JP3341438B2 - 鍵盤楽器 - Google Patents

鍵盤楽器

Info

Publication number
JP3341438B2
JP3341438B2 JP02360394A JP2360394A JP3341438B2 JP 3341438 B2 JP3341438 B2 JP 3341438B2 JP 02360394 A JP02360394 A JP 02360394A JP 2360394 A JP2360394 A JP 2360394A JP 3341438 B2 JP3341438 B2 JP 3341438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
hammer
performance
string
movable shelf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02360394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07219522A (ja
Inventor
保敏 兼子
潔 河村
信也 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP02360394A priority Critical patent/JP3341438B2/ja
Priority to US08/198,250 priority patent/US5428186A/en
Priority to DE69424991T priority patent/DE69424991T2/de
Priority to EP94102503A priority patent/EP0665528B1/en
Priority to TW083101370A priority patent/TW229301B/zh
Priority to KR1019940003028A priority patent/KR0132545B1/ko
Publication of JPH07219522A publication Critical patent/JPH07219522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3341438B2 publication Critical patent/JP3341438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C5/00Combinations with other musical instruments, e.g. with bells or xylophones
    • G10C5/10Switching musical instruments to a keyboard, e.g. switching a piano mechanism or an electrophonic instrument to a keyboard; Switching musical instruments to a silent mode

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、鍵盤に連動して動作
し弦を打撃するアクション機構を備えた鍵盤楽器に関
し、特にハンマーによって弦を打撃する通常演奏と、打
弦直前にハンマーの回動を停止させ弦を打撃しない非打
弦演奏を選択的に切り替えることができるようにした鍵
盤楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】鍵盤の押鍵操作に連動して動作するアク
ション機構によって弦を打撃するグランドピアノ、アッ
プライトピアノ等の鍵盤楽器においては、演奏音量が大
きいことから、演奏音量を選択的に小さくする弱音機構
を備えている。この弱音機構は、グランドピアノの場
合、ペダル操作によってアクション機構全体を鍵盤筬と
共に鍵盤の並設方向に移動させ、ハンマーが打撃する弦
の本数を減ずることで演奏音の弱音化を図っている。一
方、アップライトピアノにおいてはペダル操作によって
マフラーフェルトを弦とハンマーとの間に選択的に介在
させるかもしくはハンマーアッセンブリを初期位置に係
止するハンマーレールを弦側に移動させて弦とハンマー
との距離を短縮することにより、ハンマーの弦に対する
打撃力を弱め、演奏音の弱音化を図っている。
【0003】また、最近では楽器の多様化に伴い、例え
ば米国特許第2,250,065号に記載されているよ
うに打弦音を完全に発生させないようにする鍵盤楽器が
提案されている。この鍵盤楽器は、グランドピアノにお
いて、打弦音を発生させない非打弦演奏時にハンマーア
ッセンブリを予め持ち上げておき、押鍵操作時にジャッ
クがハンマーアッセンブリを突き上げないようにするこ
とにより、ハンマーが弦を打撃せず、打弦音を発生させ
ない演奏(消音演奏)を実現できるようにしたものであ
る。そして、このような鍵盤楽器に、自動演奏ピアノに
用いられるキーセンサ、ハンマーセンサ等のセンサを組
み込んでおくことにより、消音しない通常演奏時(弱音
演奏時も含む)においては自然ピアノの演奏を楽しむこ
とができ、非打弦演奏時にはセンサによって楽音制御回
路を制御し電子音を発生させる電子ピアノの演奏を楽し
むことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た米国特許第2,250,065号による鍵盤楽器は非
打弦演奏時に予めハンマーアッセンブリを持ち上げてお
くので、押鍵操作してもジャックがハンマーアッセンブ
リを突き上げず、また、ジャックがハンマーアッセンブ
リから脱進することがないため、鍵盤のタッチ感が著し
く軽くなり、通常演奏時の鍵タッチ感が得られないとい
う欠点があった。
【0005】そこで、本出願人はこのような問題を解決
する方法として、通常演奏時にはハンマーによる打弦を
阻止せず、非打弦演奏時にハンマーが打弦する直前にハ
ンマーシャンクの回動を阻止する阻止手段を設けること
により、通常演奏と、非打弦演奏時の切り替えを可能に
した鍵盤楽器を提案した(特願平4−215400
号)。しかしながら、このような鍵盤楽器においては鍵
のタッチをある程度犠牲にしなければならないという問
題があった。すなわち、打弦音を完全に発生しないよう
にするためには、ストッパによってハンマーの回動が停
止された時点におけるハンマーと弦との距離は、部材の
撓み等を考慮すると、例えば10mm程度必要であり、
言い換えると、ハンマーと弦との距離が10mm程度ま
で接近した時にハンマーの回動を阻止するようにストッ
パが設けられていた。このとき、ハンマーの「接近」
(ハンマーがジャックからの突上げ力を受けなくなり自
由回転運動を始めるときのハンマーの打弦面と弦との間
の距離)を従来のピアノと同じ(低音域3mm、中音域
2.5mm、高音域2mm)にした場合、ジャックがバ
ット(グランドピアノの場合、ハンマーローラ)の下部
から脱進する前に、ジャックおよびストッパによってバ
ットが挟み込まれて止まってしまい、ピアノ的な演奏
(例えば連打)ができなくなる。これを防止するために
はジャック小とレギュレチングボタンとの距離を短縮し
てジャックの脱進時期を早めに調整し、ハンマーの接近
を通常より広く、例えば10mm以上にしなければなら
ない。すると、鍵のタッチが少し浅く感じるようにな
る。また、早めの脱進によりジャックのバットに対する
供給エネルギが減少するため、通常演奏時のハンマーの
打撃力も弱くなり、打弦による音色が変わってしまう。
【0006】また、本出願人は、非打弦演奏時にレギュ
レチングボタンとジャック小との間にスペーサを介挿し
て非打弦演奏時には通常演奏時より早めにジャックを脱
進させるようにした発明を提案したが、このようなもの
においては、脱進が速いため普通の鍵盤楽器とはタッチ
感が異なると共に通常演奏時と非打弦演奏時とでタッチ
感が変化するという問題があった。また、普通の鍵盤楽
器では、ハンマーの戻り(ジャックが脱進した瞬間ハン
マーが僅かに戻ること:通常接近点から2mm程度に調
整される)が大きいとジャックがスムーズに復帰せず、
連打性が落ちるので、ドロップスクリュウを調整するこ
とにより、ハンマーの戻りを調整するようにしている。
しかしながら、上述した非打弦演奏時に通常演奏時より
も早めに脱進させるようにした鍵盤楽器においては通常
演奏と襞源演奏とを切り替えても、ドロップスクリュウ
の調整は行わないので、通常演奏時のハンマーの戻りと
襞源演奏時の戻りを共に最適化することができないとい
う問題があった。
【0007】そこで、通常演奏時にはハンマーによる打
弦を阻止せず、非打弦演奏時にハンマーが打弦する直前
にハンマーシャンクの回動を阻止する阻止手段を設ける
と共に、棚板上に第2の棚板を上下動自在に配設し、こ
の第2の棚板上に鍵盤とアクション機構を配設し、非打
弦演奏時に第2の棚板を弦から遠ざける方向、すなわち
下方に平行移動させることにより、通常演奏と、非打弦
演奏時の切り替えを可能にした鍵盤楽器を提案した(特
願平4−279470号)。このような鍵盤楽器におい
ては、非打弦演奏時においてアクション機構と弦との距
離が通常演奏時の距離より広がるので、ジャックの脱進
時期を通常演奏時と同じにすることができ、通常演奏時
と同一の鍵タッチ感を得ることができるという利点を有
する。しかしながら、通常演奏時と非打弦演奏時とでは
鍵盤の高さが異なるため、演奏性が悪くなるばかりか、
外観的にも好ましくないという問題があった。
【0008】したがって、この発明は上記したような従
来の問題点に鑑みてなされたもので、その目的とすると
ころは、通常演奏時と非打弦演奏時のハンマーの回動角
度(ハンマーが脱進するまでの回動角度)およびジャッ
クの脱進時期を同じにすることができ、非打弦演奏時の
鍵タッチ感を通常演奏時の鍵タッチ感と同じにすること
ができるようにした鍵盤楽器を提供することにある。ま
た、この発明は、通常演奏時と非打弦演奏時のハンマー
の回動角度が同じで、ハンマーの戻りを通常演奏と非打
弦演奏の両者で最適化でき、連打性に優れた鍵盤楽器を
提供することにある。さらにまた、この発明は、アクシ
ョン機構および鍵盤を下げても鍵盤の前端部の高さは殆
ど変化せず、口棒周りの外観が良好な鍵盤楽器を提供す
ることにある。さらにまた、この発明は、非打弦演奏時
に鍵盤とダンパー機構との隙間を通常演奏時と実質的に
同じに設定し、鍵タッチ感を阻害しないようにした鍵盤
楽器を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、通常演奏時にはハンマー
による打弦を阻止せず、非打弦演奏時にハンマーが打弦
する直前にハンマーアッセンブリの回動を阻止する阻止
手段を備えた鍵盤楽器において、アクション機構および
鍵盤が載置された可動棚板と、前記アクション機構およ
び鍵盤を前記弦から遠ざける方向に前記可動棚板を傾斜
させる手段と、を備えたことを特徴とする。
【0010】請求項2に記載の発明は、上記請求項1に
記載の発明において、前記可動棚板は、固定棚板上に前
端付近を回動支点として上下方向に回動自在に配設され
ていることを特徴とする。
【0011】請求項3に記載の発明は、上記請求項1又
は2に記載の発明において、前記可動棚板を傾斜させる
手段は、前記可動棚板の下方に鍵盤の並設方向に配設さ
れた複数個のカムと、前記可動棚板に取り付けられ前記
各カムのカム面に当接する複数個のカムフォロアと、前
記カムを移動させる操作レバーとで構成されていること
を特徴とする。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の発明において、前記カムは固定棚板内に移動自在に配
設され、操作レバーに連結部材によって連結されている
ことを特徴とする。
【0013】請求項5に記載の発明は、請求項3に記載
の発明において、前記操作レバーは複数個のカムを一体
的に有して固定棚板の下面に鍵盤の並設方向に移動自在
に配設されていることを特徴とする。
【0014】請求項6に記載の発明は、通常演奏時には
ハンマーによる打弦を阻止せず、非打弦演奏時にハンマ
ーが打弦する直前にハンマーアッセンブリの回動を阻止
する阻止手段を備えた鍵盤楽器において、アクション機
構および鍵盤が載置された可動棚板と、前記アクション
機構および鍵盤を前記弦から遠ざける方向に前記可動棚
板を傾斜させる手段と、鍵盤の後端部とダンパー機構と
の間に選択的に介挿されるスペーサと、を備えたことを
特徴とする。
【0015】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
の発明において、前記スペーサは可動棚板を傾斜させる
手段に連動して動作し、非打弦演奏時に鍵盤とダンパー
機構との隙間に介挿され、通常演奏時に前記隙間から退
避されることを特徴とする。
【0016】
【作用】請求項1および2に記載の発明において、固定
棚板は柱、ペダル等を支持し、可動棚板はアクション機
構および鍵盤を支持する。また、可動棚板は非打弦演奏
時に傾斜されることで、アクション機構を弦から遠ざけ
る。このため、ハンマーの打弦距離が通常演奏時より拡
大する。阻止手段は、ジャックがハンマーアッセンブリ
から脱進した後ハンマーの回動を阻止する。この場合、
非打弦演奏時においては可動棚板の傾斜によりハンマー
と弦との距離が拡大しているので、ハンマーの回動角度
を通常演奏時と非打弦演奏時とで同じに設定することが
できる。したがって、非打弦演奏時にハンマーの接近を
広げる必要がなく、ジャックの脱進時期を通常演奏時と
同じにすることができる。また、回動角度が同じであっ
ても、ハンマーの接近は通常演奏時より大きいため、ハ
ンマーの撓みによりハンマーが弦を打撃することはな
い。阻止手段がハンマーの回動を阻止すると、弦を打撃
しないが、阻止手段はハンマーアッセンブリが当接する
ことで、ハンマーアッセンブリの重量相当の作用力をハ
ンマーアッセンブリに付与する。したがって、弦を打撃
した時と同様な鍵タッチ感が得られる。可動棚板を傾斜
させて非打弦演奏状態に切り替えると、鍵盤も傾斜する
が、その前端部の高さはほとんど変化せず、鍵タッチ感
に悪影響を及ぼしたり、外観を阻害することがない。
【0017】請求項3および4に記載の発明において、
可動棚板を傾斜させる手段は、非打弦演奏時に操作レバ
ーによってカムを移動させると、そのカム面に当接して
いるカムフォロアが下がって前記可動棚板を傾斜させ、
アクション機構を弦から遠ざける。
【0018】請求項5に記載の発明において、操作レバ
ーは複数個のカムを一体的に有することで、ユニット化
されており、固定棚板の下面に配設されることで、傾斜
手段の取り付けを簡単かつ容易にする。
【0019】請求項6に記載の発明において、非打弦演
奏時に鍵盤が傾斜すると、その後端部が下がり、ダンパ
ー機構との距離が拡大する。このため、押鍵操作しても
ダンパー機構が動作しないかもしくは動作しても不十分
になる。そこで、スペーサを鍵盤の後端部とダンパー機
構との間に介挿すると、鍵盤とダンパー機構との距離が
通常演奏時の距離と実質的に等しくなり、ダンパー機構
を円滑に動作させる。したがって、鍵タッチ感を阻害す
ることはない。
【0020】請求項7に記載の発明において、スペーサ
は可動棚板を傾斜させる手段に連動して動作し、非打弦
演奏時に鍵盤とダンパー機構との隙間に介挿されること
で、専用の操作手段を必要としない。
【0021】
【実施例】以下、この発明を図面に示す実施例に基づい
て詳細に説明する。図1はこの発明をグランドピアノに
適用した場合の一実施例を示すアクション機構部の通常
演奏時の側断面図、図2は同機構部の非打弦演奏時の側
断面図である。これらの図において、棚板1は、固定棚
板1Aと、この固定棚板1A上に前端部を回動支点とし
て上下方向に回動自在に配設された可動棚板1Bの2部
材で構成されている。固定棚板1Aは、不図示の柱、ペ
ダル等を支持するもので、その上面1aが前方側より後
方に向かうにしたがい漸次板厚が減少するよう所定角度
(例えば1〜2°)をもって傾斜している。また固定棚
板1Aの前記可動棚板1Bより前方部分は、凸部1bを
形成しており、この凸部1bの上面には口棒2が設置固
定されている。
【0022】前記可動棚板1Bは、前端部下面に全幅に
わたって突設された略半円形の突状体からなる回動支点
部3を一体に有し、この回動支点部3は、前記固定棚板
1Aの上面前端部に凹設された半円形の凹部からなる軸
受部4に前後方向の移動を規制防止されて挿入配置され
ている。
【0023】この場合、可動棚板1Bの軸受構造として
は、図3に示すように、固定棚板1Aの上面前端部に突
設した突起部5と凸部1bの背面との間に形成された凹
部6内に回動支点部3を挿入したもの(a)、固定棚板
1Aの上面前端部に突設した突起部5に可動棚板1Bの
前端部下面に凹設した凹部7を係合させるようにしたも
の(b)、楽器本体の側板間に横架された軸8によって
可動棚板1Bの前端部を軸支したもの(c)など、種々
の変更が可能である。
【0024】前記可動棚板1Bの下方には可動棚板1B
を上下動させ、通常演奏時においては略水平に設定保持
し、非打弦演奏時に固定棚板1Aの上面に沿って傾斜さ
せる手段10が配設されている。この傾斜手段10は、
固定棚板1Aの低、中、高音部の3箇所にそれぞれ配設
された3つの操作レバー11と、これら操作レバー11
によって前後方向に移動されるカム12と、操作レバー
11とカム12を連結するリンクレバー13と、操作レ
バー11を互いに連結する不図示の連結部材等で構成さ
れている。各操作レバー11は、固定棚板1Aの下面に
前後方向に適宜間隔をおいて配設された複数個の保持部
材14によって前後移動自在に保持されており、前端に
は操作レバー11の移動量を規定する一対のストッパ1
6a,16bが設けられている。ストッパ16a,16
bは固定棚板1Aの前端側に位置して配設された保持部
材14Aを挟んでその前後に位置するように配設されて
いる。3つの操作レバー11のうちいずれか1つの操作
レバー11の前端にはノブ15が設けられており、この
ノブ15を操作することによってノブ15が設けられて
いる操作レバー11が前後に移動すると共に、前述した
不図示の連結部材により、ノブ15が設けられた操作レ
バー11の前後の移動に連動して他の操作レバー11も
前後に移動する。
【0025】前記カム12は、鍵盤筬28の後端部およ
びベッディングスクリュー29部付近に設けられる。ベ
ッディングスクリュー29部付近にカム12を設けるの
は、押鍵当初に押鍵力がベッディングスクリュー29に
作用することによる可動棚板1Bの歪み、撓みを防止す
るためである。前記操作レバー11の各リンクレバー1
3に対応して前記固定棚板1Aの上面に凹設された前後
一対の凹部17内に挿入配置され、前記リンクレバー1
3およびローラ18によって前後移動自在に支持されて
いる。カム12は、上下面にそれぞれ形成されたカム面
20,21を有している。上面側のカム面20は、高さ
が異なり前方側が後方側より低い第1,第2平坦面20
a,20bと、所定角度をもって前下がりに所要角度傾
斜し前記第1,第2平坦面20a,20bを接続する斜
面20cとで構成され、前記可動棚板1Bの下面に設け
られたカムフォロア22を支持している。下面側のカム
面21は、上面側のカム面20と上下対称に形成される
もので、高さが異なり前方側が後方側より高い第1,第
2平坦面21a,21bと、所定角度をもって前上がり
に傾斜し前記第1,第2平坦面21a,21bを接続す
る斜面21cとで構成され、前記ローラ18によって支
持されている。斜面20c,21cの傾斜角度等のカム
12の形状は可動棚板1B,後述する鍵盤およびアクシ
ョン機構の総重量および操作レバー11のストロークを
考慮して決定される。
【0026】前記リンクレバー13は、中央部が前記固
定棚板1Aの下面に設けられた軸23によって前後方向
に回動自在に軸支され、上端部が前記凹部17内に挿入
され、ピン24と長孔25とで前記カム12の前端部に
連結され、下端が同じくピン26と長孔27とで前記操
作レバー11に連結されている。
【0027】この場合、図1に示す通常演奏状態におい
てはローラ18が下面側カム面21の第2平坦面21b
を支持し、カムフォロア22が上面側カム面20の第2
平坦面20bによって支持されることにより、可動棚板
1Bを略水平に設定保持している。この状態において、
ノブ15を手前に引いて操作レバー11を前方に移動さ
せ、リンクレバー13を軸23を中心として反時計方向
に回動させると、図2に示すようにカム12が後方に移
動してローラ18が第1平坦面21aに、カムフォロア
22が第1平坦面20aにそれぞれ移動するため、可動
棚板1Bが後下がりに所定角度傾斜(1°程度)し、非
打弦演奏状態に切り替わる。
【0028】このような構成からなる前記可動棚板1B
の上面には鍵盤筬28が配設されており、またその上に
は各音高の弦30に対応する、白鍵31Aと黒鍵31B
とからなる88鍵全ての鍵盤31がその略中央部をバラ
ンスキーピン32により上下揺動自在に支持されて配設
されている。各音高の弦30は、両端部が鍵盤31の上
方に配設されたフレーム33に不図示のチューニングピ
ンとフレームピンに係止されることで所定の張力をもっ
て略水平に張設されている。弦30の下方には全ての弦
に対して共通に延在するサポートレール35が鍵盤31
の後端部上方に位置して横断延設されており、このサポ
ートレール35に鍵盤31に連動して動作し対応する弦
30を打撃するアクション機構36が配設され、またそ
の後方には通常弦30の自由振動を阻止し、打弦時に弦
30を解放するダンパー機構37が配設されている。前
記サポートレール35は、可動棚板1B上に不図示のア
クション台を介して鍵盤31の配列方向に並設された複
数個、例えば3〜4つのブラケット38の後端部上面に
略水平に設置固定されることにより、全てのブラケット
38を連結している。また、これらのブラケット38
は、その前端部上面に同じく全ての鍵盤31に対して共
通に延在するよう横断延設されたシャンクレール39に
よっても互いに連結されている。そして、このブラケッ
ト38は、鍵盤筬28と共に左右方向に移動可能とされ
ており、弱音演奏時に楽器本体の下部に配設されたシフ
トペダル(図示せず)の踏み込み操作によって前記鍵盤
筬28と一体に鍵盤31の並設方向に移動されるよう構
成されている。なお、鍵盤筬28は鍵盤31,アクショ
ン機構36と共に楽器本体の前方から可動棚板1B上に
組み込まれる。
【0029】前記アクション機構36は、鍵盤31の押
鍵操作によって回動されるウイペン40と、弦30を打
撃するハンマーアッセンブリ42と、押鍵操作に伴いウ
イペン40と共に上昇し前記ハンマーアッセンブリ42
を突き上げ回動させるジャック43と、打弦動作後ハン
マーアッセンブリ42を受け止め初期位置に復帰させる
レペティションレバー44と、打弦動作時に前記ジャッ
ク43をハンマーアッセンブリ42から一時的に脱進さ
せるレギュレチングアッセンブリ45等で構成されてい
る。
【0030】前記ウイペン40は、前記サポートレール
35に固定されたサポートフレンジ46の上端に基端部
(後端)がピンを介して上下方向に回動自在に軸支され
ており、遊端(前端)側下面に一体的に設けられたウイ
ペンヒール40Aが鍵盤31の後端部上面に植設された
キャプスタン47上に載置されることにより通常略水平
に保持されている。そして、ウイペン40の基端部上面
にはハンマーシャンクストップフェルト49がサポート
付木50を介して配設されている。
【0031】前記ジャック43は、側面視L字状に屈曲
形成されて、その下端屈曲部がウイペン40の前端にピ
ン51を介して前後方向に回動自在に軸支されると共
に、レペティションスプリング52によって図1反時計
方向の回動習性を付与されている。ジャック43の上方
に向かって延在する一腕43Aは、前記レペティション
レバー44の前端部にその上下面に貫通して形成された
長孔53に下方から挿入されており、その上端面が前記
ハンマーアッセンブリ42を構成するハンマーシャンク
54の基部側下面に配設されたハンマーローラ55の下
面に当接している。ジャック43のもう一方の腕43B
は前方に向かって略水平に伸び、その前端部が前記レギ
ュレチングアッセンブリ45の下方に位置してジャック
小56を形成している。そして、ジャック43は、一腕
43Aの中間部に取り付けられたジャックボタン57が
ウイペン40上に植設されたジャックストップ58に前
記レペティションスプリング52のばね力により通常圧
接されることにより、反時計方向の回動を制限され初期
位置に保持されている。
【0032】前記レペティションレバー44は、ウイペ
ン40の略中央部に突設されたレペティションレバーフ
レンジ59の上端に中央部がセンターピン60を介して
上下方向に回動自在に軸支されると共に、前記レペティ
ションスプリング52により図1反時計方向の回動習性
を付与されている。レペティションレバー44の後端部
には通常前記レペティションスプリング52のばね力に
よってウイペン40の基部側上面に圧接されるレペティ
ションボタン61が配設されており、これによってレペ
ティションレバー44の反時計方向の回動を制限してい
る。
【0033】前記ハンマーアッセンブリ42は、前記シ
ャンクレール39の上面に固定されたシャンクフレンジ
62の後端に基端部がピンを介して上下方向に回動自在
に軸支された前記ハンマーシャンク54と、このハンマ
ーシャンク54の遊端に配設された、ハンマーウッド6
3Aおよびハンマーヘッド63Bとからなるハンマー6
4と、前記ハンマーシャンク54の基端部下面に配設さ
れた前記ハンマーローラ55等で構成されており、通常
ハンマーローラ55がレペティションレバー44の前端
部上面に載置されることで初期位置に係止されている。
【0034】鍵盤31の押鍵操作に伴いウイペン40が
キャプスタン47により突き上げられて反時計方向に上
昇回動すると、ジャック43がハンマーローラ55を下
から突き上げてハンマーアッセンブリ42を時計方向に
上昇回動させ、これによってハンマー64が押鍵操作さ
れた鍵盤31に対応する弦30を打撃する。打弦動作途
中において、ジャック43は、ジャック小56がレギュ
レチングアッセンブリ45に当接してその上昇運動を阻
止されることにより、レペティションスプリング52に
抗して時計方向に回動され、これによってジャック43
の上端がハンマーローラ55の下部から一時的に脱進す
る。このジャック43の脱進時期は、通常演奏時におい
て、通常のグランドピアノにおける接近と同様、ハンマ
ー64が弦30に2〜3mm程度まで接近したときとさ
れる。
【0035】そして、打弦動作後、弦30の反発力およ
び自重によって回動復帰するハンマーアッセンブリ42
は、ハンマーローラ55がレペティションレバー44に
よって受け止められることにより初期位置へと復帰す
る。この時、レペティションレバー44は、ハンマーア
ッセンブリ42の落下衝撃によりセンターピン60を中
心としてレペティションスプリング52に抗して時計方
向に回動されることにより、前記落下衝撃を吸収緩和
し、ハンマーローラ55の跳ね返りを防止すると共に同
一鍵による早い連打を可能にしている。また、前記ジャ
ック43は、ハンマー64による打弦動作後、鍵盤31
の復帰動作に伴うウイペン40の回動下降に連動して回
動復帰することにより、上端が再びハンマーローラ55
の下部に入り込み、次の打弦動作を可能にする。
【0036】なお、非打弦演奏時のアクション機構36
の打弦動作も上記した通常演奏時と全く同様である。但
し、図2に示す非打弦演奏時においては、可動棚板1B
の傾斜により鍵盤31およびアクション機構36がその
状態を保持したまま後方側に傾き、弦30とハンマー6
4との距離が拡大しているので、ハンマー64の接近は
10mm程度に拡大する。つまり、非打弦演奏時におい
て、ジャック43の脱進時期は通常演奏時と同じで、ハ
ンマー64の接近のみを拡大することができる。また、
可動棚板1Bを傾斜させると鍵盤31も傾斜するが、そ
の傾斜角度は僅かであるため、鍵盤31の指で押鍵操作
される前端部の高さは殆ど変化しない。
【0037】前記レギュレチングアッセンブリ45は、
前記シャンクレール39に88鍵のアクション機構36
を複数個のアクション機構にグループ化した複数のセク
ション毎に延在するよう横断延設されたレギュレチング
レール67と、各アクション機構36のジャック43の
ジャック小56に対応して前記レギュレチングレール6
7の下面側に配設された複数個の前記レギュレチングボ
タン68とで構成されている。レギュレチングボタン6
8と前記ジャック小56との距離dは、通常演奏状態に
おいてハンマー64が弦30に2〜3mm程度まで接近
した際にジャック43がハンマーローラ55の下部から
脱進する距離に設定されている。レギュレチングボタン
68を回すと、レギュレチングボタン68が上下して前
記距離dを微調整することができ、距離dを大きくする
と、ジャック43の脱進時期が遅くなり、反対に小さく
すると早くなる。
【0038】なお、前記鍵盤31の後端部上面には打弦
動作後弦30の反発力およびハンマーアッセンブリ42
の自重により回動復帰するハンマー64を弾性的に受け
止めるバックチェック69がバックチェックワイヤ70
を介して配設されている。また、ハンマーシャンクフレ
ンジ62の下面にはジャック43が脱進した時のハンマ
ー64の戻りを調整するドロップスクリュウ71が取り
付けられている。
【0039】前記ダンパー機構37は、ダンパーレバー
レール75に配設されたダンパーレバーフレンジ76に
後端が上下方向に回動自在に軸支され、前端が鍵盤31
の後端部上方に延在するダンパーレバー77と、このダ
ンパーレバー77の前端側に配設されたダンパーブロッ
ク78と、このダンパーブロック78にダンパーワイヤ
79を介して配設されたダンパー80等で構成されてい
る。ダンパー80は通常弦30を上方から押圧すること
により、弦30の自由な振動を阻止しており、鍵盤31
の押鍵操作時にダンパーレバー77が鍵盤31によって
反時計方向に突上げ回動されると、上昇して弦30から
離間するよう構成されている。そして、このダンパー8
0の離間後、前記ハンマー64が弦30を打撃すること
で、通常演奏を可能にしている。なお、上記したアクシ
ョン機構36およびダンパー機構37は、従来のグラン
ドピアノのアクション機構およびダンパー機構と全く同
様である。
【0040】さらに、前記弦30とアクション機構36
との間の空間には打弦音を発生させない非打弦演奏を可
能にする装置、すなわち消音装置82が配設されてい
る。この消音装置82は、通常演奏時においてはハンマ
ー64による打弦を阻止せず、非打弦演奏時にハンマー
64が打弦する直前にハンマーシャンク54の回動を阻
止する阻止手段83と、この阻止手段83を通常演奏状
態と非打弦演奏状態に切り替える切替手段84(図4)
とを備えている。
【0041】前記阻止手段83は、図4および図5に示
すように、低音側と中,高音側に2分割形成され、弦3
0とハンマーシャンク54との間に略同軸に配設される
2つの回動軸85(85A,85B)を備え、これらの
回動軸85A,85Bの一部周面には緩衝台86を介し
て緩衝部材88がそれぞれ固着されている。低音側回動
軸85Aは、その一端が楽器本体の側面を構成する曲錬
支柱89の低音側内側面に固定された取付金具に軸受
(いずれも図示せず)を介して回転自在に軸支され、他
端が前記フレーム33(図1)の天狗の鼻90に固定さ
れた軸受取付金具91に軸受92を介して同じく回転自
在に軸支され、さらに中間部が前記フレーム33の下面
および中框93(図1)に配設された保持部材に軸受ク
ロス(いずれも図示せず)を介して回転自在に軸支され
ている。同様に、中,高音側の回動軸85Bは、その一
端が前記軸受取付金具91に軸受95を介して回転自在
に軸支され、他端が曲錬支柱89の高音側内側面に固定
された取付金具96に軸受97を介して回転自在に軸支
され、中間部が前記フレーム33および中框93に配設
された保持部材に軸受クロス(いずれも図示せず)を介
して回転自在に軸支されている。
【0042】前記各回動軸85A,85Bに緩衝台87
を介して配設される前記緩衝部材88は、図5に示すよ
うに積層固定された比較的硬い第1の緩衝材88A、こ
れより柔らかい第2の緩衝材88Bおよび第2の緩衝材
88Bを覆う皮革、樹脂製フィルム等の保護材88Cと
で構成されている。緩衝台87の材質としては、木材、
アルミニウム合金、鉄等が用いられる。
【0043】前記阻止手段83を通常演奏状態と非打弦
演奏状態に切り替える前記切替手段84は、前記固定棚
板1A(図1)の前端部下面適宜箇所にホルダ100を
介して配設された摘み101と、各回動軸85A,85
Bと摘み101を連結するワイヤ102(102A,1
02B)等で構成されている。高音側(低音側も同様)
のワイヤ102Aは、図4に示すようにその一端が前記
摘み101に連結され、他端側が前記曲錬支柱89の高
音側内側面に配設された金具104に着脱可能に配設さ
れたワイヤケース105によって摺動自在に保持され、
その先端が前記高音側回動軸85Bに配設されたワイヤ
連結板106に連結保持されている。
【0044】前記回動軸85A,85Bは、通常演奏状
態において、緩衝部材88が図1実線で示すようにアク
ション機構36の前方を指向し、下面がピン板107の
下面線108より上方に位置するよう設定保持されてお
り、この状態においては、緩衝部材88をハンマーシャ
ンク54の運動範囲より上方に位置させている。したが
って、鍵盤31の押鍵操作によってアクション機構36
が回動しても、ハンマーシャンク54は阻止手段83に
当接して回動を阻止されることはなく、ハンマー64に
よる打弦を可能にしている。この状態から摘み101を
演奏者側に引いて非打弦演奏状態に切り換えると、回動
軸85A,85Bは図4、図5時計方向に略90°回動
されて、緩衝部材88を図2に示すように鉛直下方を指
向させ、ハンマーシャンク54の運動範囲内に移動させ
る。この時の緩衝部材88の下面高さは、ハンマー64
が通常演奏時と同じ回動角度だけ回動した時、ハンマー
シャンク54が当接する高さ、言い換えれば通常演奏時
と非打弦演奏時のハンマー64の回動距離(47.5m
m)が等しくなる高さに設定されており、これにより非
打弦演奏時におけるジャック43の脱進時期を通常演奏
時と同じにすることができる。なお、阻止手段83を曲
錬支柱89の内面間に配設し、通常演奏状態において緩
衝部材88をピン板107の下面線108より上方に位
置させておくと、調整等のために鍵盤31およびアクシ
ョン機構36を楽器本体から引き出す際、邪魔にならな
い。
【0045】阻止手段83の切替手段84としては、摘
み101とワイヤ102に限らず種々の変更が可能であ
り、例えばペダル操作によって阻止手段83を直接回動
させたり、駆動モータ、ソレノイド等によって回動させ
てもよいことは勿論である。駆動モータを使用する場合
は、モータの回転をギヤ等によって回動軸85A,85
Bに伝達すればよい。ソレノイドの場合はリンクを用い
ればよい。
【0046】非打弦演奏時に可動棚板1Bを傾斜させる
と、鍵盤31の後端部が下がってダンパーレバー77と
の距離が広がるため、鍵盤31の運動をダンパー機構3
7に伝達することができなくなる虞れがある。そのた
め、図1,図2および図6に示すように前記鍵盤31の
後方には通常演奏時において図1に示す待機位置に退避
しており、非打弦演奏時に図2に示すように鍵盤31の
後端部上面とダンパーレバー77との隙間に介挿される
スペーサ110が各鍵盤31に対応して配設されてお
り、これによって非打弦演奏時の鍵盤31とダンパーレ
バー77との距離を通常演奏時の距離と実質的に等しく
している。スペーサ110はフェルト等からなり、板状
の保持部材111の上面に固着されている。保持部材1
11は、固定棚板1Aの上面に88鍵全ての鍵盤31に
対して延在するよう配設されたホルダー112の上面に
アクション割り、すなわちアクション機構36の配列ピ
ッチ(13mm)にて形成されたガイド穴113にそれ
ぞれ摺動自在に挿入配置されている。ホルダー112
は、前端部が前記固定棚板1A上にブラケット114を
介して配設された軸115によって上下方向に回動自在
に軸支され、後端部下面両端部および中間部にはローラ
116がそれぞれ取り付けられている。ローラ116は
前記固定棚板1Aに形成された開口117より棚板下方
に突出し、カム118のカム面119によって支持され
ている。カム118は、前記操作レバー11の後端部上
面に配設されることにより、通常演奏と非打弦演奏の切
替時に前後方向に移動されるよう構成されている。カム
118のカム面119は、高さが異なり前方側が後方側
より低い第1,第2平坦面119a,119bと、所要
角度をもって前下がりに傾斜し前記第1,第2平坦面1
19a,119bを接続する斜面119cとで構成さ
れ、通常演奏時において前記ローラ116が第1平坦面
119a上に位置されている。このため、ホルダー11
2は、所要角度後下がりに傾斜し、全てのスペーサ11
0を鍵盤31に後方に退避させている。この状態より非
打弦演奏状態に切り替えるために操作レバー11を手前
に引いて図2に示すように可動棚板1Bを傾斜させる
と、カム118も操作レバー11と一体に前方に移動し
てカム面119がホルダー112を押上げ、略水平状態
にする。この結果、スペーサ110は鍵盤31とダンパ
ーレバー77との拡大した隙間内に挿入され、この隙間
を実質的に通常演奏時の隙間と等しくする。この状態に
おいて、鍵盤31を押鍵操作すると、当該鍵盤に対応す
る保持部材111が鍵盤31の後端部上面によって押し
上げられるため、スペーサ110がダンパーレバー77
を押上げ回動させる。したがって、ダンパー機構37は
通常演奏時と同様、良好に動作し、ダンパー80を弦3
0から離間させる。
【0047】図1において、121は鍵盤蓋、122は
キーセンサ、123はハンマーセンサである。キーセン
サ122は、各鍵盤31に対応して配設され、押鍵操作
時に鍵盤31の下面に配設されたシャッタ124が発光
素子から出射し受光素子によって受光される光を遮るこ
とにより鍵盤4の動きを検出するように構成されてい
る。ハンマーセンサ123は、同じく発光素子と受光素
子とを備え、打弦動作時にハンマーシャンク54上に配
設されたシャッタ125が発光素子から出射し受光素子
によって受光される光を遮ることによりアクション機構
36の動きを検出するように構成されている。キーセン
サ122およびハンマーセンサ123の検出出力は不図
示の楽音制御回路に入力される。楽音制御回路はこの検
出出力に応じて動作し、電子音源から電子音を発生させ
る。なお、このようなキーセンサ122およびハンマー
センサ123は特開昭59−24894号公報等により
開示されているように公知である。
【0048】次に、上記構成からなるグランドピアノの
動作について説明する。図1において、通常演奏時にお
いては、操作レバー11が後方位置に保持されて前方側
のストッパ16aが最前部の保持部材14Aの前面に当
接している。この状態において、可動棚板1Bは略水平
に保持されている。また、阻止手段83は図1実線で示
すように略水平に設定保持され、ハンマーシャンク54
の運動範囲より上方に位置している。さらに、スペーサ
110は鍵盤31の後方に退避している。したがって、
この状態で鍵盤31を押鍵操作し、ジャック43がハン
マーアッセンブリ42を突上げ回動させても、ハンマー
シャンク54が阻止手段83の緩衝部材88に当接して
それ以上の回動を阻止されることはなく、ハンマー64
によって弦30を打撃することができる。ダンパー機構
37は鍵盤31に連動して動作し、ハンマー64が弦3
0を打撃する直前に弦30から離間する。したがって、
通常演奏を行うことができる。
【0049】次に、ノブ15を手前に引いて操作レバー
11を前方に移動させると、カム12の作用により可動
棚板1Bが後下がりに所定角度傾斜してアクション機構
36を弦30から遠ざけると同時に、カム118の働き
によりホルダー112を押上げ、スペーサ110を各鍵
盤31の後端部とダンパーレバー77との隙間に挿入す
る。また、図4の摘み101を手前側に引いてワイヤ1
02を引っ張ると、阻止手段83の回動軸85A,85
Bが図4時計方向に略90°回動して緩衝部材88を下
方に指向させ、ハンマーシャンク54の運動範囲内に介
挿位置させる。これによって通常演奏状態から非打弦演
奏状態に切り替わる。図2はこの状態を示す。この非打
弦演奏状態において、鍵盤31を押鍵操作し、これに連
動してアクション機構36が動作し、ジャック43の上
昇移動に伴いハンマーローラ55が突き上げられると、
ハンマーアッセンブリ42は時計方向に回動飛翔する。
そして、ジャック43は打弦動作途中においてレギュレ
チングボタン68に当接して上昇を阻止されることによ
り時計方向に回動してハンマーローラ55の下部から脱
進する。この脱進時期は、上記した通りハンマー64が
弦30に10mm程度まで接近したときとされる。した
がって、この時のハンマーアッセンブリ42に伝達され
る鍵盤31の押鍵操作力は、従来のピアノと略等しい。
一方、ハンマーアッセンブリ42は、ジャック43の脱
進後も上昇回動し続けようとするが、ハンマー64が弦
30を打撃する直前にハンマーシャンク54が阻止手段
83の緩衝部材88に当接してそれ以上の回動を阻止さ
れるため、ハンマー64が弦30を打撃することなく跳
ね返され、初期位置に回動復帰する。また、ジャック4
3もウイペン40に連動して下降し、上端面がハンマー
ローラ55の下部に再び入り込み、初期位置に復帰す
る。この結果、打弦音を発しない非打弦演奏を行うこと
ができる。
【0050】この場合、ハンマー64の接近は可動棚板
1Bを下げることで10mm程度に設定保持されている
ので、強,中打鍵時においてハンマーシャンク54が撓
んでもハンマー64が弦30を打撃するおそれはない。
【0051】かくしてこのような構成からなるグランド
ピアノにおいては、非打弦演奏時に可動棚板1Bを傾斜
させてアクション機構36を弦30から遠ざけても、ジ
ャック43の脱進時期は変化しないので、非打弦演奏時
の鍵タッチ感を通常演奏時の鍵タッチ感と同じにするこ
とができる。また、通常演奏時と非打弦演奏時とでハン
マー64の回動角度が同じであるため、通常演奏時と非
打弦演奏時とで共に最適化することが可能である。ま
た、可動棚板1Bを傾けても、鍵盤31自体の前端部の
高さは若干高くなるものの、殆ど無視し得る値であるた
め、演奏感を損なったり、口棒まわりの外観を阻害する
おそれがない。加えて、従来の可動棚板を上位置と下位
置間で上下方向に平行移動させるものは、可動棚板が上
位置と下位置とで共に水平になるように可動棚板を制御
するのが困難であり、また、可動棚板を平行移動させる
ため複雑な構成にならざるを得ないが、本実施例によれ
ば、可動棚板1Bを固定棚板1A上に前端を回動支点と
して上下方向に回動させるようにしているので、通常演
奏と非打弦演奏との切り替えが可動棚板1Bの回動角度
を制御するのみで可能であり、可動棚板1Bの制御が容
易であると共に構成が簡単である。さらにまた、この発
明においては鍵盤31の後方にスペーサ110を配設
し、非打弦演奏時に鍵盤31の後端部上面とダンパーレ
バー77との隙間に介挿するように構成しているので、
非打弦演奏時においてもダンパー機構37を通常演奏時
と全く同様に動作させることができる。したがって、非
打弦演奏時の鍵タッチ感が軽くなることもない。また、
スペーサ110は可動棚板1Bの傾斜手段10に連動し
て動作するため、スペーサ専用の操作手段を設ける必要
がなく、構造簡易にして操作性に優れている。
【0052】また、この発明においては図1に示すよう
に鍵盤筬28の前端部上面にキーセンサ122を各鍵盤
31に対応して配設すると共に、ハンマーシャンク54
の上方にハンマーセンサ123をブラケット127を介
して各アクション機構36に対応して配設し、これら両
センサによって鍵盤31およびアクション機構36の動
きを検出し、その検出信号によって楽音制御回路を制御
し、電子音源から電子音を発生させるようにしているの
で、グランドピアノのタッチ感を損なうことなく電子ピ
アノの演奏を楽しむことができ、またこの時の電子音を
ヘッドホンで聞いたり、スピーカから小さな音量で発音
させると、日中、夜間を問わず近隣居住者への騒音公害
となることがない。
【0053】なお、キーセンサ122およびハンマーセ
ンサ123については、受,発光素子を用いて光学的に
検出するものを示したが、これに限らずスイッチを用い
て検出するものであってもよい。
【0054】図7および図8は可動棚板1Bを傾斜させ
る傾斜手段の他の実施例を示す一部破断斜視図および断
面図である。この実施例は、固定棚板1Aの下面に鍵盤
の並設方向に配設された筒状のケース130と、このケ
ース130内にローラ131を介して移動自在に配設さ
れた操作レバー132と、操作レバー132の上面に一
体的に突設された複数個のカム133とで傾斜手段10
を構成し、各カム133をケース130の開口134か
ら固定棚板1Aの開口149を通って固定棚板1Aの上
方に突出させ、そのカム面135により可動棚板1Bに
設けられたカムフォロア22を案内支持する。ケース1
30、操作レバー132、カム133等からなる傾斜手
段10は、可動棚板1Bの後端の側面に設けられたカム
フォロア22aおよび可動棚板1Bのベッディングスク
リュー29の載置部A近傍の開口150の側面150a
に設けられたカムフォロア22bに対応して設けられ、
カム133より可動棚板1Bの後端部および中央部付近
を支持する。固定棚板1Aの下面の演奏者側には不図示
のノブ15が前後移動自在に設けられおり、ノブ15は
ノブ15の前後の動きを鍵盤の並設方向に変換する連結
部材を介して機械的に各操作レバー132に接続されて
おり、ノブ15を「引く」あるいは「押す」という操作
に応じて各操作レバー132は鍵盤の並設方向に移動す
る。このような構成により、可動棚板1Bが回動する。
このような構成からなる傾斜手段10においては、ユニ
ット化して固定棚板1Aの下面に配設することができる
ため、取付作業が簡単かつ容易であるという利点を有す
る。
【0055】図9はハンマーの打弦を阻止する阻止手段
の他の実施例を示す斜視図である。この実施例は弦30
とハンマーアッセンブリ42との間に阻止手段83を鍵
盤の並設方向に移動自在に配設したものである。阻止手
段83は、両端部がステー140によって支持されたハ
ンマーシャンクストッパ141の下面に複数個のクッシ
ョン部材142をアクション機構36の配列ピッチ(約
13mm)と略同一ピッチにて並列配置したもので、通
常演奏状態から非打弦演奏状態もしくはこの逆の状態に
切り替える際、操作レバー、駆動モータ等の適宜な切替
手段によって前記ハンマーシャンクストッパ141をス
テー140と共にアクション割りの略半ピッチだけ左ま
たは右方向に移動させ、通常演奏時にハンマーシャンク
54に対してクッション部材142をずらし、非打弦演
奏時に各クッション部材142をハンマーシャンク54
に対応一致させるように構成したものである。このよう
な構成においても、通常演奏と非打弦演奏の切り替えが
可能である。
【0056】図10は阻止手段のさらに他の実施例を示
す側面図である。この実施例は非打弦演奏時にハンマー
64の回動を阻止する阻止手段83を弦30とハンマー
ヘッド63Bとの間に介挿して弦30の打撃を阻止する
ように構成したものである。阻止手段83としては、プ
レート151と、プレート151の下面に固着されたフ
ェルト152と、プレート151を動作させる操作レバ
ー、駆動モータ等の適宜な切替手段とで構成され、非打
弦演奏時にプレート151を前後方向への平行移動もし
くは回動によって弦30とハンマーヘッド63Bとの間
に介挿することで、ハンマー64による弦30の打撃を
阻止することができる。
【0057】なお、上記実施例はいずれもグランドピア
ノに適用した場合について説明したが、この発明はこれ
に特定されるものではなく、アップライトピアノ、さら
にはチェンバロ、クラブサン等にも実施することができ
る。
【0058】また、この発明は上記実施例に何等特定さ
れるものではなく、種々の変更が可能であり、例えば可
動棚板1Bを上下動させる手段としてカム12の代わり
にソレノイド、駆動モータ等を用いてもよいことは勿論
である。駆動モータを用いる場合は、例えばモータの回
転をウォームとウォームホイールを用いて直線運動に変
換し、可動棚板1Bを上下動させるようにすればよい。
また、上記実施例のカム12、133を駆動モータ等を
用い、演奏者のスイッチ操作等に応答して電気的に移動
させるようにしてもよい。さらに、上記実施例では、傾
斜手段10と阻止手段83とで各々操作子(ノブ15、
摘み101)を設け、傾斜手段10と阻止手段83が各
々独立に制御可能であったが、例えば、ワイヤ102を
傾斜手段10のノブ15に接続するなどして、傾斜手段
10と阻止手段とを連動させるようにしてもよく、これ
によって通常演奏時と非打弦演奏時との切り替えの操作
性がよくなる。加えて、ハンマーの打弦を阻止する阻止
手段の構成は上記実施例に限らず、種々の変更が可能で
あり、例えばハンマーシャンクの回動を阻止する緩衝部
材を鍵盤装置の奥行き方向に水平に移動可能にするもの
でもよい。また、上記実施例では、可動棚板を固定棚板
および鍵盤筬とは別に設けたが、可動棚板を鍵盤筬とは
別に設けずに筬そのものを可動棚板として上下動させる
ようにしてもよい。通常、筬は枠状に形成されている
が、この場合には板状に形成されるようにするとよい。
さらに、図1に示す実施例では可動棚板の回動軸を固定
棚板の前端に設けるようにしたが、図2に示す実施例の
ように固定棚板の前端付近に可動棚板の回動軸を設けて
もよく、前端付近に設けても非打弦演奏時に鍵盤の前端
部の高さは殆ど変化しない。なお、可動棚板の回動軸が
固定棚板の前端近傍になくても、従来の可動棚板を上下
方向に平行移動させるものに比べて、可動棚板の制御が
容易であると共に構成が簡単であるという効果は得られ
る。また、図1,図2および図6においてはスペーサ1
10を可動棚板1Bの傾斜手段10に連動させた場合に
ついて説明したが、例えば全てのアクション機構にわた
って横断延設されたバーにスペーサ110を取り付け、
このバーを適宜手段によって回転もしくは前後方向に移
動させるようにしてもよい。
【0059】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明に係る鍵盤
楽器は、棚板を固定棚板と可動棚板とで構成し、可動棚
板上に鍵盤とアクション機構を配設し、非打弦演奏時に
可動棚板を傾斜させてアクション機構を弦から遠ざける
ように構成したので、通常演奏時と非打弦演奏時のジャ
ックの脱進時期を同じにすることができる。したがっ
て、鍵タッチ感を阻害することなく通常演奏と非打弦演
奏を楽しむことができる。また、可動棚板を傾斜させる
と、鍵盤は後端が下がるが、前端側の高さは殆ど変化せ
ず、演奏性や外観を阻害することもない。また、通常演
奏と非打弦演奏とでハンマーの回動角度が変わらないの
で、通常演奏時と非打弦演奏時とで共に最適化すること
が可能である。
【0060】また、可動棚板を傾斜させると、鍵盤後端
部とダンパー機構との隙間が拡大し、鍵盤の運動がダン
パー機構に伝達されにくくなるが、この発明においては
非打弦演奏時に鍵盤とダンパー機構との間にスペーサを
介在させ、このスペーサを介して鍵盤の動きをダンパー
機構に伝達するように構成したので、非打弦演奏時であ
ってもダンパー機構を通常演奏時と同様に動作させるこ
とができる。言い換えれば、ダンパー機構が鍵盤に対し
て負荷質量として作用するため、鍵タッチが阻害される
ことがない。
【0061】さらにまた、スペーサを可動棚板の傾斜手
段と連動させて鍵盤とダンパー機構との間に介挿するよ
うに構成したので、スペーサのための専用の操作手段を
必要とせず、操作性に優れている。
【0062】また、この発明は可動棚板を傾斜させる手
段をカムと、カムを移動させる操作レバーとで構成し、
操作レバーとカムを固定棚板の下面に沿って鍵盤の並設
方向に移動自在に配設したので、傾斜手段をユニット化
することができ、その取付作業が簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明をグランドピアノに適用した場合の一
実施例を示すアクション機構部の通常演奏時の側断面図
である。
【図2】同アクション機構部の非打弦演奏時の側断面図
である。
【図3】(a),(b),(c)はそれぞれ可動棚板の
軸受構造の他の実施例を示す図である。
【図4】阻止手段とその切替手段の要部斜視図である。
【図5】阻止手段の取付構造を示す要部斜視図である。
【図6】スペーサの取付構造を示す斜視図である。
【図7】傾斜手段の他の実施例を示す一部破断斜視図で
ある。
【図8】同手段の断面図である。
【図9】阻止手段の他の実施例を示す斜視図である。
【図10】阻止手段のさらに他の実施例を示す側面図で
ある。
【符号の説明】
1 棚板 1A 固定棚板 1B 可動棚板 10 傾斜手段 11 操作レバー 12 カム 20 カム面 21 カム面 22 カムフォロア 30 弦 31 鍵盤 36 アクション機構 37 ダンパー機構 40 ウイペン 42 ハンマーアッセンブリ 43 ジャック 44 ハンマーシャンク 56 ジャック小 65 ハンマー 83 阻止手段 110 スペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−102861(JP,A) 特開 平7−210150(JP,A) 特開 平5−341774(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10C 3/16 G10C 3/12 G10C 3/22

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常演奏時にはハンマーによる打弦を阻
    止せず、非打弦演奏時にハンマーが打弦する直前にハン
    マーアッセンブリの回動を阻止する阻止手段を備えた鍵
    盤楽器において、 アクション機構および鍵盤が載置された可動棚板と、 前記アクション機構および鍵盤を前記弦から遠ざける方
    向に前記可動棚板を傾斜させる手段と、 を備えたことを特徴とする鍵盤楽器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の鍵盤楽器において、 前記可動棚板は、固定棚板上に前端付近を回動支点とし
    て上下方向に回動自在に配設されていることを特徴とす
    る鍵盤楽器。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の鍵盤楽器におい
    て、 前記可動棚板を傾斜させる手段は、前記部材の下方に鍵
    盤の並設方向に配設された複数個のカムと、前記可動棚
    板に取り付けられ前記各カムのカム面に当接する複数個
    のカムフォロアと、前記カムを移動させる操作レバーと
    で構成されていることを特徴とする鍵盤楽器。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の鍵盤楽器において、 前記カムは固定棚板内に移動自在に配設され、操作レバ
    ーに連結部材によって連結されていることを特徴とする
    鍵盤楽器。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の鍵盤楽器において、 前記操作レバーは複数個のカムを一体的に有して固定棚
    板の下面に鍵盤の並設方向に移動自在に配設されている
    ことを特徴とする鍵盤楽器。
  6. 【請求項6】 通常演奏時にはハンマーによる打弦を阻
    止せず、非打弦演奏時にハンマーが打弦する直前にハン
    マーアッセンブリの回動を阻止する阻止手段を備えた鍵
    盤楽器において、 アクション機構および鍵盤が載置された可動棚板と、 前記アクション機構および鍵盤を前記弦から遠ざける方
    向に前記可動棚板を傾斜させる手段と、鍵盤の後端部と
    ダンパー機構との間に選択的に介挿されるスペーサと、 を備えたことを特徴とする鍵盤楽器。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の鍵盤楽器において、 前記スペーサは可動棚板を傾斜させる手段に連動して動
    作し、非打弦演奏時に鍵盤とダンパー機構との隙間に介
    挿され、通常演奏時に前記隙間から退避されることを特
    徴とする鍵盤楽器。
JP02360394A 1994-01-27 1994-01-27 鍵盤楽器 Expired - Fee Related JP3341438B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02360394A JP3341438B2 (ja) 1994-01-27 1994-01-27 鍵盤楽器
US08/198,250 US5428186A (en) 1994-01-27 1994-02-17 Keyboard instrument selectively entering into acoustic sound mode and silent mode through angular motion of key bed structure
DE69424991T DE69424991T2 (de) 1994-01-27 1994-02-18 Tastaturinstrument mit Selektion einer akustischen oder stillen Wirkungsweise
EP94102503A EP0665528B1 (en) 1994-01-27 1994-02-18 Keyboard instrument selectively entering into acoustic sound mode and silent mode
TW083101370A TW229301B (en) 1994-01-27 1994-02-18 Keyboard instrument selectively entering into acoustic sound mode and silent mode through angular motion of key bed structure
KR1019940003028A KR0132545B1 (ko) 1994-01-27 1994-02-19 건상구조의 각운동을 통해 어코스틱음모드 및 사일런트모드로 선택적으로 동작가능한 건반악기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02360394A JP3341438B2 (ja) 1994-01-27 1994-01-27 鍵盤楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07219522A JPH07219522A (ja) 1995-08-18
JP3341438B2 true JP3341438B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=12115190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02360394A Expired - Fee Related JP3341438B2 (ja) 1994-01-27 1994-01-27 鍵盤楽器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5428186A (ja)
EP (1) EP0665528B1 (ja)
JP (1) JP3341438B2 (ja)
KR (1) KR0132545B1 (ja)
DE (1) DE69424991T2 (ja)
TW (1) TW229301B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997049A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5874687A (en) * 1993-11-30 1999-02-23 Yamaha Corporation Keyboard instrument having hammer stopper outwardly extending from hammer shank and method of remodeling piano into the keyboard instrument
US6011214A (en) * 1993-11-30 2000-01-04 Yamaha Corporation Keyboard instruments having hammer stopper outwardly extending from hammer shank and method of remodeling piano into the keyboard instrument
JPH07210150A (ja) * 1993-11-30 1995-08-11 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JP3438308B2 (ja) * 1994-03-31 2003-08-18 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP3336742B2 (ja) * 1994-05-18 2002-10-21 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
US5542328A (en) * 1995-03-07 1996-08-06 Pimentel; Robert L. Piano hammer rail stop assembly
KR100458848B1 (ko) * 1996-05-30 2005-06-08 벨로이트 테크놀로지스 인코포레이티드 커얼을억제하는드라이어에어캡을구비한제지기의드라이어섹션
US5844154A (en) * 1996-09-17 1998-12-01 Baldwin Piano & Organ Company Combination acoustic and electronic piano in which the acoustic action is disabled when played in the electronic mode
DE19716177C2 (de) * 1997-04-18 2002-09-19 Seiler Ed Pianofortefab Gmbh Elektrophones Tasteninstrument
USD417567S (en) * 1998-04-18 1999-12-14 Shelby Williams Industries, Inc. Chair trim
JP4534304B2 (ja) * 2000-04-28 2010-09-01 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器の消音装置および鍵盤楽器の弱音装置
JP3671814B2 (ja) * 2000-05-19 2005-07-13 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器のジャック脱進調整装置、鍵盤楽器の消音装置および鍵盤楽器
KR100768483B1 (ko) * 2007-02-16 2007-10-18 (주)벨로체 디지탈 피아노의 건반 결합장치
WO2009108437A1 (en) * 2008-02-27 2009-09-03 Steinway Musical Instruments, Inc. Pianos playable in acoustic and silent modes
JP5176107B2 (ja) * 2008-03-21 2013-04-03 株式会社コルグ ハンマー動作検出装置及び鍵盤楽器
US8541673B2 (en) 2009-04-24 2013-09-24 Steinway Musical Instruments, Inc. Hammer stoppers for pianos having acoustic and silent modes
US8148620B2 (en) * 2009-04-24 2012-04-03 Steinway Musical Instruments, Inc. Hammer stoppers and use thereof in pianos playable in acoustic and silent modes
JP4699553B2 (ja) 2009-12-10 2011-06-15 徳恵 遠藤 鍵盤楽器、音板を有する楽器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE44782C (de) * J. P. DEVIGNEE, Professor der Musik in Verviers, Belgien; [ Vorrichtung zum Verändern der Stärke des Hammeranschlages bei Pianino's
DE116701C (ja) *
US537533A (en) * 1895-04-16 Electric switch
US533661A (en) * 1895-02-05 mcchesney
DE97885C (ja) *
GB326364A (en) * 1929-03-21 1930-03-13 Carl Smulders Mechanism for increasing the sound of pianos
US2250065A (en) * 1940-12-07 1941-07-22 James A Kochl Musical instrument
JPS5167732A (ja) * 1974-12-05 1976-06-11 Dainippon Jochugiku Kk Kukaneazoorusatsuchuzai
JPS5555880A (en) * 1978-10-18 1980-04-24 Canon Inc Thermal printer
DE3516585A1 (de) * 1984-05-15 1985-11-28 Nippon Gakki Seizo K.K., Hamamatsu, Shizuoka Daempfungsmechanismus fuer ein klavier
JPS61289393A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JPS6232308A (ja) * 1985-08-03 1987-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 位置検出装置
EP0239917A3 (en) * 1986-03-29 1989-03-29 Yamaha Corporation Automatic sound player system having acoustic and electronic sound sources
JPS6397997A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 ヤマハ株式会社 ピアノの弱音装置
DE3707591C1 (en) * 1987-03-10 1988-05-26 Seiler Ed Pianofortefab Gmbh Grand piano or piano
US5115705A (en) * 1989-02-16 1992-05-26 Charles Monte Modular electronic keyboard with improved signal generation
JPH02119693U (ja) * 1989-03-13 1990-09-26
US5001339A (en) * 1989-03-27 1991-03-19 Gulbransen, Inc. Opto-electronic sensing method and device for an acoustic piano
IT1244634B (it) * 1991-02-08 1994-08-08 Nat Starch & Chemical S P A Composizione indurente per colle urea-formaldeide, procedimento per lasua produzione e kit che la comprende.
US5247129A (en) * 1991-06-10 1993-09-21 Yamaha Corporation Stringless piano-touch electric sound producer for directly driving a sound board on the basis of key actions
US5374775A (en) * 1992-06-09 1994-12-20 Yamaha Corporation Keyboard instrument for selectively producing mechanical sounds and synthetic sounds without any mechanical vibrations on music wires

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997049A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5428186A (en) 1995-06-27
EP0665528A3 (en) 1997-12-10
TW229301B (en) 1994-09-01
DE69424991D1 (de) 2000-07-27
DE69424991T2 (de) 2001-02-08
KR0132545B1 (ko) 1998-10-01
EP0665528B1 (en) 2000-06-21
EP0665528A2 (en) 1995-08-02
JPH07219522A (ja) 1995-08-18
KR950024142A (ko) 1995-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3341438B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3456243B2 (ja) 平形鍵盤楽器
JP3430638B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH07334150A (ja) 鍵盤楽器
JPH07210150A (ja) 鍵盤楽器
JPH0863149A (ja) 鍵盤楽器
JP2001331172A (ja) 鍵盤楽器のジャック脱進調整装置、鍵盤楽器の消音装置および鍵盤楽器
JP2570704Y2 (ja) 鍵盤楽器
JP3861906B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JP3448948B2 (ja) 鍵盤楽器およびその消音装置
JP3823999B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置および鍵盤楽器
JP3693047B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JPH07271351A (ja) 鍵盤楽器
JP3438741B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3413931B2 (ja) 竪型鍵盤楽器
JPH07152365A (ja) 鍵盤楽器
JPH0612057A (ja) 鍵盤楽器
JP5560817B2 (ja) ピアノ型アクション
JPH06118943A (ja) 鍵盤楽器
JPH0675559A (ja) 鍵盤楽器
JP3598571B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3412235B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3654268B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH11282471A (ja) 鍵盤楽器
JPH07191665A (ja) 鍵盤楽器

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees