JPH07101805A - 水面施用農薬組成物及びその製造方法 - Google Patents

水面施用農薬組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07101805A
JPH07101805A JP21043194A JP21043194A JPH07101805A JP H07101805 A JPH07101805 A JP H07101805A JP 21043194 A JP21043194 A JP 21043194A JP 21043194 A JP21043194 A JP 21043194A JP H07101805 A JPH07101805 A JP H07101805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
compound
hereinafter referred
solid
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21043194A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Ito
勲 伊藤
Takehiro Shimada
武博 島田
Shoichi Shibayama
正一 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to JP21043194A priority Critical patent/JPH07101805A/ja
Priority to TW84101085A priority patent/TW290428B/zh
Publication of JPH07101805A publication Critical patent/JPH07101805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 常温で固体の農薬有効成分、融点50℃
〜150℃、比重1.0未満、且つ水に不溶又は難溶性
である固体ロウ状物質及び水溶性担体を均一に混合
し、湿式造粒又は圧縮成形等により成形してなることを
特徴とする水面施用農薬組成物及びその製造方法。 【効果】 水田等に施用された時に、粉末状の農薬有効
成分が固体ロウ状物質粉末とともに水面に効率良く浮上
し、拡展することにより、所期の効果を得ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は常温で固体の農薬有効成
分、固体ロウ状物質及び水溶性担体を均一に混合及び成
形してなる水面施用農薬組成物及びその製造方法に関
し、更に詳しくは農薬製剤が水田に施用された時に粉末
状の農薬有効成分が固体ロウ状物質粉末とともに水面に
効率良く浮上、拡展させることにより、所期の目的の効
果を奏するように調製された水面施用農薬組成物であ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より農薬有効成分をより効果的に作
用させる方法として浮遊性農薬粒剤の提案がなされてお
り、例えば 軽石等の水に浮く軽い担体に農薬有効成分を保持せし
め、必要に応じて撥水剤を用いて粒剤自体を浮かせる方
法(特公昭44−8600号公報、同47−1240号
公報、同48−1181号公報、同48−1182号公
報、特開昭55−139308号公報、同58−652
03号公報等)。 ロウ状物質に溶解又は分散させた農薬活性成分を水溶
性担体に担持せしめる方法(特開昭56−30901号
公報、同57−38702号公報等)。
【0003】難水溶性又は非水溶性農薬有効成分を水
溶性担体とフィルム形成性物質よりなる固体担体に担持
せしめる方法(特開昭60−142901号公報)。 比重が1以下の高沸点溶剤に農薬有効成分を溶解又は
分散して固体担体に担持せしめる方法(特開昭63−1
7802号)。 H.L.B.が6以下の界面活性剤を含む比重1以下
の高沸点溶剤に農薬有効成分を溶解又は分散して固形担
体に担持せしめる方法(特開平1−254604号公
報)。 比重が1以下の油類に農薬有効成分を溶解又は分散し
て固形担体に担持せしめ、水面に油膜を形成させる方法
(特開平3−193705号公報)。 等が提案されている。
【0004】しかし、これらの方法は農薬有効成分の水
中への拡散及び溶出促進又は土壌吸着を軽減することで
農薬有効成分の有効利用を図るものであるが、実用場面
で更に改善する余地があると共に製造場面でも複雑な操
作を必要としている。即ちの方法では吸油能は十分あ
るが、粒剤を軽くしてあるがために散布時の風の影響を
受け易く、散布後に水面に浮遊している粒剤が風により
一方に吹き寄せられ、所期の効果を奏しない場合があ
り、製造上でも固体活性成分は適当な溶剤に溶解して粒
基剤に含浸させなければならないという操作が必要とな
る。の方法は、農薬活性成分をロウ状物質と共に水面
に浮遊させて効果的に作用させるものであるが、ロウ状
物質との親和性を有する固体の農薬有効成分に限定さ
れ、製造する上でもロウ状物質を加温して液状とする操
作が必要である。
【0005】の方法は、水溶性担体とフィルム形成性
物質を用いることで液状農薬有効成分を水面上に浮遊せ
しめる方法であるが、液状農薬有効成分の担持量が十分
に得られず利用できる農薬有効成分が限定される。、
及びの方法は比重が1以下の高沸点溶剤として高級
アルコ−ル類、脂肪酸エステル類、シリコ−ン油類及び
鉱物油類等を使用しているが、これらの溶剤の溶解力は
と同様に十分ではなく、農薬有効成分が限定される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】農薬活性成分を水面に
浮遊拡展させて効果的に作用せしめることは、水面施用
農薬組成物に付与する特徴として極めて望ましいもので
ある。しかしそのような農薬組成物を製造する技術は、
使用する農薬活性成分の物性や担持量に制限されたり、
溶剤への溶解又は分散等の工程を必要とする等の製造上
の課題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記課題を
解決すべく鋭意研究を重ねた結果、公知技術からは予想
できない優れた効果を発揮し、溶剤等への溶解又は分散
工程を必要としない水面施用農薬組成物及びその製造方
法を見出し、本発明を完成させたものである。本発明は
常温で固体の農薬有効成分、固体ロウ状物質及び水溶性
担体を均一に混合及び成形してなる水面施用農薬組成
物、及び常温で固体の農薬有効成分、固体ロウ状物質及
び水溶性担体を加えて混合し、湿式造粒又は圧縮成形す
ることからなる水面施用農薬組成物の製造方法に関する
もので、混合及び成形のみの工程で製造することがで
き、農薬活性成分が効果的に水面に浮遊拡散する水面施
用農薬組成物及びその製造方法を提供するものである。
【0008】本発明で使用する農薬有効成分としては、
例えばα,α,α−トリフルオロ−3’−イソプロポキ
シ−o−トルアニリド(一般名:フルトラニル、以下化
合物1という)、3’−イソプロポキシ−o−トルアニ
リド(一般名:メプロニル、以下化合物2という)、1
−(4−クロロベンジル)−1−シクロペンチル−3−
フェニルウレア(一般名:ペンシクロン、以下化合物3
という)、6−(3,5−ジクロロフェニル−p−トリ
ル)ピリダジン−3(2H)−オン(一般名:ジクロメ
ジン、以下化合物4という)、ジイソプロピル 1,3
−ジチオラン−2−イリデンマロネート(一般名:イソ
プロチオラン、以下化合物5という)、3−アリルオキ
シ−1,2−ベンゾイソチアゾール−1,1−ジオキシ
ド(一般名:プロベナゾール、以下化合物6という)、
【0009】1,2,5,6−テトラヒドロピロロ
〔3,2,1−ij〕キノリン−4−オン(一般名:ピ
ロキロン、以下化合物7という)、5−メチル−1,
2,4−トリアゾロ〔3,4−b〕〔1,3〕ベンゾチ
アゾール(一般名:トリシクラゾール、以下化合物8と
いう)、4,5,6,7−テトラクロロフサライド(一
般名:フサライド、以下化合物9という)等の殺菌剤、
1−ナフチル メチルカーバメート(一般名:NAC、
以下化合物10という)、2−イソプロピルフェニルメ
チルカーバメート(一般名:MIPC、以下化合物11
という)、
【0010】2−セカンダリーブチルフェニル メチル
カーバメート(一般名:BPMC、以下化合物12とい
う)、2−イソプロポキシフェニル メチルカーバメー
ト(一般名:PHC、以下化合物13という)、3,4
−キシリル メチルカーバメート(一般名:MPMC、
以下化合物14という)、S,S'-(2−ジメチルアミ
ノトリメチレン)ビス(チオカーバメート)(一般名:
カルタップ、以下化合物15という)、(RS)−α−
シアノ−3−フェノキシベンジル(RS)−2,2−ジ
クロロ−1−(4−エトキシフェニル)シクロプロパン
カルボキシレ−ー(一般名:シクロプロトリン、以下化
合物16という)、
【0011】2−(4−エトキシフェニル)−2−メチ
ルプロピル−3−フェノキシベンジルエーテル(一般
名:エトフェンプロックス、以下化合物17という)、
N,N−ジメチル−1,2,3−トリチアン−5−イル
アミン(一般名:チオシクラム、以下化合物18とい
う)、S,S’−2−ジメチルアミノトリメチレン ジ
(ベンゼンチオスルホナート)(一般名:ベンスルタッ
プ、以下化合物19という)、2−ターシャリーブチル
イミノ−3−イソプロピル−5−フェニル−1,3,5
−チアジアジン−4−オン(一般名:ブプロフェジン、
以下化合物20という)等の殺虫剤、
【0012】O−3−ターシャリーブチルフェニル−6
−メトキシ−2−ピリジル(メチル)チオカーバメート
(一般名:ピリブチカルブ、以下化合物21という)、
1−(1−メチル−1−フェニルエチル)−3−p−ト
リルウレア(一般名:ダイムロン、以下化合物22とい
う)、1−(2−クロロベンジル)−3−(α,α−ジ
メチルベンジル)ウレア(コード名:JC−940、以
下化合物23という)、2−ブロモ−N−(α,α−ジ
メチルベンジル)−3,3−ジメチルブチルアミド(一
般名:ブロモブチド、以下化合物24という)、2−
(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)−N−
メチルアセトアニリド(一般名:メフェナセット、以下
化合物25という)、
【0013】N−〔2’−(3’−メトキシ)チエニル
メチル〕−N−クロロアセト−2,6−ジメチルアニリ
ド(コード名:NSK−850、以下化合物26とい
う)、2−(2−ナフチルオキシ)プロピオンアニリド
(一般名:ナプロアニリド、以下化合物27という)、
(RS)−2−(2,4−ジクロロ−m−トリルオキ
シ)プロピオンアニリド(一般名:クロメプロップ、以
下化合物28という)、4−(4−クロロ−o−トリル
オキシ)ブチリックアシッド(一般名:MCPB、以下
化合物29という)及びそのエステル類、S−エチル
4−クロロ−o−トリルオキシチオアセテート(一般
名:フェノチオール、以下化合物30という)、
【0014】4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−
1,3−ジメチルピラゾール−5−イルトルエン−4−
スルホネート(一般名:ピラゾレート、以下化合物31
という)、2−〔4−(2,4−ジクロロベンゾイル)
−1,3−ジメチルピラゾール−5−イルオキシ〕アセ
トフェノン(一般名:ピラゾキシフェン、以下化合物3
2という)、2−〔4−〔2,4−ジクロロ−m−トル
オイル)−1,3−ジメチルピラゾール−5−イル〕−
4’−メチルアセトフェノン(一般名:ベンゾフェナッ
プ、以下化合物33という)、N2-N4-ジエチル−6−
メチルチオ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミ
ン(一般名:シメトリン、以下化合物34という)、N
2-N4-ジイソプロピル−6−メチルチオ−1,3,5−
トリアジン−2,4−ジアミン(一般名:プロメトリ
ン、以下化合物35という)、
【0015】N2-(1,2−ジメチルプロピル)−N4-
エチル−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン−
2,4−ジアミン(一般名:ジメタメトリン、以下化合
物36という)、4−ニトロフェニル 2,4,6−ト
リクロロフェニル エーテル(一般名:クロルニトロフ
ェン、以下化合物37という)、5−(2,4−ジクロ
ロフェノキシ)−2−ニトロアニソール(一般名:クロ
メトキシフェン、以下化合物38という)、メチル 5
−(2,4−ジクロロフェノキシ)−2−ニトロベンゾ
エート(一般名:ビフェノックス、以下化合物39とい
う)、
【0016】2−アミノ−3−クロロ−1,4−ナフト
キノン(一般名:キノクラミン、以下化合物40とい
う)、S−2−ベンゼンスルホンアミドエチル O,O
−ジイソプロピル ホスホロジチオエート(一般名:ベ
ンスライド、以下化合物41という)、N−(1−エチ
ルプロピル)−2,6−ジニトロ−3,4−キシリジン
(一般名:ペンディメタリン、以下化合物42とい
う)、メチル α−(4,6−ジメトキシピリミジン−
2−イルカルバモイルスルファモイル)−o−トルエー
ト(一般名:ベンスルフロンメチル、以下化合物43と
いう)、
【0017】5−(4,6−ジメトキシピリミジン−2
−イルカルバモイルスルファモイル)−1−メチルピラ
ゾール−4−カルボン酸エチル(一般名:ピラゾスルフ
ロンエチル、以下化合物44という)、3−(4,6−
ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1
−〔2−(2−メトキシエトキシ)フェニルスルホニ
ル〕ウレア(一般名:シノスルフロン、以下化合物45
という)、1−(2−クロロイミダゾ〔1,2−a〕ピ
リジン−3−イルスルホニル)−3−(4,6−ジメト
キシ−2−ピリミジニル)ウレア(コード名:TH−9
13、以下化合物46という)、5−ターシャリーブチ
ル−3−(2,4−ジクロロ−5−イソプロポキシフェ
ニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−
オン(一般名:オキサジアゾン、以下化合物47とい
う)、
【0018】S,S'-ジメチル 2−ジフルオロメチル
−4−イソブチル−6−トリフルオロメチルピリジン−
3,5−ジカ−ボチオエート(一般名:ジチオピル、以
下化合物48という)、3−クロロ−4−メチル−6−
(N−2−クロロ−2−プロペニル−N−フェニルアミ
ノ)ピリダジン(コード名:MT−128、以下化合物
49という)等の除草剤、4'-クロロ−2'-(α−ヒド
ロキシベンジル)イソニコチンアニリド(一般名:イナ
ベンフィド、以下化合物50という)、(E)−(R
S)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル
−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)
ペント−1−エン−3−オル(一般名:ウニコナゾー
ル、以下化合物51という)、(2RS,3RS)−1
−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−
(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペンテ
ン−3−オール(一般名:パクロブトラゾール、以下化
合物52という)等の植物生長調節剤の農薬有効成分を
例示することができ、これらの農薬有効成分は単独で又
は混合して使用することができるが、本発明はこれらの
農薬有効成分に限定されるものではない。
【0019】農薬有効成分の配合割合は農薬組成物10
0重量部に対して0.01〜30重量部の範囲から適宜
選択して配合すれば良く、好ましくは1〜20重量部の
範囲である。本発明で使用するロウ状物質としては比重
が1.0未満、融点が50℃〜150℃で好ましくは5
0℃〜100℃、水に不溶又は難溶性のロウ状物質であ
れば良く、例えば固形パラフィン、ロジン、モクロウ、
硬化油、牛脂等の石油系固形パラフィン、植物性ワック
ス、動物性ワックス等を例示することができ、これらの
ロウ状物質は単独でまたは混合して使用することがで
き、その配合割合は農薬組成物100重量部に対して
0.5〜30重量部の範囲から適宜選択して配合すれば
良く、好ましくは5〜20重量部の範囲である。農薬活
性成分と固体ロウ状物質の配合割合は1:5〜5:1の
範囲から適宜選択して配合すれば良く、好ましくは1:
2〜2:1の範囲から選択することができる。
【0020】水溶性担体としては、例えば塩化ナトリウ
ム、塩化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、硫酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、硫安、尿
素、可溶性デンプン等を例示することができ、これらの
水溶性担体は単独でまたは混合して使用することがで
き、その配合割合は農薬活性成分、固体ロウ状物質及び
補助剤等とを合わせて農薬組成物として100重量部に
なるように配合すれば良い。本発明は上記水溶性担体と
ともに他の焼成珪藻土等の鉱物性担体も使用することが
できる。
【0021】補助剤としては通常農薬製剤上使用される
界面活性剤、結合剤、崩壊剤、拡展剤、膨潤剤等を使用
することができ、界面活性剤としては、例えばアルキル
スルホン酸、アルファオレフィンスルホン酸、リグニン
スルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルナ
フタレンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸ホルマリン
縮合物、ジアルキルスルホサクシネート等のスルホン酸
系界面活性剤及びそれらのナトリウム、カリウム、マグ
ネシウム、カルシウム、アンモニウム、エタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の
塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェー
ト、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルサルフ
ェート、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル
サルフェート、
【0022】ポリオキシエチレンフェニルアルキルアリ
ルエーテルサルフェート、ポリオキシアルキレングリコ
ールサルフェート、高級アルコールサルフェート、脂肪
酸エステルサルフェート、フェニルフェノール(EO)
硫酸塩等のサルフェート系界面活性剤及び上記無機又は
アミン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルホスフ
ェート、ポリオキシエチレンアルキルアリルホスフェー
ト、フェニルフェノール(EO)リン酸エステル塩、ポ
リオキシエチレンフェニルアルキルアリルエーテルホス
フェート、高級アルコールホスフェート、ポリオキシエ
チレントリベンジルフェノールホスフェート等のホスフ
ェート系界面活性剤及び上記無機又はアミン塩、高級脂
肪酸塩、ポリカルボン酸系界面活性剤及び上記無機又は
アミン塩等のアニオン系界面活性剤、ポリオキシエチレ
ンアルキルアリルエーテル、
【0023】ポリオキシエチレンスチリルフェニルエー
テル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキ
シエチレンフェニルアルキルアリルエーテル、ポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチ
レンポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリオキ
シエチレンアルキルエステル、アセチレニックジオー
ル、アルキニレンポリオキシエチレンジオール、ソルビ
タン脂肪酸エステル、アルキルアリールエーテルホルマ
リン縮合物等の他にフッ素系、シリコーン系のノニオン
系界面活性剤を例示することができ、これらのアニオン
系界面活性剤又はノニオン系の界面活性剤は単独で又は
混合して使用することができる。
【0024】界面活性剤以外の補助剤としては、例えば
ポリアクリル酸塩類、カルボキシメチルセルロース塩類
等の崩壊拡展性を有する結合剤、崩壊剤、イソブチレン
/無水マレイン酸共重合体(クラレKIゲル、(株)ク
ラレ)等の水膨潤性を有する高吸水性樹脂、農薬活性成
分の粉砕助剤として含水ケイ酸、圧縮成形する際の潤沢
剤等を使用することもできる。 これらの補助剤の配合
割合は農薬組成物100重量部に対して0.1〜10重
量部の範囲から適宜選択して配合すれば良く、好ましく
は1〜5重量部の範囲である。本発明の水面施用農薬組
成物は、常温で固体の農薬有効成分、固体ロウ状物質、
水溶性担体及び必要に応じて結合剤、崩壊剤、拡展剤等
の補助剤を適宜加えて押し出し造粒法、転動造粒法、乾
式圧縮成形法等の常法により容易に製造することがで
き、農薬活性成分は固体ロウ状物質に予め溶解又は分散
する必要はなく、農薬活性成分及び固体ロウ状物質、水
溶性物質及び必要に応じて補助剤等とを均一に混合する
のみで農薬活性成分が効率良く水面に浮遊する水面施用
農薬組成物を製造することができる。
【0025】本発明の農薬組成物は農薬活性成分を極め
て効果的に水面に浮遊拡展させることができ、即効的な
効果と稲葉鞘部への効率的な付着による持続効果を発揮
させることができる。本発明の農薬組成物の水田への施
用方法は全面に均一に施用することも可能であるが、本
発明の農薬組成物の特徴を最も発揮する10〜200g
づつを粒剤、錠剤又は水溶性フィルムよりなるパックに
包装して剤として局所施用することが有利な施用方法で
ある。又、本発明の水面施用農薬組成物は更に常温で液
状の農薬有効成分を担持させて、固体有効成分とともに
水面に浮遊させることも可能である。
【0026】
【実施例】以下に本発明の代表的な実施例を例示する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、実
施例中に部とあるのは重量部を示す。
【0027】実施例1 化合物1を7.5部、粉末パラフィン5.0部、塩化カ
リウム83.5部を粉砕機により均一に混合粉砕し、次
いでポリアクリル酸ソーダ1.5部、界面活性剤(サー
フィノール465及びサーフィノール420の2:1の
混合物、エアープロダクツ社製)2.5部及び水8部を
加えて混練し、バスケット型造粒機により押し出し造粒
し、乾燥、整粒して化合物1を含有する粒剤を得た。
【0028】実施例2〜5 第1表に示す配合割合で実施例2〜5を実施例1と同様
にして製造した。
【表1】 注:界面活性剤は実施例1と同じものを使用した。
【0029】比較例1〜3 第2表に示す配合割合で比較例1〜3を実施例1と同様
にして製造した。
【表2】
【0030】試験例1 水面浮遊性試験 100×100×10cmのステンレス容器に深さ5cmと
なるように水を入れて静置し、実施例及び比較例の各試
料3gを容器中央部に静かに処理した。処理1時間後に
容器の四隅にガラス繊維濾紙(直径47mm) を静かに浮
かべ、濾紙が完全に浸ったところで採取し、濾紙を試験
管に入れて有効成分を溶剤で抽出して濾紙に付着した有
効成分化合物を分析した。有効成分化合物が全面均一に
浮遊拡展した時の濾紙面積当たりの化合物量を100と
して浮遊率を算出した。結果を第3表に示す。
【0031】
【表3】 第3表に示す如く、本発明の水面施用農薬組成物は水面
に施用した時に農薬有効成分が速やかに浮遊拡展するこ
とは明らかである。
【0032】試験例2 イネ紋枯病防除効果試験 イネを8〜12葉期に生育させたポットの水面に実施例
1と3及び比較例1と3の各組成物を10アール当たり
有効成分量として所定の薬量を処理し、6時間後、7日
後及び14日後にイネ紋枯病菌(Rhizoctonia solani)の
菌核を水面にばらまき接種した。接種後25℃/100
%の湿度下に24時間放置し、次いで25℃/95%の
湿度下に置き、各々接種7日後に最高病斑高を調査し、
無処理区と対比して下記の式により防除価を算出した。
【数1】 結果を第4表に示す。
【0033】
【表4】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常温で固体の農薬有効成分、固体ロウ状
    物質及び、水溶性担体を均一に混合及び成形してなるこ
    とを特徴とする水面施用農薬組成物。
  2. 【請求項2】 固体ロウ状物質が融点50℃〜150
    ℃、比重1.0未満、且つ水に不溶又は難溶性である請
    求項第1項記載の水面施用農薬組成物。
  3. 【請求項3】 水面施用農薬組成物が粒剤又は錠剤であ
    る請求項第2項記載の水面施用農薬組成物。
  4. 【請求項4】 常温で固体の農薬有効成分、固体ロウ状
    物質及び水溶性担体を均一に混合し、湿式造粒又は圧縮
    成形することを特徴とする水面施用農薬組成物の製造方
    法。
JP21043194A 1993-08-11 1994-08-11 水面施用農薬組成物及びその製造方法 Pending JPH07101805A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21043194A JPH07101805A (ja) 1993-08-11 1994-08-11 水面施用農薬組成物及びその製造方法
TW84101085A TW290428B (ja) 1993-08-11 1995-02-09

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-220739 1993-08-11
JP22073993 1993-08-11
JP21043194A JPH07101805A (ja) 1993-08-11 1994-08-11 水面施用農薬組成物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07101805A true JPH07101805A (ja) 1995-04-18

Family

ID=26518052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21043194A Pending JPH07101805A (ja) 1993-08-11 1994-08-11 水面施用農薬組成物及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH07101805A (ja)
TW (1) TW290428B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233002A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Takeda Chem Ind Ltd 農薬製剤
WO2000004772A1 (fr) * 1998-07-22 2000-02-03 Sankyo Company, Limited Pesticides granulaires pour application a la surface de l'eau et supports granulaires y relatifs
JP2000095603A (ja) * 1998-07-22 2000-04-04 Sankyo Co Ltd 水面施用農薬粒剤及びその粒状キャリヤ―
JP2000239103A (ja) * 1998-12-25 2000-09-05 Sankyo Co Ltd 水面施用農薬組成物
US6228811B1 (en) 1997-03-04 2001-05-08 Zeneca Limited Solid formulation
US7160841B2 (en) 2001-09-26 2007-01-09 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Uniformly spreadable granular agricultural chemicals formulation and method for scattering (applying) thereof
KR100687514B1 (ko) * 1998-12-25 2007-02-27 상꾜 아그로 가부시키가이샤 수면 시용 농약 조성물

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233002A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Takeda Chem Ind Ltd 農薬製剤
US6228811B1 (en) 1997-03-04 2001-05-08 Zeneca Limited Solid formulation
WO2000004772A1 (fr) * 1998-07-22 2000-02-03 Sankyo Company, Limited Pesticides granulaires pour application a la surface de l'eau et supports granulaires y relatifs
JP2000095603A (ja) * 1998-07-22 2000-04-04 Sankyo Co Ltd 水面施用農薬粒剤及びその粒状キャリヤ―
JP2000239103A (ja) * 1998-12-25 2000-09-05 Sankyo Co Ltd 水面施用農薬組成物
KR100687514B1 (ko) * 1998-12-25 2007-02-27 상꾜 아그로 가부시키가이샤 수면 시용 농약 조성물
US7160841B2 (en) 2001-09-26 2007-01-09 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Uniformly spreadable granular agricultural chemicals formulation and method for scattering (applying) thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TW290428B (ja) 1996-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09249504A (ja) 水面施用農薬組成物、製造方法及びその包装物並びにその使用方法
JP5059255B2 (ja) 農薬組成物並びにその製造方法および散布方法
JPH07101805A (ja) 水面施用農薬組成物及びその製造方法
CN1408222A (zh) 均匀扩散性粒状农药制剂及其撒布方法
JP4988110B2 (ja) 均一拡散性粒状農薬製剤およびその散布方法
JP4603797B2 (ja) 粒状農薬組成物
JP4824215B2 (ja) 農薬粒状組成物の散布方法および粒状農薬合剤
JP4621328B2 (ja) 水田用農薬組成物、その製造方法およびその散布方法
JP3175850B2 (ja) 安定化させた水性懸濁除草製剤
JPH04327502A (ja) 安定な水性懸濁剤組成物
JPH09194302A (ja) 改良された農薬固形製剤
CN100581359C (zh) 粒状农药制剂
CN1856247B (zh) 均一扩散性粒状农药制剂
JP4318057B2 (ja) 水面施用農薬組成物及びその製造方法
JPH07233002A (ja) 農薬製剤
WO2012115070A1 (ja) 農業用薬剤およびその製造方法
JP4065982B2 (ja) 水面施用懸濁状又は乳懸濁状農薬組成物
JPS63107901A (ja) 湛水下水田の除草剤組成物
KR0168491B1 (ko) 수면 살포용 살충제 조성물
JPH04290802A (ja) 水性懸濁状除草組成物
JPH05139904A (ja) 懸濁状農薬組成物
JPH09118602A (ja) 水面浮上性農薬製剤
JP3270819B2 (ja) 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤
JPH07242502A (ja) 改良農薬製剤
JP2004026845A (ja) 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