JPH0722965B2 - ポリエステル系収縮包装フイルム - Google Patents

ポリエステル系収縮包装フイルム

Info

Publication number
JPH0722965B2
JPH0722965B2 JP61169491A JP16949186A JPH0722965B2 JP H0722965 B2 JPH0722965 B2 JP H0722965B2 JP 61169491 A JP61169491 A JP 61169491A JP 16949186 A JP16949186 A JP 16949186A JP H0722965 B2 JPH0722965 B2 JP H0722965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
film
less
mol
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61169491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6327235A (ja
Inventor
滋夫 内海
裕二郎 福田
Original Assignee
ダイアホイルヘキスト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイアホイルヘキスト株式会社 filed Critical ダイアホイルヘキスト株式会社
Priority to JP61169491A priority Critical patent/JPH0722965B2/ja
Priority to KR1019870006751A priority patent/KR950006116B1/ko
Priority to US07/073,578 priority patent/US4814426A/en
Priority to DE19873723758 priority patent/DE3723758A1/de
Priority to GB8717112A priority patent/GB2193682B/en
Publication of JPS6327235A publication Critical patent/JPS6327235A/ja
Publication of JPH0722965B2 publication Critical patent/JPH0722965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/049Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using steam or damp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/003Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/02Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped heat shrinkable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フイルム製造時の乾燥取り扱い性が容易でし
かもヒートシール性、収縮特性共に良好なポリエステル
系収縮フイルムに関する。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕
現在ラベル用途においては、塩化ビニルからなる収縮フ
イルム及び紙が広く使用されている。しかしながら、清
涼飲料水の容器にガラスと共にPETボトルが使用される
ようになりボトルを回収再利用する為、ラベル用途にお
いてもポリエステル系収縮フイルムを使用する事が望ま
れている。
これに対して、従来より非晶質のコポリエステル単体も
しくは、この非晶質のコポリエテルとPET又はPBTとから
なる組成物を縦又は横方向に一軸延伸することによりヒ
ートシール性、及び収縮特性に優れたフイルムが得られ
ることが提案されてきた。(特開昭57−42726号公報、
特開昭57−159618号公報、及び特開昭59−97175号公報
等記載) しかしながら、これらのフイルムを得るべく押出製膜す
る場合には、コポリエステルが非晶質で2次転移点が80
℃前後であるため80℃以上に乾燥温度を上げるとおこし
状に融着してしまうため60℃程度の低温で一昼夜真空乾
燥する必要があつた。しかしながらこのような乾燥条件
では、工業的規模でフイルムを製造するためには、乾燥
時間が長時間すぎて、連続でフイルム化するには極めて
大規模の連続又はバツチ式真空乾燥装置を必要とするこ
ととなり、非現実的であるという問題が生じた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記問題点を解決すべく、鋭意検討の結
果、ある特定の結晶性ポリエステルとPET及び/又はPBT
をブレンドしてなる組成物を、通常の乾燥条件で乾燥後
押出製膜することによりヒートシール性、収縮特性共に
優れたフイルムが得られることを見い出し本発明に到達
した。
すなわち本発明の要旨は、ジカルボン酸成分として主と
してテレフタル酸、ジオール成分として主として1,4−
シクロヘキサンジメタノールからなり芳香族ジカルボン
酸成分中テレフタル酸が70モル%以上100モル%以下、
ジオール成分中1,4−シクロヘキサンジメタノールが85
モル%以上100モル%以下であつてその結晶融解熱が3ca
l/g以上、融点が200℃以上310℃以下である結晶性ポリ
エステル(A)100重量部〜30重量部と酸成分としてテ
レフタル酸及び/又は2,6−ナフタレンジカルボン酸と
グリコール成分としてエチレングリコール及び/又は1,
4−ブチレングリコールからなるポリエステル(B)70
重量部〜0重量部とをブレンドしてなる組成物を製膜延
伸処理してなる縦方向又は横方向のうちいずれか一方の
100℃5分における収縮率が40%以上90%以下、他方の
収縮率又は膨張率が15%以下かつ35μでのヘーズが10%
以下である事を特徴とするポリエステル系収縮包装フイ
ルム。に存する。
以下、本発明を更に詳しく説明する。
