19 2002-11-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aliphatic-aromatic copolyesters
US6368710B1 (en) * 2000-12-19 2002-04-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sulfonated aliphatic-aromatic copolyesters
US6608167B1 (en) 2002-03-26 2003-08-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bis(2-hydroxyethyl isosorbide); preparation, polymers derived therefrom, and enduses thereby
US6818730B2 (en) 2002-04-26 2004-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process to produce polyesters which incorporate isosorbide
US6656577B1 (en) * 2002-06-14 2003-12-02 E. I. Du Pont De Nemours & Company Process for making poly(ethylene-co-isosorbide) terephthalate polymer
US7049390B2 (en) * 2002-06-14 2006-05-23 E. I.Du Pont De Nemours And Company Poly(1,3-propylene-co-1,4:3,6-dianhydro-D-sorbitol terephthalate) and manufacturing process
US6706396B1 (en) 2002-10-18 2004-03-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes for producing very low IV polyester resin
US6914120B2 (en) * 2002-11-13 2005-07-05 Eastman Chemical Company Method for making isosorbide containing polyesters
US7052764B2 (en) * 2002-12-19 2006-05-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Shaped articles comprising poly[(trimethylene-co-dianhydrosugar ester) dicarboxylate] or poly(trimethylene-co-dianhydro-dicarboxylate with improved stability
US6737481B1 (en) * 2002-12-19 2004-05-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ester-modified dicarboxylate polymers
WO2005059004A1 (ja) * 2003-12-18 2005-06-30 Teijin Limited 生分解性芳香族ポリエステルおよびその成形品
US7482420B2 (en) * 2004-03-24 2009-01-27 Construction Research & Technology Gmbh Silane-terminated polyurethanes with high strength and high elongation
WO2005103111A1 (ja) * 2004-04-22 2005-11-03 Ube Industries, Ltd. (イソソルビド-シュウ酸エステル)重合体樹脂
JP4692057B2 (ja) * 2004-04-22 2011-06-01 宇部興産株式会社 新規ポリオキサレート
KR100763987B1 (ko) * 2004-05-31 2007-10-08 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 지방족 폴리에스테르 공중합체
EP1752482B1 (en) * 2004-05-31 2011-04-20 Mitsui Chemicals, Inc. Aliphatic polyester copolymer
CN100497441C (zh) * 2004-09-29 2009-06-10 清华大学 含有异山梨醇单元的聚酰亚胺及其制备方法
US7959836B2 (en) * 2005-03-02 2011-06-14 Eastman Chemical Company Process for the preparation of transparent, shaped articles containing polyesters comprising a cyclobutanediol
US20060199871A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-07 Hale Wesley R Multilayered, transparent articles and a process for their preparation
US7955674B2 (en) * 2005-03-02 2011-06-07 Eastman Chemical Company Transparent polymer blends containing polyesters comprising a cyclobutanediol and articles prepared therefrom
US7902320B2 (en) 2005-06-17 2011-03-08 Eastman Chemical Company Graphic art films comprising polyester compositions formed from 2,2,4,4-tetramethyl-1,3-cyclobutanediol and 1,4-cyclohexanedimethanol
US7959998B2 (en) * 2005-03-02 2011-06-14 Eastman Chemical Company Transparent, oxygen-scavenging compositions containing polyesters comprising a cyclobutanediol and articles prepared therefrom
US20100184940A1 (en) * 2005-03-02 2010-07-22 Eastman Chemical Company Polyester Compositions Which Comprise Cyclobutanediol and Certain Thermal Stabilizers, and/or Reaction Products Thereof
KR101005033B1 (ko) 2005-03-18 2010-12-30 바텔리 메모리얼 인스티튜트 수지, 저온 제제, 및 그로부터 유래된 코팅제
CN101595158A (zh) * 2005-03-18 2009-12-02 巴特尔纪念研究所 树脂、低温组合物以及由其获得的涂料
US7704605B2 (en) 2006-03-28 2010-04-27 Eastman Chemical Company Thermoplastic articles comprising cyclobutanediol having a decorative material embedded therein
CN1298765C (zh) * 2005-07-01 2007-02-07 清华大学 含有异山梨醇单元的聚酯酰胺及其制备方法
US8586701B2 (en) * 2005-10-28 2013-11-19 Eastman Chemical Company Process for the preparation of copolyesters based on 2,2,4,4-tetramethyl-1,3-cyclobutanediol and 1,4-cyclohexanedimethanol
US8193302B2 (en) 2005-10-28 2012-06-05 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise cyclobutanediol and certain phosphate thermal stabilizers, and/or reaction products thereof
US20070106054A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-10 Crawford Emmett D Polyester compositions containing cyclobutanediol having a certain combination of inherent viscosity and high glass transition temperature and articles made therefrom
CA2625846A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-10 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise cyclobutanediol and at least one phosphorus compound
JP4881127B2 (ja) * 2005-11-07 2012-02-22 キヤノン株式会社 高分子化合物およびその合成方法
US9598533B2 (en) 2005-11-22 2017-03-21 Eastman Chemical Company Polyester compositions containing cyclobutanediol having a certain combination of inherent viscosity and moderate glass transition temperature and articles made therefrom
US7737246B2 (en) * 2005-12-15 2010-06-15 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise cyclobutanediol, cyclohexanedimethanol, and ethylene glycol and manufacturing processes therefor
US9169388B2 (en) 2006-03-28 2015-10-27 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise cyclobutanediol and certain thermal stabilizers, and/or reaction products thereof
CN101448871B (zh) * 2006-06-19 2012-05-30 三菱化学株式会社 聚碳酸酯共聚物及其制造方法
WO2008029746A1 (fr) 2006-09-01 2008-03-13 Teijin Limited Polycarbonate ayant un composant d'origine végétale et procédé de fabrication de celui-ci
JP2010503736A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 スティッチング ダッチ ポリマー インスティテュート ジアンヒドロヘキシトールをベースとしたポリエステルの製造方法
JP5233390B2 (ja) * 2007-04-24 2013-07-10 三菱化学株式会社 フラン構造を含むポリエステル樹脂の製造方法
JP5311778B2 (ja) * 2007-08-06 2013-10-09 キヤノン株式会社 樹脂組成物、成形物およびそれらの製造方法
CN101815741B (zh) * 2007-08-09 2013-08-14 自然工作有限责任公司 制备丙交酯与1:4-3:6双脱水己糖醇的共聚物的方法
KR101895184B1 (ko) 2007-11-21 2018-09-04 이스트만 케미칼 컴파니 플라스틱 젖병, 다른 취입 성형된 제품, 및 이들의 제조 방법
US8501287B2 (en) 2007-11-21 2013-08-06 Eastman Chemical Company Plastic baby bottles, other blow molded articles, and processes for their manufacture
US7674872B2 (en) * 2008-06-17 2010-03-09 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of producing high molecular weight polymer
US8198371B2 (en) 2008-06-27 2012-06-12 Eastman Chemical Company Blends of polyesters and ABS copolymers
KR101562273B1 (ko) 2008-07-25 2015-10-22 에스케이케미칼주식회사 광학용 폴리에스테르 필름
US7863404B2 (en) * 2008-09-26 2011-01-04 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of making isosorbide polycarbonate
US20100099828A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-22 Eastman Chemical Company Clear Binary Blends of Aliphatic Polyesters and Aliphatic-Aromatic Polyesters
US8187780B2 (en) 2008-10-21 2012-05-29 Xerox Corporation Toner compositions and processes
US8895654B2 (en) * 2008-12-18 2014-11-25 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise spiro-glycol, cyclohexanedimethanol, and terephthalic acid
EP2199314A1 (en) 2008-12-19 2010-06-23 Hexion Specialty Chemicals Research Belgium S.A. Powder coating compositions for low temperature curing and high flow
KR101558574B1 (ko) * 2008-12-31 2015-10-08 에스케이케미칼주식회사 아이소소르바이드가 공중합된 폴리에스테르 수지의 제조방법
US8221948B2 (en) * 2009-02-06 2012-07-17 Xerox Corporation Toner compositions and processes
US8318398B2 (en) * 2009-02-06 2012-11-27 Xerox Corporation Toner compositions and processes
JP2010215770A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Unitika Ltd 共重合ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
US9034982B2 (en) * 2009-08-12 2015-05-19 Ashland Licensing And Intellectual Property, Llc Formulations comprising isosorbide-modified unsaturated polyester resins and low profile additives which produce low shrinkage matrices
KR20110028696A (ko) * 2009-09-14 2011-03-22 에스케이케미칼주식회사 아이소소바이드와 1,4-사이클로헥산디메탄올이 공중합된 폴리에스테르 수지 및 그 제조방법
KR101775077B1 (ko) * 2009-10-09 2017-09-06 에스케이씨 주식회사 다층 광학 필름 및 이의 제조방법
KR101639631B1 (ko) * 2009-12-28 2016-07-14 에스케이케미칼주식회사 장식 물질을 포함하는 열가소성 성형제품
KR101650923B1 (ko) * 2010-05-20 2016-08-25 에스케이케미칼주식회사 폴리유산 수지 및 공중합 폴리에스테르 수지 블렌드 및 이를 이용한 성형제품
US8338069B2 (en) 2010-07-19 2012-12-25 Xerox Corporation Toner compositions
CN102477150B (zh) * 2010-11-22 2015-07-08 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种聚酯及其制备方法
US8420869B2 (en) 2010-12-09 2013-04-16 Eastman Chemical Company Process for the preparation of 2,2,4,4-tetraalkylcyclobutane-1,3-diols
US8420868B2 (en) 2010-12-09 2013-04-16 Eastman Chemical Company Process for the preparation of 2,2,4,4-tetraalkylcyclobutane-1,3-diols
US8394997B2 (en) 2010-12-09 2013-03-12 Eastman Chemical Company Process for the isomerization of 2,2,4,4-tetraalkylcyclobutane-1,3-diols
US8460848B2 (en) 2010-12-14 2013-06-11 Xerox Corporation Solvent-free bio-based emulsion
US8557493B2 (en) 2010-12-21 2013-10-15 Xerox Corporation Toner compositions and processes
KR101796764B1 (ko) 2011-01-31 2017-11-10 에스케이케미칼주식회사 공중합 폴리에스테르 수지 조성물 및 그 제조방법
US8574802B2 (en) 2011-02-24 2013-11-05 Xerox Corporation Toner compositions and processes
CN103403056B (zh) * 2011-03-15 2017-09-15 奥西-技术有限公司 生物基聚酯胶乳
KR101769560B1 (ko) * 2011-03-29 2017-08-18 에스케이케미칼주식회사 젖산과 아이소소바이드가 공중합된 폴리에스테르 수지 및 그 제조방법
KR101775620B1 (ko) 2011-04-06 2017-09-07 에스케이케미칼주식회사 코팅용 폴리에스테르 바인더 수지 및 이를 함유하는 코팅 조성물
KR101302359B1 (ko) * 2011-04-07 2013-09-06 주식회사 휴비스 화학재생 공정을 이용한 생분해성 공중합 폴리에스테르수지 및 그 제조방법
US9029059B2 (en) 2011-04-08 2015-05-12 Xerox Corporation Co-emulsification of insoluble compounds with toner resins
US8563211B2 (en) 2011-04-08 2013-10-22 Xerox Corporation Co-emulsification of insoluble compounds with toner resins
US8980520B2 (en) 2011-04-11 2015-03-17 Xerox Corporation Toner compositions and processes
US8697324B2 (en) 2011-04-26 2014-04-15 Xerox Corporation Toner compositions and processes
US9857708B2 (en) 2011-04-26 2018-01-02 Xerox Corporation Toner compositions and processes
CN102250330B (zh) * 2011-05-05 2013-03-13 常州大学 利用源于生物质资源单体合成的高透明共聚酯及制备方法
US8652720B2 (en) 2011-05-11 2014-02-18 Xerox Corporation Super low melt toners
CN102921348A (zh) * 2011-08-08 2013-02-13 贵州巨能化工有限公司 新型sp-80乳化剂合成工艺
US10800878B2 (en) 2011-10-14 2020-10-13 Eastman Chemical Company Polyester compositions containing furandicarboxylic acid or an ester thereof, cyclobutanediol and ethylene glycol
KR101801703B1 (ko) * 2011-11-18 2017-11-28 에스케이케미칼주식회사 폴리유산 수지 및 공중합 폴리에스테르 수지 블렌드 및 이를 이용한 성형제품
KR101801702B1 (ko) * 2011-11-18 2017-11-28 에스케이케미칼주식회사 내충격성 및 내열성이 우수한 폴리유산 수지 및 공중합 폴리에스테르 수지 블렌드 및 이를 이용한 성형제품
KR101801705B1 (ko) * 2011-11-18 2017-11-28 에스케이케미칼주식회사 내충격성 및 내열성이 우수한 폴리유산 수지 및 공중합 폴리에스테르 수지 블렌드 및 이를 이용한 성형제품
CN104379631A (zh) * 2012-01-04 2015-02-25 百事可乐公司 由生物质制备得到的2,5-呋喃二羧酸基聚酯
US20130217830A1 (en) 2012-02-16 2013-08-22 Eastman Chemical Company Clear Semi-Crystalline Articles with Improved Heat Resistance
US20150087804A1 (en) 2012-04-18 2015-03-26 Teijin Limited Copolycarbonate
KR101995457B1 (ko) * 2012-05-25 2019-07-02 에스케이케미칼 주식회사 폴리에스테르 수지의 제조 방법
KR101969004B1 (ko) * 2012-06-05 2019-04-15 에스케이케미칼 주식회사 폴리에스테르 수지 및 이의 제조 방법
KR101952941B1 (ko) * 2012-06-05 2019-02-27 에스케이케미칼 주식회사 폴리에스테르 수지 및 이의 제조 방법
US8912349B2 (en) 2012-06-22 2014-12-16 Eastman Chemical Company Method for producing purified dialkyl-furan-2,5-dicarboxylate separation and solid liquid separation
US8859788B2 (en) 2012-06-22 2014-10-14 Eastman Chemical Company Esterification of furan-2,5-dicarboxylic acid to a dialkyl-furan-2,5-dicarboxylate vapor with rectification
US8658810B2 (en) 2012-06-22 2014-02-25 Eastman Chemical Company Method for producing purified dialkyl-furan-2,5-dicarboxylate vapor
US8673532B2 (en) 2012-06-26 2014-03-18 Xerox Corporation Method of producing dry toner particles having high circularity
WO2014100265A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Dow Global Technologies Llc Multilayer films of fdca-based polyesters
CN104955869A (zh) * 2012-12-20 2015-09-30 陶氏环球技术有限责任公司 用异山梨醇制成的基于fdca的聚酯
US9394402B2 (en) 2012-12-20 2016-07-19 Dow Global Technologies Llc Glycolide-based polyesters made with isosorbide
EP2935417A2 (en) 2012-12-20 2015-10-28 Dow Global Technologies LLC Glycolide-based polyesters
US20160222156A1 (en) * 2012-12-20 2016-08-04 Dow Global Technologies Llc Ndca-based polyesters made with isosorbide
US9580594B2 (en) 2012-12-20 2017-02-28 Dow Global Technologies Llc FDCA-based polyesters
EP2935038A1 (en) * 2012-12-20 2015-10-28 Dow Global Technologies LLC Barrier films of fdca-based polyesters
US9181389B2 (en) 2013-05-20 2015-11-10 Xerox Corporation Alizarin-based polymer colorants
US9790321B2 (en) 2013-05-21 2017-10-17 Ester Industries Limited Heat resistant polyethylene terephthalate and a process for the preparation of the same
US9193883B2 (en) 2013-06-18 2015-11-24 Xerox Corporation Phase change ink containing polyester for improved image robustness
DE102013223496A1 (de) * 2013-11-18 2015-05-21 Tesa Se Neuartiges Polyester geeignet zur Herstellung von Trägermaterialien für Klebebändern
US9517584B2 (en) 2013-12-18 2016-12-13 Eastman Chemical Company Articles comprising isosorbide and processes for their manufacture
MX2016008050A (es) 2013-12-20 2016-09-16 Du Pont Cristalizacion nucleada de poli(trimetilen-2,5-furandicarboxilato) (ptf) y articulos elaborados a partir de este.
US9328260B2 (en) * 2014-01-15 2016-05-03 Xerox Corporation Polyester processes
KR20170008232A (ko) * 2014-04-30 2017-01-23 스티크팅 와게닝엔 리서치 폴리이소이다이드 푸라노에이트 열가소성 폴리에스테르 및 코폴리에스테르 및 고온 충전 포장에서의 이의 용도
FR3020812B1 (fr) * 2014-05-09 2016-06-10 Roquette Freres Polyesters aromatiques thermoplastiques comprenant des motifs tetrahydrofuranedimethanol
FR3027906B1 (fr) * 2014-10-29 2017-01-06 Roquette Freres Procede de fabrication d'un polyester contenant au moins un motif 1,4 : 3,6-dianhydrohexitol a coloration amelioree
US9372421B2 (en) 2014-11-05 2016-06-21 Xerox Corporation System and method for conventional particle rounding utilizing continuous emulsion-aggregation (EA) technology
CN104629027B (zh) * 2015-03-10 2016-08-24 中国纺织科学研究院 聚对苯二甲酸乙二醇酯共聚物及其制备方法
EP3296341B1 (en) * 2015-05-15 2019-11-06 Mitsubishi Chemical Corporation Polyester resin, method for producing polyester resin, and toner using said polyester resin
FR3036400B1 (fr) * 2015-05-22 2019-04-26 Roquette Freres Polyester de haute viscosite aux proprietes choc ameliorees
FR3044666B1 (fr) * 2015-12-02 2020-10-30 Roquette Freres Copolyesters thermoplastiques comprenant du 1,4 : 3,6-dianhydrohexitol et divers diacides aromatiques
FR3044665A1 (fr) * 2015-12-02 2017-06-09 Roquette Freres Copolyesters thermoplastiques aromatiques comprenant du 1,4 : 3,6-dianhydrohexitol et divers diols cycliques
EP3395855B1 (en) 2015-12-24 2021-03-31 SK Chemicals Co., Ltd. Polyester resin, method for producing same, and resin molded product formed therefrom
KR20170090707A (ko) * 2016-01-29 2017-08-08 주식회사 효성 고점도 아이소소바이드 폴리에틸렌테레프탈레이트 중합물의 제조방법
FR3052454B1 (fr) * 2016-06-10 2018-06-29 Roquette Freres Polyester thermoplastique amorphe pour la fabrication de corps creux
FR3052455B1 (fr) * 2016-06-10 2018-06-29 Roquette Freres Polyester thermoplastique amorphe pour la fabrication de feuilles thermoformables
KR101694189B1 (ko) 2016-06-17 2017-01-23 (주)씨티에스 폴리에스테르 공중합체 및 그 제조방법
FR3054244B1 (fr) * 2016-07-22 2019-09-06 Roquette Freres Polyester thermoplastique semi-cristallin pour la fabrication de fibres
FR3054475B1 (fr) * 2016-07-29 2018-09-07 Roquette Freres Polyester thermoplastique pour la fabrication d'objet d'impression 3d
FR3070677B1 (fr) * 2016-08-03 2021-11-12 Roquette Freres Procede d'emballage a partir de polyester thermoplastique semi-cristallin
FR3054891B1 (fr) * 2016-08-05 2021-01-29 Roquette Freres Polyester thermoplastique amorphe pour la fabrication d'articles optiques
FR3054804B1 (fr) * 2016-08-05 2019-07-12 Roquette Freres Utilisation d'un polyester thermoplastique pour la fabrication de pieces injectees
MX2019002521A (es) 2016-09-07 2019-07-04 Arkema Inc Composiciones de polimeros alquidicos y formulaciones de productos formados a partir de las mismas.
WO2018139919A1 (en) * 2017-01-26 2018-08-02 Synvina C.V. 2, 5-furandicarboxylic acid-based polyesters
FR3065958B1 (fr) * 2017-05-05 2020-09-04 Roquette Freres Procede de fabrication d'un materiau composite
EP3625284A1 (en) * 2017-05-18 2020-03-25 Avantium Knowledge Centre B.V. Polyester copolymer
EP3632953A4 (en) * 2017-05-31 2021-01-13 SK Chemicals Co., Ltd. POLYESTER RESIN, METHOD FOR MANUFACTURING ITEM AND MOLDED RESIN PRODUCT THEREOF
JP7240333B2 (ja) * 2017-06-22 2023-03-15 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド ポリエステル容器およびその製造方法
KR20190001551A (ko) * 2017-06-26 2019-01-04 에스케이케미칼 주식회사 폴리에스테르 필름 및 이의 제조 방법
US20190023675A1 (en) 2017-07-20 2019-01-24 Eastman Chemical Company Method for producing purified dialkyl-furan-2,5-dicarboxylate
FR3081871B1 (fr) * 2018-05-31 2020-11-27 Roquette Freres Procede de cristallisation d'un polyester comprenant au moins un motif 1,4 : 3,6-dianhydrohexitol.
US20220119602A1 (en) * 2019-01-17 2022-04-21 Sk Chemicals Co., Ltd. Polyester film and preparation method thereof
KR20200089586A (ko) * 2019-01-17 2020-07-27 에스케이케미칼 주식회사 폴리에스테르 필름 및 이의 제조 방법
WO2020149472A1 (ko) * 2019-01-17 2020-07-23 에스케이케미칼 주식회사 폴리에스테르 필름 및 이의 제조 방법
CN112341611A (zh) * 2020-11-20 2021-02-09 吉林大学 一种高耐热良好力学性能可降解改性聚酯及其制备方法
KR102509121B1 (ko) * 2021-01-20 2023-03-09 도레이첨단소재 주식회사 열접착성 섬유, 열접착성 섬유용 폴리에스테르 칩, 및 이를 포함하는 원단
CN112592467B (zh) * 2021-02-26 2021-04-30 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 高玻璃化转变温度低熔点聚酯、聚酯制品、其制法与应用
CN112574399B (zh) * 2021-02-26 2021-05-07 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 耐高温多环芳烃聚酯中空容器及其制备方法
CN113121805B (zh) * 2021-03-09 2023-11-28 武汉科技大学 一种基于2,5-噻吩二羧酸的含硫共聚酯的制备及用途
KR20230076609A (ko) 2021-11-24 2023-05-31 에스케이케미칼 주식회사 공중합 폴리에스테르 수지의 제조 방법
CN114276363B (zh) * 2021-12-30 2023-12-29 国科温州研究院(温州生物材料与工程研究所) 一种采用二元醇重结晶提纯异山梨醇的方法
CN114835911B (zh) * 2022-05-18 2023-11-03 中南民族大学 山梨醇型超支化聚酯、制备方法、应用及聚丙烯复合材料
CN115044022B (zh) * 2022-06-17 2023-06-06 四川大学 温和条件下可快速闭环回收的脂肪、脂肪-芳香共聚酯及其制备方法、应用和回收方法

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2985995A (en) * 1960-11-08 1961-05-30 Du Pont Compact interlaced yarn
NL279148A (ja) * 1961-05-31
US3199281A (en) * 1961-09-27 1965-08-10 Du Pont Composite polyester yarn of differentially shrinkable continuous filaments
GB1079686A (en) * 1963-05-17 1967-08-16 Courtaulds Ltd Polyesters
US3966867A (en) * 1968-08-31 1976-06-29 Akzona Incorporated Manufacture of unique polyethylene terephthalate fiber
US4159617A (en) * 1969-11-17 1979-07-03 Fiber Industries, Inc. Resilient polyester fibers
US3684766A (en) * 1970-02-16 1972-08-15 Eastman Kodak Co Process for enhancing the inherent viscosity of bisphenol polyesters
US3871947A (en) * 1973-01-15 1975-03-18 Minnesota Mining & Mfg Biaxially oriented polyethylene terephthalate film having a surface suitable for writing thereon
US4195161A (en) * 1973-09-26 1980-03-25 Celanese Corporation Polyester fiber
US4146663A (en) * 1976-08-23 1979-03-27 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composite fabric combining entangled fabric of microfibers and knitted or woven fabric and process for producing same
JPS53138446A (en) * 1977-05-10 1978-12-02 Adeka Argus Chem Co Ltd Resin composition
US4157419A (en) * 1977-09-16 1979-06-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester feed yarn for draw-texturing
US4209559A (en) * 1978-03-27 1980-06-24 Teijin Limited Linear crystalline terephthalate polyester yarn and textile goods made therefrom
US4223128A (en) * 1978-05-16 1980-09-16 Celanese Corporation Process for preparing polyethylene terephthalate useful for beverage containers
DE2965897D1 (en) * 1978-05-26 1983-08-25 Ici Plc Method of improving the processability of rigid polymers; melts, solutions and shaped articles prepared according to this method
US4231922A (en) * 1979-06-18 1980-11-04 Union Carbide Corporation Impact modified polyarylate blends
US4246381A (en) * 1979-06-18 1981-01-20 Union Carbide Corporation Polyarylate blends with copolyesters
US4225549A (en) * 1979-07-18 1980-09-30 The Mead Corporation Method to increase the heat deflection temperature of amorphous polyethylene terephthalate
US4259458A (en) * 1979-08-09 1981-03-31 Union Carbide Corporation Polyarylate containing blends
US4294956A (en) * 1979-08-27 1981-10-13 Union Carbide Corporation Process for preparing polyarylates in the presence of a diphenyl ether
US4294957A (en) * 1979-08-27 1981-10-13 Union Carbide Corporation Process for preparing polyarylates
DE2938464A1 (de) * 1979-09-22 1981-04-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische polycarbonate, ihre herstellung und ihre verwendung als formkoerper und folien
US4259478A (en) * 1979-12-14 1981-03-31 Eastman Kodak Company Process for preparing high molecular weight copolyesters
US4374239A (en) * 1980-03-03 1983-02-15 Union Carbide Corporation Process for preparing polyarylates
US4526923A (en) * 1980-06-23 1985-07-02 Ethyl Corporation Polyethylene terephthalate blends
US4355080A (en) * 1981-03-02 1982-10-19 Eastman Kodak Company Polyester-acrylic composite sheet having improved weatherability
DE3111092A1 (de) * 1981-03-20 1982-09-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von 1.4-3.6-dianhydro-hexitolen
DE3111093A1 (de) * 1981-03-20 1982-10-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von gegebenenfalls zellfoermigen polyurethankunststoffen unter verwendung von diolen der dianhydro-hexit-reihe
US4351917A (en) * 1981-04-06 1982-09-28 Celanese Corporation Poly(ester-amide) capable of forming an anisotropic melt phase derived from 6-hydroxy-2-naphthoic acid, aromatic monomer capable of forming an amide linkage, and other aromatic hydroxyacid
DE3115072A1 (de) * 1981-04-14 1982-11-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polyestern bzw. alkydharzen, nach diesem verfahren erhaeltliche harze und deren verwendung als lackbindemittel
DE3115071A1 (de) * 1981-04-14 1982-10-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polyestern unter verwendung von mannit-bzw. sorbitdervaten, mischungen aus polyestern und diesen mannit- bzw. sorbitderivaten und ihre verwendung zur herstellung waessriger einbrennlacke
US4725647A (en) * 1981-08-27 1988-02-16 Amoco Corporation Process for preparing polyesters in the presence of a processing aid
DE3151366A1 (de) * 1981-12-24 1983-07-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen "bindemittel fuer waessrige einbrennlacke auf basis von polyestern und verfahren zu ihrer herstellung"
US4497865A (en) * 1982-02-17 1985-02-05 Toray Industries, Inc. Polyethylene terephthalate film, process for the production thereof and magnetic recording medium therefrom
US4386186A (en) * 1982-03-29 1983-05-31 Union Carbide Corporation Process for preparing polyarylates
DE3370976D1 (en) * 1982-05-28 1987-05-21 Asahi Chemical Ind Easily dyeable polyethylene terephtalate fibre and process for preparing the same
US4439586A (en) * 1982-06-30 1984-03-27 Union Carbide Corporation Process for preparing polyarylates
DE3229412A1 (de) * 1982-08-06 1984-02-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von dianhydrohexitol-gemischen aus hexitolen, dianhydro-idit enthaltende dianhydro-hexitol-gemischen und ihre verwendung zur herstellung von polymeren
US4557982A (en) * 1983-04-07 1985-12-10 Teijin Limited Magnetic recording flexible disc
US4435562A (en) * 1983-05-06 1984-03-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the production of polyester copolymers
US4474918A (en) * 1983-05-31 1984-10-02 Eastman Kodak Company Thermoplastic polyester compositions having improved barrier properties
DE3429149A1 (de) * 1984-08-08 1986-02-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von stabilisierten polyaminen, stabilisierte polyamine retardierter reaktivitaet und ihre verwendung zur polyurethanherstellung
DE3437915A1 (de) * 1984-10-17 1986-04-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polyetheresterpolyolen, entsprechende verfahrensprodukte und ihre verwendung
US4551520A (en) * 1984-11-30 1985-11-05 Eastman Kodak Company Polyesters of trans-4,4-stilbenedicarboxylic acid, terephthalic acid and 1,4-cyclohexanedimethanol
DE3522978A1 (de) * 1985-06-27 1987-01-15 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von lichtechten, loesungsmittelbestaendigen polyurethanharnstoffelastomerbeschichtungen im reaktiv-beschichtungsverfahren
US4805788A (en) * 1985-07-30 1989-02-21 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Container having collapse panels with longitudinally extending ribs
US4713436A (en) * 1986-04-04 1987-12-15 A. E. Staley Manufacturing Company Glycoside-containing polyester preparation process
JPH0722965B2 (ja) * 1986-07-18 1995-03-15 ダイアホイルヘキスト株式会社 ポリエステル系収縮包装フイルム
US4863046A (en) * 1987-12-24 1989-09-05 Continental Pet Technologies, Inc. Hot fill container
US5005716A (en) * 1988-06-24 1991-04-09 Hoover Universal, Inc. Polyester container for hot fill liquids
US5179143A (en) * 1988-07-26 1993-01-12 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of compression molded materials
US5021289A (en) * 1988-11-15 1991-06-04 Eastman Kodak Company Reinforced polymeric sheet material
US4993566A (en) * 1989-12-19 1991-02-19 Hoover Universal, Inc. Spiral container base structure for hot fill pet container
US4993567A (en) * 1990-03-12 1991-02-19 Hoover Universal, Inc. Involute embossment base structure for hot fill PET container
US5124388A (en) * 1990-05-07 1992-06-23 Eastman Kodak Company Films and containers of heat resistant copolyesters
US5120822A (en) * 1990-08-21 1992-06-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester process comprising the addition of a tetraalkyl zirconate catalyst
JPH0659686B2 (ja) * 1990-10-29 1994-08-10 ダイアホイルヘキスト株式会社 コンデンサー用二軸配向ポリエステルフィルム
US5141120A (en) * 1991-03-01 1992-08-25 Hoover Universal, Inc. Hot fill plastic container with vacuum collapse pinch grip indentations
US5141121A (en) * 1991-03-18 1992-08-25 Hoover Universal, Inc. Hot fill plastic container with invertible vacuum collapse surfaces in the hand grips
US5412005A (en) * 1991-05-03 1995-05-02 Novamont S.P.A. Biodegradable polymeric compositions based on starch and thermoplastic polymers
US5164478A (en) * 1991-08-13 1992-11-17 Hoechst Celanese Corp. Process for producing polyarylate having low color
US5296550A (en) * 1991-11-01 1994-03-22 Enichem S.P.A. Impact modified polyester blends with improved polymer compatibility
US5321056A (en) * 1992-06-19 1994-06-14 Rohm And Haas Company Amorphous, aromatic polyester containing impact modifier
US5382474A (en) * 1992-09-24 1995-01-17 Basf Corporation Method for producing polyethylene terephthalate fibers with reduced flammability
BE1006297A3 (nl) * 1992-10-26 1994-07-12 Axxis Nv Kunststofplaat, een werkwijze voor de vervaardiging daarvan en vormdelen die de plaat bevatten.
US5484632A (en) * 1993-10-07 1996-01-16 Eastman Chemical Company Non-oriented, heat-sealing polyester film
US5464890A (en) * 1993-11-12 1995-11-07 Shakespeare Company Polyester monofilaments extruded from a high temperature polyester resin blend with increased resistance to hydrolytic and thermal degradation and fabrics thereof
DE4401055A1 (de) * 1994-01-15 1995-07-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen Polyestern mit niedrigem Carboxylendgruppengehalt
BE1008335A3 (nl) * 1994-04-18 1996-04-02 Axxis Nv Kunststofplaat die een copolyester bevat, een werkwijze voor de vervaardiging van de kunststofplaat en vormdelen vervaardigd uit de kunststofplaat.
DE4423141A1 (de) * 1994-07-01 1996-01-04 Hoechst Ag Polyester-Dispersionen als Additiv in Beschichtungsmitteln
DE19504913A1 (de) * 1995-02-15 1996-08-22 Basf Ag Neue chiral neumatische Polyester
DE19505680C1 (de) * 1995-02-20 1996-05-23 Inventa Ag Kondensations-Spritzgußverfahren zur Herstellung von Flaschenvorformlingen aus Polyethylenterephthalat und/oder seinen Copolyestern sowie nach diesem Verfahren herstellbare Vorformlinge
DE19519579C2 (de) * 1995-05-29 1997-03-20 Hoechst Ag Amorphe, transparente Platte aus einem kristallisierbaren Thermoplast
DE19519577A1 (de) * 1995-05-29 1996-12-05 Hoechst Ag Amorphe, eingefärbte Platte aus einem kristallisierbaren Thermoplast
CZ378897A3 (cs) * 1995-05-29 1998-03-18 Hoechst Aktiengesellschaft Amorfní, transparentně zbarvená deska z krystalizovatelného termoplastu, způsob její výroby a její použití
DE19519578A1 (de) * 1995-05-29 1996-12-05 Hoechst Ag Amorphe, transparent eingefärbte Platte aus einem kristallisierbaren Thermoplast
US5607757A (en) * 1995-06-02 1997-03-04 Eastman Chemical Company Paper machine fabric
US5721397A (en) * 1995-06-07 1998-02-24 Weinberg; Martin J. Electrical insulation and products protected thereby
DE19522118C1 (de) * 1995-06-19 1997-03-13 Hoechst Ag Amorphe, transparente, UV-stabilisierte Platte aus einem kristallisierbaren Thermoplast, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE19528336A1 (de) * 1995-08-02 1997-02-06 Hoechst Ag Amorphe, transparente Platte aus einem kristallisierbaren Thermoplast mit hoher Standardviskosität
US5616404A (en) * 1995-10-10 1997-04-01 Eastman Chemical Company Orientable, heat setable semi-crystalline copolyesters
DE19538700A1 (de) * 1995-10-18 1997-04-24 Hoechst Ag Cholesterische Phasen bildende Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie Verwendung
US5596888A (en) * 1995-10-23 1997-01-28 Milliken Research Corporation Knitted furniture support fabric
DE19612973A1 (de) * 1996-04-01 1997-10-02 Hoechst Ag LCP-Blends

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512289A (ja) * 1998-04-23 2002-04-23 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー イソソルビドをコモノマーとして含有させたポリエステルと他の熱可塑性ポリマーのブレンド物
JP4716565B2 (ja) * 1998-04-23 2011-07-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー イソソルビドをコモノマーとして含有させたポリエステルと他の熱可塑性ポリマーのブレンド物
JP2015500187A (ja) * 2012-04-16 2015-01-05 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー エアゾール状製品を分注するためのひび割れ抵抗及びサステナビリティを改善したプラスチックパッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100545285B1 (ko) 2006-01-24
CN1298343A (zh) 2001-06-06
EP1112174A1 (en) 2001-07-04
CA2328608A1 (en) 1999-10-28
DE69941054D1 (de) 2009-08-13
CN1112991C (zh) 2003-07-02
DK1112174T3 (da) 2009-11-02
TR200003057T2 (tr) 2001-01-22
KR20010034809A (ko) 2001-04-25
ES2327880T3 (es) 2009-11-04
EP1112174A4 (en) 2002-05-22
EP1112174B1 (en) 2009-07-01
MY133356A (en) 2007-11-30
US6063464A (en) 2000-05-16
BR9909941B1 (pt) 2010-10-05
BR9909941A (pt) 2001-10-02
AU741261B2 (en) 2001-11-29
JP2002512268A (ja) 2002-04-23
WO1999054119A1 (en) 1999-10-28
HK1036777A1 (en) 2002-01-18
ID26422A (id) 2000-12-21
AU3546499A (en) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3413640B2 (ja) イソソルビド含有ポリエステルおよびそれの製造方法
JP3399465B2 (ja) イソソルビドをコモノマーとして含有させたポリエステルおよびそれの製造方法
KR100535850B1 (ko) 폴리에스테르 용기 및 그의 제조 방법
CA2181054A1 (en) A process for preparing copolyesters
JP2002510338A (ja) コポリエステルの製造における補充エチレングリコールの遅延添加
US4066627A (en) Production of polyesters
JP5855973B2 (ja) ポリエステル樹脂およびそれを用いたポリエステルフィルム
AU2005294576B2 (en) Process for producing polytrimethylene terephthalate
US3860564A (en) Linear homopolyesters and copolyesters based on bis(hydroxyalkyl)benzimidazolones
JPH06293707A (ja) ジ安息香酸ヒドロキシエチル
JPS581134B2 (ja) センジヨウ ネツソセイポリエステルノ セイゾウホウホウ
CA1078094A (en) Linear polyesters based on heterocyclic dicarboxylic acids
JP4152767B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体及びその製造方法
MXPA00010331A (en) Isosorbide containing polyesters and methods for making same
JP3741331B2 (ja) 新規なポリエステル及びその製造方法
MXPA00010288A (en) Polyesters including isosorbide as a comonomer and methods for making same
JP5080096B2 (ja) 共重合芳香族ポリエステル組成物およびその製造方法
JPH023412B2 (ja)
JPS6016963B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPS5930725B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPS63182334A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPH0516452B2 (ja)
JPH04248832A (ja) ポリエステル及びその製造方法
JP2000297144A (ja) ポリエステル射出成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term