JP3324333B2 - 鍵盤楽器用消音装置の製造方法 - Google Patents

鍵盤楽器用消音装置の製造方法

Info

Publication number
JP3324333B2
JP3324333B2 JP12227695A JP12227695A JP3324333B2 JP 3324333 B2 JP3324333 B2 JP 3324333B2 JP 12227695 A JP12227695 A JP 12227695A JP 12227695 A JP12227695 A JP 12227695A JP 3324333 B2 JP3324333 B2 JP 3324333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
action
hammer
silencer
keyboard instrument
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12227695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08314442A (ja
Inventor
重明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP12227695A priority Critical patent/JP3324333B2/ja
Priority to DE19620456A priority patent/DE19620456C2/de
Publication of JPH08314442A publication Critical patent/JPH08314442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3324333B2 publication Critical patent/JP3324333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C5/00Combinations with other musical instruments, e.g. with bells or xylophones
    • G10C5/10Switching musical instruments to a keyboard, e.g. switching a piano mechanism or an electrophonic instrument to a keyboard; Switching musical instruments to a silent mode

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ハンマーによって弦
を打撃する通常演奏と、打弦直前にハンマーの回動を停
止させ弦を打撃しない非打弦演奏を選択的に切り替える
ことができるようにした鍵盤楽器用消音装置の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】鍵盤の押鍵操作に連動して動作するアク
ション機構によって弦を打撃するアップライトピアノ、
グランドピアノ等の鍵盤楽器においては、演奏音量が大
きいことから、演奏音量を選択的に小さくする弱音機構
を備えている。この弱音機構は、アップライトピアノの
場合、たとえばペダル操作によってハンマーアッセンブ
リを初期位置に係止するハンマーレールを弦側に移動さ
せて弦とハンマーとの距離を短縮することにより、ハン
マーの弦に対する打撃力を弱め、演奏音の弱音化を図っ
ている。一方、グランドピアノにおいては、ペダル操作
によってハンマーと弦との間にクッション材からなるマ
フラーを介装し、ハンマーの弦に対する打撃力を弱める
ことによって弱音化を図っている。
【0003】また、最近では楽器の多様化に伴い、通常
演奏と、打弦音を全く発生させない演奏(消音演奏)を
切替え可能にした鍵盤楽器が提案されている。このよう
な鍵盤楽器においては、鍵の動きを検知するキーセン
サ、ペダルセンサ等のセンサを組み込んでおくことによ
り、打弦を通じて弦を振動させて発音する通常演奏時に
おいては自然ピアノの演奏を行うことができ、消音演奏
時には弦を発音させずセンサによって楽音制御回路を制
御し電子音を発生させる電子ピアノの演奏を行うことが
できる。打弦音を発生させない消音装置としては種々提
案されているが、その一例としてたとえば特開平6−5
9667号に開示された消音装置が知られている。図9
および図10にこの消音装置を示す。ここで、1は回動
軸、2は取付部材、3は衝撃吸収部材で、これらによっ
て阻止手段4を構成している。5はハンマーシャンク、
6はハンマーヘッド、7はハンマーウッドで、これらに
よってハンマー8を構成している。9は弦、10はダン
パー機構で、このダンパー機構10はダンパーワイヤ1
1、ダンパー12、ダンパーレバー13等で構成されて
いる。消音装置の阻止手段4は、弦9とハンマー8との
間に配置され、図示しない切替手段によって回動軸1が
回動されることにより図9に実線で示す打弦モードと二
点鎖線で示す非打弦モードに切り替えられる。取付部材
2と衝撃吸収部材3は、アクション割りと一致する長さ
に分割されている。打弦モードにおいて、衝撃吸収部材
3はハンマーシャンク5の回動軌道外に退避されること
により下方を指向する。この時、ハンマーシャンク5は
阻止手段4によって回動を阻止されることがなく、ハン
マーヘッド6が弦9を打撃することにより通常演奏を行
うことができる。打弦モードから非打弦モードに切り替
えると、衝撃吸収部材3はハンマーシャンク5の回動軌
道内に移動してハンマーシャンク5と対向する。この状
態でハンマー8を動作させると、ハンマーヘッド6が弦
9を打撃する直前にハンマーシャンク5が衝撃吸収部材
3に当接する。したがって、ハンマーヘッド6は弦9を
打撃することができず、非打弦演奏を行うことができ
る。ここで、アクション割りとは、弦9が張設されるフ
レームのリブまたはアクション機構が取り付けられるア
クションブラケットの位置によってアクション機構をグ
ループ化した複数のアクション機構毎に分けることを言
い、一般のピアノにおいては低、中、高音域毎にもしく
は低音域と中、高音域に分けている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の消音装置にあっては、以下に述べるような問題
があった。すなわち、ピアノは、機種によってフレーム
の大きさ、形状、アクションブラケットの位置等が異な
ることからアクション割りされた各グループにおけるア
クション機構全体の幅も異なっている。そのため、従来
は機種毎にそのアクション割りと一致する長さの取付部
材2を製作していた。したがって、取付部材2の製作が
面倒で、種類が増加し部品管理が煩わしいという問題が
あった。また、既存製品に消音装置を組み込む際には、
そのアクション割りに合った長さの取付部材を用意しな
ければならないという問題もあった。
【0005】この発明は上記した従来の問題点に鑑みて
なされたもので、その目的とするところは、アクション
割りと一致する長さの取付部材を予め製作する必要がな
く、取付部材の種類を削減するとともにその部品管理を
容易に行い得るようにした鍵盤楽器用消音装置の製造方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、通常位置と消音位置との2位置を取り
得る支持部材と、この支持部材に固定された取付部材
と、この取付部材に固着された緩衝部材とを備え、通常
演奏時においては前記ハンマーシャンクの回動を阻止せ
ず、非打弦演奏時にハンマーが打弦する前に前記ハンマ
ーシャンクの回動を阻止する鍵盤楽器用消音装置の製造
方法において、最大幅を有するアクション機構の幅と略
同一の長さを有する部材を製作する工程と、この部材を
消音装置が組み込まれる鍵盤楽器のアクション割りと一
致する長さに切断して前記取付部材を製作する工程と、
この取付部材を前記支持部材に固定する工程とを備えた
ことを特徴とする。また、この発明は、通常位置と消音
位置との2位置を取り得る支持部材と、この支持部材に
固定された取付部材と、この取付部材に固着された緩衝
部材とを備え、通常演奏時においては前記ハンマーシャ
ンクの回動を阻止せず、非打弦演奏時にハンマーが打弦
する前に前記ハンマーシャンクの回動を阻止する鍵盤楽
器用消音装置の製造方法において、最大幅を有するアク
ション機構の幅と略同一の長さを有する部材を製作する
工程と、この部材を前記支持部材に固定する工程と、前
記部材を消音装置が組み込まれる鍵盤楽器のアクション
割りと一致する長さに切断して前記取付部材を製作する
工程とを備えたことを特徴とする。さらに、この発明
は、最大幅を有するアクション機構の幅と略同一の長さ
を有する部材にアクション割りに応じた切断位置を示す
表示部を表示する工程を備えたことを特徴とする。
【0007】
【作用】この発明において、最大幅を有するアクション
機構の幅と略同一の長さを有する部材を用意し、この部
材を消音装置が組み付けられる鍵盤楽器のアクション割
りと一致する長さに切断することにより取付部材を製作
する。この切断に先駆けて、部材にはアクション割りに
応じた切断位置が表示される。
【0008】
【実施例】以下、この発明を図面に示す実施例に基づい
て詳細に説明する。図1はこの発明に係る方法によって
製造された消音装置を備えたアップライトピアノのアク
ション機構部の通常演奏時の状態で示す側面図、図2は
非打弦演奏時のハンマー、ダンパー機構および阻止手段
の関係を示す図、図3(a),(b)は阻止手段の一部
を破断した正面図および一部を破断した平面図、図4は
同阻止手段の側面図である。なお、従来技術の欄におい
て説明したものと同一の構成部材等に対しては同一符号
をもって示し、その詳細な説明を省略する。また、本実
施例は高音域のアクション機構を示している。これらの
図において、弦9の前方には、たとえば4つのアクショ
ンブラケット20がアクション機構21の並設方向に所
定の間隔をおいて立設されており、これらのアクション
ブラケット20に全ての弦9に対して共通に延在するセ
ンターレール22が固定されている。また、センターレ
ール22には図示しない鍵盤に連動して動作し、対応す
る弦9を打撃する複数個の前記アクション機構21およ
びダンパー機構10が組み付けられている。この場合、
本実施例においては、前記アクションブラケット20に
よってアクション機構21を低、中、高音域の各音域毎
に分割してグループ化している。
【0009】前記アクション機構21は、ハンマー8、
センターレール22に回動自在に取り付けられたバット
23等を備え、このバット23が鍵盤の押鍵操作によっ
て上昇する図示しないジャックによって突き上げられる
と、前記ハンマー8がバット23と一体に回動して弦9
を打撃するように構成されている。ダンパー機構10
は、通常ダンパーレバースプリング24のばね力によっ
てダンパー12が弦9を押圧することにより、弦9の自
由な振動を阻止しており、ダンパーレバー13がアクシ
ョン機構21に連動して時計方向に回動されることによ
りダンパー12を弦9から離間させるように構成されて
いる。そして、このダンパー12が弦9から離間した
後、前記ハンマー8が弦9を打撃することで通常演奏を
可能にしている。
【0010】なお、上記したダンパー機構10およびア
クション機構21は、従来からよく知られているアップ
ライトピアノのダンパー機構およびアクション機構と全
く同様に構成されている。
【0011】前記ダンパー機構10とハンマーシャンク
5との間の空間には非打弦演奏時に前記ハンマーシャン
ク5の回動を打弦直前に阻止する阻止手段31が配置さ
れている。また、楽器本体の下方には阻止手段31を動
作させ打弦モードと非打弦モードを切り替える切替手段
32が配置されており、これらによって上記した通常演
奏時の鍵タッチ感を失わせないで打弦音を発生させない
非打弦演奏を可能にする装置、すなわち消音装置30を
構成している。
【0012】前記阻止手段31は、複数個のブラケット
34と、回動自在な回動軸1と、取付部材2と、フェル
ト等からなる衝撃吸収部材3およびダンパー用衝撃吸収
部材35A,35B等で構成されている。
【0013】前記ブラケット34は、金属(例:スチー
ル)等によって側面視縦長のL字型に形成されており、
アクション機構21の動作を阻害しないように各アクシ
ョンブラケット20と対向する位置において前記センタ
ーレール22上に立設されている。
【0014】前記回動軸1は、水平にかつその軸線がア
クション機構21の並設方向と一致するようにブラケッ
ト34の上端に設けられた軸受部34aによって回動自
在に軸支されており、全てのアクション機構21に対し
て共通に延在する長さを有している。回動軸1として
は、1本の長い軸で構成されるものに限らず、各セクシ
ョン毎に分けて形成された短い軸を一連に連結して形成
されるものであってもよい。また、回動軸1は、ダンパ
ーレバー13が時計方向に一定角度回動した時ダンパー
ワイヤ11が当接することによりそれ以上の回動を規制
することにより、ダンパーストップ機能を有している。
なお、回動軸1にはダンパーワイヤ11が当接した時の
衝撃、雑音を吸収するために前記ダンパー用衝撃吸収部
材35Aがその前面に固着されている。また、回動軸1
の設置高さは図9に示した従来装置における高さと略等
しい。
【0015】さらに、前記回動軸1の一端部には図3お
よび図4に示すように連結プレート36が固定されてお
り、これに前記切替手段32がワイヤ、突上棒等からな
る連結部材37を介して連結されている。ここで、本実
施例においては、切替手段32としてペダルを示した
が、これに限らず操作レバーを用いたり、あるいは駆動
モータ、ソレノイド等を用いてもよい。また、回動軸1
の両端部にはストッパ38がそれぞれ固定されている。
このストッパ38は、前記アクションブラケット20等
に当接することによって回動軸1の左右方向(鍵盤の並
び方向)の動きを規制している。
【0016】前記取付部材2は、剛性の高い金属板によ
って側面視「く」の字状に形成されており、通常演奏時
と非打弦演奏時のいずれの演奏態様においてもハンマー
シャンク5およびダンパー機構10が当たらない取付角
度をもって下端部が回動軸1に固定されている。このた
め、取付部材2は打弦モードにおいて図1に示すように
弦9側に所要角度傾斜しており、非打弦モードに切替え
られると、図2に示すようにハンマーシャンク5側に傾
斜されるようになっている。この非打弦モードにおい
て、ハンマーシャンク5の上端部の傾斜角度は、ハンマ
ーシャンク5が衝撃吸収部材3に当接した時の同シャン
ク5の傾斜角度と略等しくなるように設定されている。
また、取付部材2は、図3に示すようにアクション割り
にしたがって低、中、高音域のアクション機構21毎に
分けて製作され、隣合うアクションブラケット20間に
位置するように回動軸1に固定されるとともに、その前
面上端部に前記衝撃吸収部材3がそれぞれ固着されてい
る。
【0017】ここで、中音域の低音側端部に位置付けら
れているハンマー8は、上記したように、その部分にお
いて弦9が交差している関係上、他のハンマー8よりも
高い位置にあるとともに、ハンマー8に対応して設けら
れるダンパー機構10も他よりも高い位置にある。その
ため、回動軸1の中央部に固定された中音域の取付部材
2は、図3(a)に示すようにその左端部2aが他の部
分よりも高くなるように傾斜している。したがって、こ
の部分の衝撃吸収部材3も他の部分よりも高くなるよう
に傾斜している。
【0018】この場合、アクション割りにしたがって製
作された全ての取付部材2の高さを同一に設定すせず、
各音域毎に変えてもよい。すなわち、ハンマーヘッド6
の大きさは低,中,高音域のアクション機構毎に異な
り、低音域のものが最も大きく、次いで中音域、そして
高音域のものが最も小さい。このため、ハンマーヘッド
6とダンパー12との隙間は、低、中、高音域の順に広
くなっていることから、図5に示すように各取付部材2
の高さを低、中、高音域の順に高くなるように異ならせ
るとよい。このようにハンマーヘッド6とダンパー12
との隙間に応じて各取付部材2の高さを変えると、取付
部材2の上端部に固着される衝撃吸収部材3の高さも異
なり、低、中、高音域の順に高くすることができる。
【0019】前記衝撃吸収部材3は、取付部材2の前面
上端部、すなわちハンマーシャンク5と対向する面の上
部に固着されることにより回動軸1よりも上方に位置し
ている。このように衝撃吸収部材3を回動軸1よりも上
方に設けると、ハンマーシャンク5のより高い部位を受
け止めることができ、その撓みを少なくすることができ
る。また、衝撃吸収部材3の前面、すなわちハンマーシ
ャンク5との当接面は、ハンマーシャンク5が衝撃吸収
部材3に当接したときのハンマーシャンク5と略同一の
角度に設定されている。このようにすると、ハンマーシ
ャンク5が衝撃吸収部材3の前面に当接した時、分力が
発生せず阻止手段31のがた付きや、ハンマーシャンク
5の破損を防止することができる。この場合、上記した
通り非打弦演奏時においては、取付部材2の上部がハン
マーシャンク5と略平行に対向することから、衝撃吸収
部材3の厚みは全長にわたって等しく設定される。
【0020】前記ダンパー用衝撃吸収部材35Bは、取
付部材2の裏面でダンパーブロックスクリュー40に対
応する部位に固着されており、これにより同スクリュー
40が取付部材2に直接当たらないようにしている。
【0021】次に、消音装置30による非打弦演奏時の
動作について説明する。打弦モードから非打弦モードに
切り替える際には切替手段であるペダル32を踏込操作
して回動軸1を図1において時計方向に所定角度回動さ
せればよい。すなわち、回動軸1を回動させると、取付
部材2は回動軸1と一体に回動して衝撃吸収部材3を取
付部材2とハンマーシャンク5の回動軌道内に移動さ
せ、これによって打弦モードから非打弦モードに切り替
わる。図2はこの状態を示す。次に、この状態で鍵盤を
押鍵操作するとバット23が図示しないジャックによっ
て突き上げられて反時計方向に回動する。このため、ハ
ンマー8もバット23と一体に回動する。しかし、この
ときはハンマーヘッド6が弦9を打撃する直前にハンマ
ーシャンク5が衝撃吸収部材3に当接してそれ以上の回
動を阻止されるため、ハンマー8は、ハンマーヘッド6
が弦9を打撃することなく跳ね返されて初期位置に回動
復帰する。したがって、打弦音を発しない非打弦演奏と
なる。
【0022】次に、上記した阻止手段31の製造方法に
ついて説明する。図6(a)〜(d)は阻止手段の製造
手順を説明するための図である。なお、図1〜図5に示
した構成部材と同一のものに対しては同一の符号を付し
て示す。同図において、先ず側面視「く」の字型の細長
い板状体からなる部材45を用意する(a)。この部材
45は、比較的切断し易い材料、たとえばアルミニウム
合金、マグネシウム合金等からなる金属板、あるいは合
成樹脂によって製作される。部材45の長さLは、アク
ション機構全体の幅が最も大きなアップライトピアノの
アクション機構全体の幅と略等しく設定されている。次
に、部材45の表面に、部材45を各低、中、高音域の
アクション割りと一致する長さに切断する際の切断位置
を表示する表示部46を印刷、線刻、凹み、切り込み等
によって表示する。この場合、アクション割りは上記し
た通りピアノの機種によって異なるため、全ての機種の
アクション割りを表示する。
【0023】次に、部材45を阻止手段31が組み込ま
れるべきアップライトピアノのアクション割りを示す切
断位置で切断することにより、低、中、高音域用の取付
部材2を作成する(b)。そして、この取付部材2を回
動軸1にビス48によって所定の間隔をおいてそれぞれ
固定する(c)。次に、その表面に衝撃吸収部材3をそ
れぞれ固着する(d)。衝撃吸収部材3は、長く形成さ
れた帯状のクッション材47を各取付部材2の長さに切
断することにより得られる。この場合、前記(c)と
(d)の作業工程の順序を逆にして衝撃吸収部材3を各
取付部材2に固着した後、取付部材2を回動軸1に取り
付けてもよい。また、部材45を切断する前にクッショ
ン材47をその全長にわたって固着し、しかる後部材4
5をクッション材47とともに切断して各音域の取付部
材2を製作してもよい。
【0024】また、図7(a)〜(c)に示すようにク
ッション材47が固着された部材45を回動軸1に複数
個のビス48によって固定し、しかる後部材45をアク
ション割りと一致する長さに切断して各音域の取付部材
2を製作するようにしてもよい。
【0025】このような消音装置30においては、最大
幅を有するアクション機構の幅と略等しい長さを有する
部材45を用意し、これを消音装置30が組み込まれる
ピアノのアクション割りと一致する長さに切断して取付
部材2を製作するようにしているので、各低、中、高音
域のアクション割りと一致する長さの取付部材を予め製
作する必要がなく、取付部材の製作が容易で、部品点数
を削減することができる。ここで、市販されたピアノに
後から消音装置を組み込む場合には、通常、組込み作業
は工場外の現場(たとえば、ピアノの所有者の家など)
で行われる。その際に、図6の(a)あるいは図7の
(a)の「部材45に表示部46を表示する」工程を予
め工場内で行なっておき、現場ではその表示部の表示を
見ながら部材45を切断する工程等を行うようにするこ
とにより、現場での作業を効率的に行うことができるよ
うになる。また、表示部46として切り込みを入れるよ
うにすれば、現場において部材45を切断する作業がよ
り容易になる。
【0026】図8(a)、(b)は本発明のさらに他の
実施例を説明するための図である。この実施例において
は、木材もしくは合成樹脂によって製作された細長い棒
状体からなる部材45にクッション材47をその全長に
わたって固着し、次に部材45を回動軸1に固着し、し
かる後部材45をクッション材47とともにアクション
割りと一致する長さに切断することにより、各低、中、
高音域の取付部材23を製作する。ただし、クッション
材47を部材45に予め固着せず、部材45を切断して
取付部材2を製作した後、クッション材47をアクショ
ン割りと一致する長さに切断して衝撃吸収部材3とし、
これを各取付部材2に固着するようにしてもよい。この
ような細長い棒状体からなる部材45にあっては、木材
もしくは合成樹脂によって製作することができるので、
安価で切断作業が容易である。
【0027】なお、上記実施例においては、アップライ
トピアノに組み込まれる消音装置に適用した例について
説明したが、この発明はグランドピアノに組み込まれる
消音装置にも適用することができる。また、上記実施例
はアクションブラケット20によって低、中、高音域の
3つにアクション割りしたアップライトピアノに適用し
たが、本発明はこれに特定されるものではなく、たとえ
ば低音域と中、高音域の2つにアクション割りしたもの
についても適用することができる。また、本実施例にお
いては、通常位置と消音位置との2位置を取り得る支持
部材として、回動軸を示したが、この発明はこれに限ら
ず、鍵盤の長手方向に移動自在に設けられるものであっ
てもよい。また、上記実施例はハンマーシャンク5の回
動を直接停止するようにした鍵盤楽器を示したが、バッ
ト23に設けられたキャッチャー50(図1参照)の回
動を停止することにより、結果としてハンマーシャンク
5を停止させるようにしてもよい。
【0028】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明に係る鍵盤
楽器用消音装置の製造方法は、最大幅を有するアクショ
ン機構の幅と略同一の長さを有する部材を用意し、この
部材を消音装置が組み込まれる鍵盤楽器のアクション割
りと一致する長さに分割することにより、衝撃吸収部材
が取り付けられる取付部材を製作するようにしたので、
予めアクション割りに応じた長さの取付部材をアクショ
ン割りが異なる鍵盤楽器毎に製作する必要がなく、取付
部材の製作が容易で、部品点数を削減することができ
る。また、アクション割りが変更された場合でも、取付
部材を設計変更することなく対処できる。また、部材に
アクション割りに応じた切断位置を示す表示部を表示し
ているので、切断位置を容易に確認することができ、切
断作業が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る製造方法によって製作された
消音装置を備えたアップライトピアノのアクション機構
部の通常演奏時の状態で示す側面図である。
【図2】 非打弦演奏時のハンマー、ダンパー機構およ
び阻止手段の関係を示す図である。
【図3】 (a),(b)は阻止手段の一部を破断した
正面図および一部を破断した平面図である。
【図4】 同阻止手段の側面図である。
【図5】 取付部材の正面図である。
【図6】 (a)〜(d)は阻止手段の製作手順を説明
するための図である。
【図7】 (a)〜(c)は本発明の他の実施例を示す
図である。
【図8】 (a)、(b)は本発明のさらに他の実施例
を示す図である。
【図9】 消音装置を備えた従来の鍵盤楽器のアクショ
ン機構部の側面図である。
【図10】 阻止手段の従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…回動軸、2…取付部材、3…衝撃吸収部材、5…ハ
ンマーシャンク、6…ハンマーヘッド、7…ハンマーウ
ッド、8…ハンマー、9…弦、10…ダンパー機構、2
0…アクションブラケット、21…アクション機構、3
1…阻止手段、32…切替手段、45…部材、46…表
示部、47…クッション材。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常位置と消音位置との2位置を取り得
    る支持部材と、この支持部材に固定された取付部材と、
    この取付部材に固着された緩衝部材とを備え、通常演奏
    時においては前記ハンマーシャンクの回動を阻止せず、
    非打弦演奏時にハンマーが打弦する前に前記ハンマーシ
    ャンクの回動を阻止する鍵盤楽器用消音装置の製造方法
    において、最大幅を有するアクション機構の幅と略同一
    の長さを有する部材を製作する工程と、この部材を消音
    装置が組み込まれる鍵盤楽器のアクション割りと一致す
    る長さに切断して前記取付部材を製作する工程と、この
    取付部材を前記支持部材に固定する工程とを備えたこと
    を特徴とする鍵盤楽器用消音装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 通常位置と消音位置との2位置を取り得
    る支持部材と、この支持部材に固定された取付部材と、
    この取付部材に固着された緩衝部材とを備え、通常演奏
    時においては前記ハンマーシャンクの回動を阻止せず、
    非打弦演奏時にハンマーが打弦する前に前記ハンマーシ
    ャンクの回動を阻止する鍵盤楽器用消音装置の製造方法
    において、最大幅を有するアクション機構の幅と略同一
    の長さを有する部材を製作する工程と、この部材を前記
    支持部材に固定する工程と、前記部材を消音装置が組み
    込まれる鍵盤楽器のアクション割りと一致する長さに切
    断して前記取付部材を製作する工程とを備えたことを特
    徴とする鍵盤楽器用消音装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の鍵盤楽器用消
    音装置の製造方法において、最大幅を有するアクション
    機構の幅と略同一の長さを有する部材にアクション割り
    に応じた切断位置を示す表示部を表示する工程を備えた
    ことを特徴とする鍵盤楽器用消音装置の製造方法。
JP12227695A 1995-05-22 1995-05-22 鍵盤楽器用消音装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3324333B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12227695A JP3324333B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 鍵盤楽器用消音装置の製造方法
DE19620456A DE19620456C2 (de) 1995-05-22 1996-05-21 In der Produktivität verbessertes Verfahren zum Herstellen eines Tastenmusikinstruments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12227695A JP3324333B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 鍵盤楽器用消音装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08314442A JPH08314442A (ja) 1996-11-29
JP3324333B2 true JP3324333B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=14831963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12227695A Expired - Fee Related JP3324333B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 鍵盤楽器用消音装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3324333B2 (ja)
DE (1) DE19620456C2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4692287B2 (ja) * 2006-01-06 2011-06-01 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器及び消音ユニット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2975665A (en) * 1958-05-13 1961-03-21 Rothman Martin Piano attachment
US3235949A (en) * 1963-09-13 1966-02-22 Wurlitzer Co Apparatus for making damper lever assemblies, catcher assemblies and like parts for plano actions
JPH0659667A (ja) * 1992-06-09 1994-03-04 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JP3272468B2 (ja) * 1993-04-02 2002-04-08 株式会社河合楽器製作所 鍵盤楽器のダンパーヘッドの製造方法
EP0627723B1 (en) * 1993-06-03 2000-06-14 Yamaha Corporation Keyboard instrument having catcher stopper for silent performance on keyboard
JPH0741590U (ja) * 1993-12-28 1995-07-21 株式会社河合楽器製作所 ピアノの弱音装置
JP2901864B2 (ja) * 1994-02-18 1999-06-07 株式会社河合楽器製作所 グランドピアノの止音装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19620456C2 (de) 2002-01-03
JPH08314442A (ja) 1996-11-29
DE19620456A1 (de) 1996-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2743862B2 (ja) 鍵盤楽器
US5600077A (en) Damper mechanism provided in a grand piano
JP3430638B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3463365B2 (ja) 鍵盤楽器
JP2002258835A (ja) 鍵盤楽器の脱進調整装置および鍵盤楽器の音量制御装置
JPH07152366A (ja) 平形鍵盤楽器
JPH07219522A (ja) 鍵盤楽器
JP2001331172A (ja) 鍵盤楽器のジャック脱進調整装置、鍵盤楽器の消音装置および鍵盤楽器
JPH07334150A (ja) 鍵盤楽器
JP2570704Y2 (ja) 鍵盤楽器
JP3861906B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JP3292164B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JP3324333B2 (ja) 鍵盤楽器用消音装置の製造方法
JP2966282B2 (ja) ピアノ用止音装置
JP3448948B2 (ja) 鍵盤楽器およびその消音装置
JPH0792967A (ja) 複合ピアノのラウド装置
JP3693047B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JP3579994B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3413931B2 (ja) 竪型鍵盤楽器
JP3438741B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3412235B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3598571B2 (ja) 鍵盤楽器
JP4576707B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置および鍵盤楽器の弱音装置
JP3654268B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH0675560A (ja) 鍵盤楽器

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees