JP3430638B2 - 鍵盤楽器 - Google Patents

鍵盤楽器

Info

Publication number
JP3430638B2
JP3430638B2 JP14413994A JP14413994A JP3430638B2 JP 3430638 B2 JP3430638 B2 JP 3430638B2 JP 14413994 A JP14413994 A JP 14413994A JP 14413994 A JP14413994 A JP 14413994A JP 3430638 B2 JP3430638 B2 JP 3430638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jack
hammer
string
keyboard
regulating button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14413994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07319452A (ja
Inventor
甫 林田
井上  敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP14413994A priority Critical patent/JP3430638B2/ja
Priority to TW083107022A priority patent/TW280902B/zh
Priority to US08/413,632 priority patent/US5557052A/en
Priority to DE69517237T priority patent/DE69517237T2/de
Priority to KR1019950007687A priority patent/KR0136946B1/ko
Priority to EP95104834A priority patent/EP0675480B1/en
Publication of JPH07319452A publication Critical patent/JPH07319452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3430638B2 publication Critical patent/JP3430638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C3/00Details or accessories
    • G10C3/16Actions

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、鍵盤に連動して動作
し弦を打撃するアクション機構を備えた鍵盤楽器に関
し、特にハンマーによって弦を打撃する通常演奏と、弱
音演奏と、打弦直前にハンマーを停止させ弦を打撃しな
い非打弦演奏を可能にした鍵盤楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】鍵盤の押鍵操作に連動して動作するアク
ション機構によって弦を打撃するアップライトピアノ等
の鍵盤楽器においては、演奏音量が大きいことから、演
奏音量を選択的に小さくする弱音機構を備えている。こ
の弱音機構は、弦とハンマーとの間にマフラーと呼ばれ
るクッション材を介挿することによりハンマーが弦を直
接打撃することを防ぐと共に弦の振動をマフラーによっ
て抑制することで弱音化を図っている。
【0003】また、最近では楽器の多様化に伴い、例え
ば米国特許第2,250,065号に記載されているよ
うに打弦音を完全に発生させない消音演奏(非打弦演
奏)を可能にした鍵盤楽器が提案されている。この鍵盤
楽器は、グランドピアノにおいて、打弦音を発生させな
い非打弦演奏時にハンマーアッセンブリを予め持ち上げ
ておき、押鍵操作時にジャックがハンマーアッセンブリ
を突き上げないようにすることにより、ハンマーが弦を
打撃せず、打弦音を発生させない演奏(消音演奏)を実
現できるようにしたものである。そして、このような鍵
盤楽器に、自動演奏ピアノに用いられるキーセンサ、ハ
ンマーセンサ等のセンサを組み込んでおくことにより、
消音しない通常演奏時(弱音演奏時も含む)においては
自然ピアノの演奏を楽しむことができ、非打弦演奏時に
はセンサによって楽音制御回路を制御し電子音を発生さ
せる電子ピアノの演奏を楽しむことができる。
【0004】しかしながら、上記した米国特許第2,2
50,065号による鍵盤楽器は非打弦演奏時に予めハ
ンマーアッセンブリを持ち上げておくので、押鍵操作し
てもジャックがハンマーアッセンブリを突き上げず、ま
た、ジャックがハンマーアッセンブリから脱進すること
がないため、通常演奏時の鍵タッチ感が得られないとい
う欠点があった。
【0005】そこで、本出願人はこのような問題を解決
する方法として、通常演奏時にはハンマーによる打弦を
阻止せず、非打弦演奏時にハンマーが打弦する直前にハ
ンマーシャンクの回動を阻止する阻止手段を設けるよう
にした鍵盤楽器を提案した(特願平4−174813
号)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな鍵盤楽器においては鍵のタッチをある程度犠牲にし
なければならないという問題があった。すなわち、打弦
音を完全に発生しないようにするためには、ストッパに
よってハンマーの回動が停止された時点におけるハンマ
ーと弦との距離は、部材の撓み等を考慮すると、例えば
5〜10mm程度必要であり、言い換えると、ハンマー
と弦との距離が5〜10mm程度まで接近した時にハン
マーの回動を阻止するようにストッパが設けられてい
た。このとき、ハンマーの「接近」(鍵盤を非常に低速
で押し下げた場合のハンマーの打弦面と弦との間の距離
の最小値)を従来のピアノと同じ(低音域3mm、中音
域2.5mm、高音域2mm)にした場合、ジャックが
バット(グランドピアノの場合、ハンマーローラ)の下
部から脱進する前に、ジャックおよびストッパによって
バットが挟み込まれて止まってしまい、ピアノ的な演奏
ができなくなる。そこで、これを防止するために突起部
とレギュレチングボタンとの距離を短縮してジャックの
脱進開始時期を早めに調整し、ハンマーの接近を通常よ
り広く、例えば10mm以上にすると、鍵のタッチが少
し浅く感じるようになる。また、早めの脱進によりジャ
ックのバットに対する供給エネルギが減少するため、通
常演奏時のハンマーの打撃力も弱くなり、打弦による音
色が変わってしまう。そこで、本出願人は、非打弦演奏
時にレギュレチングボタンと突起部との間にスペーサを
介挿してジャックを通常演奏時より早めに脱進させるこ
とにより、通常演奏と、非打弦演奏の切り替えを可能に
した鍵盤楽器を提案した(特願平4−215400
号)。このようなものにおいては、脱進開始時期が早い
ため通常演奏時と非打弦演奏時とでタッチ感が変化す
る。
【0007】したがって、この発明は上記したような従
来の問題点に鑑みてなされたもので、その目的とすると
ころは、レギュレチングボタンに対するジャックの当接
位置を変更することにより、ジャックの脱進開始時期は
変えずに通常演奏と弱音演奏を切り替えることができ、
また良好な鍵タッチ感を得ることができる鍵盤楽器を提
供することにある。この発明の他の目的とするところ
は、レギュレチングボタンに対するジャックの当接位置
を変えると共に、ハンマーの打弦を阻止することによ
り、ジャックの脱進開始時期は変えずに通常演奏、弱音
演奏および非打弦演奏を切り替えることができ、また良
好な鍵タッチ感を得ることができる鍵盤楽器を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、弦を打撃するハンマーア
ッセンブリ、打弦動作時にハンマーアッセンブリを突き
上げるジャック、打弦動作途中でジャックをハンマーア
ッセンブリから脱進させるレギュレチングボタン等から
なり、鍵盤の押鍵操作に連動して動作することによりハ
ンマーが弦を打撃するアクション機構を備えた鍵盤楽器
において、打弦動作時に前記レギュレチングボタンに当
接して脱進する際の回動力点となる前記ジャックのレギ
ュレチングボタンに対する当接部を変更可能にし、回転
速度を変更する当接部変更機構を設けたことを特徴とす
る。請求項2に記載の発明は、弦を打撃するハンマーア
ッセンブリ、打弦動作時にハンマーアッセンブリを突き
上げるジャック、打弦動作途中でジャックをハンマーア
ッセンブリから脱進させるレギュレチングボタン等から
なり、鍵盤の押鍵操作に連動して動作することによりハ
ンマーが弦を打撃するアクション機構を備えた鍵盤楽器
において、通常演奏時にはハンマーによる打弦を阻止せ
ず、非打弦演奏時にハンマーが打弦する直前に前記ハン
マーアッセンブリの回動を阻止する阻止手段と、打弦動
作時に前記レギュレチングボタンに当接して脱進する際
の回動力点となる前記ジャックのレギュレチングボタン
に対する当接部を変更可能にし、回転速度を変更する当
接部変更機構と、を設けたことを特徴とする。請求項3
に記載の発明は、請求項1又は2記載の鍵盤楽器におい
て、前記ジャックの回動力点が連続的に変更可能である
ことを特徴とする。請求項4に記載の発明は、請求項1
又は2記載の鍵盤楽器において、前記ジャックの回動力
点が、ジャックの鍵前方側に延在するジャック小の先端
と、長手方向中間部の2箇所であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4記載の鍵盤楽器にお
いて、前記ジャックの前記ジャック小の先端と、長手方
向中間部とからなる2箇所の回動力点は、前記レギュレ
チングボタンに対する当接タイミングが略同時であるこ
とを特徴とする。請求項6に記載の発明は、請求項1又
は2記載の鍵盤楽器において、前記ジャックの回動力点
が、ジャックの鍵前方側に延在するジャック小の先端に
設けられた突起部と、前記ジャック小の長手方向中間部
の2箇所からなり、前記当接部変更機構は、前記突起部
に対向して配設された第1レギュレチングボタンと、ジ
ャック小の長手方向中間部の回動力点に対向して設けら
れた第2レギュレチングボタンを含み、この第2レギュ
レチングボタンは前記ジャック小の長手方向中間部の回
動力点が当接する位置と当接しない位置に選択的に移動
されることを特徴とする。請求項7に記載の発明は、請
求項6記載の鍵盤楽器において、前記第2レギュレチン
グボタンは各鍵盤あるいは複数鍵盤毎に高さ調整可能に
構成されていることを特徴とする。請求項8に記載の発
明は、請求項1又は2記載の鍵盤楽器において、前記当
接部変更機構は1つのレギュレチングボタンを含み、こ
のレギュレチングボタンのジャックに対する当接位置を
変更可能にしたことを特徴とする。請求項9に記載の発
明は、請求項4,5,6のうちのいずれか1つに記載の
鍵盤楽器において、前記ジャックのジャック小の長手方
向中間部の回動力点位置には突起が設けられていること
を特徴とする。
【0009】
【作用】この発明において、打弦動作時にジャックはサ
ポート(ウイペン)と一体に上昇移動し、その途中でレ
ギュレチングボタンに当接することで回動し、ハンマー
アッセンブリから一時的に脱進する。レギュレチングボ
タンに対するジャックの当接位置(回動力点)を当接部
変更機構によって変えると、脱進時のジャックの回動速
度が変化し、回動力点をジャックの軸側に近づければ近
づける程早くなる。脱進時のジャックの回転速度が早く
なると、ハンマーアッセンブリに対する上方向の駆動成
分が減少し、水平方向の駆動成分が増大するため、ハン
マーアッセンブリを十分に押し上げることができなくな
り、ハンマーの接近が拡大する。また、脱進時のジャッ
クの回転速度が早くなると、ハンマーアッセンブリに対
する上方向の駆動成分が減少すると共に、脱進の終了時
期が早くなるので、ハンマーアッセンブリに押鍵操作力
が直接的に伝達される時間が短くなるので、ハンマーの
回動速度が落ち、打弦音の音色がソフトになると共に、
音量が減少し、弱音演奏となると共に、小さい音量の音
を発音させる場合に演奏し易い。ジャックの回動力点を
2箇所とした場合は、通常の演奏と、弱音演奏を切り替
えることができる。回動力点が連続的に変えられる場合
は、任意の位置を選べるので、音色、音量を多彩に制御
できる。ジャックの回動力点を2箇所とし、これら力点
のレギュレチングボタンに対する当接タイミングを同じ
にした場合は、ジャックの脱進開始時期は変わらないた
め、弱音演奏時の鍵タッチ感を通常演奏時と同じにでき
る。阻止手段はハンマーが打弦する直前にハンマーアッ
センブリの回動を阻止することで、非打弦演奏を可能に
する。この場合、またレギュレチングボタンに対するジ
ャックの当接位置を当接部変更機構によって変えると、
ハンマーの接近が拡大し、ハンマーアッセンブリの回動
を阻止手段によって阻止したとき、ジャックと阻止手段
によってハンマーアッセンブリが挟み込まれて止まって
しまうことがない。ジャックの回動力点を2箇所とし、
これら力点のレギュレチングボタンに対する当接タイミ
ングを同じにすると共に、当接部変更機構を弱音演奏状
態に切り替えておくと、ジャックの脱進開始時期は変わ
らないため、非打弦演奏時の鍵タッチ感を通常演奏と同
じにできる。
【0010】
【実施例】以下、この発明を図面に示す実施例に基づい
て詳細に説明する。図1はこの発明をグランドピアノに
適用した場合の第1実施例を示すアクション機構部の側
断面図、図2はジャックがレギュレチングボタンに当接
した直後の状態を示す要部拡大側断面図、図3は第2レ
ギュレチングボタンの構造を示す断面図、図4はレギュ
レチングボタン部を演奏者側から見た正面図、図5は同
ボタン部の要部拡大平面図である。図1および図2にお
いて、棚板1上には鍵盤筬2が配設されており、その上
に各音高の弦3に対応する、白鍵4Aと黒鍵4Bとから
なる88鍵全ての鍵盤4が、その略中央部をバランスキ
ーピン5により上下揺動自在に支持されて配設されてい
る。各音高の弦3は、鍵盤4の上方に配設されたフレー
ム6に両端部が不図示のチューニングピンとフレームピ
ンに係止されることにより所定の張力をもって略水平に
張設されている。弦3の下方には全ての弦3に対して共
通に延在するサポートレール7が鍵盤4の後端部上方に
位置して横断延設されており、このサポートレール7上
に鍵盤4に連動して動作し対応する弦3を打撃するアク
ション機構8が配設され、またその後方には通常弦3の
自由振動を阻止し、打弦時に弦3を解放するダンパー機
構9が配設されている。前記サポートレール7は、棚板
1上に不図示のアクション台を介して鍵盤4の配列方向
に並設された複数個、例えば4つのアクションブラケッ
ト10(図4参照)の後端部上面に略水平に設置固定さ
れることにより、全てのブラケット10を連結してい
る。前記各アクションブラケット10の前端部上面には
同じく全ての鍵盤4に対して共通に延在するよう横断延
設されたシャンクレール11が共通に固定されている。
そして、このアクションブラケット10は、前記鍵盤筬
2と共に左右方向に移動可能とされており、楽器本体の
下部に配設されたシフトペダル(図示せず)の踏み込み
操作によって前記鍵盤筬2と一体に鍵盤4の並設方向に
移動されるよう構成されている。
【0011】前記アクション機構8は、鍵盤4の押鍵操
作によって回動されるサポート12と、弦3を打撃する
ハンマーアッセンブリ13と、押鍵操作に伴いサポート
12と共に上昇し前記ハンマーアッセンブリ13を突き
上げ回動させるジャック14と、打弦動作後鍵盤4を若
干戻した時にハンマーアッセンブリ13を支えジャック
14をハンマーローラ26の下に復帰させるレペティシ
ョンレバー15と、打弦動作時に前記ジャック14をハ
ンマーアッセンブリ13から一時的に脱進させるレギュ
レチングボタン16等で構成されている。
【0012】前記サポート12は、前記サポートレール
7に固定されたサポートフレンジ17の上端に基端部
(後端)がピンを介して上下方向に回動自在に軸支され
ており、遊端(前端)側下面に一体的に設けられたサポ
ートヒール12Aが鍵盤4の後端部上面に植設されたキ
ャプスタン19上に載置されることにより通常略水平に
保持されている。そして、サポート12の基端部上面に
はハンマーシャンクストップフェルト20がサポート付
木21を介して配設されている。
【0013】前記ジャック14は、側面視L字状に屈曲
形成されて、その下端屈曲部がサポート12の前端にピ
ン22を介して前後方向に回動自在に軸支されると共
に、レペティションスプリング23によって図1反時計
方向の回動習性を付与されている。ジャック14の上方
に向かって延在するジャック大14Aは、前記レペティ
ションレバー15の前端部にその上下面に貫通して形成
された長孔24に下方から挿入されており、その上端面
が前記ハンマーアッセンブリ13を構成するハンマーシ
ャンク25の基部側下面に配設されたハンマーローラ2
6の下面に当接している。ジャック14の前方に向かっ
て延在するジャック小14Bは、その前端部が前記レギ
ュレチングボタン16の下方に位置し、脱進時の回動力
点となる突起部27を一体に有している。そして、ジャ
ック14は、ジャック大14Aの中間部に取り付けられ
たジャックボタン28がサポート12上に植設されたジ
ャックストップスプーン29に前記レペティションスプ
リング23のばね力により通常圧接されることにより、
反時計方向の回動を制限され初期位置に保持されてい
る。
【0014】前記レペティションレバー15は、前記サ
ポート12の略中央部に突設されたレペティションレバ
ーフレンジ31の上端にセンターピン32を介して中央
部で上下方向に回動自在に軸支されると共に、前記レペ
ティションスプリング23により図1反時計方向の回動
習性を付与されている。レペティションレバー15の後
端部には通常前記レペティションスプリング23のばね
力によってサポート12の基部側上面に圧接されるレペ
ティションレバーボタン33が配設されており、これに
よってレペティションレバー15の反時計方向の回動を
制限している。
【0015】前記ハンマーアッセンブリ13は、前記シ
ャンクレール11の上面に固定されたシャンクフレンジ
36の後端に基端部がピンを介して上下方向に回動自在
に軸支された前記ハンマーシャンク25と、ハンマーウ
ッド38Aとハンマーヘッド38Bとからなり前記ハン
マーシャンク25の遊端に設けられたハンマー38と、
前記ハンマーシャンク25の基端部下面に配設された前
記ハンマーローラ26と、ハンマー38の戻りを調整す
るドロップスクリュー39等で構成されており、通常ハ
ンマーローラ26がレペティションレバー15の前端部
上面に載置されることで初期位置に係止されている。
【0016】前記レギュレチングボタン16は、前記シ
ャンクレール11に88鍵のアクション機構8を複数個
のアクション機構にグループ化した複数のセクション毎
に延在するよう横断延設された第1のレギュレチングレ
ール40の下面にレギュレチングスクリュー41を介し
て配設されており、前記突起部27の上方に位置してい
る。また、このレギュレチングボタン16は、後述する
第2レギュレチングボタンと共にジャック14の回動力
点を変更し、脱進時の回転速度を可変する当接部変更機
構60の一部を構成している。
【0017】通常演奏状態において、鍵盤4の押鍵操作
に伴いサポート12がキャプスタン19により突き上げ
られて反時計方向に上昇回動すると、ジャック14がハ
ンマーローラ26を下から突き上げてハンマーアッセン
ブリ13を時計方向に上昇回動させ、これによってハン
マー38が押鍵操作された鍵盤4に対応する弦3を打撃
する。打弦動作途中において、ジャック14は、突起部
27が図2に示すようにレギュレチングボタン16に当
接してその上昇運動を阻止されることにより、この当接
部を回動力点としてレペティションスプリング23に抗
して時計方向に回動され、これによってジャック14の
上端がハンマーローラ26の下部から一時的に脱進す
る。このジャック14の脱進時期は、通常のグランドピ
アノにおけるハンマーの接近と同様、ハンマー38が弦
3に2〜3mm程度まで接近したときとされる。
【0018】そして、打弦動作後、弦3の反発力および
自重によって回動復帰するハンマーアッセンブリ13
は、ハンマーローラ26がレペティションレバー15と
当接する。その後、レペティションレバー15は、ハン
マーアッセンブリ13の落下衝撃によりセンターピン3
2を中心としてレペティションスプリング23に抗して
時計方向に回動される。ハンマーアッセンブリ13はそ
の後も回動し続け、前記鍵盤4の後端部上面にバックチ
ェックワイヤ44を介して配設されたバックチェック4
3によって受け止められる。また、前記ジャック14
は、ハンマー38による打弦動作後鍵盤4の復帰動作に
伴うサポート12の回動下降に連動して回動復帰するこ
とにより、上端が再びハンマーローラ26の下部に入り
込み、次の打弦動作を可能にする。なお、鍵盤4を最も
押し下げた位置から僅かに戻すと、ハンマーアッセンブ
リ13は、バックチェック43から解放され、レペティ
ッションレバー15がレペティッションスプリング23
の付勢力によって反時計方向に回動されるので、ハンマ
ーアッセンブリ13は時計方向に若干回動される。ま
た、前記ジャック14は、鍵盤4の復帰動作に伴うサポ
ート12の回動下降に連動して回動復帰することによ
り、上端が再びハンマーローラ26の下部に入り込み、
同一鍵による早い連打を可能にしている。
【0019】前記レギュレチングボタン16と前記突起
部27との距離dは、ハンマー38が弦3に2〜3mm
程度まで接近した際にジャック14がハンマーローラ2
6の下部から脱進する距離に設定されている。この距離
dは、レギュレチングボタン16を回すことで簡単に微
調整することができ、dを大きくすると、ジャック14
の脱進開始時期が遅くなり、反対に小さくすると早くな
る。
【0020】前記ダンパー機構9は、ダンパーレバーレ
ール50に配設されたダンパーレバーフレンジ51に後
端が上下方向に回動自在に軸支され、前端が鍵盤4の後
端部上方に延在するダンパーレバー53と、このダンパ
ーレバー53の前端側に配設されたダンパーブロック5
4と、このダンパーブロック54にダンパーワイヤ55
を介して配設されたダンパー56等で構成されている。
ダンパー56は通常前記弦3を上方から押圧することに
より、弦3の自由な振動を阻止しており、鍵盤4の押鍵
操作時にダンパーレバー53が鍵盤4によって反時計方
向に突上げ回動されると、上昇して弦3から離間するよ
う構成されている。そして、このダンパー56の離間
後、前記ハンマー38が弦3を打撃することで、通常演
奏を可能にしている。
【0021】なお、上記したアクション機構8およびダ
ンパー機構9は、従来のグランドピアノのアクション機
構およびダンパー機構と全く同様である。
【0022】さて、この発明においては、上記した通常
演奏に加えて、さらに弱音演奏と非打弦演奏を選択的に
可能にするもので、このため前記当接部変更機構60
と、消音装置61を備えている。ここで、これ以降の説
明における「弱音演奏」は、従来方式による弱音演奏と
は異なり、前記当接部変更機構60によりジャック14
の脱進時の回転速度を変えることにより行う全く新しい
方式の弱音演奏を意味するものである。このような方式
によれば、従来のピアノと本発明の弱音演奏状態とで同
じ速度で鍵盤4を押し下げたとしても、本発明の方が従
来のピアノよりもハンマーアッセンブリ13に伝達され
る押鍵操作力が小さく、かつ、押鍵操作力が伝達される
時間が短いため、本発明の方が従来のピアノよりもハン
マーアッセンブリ13の回転速度が遅くなる。言い換え
ると、従来のピアノと本発明とでハンマーアッセンブリ
13を同じ回転速度で回転させるには、従来のピアノの
方が本発明よりも低速で鍵盤4を押し下げる必要があ
り、音量がきわめて小さいピアニシモの楽音を発音させ
る場合に、本発明の方が従来のピアノよりもやり易い。
さらに、従来の弦とハンマーとの距離を短縮するものの
ように、タッチ感が変化すること(=ジャックとバット
との間隔に隙間ができることに起因)もない。
【0023】前記当接部変更機構60は、前記レギュレ
チングボタン(第1レギュレチングボタン)16と、こ
の第1レギュレチングボタン16の後方にこれと近接し
て配設された第2レギュレチングボタン62と、第2レ
ギュレチングボタン62を前後方向に回動させ、通常演
奏状態と弱音演奏(または非打弦演奏)状態に切り替え
る切替手段63(図1)等で構成されている。第1レギ
ュレチングボタン16は、前述した通り通常演奏時にジ
ャック14を脱進させるために用いられるもので、突起
部27の上方に固定配置されている。第2レギュレチン
グボタン62は、通常演奏時においては何等機能せず、
弱音演奏(または非打弦演奏)時にジャック14の脱進
を担当するもので、前記シャンクレール11に止めねじ
64によって上端が固定され、第2レギュレチングレー
ルブラケット65の前面に、88鍵のアクション機構8
を複数個のアクション機構にグループ化した複数のセク
ション毎に分割されて配設されている。なお、第2レギ
ュレチングレールブラケット65は、図4に示すよう
に、両端および各セクションの間に設けられている。
【0024】さらに、第2レギュレチングボタン62の
構成等を図2〜図4に基づいて詳述すると、鍵盤4の並
設方向に長い断面矩形のケース66と、ケース66の下
面全長にわたって固着されたクロス67と、前記第2レ
ギュレチングレールブラケット65の前面に配設された
回動軸68と、回動軸68を軸支する複数個の軸受部材
69と、前記ケース66を回動軸68に取り付ける複数
個のレギュレチングスクリュー70等で構成されてい
る。ケース66は、上下に2分割形成されて一体的に結
合され、内部に前記レギュレチングスクリュー70の頭
部70aがクロスパンチング71を介して回転自在に収
納されている。前記回動軸68は、全てのアクション機
構8に対して共通に延在する長さを有し、その周面途中
箇所には前記切替手段63が連結される連結金具72が
取り付けられ、さらに捩りコイルばね、引張りコイルば
ね等のばね手段(図示せず)によって図2反時計方向回
りの回動習性が付与されている。このため、第2レギュ
レチングボタン62は、通常図2二点鎖線で示す位置、
すなわち打弦動作時にジャック14が当接しない位置に
設定保持されている。前記回動軸68を軸支する軸受部
材69は、側面視Ω型で、上下端部が止めねじ73によ
って前記第2レギュレチングレールブラケット65に固
定され、中央湾曲部69aにて前記回動軸68を回動自
在に軸支している。この中央湾曲部69aの内周面と回
動軸68との間には回動軸68の回動を円滑にすると共
に回動時の摺動雑音を防止する軸受クロス74が介在さ
れている。前記レギュレチングスクリュー70の雄螺子
部70bは、前記ケース66の上方に突出し、前記回動
軸68にブッシュ75を介して螺合連結されている。ま
た、雄螺子部70bの先端面には回転操作部を形成する
角柱部70cが一体に突設されており、この角柱部70
cをスパナ等の適宜な工具によって回転させ、レギュレ
チングスクリュー70を上下動させると、ケース66の
取り付け高さが変わるため、第2レギュレチングボタン
62の高さを調整することができる。
【0025】前記第2レギュレチングボタン62を通常
演奏状態と弱音演奏(または非打弦演奏)状態に切り替
える前記切替手段63は、図1に示すように前記棚板1
の前端部下面適宜箇所にホルダ80を介して配設された
摘み81と、摘み81と前記連結金具72を連結するワ
イヤ82等で構成されている。
【0026】前記第2レギュレチングボタン62は、通
常演奏時において上記した通り図2二点鎖線位置に設定
保持されており、この状態において摘み81を演奏者側
に引っ張って回動軸68を時計方向に所定角度回動させ
ると、実線で示す位置、すなわちジャック14が当接す
る位置に移動され、これによって弱音演奏(もしくは非
打弦演奏)状態に切り替えられる。この状態において、
押鍵操作しアクション機構8を動作させると、ジャック
14が上昇し、その上昇途中においてジャック小14B
の略中央部が第2レギュレチングボタン62のクロス6
7下面に当接することで、それ以上の上昇を阻止され、
ハンマーローラ26の下部から脱進する。前記腕14B
の上面略中央部には、ジャック14が弱音演奏時(また
は非打弦演奏時)に脱進するときの回動力点となる突起
85が一体に突設されている。一方、通常演奏時にジャ
ック14が脱進する際の回動力点は前記突起部27であ
る。突起85が第2レギュレチングボタン62に当接す
るタイミングと、突起部27が第1レギュレチングボタ
ン16に当接するタイミングは、略等しい。
【0027】このように第2レギュレチングボタン62
を追加付設し、弱音演奏時(もしくは非打弦演奏時)に
第1レギュレチングボタン16の代わりに第2レギュレ
チングボタン62によってジャック14を脱進させる
と、ジャック14を軸支している軸、すなわちピン22
(図1)から回動力点(突起85)までの距離が通常演
奏時の略1/2に短縮されるため、ジャック14の回転
速度および回転量(回転角度)は通常演奏時の約2倍と
なり、弱音(あるいは非打弦)演奏を可能にする。すな
わち、脱進動作時におけるジャック14のジャック大1
4Aの上面の運動に着目すると、回転速度が早くなると
上方向の駆動成分よりも水平方向の駆動成分が大きくな
るので、ハンマーローラ26の下部から早く抜け出し、
通常演奏よりも上昇量は少ない。これにより、ハンマー
アッセンブリ13の接近は、通常演奏時において低音部
で3mm程度であるが、弱音演奏(非打弦演奏)時にお
いて5mm程度になり、通常演奏時よりも弱音演奏(あ
るいは非打弦演奏)時の方が2mm程度拡大する。ま
た、脱進時のジャック14の回転速度が早くなると、ハ
ンマーアッセンブリ13に対する上方向の駆動成分が減
少すると共に、脱進の終了が早くなるので、ハンマーア
ッセンブリ13に押鍵操作力が直接的に伝達される時間
が減少するため、ハンマーアッセンブリ13の打弦速度
が遅くなり、ハンマー38が通常演奏時より弱い打撃力
で弦3を打撃する。したがって、音質がソフトで、音量
が小さく、弱音演奏となる。この場合、ジャック14の
突起85が第2レギュレチングボタン62に当接するタ
イミング(脱進開始時期)は、上記した通り通常演奏時
に突起部27が第1レギュレチングボタン16に当接す
るタイミングと略同じなので、鍵タッチ感を阻害するこ
とはない。なお、突起85の位置をあまりピン22側に
近づけすぎると、ジャック大14Aの回転量が大きくな
りすぎて、ジャック大14Aがレペティッションレバー
15に形成された長孔24の側面に押し付けられてアク
ション機構8が破損する可能性がある。また、突起85
の位置をあまりジャック小14Bの先端部に近づけすぎ
ると、ジャック14の上昇量が通常演奏時とあまり変化
しないため、接近があまり拡大しなくなり、非打弦演奏
時においてはジャック14およびストッパ(阻止手段)
によってハンマーアッセンブリ13が挟み込まれて止ま
ってしまう可能性がある。このような問題を考慮して突
起85の位置を決定する必要があり、本実施例において
は、突起85をジャック小14Bの略中央付近に設ける
ようにしている。
【0028】図6〜図8はそれぞれ鍵盤を静かに(非常
に低速で)押し下げた場合のキャプスタン、レペティッ
ションレバーおよびハンマーの上昇を示す図である。こ
れらの図において、横軸は鍵盤4の押し下げ量であり、
Sはジャックの脱進開始時期、Bは鍵盤4を押し下げき
った時期である。図6は、静かに押鍵操作した際キャプ
スタン19が一定速度でジャック14が脱進終了するま
で上昇することを示している。図7はレペティションレ
バー15のハンマーローラ26が当接している部分の上
昇高さを示すものである。レペティッションレバー15
は、キャプスタン19と共に上昇し、ジャック14が脱
進を開始すると同時に、ドロップスクリュー39(図
2)に当接する。ドロップスクリュー39に当接した後
もキャプスタン19は上昇し続けるので、レペティッシ
ョンレバー15の軸(ピン32)も上昇し続け、S−B
間ではレペティッションレバー15を図1時計方向に回
動させるので、結果的にハンマーローラ26が当接して
いる位置は緩やかに上昇する。この上昇高さhは約0.
4mmである。
【0029】図8において、実線は通常演奏時、点線は
弱音(非打弦)演奏時のハンマー38の動きを示す。
A’は弱音(非打弦)演奏時のジャックが抜けきったタ
イミングで、通常演奏時よりも脱進の終了時期が早くな
る(通常はBで抜けきる)。Cは鍵盤を静かに押し下げ
た時の最大上昇高さで、弦3との距離(接近)h1 は3
mm程度とされる。S−C−B間、S−C’−A’間
は、ジャック14でハンマーローラ26を支持している
期間であり、押鍵操作力が直接的にハンマーアッセンブ
リ13に伝達される。弱音(非打弦)演奏時、A’にお
いてジャック14がハンマーローラ26から抜けきった
以降のA’−B間では、ハンマーローラ26はレペティ
ッションレバー15に支持され、レペティッションレバ
ー15の上昇に応じてハンマーローラ26は緩やかに上
昇する。このA’−B間では、押鍵操作力が間接的にハ
ンマーアッセンブリ13に伝達される。ハンマー38の
上昇は、ハンマーローラ26の上昇の約7〜8倍なの
で、A’−B間の傾きは、レペティッションレバー15
の高さのS−B間の傾きの約7〜8倍である。鍵盤を静
かに押し下げたとき、ジャック14がハンマーローラ2
6の下部から抜けることによる「カクッ」というタッチ
感は、ジャック14がハンマーローラ26から抜け始め
てから抜け終わるまでの間(S−C−B間,S−C’−
A’間)で得られる。なお、A’,B,C,C’,Sの
高さは、C>B>C’>A’>S、弱音(あるいは非打
弦)演奏時のハンマーの接近はBで、この時の弦3との
距離h2 は5mmである。また、二点鎖線はジャック1
4をハンマーローラ26の下側から人為的に抜いてレペ
ティションレバー15のみでハンマーローラ26を支持
した場合のハンマー38の動きを示すものであり、S以
前は実線に一致し、A’−B間は弱音(非打弦)演奏時
のハンマー38の動きと一致する。
【0030】図1、図9および図10において、前記消
音装置61は、打弦音を発生させない非打弦演奏を可能
にするもので、図1に示すように弦3とアクション機構
8との間の空間に配設され、通常演奏時にはハンマー3
8による打弦を阻止せず、非打弦演奏時にハンマー38
が打弦する直前にハンマーシャンク25の回動を阻止す
る阻止手段91と、この阻止手段91を通常演奏状態と
非打弦演奏状態に切り替える切替手段92を備えてい
る。
【0031】前記阻止手段91は、低音側と中,高音側
に2分割形成され、弦3とハンマーシャンク25との間
に略同軸に配設された2つの回動軸96(96A,96
B)を備え、これらの回動軸96A,96Bの一部周面
には緩衝台97を介して緩衝部材98がそれぞれ固着さ
れている。低音側回動軸96Aは、その一端が楽器本体
の側面を構成する曲錬支柱99の低音側内側面に固定さ
れた軸受(図示せず)によって回転自在に軸支され、他
端が前記フレーム6(図1)の天狗の鼻100に固定さ
れた軸受取付金具101に設けられた軸受102によっ
て同じく回転自在に軸支され、さらに中間部が前記フレ
ーム6の下面および中框103(図1)に配設された軸
受部材(図示せず)により回転自在に軸支されている。
同様に、中,高音側の回動軸96Bは、その一端が前記
軸受取付金具101に設けられた軸受108によって回
転自在に軸支され、他端が曲錬支柱99の高音側内側面
に取付金具109を介して配設された軸受110によっ
て回転自在に軸支され、中間部が前記フレーム6および
中框103に配設された軸受部材(図示せず)によって
回転自在に軸支されている。
【0032】前記各回動軸96A,96Bに緩衝台97
を介して配設される前記緩衝部材98は、図10に示す
ように各々弾性率の異なる第1の緩衝部材98Aおよび
第2の緩衝部材98Bと、第2の緩衝部材98Bを覆う
皮革、樹脂製フィルム等の保護材98Cとを積層固定す
ることにより構成されている。緩衝台97の材質として
は、木材、アルミニウム合金、鉄等が用いられる。
【0033】前記阻止手段91を通常演奏状態と非打弦
演奏状態に切り替える前記切替手段92は、前記棚板1
(図1)の前端部下面適宜箇所にホルダ114を介して
配設された摘み115と、各回動軸96A,96Bと摘
み115を連結する2本のワイヤ116(116A,1
16B)等で構成されている。高音側のワイヤ116A
は、図9に示すようにその一端が前記摘み115に連結
され、他端側が前記曲錬支柱99の高音側内側面に配設
された金具120に着脱可能に配設されたワイヤケース
121によって摺動自在に保持され、他端が前記高音側
回動軸96Bに配設されたワイヤ連結板122に連結保
持されている。低音側のワイヤ116Bは同様に低音側
回動軸96Aに連結されている。
【0034】前記回動軸96A,96Bは、通常演奏状
態において、緩衝部材98が図1実線で示すようにアク
ション機構8の前方を指向し、下面がピン板123の下
面線より上方に位置するよう設定保持されており、この
状態においては、緩衝部材98をハンマーシャンク25
の運動範囲より上方に位置させている。したがって、鍵
盤4の押鍵操作によってアクション機構8が動作して
も、ハンマーシャンク25は阻止手段91に当接して回
動を阻止されることはなく、ハンマー38による打弦を
可能にしている。通常演奏状態において緩衝部材98を
ピン板123の下面線より上方に位置させておくのは、
調整等のために鍵盤4およびアクション機構8を鍵盤筬
2と共に楽器本体から引き出す際に邪魔にならず、着脱
操作を容易にするためである。この通常演奏状態から非
打弦演奏状態に切り替える場合には、摘み115を演奏
者側に引けばよい。すると、回動軸96A,96Bが図
10時計方向に略90°回動して、緩衝部材98を図1
二点鎖線で示すように鉛直下方に指向させ、その下面を
ハンマーシャンク25の運動範囲内に移動させ、もって
非打弦演奏状態に切り換わる。
【0035】次に、上記構成において非打弦演奏時の動
作について説明する。先ず、当接部変更機構60の切替
手段63を操作して当接部変更機構60を通常演奏状態
から弱音演奏状態に切り替える。このため、第2レギュ
レチングボタン62は図2二点鎖線位置より時計方向に
所定角度回動して実線位置に移動する。当接部変更機構
60を弱音演奏状態に切り替えるのは、押鍵操作に伴う
ジャック14の回転量を大きくしてハンマーローラ26
から早く脱進させることにより、ハンマー38の接近を
通常演奏時よりも拡大し、阻止手段91とジャック14
によってハンマーアッセンブリ13が挟み込まれて止ま
ってしまうのを防ぐためである。また、阻止手段91の
切替手段92を操作して阻止手段91を通常演奏状態か
ら図1二点鎖線で示す非打弦演奏状態に切り替える。
【0036】この非打弦演奏状態において、鍵盤4を押
鍵操作し、これに連動してアクション機構8が動作し、
ジャック14の上昇移動に伴いハンマーローラ26が突
き上げられると、ハンマーアッセンブリ13は時計方向
に回動飛翔する。そして、ジャック14は打弦動作途中
において第2レギュレチングボタン62に当接して上昇
を阻止されることにより図2時計方向に回動してハンマ
ーローラ26の下部から脱進する。この時のジャック1
4の回転速度は突起85が回動力点となるため、通常演
奏時の約2倍と大きく、ハンマーローラ26の下部から
早く抜け出す。この抜け出す時期は、上記した通りハン
マー38が弦3に5mm程度まで接近(図8のh2 )し
たときとされる。一方、ハンマーアッセンブリ13は、
ジャック14の脱進後も上昇回動し続けようとするが、
ハンマー38が弦3を打撃する前にハンマーシャンク2
5が阻止手段91の緩衝部材98に当接してそれ以上の
回動を阻止されるため、ハンマー38は弦3を打撃する
ことができず、緩衝部材98に跳ね返され、バックチェ
ック43によって止められる。また、その後、鍵盤4を
離すと脱進したジャック14はサポート12に連動して
下降し、上端面がハンマーローラ26の下部に再び入り
込み、初期位置に復帰する。この結果、打弦音を発しな
い非打弦演奏を行うことができる。
【0037】この場合、ハンマー38の接近h2 は上記
した通り通常演奏時の接近h1 より拡大されているの
で、ジャック14と阻止手段91によってハンマーアッ
センブリ13が挟み込まれて止まってしまうことはな
い。なお、通常演奏時、弱音演奏時および非打弦演奏時
の各音域におけるハンマーの接近とハンマー阻止位置の
関係は、次表に示す通りである。
【0038】
【表1】
【0039】かくしてこのような構成からなるグランド
ピアノにおいては、当接部変更機構60および消音装置
61を切り替えることにより、通常演奏、弱音演奏およ
び非打弦演奏の3種類の演奏を楽しむことができる。ま
た、ジャック14の脱進開始時期はいずれの演奏時にお
いても略同じなので、鍵タッチ感を阻害することがな
く、略同じ鍵タッチ感を得ことができる。
【0040】また、この発明においては図1に示すよう
に鍵盤筬2の前端部上面にキーセンサ130を各鍵盤4
に対応して配設すると共に、ハンマーシャンク25の上
方にハンマーセンサ131を各アクション機構8に対応
して配設し、これらセンサによって鍵盤4およびアクシ
ョン機構8の動きを検出し、その検出信号によって楽音
制御回路を制御し、電子音源から電子音を発生させるよ
うにしているので、グランドピアノのタッチ感を損なう
ことなく電子ピアノの演奏を楽しむことができ、また、
この時の電子音をヘッドホンで聞いたり、スピーカから
小さな音量で発音させると、日中、夜間を問わず近隣居
住者への騒音公害となることがない。このようなキーセ
ンサ130およびハンマーセンサ131については、特
開昭59−24894号公報等により開示されているの
で、ここではこれ以上の詳細な説明を省略する。
【0041】なお、上記実施例においては、当接部変更
機構60の切替手段63と阻止手段91の切替手段92
を別個独立に操作して演奏状態の切り替えを行う場合に
ついて説明したが、連動させることも可能である。その
場合には適宜なロック手段によって両切替手段63,9
2のワイヤ82,116を互いに結束し、切替手段63
の摘み81を操作した時には当接部変更機構60のみが
動作し、切替手段92の摘み115を操作したときには
当接部変更機構60と阻止手段91の両方が動作するよ
うにすればよい。また、弱音演奏を全く行わない場合に
は、切替手段63を設けずに、切替手段92の摘み11
5にワイヤ82,116を直接接続し、切替手段92の
摘み115の操作に応じて当接変更機構60および阻止
手段91を連動させるようにすればよい。加えて、上記
実施例においては、切替手段63,92として摘みとワ
イヤを用いたが、これに限らず種々の変更が可能であ
り、例えばペダル操作によって回動軸68,96を直接
回動動作させたり、あるいはまた駆動モータ、ソレノイ
ド等によって動作させてもよいことは勿論である。駆動
モータを使用する場合は、モータの回転をギヤ等によっ
て回動軸68,96に伝達すればよい。ソレノイドの場
合はリンクを用いればよい。さらにまた、例えば図1に
示すように弦3の下面側でハンマー38によって打撃さ
れる部位に対応してマフラー140を配設し、非打弦演
奏時に適宜手段によって上昇移動させ、弦3に密接させ
るようにすると、ハンマー38による打弦をより確実に
防止することができる。
【0042】図11および図12はこの発明の第2実施
例を示す弱音演奏状態および通常演奏状態を示す側面図
である。この実施例は第2レギュレチングボタン62の
回動軸68をサポートレール7上に設置固定したブラケ
ット部材150によって回動自在に軸支すると共に、第
2レギュレチングレール65に複数個の第2レギュレチ
ングボタン62を各アクション機構8のジャック14に
対応して配設したものである。第2レギュレチングボタ
ン62は、第2レギュレチングレール65にレギュレチ
ングスクリュー153を介して高さ調整可能に配設され
ており、これらによってレギュレチングアッセンブリを
構成している。このようなレギュレチングアッセンブリ
は、アップライトピアノに用いられているレギュレチン
グアッセンブリと同様な構成である。そして、前記レギ
ュレチングレール65は、前記回動軸68に配設された
支持アーム154の先端に固定されている。その他の構
成は上記した第1実施例と同様である。このような構成
においては、第2レギュレチングボタン62を各アクシ
ョン機構8のジャック14に対応して配設しているの
で、第2レギュレチングボタン62の高さを各アクショ
ン機構8毎に調整することができる利点を有する。
【0043】図13はこの発明の第3実施例を示す弱音
演奏状態の側面図である。この実施例は第2レギュレチ
ングレール65を棒状体に形成してその端部および中間
部を回動自在に軸支することにより、上記した第1,第
2実施例における回動軸68として用いると共に、一部
周面に板状の突状体160を突設し、この突状体160
の表面にフェルト(クロスまたは皮革)161を接着し
て第2レギュレチングボタン62を構成したものであ
る。その他の構成は上記第1,第2実施例と同様であ
る。このような構成においては当接部変更機構60の部
品点数が少なく、構成を簡素化することができる利点を
有する。また、第2レギュレチングボタン62の先端部
を細く形成することができるため、ジャック14のジャ
ック小14Bの略中央部に回動力点となる突起を突設す
る必要がない。
【0044】図14および図15はこの発明の第4実施
例を示す弱音演奏状態と通常演奏状態の側面図である。
この実施例は1つのレギュレチングボタン16を通常演
奏時と弱音演奏時に共用させるようにしたものである。
アクションブラケット10には回動軸165が配設され
ており、この回動軸165に各アクション機構8のジャ
ック14に対応する複数個のレギュレチングボタン16
がレギュレチングレール40を介して配設されている。
回動軸165を時計もしくは反時計方向に回動させる
と、レギュレチングボタン16は、前後に移動され、前
方に移動されたとき突起部27の上方に設定保持され、
後方に移動されたとき突起85の上方に設定保持され
る。このような構成においては、レギュレチングボタン
が1つで済むため、当接部変更機構60の部品点数が少
なく、構成をより一層簡素化することができる。
【0045】図16はこの発明の第5実施例を示す要部
側面図である。この実施例は、ジャック14のジャック
小14Bの上面170を、レギュレチングボタン16を
回動させた時にその先端が描く軌道と同一の曲率からな
る湾曲面に形成したものである。このようなジャック1
4を用いると、レギュレチングボタン16がどの回動位
置にあってもジャック14がレギュレチングボタン16
に当接するタイミングを一定にすることができる。ま
た、1つのレギュレチングボタン16を通常演奏と弱音
演奏に共用できるばかりか、ジャック14の回動力点を
任意に選択することが可能である。したがって、ジャッ
ク14がレギュレチングボタン16に当接した後のジャ
ック14の回転速度を任意に選択でき、音色、音量を多
彩に制御することができる。
【0046】図17はこの発明の第6実施例を示す要部
側断面図である。この実施例は、シャンクレール11の
前面側にレール保持部材170を止めねじ171と長孔
とでスライド可能に取り付け、このレール保持部材17
0の裏面下端部に第2レギュレチングレール65を取り
付け、この第2レギュレチングレール65に第2レギュ
レチングボタン62を支持部材172を介して配設し、
前記レール保持部材170を不図示の切替手段によって
上下方向に移動させることにより、第2レギュレチング
ボタン62を上下に移動させ、通常演奏状態と弱音演奏
状態の切り替えを行うように構成したものである。この
ような構成においては、支持部材172を曲げること
で、第2レギュレチングボタン62の高さを各アクショ
ン機構8毎に微調整することが可能である。
【0047】図18はこの発明をアップライトピアノに
適用した場合の第7実施例を示す要部側断面図である。
なお、グランドピアノと実質的に同一の構成部品のもの
には同一符号をもって示し、その説明を省略する。アッ
プライトピアノのアクション機構200は、ハンマーレ
ール201によってハンマーシャンク25を初期位置に
係止しており、ウイペン206の回動上昇に伴い、セン
ターレール202にフレンジ203を介して回動自在に
配設されたバット204をジャック14が突上げ回動さ
せることにより、ハンマー38が弦3を打撃するよう構
成されている。当接部変更機構60は、ジャック14の
ジャック小14Bの長さが短いため1つのレギュレチン
グボタン16を備えている。レギュレチングボタン16
は、レギュレチングスクリュー41を介してレギュレチ
ングレール40に配設されている。レギュレチングレー
ル40は前記センターレール202に配設されたブラケ
ット205に回動自在に配設された回動軸68に取り付
けられており、不図示の切替手段によって前記回動軸6
8が回動されると、これと一体に回動し、前記レギュレ
チングボタン62を図に示す通常演奏位置もしくは弱音
(非打弦)演奏位置に移動させる。弦3とアクション機
構200との間には非打弦演奏時にハンマーシャンク2
5の回動をハンマー38が打弦する直前に停止させる消
音装置61が配設されている。なお、アクション機構2
00自体は従来周知であるため、詳細な説明を省略す
る。このような構成においては、1つのレギュレチング
ボタン16を通常演奏時と消音演奏時に共用することが
できるので、部品点数が少なく、構造が簡単であるとい
う利点を有する。
【0048】なお、上記実施例はいずれも消音装置61
の阻止手段91を回動によって通常演奏位置と非打弦演
奏位置に切り替えるようにした場合を示したが、この発
明はこれに何等限定されるものではなく、阻止手段91
をスライドによって鍵盤4の長手方向もしくは並設方向
に移動させることも可能である。鍵盤4の並設方向に移
動させる場合は、スライド自在な緩衝台のハンマーアッ
センブリと対向する面に複数個の緩衝部材をアクション
機構8の配列ピッチ(約13mm)と略同一ピッチにて
並列配置しておき、通常演奏状態から非打弦演奏状態も
しくはこの逆の状態に切り替える際、操作レバー、駆動
モータ等の適宜な操作手段によって緩衝台をアクション
割りの略半ピッチだけ鍵盤の並設方向にスライドさせ、
通常演奏時にハンマーシャンク25に対して緩衝部材を
ずらし、非打弦演奏時に各緩衝部材をハンマーシャンク
25に対応一致させるようにすればよい。また、第2,
第3,第4および第6実施例において、第1実施例と同
様に阻止手段91および切替手段92を設けるようにし
てもよいことは、当然のことである。さらに、この発明
は種々の変形、変更が可能であるばかりか、シュワンダ
ータイプのピアノにも適用実施し得るものである。
【0049】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明に係る鍵盤
楽器は、当接部変更機構を設け、これにより打弦動作時
にレギュレチングボタンに当接して脱進する際の回動力
点となるジャックのレギュレチングボタンに対する当接
部を変更可能に構成したので、ジャックが脱進するとき
のジャックの回転速度を可変することができ、回動力点
をジャックの軸側に近づければ近づける程早くすること
ができる。脱進時のジャックの回転速度が早くなると、
ハンマーアッセンブリに対する上方向の駆動成分が減少
すると共に、脱進の終了時期が早くなるので、ハンマー
アッセンブリに押鍵操作力が直接的に伝達される時間が
短くなるので、ハンマーの回動速度が落ち、打弦音の音
色がソフトになると共に、音量が減少し、弱音演奏を可
能すると共に、小さい音量の音を発音させる場合に演奏
し易い。また、ハンマーによる打弦を阻止する阻止手段
を設けた鍵盤楽器に当接部変更機構を設けることによ
り、非打弦演奏時において、接近を拡大することが可能
であり、ジャックと阻止手段によってハンマーアッセン
ブリが挾み込まれて止まってしまうことがない。また、
ジャックに回動力点を2つ設け、これら回動力点がレギ
ュレチングボタンに当接するタイミングを略等しくなる
ように設計しておくと、ジャックの脱進開始時期が同じ
で、弱音演奏および非打弦演奏時の鍵タッチ感を通常演
奏時の鍵タッチ感と略等しくすることができる。また、
ジャックの回動力点を連続的に変更可能に構成すると、
任意の位置を選べるので、弱音演奏時の音色、音量を多
彩に制御できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明をグランドピアノに適用した場合の
第1実施例を示すアクション機構部の側断面図である。
【図2】 ジャックが第2レギュレチングボタンに当接
した直後の状態を示す要部拡大側断面図である。
【図3】 第2レギュレチングボタンの断面図である。
【図4】 レギュレチングボタン部の正面図である。
【図5】 同ボタン部の要部拡大平面図である。
【図6】 押鍵操作時のキャプスタンの上昇を示す図で
ある。
【図7】 レペティッションレバーの上昇を示す図であ
る。
【図8】 ハンマーの上昇を示す図である。
【図9】 阻止手段の取付構造を示す図である。
【図10】 同阻止手段の要部斜視図である。
【図11】 この発明の第2実施例を示す弱音演奏時の
側面図である。
【図12】 第2実施例の通常演奏時の側面図である。
【図13】 この発明の第3実施例を示す弱音演奏時の
側面図である。
【図14】 この発明の第4実施例を示す弱音演奏時の
側面図である。
【図15】 第4実施例の通常演奏時の側面図である。
【図16】 この発明の第5実施例を示す要部側面図で
ある。
【図17】 この発明の第6実施例を示す要部側断面図
である。
【図18】 この発明をアップライトピアノに適用した
場合の第7実施例を示す側面図である。
【符号の説明】
1…棚板、3…弦、4…鍵盤、7…サポートレール、8
…アクション機構、12…サポート、13…ハンマーア
ッセンブリ、14…ジャック、14B…ジャックのジャ
ック小、16…第1レギュレチングボタン、25…ハン
マーシャンク、27…突起部、38…ハンマー、60…
当接部変更機構、61…消音装置、62…第2レギュレ
チングボタン、85…突起、91…阻止手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−35446(JP,A) 特開 平6−35445(JP,A) 特開 平6−83327(JP,A) 特開 昭53−10417(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10C 3/16 G10C 3/00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弦を打撃するハンマーアッセンブリ、打
    弦動作時にハンマーアッセンブリを突き上げるジャッ
    ク、打弦動作途中でジャックをハンマーアッセンブリか
    ら脱進させるレギュレチングボタン等からなり、鍵盤の
    押鍵操作に連動して動作することによりハンマーが弦を
    打撃するアクション機構を備えた鍵盤楽器において、 打弦動作時に前記レギュレチングボタンに当接して脱進
    する際の回動力点となる前記ジャックのレギュレチング
    ボタンに対する当接部を変更可能にし、回転速度を変更
    する当接部変更機構を設けたことを特徴とする鍵盤楽
    器。
  2. 【請求項2】 弦を打撃するハンマーアッセンブリ、打
    弦動作時にハンマーアッセンブリを突き上げるジャッ
    ク、打弦動作途中でジャックをハンマーアッセンブリか
    ら脱進させるレギュレチングボタン等からなり、鍵盤の
    押鍵操作に連動して動作することによりハンマーが弦を
    打撃するアクション機構を備えた鍵盤楽器において、 通常演奏時にはハンマーによる打弦を阻止せず、非打弦
    演奏時にハンマーが打弦する直前に前記ハンマーアッセ
    ンブリの回動を阻止する阻止手段と、 打弦動作時に前記レギュレチングボタンに当接して脱進
    する際の回動力点となる前記ジャックのレギュレチング
    ボタンに対する当接部を変更可能にし、回転速度を変更
    する当接部変更機構と、 を設けたことを特徴とする鍵盤楽器。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の鍵盤楽器におい
    て、 前記ジャックの回動力点が連続的に変更可能であること
    を特徴とする鍵盤楽器。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の鍵盤楽器におい
    て、 前記ジャックの回動力点が、ジャックの鍵前方側に延在
    するジャック小の先端と、長手方向中間部の2箇所であ
    ることを特徴とする鍵盤楽器。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の鍵盤楽器において、 前記ジャック小の先端と長手方向中間部とからなる2箇
    所の回動力点は、前記レギュレチングボタンに対する当
    接タイミングが略同時であることを特徴とする鍵盤楽
    器。
  6. 【請求項6】 請求項1又は2記載の鍵盤楽器におい
    て、 前記ジャックの回動力点が、ジャックの鍵前方側に延在
    するジャック小の先端に設けられた突起部と、前記ジャ
    ック小の長手方向中間部の2箇所からなり、 前記当接部変更機構は、前記突起部に対向して配設され
    た第1レギュレチングボタンと、ジャック小の長手方向
    中間部の回動力点に対向して設けられた第2レギュレチ
    ングボタンを含み、この第2レギュレチングボタンは前
    記ジャック小の長手方向中間部の回動力点が当接する位
    置と当接しない位置に選択的に移動されることを特徴と
    する鍵盤楽器。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の鍵盤楽器において、 前記第2レギュレチングボタンは各鍵盤あるいは複数鍵
    盤毎に高さ調整可能に構成されていることを特徴とする
    鍵盤楽器。
  8. 【請求項8】 請求項1又は2記載の鍵盤楽器におい
    て、 前記当接部変更機構は、1つのレギュレチングボタンを
    含み、このレギュレチングボタンのジャックに対する当
    接位置を変更可能にしたことを特徴とする鍵盤楽器。
  9. 【請求項9】 請求項4,5,6のうちのいずれか1つ
    に記載の鍵盤楽器において、 前記ジャックのジャック小の長手方向中間部の回動力点
    位置には突起が設けられていることを特徴とする鍵盤楽
    器。
JP14413994A 1994-03-31 1994-06-03 鍵盤楽器 Expired - Fee Related JP3430638B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14413994A JP3430638B2 (ja) 1994-03-31 1994-06-03 鍵盤楽器
TW083107022A TW280902B (ja) 1994-03-31 1994-08-01
US08/413,632 US5557052A (en) 1994-03-31 1995-03-30 Keyboard musical instrument having variable contact point between jack and regulation button
DE69517237T DE69517237T2 (de) 1994-03-31 1995-03-31 Tastenmusikinstrument mit variablem Kontaktpunkt zwischen Stosszunge und einstellbaren Knopf
KR1019950007687A KR0136946B1 (ko) 1994-03-31 1995-03-31 잭과 조절 버튼 사이에서 가변 접촉점을 가지는 키이보드 악기
EP95104834A EP0675480B1 (en) 1994-03-31 1995-03-31 Keyboard musical instrument having variable contact point between jack and regulating button

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-83726 1994-03-31
JP8372694 1994-03-31
JP14413994A JP3430638B2 (ja) 1994-03-31 1994-06-03 鍵盤楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07319452A JPH07319452A (ja) 1995-12-08
JP3430638B2 true JP3430638B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=26424769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14413994A Expired - Fee Related JP3430638B2 (ja) 1994-03-31 1994-06-03 鍵盤楽器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5557052A (ja)
EP (1) EP0675480B1 (ja)
JP (1) JP3430638B2 (ja)
KR (1) KR0136946B1 (ja)
DE (1) DE69517237T2 (ja)
TW (1) TW280902B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334150A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Yamaha Corp 鍵盤楽器
US6781046B2 (en) * 1998-09-04 2004-08-24 David Meisel Key actuation systems for keyboard instruments
US20060272469A1 (en) * 1998-09-04 2006-12-07 David Meisel Key actuation systems for keyboard instruments
US6888052B2 (en) 1998-09-04 2005-05-03 David Meisel Key actuation systems for keyboard instruments
US6194643B1 (en) * 1998-09-04 2001-02-27 David Meisel Key actuation systems for keyboard instruments
DE10016122B4 (de) * 1999-04-02 2006-01-19 Yamaha Corp., Hamamatsu Tastenmusikinstrument, das zwischen einer Akustikklangbetriebsart und einer stummen Betriebsart wechseln kann, sowie darin umfaßtes Stummschaltungssystem
US6545205B2 (en) * 1999-04-08 2003-04-08 Yasuhiro Chono Keyboard musical instrument
JP3671814B2 (ja) * 2000-05-19 2005-07-13 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器のジャック脱進調整装置、鍵盤楽器の消音装置および鍵盤楽器
JP4576707B2 (ja) * 2000-12-04 2010-11-10 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器の消音装置および鍵盤楽器の弱音装置
JP4923328B2 (ja) * 2001-03-01 2012-04-25 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器の脱進調整装置および鍵盤楽器の音量制御装置
US7439426B2 (en) * 2005-02-15 2008-10-21 David Meisel Actuation system for keyboard pedal lyre
WO2009108437A1 (en) 2008-02-27 2009-09-03 Steinway Musical Instruments, Inc. Pianos playable in acoustic and silent modes
US8148620B2 (en) * 2009-04-24 2012-04-03 Steinway Musical Instruments, Inc. Hammer stoppers and use thereof in pianos playable in acoustic and silent modes
US8541673B2 (en) 2009-04-24 2013-09-24 Steinway Musical Instruments, Inc. Hammer stoppers for pianos having acoustic and silent modes
JP5229359B2 (ja) * 2011-07-19 2013-07-03 ヤマハ株式会社 脱進調整装置および鍵盤楽器の音量制御装置
JP6786925B2 (ja) * 2015-07-23 2020-11-18 ヤマハ株式会社 サポートアセンブリ及び鍵盤装置
JP6737040B2 (ja) * 2015-07-23 2020-08-05 ヤマハ株式会社 サポートアセンブリ及び鍵盤装置
DE102022112615A1 (de) 2022-05-19 2023-11-23 Wilhelm Schimmel, Pianofortefabrik, Gesellschaft mit beschränkter Haftung Stummschaltung eines Tasteninstrumentes mit mechanischen Mitteln

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE44782C (de) * J. P. DEVIGNEE, Professor der Musik in Verviers, Belgien; [ Vorrichtung zum Verändern der Stärke des Hammeranschlages bei Pianino's
DE97885C (ja) *
DE68406C (de) * O. THEIN in Bremen, Meinkenstrafse 50 Verbindung eines Pianinos mit einem Harmonium
DE356086C (de) * 1921-03-10 1922-07-12 Hermann Altenberger Vorrichtung fuer Klaviere zur Milderung des Hammeranschlages
US2250065A (en) * 1940-12-07 1941-07-22 James A Kochl Musical instrument
JPS5167732A (ja) * 1974-12-05 1976-06-11 Dainippon Jochugiku Kk Kukaneazoorusatsuchuzai
CH614303A5 (en) * 1977-02-18 1979-11-15 Martin Von Allmen Electronic tone-generating device for installation into a piano, and piano having the tone-generating device
JPS5555880A (en) * 1978-10-18 1980-04-24 Canon Inc Thermal printer
DE3516585A1 (de) * 1984-05-15 1985-11-28 Nippon Gakki Seizo K.K., Hamamatsu, Shizuoka Daempfungsmechanismus fuer ein klavier
JPS61289393A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JPS6232308A (ja) * 1985-08-03 1987-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 位置検出装置
EP0239917A3 (en) * 1986-03-29 1989-03-29 Yamaha Corporation Automatic sound player system having acoustic and electronic sound sources
JPS6397997A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 ヤマハ株式会社 ピアノの弱音装置
US5115705A (en) * 1989-02-16 1992-05-26 Charles Monte Modular electronic keyboard with improved signal generation
JPH02119693U (ja) * 1989-03-13 1990-09-26
JP2995492B2 (ja) * 1990-11-08 1999-12-27 富士写真光機株式会社 ズームレンズ
US5247129A (en) * 1991-06-10 1993-09-21 Yamaha Corporation Stringless piano-touch electric sound producer for directly driving a sound board on the basis of key actions
JPH0659667A (ja) * 1992-06-09 1994-03-04 Yamaha Corp 鍵盤楽器
US5374775A (en) * 1992-06-09 1994-12-20 Yamaha Corporation Keyboard instrument for selectively producing mechanical sounds and synthetic sounds without any mechanical vibrations on music wires
JP2988134B2 (ja) * 1992-07-21 1999-12-06 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0675480B1 (en) 2000-05-31
DE69517237T2 (de) 2001-01-25
DE69517237D1 (de) 2000-07-06
EP0675480A3 (en) 1998-12-30
KR0136946B1 (ko) 1998-06-01
JPH07319452A (ja) 1995-12-08
EP0675480A2 (en) 1995-10-04
TW280902B (ja) 1996-07-11
US5557052A (en) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3430638B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3456243B2 (ja) 平形鍵盤楽器
JP3341438B2 (ja) 鍵盤楽器
JP2743862B2 (ja) 鍵盤楽器
JP2002258835A (ja) 鍵盤楽器の脱進調整装置および鍵盤楽器の音量制御装置
JP3463365B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3671814B2 (ja) 鍵盤楽器のジャック脱進調整装置、鍵盤楽器の消音装置および鍵盤楽器
JPH07334150A (ja) 鍵盤楽器
JPH07210150A (ja) 鍵盤楽器
JP2570704Y2 (ja) 鍵盤楽器
JP3861906B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JP3448948B2 (ja) 鍵盤楽器およびその消音装置
JP3823999B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置および鍵盤楽器
JP3693047B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JP3438741B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3413931B2 (ja) 竪型鍵盤楽器
JPH07152365A (ja) 鍵盤楽器
JPH07271351A (ja) 鍵盤楽器
JP3598571B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3412235B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH06118943A (ja) 鍵盤楽器
JPH11282471A (ja) 鍵盤楽器
JP3654268B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH0734476U (ja) 鍵盤楽器
JP3324333B2 (ja) 鍵盤楽器用消音装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees