JPH0741590U - ピアノの弱音装置 - Google Patents

ピアノの弱音装置

Info

Publication number
JPH0741590U
JPH0741590U JP7079193U JP7079193U JPH0741590U JP H0741590 U JPH0741590 U JP H0741590U JP 7079193 U JP7079193 U JP 7079193U JP 7079193 U JP7079193 U JP 7079193U JP H0741590 U JPH0741590 U JP H0741590U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muffler
rail
felt
string
hammer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7079193U
Other languages
English (en)
Inventor
英範 釘本
Original Assignee
株式会社河合楽器製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社河合楽器製作所 filed Critical 株式会社河合楽器製作所
Priority to JP7079193U priority Critical patent/JPH0741590U/ja
Publication of JPH0741590U publication Critical patent/JPH0741590U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用環境や好みに応じて弱音演奏時の音量や
音色を選択することのできるピアノの弱音装置を提供す
る。 【構成】 ペダル操作により上下動するマフラレール4
0に垂設されたマフラフェルト10を弦とハンマの間に
介在させて、打弦時の音量を弱音化するマフラ機構にお
いて、マフラレール40のマフラフェルト取付部40a
には、取付レール58の下部にマフラフェルト10を接
着してなるマフラ部材41をねじ止めするためのねじ孔
50が形成されており、一方、取付レール58の上部に
は、一端が開放された長孔58aが形成されている。即
ちマフラ部材41はマフラレール40にねじ止めされて
いるので容易に着脱することができる。従って、様々な
種類(フェルトの厚さや、フェルトの材質)のマフラ部
材41を容易しておけば、使用環境や好みに応じて弱音
演奏時の音量や音色を任意に設定することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ハンマと弦との間にフェルト等の緩衝部材を介在させることによっ て演奏時の音量を低下させるピアノの弱音装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ピアノにおいては、集合住宅や住宅密集地域での演奏、あるいは夜 間の演奏など、あまり大きな音を出すことのできない場合のために弱音装置が設 けられている。
【0003】 そして、アップライトピアノにおける弱音装置の一つとして、ハンマと弦との 間にフェルト等の緩衝部材を介在させてハンマの打撃力を弱めることにより弱音 化を図るマフラ機構が知られている。 このマフラ機構においては、図3に示すような、緩衝部材であるフェルト62 が取り付けられたマフラレール64が、ハンマの上部に支持軸66を支点として 揺動可能に取り付けられており、マフラペダルを踏み込むとマフラレール64が 揺動することにより、マフラレールに取り付けられたフェルト62が下降してハ ンマと弦との間に介在される。従って、この状態で演奏を行なうと、ハンマはフ ェルト62を介して弦を打弦するのでハンマの打撃力が弱くなり、弱音化するこ とができるというものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、このようなマフラ機構による弱音装置においては、フェルト62等か らなる緩衝部材が、接着剤等によりマフラレール64に直接固定されているので 、取り付けられている緩衝部材によって決まるある一定の特性(音量、音質)の 音しか出すことができなかった。このため、使用環境によっては、音量が小さく なり過ぎて演奏がしにくかったり、逆に、十分に音量が小さくならず、役に立た ない場合があった。そして、音の特性を変えるためには、緩衝部材を取り替える 必要があるが、緩衝部材はマフラレールに接着されているのでマフラレールごと 取り替えなければならず、またマフラレールを取り替えたとしても、ある一定の 仕様で緩衝部材が取り付けられているので、例えば高音域では満足いく音が得ら れたとしても、他の音域は不満が残るというようなこともあり、結局、使用者は 不満を持ったまま使用する以外方法はなかった。
【0005】 また、通常演奏時(マフラ機構が使用されていない時)に、緩衝部材がハンマ と接触すると演奏時のタッチに影響を与えてしまうので、接触しないように位置 を調整する必要があるが、緩衝部材はマフラレールに固定されているので、マフ ラレールの取付位置を調節するか、マフラレールを切断するしかなく、調整が難 しいという問題があった。
【0006】 本考案は、上記問題点を解決するために、使用環境や好みに応じて弱音演奏時 の音量や音色を選択することのできるピアノの弱音装置を提供することを目的と する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の考案は、ハンマおよび弦 の配列方向に沿って複数の緩衝部材が垂設されたマフラレールを備え、該マフラ レールを上下動させることにより、上記緩衝部材を上記ハンマと上記弦との間に 介在させて打弦時の音量を低下させるピアノの弱音装置であって、上記複数の緩 衝部材は夫々個別に上記マフラレールに着脱可能であることを特徴とする。
【0008】 また、請求項2に記載の考案は、請求項1に記載のピアノの弱音装置であって 、上記緩衝部材は上記マフラレールにねじ止めされており、上記マフラレールお よび上記緩衝部材のいずれか一方または両方に、上記マフラレールに垂設された 上記緩衝部材の配列方向に対して略直交する方向に長い縦長のねじ孔が設けられ ていることを特徴とする。
【0009】
【作用および考案の効果】
上記のように構成された請求項1に記載のピアノの弱音装置においては、複数 の緩衝部材は、夫々個別にマフラレールに着脱することができる。 従って、様々な材質,厚みの緩衝部材を予め用意しておけば、弱音演奏時の音 量や音色を、ピアノ設置場所の環境や使用者の好みに応じて自由に設定すること ができる。また、緩衝部材が劣化した場合の交換作業等も容易である。
【0010】 また、請求項2に記載のピアノの弱音装置においては、マフラレールに垂設さ れた緩衝部材の配列方向に対して略直交する方向に長い縦長のねじ孔が設けられ ているので、緩衝部材の取付位置をこの方向に沿って移動させることができる。 従って、マフラレールの組付後であっても、緩衝部材の取付位置を容易に微調整 することができる。
【0011】
【実施例】
以下に本考案の実施例を図面と共に説明する。 図2は、本実施例のマフラ機構からなる弱音装置を備えたアップライトピアノ の発音機構を表す説明図である。
【0012】 本実施例のアップライトピアノは、図2に示すように、演奏者の操作によって 揺動する鍵2、鍵2の操作を打弦運動に変換する打弦機構4、打弦機構4を介し て打弦される弦6、弦6の近傍に配設され弦に対するダンパ8aの当接非当接を 調節するためのダンパ機構8、弦6と打弦機構4との間にマフラフェルト10を 介在させ、打弦による音量を弱音化するるマフラ機構12等から構成されている 。
【0013】 そして、鍵2は、鍵盤フレーム13の上に、鍵2の長手方向中央部付近に設け られたバランスピン14を支点として支持されており、押鍵、すなわち図2にお いて鍵2の右端部2aが押下されると、鍵2の他端部2bが上方に突き上げられ るように構成されている。
【0014】 次に、打弦機構4は、押鍵に応じて弦6を打弦するための打弦部16と、押鍵 を打弦部16に伝達するための伝達部18と、打弦部16および伝達部18の構 成部材を支持するセンタレール20と、押鍵されていない状態(以下、静止状態 という)において打弦部16を所定の位置に担持するためのハンマレール22と からなる。
【0015】 このうち、打弦部16は、センタレール20に固設された支持部材20aの先 端に揺動自在に軸支されたバット24と、バット24から上方に突設された棒状 のハンマシャンク26と、ハンマシャンク26の先端に装着されたハンマ28と 、から構成されている。
【0016】 一方、伝達部18は、センタレール20に固設された支持部材20bの先端に 揺動可能に軸支され、当接部材30を介して鍵2の端部2bの上面に当接してい るウィペン32と、センタレール20からジャック34に向かって延び出した延 出部36の下面に設けられたレギュレチングボタン38と、ウィペン32の上面 に固設された支持部材32aの先端に揺動可能に軸支され、打鍵時にレギュレチ ングボタン38に当接するジャックテール34aが形成されたL字状のジャック 34と、からなる。なお、静止状態においてジャック34の長腕端34bは、バ ット24の下部24aに当接している。
【0017】 そして、押鍵に伴い上昇中のジャックテール34aが、レギュレチングボタン 38の下面に当接すると、ジャック34はそれ以上上昇せず、支持部材32aの 先端を軸として弦6から遠ざかる方向へ揺動を開始する。すると、バット24の 下部24aに当接していたジャック34の長腕端34bは、バット24の下部2 4aから外れるように構成されている。
【0018】 このように構成された打弦機構4は、鍵2が押鍵されると、バランスピン14 を支点として鍵2の端部2bが上方に移動する。この運動は当接部材30を介し てウィペン32にも伝達され、ウィペン32は支持部材20aの先端を軸として 上方に移動する。
【0019】 ウィペン32の上方への移動に伴い、ジャック34は、ジャックテール34a がレギュレチングボタン38に当接するまで上方に移動する。すると、バット2 4は、ジャック34により押し上げられることによりバット24,ハンマシャン ク26,ハンマ28からなる打弦部16は、支持部材20bの先端を軸として弦 6に向かって揺動する。
【0020】 そして、ジャック34のジャックテール34aがレギュレチングボタン38に 当接した後、ウィペン32が更に上方へ移動すると、ジャック34は、支持部材 32aの先端を軸として弦6から離れる方向に揺動することにより、ジャック3 4の長腕端34bがバット24の下部24aから外れるため、その後、打弦部1 6は慣性および自重に基づく打弦運動により、支持部材20bの先端を軸として 弦6に向かって揺動を続ける。その結果、ハンマ28が弦6を打弦して、弦6が 発音する。
【0021】 次に、マフラ機構12は、ハンマ28上部のピアノ本体に支持軸56を軸とし て揺動可能に軸支されたマフラレール40と、マフラレール40を図2における 矢印Aの方向に付勢するスプリング42と、ピアノ本体下部に設けられ、演奏者 の操作によって揺動するペダル44と、一端がペダル44に他端がマフラレール 40に連結され、ペダル44の操作をマフラレール40に伝達してマフラレール 40を揺動させるコントロールワイヤ46と、ペダル44が操作されていない時 に、マフラレール40を所定の位置に保持するストッパ48と、から構成されて いる。
【0022】 そして、ペダル44は、一端がピアノ本体下部に設けられたペダル支持部材4 5に揺動可能に軸支されると共に、ペダル44の中央部付近に連結されたコント ロールワイヤ46により、ペダル44がほぼ水平状態に保たれるように支持され ており、図2においてペダル44の右端部44aが押下されると、コントロール ワイヤ46を下方に引っ張るように構成されている。
【0023】 ここで、マフラレール40は、ピアノ本体内部に配列された全ての弦6と、夫 々の弦6毎に設けられ弦6を打弦する全てのハンマ28との間に介在させるマフ ラフェルト10を支持する部材である。そして、マフラレール40は、図1に示 すように、ねじ孔50が形成された細長平板状のマフラフェルト取付部40aと 、マフラフェルト取付部40aの両端部において互いに対向するように形成され た一対の支持部40b,40cとからなり、マフラフェルト取付部40aには、 3個のマフラ部材41が、マフラフェルト取付部40aの長手方向に所定の間隔 をおいて、ねじ止めされている。
【0024】 また、支持部40b,40cには、ピアノ本体に設けられた取付孔(図示せず )に挿入してマフラレール40を揺動可能に軸支するための支持軸56が、外側 に向けて夫々突設されている。また、一方の支持部40bには、マフラフェルト 取付部40aの近くにスプリング42取付用の孔54と、支持軸56および孔5 4の間にコントロールワイヤ46を支持するコンロトールワイヤ支持部(図示せ ず)と、が形成されている。
【0025】 一方、マフラフェルト取付部40aにねじ止めされたマフラ部材41は、マフ ラ部材41をマフラレール40に取り付けるための取付レール58と、取付レー ル58の下部に接着されたマフラフェルト10とからなる。そして、取付レール 58の上部には、一端が開放されたねじ止め用の長孔(以下、取付用ねじ孔とい う)58aが2ヶ所に形成されており、この取付用ねじ孔58aは、マフラレー ル40のマフラフェルト取付部40aに形成されたねじ孔に螺合されるねじ60 のねじ部60aは通過可能であるが、ねじ頭60bは通過不能な幅に形成されて いる。
【0026】 そして、このマフラ部材41は、例えば次のようにしてマフラレール40に取 り付けられる。 まず、マフラレール40の各ねじ孔50にねじ60を緩く螺合しておく。そし て、マフラ部材41を、図1においてマフラレール40の下部から、マフラ部材 41の取付レール58に形成された取付用ねじ孔58aと、ねじ60とが嵌合す るように挿入した後、ねじ60を締める。すると、取付用ねじ孔58aの縁部と ねじ頭60bとが係合してマフラ部材41をマフラレール40に圧接して固定す る。
【0027】 もし、希望する位置に取り付けられていない場合は、ねじ60を緩め、マフラ 部材41の位置を上下方向に微調整し再度ねじ60を締める。 このように構成されたマフラ機構12においては、ペダル44が操作されてい ない時、即ち通常演奏時には、マフラレール40は、スプリング42により上方 向へ付勢されており、ストッパ48により係止される所定位置に静止している。 この時、マフラーレール44に垂設されたマフラフェルト10は、ハンマ28の 打弦軌道の外に位置する。
【0028】 そして、ペダル44が操作された時、即ち弱音演奏時には、ペダル44の操作 がコントロールワイヤ46により伝達され、マフラレール40が下方に引っ張ら れることにより、マフラレール40がスプリング42の付勢に抗して支持軸56 を支点として、図2において矢印Bの方向に回動する。すると、マフラレール4 0に垂設されたマフラフェルト10は下降して、弦6とハンマ28の間のハンマ 28の打弦軌道内に侵入する。従って、この状態において、押鍵されると、ハン マ28は、マフラフェルト10を介して弦6を打弦することになるので、打弦時 の音量は低下する。
【0029】 また、ペダル44が離されると、マフラレール40は、スプリング42により ストッパ48により停止される位置に戻り、マフラフェルト10もハンマ28の 打弦軌道外に移動する。 以上、説明したように本実施例のマフラ機構からなる弱音装置を備えたアップ ライトピアノにおいては、マフラフェルト10は、従来装置のようにマフラレー ル40に直接接着されているのではなく、マフラフェルト10を取付レール58 に接着してなるマフラ部材41がマフラレール40にねじ止めされている。
【0030】 従って、本実施例によれば、予め様々な種類(フェルトの厚さや、フェルトの 材質)のマフラ部材41を用意しておけば、マフラ部材41毎に、マフラフェル ト10の材質や厚みを選択して容易に取り替えることができるので、弱音演奏時 の音量や音色をピアノ設置場所の環境や使用者の好みに応じて自由に設定するこ とができる。
【0031】 また、マフラ部材41の取付レール58には、一端が開放された長孔である取 付用ねじ孔58aが形成されている。 従って、予めマフラレール40にねじ60を緩く螺合させた状態でマフラ部材 41を取り付けることができるので、取付作業を容易に行なうことができる。
【0032】 また、ねじ60を緩めた状態では、マフラ部材41を上下方向に移動させるこ とができるので、取付具合いの微調整を容易に行なうことができる。 以上、本考案の実施例について説明したが、本考案は上記実施例に何等限定さ れるものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲内において種々の態様をとる ことができる。
【0033】 例えば、本考案においては、マフラレール40には3個のマフラ部材41が取 り付けられているが、4個以上のマフラ部材41を取り付けるように構成しても よい。 また、弦6とハンマ28の間に介在させる緩衝部材としてマフラフェルト10 を使用しているが、紙,樹脂,金属板等、フェルト以外の材質のものを使用して もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例のマフラ機構を構成するマフラレー
ルおよびマフラ部材の構成および取付状態を表す説明図
である。
【図2】 本実施例が適用されたアップライトピアノの
概略構成を表す説明図である。
【図3】 従来のマフラ機構における緩衝部材の取付状
態を表す斜視図である。
【符号の説明】
2…鍵 4…打弦機構 6…弦 10…マ
フラフェルト 12…マフラ機構 16…打弦部 18…伝達
部 28…ハンマ 40…マフラレール 41…マフラ部材 42
…スプリング 44…ペダル 45…ペダル支持部材 46
…コントロールワイヤ 48…ストッパ 50…ねじ孔 56…支持軸
58…取付レール 60…ねじ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンマおよび弦の配列方向に沿って複数
    の緩衝部材が垂設されたマフラレールを備え、該マフラ
    レールを上下動させることにより、上記緩衝部材を上記
    ハンマと上記弦との間に介在させて打弦時の音量を低下
    させるピアノの弱音装置であって、 上記複数の緩衝部材は夫々個別に上記マフラレールに着
    脱可能であることを特徴とするピアノの弱音装置。
  2. 【請求項2】 上記緩衝部材は上記マフラレールにねじ
    止めされており、上記マフラレールおよび上記緩衝部材
    のいずれか一方または両方に、上記マフラレールに垂設
    された上記緩衝部材の配列方向に対して略直交する方向
    に長い縦長のねじ孔が設けられていることを特徴とする
    請求項1に記載のピアノの弱音装置。
JP7079193U 1993-12-28 1993-12-28 ピアノの弱音装置 Pending JPH0741590U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7079193U JPH0741590U (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ピアノの弱音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7079193U JPH0741590U (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ピアノの弱音装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0741590U true JPH0741590U (ja) 1995-07-21

Family

ID=13441717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7079193U Pending JPH0741590U (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ピアノの弱音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741590U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234669A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JPH08314442A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Yamaha Corp 鍵盤楽器用消音装置の製造方法
JP2001318666A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd グランドピアノのダンパー
WO2013080370A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 Tagami Tadayuki ピアノの弱音装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234669A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JPH08314442A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Yamaha Corp 鍵盤楽器用消音装置の製造方法
JP2001318666A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd グランドピアノのダンパー
WO2013080370A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 Tagami Tadayuki ピアノの弱音装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970929A (en) Muffler for pianos
JPH10149154A (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JPH08123403A (ja) 鍵盤楽器
US8389833B2 (en) Upright piano type action
JP3852355B2 (ja) アップライト型鍵盤楽器
JPH07191664A (ja) 鍵盤楽器におけるハンマーの接近調整方法
EP3053160B1 (en) Piano extended soft pedal
JP3873522B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置
US4854211A (en) Action mechanism of an upright piano
JPH0741590U (ja) ピアノの弱音装置
US5524519A (en) Piano provided with a mechanism for controlling string striking movement
JPH0734477U (ja) 鍵盤楽器
WO2000062277A1 (fr) Instrument musical a clavier
JP2002182649A (ja) アクション機構および当該アクション機構を有する鍵盤楽器
JP3714349B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置及び鍵盤楽器
GB2256522A (en) Repetition actions
JP3654267B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3456748B2 (ja) ピアノの止音装置
US4433602A (en) Keyboard musical instrument
JPH04299393A (ja) 発音体支持機構
JPS6213104Y2 (ja)
US4314494A (en) Electric keyboard musical instrument
JP2898171B2 (ja) ピアノ機構
JP3301547B2 (ja) 鍵盤式音板打楽器の打撃機構
JPH09179545A (ja) 鍵盤楽器