JP3336062B2 - 安定化された油性懸濁状除草組成物 - Google Patents

安定化された油性懸濁状除草組成物

Info

Publication number
JP3336062B2
JP3336062B2 JP04428093A JP4428093A JP3336062B2 JP 3336062 B2 JP3336062 B2 JP 3336062B2 JP 04428093 A JP04428093 A JP 04428093A JP 4428093 A JP4428093 A JP 4428093A JP 3336062 B2 JP3336062 B2 JP 3336062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
chloro
oil
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04428093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640823A (ja
Inventor
常象 吉田
康秀 栗山
繁久 上林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP04428093A priority Critical patent/JP3336062B2/ja
Publication of JPH0640823A publication Critical patent/JPH0640823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336062B2 publication Critical patent/JP3336062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing ingredients stabilising the active ingredients

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、除草性有効成分である
N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)ア
ミノカルボニル〕−3−ジメチルアミノカルボニル−2
−ピリジンスルホンアミド(以下化合物Aと略す)及び
/又はその塩の分解を抑制し、安定化させた油性懸濁状
除草組成物に関するものである。
【0002】
【従来技術】本出願人は、化合物Aを含むピリジンスル
ホンアミド系化合物及びその塩が、強害雑草を含む広範
囲の雑草に対して極めて高い除草効果を有するという知
見を得て、特願昭62−17323号(特開昭63−1
46873号)として先に出願した。更に本出願人は、
前述のピリジンスルホンアミド系化合物及びその塩から
選ばれた少なくとも1種、植物油並びに界面活性剤を特
定の割合で配合した懸濁状組成物が、除草効果を向上さ
せ、且つ除草性有効成分の使用量を減少させることがで
きるという知見を得てヨーロッパ特許出願No.883
09772.7(ヨーロッパ特許出願公開No.313
317)として出願した。
【0003】一方、化合物Aと同系統化合物である除草
性スルホニルウレア系化合物の農薬製剤中での分解を抑
制し、安定化させる方法としては、例えば次のようなも
のが知られている。特開昭59−205305号公報に
は、カルボン酸塩もしくは無機酸塩を使用した安定化水
性組成物が、特開昭62−84004号公報には、炭酸
カルシウム及び必要によりトリポリリン酸ナトリウムを
使用した安定化粒剤組成物が、特開昭63−23806
号公報には、鉱物質担体と、植物油もしくは高沸点溶剤
とを使用した安定化農薬固型製剤が各々開示されてい
る。また、特開昭50−40739号公報、同51−7
128号公報、同51−12930号公報、同52−1
17422号公報、同56−169606号公報及び同
57−18605号公報には、尿素、チオ尿素又はその
誘導体を使用した種々の安定化農薬組成物が開示されて
いる。しかしながら、前述した従来技術には、本願発明
である化合物A及び/又はその塩を含有する油性懸濁状
除草組成物に尿素を添加し安定化させる旨の記載は見ら
れない。
【0004】
【発明の開示】本願発明者等は、化合物A及び/又はそ
の塩を含有する油性懸濁状除草組成物の安定化につき種
々研究を行ったところ、尿素を添加することにより化合
物A及び/又はその塩の分解を抑制でき、安定化させる
ことができるという知見を得、本発明を完成した。
【0005】すなわち本発明は、化合物A及び/又はそ
の塩、尿素、植物油及び/又は鉱物油並びに界面活性剤
を含有する安定化された油性懸濁状除草組成物に関し、
さらに本発明は化合物A及び/又はその塩;2,4−ジ
クロロフェノキシ酢酸(一般名:2,4−ディー)、そ
のアルキルエステル及びその塩、3,6−ジクロロ−2
−メトキシ安息香酸(一般名:ジカンバ)及びその塩、
2−クロロ−4−エチルアミノ−6−イソプロピルアミ
ノ−s−トリアジン(一般名:アトラジン)、3−(1
−メチルエチル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジア
ジン−4(3H)−オン−2,2−ジオキシド(一般
名:ベンタゾン)、2−クロロ−2′,6′−ジエチル
−N−(メトキシメチル)アセトアニリド(一般名:ア
ラクロール)、2−クロロ−6′−エチル−N−(2−
メトキシ−1−メチルエチル)アセト−o−トルイジド
(一般名:メトラクロール)、2−クロロ−N−イソプ
ロピルアセトアニリド(一般名:プロパクロール)、N
−(1−エチルプロピル)−2,6−ジニトロ−3,4
−キシリジン(一般名:ペンディメタリン)、2−
(3,5−ジクロロフェニル)−2−(2,2,2−ト
リクロロエチル)オキシラン(一般名:トゥリディファ
ン)、メチル 2−〔〔〔4,6−ビス−(ジフルオロ
メトキシ)−ピリミジン−2−イル〕アミノカルボニ
ル〕アミノスルホニル〕ベンゾエート(一般名:プリミ
スルフロン−メチル)及びその塩、3,5−ジブロモ−
4−ハイドロキシベンゾニトリル(一般名:ブロモキシ
ニル)、そのカルボン酸エステル及びその塩、5,7−
ジメチル−N−(2,6−ジクロロフェニル)−1,
2,4−トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−2−ス
ルホンアミド(D489:プラント・フィジオロジー、
1990、93巻、962〜966頁に記載の化合
物)、2−クロロ−N−(エトキシメチル)−2′−エ
チル−6′−メチルアセトアニリド(一般名:アセトク
ロール)、O−(6−クロロ−3−フェニル−4−ピリ
ダジニル) S−オクチルカルボノチオエート(一般
名:ピリデート)、1−(4,6−ジメトキシピリミジ
ン−2−イル)−3,(3−エチルスルホニル−2−ピ
リジルスルホニル)ウレア(DPX−E9636:ショ
ート・レビュー・オブ・ハービサイズ・アンド・プラン
ト・グロウス・レギュレーターズ、1991、94頁に
記載の化合物)及びその塩、2−〔2−クロロ−4−
(メチルスルホニル)ベンゾイル〕−1,3−シクロヘ
キサンジオン(一般名:スルコトリオン)及びその塩、
メチル 3−クロロ−5−(4,6−ジメトキシピリミ
ジン−2−イル−カルバモイルスルファモイル)−1−
メチルピラゾール−4−カルボキシレート(NC−31
9:ブライトン・クロップ・プロテクション・コンファ
レンス・ウィーズ、1991、31頁に記載の化合物)
及びその塩並びに3−(3,4−ジクロロフェニル)−
1−メトキシ−1−メチルウレア(一般名:リニュロ
ン)より成る他の除草成分から選ばれた少なくとも一種
(以下他の特定除草成分と略す);尿素;植物油及び/
又は鉱物油;並びに界面活性剤を含有する安定化された
油性懸濁状除草組成物に関する。また、換言すれば化合
物A及び/又はその塩を有効成分として含有する油性懸
濁状除草組成物或は化合物A及び/又はその塩と、他の
特定除草成分とを有効成分として含有する油性懸濁状除
草組成物に、尿素を添加することを特徴とする、安定化
された油性懸濁状除草組成物に関する。
【0006】本発明の安定化された油性懸濁状除草組成
物は、化合物A及び/又はその塩、必要に応じて他の特
定除草成分、尿素、植物油及び/又は鉱物油、界面活性
剤並びに必要に応じて沈降防止剤、溶剤及びその他の補
助剤を均一に混合するか或は、任意の成分を予め混合
し、そこへ他の成分を加えて混合することにより油性懸
濁剤或は微量散布剤として得られるが、この場合必要に
応じて湿式粉砕してもよい。
【0007】本発明に含まれる化合物Aの塩としては、
ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属との塩、マグ
ネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属との塩或
はモノメチルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミ
ンなどのアミンとの塩等が挙げられる。尚、該化合物A
はその塩と共存していてもよい。また、他の特定除草成
分に含まれる塩としては、前記化合物Aの塩と同様の
塩、ジオルアミン、トロルアミンなどのアミンとの塩或
はジメチルアンモニウム塩等が挙げられ、アルキルエス
テルとしては、エチル、ブチル、ヘプチル、オクチル、
イソオクチル、ブトキシエチルなどのエステルが挙げら
れ、カルボン酸エステルとしては、ブタン酸、ヘプタン
酸、オクタン酸のようなカルボン酸とのエステルが挙げ
られる。
【0008】また、前記他の除草成分の中で望ましいも
のとしては、2,4−D、そのアルキルエステル及びそ
の塩、ジカンバ及びその塩、ブロモキシニル、そのカル
ボン酸エステル及びその塩、ピリデート、DPX−E9
636及びその塩並びにスルコトリオン及びその塩が挙
げられる。本発明に含まれる植物油及び鉱物油として
は、例えばオリーブ油、カポック油、ひまし油、パパヤ
油、椿油、ヤシ油、ごま油、トウモロコシ油、米ぬか
油、落花生油、棉実油、大豆油、菜種油、亜麻仁油、き
り油、ひまわり油、紅花油、液状パラフィンなどが挙げ
られるが、中でもトウモロコシ油、菜種油が望ましく、
必要に応じてこれらを混合して使用してもよい。また、
界面活性剤としては、例えばアルキルスルホン酸塩、ア
ルキルベンゼンスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、
ポリオキシエチレングリコールアルキルエーテル、ポリ
オキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリー
ルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリ
オキシプロピレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンスチリ
ルフェニルエーテル、ポリカルボン酸塩、ジアルキルス
ルホコハク酸塩、アルキルジグリコールエーテル硫酸
塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸
塩、ポリオキシエチレンアルキルアリール燐酸エステル
塩、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、スチリルフェニ
ル燐酸塩、ナフタレンスルホン酸塩とホルマリンの縮合
物、安息香酸塩、脂肪酸ポリグリセライド、グリセリン
脂肪酸エステル、ソルビタンモノオレート、ポリオキシ
エチレンソルビタンモノラウレート、脂肪酸アルコール
ポリグリコールエーテルなどが挙げられ、必要に応じて
これらを混合して使用してもよい。
【0009】本発明の安定化された油性懸濁状除草組成
物において、必要に応じて使用される沈降防止剤として
は、シリカ、有機ベントナイトなどが挙げられ、溶剤と
しては、ノルマルパラフィン、イソパラフィンのような
脂肪族炭化水素類、ベンゼン、アルキルベンゼン、ナフ
タレン、アルキルナフタレン、ジフェニル、フェニルキ
シリルエタンのような芳香族炭化水素類、N−メチルピ
ロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの
ような複素環化合物類、アルコール類、エーテル類、ケ
トン類、エステル類などが挙げられる。尚、前述の沈降
防止剤、溶剤において各々挙げられたものは、必要に応
じて混合して使用してもよい。
【0010】本発明の安定化された油性懸濁状除草組成
物における各成分の配合割合は、該組成物全体を基準に
重量比で表わすと、化合物Aおよび/又はその塩が0.
5〜20重量部、望ましくは1〜6重量部、さらに望ま
しくは2〜6重量部であり、他の特定除草成分を含有す
る場合は、該除草成分が0.5〜75重量部、望ましく
は0.5〜50重量部であり、尿素が0.2〜10重量
部、望ましくは0.5〜5重量部であり、植物油及び/
又は鉱物油が19〜93.8重量部、望ましくは30〜
88重量部、さらに望ましくは38.5〜88重量部で
あり、界面活性剤が5〜25重量部、望ましくは8〜1
5重量部であり、必要に応じて含有される沈降防止剤が
0〜5重量部、望ましくは0.5〜3重量部、さらに望
ましくは1〜2重量部であり、必要に応じて含有される
溶剤が0〜74.8重量部、望ましくは10〜49.5
重量部である。尚、その他の補助剤については、必要に
応じて適宜含有される。
【0011】
【実施例】次に本発明油性懸濁状除草組成物の製剤例を
記載するが、製剤例はこれらのみに限定されるものでは
ない。 製剤例1 (1)化合物A(純度93.8%)…4.91重量部 (2)ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ジ
アルキルスルホサクシネート、ポリオキシエチレン硬化
ヒマシ油及び脂肪酸ポリグリセライドの混合物(商品
名:ソルポール3815K;東邦化学工業(株)製)…
12.55重量部 (3)有機ベントナイト(商品名:New D ORB
EN;白石工業(株)製)…2.09重量部 (4)尿素…1.05重量部 (5)トウモロコシ油…79.40重量部 以上の成分を混合し、湿式粉砕機(DYNO−MILL
typeKDL:Willy A.Bachofen
社製)を用いて、周速:10.5m/sec、使用メデ
ィア:直径1.0mmガラスビーズ、充填率:60%の
条件で、15分間湿式粉砕し、油性懸濁剤を得た。
【0012】製剤例2 前記製剤例1において、尿素1.05重量部を2.09
重量部に代え、トウモロコシ油79.40重量部を7
8.36重量部に代える以外は製剤例1と同様にして油
性懸濁剤を得た。
【0013】製剤例3 前記製剤例1において、尿素1.05重量部を3.14
重量部に代え、トウモロコシ油79.40重量部を7
7.31重量部に代える以外は製剤例1と同様にして油
性懸濁剤を得た。
【0014】製剤例4 前記製剤例1において、湿式粉砕15分間を30分間に
代える以外は製剤例1と同様にして油性懸濁剤を得た。
【0015】製剤例5 (1)化合物A(純度93.8%)…2.79重量部 (2)3,5−ジブロモ−4−ハイドロキシベンゾニト
リルのオクタン酸エステル(純度94.6%)…25.
38重量部 (3)グリセリン脂肪酸エステル及びポリオキシエチレ
ンアルキルアリールエーテルの混合物(商品名:GER
ONOL VO/278;ローヌ・プーラン社製)…
9.44重量部 (4)微粉末シリカ(商品名:AEROSILR97
4;デグッサ社製)…0.94重量部 (5)尿素…0.57重量部 (6)トウモロコシ油…60.88重量部 以上の成分を混合し、前記製剤例1と同一の湿式粉砕機
及び条件で15分間湿式粉砕し、油性懸濁剤を得た。
【0016】製剤例6 前記製剤例5において、尿素0.57重量部を0.75
重量部に代え、トウモロコシ油60.88重量部を6
0.70重量部に代える以外は製剤例5と同様にして油
性懸濁剤を得た。
【0017】製剤例7 前記製剤例5において、尿素0.57重量部を0.94
重量部に代え、トウモロコシ油60.88重量部を6
0.51重量部に代える以外は製剤例5と同様にして油
性懸濁剤を得た。
【0018】製剤例8 前記製剤例5において、尿素0.57重量部を1.42
重量部に代え、トウモロコシ油60.88重量部を6
0.03重量部に代える以外は製剤例5と同様にして油
性懸濁剤を得た。
【0019】製剤例9 (1)化合物A(純度93.8%)…2.79重量部 (2)3,5−ジブロモ−4−ハイドロキシベンゾニト
リルのオクタン酸エステル(純度94.6%)…25.
38重量部 (3)GERONOL VO/278(商品名)…9.
44重量部 (4)AEROSIL R974(商品名)…1.51
重量部 (5)尿素…0.94重量部 (6)高沸点芳香族溶剤(商品名:SOLVESSO
200;エクソン化学(株)製)…18.87重量部 (7)トウモロコシ油…41.07重量部 以上の成分を混合し、前記製剤例1と同一の湿式粉砕機
及び条件で15分間湿式粉砕し、油性懸濁剤を得た。
【0020】製剤例10 前記製剤例9において、SOLVESSO 200(商
品名)を高沸点芳香族溶剤(商品名:ハイゾールSAS
−296;日本石油化学(株)製)に代える以外は製剤
例9と同様にして油性懸濁剤を得た。
【0021】製剤例11 前記製剤例9において、湿式粉砕15分間を30分間に
代える以外は製剤例9と同様にして油性懸濁剤を得た。
【0022】製剤例12 (1)化合物A(純度93.8%)…4.69重量部 (2)2,4−ジクロロフェノキシ酢酸エチル(純度9
7.8%)…21.47重量部 (3)GERONOL VO/278(商品名)…1
0.00重量部 (4)AEROSIL R974(商品名)…1.00
重量部 (5)尿素…1.00重量部 (6)トウモロコシ油…61.84重量部 以上の成分を混合し、前記製剤例1と同一の湿式粉砕機
及び条件で15分間湿式粉砕し、油性懸濁剤を得た。
【0023】製剤例13 前記製剤例12において、尿素1.00重量部を2.0
0重量部に代え、トウモロコシ油61.84重量部を6
0.84重量部に代える以外は製剤例12と同様にして
油性懸濁剤を得た。
【0024】製剤例14 前記製剤例1において、トウモロコシ油を菜種油に代え
る以外は製剤例1と同様にして油性懸濁剤を得る。
【0025】製剤例15 前記製剤例1において、ソルポール3815K(商品
名)を脂肪酸アルコールポリグリコールエーテル(商品
名:エマルソゲン EL−100;ヘキスト社製)に代
える以外は製剤例1と同様にして油性懸濁剤を得る。
【0026】製剤例16 (1)化合物A(純度93.8%)…2.80重量部 (2)3,5−ジブロモ−4−ハイドロキシベンゾニト
リルのオクタン酸エステル(純度94.2%)…25.
49重量部 (3)GERONOL VO/278(商品名)…1
1.32重量部 (4)有機ベントナイト(商品名:BENTONE S
D−1;RHEOX社製)…2.36重量部 (5)HISOL SAS−296(商品名)…18.
87重量部 (6)尿素…0.94重量部 (7)菜種油…38.22重量部 以上の成分を混合し、前記製剤例1と同一の湿式粉砕機
及び条件で15分間湿式粉砕し、油性懸濁剤を得た。
【0027】製剤例17 (1)化合物A(純度93.8%)…2.45重量部 (2)ソルポール3815K(商品名)…12.55重
量部 (3)New D ORBEN(商品名)…2.09重
量部 (4)尿素…1.05重量部 (5)トウモロコシ油…81.86重量部 以上の成分を混合し、前記製剤例1と同一の湿式粉砕機
及び条件で15分間湿式粉砕し、微量散布剤を得る。
【0028】製剤例18 前記製剤例17において、化合物A2.45重量部を
1.23重量部に代え、トウモロコシ油81.86重量
部を83.08重量部に代える以外は製剤例17と同様
にして微量散布剤を得る。
【0029】製剤例19 (1)化合物A(純度93.8%)…1.40重量部 (2)3,5−ジブロモ−4−ハイドロキシベンゾニト
リルのオクタン酸エステル(純度94.6%)…12.
69重量部 (3)GERONOL VO/278(商品名)…9.
44重量部 (4)AEROSIL R974(商品名)…1.51
重量部 (5)尿素…0.94重量部 (6)SOLVESSO 200(商品名)…18.8
7重量部 (7)トウモロコシ油…55.15重量部 以上の成分を混合し、前記製剤例1と同一の湿式粉砕機
及び条件で15分間湿式粉砕し、微量散布剤を得る。
【0030】比較製剤例1 (1)化合物A(純度93.8%)…4.91重量部 (2)ソルポール3815K(商品名)…12.55重
量部 (3)New D ORBEN(商品名)…2.09重
量部 (4)トウモロコシ油…80.45重量部 以上の成分を混合し、前記製剤例1と同一の湿式粉砕機
及び条件で15分間湿式粉砕し、油性懸濁剤を得た。
【0031】比較製剤例2 (1)化合物A(純度93.8%)…2.79重量部 (2)3,5−ジブロモ−4−ハイドロキシベンゾニト
リルのオクタン酸エステル(純度94.6%)…25.
38重量部 (3)GERONOL VO/278(商品名)…9.
44重量部 (4)AEROSIL R974(商品名)…0.94
重量部 (5)トウモロコシ油…61.45重量部 以上の成分を混合し、前記製剤例1と同一の湿式粉砕機
及び条件で15分間湿式粉砕し、油性懸濁剤を得た。
【0032】比較製剤例3 (1)化合物A(純度93.8%)…4.69重量部 (2)2,4−ジクロロフェノキシ酢酸エチル(純度9
7.8%)…21.47重量部 (3)GERONOL VO/278(商品名)…1
0.00重量部 (4)AEROSIL R974(商品名)…1.00
重量部 (5)トウモロコシ油…62.84重量部 以上の成分を混合し、前記製剤例1と同一の湿式粉砕機
及び条件で15分間湿式粉砕し、油性懸濁剤を得た。
【0033】次に本発明の試験例を記載する。 試験例1 前記製剤例1〜3及び比較製剤例1で得た油性懸濁剤5
0mlを内栓付ガラス容器に入れ、60℃の恒温下1週
間の苛酷試験を行い、化合物Aの分解率(経時変化率)
を液体クロマトグラフ分析により求めた。その結果を第
1表に示す。
【0034】
【表1】
【0035】製剤例1〜3の場合において、比較製剤例
1に比べて化合物Aの分解抑制効果が認められた。
【0036】試験例2 前記製剤例5〜8及び比較製剤例2で得た油性懸濁剤5
0mlを内栓付ガラス容器に入れ、50℃の恒温下1ケ
月間、60℃の恒温下2週間各々の苛酷試験を行い、一
定期間後の化合物Aの分解率を液体クロマトグラフ分析
により求めた。その結果を第2表に示す。
【0037】
【表2】
【0038】製剤例5〜8の場合において、比較製剤例
2に比べて化合物Aの分解抑制効果が認められた。なお
各製剤品ともに3,5−ジブロモ−4−ハイドロキシベ
ンゾニトリルのオクタン酸エステルの分解は認められな
かった。
【0039】試験例3 前記製剤例9及び10で得た油性懸濁剤50mlを内栓
付ガラス容器に入れ、60℃の恒温下1週間の苛酷試験
を行い、化合物Aの分解率を液体クロマトグラフ分析に
より求めた。その結果を第3表に示す。
【0040】
【表3】
【0041】製剤例9及び10の場合において、前記試
験例1及び2と同様、化合物Aの分解抑制効果が認めら
れた。なお、各製剤品ともに3,5−ジブロモ−4−ハ
イドロキシベンゾニトリルのオクタン酸エステルの分解
は認められなかった。
【0042】試験例4 前記製剤例12〜13及び比較製剤例3で得た油性懸濁
剤50mlを内栓付ガラス容器に入れ、50℃の恒温下
1ケ月間、60℃の恒温下1週間各々の苛酷試験を行
い、一定期間後の化合物Aの分解率を液体クロマトグラ
フ分析により求めた。その結果を第4表に示す。
【0043】
【表4】
【0044】製剤例12及び13の場合において、比較
製剤例3に比べて化合物Aの分解抑制効果が認められ
た。なお各製剤品ともに2,4−ジクロロフェノキシ酢
酸エチルの分解は認められなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−110605(JP,A) 特開 昭57−18605(JP,A) 特開 昭52−117422(JP,A) 特開 昭61−180704(JP,A) 特開 平3−167105(JP,A) 特開 昭63−23806(JP,A) 特開 平2−108603(JP,A) 特開 昭54−157831(JP,A) 特開 平5−320010(JP,A) 特開 昭60−237004(JP,A) 特開 平1−301605(JP,A) 国際公開92/15197(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01N 47/36 101 A01N 25/04 102 A01N 25/22 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン
    −2−イル)アミノカルボニル〕−3−ジメチルアミノ
    カルボニル−2−ピリジンスルホンアミド及び/又はそ
    の塩、尿素、植物油及び/又は鉱物油並びに界面活性剤
    を含有する安定化された油性懸濁状除草組成物。
  2. 【請求項2】(1)N−〔(4,6−ジメトキシピリミジ
    ン−2−イル)アミノカルボニル〕−3−ジメチルアミ
    ノカルボニル−2−ピリジンスルホンアミド及び/又は
    その塩、(2)2,4−ジクロロフェノキシ酢酸、そのア
    ルキルエステル及びその塩、3,6−ジクロロ−2−メ
    トキシ安息香酸及びその塩、2−クロロ−4−エチルア
    ミノ−6−イソプロピルアミノ−s−トリアジン、3−
    (1−メチルエチル)−1H−2,1,3−ベンゾチア
    ジアジン−4(3H)−オン−2,2−ジオキシド、2−
    クロロ−2’,6'−ジエチル−N−(メトキシメチル)
    アセトアニリド、2−クロロ−6'−エチル−N−(2−
    メトキシ−1−メチルエチル)アセト−o−トルイジ
    ド、2−クロロ−N−イソプロピルアセトアニリド、N
    −(1−エチルプロピル)−2,6−ジニトロ−3,4−
    キシリジン、2−(3,5−ジクロロフェニル)−2−
    (2,2,2−トリクロロエチル)オキシラン、メチル
    2−〔〔〔4,6−ビス−(ジフルオロメトキシ)−ピリ
    ミジン−2−イル〕アミノカルボニル〕アミノスルホニ
    ル〕ベンゾエート及びその塩、3,5−ジブロモ−4−
    ハイドロキシベンゾニトニル、そのカルボン酸エステル
    及びその塩、5,7−ジメチル−N−(2,6−ジクロ
    ロフェニル)−1,2,4−トリアゾロ〔1,5−a〕
    ピリミジン−2−スルホンアミド、2−クロロ−N−
    (エトキシメチル)−2’−エチル−6’−メチルアセト
    アニリド、O−(6−クロロ−3−フェニル−4−ピリ
    ダジニル) S−オクチルカルボノチオエート、1−
    (4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3−(3
    −エチルスルホニル−2−ピリジルスルホニル)ウレア
    及びその塩、2−〔2−クロロ−4−(メチルスルホニ
    ル)ベンゾイル〕−1,3−シクロヘキサンジオン及び
    その塩、メチル 3−クロロ−5−(4,6−ジメトキシ
    ピリミジン−2−イル−カルバモイルスルファモイル)
    −1−メチルピラゾール−4−カルボキシレート及びそ
    の塩並びに3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−メト
    キシ−1−メチルウレアより成る他の除草成分から選ば
    れた少なくとも一種、(3)尿素、(4)植物油及び/又は
    鉱物油並びに(5)界面活性剤を含有する安定化された油
    性懸濁状除草組成物。
JP04428093A 1992-01-28 1993-01-26 安定化された油性懸濁状除草組成物 Expired - Lifetime JP3336062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04428093A JP3336062B2 (ja) 1992-01-28 1993-01-26 安定化された油性懸濁状除草組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5304892 1992-01-28
JP4-53048 1992-01-28
JP4-174651 1992-05-22
JP17465192 1992-05-22
JP04428093A JP3336062B2 (ja) 1992-01-28 1993-01-26 安定化された油性懸濁状除草組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0640823A JPH0640823A (ja) 1994-02-15
JP3336062B2 true JP3336062B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=26393756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04428093A Expired - Lifetime JP3336062B2 (ja) 1992-01-28 1993-01-26 安定化された油性懸濁状除草組成物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5411932A (ja)
EP (1) EP0554015B1 (ja)
JP (1) JP3336062B2 (ja)
KR (1) KR100253529B1 (ja)
CN (2) CN1094039C (ja)
AT (1) ATE120076T1 (ja)
BR (1) BR9300297A (ja)
CA (1) CA2087930C (ja)
DE (1) DE69300089T2 (ja)
DK (1) DK0554015T3 (ja)
ES (1) ES2073326T3 (ja)
HU (1) HU216089B (ja)
MX (1) MX9300471A (ja)
PL (1) PL171086B1 (ja)
RO (1) RO111533B1 (ja)
RU (1) RU2113793C1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9313210D0 (en) * 1993-06-25 1993-08-11 Sandoz Ltd Novel combinations
AT401994B (de) * 1994-07-25 1997-01-27 Sandoz Ag Konzentrierte stabile suspension von herbizid wirkenden 1,3,5-triazinen und pyridate
DE19605786A1 (de) 1996-02-16 1997-08-21 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Ölsuspensionskonzentrate
US5658855A (en) * 1996-09-26 1997-08-19 North Dakota State University Adjuvants for herbicidal compositions
HU228572B1 (en) 1997-02-05 2013-04-29 Basf Ag Sulphonylurea and/adjuvant based solid mixtures
ATE241273T1 (de) 1997-03-24 2003-06-15 Basf Ag Feste mischungen auf der basis von sulfonylharnstoffen und adjuvantien
AUPQ017699A0 (en) * 1999-05-05 1999-05-27 Victorian Chemicals International Pty Ltd Agrochemical composition
AUPQ017599A0 (en) * 1999-05-05 1999-05-27 Victorian Chemicals International Pty Ltd Adjuvant composition for chemicals used in agriculture
CA2388909C (en) * 1999-10-26 2009-05-12 Aventis Cropscience Gmbh Herbicidal compositions
AU2005203209C1 (en) * 1999-10-26 2009-02-19 Bayer Intellectual Property Gmbh Non-aqueous or low-water suspension concentrates of mixtures of active compounds for crop protection
DE19951427A1 (de) * 1999-10-26 2001-05-17 Aventis Cropscience Gmbh Nichtwässrige oder wasserarme Suspensionskonzentrate von Wirkstoffmischungen für den Pflanzenschutz
AUPQ579800A0 (en) 2000-02-23 2000-03-16 Victorian Chemicals International Pty Ltd Plant growth hormone compositions
DE10020671A1 (de) * 2000-04-27 2001-11-08 Aventis Cropscience Gmbh Flüssige Formulierungen
TWI243019B (en) 2000-08-31 2005-11-11 Basf Ag Process for the preparation of a solid herbicidal formulation
AR030664A1 (es) * 2000-09-13 2003-08-27 Basf Ag Suspensiones oleosas concentradas a base de una sal de litio de ciclohexenonaximeter y su uso como composiciones firoprotectoras
DK1333721T3 (da) 2000-10-17 2006-08-28 Victorian Chemical Internat Pt Herbicidpræparat
US8232230B2 (en) 2000-12-01 2012-07-31 Helena Holding Company Manufacture and use of a herbicide formulation
DE10129855A1 (de) * 2001-06-21 2003-01-02 Bayer Ag Suspensionskonzentrate auf Ölbasis
JP5025053B2 (ja) * 2001-08-23 2012-09-12 日本化薬株式会社 小川型農薬製剤
US6689720B2 (en) 2001-11-14 2004-02-10 Ndsu-Research Foundation High-pH oil based adjuvant blend for enhancing efficacy of pesticides
US6642178B2 (en) 2001-11-14 2003-11-04 North Dakota State University Adjuvant blend for enhancing efficacy of pesticides
AU2002312442A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-22 Helena Chemical Company Research Extension And Service Center Manufacture and use of a herbicide formulation
KR20050021461A (ko) * 2002-07-12 2005-03-07 바이엘 크롭사이언스 게엠베하 액체 애주번트
JP4152716B2 (ja) 2002-10-15 2008-09-17 スガツネ工業株式会社 ステー
HRP20020884A2 (en) * 2002-11-11 2005-06-30 Unbehend Ljiljana Method for preparing dough without applying external energy
JP4810228B2 (ja) * 2002-12-13 2011-11-09 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 油性懸濁剤
US8575067B2 (en) * 2003-07-25 2013-11-05 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Herbicidal composition having the herbicidal effect enhanced, and method for enhancing the herbicidal effect
DE10334301A1 (de) * 2003-07-28 2005-03-03 Bayer Cropscience Gmbh Flüssige Formulierung
AR048414A1 (es) * 2004-02-26 2006-04-26 Ishihara Sangyo Kaisha Composicion herbicida
JP2005272442A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 除草組成物
JP2006257063A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Maruwa Biochemical Co Ltd 保存安定性を向上させた油性懸濁除草製剤。
US8426341B2 (en) 2005-05-27 2013-04-23 Helena Holding Company Herbicide formulation
ZA200802442B (en) * 2005-09-01 2010-02-24 Du Pont Liquid sulfonylurea herbicide formulations
DE102006033401A1 (de) * 2006-07-19 2008-01-24 Temmen Gmbh Resistenzinduktoren/Pflanzenschutzmittel auf der Basis von Zellstreckungshormonen in Kombination mit Rapsöl und einem Emulgator zur Bekämpfung von biotrophen Schadorganismen wie z.B. Viren, Bakterien, Pilze und Insekten
TW200843642A (en) * 2007-03-08 2008-11-16 Du Pont Liquid sulfonylurea herbicide formulations
ES2323399B2 (es) 2007-06-19 2010-02-26 Gat Microencapsulation Ag Suspensiones en aceites de sulfonilureas y combinaciones agroquimicas.
US20120142533A1 (en) * 2009-06-15 2012-06-07 Accuform Technologies, Llc Reduced vaporization compositions and methods
CN101785455B (zh) * 2010-02-05 2013-03-06 深圳诺普信农化股份有限公司 一种农药油悬剂及其制备方法
CN103118536B (zh) 2010-04-26 2015-07-01 陶氏益农公司 经稳定化的农业油分散体
RU2444191C1 (ru) * 2010-07-15 2012-03-10 Государственное учреждение "Научно-исследовательский технологический институт гербицидов и регуляторов роста растений с опытно-экспериментальным производством Академии наук Республики Башкортостан" Гербицидный состав
CN103501604A (zh) * 2010-09-17 2014-01-08 陶氏益农公司 稳定性提高的液体农业制剂
NZ613876A (en) * 2011-02-11 2015-03-27 Dow Agrosciences Llc Stable agrochemical oil dispersions
GB2496643B (en) * 2011-11-17 2016-08-17 Rotam Agrochem Int Co Ltd Herbicidal suspension concentrate
WO2013174833A1 (de) 2012-05-25 2013-11-28 Bayer Cropscience Ag Chemische stabilisierung von iodosulfuron-methyl-natriumsalz durch hydroxystearate
CN102939980A (zh) * 2012-10-30 2013-02-27 吉林省八达农药有限公司 一种含有麦草畏、烟嘧磺隆和莠去津的除草剂组合物及制法
PT107186B (pt) * 2013-09-23 2015-12-02 Sapec Agro S A Formulação herbicida compreendendo nicossulfurão e sulcotriona e processo de preparação da mesma
CN104621100B (zh) * 2013-11-11 2018-01-16 沈阳中化农药化工研发有限公司 含磺酰胺类化合物的除草组合物
CN105638722B (zh) * 2014-12-05 2018-03-20 沈阳中化农药化工研发有限公司 一种除草组合物及其应用
CN111631226A (zh) * 2014-12-22 2020-09-08 三井农业化学国际有限公司 液态含磺酰脲的除草性组合物
JP2016145188A (ja) * 2015-12-28 2016-08-12 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 安定な農薬油分散体
PL3416486T3 (pl) 2016-06-21 2019-11-29 Battelle Uk Ltd Ciekłe kompozycje chwastobójcze zawierające sulfonylomocznik i sól Li

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE252748C (ja) *
JPS562522B2 (ja) * 1973-08-14 1981-01-20
JPS5112930A (en) * 1975-04-08 1976-01-31 Kumiai Chemical Industry Co Anteiseiryokonaru noengeiyosakinsoseibutsu
JPS517128A (en) * 1975-04-08 1976-01-21 Kumiai Chemical Industry Co Anteiseiryokonaru noengeiyosakinsoseibutsu
JPS52117422A (en) * 1976-03-29 1977-10-01 Ouchi Shinkou Kagaku Kougiyou Agricultural and horticultural insecticide containing ethylene bisudithiolcarbamine acid metallic salts
GR74847B (ja) * 1980-05-01 1984-07-12 Stauffer Chemical Co
JPS5718605A (en) * 1980-07-07 1982-01-30 Kumiai Chem Ind Co Ltd Stable insecticidal composition
EP0124295B1 (en) * 1983-04-04 1991-04-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Stabilized aqueous formulations of sulfonylureas
US4659823A (en) * 1984-06-05 1987-04-21 E. I. Du Pont De Nemours & Company Herbicidal complexes with ureas
JPS6284004A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Kumiai Chem Ind Co Ltd 改良された除草粒剤組成物
IN164880B (ja) * 1986-01-30 1989-06-24 Ishihara Sangyo Kaisha
JPH0774129B2 (ja) * 1986-07-16 1995-08-09 日産化学工業株式会社 安定化させた農薬固型製剤
US4816060A (en) * 1986-08-15 1989-03-28 American Cyanamid Company Herbicidal aqueous compositions of imidazolinone herbicides
DD252748A1 (de) * 1986-09-18 1987-12-30 Fahlberg List Chem U Pharmaz F Beeinflussung der herbizid-persistenz
JP2569342B2 (ja) * 1987-10-22 1997-01-08 石原産業株式会社 除草懸濁状組成物
GB8827262D0 (en) * 1988-11-22 1988-12-29 Ici Plc Herbicidal compounds

Also Published As

Publication number Publication date
ATE120076T1 (de) 1995-04-15
DE69300089T2 (de) 1995-07-20
KR100253529B1 (ko) 2000-04-15
CN1311999A (zh) 2001-09-12
HU9300218D0 (en) 1993-04-28
HU216089B (hu) 1999-04-28
EP0554015B1 (en) 1995-03-22
ES2073326T3 (es) 1995-08-01
RO111533B1 (ro) 1996-11-29
DE69300089D1 (de) 1995-04-27
RU2113793C1 (ru) 1998-06-27
US5411932A (en) 1995-05-02
CA2087930C (en) 1997-07-22
KR930016015A (ko) 1993-08-26
EP0554015A1 (en) 1993-08-04
BR9300297A (pt) 1993-08-03
PL297553A1 (en) 1993-09-20
MX9300471A (es) 1993-07-30
JPH0640823A (ja) 1994-02-15
CN1094039C (zh) 2002-11-13
PL171086B1 (pl) 1997-03-28
HUT63937A (en) 1993-11-29
CA2087930A1 (en) 1993-07-29
DK0554015T3 (da) 1995-06-06
CN1075846A (zh) 1993-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336062B2 (ja) 安定化された油性懸濁状除草組成物
EP0598515B1 (en) Method for herbicidal activity-enhancing, activity-enhanced herbicidal composition and activity-enhancing composition
EA038316B1 (ru) Жидкие гербицидные композиции, содержащие производные сульфонилмочевины
JPH0733612A (ja) 安定化された油性懸濁状除草組成物
JPH06219903A (ja) 農業用粒状水和剤組成物
JP2003089603A (ja) 安全で貯蔵安定性のある溶液状農薬組成物
JP3270825B2 (ja) 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤
JPH05105606A (ja) 安定化させた水性懸濁除草製剤
JP3849040B2 (ja) 植物保護剤
SK281819B6 (sk) Kombinácie herbicíd-antidótum, spôsob ochrany rastlín a použitie
JPH08319201A (ja) 硬度の良好な農薬粒剤組成物
JPH05163106A (ja) 水性懸濁状農薬組成物
JPH07179305A (ja) 除草剤混合物
JPH10158111A (ja) 安定化された農薬固型製剤
JPH08104603A (ja) 安定化させた農薬固型製剤
JPS59130803A (ja) トリアジン誘導体とレシチンまたはリノ−ル酸との組み合わせを含有する選択的除草剤
JP5015444B2 (ja) 水性液状農薬組成物
JP3559869B2 (ja) 有害生物撲滅組成物
JP2000186004A (ja) 二重被覆型農薬粒剤
JPH07157401A (ja) 水性懸濁農薬製剤
JP5280894B2 (ja) 改良された微粒状農薬組成物
JPH09241109A (ja) 除草剤組成物
RU2150834C1 (ru) Способ повышения гербицидной активности, гербицидные композиции с повышенной активностью, композиция для повышения активности гербицидной композиции
JPH08225416A (ja) 安定化された農薬組成物
JPS6323806A (ja) 安定化させた農薬固型製剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11