JPH1112116A - 水性懸濁状農薬組成物 - Google Patents

水性懸濁状農薬組成物

Info

Publication number
JPH1112116A
JPH1112116A JP9183204A JP18320497A JPH1112116A JP H1112116 A JPH1112116 A JP H1112116A JP 9183204 A JP9183204 A JP 9183204A JP 18320497 A JP18320497 A JP 18320497A JP H1112116 A JPH1112116 A JP H1112116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
water
calcium carbonate
trade name
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9183204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3998759B2 (ja
Inventor
Kazunori Kurita
和典 栗田
Toshisuke Ikeuchi
利祐 池内
Katsushi Toyooka
克志 豊岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP18320497A priority Critical patent/JP3998759B2/ja
Publication of JPH1112116A publication Critical patent/JPH1112116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998759B2 publication Critical patent/JP3998759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 水酸化第二銅等2価銅イオンの水酸化
物、塩、複塩、キレート化合物から選ばれる銅化合物、
水溶性カチオンコポリマーで表面改質された炭酸カルシ
ウム等の無機微粉体、界面活性剤、水を含有すること、
を特徴とする水性懸濁状農薬組成物。 【効果】 本組成物は、長期間放置しても、ハードケー
キング及び/又は沈降が生じることがなく、したがっ
て、製剤の貯蔵安定性にすぐれていることはもとより、
水希釈液としたときにおいても保存安定性にすぐれてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水性懸濁状農薬組
成物に関するものであり、更に詳細には、2価銅イオン
の水酸化物、塩、複塩、キレート化合物から選ばれる銅
化合物と、水溶性カチオンコポリマーで表面改質された
無機微粉体、界面活性剤、水を含有すること、を特徴と
する水性懸濁状農薬組成物に関するものであって、本組
成物は、長時間放置しても、ハードケーキング及び/又
は沈降が生じることがなく、したがって、製剤の貯蔵安
定性にすぐれていることはもとより、使用時において水
に希釈してもすぐれた保存安定性を示すという著効を奏
するものである。
【0002】
【従来の技術】水酸化第二銅、塩基性塩化銅、塩化性硫
酸銅をはじめとする銅化合物は、カンキツのかいよう
病、黄斑病、黒点病、ナシの黒斑病、バレイショ、トマ
トの疫病、キュウリ、ブドウのべと病、イネのもみ枯細
菌病、苗立枯細菌病、褐条病などの各種病害に効果を示
す殺菌剤として使用されている。一方、炭酸カルシウ
ム、塩基性炭酸マグネシウム、炭酸アンモニウムをはじ
めとする炭酸塩は、殺菌剤組成物の有効成分として、あ
るいは銅化合物を含む農薬製剤の作物に対する薬害軽減
剤として広く使われている。
【0003】例えば、特開昭58−32804号公報に
はチオファネートメチルまたはベノミルと炭酸カルシウ
ムとを含有する農園芸用殺菌剤組成物、特開平5−22
1812号公報にはイプコナゾールと炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、炭酸アンモニウム、重炭酸アンモニ
ウムから選ばれる炭酸塩および銅化合物を含有するイネ
種子用殺菌剤、特開平5−238911号公報にはベノ
ミル、TMTD、プロクロラズ、ペフラゾエート、ヒド
ロキシインキサゾール、メタラキシルから選ばれる化合
物と炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸アンモニ
ウム、重炭酸アンモニウム、炭酸水素カリウムから選ば
れる炭酸塩および銅化合物を含有するイネ種子用殺菌剤
などが記載されている。
【0004】近年農薬の剤型としては使用者や環境への
配慮から、水性懸濁状農薬製剤(フロアブル剤)が急増
している。しかしながら、銅化合物と炭酸カルシウムを
はじめとする無機微粉体とを含む水性懸濁状農薬製剤で
は、固形分である銅化合物および無機微粉体の比重が大
きいことから、長期保存中に固形分が沈降しかつ強固な
ハードケーキングを生成するため、容易に再分散せず使
用時に難渋するなどの問題があった。また、使用時に水
に希釈した場合、短時間で炭酸カルシウムが沈降しハー
ドケーキングを生成するため、生物効果が不十分となっ
たり、散布機の詰まりなどのトラブルを引き起こすこと
があった。そこで、炭酸カルシウム、塩基性炭酸マグネ
シウム、水酸化マグネシウムのいずれかと銅化合物を含
む水性懸濁状農薬製剤の長期貯蔵後の沈降を抑える方法
として、特開平6−9302号公報記載のポリカルボン
酸系界面活性剤を用いる方法が提案されており、すぐれ
た方法ではあるが、水希釈液の沈降を充分に抑制するに
は至っておらず、もう一段の改良がまたれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、製剤自体の
貯蔵安定性にすぐれていることはもとより、使用時にお
いて水に希釈した場合においても、水希釈液の保存安定
性にもすぐれた水性懸濁状農薬組成物を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点を解決すべく鋭意研究した結果、2価銅イオンの水
酸化物、塩、複塩、キレート化合物から選ばれる銅化合
物と、水溶性カチオンコポリマーで表面改質された無機
微粉体、界面活性剤、水からなる水性懸濁状農薬組成物
により、製剤はもとより水希釈液を長時間放置してもハ
ードケーキングが生じないことを見出し、本発明を完成
した。
【0007】すなわち本発明は、2価銅イオンの水酸化
物、塩、複塩、キレート化合物から選ばれる銅化合物
と、水溶性カチオンコポリマーで表面改質された無機微
粉体、界面活性剤、水からなることを特徴とする、物理
性のすぐれた水性懸濁状農薬組成物に関するものであ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において使用される水溶性
カチオンコポリマーで表面改質された無機微粉体は、特
開平7−300568号公報に記載の方法で製造され
る。すなわち、水溶性カチオンコポリマーと無機微粉体
を水とともに湿式粉砕した後、乾燥する方法などにより
製造され、表面改質された無機微粉体は平均粒径5μm
以下、好ましくは2μm以下の粉体として得られる。
【0009】使用される無機微粉としては、重質炭酸カ
ルシウム、軟質炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、亜硫
酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、水酸化マグネ
シウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、硫酸
バリウム、炭酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム、炭
酸水素カリウム、酸化亜鉛、タルク、クレーなどがあげ
られるが、なかでも重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カル
シウム、塩基性炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム
が好ましい。水溶性カチオンコポリマーは、ジアリルア
ミン塩および/またはアルキルジアリルアミン塩と非イ
オン性ビニルモノマーとを構成単位とするものである。
アルキルジアリルアミン塩としては、炭素数1〜8のア
ルキル基を有するものがあげられ、ジアリルアミンおよ
びアルキルジアリルアミンの塩としては、塩酸、硫酸、
硝酸、酢酸などの無機酸や有機酸との塩があげられる。
非イオン性ビニルモノマーとしては、アクリルアミド、
メタクリルアミド、N−ビニルピロリドン、(メタ)ア
クリル酸2−ヒドロキシエチルエステル、(メタ)アク
リル酸メチルエステル、(メタ)アクリル酸エチルエス
テル、(メタ)アクリル酸ブチルエステルなどがあげら
れる。
【0010】無機微粉体中の水溶性カチオンコポリマー
の配合量は、0.01〜1重量部、好ましくは0.01
〜0.7重量部である。表面改質された無機微粉体とし
ては、このようにして製造されたものが使用できること
はもちろんのこと、炭酸カルシウムAFF−100、炭
酸カルシウムAFF−95、炭酸カルシウムAFF−9
0(株式会社ファイマテック製商品名)などの市販品も
適宜使用可能である。
【0011】本発明の水性懸濁状農薬組成物の水溶性カ
チオンコポリマーで表面改質された無機微粉体の配合量
は、農薬活性成分の種類や配合量に応じて適宜選択され
るが、0.1〜50重量部が好ましい。
【0012】2価銅イオンの水酸化物、塩、複塩、キレ
ート化合物から選ばれる銅化合物としては、水酸化第二
銅、塩基性塩化銅、塩基性硫酸銅、無水硫酸銅などがあ
げられる。本発明の農薬組成物中の銅化合物の配合量
は、必要に応じて適宜選択されるが、1〜60重量部が
好ましい。
【0013】本発明に使用される界面活性剤は、特に限
定されないが、アルキルアリルスルホン酸塩、ジアルキ
ルスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルリ
ン酸エステル塩、アルキルアリル硫酸エステル塩、アル
キルアリルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンアル
キルアリルエーテル硫酸エステル塩、ポリカルボン酸型
高分子界面活性剤、ポリオキシエチレンアリルフェニル
エーテルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンアリル
フェニルエーテル硫酸エステル塩などのアニオン性界面
活性剤、ポリエチレングリコール高級脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチ
レンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンアリ
ルフェニルエーテル、ソルビタンモノアルキレートなど
のノニオン性界面活性剤などがあげられ、これを単独あ
るいは二種以上を組み合わせて使用することもできる。
その際の配合量は、本発明の農薬組成物中に1〜10重
量部である。
【0014】本発明の水性懸濁状農薬組成物は、農薬活
性成分として銅化合物に限定されるわけでなく、殺菌剤
あるいは殺虫剤などのそのほかの化合物と二種以上の混
合剤として使用することもできる。その際、使用できる
化合物としては、通常25℃での水に対する溶解度が1
00ppm以下でかつ融点が60℃以上の化合物が好ま
しい。しかしながら水に対する溶解度が100ppmを
超えるような化合物は水に溶解した状態で、あるいは融
点が60℃より低い化合物は水と混和しない有機溶剤に
溶解しいわゆるサスポエマルジョンの状態で、本発明の
水性懸濁状農薬組成物とすることもできる。
【0015】使用できる化合物としては例えば、殺菌剤
としては、ジイソプロピル 1,3−ジチオラン−2−
イリデン−マロネート(一般名イソプロチオラン)、
(1RS,2SR,5RS 1RS,2SR,5SR)
−2−(4−クロロベンジル)−5−イソプロピル−1
−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチ
ル)シクロペンタール(一般名イプコナゾール)、3−
(3,5−ジクロロフェニル)N−イソプロピル−2,
4−ジオキソイミダゾリジン−1−カルボキサイド(一
般名イプロジオン)、4−クロロベンジル N−2,4
−ジクロロフェニル−2−(1H−1,2,4−トリア
ゾール−1−イル)チオアセトイミダート(一般名イミ
ベンコナゾール)、2−メトキシ−N−(2−オキソ−
1,3−オキサゾリジン−3−イミ)アセト−2′,
6′−キシリジド(一般名オキサジキシル)、5−エチ
ル−5,8−ジヒドロ−8−オキソ[1,3]ジオキソ
ロ[4,5−g]キノリン−7−カルボン酸(一般名オ
キソリニック酸)、6−メチルキノキサリン−2,3−
ジチオカーボネート(一般名キノメチオネートン)、N
−トリクロロメチルチオテトラヒドロフタルイミド(一
般名キャプタン)、イソプロピル−3、4−ジエトキシ
カルバニラート(一般名ジエトフェンカルブ)、6−
(3,5−ジクロロ−4−メチルフェニル)−3(2
H)ピリダジノン(一般名ジクロメジン)、2,3−ジ
シアノ−1,4−ジチアアンスラキノン(一般名ジチオ
アノン)、ジンクエチレンビスジチオカーバメート(一
般名ジネブ)、cis,trans−3−クロロ−4
[4−メチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール
−1−イルメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル]
フェニル 4−クロロフェニル エーテル(一般名ジフェ
ノコナゾール)、ジンクジメチルジチオカーバメート
(一般名ジラム)、ビス(ジメチルチオカルバモイル)
ジスルフィド(一般名チウラム)、1,2−ビス(3−
メトキシカルボニル−2−チオウレイド)ベンゼン(一
般名チオファネートメチル)、2,4−ジクロロ−6−
(オルソケロロアニリノ)−1,3,5−トリアジン
(一般名トリアジン)、5−メチル−1,2,4−トリ
アゾロ[3,4−b]ベンチアゾール(一般名トリシク
ラゾール)、(E)−4−クロロ−α,α,α−トリフ
ルオロ−N−(1−イミダゾール−1−イル−2−プロ
ポキシエチリデン)−o−トルイジン(一般名トリフル
ミゾール)、O−2,6−ジクロロ−p−トリル o,
o−ジメチルホスホロチオアート(一般名トルクロホス
メチル)、1,2,5,6−テトラヒドロピロロ[3,
2,1−ij]キノリン−4−オン(一般名ピロキロ
ン)、3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−メチル
−5−ビニル−2,4−オキサゾリジンジオン(一般名
ビンクロゾリン)、2,4′−ジクロロ−α−(ピリミ
ジン−5−イル)ベンズヒドリル=アルコール(一般名
フェナリモル)、(Z)−2′−メチルアセトフェノン
4,6−ジメチルピリミジン−2−イルヒドラゾン
(一般名フェリムゾン)、4,5,6,7−テトラクロ
ロフタリド(一般名フサライド)、3−クロロ−N−
(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジ
ル)−α,α,α−トリフルオロ−2,6−ジニトロ−
p−トルイジン(一般名フルアジナム)、N−(パラフ
ルオロフェニル)−ジクロロマレイミド(一般名フルオ
ルイミド)、α,α,α−トリフルオロ−3′−イソプ
ロポキシ−o−トルアニリド(一般名フルトラニル)、
N−プロピル−N−[2−(2,4,6−トリクロロフ
ェノキシ)エチル]イミダゾール−1−カルボキサミド
(一般名プロクロラズ)、N−(3,5−ジクロロフェ
ニル)−1,2−ジメチルシクロプロパン−1,2−ジ
カルボキシド(一般名プロシミドン)、1−[2−
(2,4−ジクロロフェニル)−4−プロピル−1,3
−ジオキソラン−2−イルメチル]−1H−1,2,4
−トリアゾール(一般名プロピコナゾール)、メチル−
1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンゾイミダゾール
カーバメート(一般名ベノミル)、ペンタ−4−エニル
=N−フルフリル−N−イミダゾール−1−イルカルボ
ニル−DL−ホモアラニナート(一般名ペフラゾエー
ト)、1−(4−クロロベンジル)−1−シクロペンチ
ル−3−フェニル尿素(一般名ペンシクロン)、亜鉛イ
オン配位マンガニーズエチレンビスジチオカーバメート
(一般名マンゼブ)、マンガニーズエチレンビスジチオ
カーバメート(一般名マンネブ)、メチル=N−(2−
メトキシアセチル)−N−(2,6−キシリル)−DL
−アラニナート(一般名メタラキシル)、3′−イソプ
ロポキシ−2−メチルベンズアニリド(一般名メプロニ
ル)、N−(4−メチル−6−プロパ−1−イニルピリ
ミジン−2−イル)アニリン(一般名メパニピリム)、
テトラクロロイソフタロニトリル(一般名TPN)など
があげられる。
【0016】殺虫剤としては、O,S−ジメチル−N−
アセチルホスホロアミドチオエート(一般名アセフェー
ト)、1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)N−ニ
トロイミダゾリジン−2−イリデンアミン(一般式イミ
ダクロプリド)、2−(4−エトキシフェニル)−2−
メチルプロピル=3−フェノキシベンジル=エーテル
(一般名エトフェンプロックス)、(RS)−α−シア
ノ−3−フェノキシベンジル=(Z)−(1RS,3R
S)−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプ
ロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキ
シラート(一般名シハロトリン)、4−エトキシフェニ
ル[3−(4−フルオロ−3−フェノキシフェニル)プ
ロピル]ジメチルシラン(一般名シラフルオフェン)、
N−tert−ブチル−N′−(4−エチルベンゾイ
ル)−3,5−ジメチルベンゾヒドラジド(一般名テブ
フェノジド)、N−(4−tert−ブチルベンジル)
−4−クロロ−3−エチル−1−メチルピラゾール−5
−カルボキサミド(一般名テブフェンピラド)、1,
(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−
3−(2,6−ジフルオロベンジル)尿素(一般式テフ
ルベンズロン)、エチル=2−(4−フェノキシフェノ
キシ)エチルカルバマート(一般名フェノキシカル
ブ)、3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3,
5−チアジアジン−4−オン(一般名ブプロフェジ
ン)、(RS)−α−シアノ−フェノキシベンジル=N
−(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリ
ル)−D−バリナート(一般名フルバリネート)、3−
フェノキシベンジル (1RS,3RS)−(1RS,
3RS)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボキシラート(一般名ペル
メトリン)、S−メチル−N−[(メチルカルバモイ
ル)オキシ]チオアセトイミデート(一般名メソミル)
などがあげられる。
【0017】農薬活性成分の配合量は、特に限定されな
いが、銅化合物と合わせて1〜60重量部が好ましい。
水溶性カチオンコポリマーで表面改質された無機微粉体
と農薬活性成分の配合比は必要に応じて適宜選ばれる
が、重量比として0.1:1〜50:1、好ましくは
0.5:1〜10:1である。
【0018】本発明の水性懸濁状農薬組成物は、次のよ
うにして製造する。すなわち、銅化合物1〜60重量
部、水溶性カチオンコポリマーで表面改質された無機微
粉体1〜50重量部、界面活性剤1〜10重量部、水4
0〜95重量部および必要に応じてさらに一種以上の農
薬活性成分、増粘剤、凍結防止剤、消泡剤、防腐剤など
を十分に攪拌混合した後、ダイノミル、サンドグライン
ダー、コロイドミルのような湿式粉砕機で均一に粉砕分
散させる方法、あるいは固体原料をあらかじめ衝撃式粉
砕や高速気流中粉砕などにより粉砕した後、その他の原
料とともに十分に攪拌混合して水に分散させる方法など
により製造する。また、必要に応じて水と混和しない有
機溶剤を配合し、いわゆるサスポエマルジョンの状態と
して製造することもできる。
【0019】その際、増粘剤としてはキサンタンガム、
アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース金属塩、ポ
リアクリル酸、コロイド性ケイ酸マグネシウム、コロイ
ド性ケイ酸アルミニウムなど、凍結防止剤としてはエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジエチレング
リコールなど、消泡剤としてはシリコーン系化合物、ア
セチレングリコールなど、防腐剤としてはソルビン酸お
よびその塩、安息香酸およびその塩など、有機溶剤とし
てはパラフィン系炭化水素溶剤、芳香族系炭化水素溶
剤、有機酸エステル、グリコールエーテル、アルキルピ
ロリドン、植物油、動物油、鉱物油などを用いられる。
いずれもこれらに限定されるものではない。
【0020】本発明の水性懸濁状農薬組成物は、通常適
量の水に希釈した後に使用されるが、水性懸濁状農薬組
成物を希釈せずにそのまま使用してもよく、特に限定さ
れるものではない。
【0021】
【実施例】次に実施例をあげて説明するが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。なお、以下の実施例に
おいて、部は重量部を表す。
【0022】(実施例1)水酸化第二銅10部、表面改
質炭酸カルシウム(商品名:炭酸カルシウムAFF−9
5、株式会社ファイマテック製)30部、ポリカルボン
酸系界面活性剤(商品名:ポイズ530、株式会社花王
製)5部、エチレングリコール10部、キサンタンガム
0.2部、水44.8部をホモミキサーで均一に混合し
た後、ダイノミルで湿式粉砕して水性懸濁状農薬組成物
(以下、フロアブル剤と称す。)を得た。
【0023】(実施例2)塩基性塩化銅10部、表面改
質炭酸カルシウム(商品名:炭酸カルシウムAFF−9
5、株式会社ファイマテック製)30部、β−ナフタレ
ンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩(商品名:
デモールN、株式会社花王製)3部、ポリオキシエチレ
ンアリルフェニルエーテルホスフェート塩(商品名:ニ
ューカルゲンFS−3、竹本油脂株式会社製)3部、エ
チレングリコール10部、キサンタンガム0.2部、水
43.8部をホモミキサーで均一に混合した後、ダイノ
ミルで湿式粉砕してフロアブル剤を得た。
【0024】(実施例3)塩基性硫酸銅10部、表面改
質炭酸カルシウム(商品名:炭酸カルシウムAFF−9
5、株式会社ファイマテック製)30部、β−ナフタレ
ンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩(商品名:
デモールN、株式会社花王製)3部、ポリオキシエチレ
ンアリルフェニルエーテルホスフェート塩(商品名:ニ
ューカルゲンFS−3、竹本油脂株式会社製)3部、エ
チレングリコール10部、キサンタンガム0.2部、水
43.8部をホモミキサーで均一に混合した後、ダイノ
ミルで湿式粉砕してフロアブル剤を得た。
【0025】(実施例4)水酸化第二銅5部、イプコナ
ゾール5部、表面改質炭酸カルシウム(商品名:炭酸カ
ルシウムAFF−95、株式会社ファイマテック製)2
0部、ポリカルボン酸系界面活性剤(商品名:ポイズ5
30、株式会社花王製)5部、β−ナフタレンスルホン
酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩(商品名:デモール
N、株式会社花王製)2部、エチレングリコール10
部、キサンタンガム0.2部、水52.8部をホモミキ
サーで均一に混合した後、ダイノミルで湿式粉砕してフ
ロアブル剤を得た。
【0026】(実施例5)塩基性塩化銅5部、ベノミル
10部、表面改質炭酸カルシウム(商品名:炭酸カルシ
ウムAFF−95、株式会社ファイマテック製)20
部、ポリカルボン酸系界面活性剤(商品名:ポイズ53
0、株式会社花王製)5部、β−ナフタレンスルホン酸
ホルマリン縮合物ナトリウム塩(商品名:デモールN、
株式会社花王製)2部、エチレングリコール10部、キ
サンタンガム0.2部、水47.8部をホモミキサーで
均一に混合した後、ダイノミルで湿式粉砕してフロアブ
ル剤を得た。
【0027】(実施例6)水酸化第二銅10部、ビンク
ロゾリン5部、表面改質炭酸カルシウム(商品名:炭酸
カルシウムAFF−95、株式会社ファイマテック製)
30部、ポリカルボン酸系界面活性剤(商品名:ポイズ
530、株式会社花王製)5部、β−ナフタレンスルホ
ン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩(商品名:デモール
N、株式会社花王製)2部、エチレングリコール10
部、キサンタンガム0.1部、水37.9部をホモミキ
サーで均一に混合した後、ダイノミルで湿式粉砕してフ
ロアブル剤を得た。
【0028】(実施例7)塩基性塩化銅10部、カスガ
マイシン5部、表面改質炭酸カルシウム(商品名:炭酸
カルシウムAFF−95、株式会社ファイマテック製)
30部、ポリカルボン酸系界面活性剤(商品名:ポイズ
530、株式会社花王製)5部、β−ナフタレンスルホ
ン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩(商品名:デモール
N、株式会社花王製)2部、エチレングリコール10
部、キサンタンガム0.1部、水37.9部をホモミキ
サーで均一に混合した後、ダイノミルで湿式粉砕してフ
ロアブル剤を得た。
【0029】(実施例8)塩基性塩化銅5部、イプロジ
オン10部、表面改質炭酸カルシウム(商品名:炭酸カ
ルシウムAFF−95、株式会社ファイマテック製)2
0部、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナト
リウム塩(商品名:デモールN、株式会社花王製)3
部、ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフ
ェート塩(商品名:ニューカルゲンFS−3、竹本油脂
株式会社製)3部、エチレングリコール10部、キサン
タンガム0.2部、水48.8部をホモミキサーで均一
に混合した後、ダイノミルで湿式粉砕してフロアブル剤
を得た。
【0030】(実施例9)水酸化第二銅10部、メタラ
キシル5部、表面改質炭酸カルシウム(商品名:炭酸カ
ルシウムAFF−95、株式会社ファイマテック製)2
0部、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナト
リウム塩(商品名:デモールN、株式会社花王製)3
部、ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフ
ェート塩(商品名:ニューカルゲンFS−3、竹本油脂
株式会社製)3部、エチレングリコール10部、キサン
タンガム0.2部、水48.8部をホモミキサーで均一
に混合した後、ダイノミルで湿式粉砕してフロアブル剤
を得た。
【0031】(比較例1)水酸化第二銅10部、炭酸カ
ルシウム(商品名:足立カルフィン、足立石灰工業株式
会社製)30部、ポリカルボン酸系界面活性剤(商品
名:ポイズ530、株式会社花王製)5部、エチレング
リコール10部、キサンタンガム0.2部、水44.8
部をホモミキサーで均一に混合した後、ダイノミルで湿
式粉砕してフロアブル剤を得た。
【0032】(比較例2)塩基性塩化銅10部、炭酸カ
ルシウム(商品名:足立カルフィン、足立石灰工業株式
会社製)30部、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン
縮合物ナトリウム塩(商品名:デモールN、株式会社花
王製)3部、ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテ
ルホスフェート塩(商品名:ニューカルゲンFS−3、
竹本油脂株式会社製)3部、エチレングリコール10
部、キサンタンガム0.2部、水43.8部をホモミキ
サーで均一に混合した後、ダイノミルで湿式粉砕してフ
ロアブル剤を得た。
【0033】(比較例3)塩基性硫酸銅10部、炭酸カ
ルシウム(商品名:足立カルフィン、足立石灰工業株式
会社製)30部、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン
縮合物ナトリウム塩(商品名:デモールN、株式会社花
王製)3部、ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテ
ルホスフェート塩(商品名:ニューカルゲンFS−3、
竹本油脂株式会社製)3部、エチレングリコール10
部、キサンタンガム0.2部、水43.8部をホモミキ
サーで均一に混合した後、ダイノミルで湿式粉砕してフ
ロアブル剤を得た。
【0034】(比較例4)水酸化第二銅5部、イプコナ
ゾール5部、炭酸カルシウム(商品名:ソフトン220
0、備北粉化工業株式会社製)20部、ポリカルボン酸
系界面活性剤(商品名:ポイズ530、株式会社花王
製)5部、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物
ナトリウム塩(商品名:デモールN、株式会社花王製)
2部、エチレングリコール10部、キサンタンガム0.
2部、水52.8部をホモミキサーで均一に混合した
後、ダイノミルで湿式粉砕してフロアブル剤を得た。
【0035】(比較例5)塩基性塩化銅5部、ベノミル
10部、炭酸カルシウム(商品名:ソフトン2200、
備北粉化工業株式会社製)20部、ポリカルボン酸系界
面活性剤(商品名:ポイズ530、株式会社花王製)5
部、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリ
ウム塩(商品名:デモールN、株式会社花王製)2部、
エチレングリコール10部、キサンタンガム0.2部、
水47.8部をホモミキサーで均一に混合した後、ダイ
ノミルで湿式粉砕してフロアブル剤を得た。
【0036】(比較例6)水酸化第二銅10部、ビンク
ロゾリン5部、炭酸カルシウム(商品名:ソフトン22
00、備北粉化工業株式会社製)30部、ポリカルボン
酸系界面活性剤(商品名:ポイズ530、株式会社花王
製)5部、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物
ナトリウム塩(商品名:デモールN、株式会社花王製)
2部、エチレングリコール10部、キサンタンガム0.
1部、水37.9部をホモミキサーで均一に混合した
後、ダイノミルで湿式粉砕してフロアブル剤を得た。
【0037】(比較例7)塩基性塩化銅10部、カスガ
マイシン5部、炭酸カルシウム(商品名:ソフトン22
00、備北粉化工業株式会社製)30部、ポリカルボン
酸系界面活性剤(商品名:ポイズ530、株式会社花王
製)5部、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物
ナトリウム塩(商品名:デモールN、株式会社花王製)
2部、エチレングリコール10部、キサンタンガム0.
1部、水37.9部をホモミキサーで均一に混合した
後、ダイノミルで湿式粉砕してフロアブル剤を得た。
【0038】(比較例8)塩基性塩化銅5部、イプロジ
オン10部、炭酸カルシウム(商品名:ソフトン220
0、備北粉化工業株式会社製)20部、β−ナフタレン
スルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩(商品名:デ
モールN、株式会社花王製)3部、ポリオキシエチレン
アリルフェニルエーテルホスフェート塩(商品名:ニュ
ーカルゲンFS−3、竹本油脂株式会社製)3部、エチ
レングリコール10部、キサンタンガム0.2部、水4
8.8部をホモミキサーで均一に混合した後、ダイノミ
ルで湿式粉砕してフロアブル剤を得た。
【0039】(比較例9)水酸化第二銅10部、メタラ
キシル5部、炭酸カルシウム(商品名:ソフトン220
0、備北粉化工業株式会社製)20部、β−ナフタレン
スルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩(商品名:デ
モールN、株式会社花王製)3部、ポリオキシエチレン
アリルフェニルエーテルホスフェート塩(商品名:ニュ
ーカルゲンFS−3、竹本油脂株式会社製)3部、エチ
レングリコール10部、キサンタンガム0.2部、水4
8.8部をホモミキサーで均一に混合した後、ダイノミ
ルで湿式粉砕してフロアブル剤を得た。
【0040】
【試験例1:製剤の貯蔵安定性試験】各試験組成物10
0mLを100mL容ガラス製スクリュー瓶に入れ、4
0℃に設定した恒温器で3ケ月間静置保存した。その
後、以下の項目を測定した。結果を表1に示す。 沈降量(%)=[上澄みの高さ(cm)]/[全層の高
さ(cm)]×100 再分散性 スクリュー瓶を上下に転倒、振とうし、沈降
物が分散するまでの回数を調べた。 ×:100回以上 △:50〜99回 ○:10〜49回 ◎:9回以内
【0041】
【表1】
【0042】
【試験例2:希釈液の沈降性試験】3度硬水90mLを
入れた100mL容共栓付メスシリンダーに各試験組成
物10gを入れ、さらに3度硬水を加えて100mlと
し、栓をして20回上下に転倒して振とうした。これを
静置して24時間後に、以下の項目を測定した。結果を
表2に示す。 沈降量 沈降物の量(mL)を実測した。 沈降物の固さ 沈降物にスパーテルを差し込み、その固
さを達観評価した。 −:柔らかい(スパーテルが容易に底まで突き抜ける) ±:やや固い(スパーテルに抵抗を感じるが底まで突き
抜ける) +:固い(スパーテルに抵抗を感じ底まで突き抜けな
い) ++:非常に固い(スパーテルが全く突き抜けない) 再分散性 メスシリンダーを上下に転倒、振とうし、沈
降物が分散するまでの回数を調べた。 ×:100回以上 △:50〜99回 ○:10〜49回 ◎:9回以内
【0043】
【表2】
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、水性懸濁状農薬組成物
中で炭酸カルシウムをはじめとする無機微粉体の2次凝
集が少ないためにハードケーキングが生じない。製剤お
よび水希釈液の長期保存安定性に優れた水性懸濁状農薬
組成物を得ることができる。それにより、使用者の作業
負担が軽減されかつ安定した生物効果が奏される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A01N 55/02 A01N 55/02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2価銅イオンの水酸化物、塩、複塩、キ
    レート化合物から選ばれる少なくともひとつの銅化合
    物、水溶性カチオンコポリマーで表面改質された無機微
    粉体、界面活性剤、水を含有してなること、を特徴とす
    る水性懸濁状農薬組成物。
  2. 【請求項2】 無機微粉体が、重質炭酸カルシウム、軟
    質炭酸カルシウム、(亜)硫酸カルシウム、(塩基性)
    炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、(水)酸化ア
    ルミニウム、硫酸バリウム、(重)炭酸アンモニウム、
    炭酸水素カリウム、酸化亜鉛、タルク、クレーから選ば
    れる少なくともひとつであること、を特徴とする請求項
    1に記載の水性懸濁状農薬組成物。
  3. 【請求項3】 銅化合物が水酸化第二銅であること、を
    特徴とする請求項1又は2に記載の水性懸濁状農薬組成
    物。
  4. 【請求項4】 更に、農薬活性成分を含有してなるこ
    と、を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    水性懸濁状農薬組成物。
  5. 【請求項5】 水溶性カチオンコポリマーで表面改質さ
    れた無機微粉体を含有すること、を特徴とする水性懸濁
    状農薬組成物における貯蔵時の貯蔵安定剤及び/又は使
    用時の水希釈液の保存安定剤。
JP18320497A 1997-06-25 1997-06-25 水性懸濁状農薬組成物 Expired - Lifetime JP3998759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18320497A JP3998759B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 水性懸濁状農薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18320497A JP3998759B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 水性懸濁状農薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1112116A true JPH1112116A (ja) 1999-01-19
JP3998759B2 JP3998759B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=16131606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18320497A Expired - Lifetime JP3998759B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 水性懸濁状農薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998759B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055117A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Katayama Chem Works Co Ltd ウエットパルプの防腐防かび方法およびその防腐防かび組成物
JP2009256279A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Hokko Chem Ind Co Ltd 薬害軽減剤および除草剤組成物
US9980479B2 (en) 2004-06-07 2018-05-29 Syngenta Crop Protection, Llc Method of reducing nematode damage
US10292383B2 (en) * 2015-01-15 2019-05-21 Omya International Ag Use of surface-reacted calcium carbonate as carrier for agrochemical compounds

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055117A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Katayama Chem Works Co Ltd ウエットパルプの防腐防かび方法およびその防腐防かび組成物
JP4534051B2 (ja) * 2001-08-16 2010-09-01 株式会社片山化学工業研究所 ウエットパルプの防腐防かび方法およびその防腐防かび組成物
US9980479B2 (en) 2004-06-07 2018-05-29 Syngenta Crop Protection, Llc Method of reducing nematode damage
JP2009256279A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Hokko Chem Ind Co Ltd 薬害軽減剤および除草剤組成物
US10292383B2 (en) * 2015-01-15 2019-05-21 Omya International Ag Use of surface-reacted calcium carbonate as carrier for agrochemical compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JP3998759B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659094B2 (ja) 懸濁状農薬組成物の製造方法
KR101955736B1 (ko) 디메틸술폭시드 및 포스페이트 에스테르를 포함하는 보조제
JP2007077044A (ja) 水中懸濁性農薬製剤
WO2007091494A1 (ja) 溶出制御された農薬含有樹脂組成物、その製造方法及び農薬製剤
CA2494289C (en) Granulated pesticidal composition
AU2021348415B2 (en) Pesticidal composition comprising elemental sulphur and flupyradifurone
JP5026645B2 (ja) 小川型農薬製剤
JP4237311B2 (ja) 安定化された水性懸濁状除草組成物
JP4632509B2 (ja) 農園芸用水和剤
JPH1112116A (ja) 水性懸濁状農薬組成物
JP2005112792A (ja) 農薬組成物
JP2023542805A (ja) 硫黄元素及びペラルゴン酸のコリン塩を含む有害生物駆除組成物
JPH07101805A (ja) 水面施用農薬組成物及びその製造方法
JPH05139904A (ja) 懸濁状農薬組成物
AU2022289516B2 (en) Novel pesticidal composition
JP5025053B2 (ja) 小川型農薬製剤
JP2008179542A (ja) 顆粒水和剤
JPH1112110A (ja) 農薬製剤組成物
KR0168491B1 (ko) 수면 살포용 살충제 조성물
JPH05155706A (ja) 農薬組成物
WO2023047294A1 (en) Novel pesticidal composition
WO2023223348A1 (en) Novel pesticidal composition
KR20240073041A (ko) 신규한 살충제 조성물
JPH07223906A (ja) 魚毒軽減農薬製剤及びその製造方法
KR20050036966A (ko) 과립상 농약 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term