本発明でいう結晶性ポリエステル(A)とは、ジカルボ
ン酸成分中テレフタル酸が70モル%以上、ジオール成分
として1,4−シクロヘキサンジメタノールが50モル%以
上からなるポリエステルである。ここでテレフタル酸以
外のジカルボン酸成分としては、例えばシユウ酸、マロ
ン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、フタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン
酸、ジフエニルエーテルジカルボン酸、等用いることが
出来る。ジカルボン酸成分中のテレフタル酸含有量が70
モル%未満では、ポリエステル(A)の結晶性がなくな
り、本発明の目的に適しない。また1,4−シクロヘキサ
ンジメタノール以外のジオール成分としては、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリ
コール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレング
リコール、ジエチレングリコール、ポリアルキレングリ
コール等を挙げることができる。この時グリコール成分
中の1,4−シクロヘキサンジメタノールの含有量は85モ
ル%以上でなければならない。85モル%未満では、ポリ
エステル(A)が非晶質化し乾燥取り扱い性が悪化する
か又はフイルムとした時どちらか一方向が40%以上とい
う収縮特性を満足できず不通である。
このように本発明においては、ジカルボン酸成分及び/
又はグリコール成分の一部を他のジカルボン酸又はグリ
コール成分に置換することも出来るが当然の事ながら他
の成分、例えばp−オキシ安息香酸、p−オキシエトキ
シ安息香酸のごときオキシカルボン酸、安息香酸、ベン
ゾイル安息香酸、メトキシポリアルキレングリコールの
ごとき一官能性化合物、グリセリン、ペンタエリスリト
ール、トリメチロール、トリメチレンプロパンのごとき
多官能性化合物も生成物が実質的に線状の高分子を保持
しうる範囲内で使用することができる。かくして得られ
たポリエステル(A)は、その結晶融解熱が3cal/g以
上、融点が200℃以上310℃以下である結晶性ポリエステ
ルである。結晶融解熱が3cal/g未満又は融点が200℃未
満では、通常条件で乾燥出来ない。又は融点が310℃を
超えると次に示すPET及び/又はPBTと同時に押出す事が
出来ないため不通である。
一方、本発明に示すポリエステル(B)は、主としてポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン−2,6−ナフタレートである。これら
単体のみならず、繰り返し単位の20モル%以下が他の成
分である共重合ポリエステル、又は、これらのポリエス
テルに他のポリマーを添加、混合した混合ポリエステル
であつても良い。
本発明において該ポリエステル(A)とポリエステル
(B)を最終的にブレンド混合する。その際の量比は
(A)/(B)=100/0〜30/70(重量比)好ましくは90
/10〜40/60でなければならない。ポリエステルの重量比
が30重量%以下では、未延伸フイルムが白濁してしまう
ため延伸フイルムのヘーズが10%以下を満足しないため
不適である。
かくした得られたポリエステル(A)とポリエステル
(B)は、別々に乾燥後混合しても良いが好ましくは、
ポリエステル(A)とポリエステル(B)を混合ブレン
ドしたのち、例えばパドルドライヤー等で通常のポリエ
チレンテレフタレートの乾燥条件で乾燥したのち押出製
膜することが好ましい。この時静電密着法にて冷却ドラ
ム中に冷却固化することが好ましい。その後に、該未延
伸フイルムを縦もしくは横に一軸延伸する。延伸方法と
しては、ロールで縦一軸に延伸したり、テンターにて横
一軸に延伸するのみでなく、後述する収縮特性を満足す
る限り、公知の二軸延伸に際し、縦又は横に強く延伸し
たり二軸延伸後縦又は横に再延伸したりすることも好ま
しい手法である。
次に縦又は横方向に強く配向したフイルムを巻き取る
が、その際必要に応じて100℃以下で熱固定しても良
い。
かくして得られたフイルムは縦又は横方向のいずれか一
方の100℃5分における収縮率が40%以上90%以下、他
方の収縮率又は膨張率が15%以下でなければならない。
収縮率の高い方向が40%未満では収縮包装用として用い
た時容器との密着性が悪いし、90%を超える場合には、
収縮応力が高すぎて、ラベルがはずれる等の問題があり
不適である。一方他方の収縮率が15%を超えるか又は膨
張率が15%を超える場合には、ラベルとして用いた時、
収縮後図柄がずれるため不適である。
本発明の収縮包装フイルムは、透明性が要求されるもの
であるが、フイルム製造後の良好な巻き取り性、収縮フ
イルムとして実際に使用する際の良好な作業性を得るた
めに必要な透明性を損わない範囲で微粒子を含有せしめ
ることが好ましい。本発明の透明性は35μのフイルム厚
みでヘーズ値が0.1%〜10%、好ましくは0.1〜5%の範
囲が好ましい。又、滑り性を付与する微粒子としては、
カオリン、クレー、炭酸カルシウム、酸化ケイ素、テレ
フタル酸カルシウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、
リン酸カルシウム、フツ化リチウム等の不活性外部粒
子、及び/又はポリエステル樹脂の溶融製膜に際して不
溶な高融点有機化合物、架橋ポリマー及びポリエステル
合成時に使用する金属化合物触媒、例えば、アルカリ金
属化合物、アルカリ土類金属化合物などによつてポリエ
ステル製造時にポリマー内部に形成される内部粒子であ
ることができる。
フイルム中に含まれる該微粒子は0.005〜0.9重量%、平
均粒径としては0.01〜3.5μmである。
以上、本発明によれば、既存のポリエチレンテレフタレ
ートフイルムの製造装置をそのまま使用して、ヒートシ
ール性、及び収縮特性に優れたフイルムを得ることがで
き工業適価値が極めて高いものである。
〔実施例〕
以下、実施例にて本発明を更に具体的に説明するが本発
明はその要旨を超えない限りこれら実施例に限定される
ものではない。
なお、フイルムの評価方法を以下に示す。
1) フイルムヘーズ JIS−K6714に準じ日本電色工業社製積分救式濁度計NDH
−20Dにより求めた。
2) 収縮率 100±2℃の温度で制御されたギヤドオーブン中に無荷
重下で5分熱収縮させ下記式に従い求めた。
3) 結晶融解熱 パーキン・エルマー社製DSC−1Bにより感度4、昇温速
度16C/min、チヤートスピード40mm/minにて測定した試
料の融解に伴う融解熱を下記式に従い計算した。
実施例1〜8および比較例1〜2 ポリエステル(A)としてジカルボン酸成分中テレフタ
ル酸成分87モル%、イソフタル酸成分13モル%、グリコ
ール成分として1,4−シクロヘキサンジメタノールから
なるコポリエステルを用いた、該ポリエステル(A)の
融点は265℃、結晶融解熱8.5cal/g,極限粘度0.78であつ
た。
一方ポリエステル(B)としては粒径1.8μのサイロイ
ドを所定量含有したポリエチレンテレフタレートを用い
た。該ポリエステル(A)とポリエステル(B)を、各
種重量比でブレンドしたのちホツパードライヤーにて18
0℃3時間乾燥したのち、常法に従い押出し冷却固化し
て未延伸シートを作成した。該未延伸シートを80℃で種
々の倍率で延伸したのち巻き取つた。その結果を表1に
示す。
実施例9〜11、比較例3 実施例2と同様の未延伸シートを用い、縦延伸を行なわ
ず直接テンターに入れ、80℃で種々の倍率で横延伸びし
たのち常温に冷却し巻き取つた。結果を表1に示す。
比較例4 ポリエステル(A)としてジカルボン酸成分がテレフタ
ル酸、グリコール成分がエチレングリコール30モル%、
1,4−シクロヘキサンジメタノール70モル%のコポリエ
ステルを用い、一方ポリエステル(B)としてポリエチ
レンテレフタレートを用い該ポリエステル(A)とポリ
エステル(B)を種々の割合でブレンドし、180℃3hrホ
ツパードライヤーにて乾燥したところ、チツプが完全に
融着しおこし状となつてしまつた。その結果ホツパード
ライヤーより抜き出せなくなつてしまい押出製膜に供す
ることは不可能であつた。
この時のポリエステル(A)は融点を示さず、結晶融解
熱もほぼ雰cal/gであつた。
実施例11 ポリエステル(A)としてジカルボン酸成分としてテレ
フタル酸、グリコール成分としてエチレングリコール15
モル%、1,4−シクロヘキサンジメタノール85モル%の
コポリエステルを用いた。このポリエステルの融点は25
5℃、結晶融解熱は8.2cal/gであつた。一方ポリエステ
ル(B)としてはポリエチレンテレフタレートを用い
た。該ポリエステル(A)とポリエステル(B)を1:1
(重量比)にブレンドしたのち実施例1と同様に乾燥押
出をし未延伸フイルムを得た。そののち83℃3.7倍縦延
伸して巻き取りサンプルとした。この時のフイルム中の
サイロイド含有量は300ppmとなるようにした。結果を表
1に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 105:02 B29L 7:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ジカルボン酸成分として主としてテレフタ
    ル酸、ジオール成分として主として1,4−シクロヘキサ
    ンジメタノールからなる芳香族ジカルボン酸成分中テレ
    フタル酸が70モル%以上100モル%以下、ジオール成分
    中1,4−シクロヘキサンジメタノールが85モル%以上100
    モル%以下であつてその結晶融解熱が3cal/g以上、融点
    が200℃以上310℃以下である結晶性ポリエステル(A)
    100重量部〜30重量部と酸成分としてテレフタル酸及び
    /又は2,6−ナフタレンジカルボン酸とグリコール成分
    としてエチレングリコール及び/又は1,4−ブチレング
    リコールからなるポリエステル(B)70重量部〜0重量
    部とをブレンドしてなる組成物を製膜延伸処理してなる
    縦方向又は横方向のうちいずれか一方の100℃5分にお
    ける収縮率が40%以上90%以下、他方の収縮率又は膨張
    率が15%以下かつ35μでのヘーズが10%以下である事を
    特徴とするポリエステル系収縮包装フイルム。
JP61169491A 1986-07-18 1986-07-18 ポリエステル系収縮包装フイルム Expired - Fee Related JPH0722965B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169491A JPH0722965B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 ポリエステル系収縮包装フイルム
KR1019870006751A KR950006116B1 (ko) 1986-07-18 1987-07-01 포장용 수축성 폴리에스테르 필름
US07/073,578 US4814426A (en) 1986-07-18 1987-07-15 Shrinkable polyester film for packaging
DE19873723758 DE3723758A1 (de) 1986-07-18 1987-07-17 Schrumpfbare polyesterverpackungsfolie
GB8717112A GB2193682B (en) 1986-07-18 1987-07-20 Shrinkable polyester film for packaging

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169491A JPH0722965B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 ポリエステル系収縮包装フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6327235A JPS6327235A (ja) 1988-02-04
JPH0722965B2 true JPH0722965B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=15887511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61169491A Expired - Fee Related JPH0722965B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 ポリエステル系収縮包装フイルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4814426A (ja)
JP (1) JPH0722965B2 (ja)
KR (1) KR950006116B1 (ja)
DE (1) DE3723758A1 (ja)
GB (1) GB2193682B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015102339A1 (ko) * 2013-12-30 2015-07-09 에스케이씨 주식회사 고내열성을 가지는 폴리에스테르 필름

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152639A (ja) * 1986-08-04 1988-06-25 Unitika Ltd ポリエステル系シユリンクフイルム及びその製造方法
US4985538A (en) * 1986-11-12 1991-01-15 Diafoil Company, Limited Shrinkable polyester film
JPH0618903B2 (ja) * 1986-12-25 1994-03-16 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPS63236623A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フイルム
US5235006A (en) * 1987-03-27 1993-08-10 North Dakota State University Mesogens and polymers with mesogens
US5244699A (en) * 1987-03-27 1993-09-14 North Dakota State University Polymeric vehicle for coatings
US5218045A (en) * 1987-03-27 1993-06-08 North Dakota State University Coating binders comprising liquid crystalline enhanced polymers
US5171765A (en) * 1987-03-27 1992-12-15 North Dakota State University Water dispersible polymers for coatings based on polymers containing mesogenic groups
JPS644325A (en) * 1987-06-25 1989-01-09 Toyo Boseki Heat-shrinkable polyester film
US4900610A (en) * 1988-02-19 1990-02-13 Hoechst Celanese Corporation Polyester molding composition
JPH0216032A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Diafoil Co Ltd ポリエステル系収縮フィルム
CA2090977A1 (en) * 1990-09-11 1992-03-12 George J. Ostapchenko Films containing polyhydroxy acids
EP0576567A1 (en) * 1991-03-20 1994-01-05 North Dakota State University Compounds with liquid crystalline properties and coating binders based thereon
JPH05245930A (ja) * 1991-12-26 1993-09-24 Sekisui Chem Co Ltd ポリエステル系熱収縮フイルム
US5340624A (en) * 1993-08-16 1994-08-23 Eastman Chemical Company Shrinkable copolyester film
US5932685A (en) * 1996-08-30 1999-08-03 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable polyester films
US6025061A (en) * 1998-04-23 2000-02-15 Hna Holdings, Inc. Sheets formed from polyesters including isosorbide
US5958581A (en) * 1998-04-23 1999-09-28 Hna Holdings, Inc. Polyester film and methods for making same
US6063465A (en) * 1998-04-23 2000-05-16 Hna Holdings, Inc. Polyester container and method for making same
US6063495A (en) * 1998-04-23 2000-05-16 Hna Holdings, Inc. Polyester fiber and methods for making same
US6126992A (en) * 1998-04-23 2000-10-03 E.I. Dupont De Nemours And Company Optical articles comprising isosorbide polyesters and method for making same
US6063464A (en) * 1998-04-23 2000-05-16 Hna Holdings, Inc. Isosorbide containing polyesters and methods for making same
US6140422A (en) * 1998-04-23 2000-10-31 E.I. Dupont De Nemours And Company Polyesters including isosorbide as a comonomer blended with other thermoplastic polymers
US5959066A (en) * 1998-04-23 1999-09-28 Hna Holdings, Inc. Polyesters including isosorbide as a comonomer and methods for making same
JP3642229B2 (ja) 1999-05-21 2005-04-27 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム
US6797396B1 (en) * 2000-06-09 2004-09-28 3M Innovative Properties Company Wrinkle resistant infrared reflecting film and non-planar laminate articles made therefrom
US7030181B2 (en) * 2001-04-11 2006-04-18 Eastman Chemical Company Films prepared from plasticized polyesters
JP3767511B2 (ja) * 2001-04-26 2006-04-19 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムロール
JP3692976B2 (ja) 2001-07-11 2005-09-07 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム
US6599994B2 (en) * 2001-07-18 2003-07-29 Eastman Chemical Company Polyester blends and heat shrinkable films made therefrom
JP3692979B2 (ja) * 2001-07-26 2005-09-07 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP3678186B2 (ja) * 2001-08-01 2005-08-03 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムロール
EP1298171B1 (en) * 2001-09-27 2019-06-05 Toyobo Co., Ltd. Heat-shrinkable polyester films
US7285587B2 (en) * 2002-12-20 2007-10-23 Eastman Chemical Company Flame retardant polyester compositions for calendering
US7235623B2 (en) * 2003-11-26 2007-06-26 Eastman Chemical Company Polyester compositions for calendering
US7354653B2 (en) * 2003-12-18 2008-04-08 Eastman Chemical Company High clarity films with improved thermal properties
US20050277744A1 (en) * 2004-04-28 2005-12-15 Brennan James F Apparatus comprising poly(cyclohexanedimethanol terephthalate) and process therefor
US8071695B2 (en) * 2004-11-12 2011-12-06 Eastman Chemical Company Polyeste blends with improved stress whitening for film and sheet applications
US20060121219A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Eastman Chemical Co. Void-containing polyester shrink film with improved density retention
KR100786011B1 (ko) * 2006-08-24 2007-12-14 에스케이씨 주식회사 열수축성 폴리에스테르 필름
US8080191B2 (en) * 2006-10-20 2011-12-20 Pepsico, Inc. Extrudable polyethylene terephthalate blend
ES2589080T3 (es) * 2006-10-20 2016-11-10 Pepsico, Inc Mezcla de polietilen tereftalato apta para extrusión
US20090227735A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Eastman Chemical Company Miscible polyester blends and shrinkable films prepared therefrom
ES2718245T3 (es) * 2008-04-18 2019-06-28 Pepsico Inc Composiciones de poliéster y procedimiento para preparar artículos por moldeo por extrusión y soplado
TWI469872B (zh) * 2011-12-13 2015-01-21 Ind Tech Res Inst 低熱膨脹係數聚酯薄膜與其形成方法
US10329393B2 (en) 2012-12-12 2019-06-25 Eastman Chemical Company Copolysters plasticized with polymeric plasticizer for shrink film applications
US11608204B2 (en) * 2016-07-27 2023-03-21 Toyobo Co., Ltd. Heat-shrinkable film, heat shrink label, and package

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225898A (en) * 1975-08-22 1977-02-26 Toray Ind Inc Process for producing copolyesters
JPS5610451A (en) * 1979-07-05 1981-02-02 Toray Industries Resin coated metallic plate for vessel
JPS5742726A (en) * 1980-08-29 1982-03-10 Kohjin Co Ltd Polyester film for shrink packaging
JPS57159618A (en) * 1981-03-27 1982-10-01 Gunze Ltd Highly shrinkable polyester film excellent in heat seal
JPS5997175A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 グンゼ株式会社 低温熱収縮性の優れたポリエステル系シユリンクラベル
JPS60206839A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Okura Ind Co Ltd 熱収縮性ポリエステルフイルム
JPS60253545A (ja) * 1984-05-29 1985-12-14 大倉工業株式会社 収縮包装用ポリエステル積層フイルム
JPS6164430A (ja) * 1984-09-07 1986-04-02 Okura Ind Co Ltd 熱収縮性ポリエステルフイルム
DE4221088C2 (de) * 1992-06-26 2000-05-25 Bosch Gmbh Robert Aufhängungssystem für Fahrzeuge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015102339A1 (ko) * 2013-12-30 2015-07-09 에스케이씨 주식회사 고내열성을 가지는 폴리에스테르 필름

Also Published As

Publication number Publication date
GB2193682B (en) 1989-12-13
GB2193682A (en) 1988-02-17
JPS6327235A (ja) 1988-02-04
GB8717112D0 (en) 1987-08-26
US4814426A (en) 1989-03-21
DE3723758A1 (de) 1988-01-21
KR880001728A (ko) 1988-04-26
KR950006116B1 (ko) 1995-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0722965B2 (ja) ポリエステル系収縮包装フイルム
JP3657502B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法
EP1262523B1 (en) Copolymerized polyester resin composition and stretched film
JPH0733063B2 (ja) 収縮フイルム
JP2005015800A (ja) 結晶性に優れた熱収縮性ポリエステルフィルム
EP1120352A2 (en) Heat-shrinkable polyester films
JP2005015801A (ja) 結晶性に優れた熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3585056B2 (ja) ポリエステル系収縮フィルム
JPH0732478A (ja) つや消し調熱収縮性ポリエステル系フィルム
KR101705243B1 (ko) 백색 열수축성 적층 필름 및 이를 포함하는 라벨
JP3329067B2 (ja) 高収縮フィルム
JP2566568B2 (ja) ヒ−トシ−ル性に優れたポリエステル系収縮フイルム
EP1686148A1 (en) Biaxially oriented polyester film
JP2000094513A (ja) ポリエステルフィルム
JP4386386B2 (ja) 易引裂性積層ポリエステルフィルム
KR100435309B1 (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름
JPS6327535A (ja) ポリエステル系収縮フイルム
KR100457765B1 (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름
US20070160818A1 (en) Biaxially stretched polyester film
JP3479558B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP4502091B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2001011209A (ja) 包装用フィルム、包装材および包装袋
JP5533170B2 (ja) ポリエステル成形体の製造方法
JPS63122519A (ja) ポリエステル系収縮フイルム
JP4626180B2 (ja) ポリエステルフィルム及びそれを用いた包装材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees