JP3448948B2 - 鍵盤楽器およびその消音装置 - Google Patents

鍵盤楽器およびその消音装置

Info

Publication number
JP3448948B2
JP3448948B2 JP07293394A JP7293394A JP3448948B2 JP 3448948 B2 JP3448948 B2 JP 3448948B2 JP 07293394 A JP07293394 A JP 07293394A JP 7293394 A JP7293394 A JP 7293394A JP 3448948 B2 JP3448948 B2 JP 3448948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
hammer
string
reed
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07293394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07261749A (ja
Inventor
潔 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP07293394A priority Critical patent/JP3448948B2/ja
Publication of JPH07261749A publication Critical patent/JPH07261749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3448948B2 publication Critical patent/JP3448948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、鍵盤に連動して動作
し弦を打撃するアクション機構を備えた鍵盤楽器および
その消音装置に関し、特にグランドピアノにあって、鍵
盤筬を上下方向に変位自在に構成することにより鍵のタ
ッチ感を阻害しないで、ハンマーによって弦を打撃する
通常演奏と、打弦直前にハンマーの回動を停止させ弦を
打撃しない非打弦演奏を選択的に切り替えることができ
るようにした鍵盤楽器およびその消音装置に関する。
【0002】
【従来の技術】鍵盤の押鍵操作に連動して動作するアク
ション機構によって弦を打撃するグランドピアノ、アッ
プライトピアノ等の鍵盤楽器においては、演奏音量が大
きいことから、演奏音量を選択的に小さくする弱音機構
を備えている。この弱音機構は、グランドピアノの場
合、ペダル操作によってアクション機構全体を鍵盤筬と
共に鍵盤の並設方向に移動させ、ハンマーが打撃する弦
の本数を減ずることで演奏音の弱音化を図っている。
【0003】また、最近では楽器の多様化に伴い、例え
ば米国特許第2,250,065号に記載されているよ
うに打弦音を完全に発生させないようにする鍵盤楽器が
提案されている。この鍵盤楽器は、グランドピアノにお
いて、打弦音を発生させない非打弦演奏時にハンマーア
ッセンブリを予め持ち上げておき、押鍵操作時にジャッ
クがハンマーアッセンブリを突き上げないようにするこ
とにより、ハンマーが弦を打撃せず、打弦音を発生させ
ない演奏(消音演奏)を実現できるようにしたものであ
る。そして、このような鍵盤楽器に、自動演奏ピアノに
用いられるキーセンサ、ハンマーセンサ等のセンサを組
み込んでおくことにより、消音しない通常演奏時(弱音
演奏時も含む)においては自然ピアノの演奏を楽しむこ
とができ、非打弦演奏時にはセンサによって楽音制御回
路を制御し電子音を発生させる電子ピアノの演奏を楽し
むことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た米国特許第2,250,065号による鍵盤楽器は非
打弦演奏時に予めハンマーアッセンブリを持ち上げて鍵
盤と連動しない位置に保持しておくので、押鍵操作して
もジャックがハンマーアッセンブリを突き上げず、ま
た、ジャックがハンマーアッセンブリから脱進すること
がないため、鍵盤のタッチ感が著しく軽くなり、通常演
奏時の鍵タッチ感が得られないという欠点があった。
【0005】そこで、本出願人はこのような問題を解決
する方法として、通常演奏時にはハンマーによる打弦を
阻止せず、非打弦演奏時にハンマーが打弦する直前にハ
ンマーシャンクの回動を阻止する阻止手段を設けると共
に、非打弦演奏時にレギュレチングボタンとジャック小
との間にスペーサを介挿して非打弦演奏時には通常演奏
時より早めにジャックを脱進させることにより、通常演
奏と、非打弦演奏の切り替えを可能にした鍵盤楽器を提
案した(特願平4−215400号)。
【0006】しかしながら、このような鍵盤楽器におい
ては鍵のタッチをある程度犠牲にしなければならないと
いう問題があった。すなわち、打弦音を完全に発生しな
いようにするためには、ストッパによってハンマーの回
動が停止された時点におけるハンマーと弦との距離は、
部材の撓み等を考慮すると、例えば10mm程度必要で
あり、言い換えると、ハンマーと弦との距離が10mm
程度まで接近した時にハンマーの回動を阻止するように
ストッパが設けられていた。このとき、ハンマーの「接
近」(鍵盤2を非常に低速で押し下げた場合のハンマー
の打弦面と弦との間の距離の最小値)を従来のピアノと
同じ(低音域3mm、中音域2.5mm、高音域2m
m)にした場合、ジャックがバット(グランドピアノの
場合、ハンマーローラ)の下部から脱進する前に、ジャ
ックおよびストッパによってバットが挟み込まれて止ま
ってしまい、ピアノ的な演奏(例えば連打)ができなく
なる。そこで、これを防止するためにジャック小とレギ
ュレチングボタンとの距離を短縮してジャックの脱進時
期を早めに調整し、ハンマーの接近を通常より広く、例
えば10mm以上にすると、鍵のタッチが少し浅く感じ
るようになる。また、早めの脱進によりジャックのバッ
トに対する供給エネルギが減少するため、通常演奏時の
ハンマーの打撃力も弱くなり、打弦による音色が変わっ
てしまう。つまり、このようなものにおいては、脱進時
期が早いため通常演奏時と非打弦演奏時とでタッチ感が
変化する。また、普通の鍵盤楽器では、ハンマーの戻り
(ジャックが脱進した瞬間ハンマーが僅かに戻ること:
通常接近点から2mm程度に調整される)が大きいとジ
ャックがスムーズに復帰せず、連打性が落ちるので、ド
ロップスクリュウを調整することにより、ハンマーの戻
りを調整するようにしている。しかしながら、上述した
非打弦演奏時に通常演奏時よりも早めに脱進させるよう
にした鍵盤楽器においては通常演奏と非打弦演奏とを切
り替えても、ドロップスクリュウの調整は行わないの
で、通常演奏時のハンマーの戻りと非打弦演奏時の戻り
を共に最適化することができないという問題があった。
【0007】そこで、通常演奏時にはハンマーによる打
弦を阻止せず、非打弦演奏時にハンマーが打弦する直前
にハンマーシャンクの回動を阻止する阻止手段を設ける
と共に、棚板上に第2の棚板を上下動自在に配設し、こ
の第2の棚板上に鍵盤とアクション機構が設置された鍵
盤筬を配設し、非打弦演奏時に第2の棚板を弦から遠ざ
ける方向、すなわち下方に平行移動させることにより、
通常演奏と、非打弦演奏時の切り替えを可能にした鍵盤
楽器を提案した(特願平4−279470号)。このよ
うな鍵盤楽器においては、非打弦演奏時においてアクシ
ョン機構と弦との距離が通常演奏時の距離より広がるの
で、ジャックの脱進時期を通常演奏時と同じにすること
ができるものの、棚板を第1,第2の棚板で構成しなけ
ればならないため、棚板構造が複雑化すると共に、鍵盤
の高さおよび棚板全体の厚さを変えないで設計しようと
すると、固定側棚板の板厚が可動側棚板の板厚分だけ薄
くなるため、剛性が低下し、補強等を必要とするという
問題があった。また、可動側棚板をその剛性を損なわず
に軽量化しようとすると、アルミニウム合金等で製作す
る必要があり、製造コストが高くなるという問題もあっ
た。
【0008】したがって、この発明は上記したような従
来の問題点に鑑みてなされたもので、その目的とすると
ころは、棚板の代わりに鍵盤筬を上下方向に変位させる
ことにより、構造簡易にして通常演奏時と非打弦演奏時
のハンマーの回動角度(ジャックが脱進するまでの回動
角度)およびジャックの脱進時期を同じにすることがで
き、またハンマーの戻りを通常演奏と非打弦演奏の両者
で最適化でき、連打性に優れた鍵盤楽器を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、棚板上に鍵盤の並設方向
に移動可能に配設された鍵盤筬と、この鍵盤筬上に設置
された鍵盤およびアクション機構と、通常演奏時には前
記アクション機構のハンマーによる打弦を阻止せず、非
打弦演奏時にハンマーが打弦する直前にハンマーアッセ
ンブリの回動を阻止する阻止手段と、前記鍵盤筬を上下
方向に変位させ、通常演奏状態と非打弦演奏状態に切り
替える切替手段と、を備えたことを特徴とする。請求項
2に記載の発明は、棚板上に鍵盤の並設方向に移動可能
に配設された鍵盤筬と、この鍵盤筬上に設置された鍵盤
およびアクション機構と、通常演奏時には前記アクショ
ン機構のハンマーによる打弦を阻止せず、非打弦演奏時
にハンマーが打弦する直前にハンマーアッセンブリの回
動を阻止する阻止手段と、前記各鍵盤に対応して上下動
自在に配設され、前記鍵盤筬の後端部を支持し、自動演
奏時に対応する鍵盤を回動させる複数個のアクチュエー
タと、通常演奏状態と非打弦演奏状態の切替時に前記ア
クチュエータおよび前記鍵盤筬を上下動させる切替手段
と、を備えたことを特徴とする。請求項3に記載の発明
は、上記請求項1または2記載の発明において、前記鍵
盤筬は水平に上下動されることを特徴とする。請求項4
に記載の発明は、上記請求項1または2記載の発明にお
いて、前記鍵盤筬は前端側を回動支点として上下方向に
回動自在で、通常演奏時に棚板上方に略水平に保持さ
れ、非打弦演奏時に後端が前端より下方に位置するよう
所要角度傾斜されることを特徴とする。請求項5に記載
の発明は、上記請求項1〜4のうちのいずれか1つに記
載の発明において、棚板上面には前記鍵盤筬を案内支持
するベアリングが配設されていることを特徴とする。請
求項6に記載の発明は、鍵を操作することでアクション
機構に設けられたハンマーを回動させ、該ハンマーが打
弦することで発音を行う鍵盤楽器に対して組み付けられ
る消音装置であって、前記ハンマーが打弦を行う通常演
奏時と、前記ハンマーの打弦を阻止する非打弦演奏時と
を切り替える切替手段と、前記切替手 段の切替操作に応
じて前記非打弦演奏時にハンマーアッセンブリの回動を
阻止する阻止手段と、前記切替手段による切り替えに応
じて鍵盤筬を変位させるアクチュエータであって、前記
非打弦演奏時には通常演奏時より前記ハンマーと前記弦
との距離を大きくするように変位させるものとを備えた
ものである。
【0010】
【作用】請求項1および2に記載の発明において、鍵盤
筬は切替手段によって非打弦演奏位置と非打弦演奏位置
の2位置間で上下動され、非打弦演奏位置にある時、ア
クション機構を弦から遠ざける。このため、ハンマーの
打弦距離が通常演奏時より拡大する。阻止手段は、ジャ
ックがハンマーアッセンブリから脱進した後ハンマーの
回動を阻止する。この場合、非打弦演奏時においては鍵
盤筬が非打弦演奏位置に設定保持されていることからハ
ンマーと弦との距離が拡大しているので、ハンマーの回
動角度を通常演奏時と非打弦演奏時とで同じに設定する
ことができる。したがって、非打弦演奏時にジャックの
脱進時期を早めてハンマーの接近を広げる必要がなく、
ジャックの脱進時期を通常演奏時と同じにすることがで
きる。また、回動角度が同じであっても、ハンマーの接
近は通常演奏時より大きいため、ハンマーの撓みにより
ハンマーが弦を打撃することはない。ハンマーが阻止手
段によって回動を阻止されると、弦を打撃しないが、阻
止手段はハンマーアッセンブリが当接することで、ハン
マーアッセンブリの重量相当の作用力をハンマーアッセ
ンブリに付与する。請求項2に記載の発明において、ア
クチュエータは鍵盤筬を支持しており、自動演奏時に鍵
盤の後端部下面を突き上げる。切替手段は、通常演奏と
非打弦演奏の切替時にアクチュエータと鍵盤筬を上下動
させる。請求項4に記載の発明において、鍵盤筬を傾斜
させて非打弦演奏状態に切り替えると、鍵盤も傾斜する
が、その前端部の高さは、水平に上下移動される場合と
異なり、ほとんど変化しない。請求項5に記載の発明に
おいて、ベアリングは鍵盤筬の脱着時に鍵盤筬をガイド
する。請求項6に記載の発明において、消音装置は通常
演奏状態と非打弦演奏状態を切り替える。
【0011】
【実施例】以下、この発明を図面に示す実施例に基づい
て詳細に説明する。図1はこの発明を自動演奏可能なグ
ランドピアノに適用した場合の一実施例を示すアクショ
ン機構部の通常演奏時の側断面図、図2は同機構部の非
打弦演奏時の側断面図である。これらの図において、楽
器本体の底面を形成する棚板1は、不図示の柱、ペダル
等を支持するもので、その上に鍵盤筬2が配設されてお
り、またさらにその上には各音高の弦3に対応する、白
鍵4Aと黒鍵4Bとからなる88鍵全ての鍵盤4が、そ
の略中央部をバランスキーピン5により上下揺動自在に
支持されて配設されている。棚板1の上面1aは、前記
鍵盤筬2の上下動を可能にするため後下がりに所要角度
(例:1〜3°)傾斜しており、この棚板上面1aと鍵
盤筬2との間には所定の空間6が形成されている。ま
た、この空間6には前記鍵盤筬2を通常略水平に支持す
る上下動自在な筬支持部材7が配設され、さらに棚板1
の下面には前記筬支持部材7を上下動させ、鍵盤筬2を
通常演奏状態と非打弦演奏状態に切り替える切替手段8
が配設されている。
【0012】前記筬支持部材7は、前後方向に所定間隔
をおいて配設された間口方向に延在する支持ブロック7
Aと、アクチュエータユニット7Bとで構成されてい
る。支持ブロック7Aは、棚板1の前後方向中間部に形
した開口部13内に上下動自在に収納され、その上面
にて前記鍵盤筬2に立設されたベッディングスクリュウ
9の下端9aを支持している。支持ブロック7Aを鍵盤
筬2のベッディングスクリュー9部付近に設けた理由
は、押鍵当初に押鍵力がベッディングスクリュー9に作
用することにより鍵盤筬2が歪んだり、撓んだりするの
を防止するためである。
【0013】前記アクチュエータユニット7Bは、自動
演奏時に手の代わりに鍵盤4を駆動するもので、鍵盤4
の後端部下方に上下動自在に配設されている。さらにア
クチュエータユニット7Bの構成等を図3に基づいて詳
述すると、このアクチュエータユニット7Bは、全ての
鍵盤4に対応するよう棚板1の間口方向に延在する側面
視ロ字型のハウジング11と、このハウジング11内に
各鍵盤4に対応して千鳥状に配設された複数個のアクチ
ュエータ12とで構成されている。ハウジング11は、
前記棚板1の後端部に開設された開口部13内に上下動
自在に収納配置されており、前面上部には前記鍵盤筬2
の後端部下面を支持する支持部11aが前方に向かって
一体に延設され、また上面前端部には前記鍵盤筬2が後
方にずれるのを規制防止する複数個のストッパ14が切
り起こし形成されている。前記アクチュエータ12は、
ソレノイドコイル12aと、プランジャ12bとからな
り、プランジャ12bの上端部がハウジング11の上面
に形成された小孔15から上方に突出し、鍵盤4の後端
部下面に近接対向している。自動演奏時においては、予
めフロッピーディスク等の記録媒体に記録された演奏情
報信号を再生することにより得られた電気信号に基づい
て各アクチュエータ12を駆動することにより、そのプ
ランジャ12bが当該アクチュエータに対応する鍵盤4
を突上げるため、あたかも演奏者が指で押鍵操作したと
同様に、鍵盤4を動作させることができる。
【0014】前記支持ブロック7Aおよびアクチュエー
タユニット7Bとからなる筬支持部材7を上下動させる
前記切替手段8としては、油圧シリンダを用い、演奏者
の指示に応じて筬指示部材7を上下動させるようにす
る。切替手段としては油圧シリンダに限らず、エアシリ
ンダ、ソレノイド、駆動モータ、ジャッキ、さらには操
作レバー等を用いて上下動させるようにしてもよいこと
は勿論であり、要は筬支持部材7を上下動させるもので
あれば何でもよい。因ちに駆動モータを使用する場合
は、その出力軸の回転をボールねじ等の適宜な手段によ
って直線運動に変換し、筬支持部材7を上下動させれば
よい。また、操作レバーを用いる場合は、カム、ワイヤ
等により筬支持部材7を上下動させればよい。前記支持
ブロック7Aとアクチュエータユニット7Bは、通常演
奏時において上方位置でかつ同一高さ位置に設定保持さ
れることにより、鍵盤筬2を略水平な通常演奏位置に設
定保持しており、非打弦演奏状態に切り替えられると、
下降して鍵盤筬2を傾斜させる。支持ブロック7Aはア
クチュエータユニット7Bの下降量(5〜10mm)の
約半分下降される。この非打弦演奏状態において、鍵盤
筬2の下面は棚板上面に配設されたベアリング19に接
触しておらず、楽器本体から引き出されるとき、切替手
段8の駆動によって筬保持部材7がさらに下げられる
と、ベアリング19に接触、支持され、筬支持持部材7
から離れ、これによって鍵盤筬2の出し入れを容易にす
る。なお、本実施例は支持ブロック7Aを用いて鍵盤筬
2のベッディングスクリュー9部付近を支持する構成を
示したが、この支持ブロック7Aは必ずしも必要ではな
く、切替手段8によって鍵盤筬2を直接支持することも
可能である。
【0015】前記ベアリング19は、棚板1の上面1a
に一部周面を上方に突出させて埋め込み配置されてい
る。また、前記ベッディングスクリュー9とベアリング
19は、間口方向にずれて配設されている。これは、鍵
盤筬2の下方に突出するベッディングスクリュー9の下
端9aが鍵盤筬2を出し入れする際にベアリング19に
当たって引っかかるのを防止するためである。但し、図
4に示すように鍵盤筬2の下面に凹部20を形成し、こ
の凹部20内にベッディングスクリュウー9の下端9a
を収納するように構成した場合は、ベッディングスクリ
ュー9とベアリング19を間口方向にかならずしもずら
す必要はない。なお、ベッディングスクリュー9は、鍵
盤筬2に対して3〜7個設けられている。ベアリング1
9としては、単体のものを複数個配置する代わりに、間
口方向に長い丸棒状のものであってもよい。
【0016】前記鍵盤筬2は、合成板により板状に形成
されており、その下面は平坦に形成されている。なお、
鍵盤筬2に開口を設けて軽量化をしてもよく、枠組(格
子状)みのものでもよい。また、前記鍵盤筬2は、前端
が棚板1の上面1aによって支持されており、前方への
移動を、前記棚板1の前端部上面に配設された下口棒2
1の裏面によって規制されている。したがって、鍵盤筬
2は通常演奏時および非打弦演奏時において、棚板1の
前端部、支持ブロック7Aおよびアクチュエータユニッ
ト7Bによって支持され、また、油圧シリンダの駆動に
応じて、鍵盤筬2の前端部を回動支点として回動する。
鍵盤筬2の上面には、筬前22、筬中23および筬後2
4が全ての鍵盤4に対して共通に延在するようそれぞれ
配設されており、これらの筬上に前記鍵盤4が前記バラ
ンスキーピン5を揺動支点として上下動自在に配設され
ている。
【0017】前記各音高の弦3は、両端部が前記鍵盤4
の上方に配設されたフレーム28にチューニングピン2
9とフレームピン(図示せず)に係止されることで、所
定の張力をもって略水平に張設されている。弦3の下方
には全ての弦3に対して共通に延在するサポートレール
31が鍵盤4の後端部上方に位置して横断延設されてお
り、このサポートレール31に鍵盤4に連動して動作し
対応する弦3を打撃するアクション機構32が配設さ
れ、またその後方には通常弦3の自由振動を阻止し、打
弦時に弦3を解放するダンパー機構33が配設されてい
る。前記サポートレール31は、前記鍵盤筬2上に不図
示のアクション台を介して鍵盤4の配列方向に並設され
た複数個、例えば3〜4つのブラケット34の後端部上
面に略水平に設置固定されることにより、全てのブラケ
ット34を連結している。また、これらのブラケット3
4の前端部上面には同じく全ての鍵盤4に対して共通に
延在するよう横断延設されたシャンクレール35が固定
されている。そして、このブラケット34は、鍵盤筬2
と共に左右方向に移動可能とされており、弱音演奏時に
楽器本体の下部に配設されたシフトペダル(図示せず)
の踏み込み操作によって前記鍵盤筬2と一体に鍵盤4の
並設方向に移動されるよう構成されている。なお、鍵盤
筬2は鍵盤4,アクション機構32と共に楽器本体の前
方から前記棚板1上に前記ベアリング19に案内されて
組み込まれる。
【0018】前記アクション機構32は、鍵盤4の押鍵
操作によって回動されるウイペン40と、弦3を打撃す
るハンマーアッセンブリ42と、押鍵操作に伴いウイペ
ン40と共に上昇し前記ハンマーアッセンブリ42を突
き上げ回動させるジャック43と、打弦動作後ハンマー
アッセンブリ42を受け止め初期位置に復帰させるレペ
ティションレバー44と、打弦動作時に前記ジャック4
3をハンマーアッセンブリ42から一時的に脱進させる
レギュレチングアッセンブリ45等で構成されている。
【0019】前記ウイペン40は、前記サポートレール
31に固定されたサポートフレンジ46の上端に基端部
(後端)がピンを介して上下方向に回動自在に軸支され
ており、遊端(前端)側下面に一体的に設けられたウイ
ペンヒール40Aが鍵盤4の後端部上面に植設されたキ
ャプスタン47上に載置されることにより通常略水平に
保持されている。そして、ウイペン40の基端部上面に
はハンマーアッセンブリ42を構成するハンマーシャン
ク54を初期位置に保持するハンマーシャンクストップ
フェルト50が配設されている。
【0020】前記ジャック43は、側面視L字状に屈曲
形成されて、その下端屈曲部がウイペン40の前端にピ
ンを介して前後方向に回動自在に軸支されると共に、レ
ペティションスプリング52によって図1反時計方向の
回動習性を付与されている。ジャック43の上方に向か
って延在する一腕43Aは、前記レペティションレバー
44の前端部にその上下面に貫通して形成された長孔5
3に下方から挿入されており、その上端面が前記ハンマ
ーシャンク54の基部側下面に配設されたハンマーロー
ラ55の下面に当接している。ジャック43のもう一方
の腕43Bは前方に向かって略水平に伸び、その前端部
が前記レギュレチングアッセンブリ45の下方に位置し
てジャック小56を形成している。そして、ジャック4
3は、一腕43Aの中間部に取り付けられたジャックボ
タン57がウイペン40上に植設されたジャックストッ
プ58に前記レペティションスプリング52のばね力に
より通常圧接されることにより、反時計方向の回動を制
限され初期位置に保持されている。
【0021】前記レペティションレバー44は、ウイペ
ン40の略中央部に突設されたレペティションレバーフ
レンジ59の上端に中央部がピンを介して上下方向に回
動自在に軸支されると共に、前記レペティションスプリ
ング52により図1反時計方向の回動習性を付与されて
いる。レペティションレバー44の後端部には通常前記
レペティションスプリング52のばね力によってウイペ
ン40の基部側上面に圧接されるレペティションボタン
61が配設されており、これによってレペティションレ
バー44の反時計方向の回動を制限している。
【0022】前記ハンマーアッセンブリ42は、前記シ
ャンクレール35の上面に固定されたシャンクフレンジ
62の後端に基端部がピンを介して上下方向に回動自在
に軸支された前記ハンマーシャンク54と、このハンマ
ーシャンク54の遊端に配設された、ハンマーウッド6
3Aおよびハンマーヘッド63Bとからなるハンマー6
4と、前記ハンマーシャンク54の基端部下面に配設さ
れた前記ハンマーローラ55等で構成されており、通常
ハンマーローラ55がレペティションレバー44の前端
部上面に載置されることで初期位置に係止されている。
【0023】鍵盤4の押鍵操作に伴いウイペン40がキ
ャプスタン47により突き上げられて反時計方向に上昇
回動すると、ジャック43がハンマーローラ55を下か
ら突き上げてハンマーアッセンブリ42を時計方向に上
昇回動させ、これによってハンマー64が押鍵操作され
た鍵盤4に対応する弦3を打撃する。打弦動作途中にお
いて、ジャック43は、ジャック小56がレギュレチン
グアッセンブリ45に当接してその上昇運動を阻止され
ることにより、レペティションスプリング52に抗して
時計方向に回動され、これによってジャック43の上端
がハンマーローラ55の下部から一時的に脱進する。こ
のジャック43の脱進時期は、通常演奏時において、通
常のグランドピアノにおける接近と同様、ハンマー64
が弦3に2〜3mm程度まで接近したときとされる。
【0024】そして、打弦動作後、弦3の反発力および
自重によって回動復帰するハンマーアッセンブリ42
は、ハンマーローラ55がレペティションレバー44に
よって受け止められることにより初期位置へと復帰す
る。この時、レペティションレバー44は、ハンマーア
ッセンブリ42の落下衝撃によりレペティションスプリ
ング52に抗して時計方向に回動されることにより、前
記落下衝撃を吸収緩和し、ハンマーローラ55の跳ね返
りを防止すると共に同一鍵による早い連打を可能にして
いる。また、前記ジャック43は、ハンマー64による
打弦動作後、鍵盤4の復帰動作に伴うウイペン40の回
動下降に連動して回動復帰することにより、上端が再び
ハンマーローラ55の下部に入り込み、次の打弦動作を
可能にする。
【0025】なお、非打弦演奏時のアクション機構32
の打弦動作も上記した通常演奏時と全く同様である。但
し、図2に示す非打弦演奏時においては、鍵盤筬2の傾
斜により鍵盤4およびアクション機構32がその状態を
保持したまま後方側に所定角度傾き、弦3とハンマー6
4との距離D2 (52.5〜57.5mm)が図1に示
した通常演奏時の距離D1 (47.5mm)より拡大し
ているので、ハンマー64の接近dは10mm程度に拡
大する。つまり、非打弦演奏時において、ジャック43
の脱進時期は通常演奏時と同じで、ハンマー64の接近
dのみを拡大することができる。また、鍵盤筬2を傾斜
させると鍵盤4も傾斜するが、その傾斜角度は僅か(1
°程度)であるため、指で押鍵操作される鍵盤4の前端
部高さは殆ど変化することはない。
【0026】前記レギュレチングアッセンブリ45は、
前記シャンクレール35に88鍵のアクション機構32
を複数個のアクション機構にグループ化した複数のセク
ション毎に延在するよう横断延設されたレギュレチング
レール67と、各アクション機構32のジャック43の
ジャック小56に対応して前記レギュレチングレール6
7の下面側に配設された複数個のレギュレチングボタン
68とで構成されている。レギュレチングボタン68と
前記ジャック小56との距離d1 は、通常演奏状態にお
いてハンマー64が弦3に2〜3mm程度まで接近した
際にジャック43がハンマーローラ55の下部から脱進
する距離に設定されている。レギュレチングボタン68
を回すと、レギュレチングボタン68が上下して前記距
離d1 を微調整することができ、この距離d1 を大きく
すると、ジャック43の脱進時期が遅くなり、反対に小
さくすると早くなる。
【0027】なお、前記鍵盤4の後端部上面には打弦動
作後弦3の反発力およびハンマーアッセンブリ42の自
重により回動復帰するハンマー64を弾性的に受け止め
るバックチェック69がバックチェックワイヤ70を介
して配設されている。また、ハンマーシャンクフレンジ
62の下面にはジャック43が脱進した時のハンマー6
4の戻りを調整するドロップスクリュウ71が取り付け
られている。
【0028】前記ダンパー機構33は、ダンパーレバー
レール75に配設されたダンパーレバーフレンジ76に
後端が上下方向に回動自在に軸支され、前端が鍵盤4の
後端部上方に延在するダンパーレバー77と、このダン
パーレバー77の前端側に配設されたダンパーブロック
78と、このダンパーブロック78にダンパーワイヤ7
9を介して配設されたダンパー80等で構成されてい
る。ダンパー80は通常弦3を上方から押圧することに
より、弦3の自由な振動を阻止しており、鍵盤4の押鍵
操作時にダンパーレバー77が鍵盤4の後端部上面によ
って反時計方向に突上げ回動されると、上昇して弦3か
ら離間するよう構成されている。そして、このダンパー
80の離間後、前記ハンマー64が弦3を打撃すること
で、通常演奏を可能にしている。なお、上記したアクシ
ョン機構32およびダンパー機構33は、従来のグラン
ドピアノのアクション機構およびダンパー機構と全く同
様である。
【0029】さらに、前記弦3とアクション機構32と
の間の空間には打弦音を発生させない非打弦演奏を可能
にする装置、すなわち消音装置82が配設されている。
この消音装置82は、通常演奏時においてはハンマー6
4による打弦を阻止せず、非打弦演奏時にハンマー64
が打弦する直前にハンマーシャンク54の回動を阻止す
る阻止手段83と、この阻止手段83を通常演奏状態と
非打弦演奏状態に切り替える操作手段84とを備えてい
る。
【0030】前記阻止手段83は、図5および図6に示
すように、低音側と中,高音側に2分割形成され、弦3
とハンマーシャンク54との間に略同軸に配設される2
つの回動軸85(85A,85B)を備え、これらの回
動軸85A,85Bの一部周面には緩衝台87を介して
緩衝部材88がそれぞれ固着されている。低音側回動軸
85Aは、その一端が楽器本体の側面を構成する曲錬支
柱89の低音側内側面に固定された取付金具に軸受(い
ずれも図示せず)を介して回転自在に軸支され、他端が
前記フレーム28(図1)の天狗の鼻90に固定された
軸受取付金具91に軸受92を介して同じく回転自在に
軸支され、さらに中間部が前記フレーム28の下面およ
び中框93(図1)に配設された保持部材に軸受クロス
(いずれも図示せず)を介して回転自在に軸支されてい
る。同様に、中,高音側の回動軸85Bは、その一端が
前記軸受取付金具91に軸受95を介して回転自在に軸
支され、他端が曲錬支柱89の高音側内側面に固定され
た取付金具96に軸受97を介して回転自在に軸支さ
れ、中間部が前記フレーム28および中框93に配設さ
れた保持部材に軸受クロス(いずれも図示せず)を介し
て回転自在に軸支されている。
【0031】前記各回動軸85A,85Bに緩衝台87
を介して配設される前記緩衝部材88は、図6に示すよ
うに積層固定された比較的硬い第1の緩衝材88A、こ
れより柔らかい第2の緩衝材88Bおよび第2の緩衝材
88Bを覆う皮革、樹脂製フィルム等の保護材88Cと
で構成されている。緩衝台87の材質としては、木材、
アルミニウム合金、鉄等が用いられる。
【0032】前記阻止手段83を通常演奏状態と非打弦
演奏状態に切り替える前記操作手段84は、前記棚板1
の前端部下面適宜箇所にホルダ100を介して配設され
た摘み101と、各回動軸85A,85Bと摘み101
を連結するワイヤ102(102A,102B)等で構
成されている。高音側(低音側も同様)のワイヤ102
Aは、図5に示すようにその一端が前記摘み101に連
結され、中間部が前記曲錬支柱89の高音側内側面に配
設された金具104に着脱可能に配設されたワイヤケー
ス105によって摺動自在に保持され、他端が前記高音
側回動軸85Bに配設されたワイヤ連結板106に連結
保持されている。
【0033】前記回動軸85A,85Bは、通常演奏状
態において、緩衝部材88が図1実線で示すようにピア
ノの前方を指向し、下面がピン板107の下面線108
より上方に位置するよう設定保持されており、この状態
においては、緩衝部材88をハンマーシャンク54の運
動範囲より上方に位置させている。したがって、鍵盤4
の押鍵操作によってアクション機構32が回動しても、
ハンマーシャンク54は阻止手段83に当接して回動を
阻止されることはなく、ハンマー64による打弦を可能
にしている。この状態から摘み101を演奏者側に引い
て非打弦演奏状態に切り換えると、回動軸85A,85
Bは図5、図6時計方向に略90°回動されて、緩衝部
材88を図2に示すように鉛直下方を指向させ、ハンマ
ーシャンク54の運動範囲内に移動させる。この時の緩
衝部材88の下面高さは、ハンマー64が通常演奏時と
同じ回動角度だけ回動した時、ハンマーシャンク54が
当接する高さ、言い換えれば通常演奏時と非打弦演奏時
のハンマー64の回動距離(47.5mm)が等しくな
る高さに設定されており、これにより非打弦演奏時にお
けるジャック43の脱進時期を通常演奏時と同じにする
ことができる。なお、阻止手段83を曲錬支柱89の内
面間に配設し、通常演奏状態において緩衝部材88をピ
ン板107の下面線108より上方に位置させておく
と、調整等のために鍵盤4およびアクション機構32を
鍵盤筬2と共に楽器本体から引き出す際、邪魔にならな
い。
【0034】阻止手段83の操作手段84としては、摘
み101とワイヤ102に限らず種々の変更が可能であ
り、例えばペダル操作によって阻止手段83を直接回動
させたり、駆動モータ、ソレノイド等によって回動させ
てもよいことは勿論である。駆動モータを使用する場合
は、モータの回転をギヤ等によって回動軸85A,85
Bに伝達すればよい。ソレノイドの場合はリンクを用い
ればよい。
【0035】非打弦演奏時に鍵盤筬2を図2に示すよう
に傾斜させると、鍵盤4の後端部が下がってダンパーレ
バー77との距離が広がるため、鍵盤4の運動をダンパ
ー機構33に伝達することができなくなる虞れがある。
そのため、図1,図2および図7に示すように前記鍵盤
4の後方には通常演奏時においては図1に示す待機位置
に退避しており、非打弦演奏時に図2に示すように鍵盤
4の後端部上面とダンパーレバー77との隙間に介挿さ
れる上下動自在なスペーサ110が各鍵盤4に対応して
配設されており、これによって非打弦演奏時の鍵盤4と
ダンパーレバー77との距離を通常演奏時の距離と実質
的に等しくするようにしている。スペーサ110はフェ
ルト等からなり、板状の保持部材111の上面に固着さ
れている。保持部材111は、棚板1の後端部上面に凹
設された凹部112内に88鍵全ての鍵盤4に対して延
在するよう配設されたもしくは各音域毎に分割配置され
たホルダー113の上面にアクション割り、すなわちア
クション機構32の配列ピッチ(13mm)にて形成さ
れたガイド穴114にそれぞれ摺動自在に挿入配置され
ている。ホルダー113の下面には両端が不図示の軸受
によって軸支された回動軸115が一体に設けられてお
り、この回動軸115が前記鍵盤筬2の上下動に連動し
て回動されるよう構成されている。連動構成としては、
例えばホルダー113(もしくは回動軸115)の一側
面に連結アーム116を設け、この連結アーム116の
先端を鍵盤筬2もしくはアクチュエータユニット7Bに
連結すればよい。また、回動軸115をレバー等により
単独にて回動させるようにすることも可能である。非打
弦演奏状態において、鍵盤4を押鍵操作すると、当該鍵
盤に対応する保持部材111が鍵盤4の後端部上面によ
って押し上げられるため、スペーサ110がダンパーレ
バー77を押上げ回動させる。したがって、ダンパー機
構33は通常演奏時と同様、良好に動作し、ダンパー8
0を弦3から離間させる。
【0036】図1において、121は鍵盤蓋、122は
キーセンサ、123はハンマーセンサである。キーセン
サ122は、各鍵盤4に対応して配設され、押鍵操作時
に鍵盤4の下面に配設されたシャッタ124が発光素子
から出射し受光素子によって受光される光を遮ることに
より鍵盤4の動きを検出するように構成されている。ハ
ンマーセンサ123は、同じく発光素子と受光素子とを
備え、打弦動作時にハンマーシャンク54上に配設され
たシャッタ125が発光素子から出射し受光素子によっ
て受光される光を遮ることによりアクション機構32の
動きを検出するように構成されている。キーセンサ12
2およびハンマーセンサ123の検出出力は不図示の楽
音制御回路に入力される。楽音制御回路はこの検出出力
に応じて動作し、電子音源から電子音を発生させる。ま
た、本実施例においては、これらセンサ122,123
の出力信号をフロッピーディスク等の記録媒体に演奏情
報信号として記録する不図示の記録装置を有する。この
鍵盤4およびアクション機構32の動きの記録は、阻止
手段83とは独立に制御されるものであるから、通常演
奏状態のみならず、非打弦演奏状態においても、鍵盤4
およびアクション機構32の動きを記録することができ
る。そして、この記録媒体に記録された演奏情報方信号
を読み出すことにより、上記した通りアクチュエータ1
2による自動演奏が可能である。なお、このようなキー
センサ122およびハンマーセンサ123は特開昭59
−24894号公報等により開示されているように公知
である。
【0037】次に、上記構成からなるグランドピアノの
動作について説明する。図1において、通常演奏時にお
いては、筬保持部材7が上方位置に保持されて鍵盤筬2
を略水平に設定保持している。この状態において、阻止
手段83は図1実線で示すように略水平に設定保持さ
れ、ハンマーシャンク54の運動範囲より上方に位置し
ている。また、スペーサ110は鍵盤4の後方に退避し
ている。したがって、この状態で鍵盤4を押鍵操作し、
ジャック43がハンマーアッセンブリ42を突上げ回動
させても、ハンマーシャンク54が阻止手段83の緩衝
部材88に当接してそれ以上の回動を阻止されることは
なく、ハンマー64によって弦3を打撃することができ
る。ダンパー機構33は鍵盤4に連動して動作し、ハン
マー64が弦3を打撃する直前に弦3から離間する。し
たがって、通常演奏を行うことができる。
【0038】次に、切替手段8を駆動して筬保持部材7
を図2に示す位置に降下させると、鍵盤筬2は後下がり
に所定角度傾斜してアクション機構32を弦3から遠ざ
ける。これに連動してホルダー112が前方に回動し、
スペーサ110を各鍵盤4の後端部とダンパーレバー7
7との隙間に挿入する。次に、摘み101を手前側に引
いてワイヤ102を引っ張ると、阻止手段83の回動軸
85A,85Bが図5時計方向に略90°回動して緩衝
部材88を下方に指向させ、ハンマーシャンク54の運
動範囲内に介挿位置させる。これによって通常演奏状態
から非打弦演奏状態に切り替わる。図2はこの状態を示
す。この非打弦演奏状態において、鍵盤4を押鍵操作
し、これに連動してアクション機構32が動作し、ジャ
ック43の上昇移動に伴いハンマーローラ55が突き上
げられると、ハンマーアッセンブリ42は時計方向に回
動飛翔する。そして、ジャック43は打弦動作途中にお
いてレギュレチングボタン68に当接して上昇を阻止さ
れることにより時計方向に回動してハンマーローラ55
の下部から脱進する。この脱進時期は、上記した通りハ
ンマー64が弦3に10mm程度まで接近したときとさ
れる。したがって、この時のハンマーアッセンブリ42
に伝達される鍵盤4の押鍵操作力は、従来のピアノと略
等しい。一方、ハンマーアッセンブリ42は、ジャック
43の脱進後も上昇回動し続けようとするが、ハンマー
64が弦3を打撃する直前にハンマーシャンク54が阻
止手段83の緩衝部材88に当接してそれ以上の回動を
阻止されるため、ハンマー64が弦3を打撃することな
く跳ね返され、初期位置に回動復帰する。また、ジャッ
ク43もウイペン40に連動して下降し、上端面がハン
マーローラ55の下部に再び入り込み、初期位置に復帰
する。この結果、打弦音を発しない非打弦演奏を行うこ
とができる。
【0039】この場合、ハンマー64の接近は鍵盤筬2
を下げることで10mm程度に設定保持されているの
で、強,中打鍵時においてハンマーシャンク54が撓ん
でもハンマー64が弦3を打撃するおそれはない。
【0040】自動演奏を行う場合は、前述した記録媒体
に記録された演奏情報信号を読みだして、この演奏情報
信号に応じてアクチュエータユニット7Bの各アクチュ
エータ12を駆動すると、そのプランジャ12bが当該
アクチュエータに対応する鍵盤4を突上げるため、あた
かも演奏者が指で押鍵操作したと同様に、鍵盤4を動作
させることができる。このとき、上述した演奏情報信号
の記録と同様に、通常演奏状態のみならず、非打弦演奏
状態においても、演奏情報信号の再生を行うことができ
る。非打弦演奏状態において再生する場合、鍵盤4は演
奏情報信号に応じて動作するものの、消音装置82がハ
ンマー64の打弦を阻止するため打弦音は発生されな
い。ここで、鍵盤4およびアクション機構32は通常演
奏状態と同様に動作するため、鍵盤4およびアクション
機構32の動きはセンサ122,123で検出されて電
子音源から電子音が発生され、記録媒体に記録された演
奏情報信号に応じた自動演奏を電子音で聴取することが
できる。
【0041】かくしてこのような構成からなるグランド
ピアノにおいては、非打弦演奏時に鍵盤筬2を傾斜させ
てアクション機構32を弦3から遠ざけても、ジャック
43の脱進時期は変化しないので、非打弦演奏時の鍵タ
ッチ感を通常演奏時の鍵タッチ感と同じにすることがで
きる。また、通常演奏時と非打弦演奏時とでハンマー6
4の回動角度が同じであるため、通常演奏時と非打弦演
奏時とで共に最適化することが可能である。また、鍵盤
筬2を傾けても、鍵盤4自体の前端部の高さは若干高く
なるものの、殆ど無視し得る値であるため、演奏感を損
なったり、下口棒21まわりの外観を阻害するおそれが
ない。さらにまた、この発明においては鍵盤4の後方に
スペーサ110を配設し、非打弦演奏時に鍵盤4の後端
部上面とダンパーレバー77との隙間に介挿するように
構成しているので、非打弦演奏時においてもダンパー機
構33を通常演奏時と全く同様に動作させることができ
る。したがって、非打弦演奏時の鍵タッチ感が軽くなる
こともない。加えて、従来の可動棚板を上位置と下位置
間で上下方向に平行移動させるものは、棚板構造が複雑
化し、強度剛性が低下するが、この発明においては棚板
1の上面を傾斜させるだけでよいため、棚板構造が簡単
で、強度剛性の低下を軽減防止することができる。
【0042】また、この発明においては図1に示すよう
に鍵盤筬2の前端部上面にキーセンサ122を各鍵盤4
に対応して配設すると共に、ハンマーシャンク54の上
方にハンマーセンサ123をブラケット127を介して
各アクション機構32に対応して配設し、これら両セン
サによって鍵盤4およびアクション機構32の動きを検
出し、その検出信号によって楽音制御回路を制御し、電
子音源から電子音を発生させるようにしているので、グ
ランドピアノのタッチ感を損なうことなく電子ピアノの
演奏を楽しむことができ、またこの時の電子音をヘッド
ホンで聞いたり、スピーカから小さな音量で発音させる
と、日中、夜間を問わず近隣居住者への騒音公害となる
ことがない。さらに、上述した実施例によれば、鍵盤4
あるいはアクション機構32の動きの記録/再生を、任
意の状態(通常演奏状態あるいは非打弦演奏状態)で行
うことができる。したがって、鍵盤4あるいはアクショ
ン機構32の動きの記録/再生を日中、夜間を問わず近
隣居住民への騒音公害となることがない。また、鍵盤筬
2の後端部をアクチュエータユニット7Bで支持し、こ
のアクチュエータユニット7Bを上下させることによっ
て鍵盤筬2を傾斜させるようにしているので、通常演奏
と非打弦演奏とを切り替えても鍵盤4あるいはアクショ
ン機構32の動きの記録/再生を行うことができる。加
えて、この発明によれば、棚板上面にベアリング19を
設けると共に、鍵盤筬2を非打弦演奏状態よりも更に下
げることができるようにして、鍵盤筬2を棚板前端部お
よびベアリング19で支持可能にしたので、鍵盤筬2の
出し入れが容易に行える。また、上記した実施例におい
ては、鍵盤筬2の下面を平坦に形成したので、鍵盤2の
出し入れがさらに容易に行える。
【0043】なお、キーセンサ122およびハンマーセ
ンサ123については、受,発光素子を用いて光学的に
検出するものを示したが、これに限らずスイッチを用い
て検出するものであってもよい。
【0044】図8はハンマーの打弦を阻止する阻止手段
の他の実施例を示す斜視図である。この実施例は弦3と
ハンマーアッセンブリ42との間に阻止手段83を鍵盤
の並設方向に移動自在に配設したものである。阻止手段
83は、両端部がステー140によって支持されたハン
マーシャンクストッパ141の下面に複数個のクッショ
ン部材142をアクション機構32の配列ピッチ(約1
3mm)と略同一ピッチにて並列配置したもので、通常
演奏状態から非打弦演奏状態もしくはこの逆の状態に切
り替える際、操作レバー、駆動モータ等の適宜な操作手
段によって前記ハンマーシャンクストッパ141をステ
ー140と共にアクション割りの略半ピッチだけ左また
は右方向に移動させ、通常演奏時にハンマーシャンク5
4に対してクッション部材142をずらし、非打弦演奏
時に各クッション部材142をハンマーシャンク54に
対応一致させるように構成したものである。このような
構成においても、通常演奏と非打弦演奏の切り替えが可
能である。
【0045】図9は阻止手段のさらに他の実施例を示す
側面図である。この実施例は非打弦演奏時にハンマー6
4の回動を阻止する阻止手段83を弦3とハンマーヘッ
ド63Bとの間に介挿して弦3の打撃を阻止するように
構成したものである。阻止手段83としては、プレート
151と、プレート151の下面に固着されたフェルト
152と、プレート151を動作させる操作レバー、駆
動モータ等の適宜な操作手段とで構成され、非打弦演奏
時にプレート151を前後方向への平行移動もしくは回
動によって弦3とハンマーヘッド63Bとの間に介挿す
ることで、ハンマー64による弦3の打撃を阻止するこ
とができる。また、上記した実施例においては、鍵盤筬
2の前端部を棚板1の前端部で支持するようにしたが、
これに限らず、図10に示すように、棚板1の前部に設
けられたベアリング19で支持するようにしてもよい。
この場合には、同図に示すように鍵盤筬2のベアリング
19が当接する部分に凹みを設け、鍵盤筬2の前方ある
いは後方への移動を規制するようにするとよい。また、
鍵盤筬2をベアリング19で支持する場合には、図1あ
るいは図2に示すように、鍵盤4の演奏者が通常演奏す
る位置(白鍵の中央部あるいは黒鍵の先端部)の直下に
鍵盤筬2を支持するベアリング19を設けるようにすれ
ば、鍵盤4の演奏者が演奏する位置の高さが変化しな
い。また、ベアリング19を鍵盤筬2の前端部に近い位
置に設けるようにすると、通常演奏時と非打弦演奏時と
の鍵盤4の先端部の高さの変化を小さくすることができ
る。
【0046】なお、この発明は上記実施例に何等特定さ
れるものではなく、種々の変更が可能であり、例えば鍵
盤筬2を傾斜させる代わりに水平に上下動させるように
してもよい。また、図1,図2および図7においてはス
ペーサ110のホルダー113を回動させるようにした
場合について説明したが、前後方向に移動させるように
してもよい。さらにまた、本発明はアクチュエータユニ
ット7Bを鍵盤4の後端部下方に配置した場合について
説明したが、これに限らず、鍵盤4の前端部上方に配置
したボルセッサタイプの自動ピアノとすることも可能で
ある。
【0047】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明に係る鍵盤
楽器は、鍵盤およびアクション機構が設置された鍵盤筬
を上下方向に移動可能に構成し、非打弦演奏時に鍵盤筬
を後下がりに傾斜もしくは平行に下降させてアクション
機構を弦から遠ざけるように構成したので、通常演奏時
と非打弦演奏時のハンマーの回動角度およびジャックの
脱進時期を同じにすることができる。したがって、鍵タ
ッチ感を阻害することなく通常演奏と非打弦演奏を楽し
むことができる。また、鍵盤筬を移動させるようにして
いるので、棚板を上下させる構造に比べて棚板構造が簡
単で、棚板の強度低下を防止することができる。さら
に、鍵盤筬を傾斜させると、鍵盤は後端が下がるが、前
端側の高さは殆ど変化せず、演奏性や外観を阻害するこ
ともない。また、本発明に係る消音装置によれば、通常
演奏状態と非打弦演奏状態を切り替えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明を自動演奏可能なグランドピアノに
適用した場合の一実施例を示すアクション機構部の通常
演奏時の側断面図である。
【図2】 同アクション機構部の非打弦演奏時の側断面
図である。
【図3】 アクチュエータユニットの斜視図である。
【図4】 鍵盤筬の他の実施例を示す要部側面図であ
る。
【図5】 阻止手段とその操作手段の要部斜視図であ
る。
【図6】 阻止手段の取付構造を示す要部斜視図であ
る。
【図7】 スペーサの取付構造を示す斜視図である。
【図8】 阻止手段の他の実施例を示す斜視図である。
【図9】 阻止手段のさらに他の実施例を示す側面図で
ある。
【図10】 鍵盤筬の支持構造の他の実施例を示す要部
側断面図である。
【符号の説明】
1…棚板、2…鍵盤筬、3…弦、4…鍵盤、7…筬保持
部材、7B…アクチュエータユニット、8…切替手段、
12…アクチュエータ、32…アクション機構、33…
ダンパー機構、40…ウイペン、42…ハンマーアッセ
ンブリ、43…ジャック、44…ハンマーシャンク、5
6…ジャック小、65…ハンマー、83…阻止手段、1
10…スペーサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−210150(JP,A) 特開 平6−118943(JP,A) 特開 平6−102861(JP,A) 特開 平6−35445(JP,A) 特開 昭63−98698(JP,A) 特開 平5−46069(JP,A) 特開 昭51−5008(JP,A) 特開 平3−269576(JP,A) 特許3341438(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10C 3/16 G10C 3/12 G10C 3/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棚板上に鍵盤の並設方向に移動可能に配
    設された鍵盤筬と、 この鍵盤筬上に設置された鍵盤およびアクション機構
    と、 通常演奏時には前記アクション機構のハンマーによる打
    弦を阻止せず、非打弦演奏時にハンマーが打弦する直前
    にハンマーアッセンブリの回動を阻止する阻止手段と、 前記鍵盤筬を上下方向に変位させ、通常演奏状態と非打
    弦演奏状態に切り替える切替手段と、を備えたことを特
    徴とする鍵盤楽器。
  2. 【請求項2】 棚板上に鍵盤の並設方向に移動可能に配
    設された鍵盤筬と、 この鍵盤筬上に設置された鍵盤およびアクション機構
    と、 通常演奏時には前記アクション機構のハンマーによる打
    弦を阻止せず、非打弦演奏時にハンマーが打弦する直前
    にハンマーアッセンブリの回動を阻止する阻止手段と、 前記各鍵盤に対応して配設され、前記鍵盤筬の後端部を
    支持し、自動演奏時に対応する鍵盤を回動させる複数個
    のアクチュエータと、 通常演奏状態と非打弦演奏状態の切替時に前記アクチュ
    エータおよび前記鍵盤筬を上下動させる切替手段と、を
    備えたことを特徴とする鍵盤楽器。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の鍵盤楽器におい
    て、 前記鍵盤筬は水平に上下動されることを特徴とする鍵盤
    楽器。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の鍵盤楽器におい
    て、 前記鍵盤筬は前端側を回動支点として上下方向に回動自
    在で、通常演奏時に棚板上方に略水平に保持され、非打
    弦演奏時に後端が前端より下方に位置するよう所要角度
    傾斜されることを特徴とする鍵盤楽器。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のうちのいずれか1つに記
    載の鍵盤楽器において、 棚板上面には前記鍵盤筬を案内支持するベアリングが配
    設されていることを特徴とする鍵盤楽器。
  6. 【請求項6】 鍵を操作することでアクション機構に設
    けられたハンマーを回動させ、該ハンマーが打弦するこ
    とで発音を行う鍵盤楽器に対して組み付けられる消音装
    置であって、 前記ハンマーが打弦を行う通常演奏時と、前記ハンマー
    の打弦を阻止する非打弦演奏時とを切り替える切替手段
    と、 前記切替手段の切替操作に応じて前記非打弦演奏時にハ
    ンマーアッセンブリの回動を阻止する阻止手段と、 前記切替手段による切り替えに応じて鍵盤筬を変位させ
    るアクチュエータであって、前記非打弦演奏時には通常
    演奏時より前記ハンマーと前記弦との距離を大きくする
    ように変位させるものと、を備えたことを特徴とする鍵
    盤楽器の消音装置。
JP07293394A 1994-03-18 1994-03-18 鍵盤楽器およびその消音装置 Expired - Lifetime JP3448948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07293394A JP3448948B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 鍵盤楽器およびその消音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07293394A JP3448948B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 鍵盤楽器およびその消音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07261749A JPH07261749A (ja) 1995-10-13
JP3448948B2 true JP3448948B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=13503669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07293394A Expired - Lifetime JP3448948B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 鍵盤楽器およびその消音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3448948B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3456748B2 (ja) * 1994-05-27 2003-10-14 株式会社河合楽器製作所 ピアノの止音装置
JP5176105B2 (ja) * 2008-02-20 2013-04-03 株式会社コルグ ピアノの消音装置、消音装置付きピアノ
JP6785608B2 (ja) * 2016-09-30 2020-11-18 株式会社河合楽器製作所 鍵盤楽器のストローク調整装置
JP6822240B2 (ja) 2017-03-16 2021-01-27 カシオ計算機株式会社 鍵盤装置および鍵盤楽器
JP6857327B2 (ja) 2017-03-17 2021-04-14 カシオ計算機株式会社 鍵盤装置および鍵盤楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07261749A (ja) 1995-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3341438B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3430638B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH07152366A (ja) 平形鍵盤楽器
JP2743862B2 (ja) 鍵盤楽器
JP2002258835A (ja) 鍵盤楽器の脱進調整装置および鍵盤楽器の音量制御装置
JPH07334150A (ja) 鍵盤楽器
JP2001331172A (ja) 鍵盤楽器のジャック脱進調整装置、鍵盤楽器の消音装置および鍵盤楽器
JPH07210150A (ja) 鍵盤楽器
KR970006173B1 (ko) 소음용 캐쳐스토퍼를 갖는 건반악기
JP3861906B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JP2570704Y2 (ja) 鍵盤楽器
JP3448948B2 (ja) 鍵盤楽器およびその消音装置
JPH07271347A (ja) 鍵盤楽器
JPH06102861A (ja) 鍵盤楽器
JP3823999B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置および鍵盤楽器
JP3493743B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3693047B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JP3438741B2 (ja) 鍵盤楽器
JP2001005447A (ja) 鍵盤楽器
JPH07271351A (ja) 鍵盤楽器
JP3413931B2 (ja) 竪型鍵盤楽器
JP3598571B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH0612057A (ja) 鍵盤楽器
JPH06118943A (ja) 鍵盤楽器
JPH07152365A (ja) 鍵盤楽器

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term