JPH05105606A - 安定化させた水性懸濁除草製剤 - Google Patents

安定化させた水性懸濁除草製剤

Info

Publication number
JPH05105606A
JPH05105606A JP3269564A JP26956491A JPH05105606A JP H05105606 A JPH05105606 A JP H05105606A JP 3269564 A JP3269564 A JP 3269564A JP 26956491 A JP26956491 A JP 26956491A JP H05105606 A JPH05105606 A JP H05105606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous suspension
generic name
substitutive
parts
active compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3269564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3175850B2 (ja
Inventor
Naoki Matsumoto
直樹 松本
Norihiro Suwa
典広 諏訪
Fumiko Tada
文子 多田
Yutaka Kasai
豊 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP26956491A priority Critical patent/JP3175850B2/ja
Publication of JPH05105606A publication Critical patent/JPH05105606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3175850B2 publication Critical patent/JP3175850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】水性懸濁製剤のPHが6以下であり、スルホニ
ルウレア系除草活性化合物を含有する水性懸濁状製剤。 【効果】本発明は、スルホニルウレア系除草活性化合物
を含有する水性懸濁製剤の、保存中での活性成分の安定
化に寄与するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、安定化させた水性懸濁
除草製剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スルホニルウレア系除草活性化合物は、
除草剤の有効成分として極めて高活性を有することが知
られている。この活性成分そのものは、通常の保存条件
では、殆ど分解せず化学的に安定であるが、比較的加水
分解性が高いことが知られており、特に水性懸濁製剤に
おいては、その製剤の保存中に活性成分の分解が、促進
される。そのため水性懸濁製剤において、その分解を抑
制し安定化させる技術が要望されている。
【0003】一方、散布労力の軽減を目的として、水性
懸濁除草製剤を湛水した水田に10ア−ルあたり500
〜1000ml程度になるように直接滴下散布する方法
が、近年盛んに研究開発されている。スルホニルウレア
系除草活性化合物の水性懸濁製剤を水田に直接滴下散布
する場合、高活性な化合物であるために、製剤中の活性
成分濃度を極めて低く設定する必要があり、活性成分の
分解は、一層大きい問題となっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、比較的加水分解性の高いスルホニルウレア
系除草活性成分の分解促進を抑制した水性懸濁製剤を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明について以下に詳
細に説明する。本発明は、水性懸濁製剤のPHが6以下
であり、スルホニルウレア系除草活性化合物を含有する
水性懸濁製剤に関するものである。本発明において使用
しうるスルホニルウレア系除草活性化合物としては、特
に限定されるものではないが例えば次式: QーSO2NHCONH−R (式中、Qは、各種の置換基で置換されていてもよいフ
ェニル基、ベンジル基、もしくは複素環基を示し、R
は、各種の置換基で置換されていてもよいピリミジル基
もしくはトリアジル基を示す。)で表される誘導体が挙
げられ、例えばエチル 5−(4,6−ジメトキシピリ
ミジン−2−イルカルバモイルスルファモイル)−1−
メチルピラゾ−ル−4−カルボキシレ−ト(一般名:ピ
ラゾスルフロンエチル)、メチル α−(4,6−ジメ
トキシピリミジン−2−イルカルバモイルスルファモイ
ル)−Ο−トルア−ト(一般名:ベンスルフロンメチ
ル)、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリア
ジン−2−イル)−3−[2−(2−メトキシエトキ
シ)フェニルスルホニル]ウレア(一般名:シノスルフ
ロン)、N−(2−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリ
ジン−3−イルスルホニル)−N−(4,6−ジメトキ
シ−2−ピリミジニル)ウレア(一般名:イマゾスルフ
ロン)などが挙げられる。
【0006】スルホニルウレア系除草活性化合物の含有
量は、特に限定されるものではないが、本発明の水性懸
濁農薬製剤に対し、0.1〜50重量%であることが好
ましい。スルホニルウレア系除草活性化合物、鉱物質微
粉および常温で固状のパラフィンワックスを含有する粉
末の製造方法は以下のとおりである。常温で固状のパラ
フィンワックスを、その融点以上に加熱溶融し、スルホ
ニルウレア系除草活性化合物および粘土鉱物を均一に混
合し、造粒、粉砕、篩分して粉末物を得る。鉱物質微粉
は特に限定されるものではなく、例えばクレー、タル
ク、ベントナイト、珪藻土、炭酸カルシウム、ホワイト
カーボンなどが挙げられる。常温で固体のパラフィンワ
ックスとしては、特に限定されるものではないが例え
ば、通常の石油系固形パラフィンワックス、木蝋、蜜
蝋、カルナバ蝋などが挙げられ、好ましくは石油系固形
パラフィンワックスであり、イソパラフィン、ノルマル
パラフィンまたはこれらの混合物でその融点の範囲が5
0〜95゜Cのものが適当である。
【0007】粉末物の粒径は、特に限定されるものでは
ないが、10ミクロン〜200ミクロンの範囲が適当で
ある。スルホニルウレア系除草活性化合物は、その除草
活性が極めて高く、水性懸濁製剤中の含有量が少ないた
めに、通常の方法で、施用するとその活性化合物が速や
かに水田水中へ溶解され、そのために水稲の薬害が生じ
たり、漏水によって活性化合物が水田より流亡して持続
した効力が得られない。
【0008】したがって、水田水中への溶出をできるだ
け少量ずつ徐々に行なうようにすることが重要でありそ
のために、スルホニルウレア系除草活性化合物、鉱物質
微粉および常温で固状のパラフィンワックスからなる粉
末物とすることが好ましい。また除草対象となる雑草の
種類に応じて以下の除草剤活性成分を1種類もしくは2
種類以上混合してもよい。
【0009】以下にその例を述べる。 (1) 4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジ
メチル−5−ピラゾリル−p−トルエンスルホネ−ト
(一般名:ピラゾレ−ト)、(2) 2−[4−(2,4−
ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチルピラゾ−ル−
5−イルオキシ]アセトフェノン(一般名:ピラゾキシ
フェン)、(3) 2−[4−(2,4−ジクロロ−m−ト
ルオイル)−1,3−ジメチルピラゾ−ル−5−イルオ
キシ]−4−メチルアセトフェノン(一般名:ベンゾフ
ェナップ)、(4) 1−(α,α−ジメチルベンジル)−
3−(パラトリル)尿素(一般名:ダイムロン)、(5)
(RS)−2−ブロモ−N−(α,α−ジメチルベンジ
ル)−3,3−ジメチルブチルアミド(一般名:ブロモ
ブチド) (6) α−(2−ナフトキシ)プロピオンアニリド(一般
名:ナプロアニリド)、(7) (RS)−2−(2,4−
ジクロロ−m−トリルオキシ)プロピオンアニリド(一
般名:クロメプロップ)、(8) 2,4,6−トリクロル
フェニル−4’−ニトロフェニルエ−テル(一般名:C
NP)、(9) 2,4−ジクロルフェニル−3’−メトキ
シ−4’−ニトロフェニルエ−テル(一般名:クロメト
キシニル)、(10) 5−(2,4−ジクロルフェノキ
シ)−2−ニトロ安息香酸メチル(一般名:ビフェノッ
クス)、(11) 5−タ−シャリ−ブチル−3−(2,4
−ジクロル−5−イソプロポキシフェニル)−1,3,
4−オキサジアゾリン−2−オン(一般名:オキサジア
ゾン)、(12) 2−ベンゾチアゾ−ル−2−イルオキシ
−N−メチルアセトアニリド(一般名:メフェナセッ
ト)、(13) 2−クロル−2’−6’−ジエチル−N−
(ブトキシメチル)アセトアニリド(一般名:ブタクロ
−ル)、(14) S,S’−ジメチル 2−ジフルオルメ
チル−4−イソブチル−6−トリフルオルメチルピリジ
ン−3,5−ジカルボチオエ−ト(一般名:ジチオピ
ル)、(15) (Z)−N−ブト−2−エニルオキシメチ
ル−2−クロロ−2’,6’−ジエチルアセトアニリド
(一般名:ブテナクロ−ル)、(16) 2−クロロ−
2’,6’−ジエチル−N−(2−プロポキシエチル)
アセトアニリド(一般名:プレチラクロ−ル)、(17)
2−3−ジヒドロ−3,3−ジメチルベンゾフラン−5
−イル エタンスルホネ−ト(一般名:ベンフレセ−
ト)、(18) O−3−タ−シャリ−ブチルフェニル 6
−メトキシ−2−ピリジル(メチル)チオカ−バメイト
(一般名:ピリブチカルブ)、(19) S−(4−クロル
ベンジル)−N,N−ジエチルチオカ−バメ−ト(一般
名:ベンチオカ−ブ)、(20) S−1−メチル−1−フ
ェニルエチル ピペリジン−1−カルボチア−ト(一般
名:ジメピペレ−ト)、(21) S−ベンジル 1,2−
ジメチルプロピル(エチル)チオカ−バメ−ト(一般
名:エスプロカルブ)、(22) S−エチルヘキサヒドロ
−1H−アゼピン−1−カルボチオエ−ト(一般名:モ
リネ−ト)、(23) O−エチル−O−(3−メチル−6
−ニトロフェニル)セコンダリ−ブチルホスホロアミド
チオエ−ト(一般名:ブタミホス)、(24) 3,7−ジ
クロロキノリン−8−カルボン酸(一般名:キンクロラ
ック)、(25) (1RS,2SR,4SR)−1,4−
エポキシ−p−メンス−2−イル2−メチルベンジル
エ−テル(一般名:シンメチリン)、(26) 2−メチル
チオ−4,6−ビス(エチルアミノ)−s−トリアジン
(一般名:シメトリン)、(27) O,O−ジイソプロピ
ル−2−(ベンゼンスルホンアミド)エチルジチオホス
フェ−ト(一般名:SAP)、(28) 2−メチルチオ−
4−エチルアミノ−6−(1,2−ジメチルプロピルア
ミノ)−S −トリアジン(一般名:ジメタメトリン)、
(29) 2−メチルチオ−4,6−ビス(イソプロピルア
ミノ)−s−トリアジン(一般名:プロメトリン)、(3
0) 2−アミノ−3−クロル−1,4−ナフトキノン
(一般名:ACN)、(31) 2−メチル−4−クロルフ
ェノキシ酪酸(一般名:MCPB)、(32) 2−メチル
−4−クロルフェノキシ酢酸 (一般名:MCP)、(3
3) 2’,3’−ジクロロ−4−エトキシメトキシベン
ズアニリド、(34) 1−(2−クロロベンジル)−3−
(α、α−ジメチルベンジル)尿素、(35) N−[2’
−(3’−メトキシ)−チエニルメチル]−N−クロロ
アセト−2,6−ジメチルアニリド。
【0010】水性懸濁製剤の水素イオン濃度のコントロ
−ルの方法は特に限定されるものではないが、そのコン
トロ−ルする化合物としては、塩酸、硫酸、リン酸、ス
ルホン酸、カルボン酸等各種の無機酸や有機酸、その塩
やエステルが挙げられる。具体的には、酸性リン酸エス
テル、クエン酸、マレイン酸、ソルビン酸、乳酸、酒石
酸等が例示される。またリン酸水素2ナトリウム−クエ
ン酸、酢酸ナトリウム−塩酸、ギ酸−ギ酸ナトリウム、
乳酸−乳酸ナトリウム、酒石酸−酒石酸ナトリウム、ク
エン酸ナトリウム−塩酸等の各種の緩衝液を所定量添加
しておこなうこともできる。
【0011】水性懸濁製剤のPHを6以下にすること
で、スルホニルウレア系除草活性化合物の水溶解度が低
下するために、加水分解性が緩和するものと思われる。
また界面活性剤は、一般に湿潤剤、分散剤として農薬製
剤において用いられているもので良く、特に限定される
ものではないが、アニオン系やノニオン系の界面活性剤
が主として使用される。具体的に列挙すれば下記のとう
りである。
【0012】各種のポリカルボン酸塩、アルキルナフタ
レンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩ホ
ルマリン縮合物、リグニンスルホン酸塩、アルキルベン
ゼンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ラウ
リル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエ−
テル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルアリ
−ルエ−テル硫酸エステル塩等が挙げられ、その塩とし
てアルカリ金属塩、アンモニウム塩、あるいはアミン塩
等が挙げられる。
【0013】またノニオン系界面活性剤としては、ポリ
オキシエチレンアルキルエ−テル、ポリオキシエチレン
アルキルアリ−ルエ−テル、ポリオキシエチレンアルキ
ルアリ−ルフェニルエ−テル、ポリオキシエチレンソル
ビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシ
プロピレングリコ−ル等が挙げられる。これらの界面活
性剤は、単独で用いても良いし、2種以上を混合して用
いても良い。
【0014】また必要に応じ、凝固点降下剤、沈降防止
剤、消泡剤、防腐剤等を用いることができる。凝固点降
下剤としては、エチレングリコ−ル、プロピレングリコ
−ル、グリセリン等が例示され、沈降防止剤としては、
ザンサンガム、ランサンガム、コロイド性含水ケイ酸ア
ルミニウムマグネシウム等が例示され、消泡剤として
は、シリコ−ン系化合物が例示され、防腐剤としては、
安息香酸ナトリウム、1,2−ベンズイソチアゾリン−
3−オン等が例示される。
【0015】本発明の水性懸濁製剤の製造方法は、特に
限定されるものではないが、水に前述の各成分を加え、
攪拌機により混合して得られる。必要に応じて、スルホ
ニルウレア系以外の他の除草活性成分は、湿式粉砕機に
より微粉砕しても良い。湿式粉砕による微粉砕は、アト
ライタ−、サンドグラインダ−、ダイノミル、パ−ルミ
ル、アペックスミル、ビスコミル、ウルトラビスコミル
等の湿式粉砕機によりおこなうことができる。
【0016】
【実施例】次に本発明の実施例を具体的に挙げて説明す
るが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
なお、部とあるのはすべて重量部を示す。 実施例1 0.2Mリン酸水素2ナトリウム13.0部と0.1M
クエン酸50.0部にポリオキシエチレンスチリルフェ
ニルエーテル3.0部を溶解させ、あらかじめジェット
オーマイザー[(株) セイシン企業製] で微粉砕化したピ
ラゾスルフロンエチル(一般名)1.0部を添加、撹拌
混合し、さらに1%ザンサンガム水溶液25.0部、プ
ロピレングリコール8.0部を添加、撹拌混合して本発
明の水性懸濁状製剤を得た。この水性懸濁製剤のPH
は、3.1であった。
【0017】実施例2 あらかじめジェットオ−マイザ−[(株) セイシン企業
製] で微粉砕化したピラゾスルフロンエチル(一般名)
3.5部を、約80゜Cで溶融した石油系パラフィンワ
ックス(融点69〜72゜C)44.9部の中に少しず
つ添加し、ホモミキサー[(株) 特殊機化工製] で混合撹
拌しピラゾスルフロンエチルを均一に分散させた。つい
で微粉末のクレ−51.6部を少しずつ添加し撹拌して
分散させた。これらの混合物を60゜Cまで冷却し、こ
れを直径0.5mmスクリーンの押出し造粒機にて造粒
し、これをコロプレックス(槙野産業株式会社製)で粉
砕し、106ミクロンの篩を通過したものを粉末物(粉
末物A)とした。
【0018】蒸留水35.4部にポリオキシエチレンス
チリルフェニルエーテル3.0部を溶解させ、粉末物A
28.6部を添加、撹拌混合し、さらに1%ザンサンガ
ム水溶液25.0部、プロピレングリコ−ル8.0部を
添加、撹拌混合して本発明の水性懸濁製剤を得た。この
水性懸濁製剤のPHは、6.3であった。 実施例3 0.2Mリン酸水素二ナトリウム7.3部と0.1Mク
エン酸28.1部にポリオキシエチレンスチリルフェニ
ルエーテル3.0部を溶解させ、実施例2で得られた粉
末物A28.6部を添加、撹拌混合し、さらに1%ザン
サンガム水溶液25.0部、プロピレングリコ−ル8.
0部を添加、撹拌混合して本発明の水性懸濁製剤を得
た。この水性懸濁製剤のPHは、3.4であった。
【0019】実施例4 オキサジアゾン(一般名)40.0部、ポリオキシエチ
レンスチリルフェニルエーテル3.0部、水57.0部
を混合し、その100gをサンドグラインダー( (株)
アイメックス製)の1リッターの容器に入れ、1〜1.
2mmのガラスビーズを100ミリリッター加え、周速
10m/secで90分間粉砕した。上記の方法により
得られた粉砕スラリ−30.0部、蒸留水10.775
部、実施例2で得られた粉末物A28.6部、1%ザン
サンガム水溶液20.0部、プロピレングリコール8.
0部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル
2.5部、プロピルリン酸0.125部、を撹拌混合し
て、本発明の水性懸濁製剤を得た。この水性懸濁製剤の
PHは、3.6であった。
【0020】比較例1 あらかじめジェットオ−マイザ−[(株) セイシン企業
製] で微粉砕化したピラゾスルフロンエチル(一般名)
1.0部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテ
ル3.0部、1%ザンサンガム水溶液25.0部、プロ
ピレングリコール8.0部、蒸留水63.0部を撹拌混
合して、水性懸濁製剤を得た。この水性懸濁製剤のPH
は、6.3であった。
【0021】試験例1 虐待試験 実施例ないし比較例で得られた水性懸濁製剤について、
40゜Cで1ヵ月間虐待試験を行なって、活性成分であ
るピラゾスルフロンエチル(一般名)の残存率を調べ
た。残存率は下記の式で求めた。結果は第1表に示す。 残存率(%)=[(試験後の有効成分量)/(試験前の
有効成分量)]×100 試験例2 除草効果試験および薬害試験 40cm(縦)×47cm(横)×23cm(高さ)のプラスチック
容器に水田土壌を詰め、代掻き後、ノビエ、ホタルイ、
コナギ、キカシグサを播種し、ウリカワおよびミズガヤ
ツリの塊茎を置床した。これに水稲稚苗を2cmの深さに
ポット当り8株定植し、温室内で生育させた。定植5日
後に実施例4の水性懸濁製剤を1アール当り25mlにな
るように、マイクロシリンジを使用して水面に施用し
た。処理後25日後に下記の基準に従って各雑草および
水稲への影響を評価した。
【0022】判定基準 5 : 完全枯死あるいは90%以上の抑制 4 : 70〜90%の抑制 3 : 40〜70%の抑制 2 : 20〜40%の抑制 1 : 5〜20%の抑制 0 : 5%以下の抑制 抑制の程度は、肉眼による観察調査から求めた。
【0023】結果を第2表に示す。 第2表 除草効果および水稲への影響 ────────────────────────────── 施用量 A B C D E F G (ml/ア-ル) ────────────────────────────── 実施例3 25 0 4 4 4 4 4 4 実施例4 25 0 5 5 5 5 5 5 ────────────────────────────── 尚、第2表中の記号は以下の意味を表す。
【0024】A:水稲、B:ノビエ、C:ホタルイ、
D:コナギ、E:キカシグサ、F:ウリカワ、G:ミズ
ガヤツリ
【0025】
【発明の効果】本発明は、スルホニルウレア系除草活性
化合物を含有する水性懸濁状製剤の、保存中での活性成
分の安定化に寄与するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 葛西 豊 千葉県船橋市坪井町722番地1 日産化学 工業株式会社中央研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水性懸濁製剤のPHが6以下であり、ス
    ルホニルウレア系除草活性化合物を含有する水性懸濁製
    剤。
  2. 【請求項2】 スルホニルウレア系除草活性化合物、鉱
    物質微粉および常温で固状のパラフィンワックスを含有
    する粉末物と界面活性剤とを含有する水性懸濁製剤。
  3. 【請求項3】 水性懸濁状製剤のPHが6以下である請
    求項2の水性懸濁製剤。
JP26956491A 1991-10-17 1991-10-17 安定化させた水性懸濁除草製剤 Expired - Fee Related JP3175850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26956491A JP3175850B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 安定化させた水性懸濁除草製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26956491A JP3175850B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 安定化させた水性懸濁除草製剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000286541A Division JP2001122710A (ja) 2000-09-21 2000-09-21 安定化させた水性懸濁除草製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05105606A true JPH05105606A (ja) 1993-04-27
JP3175850B2 JP3175850B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=17474125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26956491A Expired - Fee Related JP3175850B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 安定化させた水性懸濁除草製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3175850B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10273405A (ja) * 1997-02-13 1998-10-13 Hokko Chem Ind Co Ltd 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤
JPH10287503A (ja) * 1997-02-14 1998-10-27 Hokko Chem Ind Co Ltd 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤
JP2000095620A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Nissan Chem Ind Ltd 安定化する懸濁除草製剤
JP2007153870A (ja) * 2005-08-10 2007-06-21 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 水性懸濁状除草組成物
JP2007254453A (ja) * 2005-08-10 2007-10-04 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 水性懸濁状除草組成物
US7332457B2 (en) 2000-09-18 2008-02-19 Honeywell International Inc. Agricultural chemical suspensions
JP2012167080A (ja) * 2011-01-26 2012-09-06 Nissan Chem Ind Ltd 安定化される農薬固型製剤
WO2014133181A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 住友化学株式会社 水性懸濁状農薬組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205305A (ja) * 1983-04-04 1984-11-20 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− スルホニル尿素類の農業用安定化水性組成物
JPH0341007A (ja) * 1986-04-11 1991-02-21 E I Du Pont De Nemours & Co 除草剤
JPH03173801A (ja) * 1989-09-28 1991-07-29 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 水性懸濁状除草組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205305A (ja) * 1983-04-04 1984-11-20 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− スルホニル尿素類の農業用安定化水性組成物
JPH0341007A (ja) * 1986-04-11 1991-02-21 E I Du Pont De Nemours & Co 除草剤
JPH03173801A (ja) * 1989-09-28 1991-07-29 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 水性懸濁状除草組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10273405A (ja) * 1997-02-13 1998-10-13 Hokko Chem Ind Co Ltd 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤
JPH10287503A (ja) * 1997-02-14 1998-10-27 Hokko Chem Ind Co Ltd 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤
JP2000095620A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Nissan Chem Ind Ltd 安定化する懸濁除草製剤
US7332457B2 (en) 2000-09-18 2008-02-19 Honeywell International Inc. Agricultural chemical suspensions
KR101294865B1 (ko) * 2005-08-10 2013-08-08 이시하라 산교 가부시끼가이샤 수성 술포닐우레아 제초 현탁액
JP2007153870A (ja) * 2005-08-10 2007-06-21 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 水性懸濁状除草組成物
JP2007254453A (ja) * 2005-08-10 2007-10-04 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 水性懸濁状除草組成物
JP2012167080A (ja) * 2011-01-26 2012-09-06 Nissan Chem Ind Ltd 安定化される農薬固型製剤
WO2014133181A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 住友化学株式会社 水性懸濁状農薬組成物
CN105025709A (zh) * 2013-02-28 2015-11-04 住友化学株式会社 水性悬浮液农用化学组合物
JPWO2014133181A1 (ja) * 2013-02-28 2017-02-09 住友化学株式会社 水性懸濁状農薬組成物
US10512263B2 (en) 2013-02-28 2019-12-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Aqueous suspension agrochemical composition
EP2962562B1 (en) * 2013-02-28 2019-12-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Aqueous suspension agrochemical composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3175850B2 (ja) 2001-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176160B2 (ja) 農薬粒状組成物
JP4189612B2 (ja) 安定化する懸濁除草製剤
JP3175850B2 (ja) 安定化させた水性懸濁除草製剤
JP4237311B2 (ja) 安定化された水性懸濁状除草組成物
JPH06219903A (ja) 農業用粒状水和剤組成物
JP5026645B2 (ja) 小川型農薬製剤
JPH0789817A (ja) 水中懸濁型除草剤
JP5057791B2 (ja) 水田用除草剤
JP3514476B2 (ja) 湛水下水田用農薬固形製剤の使用方法
JPH04327502A (ja) 安定な水性懸濁剤組成物
JP5232025B2 (ja) 安定化された水性懸濁製剤
JP3598228B2 (ja) 粒状農薬水和剤
JP2001122710A (ja) 安定化させた水性懸濁除草製剤
JPH05262606A (ja) 水田用除草固体製剤
JP4065041B2 (ja) 水性懸濁状除草剤組成物及び雑草防除方法
JPH06321713A (ja) 水田用懸濁状除草剤組成物
JP3270819B2 (ja) 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤
JP3872128B2 (ja) 懸濁状除草組成物
JPH05139904A (ja) 懸濁状農薬組成物
JP2001089307A (ja) 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤
JPH05320012A (ja) 水性懸濁除草製剤
JPH08188507A (ja) 移植水稲田の除草方法
JP2004168784A (ja) 湛水下水田用農薬固形製剤の使用方法
JPH0517303A (ja) 水田用除草粒剤
JP2844534B2 (ja) 複合懸濁状除草製剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees