JP5026645B2 - 小川型農薬製剤 - Google Patents

小川型農薬製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5026645B2
JP5026645B2 JP2001252292A JP2001252292A JP5026645B2 JP 5026645 B2 JP5026645 B2 JP 5026645B2 JP 2001252292 A JP2001252292 A JP 2001252292A JP 2001252292 A JP2001252292 A JP 2001252292A JP 5026645 B2 JP5026645 B2 JP 5026645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
weight
parts
chromafenozide
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001252292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003063908A (ja
Inventor
一輝 小川
保 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Mitsui Chemicals Agro Inc
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Mitsui Chemicals Agro Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd, Mitsui Chemicals Agro Inc filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2001252292A priority Critical patent/JP5026645B2/ja
Publication of JP2003063908A publication Critical patent/JP2003063908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026645B2 publication Critical patent/JP5026645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薬剤の基礎活性を上げ、尚かつ薬剤抵抗性害虫に対し効果を増強させるN−tert−ブチル−N'−(3,5−ジメチルベンゾイル)−5−メチル−6−クロマンカルボヒドラジド(一般名クロマフェノジド)製剤及び散布方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、動植物油及び/または鉱物油を農薬の製剤に加え、殺虫、除草効果を高める製剤が幅広く検討されている。田面水面に有効な油膜を形成する方法として、特公昭44−17400では炭化水素系有機溶媒、塩素化炭化水素系有機溶媒、動植物油及び脂肪酸エステルにフェノール誘導体や樹脂等を混合した油中懸濁製剤や乳剤等の水面施用剤が、特開昭62−198602では粒状キャリアーに殺虫成分を混合した植物油を含浸させてなる粒剤が検討され実施されている。また、除草効果を高める方法として動植物油及び/または鉱物油主体の油性懸濁製剤が検討されている(特開平1−110605、特開平4−18002、特開平4−21611、特開平4−21613、特開平6−56602、特開平6−40823、特開平6−340509、特開平7−33612、カナダ特許978766(1975))。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した従来技術では、薬剤抵抗性害虫への効力増強についての技術は全くなく、また効力増強も十分ではなかった。更には残効性を付与する効果も期待できなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記した課題を解決するために検討した結果、以下の発明に至った。
すなわち本発明は、
(1)農薬有効成分としてのN−tert−ブチル−N'−(3,5−ジメチルベンゾイル)−5−メチル−6−クロマンカルボヒドラジド(一般名クロマフェノジド)と油分を含有する農薬製剤であって、散布濃度に水で希釈し、スライドガラスに希釈液を100μl滴下し、水を蒸散させた後、油分の大部分が油滴を形成していることを特徴とする農薬製剤、
(2)前記油滴中にN−tert−ブチル−N'−(3,5−ジメチルベンゾイル)−5−メチル−6−クロマンカルボヒドラジド(一般名クロマフェノジド)が析出していることを特徴とする(1)に記載の農薬製剤、
(3)油滴の接触角が20度以上であることを特徴とする(1)に記載の農薬製剤、
(4)両性界面活性剤及び植物油及び/又はパラフィン系鉱物油を含有し、その他成分が、水に希釈し散布した際に前記油成分がスライドガラス上での油滴化を妨げないことを特徴とする(1)又は(2)に記載の農薬製剤、
(5)前記植物油のヨウ素価が150以下であることを特徴とする(4)に記載の農薬製剤、
(6)両性界面活性剤がイミダゾリン系界面活性剤であることを特徴とする(4)に記載の農薬製剤、
(7)N−tert−ブチル−N'−(3,5−ジメチルベンゾイル)−5−メチル−6−クロマンカルボヒドラジド(一般名クロマフェノジド)と油分を含有する農薬製剤を、スライドガラスに滴下し水を蒸散させた時に前記油分が油滴を形成する濃度に希釈して散布することを特徴とする農薬散布方法、
に関する。
【0005】
本発明の農薬製剤は、クロマフェノジドと油分を含有し、散布濃度に水で希釈したものをスライドガラスに100μl滴下し風乾後油分によって油滴が形成されるものであればよく、特に剤形については限定がない。本発明においては採用しうる剤形としては、懸濁剤、乳剤、固形懸濁剤、固形乳剤、水和剤などが挙げられるが、好ましくは、懸濁剤または乳剤である。
【0006】
本発明の農薬製剤において、懸濁剤の剤形を採用する場合、水で希釈して散布した後、水が揮散した後、微粉砕されたクロマフェノジドを油滴で囲うように調製するのが好ましい。このときの油滴の大きさはその粉砕された農薬有効成分を十分囲える大きさがあればよいが、好ましくはその油滴の直径が5〜3000μm、更に好ましくは30〜500μmが望ましい。従来は散布液の水滴の大きさに主眼を置いた検討が幅広く行われてきたが、本発明のように水揮散後の油滴に関しての記述は無く、また従来品はこのような油滴を水揮散後に形成することはない。
【0007】
本発明の農薬製剤においては、乳剤の剤形を採用する場合、水で希釈し散布した後、油分が乳化した粒子が葉面に付着し、水が揮散した後、クロマフェノジドが微粒子化していない油滴が多数できる。この状態でも、本発明の農薬製剤は従来の製剤に比べて高い効力を示すが、農薬有効成分に常温で固体の成分が含まれている場合はこの状態で数時間〜数日、場合によっては数十日放置することによって油滴中にクロマフェノジドの結晶が析出し、油滴が微細な有効成分粒子を取り囲む状態になり更に高い効力をしめす。また、油滴の接触角は20度以上であることが好ましい。
【0008】
さて、本明細書における油分の油滴の形成の有無は、以下の方法で簡便に調査することができる。まず供試品を水希釈してクロマフェノジドの通常散布濃度に調整し(例えば、5%クロマフェノジド製剤の場合にはJIS11k瓶に蒸留水100mlを入れ、次いでサンプル100μlを正確にマイクロピペットを用いて添加し(農薬製剤の1000倍希釈)、添加後スパチュラでゆっくりと50回攪拌し50ppm農薬有効成分の水希釈液を得る)、次いで同希釈液100μlを正確に採取し、スライドガラス(7.6cm×2.6cm)に滴下し、そのまま50℃恒温槽に入れ、2時間そのまま放置し、完全に水分が除去できた後、OLYMPUS BH-2 (OLYMPUS社製)の光学顕微鏡を用いて、対物レンズ(Nikon社製、Nikon Plan4 0.1 160/-)及び接眼レンズ(OLYMPUS社製、OLYMPUS WHK 10×/20L)を使用し40倍で状態を観察する。尚、油滴の形成は水の希釈倍率に依存しており、油分(鉱植物油等)の水希釈時の濃度が100ppm以下となると、油滴の崩壊や微細農薬有効成分への取り囲み不足が生じるおそれがあるため、濃度は100ppm以上が好ましい。
【0009】
前記の光学顕微鏡での観察をもとに、本発明の農薬製剤の油滴形成の状態を図面を用いて説明する。
図1は、本発明の農薬製剤における典型的な油滴形成の状態を示している顕微鏡写真である。なお、顕微鏡写真は前記の条件にて設定された顕微鏡において写真を撮影し、これをイメージスキャナ(600dpi)でデジタルイメージとして取り込んだ後、モノクロ化するためにハーフトーン処理したものであり、本明細書に添付されたその他の顕微鏡写真(図2〜図5)も同様である。また、図1、2、4、5において、図面左下の黒いバーは約1mmとなる。
図1から明らかなように、油滴が形成されていることがわかる。このことは、一般的な従来の農薬製剤である比較例2を用いて同様に希釈風乾したものである図5と比較すると更に明瞭となる。図5ではスライドガラス上に薄い膜が形成されているのみである。
また、後記の実施例5を用いた場合の顕微鏡写真を図2に示し、図2のA部の拡大図を図3に示す。図1では大きさが比較的均一な油滴が形成されていたが、図2では図面左上にその他の部分に存在するものより大きな油滴が形成されている。油滴の大きさは特に限定はなく、均一な大きさの油滴が形成されても、不均一な大きさの油滴が形成されていてもよい。また、油滴中に黒い塊が見られるものがある。これは農薬活性成分であるクロマフェノジドが析出したものであり、本発明における好ましい態様であるが、全ての油滴中にこのようなクロマフェノジドが析出する必要はない。
【0010】
本発明の製剤は、通常の適用害虫に用いられるものであるが、特に抵抗性を獲得した害虫に対して特に有効である。通常、薬剤に対して抵抗性を獲得した害虫は、その薬剤に対する半数致死量濃度が約10〜100倍になるため、従来の10倍量、場合によってはそれ以上散布しないと効果が得られなくなってしまうが、本発明の農薬製剤を使用すると、薬剤に対する抵抗性が著しく減少し、通常通りの散布濃度で十分駆除できる。
【0011】
本発明のような油分が油滴を形成するような農薬製剤は従来には全くなかったため、本発明者らは当初、薬剤に対する抵抗性が著しく減少する作用は油滴の物理的作用ではないかとも考え、農薬有効成分を除いた対照製剤を作成し、生物試験を行い、薬剤なしでも生物活性があるか調査したところ、ほとんど効果が無く、これは物理的作用ではないことが確認されている。おそらく、農薬有効成分のレセプターへの付着効果を著しく上げているか、油滴中に農薬有効成分が凝集されるため局所的に農薬有効成分濃度が極端に高まり死虫率を上げているか、もしくは虫体内への農薬有効成分の取り込みを何らかの作用で高めているのではないかと考えられるが、現在のところ定かではない。
【0012】
本発明においては前述したように、油滴が微細な農薬有効成分を取り囲むことが好ましいので農薬製剤の組成としてはこの状態を破壊しない組成のみを用いるのが好ましい。例えば、農薬有効成分の製剤中の沈降防止剤としてよく用いられる無機系の沈降防止剤である、有機ベントナイトや含水無晶系二酸化珪素等はこの製剤に沈降防止の機能を有する量を添加すると、有機ベントナイトの場合は粘土鉱物モンモリロナイトの層間に油分が入り込むため、農薬有効成分を油滴が取り囲む状態を著しく阻害するおそれがある。また、含水無晶系二酸化珪素は特有の吸油能から油分を含水無晶系二酸化珪素内に取り込んでしまうため、これも油滴の取り囲みを阻害する作用があることが実験から分かった。しかしながらこれら油滴阻害物質も例えば極少量を用いるなどして、好ましい状態を破壊しない程度であれば使用することはできる。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の農薬製剤の各成分について説明を行うが、いずれの成分も油分の油滴が形成されるようになるものであれば特に限定はない。
【0014】
本発明は、クロマフェノジド以外の農薬有効成分であっても、油滴を崩壊させる作用がないものであればクロマフェノジドと混合して用いることができ、これらの具体例としては以下のものが挙げられるがこれに限定されるものではない。
【0015】
殺虫,殺ダニ剤有効成分としては、N’−tert-ブチル−N’−(4−エチルベンゾイル)−3,5−メジメチルベンゾヒドラジド(一般名:テブフェノジド)等のヒドラジン系有効成分、1−ナフチル−N−メチルカーバメート(一般名:NAC)、2−(エチルチオメチル)フェニル=メチルカルバマート(一般名:エチオフェンカルブ)、S−4−フェノキシブチル=ジメチルチオカルバマート(一般名:フェノチオカルブ)等のカーバメート系有効成分、O,O−ジエチル−O−3,5,6−トリクロロ−2−ピリジルホスホロチオエート(一般名:クロルピリホス)、3−ジエトキシホスホリルチオメチル−6−クロロベンズオキサゾロン(一般名:ホサロン)、2−メトキシ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスホリン−2−スルフィド(一般名:サリチオン)等の有機リン系有効成分、(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル=(1R,3S)−2,2−ジメチル−3−(1,2,2,2−テトラブロモエチル)シクロプロパンカルボキシラート(一般名:トラロメトリン)、(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル=(RS)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタノアート(一般名:フェンバレレート)、2−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロピル=3−フェノキシベンジル=エーテル(一般名:エトフェンプロックス)等のピレスロイド系有効成分;trans −5−(4−クロロフェニル)−N−シクロヘキシル−4−メチル−2−オキソチアゾリジン−3−カルボキサミド(一般名:ヘキシチアゾクス)、1−(4−クロロフェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア(一般名:ジフルベンズロン)、1−〔3,5−ジクロロ−4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)フェニル〕−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア(一般名:クロルフルアズロン)等の尿素系有効成分が挙げられる。
【0016】
除草剤有効成分としては、1−(α,α−ジメチルベンジル)−3−(4−メチルフェニル)ウレア(一般名:ダイムロン)、1−(2−クロルベンジル)−3−(α,α−ジメチルベンジル)ウレア(一般名:JC−940)、o−(3−ターシャリーブチルフェニル)N−(6−メトキシ−2−ピリジル)−N−メチルチオカーバメート(一般名:ピリブチカルブ)、2,4−ジクロルフェニル−4−ニトロフェニルエーテル(一般名:ニトロフェン)、2,4−ジクロルフェニル−3−メトキシ−4−ニトロフェニルエーテル(一般名:X−52)、メチル 5−(2,4−ジクロルフェノキシ)−2−ニトロベンゾエート(一般名:ビフェノックス)、2−ベンゾチアゾ−ル−2−イルオキシ−N−メチルアセトアニリド(一般名:メフェナセット)、2−ブロム−N−(α,α−ジメチルベンジル)−3,3−ジメチルブタナミド(一般名:ブロモブチド)、2−クロル−N−(3−メトキシ−2−チエニル)−メチル−2’,6’−ジエチルアセトアニリド(一般名:NSK−850)、2−(1,2−ジメチルプロピルアミノ)−4−エチルアミノ−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン(一般名:ジメタメトリン)、5−ターシャリーブチル−3−(2,4−ジクロル−5−イソプロポキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−(3H)−オン(一般名:オキサジアゾン)、4−(2,4−ジクロルベンゾイル)−1,3−ジメチル−5−フェナシルオキシ−1H−ピラゾール〔ピラゾキシフェン〕,4−(2,4−ジクロル−3−メチルベンゾイル)−1,3−ジメチル−5−(4−メチルフェナシルオキシ)−1H−ピラゾール(一般名:ベンゾフェナップ)、2−(2,4−ジクロル−3−メチルフェノキシ)−プロピオンアニリド〔クロメプロップ〕、2−(2−ナフトキシ)プロピオンアニリド(一般名:ナプロアニリド)、2,4−ビス(イソプロピルアミノ)−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン(一般名:プロメトリン)、2,4−ビス(エチルアミノ)−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン(一般名:シメトリン)等が挙げられる。
【0017】
殺菌剤有効成分としては、O−2,6−ジクロロ−p−トリル=O,O−ジメチルホスホロチオアート(一般名:トルクロホスメチル)、3’−イソプロポキシ−2−メチルベンズアニリド(一般名:メプロニル)、α,α,α−トリフルオロ−3’−イソプロポキシ−O−トルアニリド(一般名:フルトラニル)、1−(4−クロロベンジル)−1−シクロペンチル−3−フェニル尿素(一般名:ペンシクロン)、N−トリクロロメチルチオテトラヒドロフタルイミド(一般名:キャプタン)、3−(3,5−ジクロロフェニル)−N−イソプロピル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−カルボキサミド(一般名:イプロジオン)、ジンクエチレンビスジチオカーバメート(一般名:ジネブ)、ビス(ジメチルチオカルバモイル)ジスルフィド(一般名:チウラム)、テトラクロロイソフタロニトリル(一般名:TPN)、4,5,6,7−テトラクロロフタリド(一般名:フサライド)、3,4,5,6−テトラクロロ−N−(2,3−ジクロロフェニル)フタルアミド酸(一般名:テクロフタラム)、O−エチル−S,S−ジフェニルジチオホスフェート(一般名:EDDP)、N−(3,5−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカルボキシミド(一般名:プロシミドン)、(E)−4−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−N−(1−イミダゾール−1−イル−2−プロポキシエチリデン)−O−トルイジン(一般名:トリフルミゾール)、6−(3,5−ジクロロ−4−メチルフェニル)−3(2H)−ピリダジノン(一般名:ジクロメジン)等が挙げられる。
【0018】
本発明において用いられる油分としては、特に限定はなく、例えば、植物由来の植物油や動物由来の鯨油などの動物油、鉱物油などが挙げられる。
【0019】
本発明において使用される植物油は限定されないが、例えばオリーブ油、ヒマシ油、パパイヤ油、椿油、ヤシ油、太白胡麻油、胡麻油、トウモロコシ油、米ぬか油、落花生油、棉実油、大豆油、菜種油、亜麻仁油、きり油、ひまわり油、紅花油、更にそれら油各々の脂肪酸並びに該脂肪酸のアルキルエステルの誘導体などが挙げられる。これらの中でも、水分揮散後に葉面等で炭素二重結合が酸化され固化しやすい不飽和炭素を多く有する乾性油よりも、酸化しにくい半乾性油及び/または不乾性油がより好ましく、更に油滴が延びてしまうと効果が著しく劣るため、油滴化しやすいものが好ましく、ヒマシ油、大豆油、太白胡麻油等が本発明に特に有効である。また、鉱物油としても同様の理由で、飽和炭化水素系の液状パラフィン、パラフィン系石油のようなパラフィンなどが挙げられるが、必要に応じてこれらを単独または混合して使用してもよい。不乾性油の検査には一般に知られているヨウ素価を用いて行い、ヨウ素価150以下が好ましい。製剤中の含有量に特に規定しないが好ましくは10〜90重量%、更に好ましくは30〜80重量%がよい。
【0020】
本発明の農薬製剤は、油分の油滴形成のために、界面活性剤を用いることが好ましい。油滴形成能を有する界面活性剤であれば特に制限なく用いることができるが、形成能を有さない界面活性剤であっても、農薬製剤の水希釈散布後、水分が揮発して油分の油滴が形成されるようになるものであれば、形成能を有する界面活性剤と混合して用いることができる。
またさらに、農薬有効成分が常温において固体の場合は、油滴による農薬有効成分粒子の取り囲みが形成されるような界面活性剤を用いるのが更に好ましい。このような油滴の形成能を有し、さらに農薬有効成分の油滴への取り囲み能を有する界面活性剤としては、両性界面活性剤を例示することができ、両性界面活性剤の中でも特にイミダゾリン系、アルキルアミノカルボン酸系、アルキルベタイン系等を例示することができ、その中でもイミダゾリン系界面活性剤が特に好ましい。界面活性剤の含有量は好ましくは0.1〜20重量%、更に好ましくは1〜5重量%がよい。なお、油分の油滴形成能を有する界面活性剤であれば、上記の界面活性剤に限定されることなく採用することができる。
【0021】
また、本発明においては、前記の両性界面活性剤のほかにも、種々の界面活性剤が油滴の形成を妨げない範囲で使用することができ、その具体例としては、例えばポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリカルボン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、ポリオキシエチレングリコールアルキルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシプロピレン脂肪酸エステル、アルキルジグリコールエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、スチリルフェニル燐酸塩、安息香酸塩、脂肪酸ポリグリセライド、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、脂肪酸アルコールポリグリコールエーテルポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリール燐酸エステル塩、などが挙げられる。また必要に応じてこれらを混合して使用してもかまわない。
【0022】
また、本発明の農薬製剤は、溶剤を使用することができるが、乳剤等の液剤で本発明農薬製剤を作製するためには、クロマフェノジドが散布後の水揮散後に生じる油滴中で微細な結晶が生じることが好ましく、そのためクロマフェノジドを溶解する溶剤の溶解性が著しく高く、結晶化しない溶剤や、沸点が低くすぐに油滴が無くなり、そのために結晶が生じ、油滴に囲まれない溶剤は本発明の農薬製剤への使用には適していない。
【0023】
本発明の農薬製剤で使用することができる溶剤の具体例としては、例えばN−メチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンのような含窒素・含硫黄溶剤、プロパノール、イソブタノール等のアルコール類、プロピレングリコール等のグリコール類、エーテル類、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸等の脂肪酸、酢酸イソプロピル、酢酸ブチルのようなエステル類、ノルマルパラフィン、イソパラフィン等の脂肪族炭化水素、アルキルベンゼン、ナフタレン、アルキルナフタレン、ジフェニル、フェニルキシリルエタン等の芳香族炭化水素などが挙げられるがこれに限定されるものではない。
【0024】
本発明の農薬製剤に用いることができる沈降防止剤や固形化剤は前述したように、油滴が微細な農薬有効成分を取り囲む必要があるため、この状態を破壊する作用を有するものは使用に適さない。例えば、農薬有効成分の製剤中での沈降防止としてよく用いられる無機系の沈降防止剤である有機ベントナイトや含水無晶系二酸化珪素等は沈降防止の機能を有する量を添加すると、有機ベントナイトの場合は粘土鉱物モンモリロナイトの層間に油分が入り込むため、農薬有効成分を油滴が取り囲む状態を著しく阻害するおそれがある。また、含水無晶系二酸化珪素は特有の吸油能から油分を含水無晶系二酸化珪素内に取り込んでしまうため、これも油滴の取り囲みを阻害する作用があることが実験から分かった。しかしながらこれら油滴阻害物質も少量で、好ましい状態を破壊しない程度であれば使用することができる。本発明の農薬製剤の沈降防止剤及び固形化剤として適しているものは水溶性もしくは水中に分散し、尚かつ油分を吸着しないものが好ましく、以下のものが挙げられるがこれに限定されるものではない。水溶性の無機化合物、例えば、塩酸、硫酸、硝酸又は酢酸のカリウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩等が、更に有機化合物として、キサンタンガム、グアーガム、蔗糖、乳糖、デキストリン、ポリビニルアルコール、結晶性セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ゼラチン、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、アミノ酸、アルケニルコハク酸エステル化澱粉等があげられ、これらは1種で又は2種以上を混合して用いることができる。
【0025】
さらに、必要に応じてプロピレングリコール、エチレングリコール等の凍結防止剤、BHT等の安定化剤、ピペロニルブトキサイド等の協力剤,1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン等の防黴剤,着色剤、芳香剤などを添加することもできる。
【0026】
施用作業者の有効成分への接触を防ぐために本発明の農薬製剤を水溶性フィルムで包装することもできる。本発明の農薬製剤で使用可能な水溶性フィルムとしては水と接触し溶解するものであればいずれも使用することができ、使用しうる水溶性フィルムの具体例として以下のものが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
【0027】
ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸またはその塩、デンプン、ゼラチン等の1種または2種以上のポリマーから得られたフィルム。フィルムの厚さは約20〜100μmが好ましいが、より好ましくは約30〜60μmが適している。
【0028】
本発明の農薬製剤の製造方法を以下に具体的に述べるがこれに限定されるものではない。
【0029】
油性懸濁剤;
(1)植物油及び/またはパラフィン系鉱物油等の分散媒に、農薬有効成分及び必要により用いられる界面活性剤等をサンドグラインダーミル(五十嵐機械製造(株))等で湿式粉砕して油中懸濁液を得る方法。
(2)農薬有効成分を予めハンマーミル等で粗めに乾式粉砕し、その後(1)方法と同様にサンドグラインダーミルで湿式粉砕して油中懸濁液を得る方法。
(3)農薬有効成分を超音速ジェット粉砕機(日本ニューマチック工業(株))等で乾式粉砕で微粉砕し、その微粒子を分散媒及び界面活性剤等にそのまま加え、撹拌して油中懸濁液を得る方法。
【0030】
乳剤;
(4)農薬有効成分を適当な溶媒に溶解し、次いで植物油及び/またはパラフィン系炭化水素更に界面活性剤等を必要量添加して得る方法。
サスポエマルジョン;
(5)農薬有効成分及び界面活性剤等を水溶媒中でサンドグラインダーミル(五十嵐機械製造(株))等で湿式粉砕し、予め植物油及び/またはパラフィン系鉱物油等の分散媒及び必要に応じ界面活性剤を添加して作製した溶液に添加して得る方法。
【0031】
固形化剤;
(6)(1)又は(2)又は(3)の方法で作製した油性懸濁液を吸油能がある固形化剤に吸着させて得る方法。
【0032】
また、本発明の農薬製剤は、一般的な農薬製剤と同様の手法により散布することができる。本発明の農薬製剤は農薬有効成分であるクロマフェノジドを通常の散布濃度に希釈したものをスライドガラスに滴下風乾後油分によって油滴が形成されるようになっているので、一般的な散布方法にしたがって散布すると、植物体の葉面上などでもスライドガラス同様に油分の油滴が形成される。また、前記の散布濃度の一部においては油滴が形成しにくいこともあるが、この場合は、油滴が形成しやすい散布濃度を選択することが好ましい。
【0033】
【実施例】
以下に本発明の実施例を記載するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0034】
実施例1
(1)クロマフェノジド(純度95%)…5.5重量部
(2)太白胡麻油…84.5重量部
(3)ニューカルゲンD−212(商品名、竹本油脂社製、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル)…5.0重量部
(4)ホモゲノールL−95(商品名、花王社製、イミダゾリン系界面活性剤)…5.0重量部
以上の成分を均一に混合し、サンドグラインダーミル1500rpmで30分間湿式粉砕を行い、平均粒径5μmの油性懸濁製剤を得た。本実施品は水で一般的な希釈倍率である1000倍希釈し、風乾後、クロマフェノジドと思われる微細な結晶の周りに油滴が形成されていた。
【0035】
実施例2
(1)クロマフェノジド(純度95%)…5.5重量部
(2)太白胡麻油…84.5重量部
(3)ニューカルゲンD−212(商品名、竹本油脂社製、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル)…5.0重量部
(4)ホモゲノールL−95(商品名、花王社製、イミダゾリン系界面活性剤)…5.0重量部
(1)をサンプルミルで乾式粉砕し、それを(2)〜(4)の均一混合液に入れ、撹拌し、平均粒径50μmの油性懸濁製剤を得た。本実施品は水で一般的な希釈倍率である1000倍希釈し、風乾後、クロマフェノジドと思われる微細な結晶の周りに油滴が形成されていた。
【0036】
実施例3
(1)クロマフェノジド(純度95%)…5.5重量部
(2)太白胡麻油…84.5重量部
(3)ニューカルゲンD−212(商品名、竹本油脂社製、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル)…5.0重量部
(4)ホモゲノールL−95(商品名、花王社製、イミダゾリン系界面活性剤)…5.0重量部
(1)を超音速ジェットミルで乾式粉砕し、それを(2)〜(4)の均一混合液に入れ、撹拌し、平均粒径2.8μmの油性懸濁製剤を得た。本実施品は水で一般的な希釈倍率である1000倍希釈し、風乾後、クロマフェノジドと思われる微細な結晶の周りに油滴が形成されていた。
【0037】
実施例4
(1)クロマフェノジド(純度95%)…5.5重量部
(2)大豆油…82.5重量部
(3)ニューカルゲンD−212(商品名、竹本油脂社製、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル)…7.0重量部
(4)パイオニンC−159−ES(商品名、竹本油脂社製、イミダゾリン系界面活性剤)…5.0重量部
以上の成分を均一に混合し、サンドグラインダーミル500rpmで10分間湿式粉砕を行い、平均粒径15μmの油性懸濁製剤を得た。本実施品は水で一般的な希釈倍率である1000倍希釈し、風乾後、クロマフェノジドと思われる微細な結晶の周りに油滴が形成されていた。
【0038】
実施例5
(1)クロマフェノジド(純度95%)…5.5重量部
(2)ヒマシ油…82.5重量部
(3)ニューカルゲンD−212(商品名、竹本油脂社製、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル)…7.0重量部
(4)ホモゲノールL−95(商品名、花王社製、イミダゾリン系界面活性剤)…5.0重量部
以上の成分を均一に混合し、サンドグラインダーミル1500rpmで30分間湿式粉砕を行い、平均粒径5μmの油性懸濁製剤を得た。本実施品は水で一般的な希釈倍率である1000倍希釈し、風乾後、クロマフェノジドと思われる微細な結晶の周りに油滴が形成されていた。上記の条件による顕微鏡写真を図4に示す。
【0039】
実施例6
(1)クロマフェノジド(純度95.8%)…5.5重量部
(2)綿実油…84.5重量部
(3)ニューカルゲンD−212(商品名、竹本油脂社製、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル)…5.0重量部
(4)ホモゲノールL−95(商品名、花王社製、イミダゾリン系界面活性剤)…5.0重量部
以上の成分を均一に混合し、サンドグラインダーミル1500rpmで20分間湿式粉砕を行い、平均粒径5μmの油性懸濁製剤を得た。本実施品は水で一般的な希釈倍率である1000倍希釈し、風乾後、クロマフェノジドと思われる微細な結晶の周りに油滴が形成されていた。
【0040】
実施例7
(1)クロマフェノジド(純度95%)…5.5重量部
(2)ハイホワイト70(商品名、日本石油社製、流動パラフィン)…79.5重量部
(3)ニューカルゲン1103D(商品名、竹本油脂社製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル)…8.0重量部
(4)ニューカルゲンD935 (商品名、竹本油脂社製、ソルビタンモノオレート)…1.0重量部
(5)ホモゲノールL−95(商品名、花王社製、イミダゾリン系界面活性剤)…5.0重量部
以上の成分を均一に混合し、サンドグラインダーミル1000rpmで30分間湿式粉砕を行い、平均粒径3.5μmの油性懸濁製剤を得た。本実施品は水で一般的な希釈倍率である1000倍希釈し、風乾後、クロマフェノジドと思われる微細な結晶の周りに油滴が形成されていた。
【0041】
実施例8
(1)クロマフェノジド(純度95%)…5.51重量部
(2)太白胡麻油 …37.5重量部
(3)ハイホワイト70 (商品名、日本石油社製、流動パラフィン)…37.5重量部
(4)シリコーンKF56(商品名、信越化学工業社製、シリコーンオイル)…4.49重量部
(5)ニューカルゲン1103D(商品名、竹本油脂社製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル)…7.0重量部
(6)ニューカルゲンD935 (商品名、竹本油脂社製、ソルビタンモノオレート)…3.0重量部
(7)ホモゲノールL−95(商品名、花王社製、イミダゾリン系界面活性剤)…5.0重量部
以上の成分を均一に混合し、サンドグラインダーミル1000rpmで30分間湿式粉砕を行い、平均粒径10μmの油性懸濁製剤を得た。本実施品は水で一般的な希釈倍率である1000倍希釈し、風乾後、クロマフェノジドと思われる微細な結晶の周りに油滴が形成されていた。
【0042】
実施例9
(1)クロマフェノジド(純度95%)…5.5重量部
(2)大豆油…64.5重量部
(3)ニューカルゲンD−212(商品名、竹本油脂社製、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル)…7.0重量部
(4)ホモゲノールL−95(商品名、花王社製、イミダゾリン系界面活性剤)…3.0重量部
(5)ジメチルスルホキシド(DMSO) …20.0重量部
(5)に(1)を入れ50℃湯槽で溶解し、その後残りの成分を入れ乳剤を得た。本実施品は水で一般的な希釈倍率である1000倍希釈し、風乾後、油滴が形成されていた。また1日室温放置後クロマフェノジドと思われる結晶の析出が観察され、微細なクロマフェノジド原体を油滴が囲む状態が観察できた。
【0043】
実施例10
(1)クロマフェノジド(純度95%)…5.5重量部
(2)ヒマシ油…80.5重量部
(3)ニューカルゲンD−212(商品名、竹本油脂社製、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル)…5.0重量部
(4)ホモゲノールL−95(商品名、花王社製、イミダゾリン系界面活性剤)…3.0重量部
(5)1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI) …6.0重量部
(5)に(1)を入れ40℃湯槽で溶解し、その後残りの成分を入れ乳剤を得た。本実施品は水で一般的な希釈倍率である1000倍希釈し、風乾後、油滴が形成されていた。また1日室温放置後クロマフェノジドと思われる結晶の析出が観察され、微細なクロマフェノジド原体が析出し、その微細な結晶を油滴が囲む状態が観察できた。
【0044】
実施例11
(1)クロマフェノジド(純度95%)…5.5重量部
(2)ヒマシ油…40.5重量部
(3)大豆油…40.0重量部
(4)ニューカルゲンD−212(商品名、竹本油脂社製、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル)…10.0重量部
(5)(4)パイオニンC−159−ES(商品名、竹本油脂社製、イミダゾリン系界面活性剤)…3.0重量部
(6)1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI) …6.0重量部
(6)に(1)を入れ40℃湯槽で溶解し、その後残りの成分を入れ乳剤を得た。本実施品は水で一般的な希釈倍率である1000倍希釈し、風乾後、油滴が形成されていた。また1日室温放置後クロマフェノジドと思われる結晶の析出が観察され、微細なクロマフェノジド原体が析出し、その微細な結晶を油滴が囲む状態が観察できた。
【0045】
実施例12
(1) クロマフェノジド(純度95%)…5.5重量部
(2) ニューカルゲンFS−4(商品名、竹本油脂社製、ナフタリン重縮合型アニオン界面活性剤)…0.28重量部
(3) アンチホームE−20(商品名、花王社製、シリコーン)…0.03重量部
(4) 水道水 …19.07重量部
(5) ヒマシ油 …37.0重量部
(6) ニューカルゲンD−212(商品名、竹本油脂社製、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル)…5.0重量部
(7) ホモゲノールL−95(商品名、花王社製、イミダゾリン系界面活性剤)…3.0重量部
(8) キサンタンガム …0.05重量部
(9) PROXEL GXL(商品名、ゼネカ社製、防腐剤)…0.05重量部
(10) プロピレングリコール …8.0重量部
(11) 水道水 …21.9重量部
(1)〜(4)を均一に混合し、サンドグラインダーミル1500rpmで30分間湿式粉砕を行い、平均粒径2.5μmの油性懸濁製剤を得た。またそれとは別に(5)〜(7)を均一に混合し、更に(8)〜(11)も均一に混合し、これら2つの混合液を(1)〜(4)の懸濁液に添加して水性懸濁液を得た。本実施品は水で一般的な希釈倍率である1000倍希釈し、風乾後、クロマフェノジドと思われる微細な結晶の周りに油滴が形成されていた。
【0046】
実施例13
(1)クロマフェノジド(純度95%)…5.5重量部
(2)ヒマシ油…37.5重量部
(3)ニューカルゲンD−212(商品名、竹本油脂社製、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル)…3.5重量部
(4)ホモゲノールL−95(商品名、花王社製、イミダゾリン系界面活性剤)…2.5重量部
(5)パインフロー(商品名、松谷化学製、アルケニルコハク酸エステル化澱粉)…50重量部
(1)〜(4)を均一に混合し、サンドグラインダーミル1500rpmで30分間湿式粉砕を行い、平均粒径5μmの油性懸濁製剤を得た。その懸濁液を(5)に吸着し、油性懸濁固形化製剤を得た。本実施品は水で一般的な希釈倍率である1000倍希釈し、風乾後、クロマフェノジドと思われる微細な結晶の周りに油滴が形成されていた。
【0047】
実施例14
(1)クロマフェノジド(純度95%)…5.5重量部
(2)ヒマシ油 …29.5重量部
(3)ニューカルゲンD−212(商品名、竹本油脂社製、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル)…3.0重量部
(4)ホモゲノールL−95(商品名、花王社製、イミダゾリン系界面活性剤)…2.0重量部
(5)グラニュー糖 …60重量部
(1)〜(4)を均一に混合し、サンドグラインダーミル1500rpmで30分間湿式粉砕を行い、平均粒径5μmの油性懸濁製剤を得た。その懸濁液を(5)に吸着し、油性懸濁固形化製剤を得た。更にその固形製剤を水溶性のポリビニルアルコール製のフィルムに内包した。本実施品は水で一般的な希釈倍率である1000倍希釈し、風乾後、クロマフェノジドと思われる微細な結晶の周りに油滴が形成されていた。
【0048】
実施例15
(1)クロマフェノジド(純度95%)…5.0重量部
(2)ハイホワイト70(商品名、日本石油社製、流動パラフィン) …34.02重量部
(3)ニューカルゲン140(商品名、竹本油脂社製、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル)…3.18重量部
(4)ニューカルゲン1103D(商品名、竹本油脂社製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル)…0.91重量部
(5)ホモゲノールL−95(商品名、花王社製、イミダゾリン系界面活性剤)…2.27重量部
(6)カープレックス#80D(商品名、塩野義製薬社製、含水無晶系二酸化珪素)…36.4重量部
(7)デモールN(商品名、花王社製、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩)…9.1重量部
(8)エマール10パウダー(商品名、花王社製、ラウリル硫酸ナトリウム)…9.1重量部
(1)〜(5)を均一に混合し、サンドグラインダーミル1500rpmで30分間湿式粉砕を行い、平均粒径5.5μmの油性懸濁製剤を得た。その懸濁液を(6)〜(8)の混合品に吸着し、油性懸濁固形化製剤を得た。本実施品は水で一般的な希釈倍率である1000倍希釈し、風乾後、クロマフェノジドと思われる微細な結晶の周りに油滴の形成が確認された。
【0049】
実施例16
(1)クロマフェノジド(純度95%)…5.5重量部
(2)ハイホワイト70(商品名、日本石油社製、流動パラフィン) …78.5重量部
(3)ニューカルゲンD935 (商品名、竹本油脂社製、ソルビタンモノオレート)…1.0重量部
(4)ニューカルゲン1103D(商品名、竹本油脂社製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル)…8.0重量部
(5)ホモゲノールL−95(商品名、花王社製、イミダゾリン系界面活性剤)…3.0重量部
(6)ニューエスベンD(商品名、豊順洋行社製、有機ベントナイト)…3.0重量部
(7)プロピレンカーボネート…1.0重量部
(2)、(6)、(7)でまずサンドグラインダーミルで有機ベントナイトを膨潤させ、次いで(1)、(3)、(4)を添加し、1500rpmで30分間湿式粉砕を行い、平均粒径3.2μmの油性懸濁製剤を得た。本実施品は水で一般的な希釈倍率である1000倍希釈し、風乾後、クロマフェノジドと思われる微細な結晶の周りに油滴の形成が確認された。
【0050】
比較例1
(1)クロマフェノジド(純度95%)…5.5重量部
(2)プロピレングリコール…88.5重量部
(3)ニューカルゲンCP−15−200(商品名、竹本油脂社製、ポリオキシアルキレンアリルフェニルエーテル)…3.0重量部
(4)デモールN(商品名、花王社製、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩)…3.0重量部
以上の成分を均一に混合し、サンドグラインダーミル1500rpmで30分間湿式粉砕を行い、平均粒径5μmの油性懸濁製剤を得た。本実施品は水で一般的な希釈倍率である1000倍希釈し、風乾後、クロマフェノジドと思われる微細な結晶の周りに油滴が形成されていなかった。
【0051】
比較例2
(1) クロマフェノジド(純度95%)…5.5重量部
(2) ニューカルゲンPS−P(商品名、竹本油脂社製、ナフタレン縮合型アニオン界面活性剤)…7.0重量部
(3) KF−96−100cp(商品名、信越化学工業製、メチルシリコーン)…0.05重量部
(4) 水道水…86.90重量部
(5) キサンタンガム…0.05重量部
(6) クニピアF(商品名、クニミネ工業製、有機ベントナイト)…0.5重量部
(7) PROXEL GXL(商品名、ゼネカ社製、防腐剤)…0.05重量部
(1)〜(7)を均一に混合し、サンドグラインダーミル1800rpmで50分間湿式粉砕を行い、平均粒径1.0μmのフロアブル剤を得た。本実施品は水で一般的な希釈倍率である1000倍希釈し、風乾後、クロマフェノジドと思われる微細な結晶の周りに油滴の形成は確認されなかった。上記の条件による顕微鏡写真を図5に示す。
【0052】
比較例3
(1) クロマフェノジド(純度95%)…5.5重量部
(2) ジメチルスルホキシド(DMSO) …20.0重量部
(3) ソルベッソ#200(商品名、エクソン社製、芳香族高沸点溶剤)…65.0重量部
(4) ニューカルゲン155LL(商品名、竹本油脂社製、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、アルキルベンゼンスルホン酸金属塩)…10.0重量部
(1)〜(4)を均一に混合溶解し乳剤を得た。水で希釈風乾後、クロマフェノジドと思われる微細な結晶の周りに油滴の形成は確認されなかった。
【0053】
試験例1(感受性チャハマキ及び薬剤抵抗性チャハマキに対する基礎活性試験)供試薬剤を白試料(農薬有効性分を除く供試剤のその他成分)を用いて農薬有効成分が0.16重量%及び0.8重量%に希釈し、その白試料希釈液を新グラミン(商品名、展着液)を3000倍水希釈した希釈水で1000倍希釈して、1.6ppm及び0.8ppmの水希釈液をそれぞれ作製した。その希釈液に茶葉を浸漬し、風乾後薬剤抵抗を有しないチャハマキ(感受性チャハマキ;以下Sチャハマキ)及び薬剤抵抗性チャハマキ(静岡県牧ノ原系飼育3代目チャハマキ;以下Rチャハマキ)を放虫し、5日後死虫数を調査した。
【0054】
Figure 0005026645
【0055】
表1の結果より、本発明の農薬製剤は比較例よりも基礎活性が強く、更に薬剤の抵抗性の有無に関わらずチャハマキの死虫率は高く、抵抗性を有したチャハマキの防除に優れた効果を示した。
【0056】
試験例2(リンゴ害虫;ギンモンハモグリガに対する残効性試験:屋外)
予めギンモンハモグリガの繭数を調査した津軽リンゴの幼木に、供試薬剤を農薬有効成分換算で50ppmに希釈した散布液を手押し噴霧機を用いて側枝に十分散布し、散布30日後にギンモンハモグリガの繭数を調査し、薬剤の残効性を確認した。
【0057】
Figure 0005026645
【0058】
表2より、比較例に比べ実施例は残効性が長いことが示された。
【0059】
【発明の効果】
本発明の農薬製剤は、従来のクロマフェノジド製剤に比較し、基礎活性が著しく向上し、長期間の残効性も期待できる。特に抵抗性を獲得したチャハマキ等の害虫に対して有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製剤における典型的な油滴形成を示す顕微鏡写真である。
【図2】本発明の製剤における別の典型的な油滴形成を示す実施例5の顕微鏡写真である。
【図3】図2におけるA部拡大図である。
【図4】実施例5における顕微鏡写真である。
【図5】一般的な従来の製剤である比較例2の顕微鏡写真である。

Claims (2)

  1. N−tert−ブチル−N'−(3,5−ジメチルベンゾイル)−5−メチル−6−クロマンカルボヒドラジド(一般名クロマフェノジド)(a)、大豆油、太白胡麻油、ヒマシ油、綿実油、または流動パラフィン(b)、イミダゾリン系界面活性剤(c)、ポリオキシエチレンアルキルエーテルまたはポリオキシエチレンヒマシ油エーテル(d)を含有する農薬製剤。
  2. 乳剤、油性懸濁剤、または油性懸濁固形化製剤である請求項1に記載の農薬製剤。
JP2001252292A 2001-08-23 2001-08-23 小川型農薬製剤 Expired - Fee Related JP5026645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252292A JP5026645B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 小川型農薬製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252292A JP5026645B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 小川型農薬製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003063908A JP2003063908A (ja) 2003-03-05
JP5026645B2 true JP5026645B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=19080798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001252292A Expired - Fee Related JP5026645B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 小川型農薬製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5026645B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102231682B1 (ko) * 2019-12-17 2021-03-24 넥센타이어 주식회사 타이어 금형

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5025053B2 (ja) * 2001-08-23 2012-09-12 日本化薬株式会社 小川型農薬製剤
WO2005082141A1 (ja) * 2004-02-26 2005-09-09 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 農薬製剤
JP4480069B2 (ja) * 2004-04-07 2010-06-16 日本化薬株式会社 農薬乳剤
KR101144126B1 (ko) * 2004-04-07 2012-05-25 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 농약 유제
JP4891540B2 (ja) * 2004-11-18 2012-03-07 東邦化学工業株式会社 低温特性が改良された殺生剤組成物
US20110306643A1 (en) * 2010-04-23 2011-12-15 Bayer Cropscience Ag Triglyceride-containing dormancy sprays
CN103300054B (zh) * 2012-03-12 2015-09-09 陕西韦尔奇作物保护有限公司 一种含环虫酰肼与有机磷类的杀虫组合物
CN105994275B (zh) * 2012-03-14 2019-01-01 陕西韦尔奇作物保护有限公司 一种环虫酰肼与生物源类的农药组合物
CN104982454B (zh) * 2015-07-28 2017-04-05 扬州大学 防治棉大卷叶螟的农药制剂
CN109717201A (zh) * 2017-10-31 2019-05-07 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03141245A (ja) * 1989-10-24 1991-06-17 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ヒドラジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
IL100643A (en) * 1991-01-25 1996-10-31 Nippon Kayaku Kk History of hydrazine and pesticides containing these histories as an active ingredient
JP4603679B2 (ja) * 1999-12-14 2010-12-22 日本化薬株式会社 害虫防除剤
TWI242006B (en) * 2000-10-23 2005-10-21 Ishihara Sangyo Kaisha Pesticidal composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102231682B1 (ko) * 2019-12-17 2021-03-24 넥센타이어 주식회사 타이어 금형

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003063908A (ja) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7415296B2 (ja) 等脚目類防除剤
KR101222797B1 (ko) 나노입자 살충 조성물의 제조 방법 및 그로부터 수득되는조성물
EP2900060B1 (en) Pesticide nano-suspension
JP2002521406A (ja) 植物精油含有相乗性残留性害虫防除配合物
JP5026645B2 (ja) 小川型農薬製剤
CN107568214B (zh) 一种农药固体纳米分散体及其制备方法
HU225705B1 (en) Process for producing microcapsules containing an agriculturally active material
JP5142608B2 (ja) 水田用除草剤および水田の除草方法
JPH01197402A (ja) 低毒性水懸乳濁状農薬組成物
JP5057791B2 (ja) 水田用除草剤
KR101144126B1 (ko) 농약 유제
JP5025053B2 (ja) 小川型農薬製剤
TWI739727B (zh) 減少臭味之擬除蟲菊酯-有機硫代磷酸鹽調配物
ITTO990463A1 (it) Composizione pesticida
JP6533808B2 (ja) 有効成分の高負荷水性懸濁製剤
JP3175850B2 (ja) 安定化させた水性懸濁除草製剤
JPH059101A (ja) 発泡性農薬組成物
DE69611272T2 (de) Pestizide Zusammensetzungen mit Diarylalkanen
JPH03218301A (ja) 改良された有害生物防除剤
WO2005082141A1 (ja) 農薬製剤
US20070049497A1 (en) Tablets for dispersing agricultural compounds
JP4480069B2 (ja) 農薬乳剤
JPH1112116A (ja) 水性懸濁状農薬組成物
JP2764155B2 (ja) 水田投げ込み用製剤
JP4099288B2 (ja) 農薬散布方法、農薬セット及び農薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20010823

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20030522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees