JP3412235B2 - 鍵盤楽器 - Google Patents

鍵盤楽器

Info

Publication number
JP3412235B2
JP3412235B2 JP04652594A JP4652594A JP3412235B2 JP 3412235 B2 JP3412235 B2 JP 3412235B2 JP 04652594 A JP04652594 A JP 04652594A JP 4652594 A JP4652594 A JP 4652594A JP 3412235 B2 JP3412235 B2 JP 3412235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
hammer
keyboard
shaft
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04652594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07234667A (ja
Inventor
潔 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP04652594A priority Critical patent/JP3412235B2/ja
Publication of JPH07234667A publication Critical patent/JPH07234667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412235B2 publication Critical patent/JP3412235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、鍵盤に連動して動作
し弦を打撃するアクション機構を備えた鍵盤楽器に関
し、特にハンマーによって弦を打撃する通常演奏と、打
弦直前にハンマーの回動を停止させ弦を打撃しない非打
弦演奏を選択的に切り替えることができるようにした鍵
盤楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】鍵盤の押鍵操作に連動して動作するアク
ション機構によって弦を打撃するアップライトピアノ、
グランドピアノ等の鍵盤楽器においては、演奏音量が大
きいことから、演奏音量を選択的に小さくする弱音機構
を備えている。この弱音機構は、アップライトピアノの
場合、ペダル操作によってマフラーフェルトを弦とハン
マーとの間に選択的に介在させるかもしくはハンマーア
ッセンブリを初期位置に係止するハンマーレールを弦側
に移動させて弦とハンマーとの距離を短縮することによ
り、ハンマーの弦に対する打撃力を弱め、演奏音の弱音
化を図っている。一方、グランドピアノにおいてはペダ
ル操作によってアクション機構全体を鍵盤筬と共に鍵盤
の並設方向に移動させ、ハンマーが打撃する弦の本数を
減ずることで弱音化を図っている。
【0003】また、最近では上記した弱音機構に加えて
打弦音を完全に発生させないようにする消音装置を備え
た鍵盤楽器として、例えば米国特許第2,250,06
5号に記載されたものが提案されている。この消音装置
は、打弦音を発生させない非打弦演奏時にハンマーアッ
センブリを予め持ち上げておき、押鍵操作時にジャック
がハンマーアッセンブリを突き上げないようにすること
により、ハンマーが弦を打撃せず、打弦音を発生させな
い演奏(非打弦演奏)を実現できるようにしたものであ
る。そして、このような消音装置を、自動演奏ピアノに
用いられるキーセンサと共に鍵盤楽器に組み込んでおく
と、消音しない通常演奏時(弱音演奏時も含む)におい
ては自然ピアノの演奏を楽しむことができ、非打弦演奏
時にはキーセンサによって楽音制御回路を制御し電子音
を発生させる電子ピアノの演奏を楽しむことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の消音装置は非打弦演奏時に予めハンマーアッセ
ンブリを持ち上げておくので、押鍵操作してもジャック
がハンマーアッセンブリを突き上げず、そのため通常演
奏時の鍵タッチ感が得られないという欠点があった。
【0005】そこで、このような問題点を解決する方法
として、本出願人は非打弦演奏時にハンマーが打弦する
直前にハンマーアッセンブリの回動を阻止する手段と、
レギュレチングアッセンブリを上下移動可能とし、非打
弦演奏時にレギュレチングアッセンブリをジャック小側
に移動させてジャックがハンマーアッセンブリから脱進
する時期を通常演奏時より早める変更手段を備え、通常
演奏と非打弦演奏を可能にした鍵盤楽器を既に提案して
いる(特願平4−200581号)。
【0006】しかしながら、このような鍵盤楽器におい
ても、ハンマーアッセンブリのハンマーシャンクとダン
パー機構のダンパーワイヤとの隙間が小さい場合、アク
ション系のバラツキによってはダンパーワイヤが阻止手
段に当接し、雑音が発生するという問題があった。すな
わち、図9に示すように阻止手段1はハンマーアッセン
ブリ2とダンパー機構3との狭い空間に介装されている
ため、打弦動作時に二点鎖線で示すようにダンパー機構
3が回動動作して弦4から離間すると、ダンパーワイヤ
5が阻止手段1に当接し、雑音が発生する場合がある。
また、通常演奏時において、ハンマーヘッド6が弦4を
打撃しても、ダンパー6が弦4から十分離間しないうち
に阻止手段1に当接してそれ以上の回動を阻止される
と、弦振動が阻害され、演奏を楽しむことができなくな
る。このため、製造、組立調整時にアクション系のバラ
ツキを極力少なくし、ダンパー機構3が最大角度回動動
作した時の阻止手段1とダンパーワイヤ5との隙間dを
全鍵にわたって大きく設定する必要がある。この場合、
阻止手段1の回動中心Oをハンマーシャンク8側にずら
すことも考えられるが、阻止手段1自体の構造、アクシ
ョン系のバラツキ等による制約により、回動中心Oを一
定以上ずらすことは困難であった。
【0007】この発明は上記したような従来の問題点に
鑑みてなされたもので、その目的とするところは、ハン
マーシャンクとダンパーワイヤとの隙間が比較的小さい
鍵盤楽器においても、ダンパー機構が最大角度回動動作
した時の阻止手段とダンパーワイヤとの隙間を大きく設
定することができ、アクション系のバラツキを吸収する
と共に、ダンパーワイヤと阻止手段との隙間調整が不要
で、打弦動作時にダンパーワイヤが阻止手段に当接する
のを確実に防止するようにした鍵盤楽器を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明は、鍵盤の押鍵操作に連動して動作し弦
を打撃するハンマーアッセンブリを備えた鍵盤楽器にお
いて、通常演奏時においては前記ハンマーアッセンブリ
の打弦動作を阻止せず、非打弦演奏時にハンマーが打弦
する直前にハンマーアッセンブリの回動を阻止する阻止
手段をハンマーシャンクとダンパー機構との間に配設し
てなり、この阻止手段は、回動軸と、この回動軸を回動
させ通常演奏状態と非打弦演奏状態を切り替える切替手
段と、前記回動軸に設けられ、通常演奏時においては前
記ハンマーシャンクの回動範囲外に位置され、非打弦演
奏時に前記ハンマーシャンクの回動範囲内に移動される
緩衝部材とを備え、前記緩衝部材は前記回動軸に対し前
記ハンマーアッセンブリ側に偏心していることを特徴と
する。
【0009】第2の発明は、上記第1の発明において、
前記阻止手段は、軸線方向に分割形成されてフレームの
リブに対応してそれぞれ配置された複数個の分割軸およ
びこれら分割軸を連結する複数個の連結部材とからなる
回動軸と、前記連結部材に配設された緩衝部材とからな
り、前記連結部材は前記分割軸に対しハンマーアッセン
ブリ側に偏心していることを特徴とする。
【0010】
【作用】この発明に係る鍵盤楽器において、阻止手段は
非打弦演奏時にハンマーシャンクが弦を打撃する直前に
その回動を阻止することで、非打弦演奏を可能にする。
緩衝部材は回動軸に対してハンマーシャンク側に偏心し
て取り付けられることで、ダンパーワイヤとの隙間を大
きく設定する。回動軸の分割軸はフレームのリブに対応
して配置されることで、ダンパーワイヤが当接するのを
未然に防止する。したがって、回動軸自体の回動中心を
ハンマーシャンク側にずらす必要がない。
【0011】
【実施例】以下、この発明を図面に示す実施例に基づい
て詳細に説明する。図1はこの発明をアップライトピア
ノに適用した場合のアクション機構部の通常演奏時の側
断面図、図2は通常演奏時の要部拡大側断面図、図3は
非打弦演奏時の要部拡大側断面図である。これらの図に
おいて、各音高の弦10は上下端がフレーム11(図4
参照)にチューニングピンとフレームピン(図示せず)
を介して係止され、所定の張力をもって略垂直に張設さ
れている。弦10の前方には全ての弦10に対して共通
に延在するセンターレール12が鍵盤13の後端部13
aの上方に位置して配設されており、このセンターレー
ル12に鍵盤13に連動して動作し対応する弦10を打
撃するアクション機構14およびダンパー機構15が配
設されている。
【0012】前記アクション機構14は、前記センター
レール12の下端に固定されたウイペンフレンジ16
(図2,図3では省略)の下端に後端がピン17を介し
て上下方向に回動自在に軸支された前後方向に長いウイ
ペン18を備えている。ウイペン18は、遊端(前端)
側下面に一体的に設けられたウイペンヒール18Aが鍵
盤13の後端部13a上面に植設されたキャプスタン1
9上に載置されることにより通常略水平に保持されてい
る。また、ウイペン18の上面略中央にはジャック20
が配設されている。ジャック20は側面視L字状に形成
されて、その下端屈曲部が前記ウイペン18の上面に突
設されたジャックフレンジ21にピン22を介して前後
方向に回動自在に軸支されると共に、ジャックスプリン
グ23によって図1時計方向の回動習性を付与されてお
り、その上方に伸びる一腕20Aの上面20aがハンマ
ーアッセンブリ24を構成するバット25の下面前端部
に当接し、水平方向に伸びる他腕20Bがジャック小を
形成している。
【0013】前記ハンマーアッセンブリ24は、前記セ
ンターレール12の肩部に固設されたバットフレンジ2
6(図2,図3では省略)にセンターピン27を介して
前後方向に回動自在に配設された前記バット25と、こ
のバット25の上面にハンマーシャンク29を介して配
設されたハンマーウッド28Aおよびハンマーヘッド2
8Bとからなるハンマー28と、バット25の前面にキ
ャッチャシャンク30を介して配設されたキャッチャ3
1と、バット25を復帰方向(図1反時計方向)に付勢
するバットスプリング32等からなり、通常ハンマーレ
ール33にハンマーシャンク29がフェルト34を介し
て当接することで初期位置に係止されている。鍵盤13
の押鍵操作によってウイペン18がキャプスタン19に
より突き上げられ、ピン17を中心として時計方向に回
動上昇すると、ジャック20がバット25を突き上げて
ハンマーアッセンブリ24を時計方向に回動させ、これ
によってハンマー28が押鍵操作された当該鍵盤13に
対応する弦10を打撃する。打弦動作時において、ジャ
ック20はその上昇途中において、ジャック小20Bが
後述するレギュレチングアッセンブリ35に当接してそ
の上昇運動を阻止されることにより、ジャックスプリン
グ23に抗して反時計方向に回動され、これによってジ
ャック20の上端がバット25の下部から一時的に脱進
する。この脱進時期は、通常演奏時において、ハンマー
28が弦10に2〜3mm程度まで接近したときとされ
る。そして、ジャック20は、ハンマー28による打弦
動作後鍵盤13の復帰動作に伴うウイペン18の回動下
降に連動して回動復帰することにより、その上端が再び
バット25の下部に入り込み、次の打弦動作を可能にす
る。
【0014】前記ウイペン18の遊端側上面にはさらに
バックチェックワイヤ36およびブライドルワイヤ37
が図に示すように鍵盤13の前方側に所要角度傾斜して
植設されている。バックチェックワイヤ36の上端には
打弦動作後弦10の反発力およびバットスプリング32
の力により回動復帰するハンマーアッセンブリ24の前
記キャッチャ31を弾性的に受け止めるバックチェック
39が配設されている。前記キャッチャ31とブライド
ルワイヤ37とはブライドルテープ40によって互いに
連繋されており、これによってハンマーアッセンブリ2
4の回動復帰をウイペン18の回動復帰に追従させ、ハ
ンマーアッセンブリ24の跳ね返り、弦10の2度打ち
を防止すると共に、ハンマーアッセンブリ24の初期位
置への復帰を早めるようにしている。
【0015】前記ダンパー機構15は、中間部が前記セ
ンターレール12の上面に配設されたダンパーレバーフ
レンジ43(図2,図3では省略)にピン44を介して
前後方向に回動自在に軸支され、かつダンパーレバース
プリング45によって時計方向の回動習性が付与された
ダンパーレバー46と、このダンパーレバー46の上端
にダンパーワイヤ47を介して配設されたダンパー48
等で構成されている。ダンパー48は通常前記ダンパー
レバースプリング45のばね力によって弦10を押圧す
ることにより、弦10の自由な振動を阻止しており、鍵
盤13の押鍵操作時にウイペン18の基端部上面に植設
されたダンパースプーン49がダンパーレバー46の下
端部をダンパーレバースプリング45に抗して押圧、回
動させることにより、弦10から離間するよう構成され
ている。そして、このダンパー48の離間後、ハンマー
28が弦10を打撃することで、通常演奏を可能にして
いる。なお、上記したアクション機構14およびダンパ
ー機構15は、図9にも示した通り従来のアップライト
ピアノのアクション機構、ダンパー機構と全く同様であ
る。
【0016】さて、この発明においては、上記した通常
演奏時の鍵タッチ感を阻害しないで打弦音を発生させな
い非打弦演奏を可能にする装置、すなわち消音装置50
を備えている。この消音装置50は、打弦動作時にジャ
ック20をバット25の下部から一時脱進させる前記レ
ギュレチングアッセンブリ35を上下方向に移動可能に
保持する軸51と、この軸51の回動に連動して動作
し、非打弦演奏時に前記ハンマーアッセンブリ24の回
動を打弦直前に阻止する阻止手段52とを備えている。
【0017】前記レギュレチングアッセンブリ35は、
88鍵のアクション機構14を複数個のアクション機構
14にグループ化した各セクション毎に横断延設された
レギュレチングレール53と、各アクション機構14の
ジャック20のジャック小20Bに対応して前記レギュ
レチングレール53にレギュレチングスクリュウ54を
介して配設された複数個のレギュレチングボタン55
と、レギュレチングレール53を保持する複数個のレギ
ュレチングブラケット56とで構成されており、このレ
ギュレチングブラケット56の基端部が前記軸51に一
体的に設けられたレバー57に固定され、レギュレチン
グボタン55が前記ジャック小20Bの上方に所定距離
保って位置されている。レギュレチングブラケット56
は、金属製で高い剛性を有している。ジャック小20B
とレギュレチングボタン55の距離Dは、図1,図2に
示す通常演奏時において3〜5mm程度に設定されてお
り、非打弦演奏時にハンマー28が弦10に8〜15m
m程度まで接近した際にジャック小20Bがバット25
の下部から脱進する距離D’(図3)に変更される。こ
の距離D’は1〜3mm程度で、通常演奏時の距離Dよ
り小さい。なお、レギュレチングスクリュウ54を回転
させると、レギュレチングボタン55がレギュレチング
スクリュウ54と一体に上下移動するため、前記距離D
を微調整することができ、この距離Dを大きくすると、
ジャック20の脱進時期が遅くなり、反対に小さくする
と早くなる。
【0018】なお、ジャック小20Bとレギュレチング
ボタン55との距離Dは、各鍵毎に異なり、厳密に調整
されるが、この発明においてはレギュレチングレール5
3の位置を軸51の回動によって変えるように構成して
いるので、距離Dは全ての鍵盤に対して同じだけ変わ
る。したがって、距離Dの鍵間の差異は、発音時と消音
時で変化しない。例えば、レギュレチングレール53が
2mm変位するとすると、発音時と消音時で、A鍵の距
離が5mmから3mmに変化し、B鍵が4.5mmから
2.5mmに変化する。したがって、A鍵とB鍵の差異
は発音時も消音時も共に0.5mmである。
【0019】前記軸51は、全てのアクション機構14
にわたって横断延設されるもので、前記センターレール
12の前面下部に配設された側面視L字型のばね受け金
具58と、このばね受け金具58の前面に配設され止め
ねじ59によってばね受け金具58と共にセンターレー
ル12に共締め固定された軸受部材60とによって回動
自在に保持されている。前記レバー57は高い剛性を有
してその中間部が前記軸51に溶接、止めねじ等によっ
て固定されており、下端部と前記ばね受け金具58の前
面下部間にはレバー57を介して軸51に時計方向の復
帰習性を付与するばね61が介在されている。このた
め、レバー57の上端部は通常、前記センターレール1
2の前面上部に突設された突部12Aの前面下部にフェ
ルト62を介して圧接されており、この状態において前
記ジャック小20Bとレギュレチングボタン55の距離
を通常演奏時の距離Dに設定保持している。一方、軸5
1をばね61に抗して反時計方向に回動させ、通常演奏
状態から非打弦演奏状態に切り換えると、上記した通り
レギュレチングアッセンブリ35がレバー57の回動に
伴い回動下降してレギュレチングボタン55をジャック
小20Bに近づけるため、前記距離Dが小さくなり、図
3に示すD’となる。この時の軸51の回動は、図3に
示すようにレバー57の背面下部がばね受け金具58の
底板部58aの前端面に当接することで制限され、これ
によって所望の距離D’を得ることができる。
【0020】前記軸51を回動させる手段としては、何
でもよく、例えば鍵盤13が配設されている棚板70
(図1)の下面に適宜なレバーを設け、このレバーを手
動操作して軸51を回動させたり、また楽器本体の前面
下部にペダルを設け、このペダルの踏込操作によって軸
51を回動させたり、あるいはまた駆動モータによって
軸51を回動させるようにしてもよい。なお、図2およ
び図3において、72,73,74はフェルトである。
【0021】図1、図4〜図8において、非打弦演奏時
に前記ハンマー28の回動を阻止する前記阻止手段52
は、前記ハンマーアッセンブリ24と弦10、厳密には
ダンパー機構15との間に全ての弦10にわたって共通
に延在するよう横断延設され、両端部が回動自在に軸支
された略水平な回動軸80と、この回動軸80に取り付
けられた緩衝部材81とからなり、通常演奏状態から非
打弦演奏状態(もしくはこの逆)に切り換える際、回動
軸80が前記軸51と連動もしくは独立して所定角度回
動されるように構成されている。この場合、回動軸80
は通常演奏状態において、緩衝部材81が図1実線で示
すように下方を指向する回動位置に保持されており、非
打弦演奏状態に切り換えられると、図1時計方向に略9
0°回動され、緩衝部材81を図8に示すようにハンマ
ーシャンク29と対向させる。
【0022】前記回動軸80は、軸線方向に分割形成さ
れることにより、複数個の分割軸80Aと、これら分割
軸80Aを連結する複数個の連結部材80Bとで構成さ
れている。分割軸80Aは、断面円形の棒状体に形成さ
れ、アクション機構14の両端と、弦10を低,中,高
音域に仕切っている前記フレーム11(図5)のリブ1
1Aにそれぞれ対応して同軸に配置され、両端の分割軸
80Aが図8に示すようにピアノ本体側に配設されたブ
ラケット部材82によって回動自在に軸支されている。
アクション機構14およびダンパー機構15は、リブ1
1Aを避けて配置されており、リブ11A付近にはアク
ション機構14およびダンパー機構15は設けられてい
ない。分割軸80Aをフレーム11のリブ11Aに対応
して配設する理由は、打弦動作時にダンパー機構15の
ダンパーワイヤ47が回動軸80に当接するのを防止す
るためであり、このようにすると、ハンマーアッセンブ
リ24とダンパー機構15との隙間が狭い場合でも、回
動軸80の回動中心O(図1)をハンマーアッセンブリ
24側にずらす必要がなく、アクション系のバラツキを
吸収することができる。また、両端の分割軸80Aには
回動レバー83がボルト84によって固定されており、
この回動レバー83の一端はワイヤ88、リンク85、
ロッド86等を介してペダル87に連結されている。一
方、回動レバー83の他端には回動軸80に図8におい
て時計方向の回動習性を付与するばね89の一端が係止
されており、このばね89の他端はピアノ本体側に係止
されている。
【0023】前記分割軸80Aを連結する連結部材80
Bは、板状に形成され、その端部が、前記分割軸80A
にハンマーアッセンブリ24側に偏心して固定されてい
る。このように連結部材80Bを偏心させて分割軸80
Aに固定すると、分割軸80Aの中心Oの位置が図9に
示した従来構造と同じでも、図4に示すようにダンパー
機構15が最大角度回動動作した時の連結部材80Bと
ダンパーワイヤ47との間隔隙間d1をd(図9)より
大きく設定することができ(d1>d)、これによって
ダンパーワイヤ47が連結部材80Bもしくは緩衝部材
81に当接するのを防止することができる。
【0024】前記緩衝部材81は、前記連結部材80B
に複数個のビス90によって固定された緩衝材受台91
に固着されたフェルト等の緩衝材92と、緩衝材92の
表面を保護するフィルム、皮革等の保護材93とで構成
されている。但し、保護材93はかならずしも必要でな
い。
【0025】次に、上記構成において非打弦演奏時の動
作について説明する。軸51を図1反時計方向に所定角
度回動させてレギュレチングアッセンブリ35を所定距
離下げ、ジャック小20Bとレギュレチングボタン55
の距離をDからD’に変更する。また、軸51の回動に
連動して回動軸80が時計方向に回動して緩衝部材81
をハンマーシャンク29に対向させる。これによって通
常演奏状態から非打弦演奏状態に切り換わる。この状態
で鍵盤13を押鍵操作するとキャプスタン19がウイペ
ン18を時計方向に上昇回動させるため、ジャック20
もウイペン18と一体に上昇し、バット25を突き上げ
ることでハンマーアッセンブリ24を時計方向に回動さ
せる。この時、ジャック小20Bとレギュレチングボタ
ン55の距離D’は通常演奏時の距離Dより小さく設定
されているので、ジャック小20Bが通常演奏時よりも
レギュレチングボタン55に早く当接して上昇を阻止さ
れ、反時計方向に回動されることでバット25の下部か
ら脱進する。この脱進時期は、非打弦演奏時において、
ハンマー28が弦10に上記した通り8〜15mm程度
まで接近したときとされる。非打弦演奏時において、通
常演奏時よりも脱進時期を早める理由は、脱進時期を通
常演奏時と同じにした場合、ジャック20がバット25
の下部から脱進する前にジャック20および阻止手段5
2によってバット25が挟み込まれて止まってしまい、
ピアノ的演奏(例えば連打)ができなくなるのを防止す
るためである。ジャック20の上昇移動に伴いバット2
5が突き上げられると、ハンマーアッセンブリ24は時
計方向に回動飛翔して弦10を打撃しようとする。しか
し、ハンマー28が弦10を打撃する直前にハンマーシ
ャンク29が阻止手段52の緩衝部材81に当接して回
動を阻止されるため、ハンマーアッセンブリ24は、弦
10を打撃することなく跳ね返され、初期位置に回動復
帰する。また、ジャック20も上記した通りウイペン1
8に連動して下降し、上面20aがバット25の下部に
再び入り込み、初期位置に復帰する。この結果、打弦音
を発しない非打弦演奏を行うことができる。
【0026】かくして、このような構成からなる鍵盤楽
器においては、回動軸80を分割軸80Aと連結部材8
0Bとで構成し、分割軸80Aをダンパー機構15間に
位置するようフレーム11のリブ11Aと対応する位置
に配設し、連結部材80Bを分割軸80Aに対してハン
マーシャンク29側に偏心させて取り付け、この連結部
材80Bに緩衝部材81を配設したので、弦10とハン
マーアッセンブリ24の間隔が狭い鍵盤楽器において
も、打弦動作時の阻止手段52とダンパーワイヤ47と
の隙間を大きく設定でき、アクション系の組立時のバラ
ツキを吸収すると共に、ダンパワイヤ47が阻止手段5
2に当接するのを確実に防止することができる。したが
って、雑音が発生せず、また、ダンパーワイヤ47と阻
止手段52の隙間調整が不要で、組立作業が容易であ
る。また、一般家庭等に納入されているピアノにも特別
な調整を行なうことなく、消音装置50を組み込むこと
ができる。
【0027】また、鍵盤13にキーセンサを配設してお
き、非打弦演奏時に、このキーセンサによって鍵盤13
の動作を検出し、この検出信号によって楽音制御回路を
制御し、電子音源から電子音を発生させるようにする
と、ピアノのタッチ感を損なうことなく電子ピアノとし
て用いることができ、またこの時の電子音をヘッドホン
で聞いたり、スピーカから小さな音量で発音させると、
日中、夜間を問わず近隣居住者への騒音公害となること
がない。
【0028】なお、上記実施例は阻止手段52の回動軸
80をペダル86の踏み込み操作によって回動させ、阻
止手段52を通常演奏状態と非打弦演奏状態に切り替え
るように構成したが、この発明はこれに何ら特定される
ものではなく、レバーで回動させたり、あるいはまた駆
動モータによって回動させるなど、種々の手段を用いる
ことが可能である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明に係る鍵盤
楽器は、ハンマーシャンクとダンパー機構との間に配設
される阻止手段を回動軸と、この回動軸に取り付けられ
た緩衝部材とで構成し、緩衝部材を回動軸に対してハン
マーアッセンブリ側に偏心させたので、ハンマーシャン
クとダンパーワイヤとの隙間が小さい鍵盤楽器において
も、回動軸の中心をずらすことなくダンパー機構が最大
角度回動動作した時の阻止手段とダンパーワイヤとの隙
間を大きく設定でき、アクション系の組立時のバラツキ
を吸収すると共に、ダンパワイヤが阻止手段に当接する
のを確実に防止することができる。したがって、雑音が
発生せず、またダンパーワイヤと阻止手段の隙間調整が
不要で、組立作業が容易である。また、一般家庭等に納
入されているピアノにも特別な調整を行なうことなく、
消音装置を簡単に組み込むことができる。
【0030】また、この発明は回動軸を分割軸と連結部
材とで構成し、分割軸をフレームのリブに対応する位置
に配置し、連結部材を分割軸に対してハンマーアッセン
ブリ側に偏心させて取り付けているので、ダンパー機構
が分割軸および連結部材のいずれにも当接することがな
く、雑音の発生を防止することができ、通常演奏と打弦
音を発生させない非打弦演奏とを楽しむことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明をアップライトピアノに適用した場合
のアクション機構部の通常演奏時の側断面図である。
【図2】通常演奏時の要部拡大側断面図である。
【図3】非打弦演奏時の要部拡大側断面図である。
【図4】非打弦演奏時の要部側面図である。
【図5】阻止手段の非打弦演奏状態の要部平面図であ
る。
【図6】同阻止手段の通常演奏時の要部平面図である。
【図7】同阻止手段の側面図である。
【図8】同阻止手段の要部斜視図である。
【図9】従来の鍵盤楽器の欠点を説明するための要部側
面図である。
【符号の説明】
10 弦 12 センターレール 13 鍵盤 14 アクション機構 15 ダンパー機構 20 ジャック 20B ジャック小 24 ハンマーアッセンブリ 25 バット 28 ハンマー 29 ハンマーシャンク 35 レギュレチングアッセンブリ 47 ダンパーワイヤ 50 消音装置 52 阻止手段 80 回動軸 81 緩衝部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10C 1/02 G10C 3/16 G10C 3/18

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍵盤の押鍵操作に連動して動作し弦を打
    撃するハンマーアッセンブリを備えた鍵盤楽器におい
    て、 通常演奏時においては前記ハンマーアッセンブリの打弦
    動作を阻止せず、非打弦演奏時にハンマーが打弦する直
    前にハンマーアッセンブリの回動を阻止する阻止手段を
    ハンマーシャンクとダンパー機構との間に配設してな
    り、 この阻止手段は、回動軸と、この回動軸を回動させ通常
    演奏状態と非打弦演奏状態を切り替える切替手段と、前
    記回動軸に設けられ、通常演奏時においては前記ハンマ
    ーシャンクの回動範囲外に位置され、非打弦演奏時に前
    記ハンマーシャンクの回動範囲内に移動される緩衝部材
    とを備え、前記緩衝部材は前記回動軸に対し前記ハンマ
    ーアッセンブリ側に偏心していることを特徴とする鍵盤
    楽器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の鍵盤楽器において、 前記阻止手段は、軸線方向に分割形成されてフレームの
    リブに対応してそれぞれ配置された複数個の分割軸およ
    びこれら分割軸を連結する複数個の連結部材とからなる
    回動軸と、前記連結部材に配設された緩衝部材とからな
    り、前記連結部材は前記分割軸に対しハンマーアッセン
    ブリ側に偏心して固定されていることを特徴とする鍵盤
    楽器。
JP04652594A 1994-02-22 1994-02-22 鍵盤楽器 Expired - Fee Related JP3412235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04652594A JP3412235B2 (ja) 1994-02-22 1994-02-22 鍵盤楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04652594A JP3412235B2 (ja) 1994-02-22 1994-02-22 鍵盤楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07234667A JPH07234667A (ja) 1995-09-05
JP3412235B2 true JP3412235B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=12749703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04652594A Expired - Fee Related JP3412235B2 (ja) 1994-02-22 1994-02-22 鍵盤楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3412235B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07234667A (ja) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3456243B2 (ja) 平形鍵盤楽器
JP2743862B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3430638B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3341438B2 (ja) 鍵盤楽器
US5600077A (en) Damper mechanism provided in a grand piano
JPH07334150A (ja) 鍵盤楽器
JPH07311571A (ja) 鍵盤楽器
US5528969A (en) Damper unit for a piano
JP2570704Y2 (ja) 鍵盤楽器
JP3861906B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JP3412235B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3448948B2 (ja) 鍵盤楽器およびその消音装置
JP3823999B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置および鍵盤楽器
JP3693047B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JP3493743B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3413931B2 (ja) 竪型鍵盤楽器
JP3438741B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3579994B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3598571B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH0612057A (ja) 鍵盤楽器
JPH07271351A (ja) 鍵盤楽器
JPH07152365A (ja) 鍵盤楽器
JP3324333B2 (ja) 鍵盤楽器用消音装置の製造方法
JP3654268B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH0675559A (ja) 鍵盤楽器

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees