JP4065982B2 - 水面施用懸濁状又は乳懸濁状農薬組成物 - Google Patents

水面施用懸濁状又は乳懸濁状農薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4065982B2
JP4065982B2 JP03712498A JP3712498A JP4065982B2 JP 4065982 B2 JP4065982 B2 JP 4065982B2 JP 03712498 A JP03712498 A JP 03712498A JP 3712498 A JP3712498 A JP 3712498A JP 4065982 B2 JP4065982 B2 JP 4065982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
water
hereinafter referred
suspension
generic name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03712498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11228303A (ja
Inventor
稔 東村
浩行 松村
義之 佐々木
純隆 古瀬
健市 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to JP03712498A priority Critical patent/JP4065982B2/ja
Publication of JPH11228303A publication Critical patent/JPH11228303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4065982B2 publication Critical patent/JP4065982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、湛水した水面施用において農薬活性成分の拡展性に優れ、且つ保存安定性が良好な水面施用懸濁状又は乳懸濁状農薬組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、水田の薬剤散布の省力化を図る目的で懸濁状農薬組成物、いわゆるフロアブル剤を湛水下の水田に原液散布する方法が実用化されている。しかしながら、従来の懸濁状農薬製剤は比重が重く、又保存時の製剤安定性を保つ目的で増粘剤を多量に添加しているために、製剤粘度が高く、そのために湛水下の水田に直接散布すると水中での薬剤の拡散が不十分となり、生物効果のばらつき、薬害の発生、又は見た目が悪いという欠点を有している。
【0003】
これらの問題の解決手段として、例えば
▲1▼.懸濁状製剤にパラフィン系炭化水素を拡展剤として含有せしめた方法(特開平3−173801号公報)
▲2▼.懸濁状製剤にHLB100以上の非イオン性界面活性剤及び陰イオン性界面活性剤を含有せしめた方法(特開平3−44302号公報)
▲3▼.懸濁状製剤の粘度を100cp以下、表面張力を25.0dyn/cm2 以下にした方法(特開平5−105601号公報)
▲4▼.懸濁状製剤にステアリン酸カルシウムを含有せしめた方法(特開平9−268102号公報)
等が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、実用場面で更なる改良の余地があり、例えば▲1▼の方法ではパラフィン系炭化水素に農薬活性成分の一部が溶解し、懸濁状農薬製剤の物理性を劣化させることとなる。▲2▼、▲3▼及び▲4▼の方法では農薬活性成分の種類と量によっては懸濁状農薬製剤の物理性、特に保存時の安定性が満足されず、使用する農薬活性成分が限定される。
懸濁状農薬製剤の湛水下水田の施用において、農薬活性成分の拡展性を付与することは極めて望ましいものであるが、従来の技術では農薬活性成分の物性や量に制限があり、新たな技術の開発が望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、従来の公知技術からは予想できない優れた効果を発揮できる水面施用懸濁状又は乳懸濁状農薬組成物を見出し、本発明を完成させたものである。
本発明は、水に難溶性又は不溶性農薬活性成分、界面活性剤、水及び必要に応じて補助剤を含有する農薬組成物において、中空有機粉末を添加することを特徴とするもので、湛水下水田に懸濁状又は乳懸濁状農薬組成物を散布した場合、懸濁状又は乳懸濁状農薬組成物を効果的に水面及び水中に拡散させ、土壌表面に薬剤を残さず、且つ保存安定性に優れた農薬組成物を提供するものである。
【0006】
本発明で使用する農薬活性成分としては、例えば
(1).α,α,α−トリフルオロ−3’−イソプロポキシ−o−トルアニリド(一般名:フルトラニル、以下化合物1という)。
(2).3’−イソプロポキシ−o−トルアニリド(一般名:メプロニル、以下化合物2という)。
(3).1−(4−クロロベンジル)−1−シクロペンチル−3−フェニルウレア(一般名:ペンシクロン、以下化合物3という)。
(4).6−(3,5−ジクロロフェニル−p−トリル)ピリダジン−3(2H)−オン(一般名:ジクロメジン、以下化合物4という)。
(5).ジイソプロピル−1,3−ジチオラン−2−イリデンマロネート(一般名:イソプロチオラン、以下化合物5という)。
(6).3−アリルオキシ−1,2−ベンゾイソチアゾール−1,1−ジオキシド(一般名:プロベナゾール、以下化合物6という)。
【0007】
(7).1,2,5,6−テトラヒドロピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−4−オン(一般名:ピロキロン、以下化合物7という)。
(8).5−メチル−1,2,4−トリアゾロ〔3,4−b〕ベンゾチアゾール(一般名:トリシクラゾール、以下化合物8という)。
(9).4,5,6,7−テトラクロロフサライド(一般名:フサライド、以下化合物9という)。
等の殺菌剤。
(10).1−ナフチルメチルカーバメート(一般名NAC、以下化合物10という)。
(11).2−イソプロピルフェニルメチルカーバメート(一般名:MIPC、以下化合物11という)。
(12).2−セカンダリーブチルフェニルメチルカーバメート(一般名:BPMC、以下化合物12という)。
(13).2−イソプロポキシフェニルメチルカーバメート(一般名:PHC、以下化合物13という)。
【0008】
(14).3,4−キシリルメチルカーバメート(一般名:MPMC、以下化合物14という)。
(15).S,S’−(2−ジメチルアミノトリメチレン)ビス(チオカーバメート)(一般名:カルタップ、以下化合物15という)。
(16).(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(RS)−2,2−ジクロロ−1−(4−エキトシフェニル)シクロプロパンカルボキシレート(一般名:シクロプロトリン、以下化合物16という)。
(17).2−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロピル−3−フェノキシベンジルエーテル(一般名:エトフェンプロックス、以下化合物17という)。
(18).N,N−ジメチル−1,2,3−トリチアン−5−イルアミン(一般名:チオシクラム、以下化合物18という)。
(19).S,S’−ジメチルアミノトリメチレンジ−ベンゼンスルホナート(一般名:ベンスルタップ、以下化合物19という)。
(20).2−ターシャリーブチルイミノ−3−イソプロピル−5−フェニル−1,3,5−チアジアジン−4−オン(一般名:ブプロフェジン、以下化合物20という)。
等の殺虫剤。
【0009】
(21).o−3−ターシャリーブチルフェニル−6−メトキシ−2−ピリジル(メチル)チオカーバメート(一般名:ピリブチカルブ、以下化合物21という)。
(22).1−(1−メチル−1−フェニルエチル)−3−p−トリルウレア(一般名:ダイムロン、以下化合物22という)。
(23).1−(2−クロロベンジル)−3−(α、α−ジメチルベンジル)ウレア(コード名:JC−940、以下化合物23という)。
(24).2−ブロモ−N−(α、α−ジメチルベンジル)−3,3−ジメチルブチルアミド(一般名:ブロモブチド、以下化合物24という)。
(25).2−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)−N−メチルアセトアニリド(一般名:メフェナセット、以下化合物25という)。
(26).N−〔2’−(3’−メトキシ)チエニルメチル〕−N−クロロアセト−2,6−ジメチルアニリド(一般名:テニルクロール、以下化合物26という)。
(27).ブチル(R)−2−〔4−(4−シアノ−2−フルオロフェノキシ)フェノキシ〕プロピオナート(一般名:シハロホップブチル、以下化合物27という)。
【0010】
(28).2−(2−ナフチルオキシ)プロピオンアニリド(一般名:ナプロアニリド、以下化合物28という)。
(29).(RS)−2−(2,4−ジクロロ−m−トリルオキシ)プロピオンアニリド(一般名:クロメプロップ、以下化合物29という)。
(30).4−(4−クロロ−o−トリルオキシ)ブチリックアシッド(一般名:MCPB、以下化合物30という)。
(31).S−エチル−4−クロロ−o−トリルオキシチオアセテート(一般名:フェノチオール、以下化合物31という)。
(32).4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチルピラゾール−5−イルトルエン−4−スルホネート(一般名:ピラゾレート、以下化合物32という)。
(33).2−〔4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチルピラゾール−5−イルオキシ〕アセトフェノン(一般名:ピラゾキシフェン、以下化合物33という)。
【0011】
(34).2−〔4−(2,4−ジクロロ−m−トルオイル)−1,3−ジメチルピラゾール−5−イルオキシ〕−4’−メチルアセトフェノン(一般名:ベンゾフェナップ、以下化合物34という)。
(35).N2 −N4 −ジエチル−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン(一般名:シメトリン、以下化合物35という)。
(36).N2 −N4 −ジイソプロピル−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン(一般名:プロメトリン、以下化合物36という)。
(37).N2 −(1,2−ジメチルプロピル)−N4 −エチル−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン(一般名:ジメタメトリン、以下化合物37という)。
(38).4−ニトロフェニル−2,4,6−トリクロロフェニルエーテル(一般名:クロルニトロフェン、以下化合物38という)。
(39).5−(2,4−ジクロロフェノキシ)−2−ニトロアニソール(一般名:クロメトキシフェン、以下化合物39という)。
【0012】
(40).メチル−5−(2,4−ジクロロフェノキシ)−2−ニトロベンゾエート(一般名:ビフェノックス、以下化合物40という)。
(41).2−アミノ−3−クロロ−1,4−ナフトキノン(一般名:キノクラミン、以下化合物41という)。
(42).S−2−ベンゼンスルホンアミドエチル−O,O−ジイソプロピル−ホスホロジチオエート(一般名:ベンスライド、以下化合物42という)。
(43).1−(2−エチルプロピル)−2,6−ジニトロ−3,4−キシリジン(一般名:ペンディメタリン、以下化合物43という)。
(44).メチル−α−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルカルバモイルスルファモイル)−o−トルアート(一般名:ベンスルフロンメチル、以下化合物44という)。
(45).5−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルカルバモイルスルファモイル)−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸エチル(一般名:ピラゾスルフロンエチル、以下化合物45という)。
【0013】
(46).3−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−〔2−(2−メトキシエトキシ)フェニルスルホニル〕ウレア(一般名:シノスルフロン、以下化合物46という)。
(47).1−(2−クロロイミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−3−イルスルホニル)−3−(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル)ウレア(コード名:TH−913、以下化合物47という)。
(48).5−ターシァリーブチル−3−(2,4−ジクロロ−5−イソプロポキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン(一般名:オキサジアゾン、以下化合物48という)。
(49).S,S’−ジメチル−2−ジフルオロメチル−4−イソブチル−6−トリフルオロメチルピリジン−3,5−ジカルボチオエート(一般名:ジチオピル、以下化合物49という)。
(50).3−クロロ−4−メチル−6−(N−2−クロロ−2−プロペニル−N−フェニルアミノ)ピリダジン(コード名:MT−128、以下化合物50という)。
等の除草剤。
【0014】
(51).4’−クロロ−2’−(α−ヒドロキシベンジル)イソニコチンアニリド(一般名イナベンフィド、以下化合物51という)。
(52).(E)−(RS)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペント−1−エン−3−オール(一般名:ウニコナゾール、以下化合物52という)。
(53).(2RS,3RS)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペンテン−3−オール(一般名:パクラブトラゾール、以下化合物53という)。
等の植物成長調節剤等の農薬活性成分を例示することができ、これらの農薬活性成分は単独で若しくは2種以上混合して使用することができるが、本発明はこれらの農薬活性成分に限定されるものではない。
【0015】
農薬活性成分の配合割合は、農薬組成物100重量部に対して0.01〜60重量部の範囲から適宜選択して配合すれば良く、好ましくは0.1〜50重量部の範囲である。
本発明に使用する中空有機粉末としては融点が40℃以上、比重が1.0未満で、平均粒径が2mm以下の中空の樹脂粉末であれば良く、例えばポリエチレン、ポリスチレン、生分解性プラスチック、アクリルニトリル系等のプラスチック樹脂粉末を例示することができ、これらは単独で若しくは2種以上混合して使用することができ、その配合割合は農薬組成物100重量部に対して0.01〜10重量部の範囲から適宜選択して配合すれば良く、好ましくは0.05〜3重量部の範囲である。
【0016】
本発明で使用する界面活性剤としては、例えばリグニンスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ジアルキルスルホサクシネート、ポリオキシエチレンアルキルアリールホスフェート、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルサルフェート、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルサルフェート等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキレート、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシアルキレングリコール、フッ素系、シリコン系等のノニオン界面活性剤を例示することができ、これらのアニオン性界面活性剤及びノニオン界面活性剤は単独で若しくは2種以上混合して使用することができる。
【0017】
必要に応じて使用する補助剤としては、例えば増粘剤、凍結防止剤、消泡剤、防腐剤等を使用することができ、増粘剤としては、例えばアラビアガム、アルギン酸ゾーダ、キサンタンガム、トラガントガム、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ベントナイト、ホワイトカーボン等を、凍結防止剤としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等を、消泡剤としては、例えばシリコーン系、脂肪酸系消泡剤を、防腐剤としては、例えばソルビン酸、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン等を使用することができる。界面活性剤、増粘剤、凍結防止剤、消泡剤及び防腐剤は上記の例示に限定されるものではなく、更に分解防止剤、着色剤等の補助剤を使用することもできる。
【0018】
本発明の水面施用農薬組成物は、例えば懸濁状農薬製剤とする場合、エアーミルあるいはハンマーミル等で農薬活性成分を予め微粉砕しておき、中空有機粉末、界面活性剤及び必要に応じて補助剤と共に水に分散する方法、又は界面活性剤を添加した水中に農薬活性成分を分散させ、ダイノミル、サンドグラインダー等の湿式粉砕機で粉砕後、中空有機粉末及び必要に応じて補助剤等を混合する方法で製造することができる。
又、乳化状農薬組成物と懸濁状農薬組成物の混合組成物、すなわちサスポエマルジョン剤の製造方法としては、例えば界面活性剤を添加した水中に常温で液体の農薬活性成分、あるいは常温で固体の農薬活性成分を有機溶媒に溶解した溶液をホモジナイザー、加圧乳化機、ダイノミル等で乳化させて乳化状農薬組成物を得る。得られた乳化状農薬組成物は上記記載の方法で製造した懸濁状農薬組成物と混合してサスポエマルジョン剤を製造することができる。
以下に本発明の代表的な実施例及び試験例を例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、実施例中、部とあるのは重量部を示す。
【0019】
【発明の実施の形態】
実施例1.
水75.8部にジオクチルスルホサクシネートソーダ(ネオコールTSK、第一工業製薬社製)1.0部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル(ペネロールSP−24、松本油脂社製)2.0部、プロピレングリコール10.0部、消泡剤(シリコンKM−73、信越化学工業社製)0.5部及び防腐剤(プロキセルGXL、ゼネカ社製)0.1部を加え、攪拌機(ホモミキサー、特殊機化工業社製)により混合溶解し、次いで化合物44を1.4部及び化合物26を5.0部を加え湿式粉砕機(ダイノーミルKDL型、バッコーフェン社製)により微粉砕を行う。粉砕物にプラスチック中空体と水の混合物(マツモトマイクロスフェアーF30E(プラスチック中空体10部と水90部の混合物)、松本油脂社製)3.0部、キサンタンガム(ロドポール23、ローヌプーラン社製)0.2部、精製ベントナイト(クニピアG、クニミネ工業社製)1.0部を加えて均一に混合して、化合物44と化合物26とを混合した懸濁状農薬組成物を得た。
【0020】
実施例2
水46.4部にポリオキシエチレンアルキルエーテル(アデカトールSO−135、旭電化工業社製)0.7部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルホスフェート(ニューカルゲンFS−3、松本油脂社製)3.0部、エチレングリコール5.0部、消泡剤(シリコンKM−73)0.5部及び防腐剤(プロキセルGXL)0.1部を加え、攪拌機(ホモミキサー)により混合溶解し、次いで化合物1を40.0部加え湿式粉砕機(ダイノーミルKDL型)により微粉砕を行う。粉砕物にプラスチック中空体と水の混合物(マツモトマイクロスフェアーF30E)4.0部、キサンタンガム(ロドポール23)0.3部を加えて均一に混合して、化合物1の懸濁状農薬組成物を得た。
【0021】
実施例3
水7.0部にポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルサルフェート(ソルポール2790P、東邦化学工業社製)0.5部、消泡剤(シリコンKM−73)0.1部及び防腐剤(プロキセルGXL)0.1部を加え、攪拌機(ホモミキサー)により溶解混合し、次いで化合物44を1.0部及び化合物26を4.2部加え、湿式粉砕機(ダイノーミルKDL型)により微粉砕を行い、化合物44と化合物26の混合微粉砕物を得た。
別途、フタル酸ジトリデシル(ビニサイザー、花王社製)30.0部、化合物27を3.6部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルサルフェート(ソルポール7290P)7.5部を加え、攪拌機(ホモミキサー)により溶解混合後、水37.7部、消泡剤(シリコンKM−73)0.1部を加え、さらに混合機(ホモミキサー)で混合する。これを湿式粉砕機(ダイノーミルKDL型)により乳化を行い、化合物27の乳化物を得る。
化合物44と化合物26の混合微粉砕物12.9部、化合物27の乳化物78.9部、プロピレングリコール5.0部、プラスチック中空体と水の混合物(マツモトマイクロスフェアーF30E)3.0部、キサンタンガム(ロドポール23)0.2部を加え、攪拌機(ホモミキサー)により混合し、化合物44、化合物26及び化合物27を含有するサスポエマルジョン剤を得た。
【0022】
比較例1〜3
実施例1〜3で使用されるプラスチック中空体を水に置き換えて、同様にして懸濁状農薬組成物を得た。
比較例4
実施例1で使用されるプラスチック中空体及びキサンタンガムを水に置き換えて、同様にして懸濁状農薬組成物を得た。
比較例5
実施例2からプラスチック中空体を除き、更にキサンタンガムを0.3部から0.1部に減量し、それらを水に置き換えて、同様にして懸濁状農薬組成物を得た。
比較例6
実施例3からプラスチック中空体を除き、更にキサンタンガムを0.2部から0.05部に減量し、それらを水に置き換えて、同様にして懸濁状農薬組成物を得た。
【0023】
試験例1.有効成分拡散試験−1
横6m、縦15mに区画した水田にイネの苗を移植し、さらに全面にノビエ種子を播種後、水深5cmになるよう湛水した。片辺(横辺)の壁から50cmの地点に10アール当たり500ml相当の実施例組成物及び比較例組成物を横6mに均一に滴下処理した。処理1日後に水田の横辺から縦方向への各距離の地点での水を採取し、高速液体クロマトグラフにより水中の有効成分を分析して水中濃度を求めた。結果を第1表に示す。
【0024】
【表1】
Figure 0004065982
【0025】
試験例2.除草効果試験
試験例1で行った有効成分拡散試験の水田において、薬剤処理3週間後に除草効果を観察し調査し、下記の判定基準により除草効果を判定した。
尚、薬剤処理地点の残渣は1日後に観察し、下記の評価基準に従って判定を行った。結果を第2表に示す。
〔除草効果判定基準〕
5 : 100%防除
4 : 80〜99%防除
3 : 60〜79%防除
2 : 40〜59%防除
1 : 20〜39%防除
0.5: 1〜19%防除
0 : 0%防除
〔薬剤処理地点の残渣評価基準〕
− : 残渣なし
± : 残渣がわずかに残る
+ : 残渣が残る
【0026】
【表2】
Figure 0004065982
【0027】
試験例3.薬害試験
試験例1で行った有効成分拡散試験の水田において、薬剤処理2週間後にイネに対する薬害を観察し、調査した。薬害は0(生育抑制0%)〜100(完全枯死)に従って判定した。結果を第3表に示す。
【0028】
【表3】
Figure 0004065982
【0029】
試験例4.有効成分拡散試験−2
イネを8〜12葉期に生育させた横6m、縦15m区画の水田に、片辺の壁から50cmの地点に10アール当たり500ml相当の実施例組成物及び比較例組成物を横6mに均一に滴下処理した。処理1日後に水を採取し、高速液体クロマトグラフにより水中の有効成分を分析して水中濃度を求めた。結果を第4表に示す。
【0030】
【表4】
Figure 0004065982
【0031】
試験例5.いね紋枯病防除試験
試験例4で行った有効成分拡散試験において、出穂35日後にイネ紋枯病に対する防除効果を観察し、下記式により防除価を算出した。
尚、薬剤処理地点の残渣は薬剤処理1日後に観察し、試験例2の基準に従って判定した。
【式1】
Figure 0004065982
A:薬剤処理区の最高病斑高
B:薬剤無処理区の最高病斑高
【0032】
【表5】
Figure 0004065982
【0033】
試験例6.保存安定性試験
500mlのポリエチレン容器に実施例組成物及び比較例組成物を充填し、50℃及び室温に保存後保存安定性を調査した。
尚、保存安定性は組成物全量に対する分離量(上澄み量)を百分率で示す。結果を表6に示す。
【0034】
【表6】
Figure 0004065982
【0035】
【発明の効果】
本発明は懸濁製剤及び乳懸濁製剤に中空有機粉末を配合することにより、湛水下水田に処理した場合、効果的に水面及び水中に拡散し、また土壌表面に薬剤が残らないため、高い生物効果が得られ、水稲に対する安全性が高く、且つ保存安定性が良好な方法を提供することが可能となった。

Claims (3)

  1. 水に難溶又は不溶性の農薬活性成分、界面活性剤、水及び必要により補助剤からなる農薬組成物に、中空有機粉末を添加することを特徴とする拡展性及び保存安定性が改良された水面施用懸濁状又は乳懸濁状農薬組成物。
  2. 中空有機粉末が融点40℃以上、比重1.0未満で水に不溶性又は難溶性である請求項1記載の水面施用懸濁状又は乳懸濁状農薬組成物。
  3. 懸濁状又は乳懸濁状農薬組成物がフロアブル剤、サスポエマルジョン剤である請求項1又は2記載の農薬組成物。
JP03712498A 1998-02-19 1998-02-19 水面施用懸濁状又は乳懸濁状農薬組成物 Expired - Fee Related JP4065982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03712498A JP4065982B2 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 水面施用懸濁状又は乳懸濁状農薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03712498A JP4065982B2 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 水面施用懸濁状又は乳懸濁状農薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11228303A JPH11228303A (ja) 1999-08-24
JP4065982B2 true JP4065982B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=12488866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03712498A Expired - Fee Related JP4065982B2 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 水面施用懸濁状又は乳懸濁状農薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4065982B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4561941B2 (ja) * 1999-08-04 2010-10-13 日産化学工業株式会社 懸濁組成物および散布方法
JP2002128605A (ja) * 2000-08-14 2002-05-09 Hokko Chem Ind Co Ltd 水面施用農薬製剤およびその製法
JP2002068903A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Sds Biotech:Kk 水面施用乳・懸濁状農薬組成物
JP2007238445A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Tadayuki Kosuge 雑草抑制剤とフィルム
KR20180042334A (ko) * 2015-08-21 2018-04-25 바이엘 크롭사이언스 악티엔게젤샤프트 저 중력 분리 및 저점도의 유성 현탁 농축물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11228303A (ja) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3351814B2 (ja) 新規のフェノキサプロップ−エチルサスポエマルジョン
CA2402077C (en) Novel process to prepare aqueous formulations
CA2647381C (en) Microemulsifiable formulations comprising azoxystrobin and propiconazole
JP2007077044A (ja) 水中懸濁性農薬製剤
JP3521257B2 (ja) 薬害の軽減された除草剤組成物
JP4065982B2 (ja) 水面施用懸濁状又は乳懸濁状農薬組成物
JPH09249504A (ja) 水面施用農薬組成物、製造方法及びその包装物並びにその使用方法
JPH0789817A (ja) 水中懸濁型除草剤
WO2018112563A1 (pt) Composição de defensivos agrícolas para tratamento de sementes
JP2002068903A (ja) 水面施用乳・懸濁状農薬組成物
JP3623034B2 (ja) 安定化された水性懸濁状除草剤組成物
JP3270825B2 (ja) 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤
WO2012115070A1 (ja) 農業用薬剤およびその製造方法
JPH07101805A (ja) 水面施用農薬組成物及びその製造方法
JP4318057B2 (ja) 水面施用農薬組成物及びその製造方法
JPH05105606A (ja) 安定化させた水性懸濁除草製剤
JPS60214701A (ja) 水性懸濁状除草剤組成物
JP3872128B2 (ja) 懸濁状除草組成物
JPH05139904A (ja) 懸濁状農薬組成物
JP4212734B2 (ja) 水稲用除草剤組成物
JP2013544284A (ja) 農薬調製物のための低毒性、低臭気、低揮発性溶媒
EP4307896A1 (en) New oil suspension concentrate composition
KR0168491B1 (ko) 수면 살포용 살충제 조성물
JP2001072517A (ja) 水稲用除草剤組成物
JP2002012511A (ja) 水田用殺藻、防藻剤およびその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees