JPH05139904A - 懸濁状農薬組成物 - Google Patents

懸濁状農薬組成物

Info

Publication number
JPH05139904A
JPH05139904A JP32241291A JP32241291A JPH05139904A JP H05139904 A JPH05139904 A JP H05139904A JP 32241291 A JP32241291 A JP 32241291A JP 32241291 A JP32241291 A JP 32241291A JP H05139904 A JPH05139904 A JP H05139904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
composition
generic name
water
agricultural chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32241291A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Morinaka
秀夫 森中
Kazuo Sekiya
和夫 関谷
Kenji Tsuzuki
建治 続木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP32241291A priority Critical patent/JPH05139904A/ja
Publication of JPH05139904A publication Critical patent/JPH05139904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】長期間保存後も農薬有効成分微粒子等固体成分
の沈降により組成物上層に生じる分離層がより少なく、
また製剤全体あるいは一部がゲル化することなく、さら
に容器底部に固形物のハードケーキング層を形成するこ
ともなく安定で流動性を保つ懸濁状農薬組成物を提供す
るものである。 【構成】1種または2種以上の水に難溶性の除草剤、植
物調整剤、殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤などの農薬有効成
分、種々の界面活性剤、水およびウェランガムからなる
懸濁状農薬組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は懸濁状農薬組成物に関
し、詳しくは水に難溶性の農薬有効成分,界面活性剤,
水およびウエランガムを含有することを特徴とする、懸
濁状農薬組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】農薬の製剤形態としては、粉剤,粒剤,
水和剤,乳剤および懸濁状農薬組成物等があり、有効成
分の性状,目的および使用場面に応じてそれぞれ使用さ
れている。
【0003】懸濁状農薬組成物は一般に農薬有効成分が
固体の場合、有効成分を平均粒径で0.5μmから10
μm程度の微粉末状に粉砕し、水を分散媒として界面活
性剤および必要に応じて水溶性高分子等の増粘剤等を配
合し、農薬有効成分を分散懸濁化させた製剤であり、ゾ
ル剤あるいはフロアブルとも呼ばれる液状の製剤形態で
ある。
【0004】懸濁状農薬組成物は分散媒が水であり、乳
剤の様に大量の有機溶剤を使用する必要がないため、有
機溶剤に起因する人畜、小動物に対する毒性や刺激性,
悪臭の問題、あるいは引火性等の問題が無い。また、水
あるいは有機溶剤に難溶性の農薬有効成分でも液状に製
剤化することが可能である。さらに、懸濁状農薬組成物
は液状であるために、水和剤等に比べて計量が容易であ
ること、水希釈時の粉立ちが無いことなど、多くの優れ
た特徴を有している。懸濁状農薬組成物は、水和剤と同
様に水に希釈して、あるいは原液のまま散布される。
【0005】懸濁状農薬組成物では、長期間にわたって
流動性を保ち製剤を安定に存在させること、すなわち保
存安定性が重要である。保存安定性を高めるためには、
保存中の農薬有効成分微粒子等固体成分の沈降により組
成物上層に生じる分離層を少なくする必要がある。この
分離層が大きくなると、処方によっては製剤全体あるい
は一部がゲル化し、さらに容器底部に固形物のハードケ
ーキング層を形成して、容易な再分散が不可能になるこ
とがある。一般に懸濁状農薬組成物では、保存安定性を
高めるために界面活性剤以外に種々の補助剤を添加して
いる。
【0006】該補助剤の一つとして、系の粘度を適当に
高めて分散粒子の分離,沈降を防ぐために、水溶性高分
子化合物の使用が知られている。
【0007】従来知られている水溶性高分子化合物とし
ては、グアーガム,キサンタンガム,アラビアガム,ア
ルギン酸ナトリウム,ポリビニルアルコール,ポリビニ
ルピロリドン,ポリアクリル酸ナトリウム,デキストリ
ン,ゼラチン,カゼイン,ニカワ,メチルセルロース,
カルボキシメチルセルロース,ヒドロキシエチルセルロ
ース等がある。
【0008】しかしながら、これらの水溶性高分子化合
物を使用して懸濁状農薬組成物を調製すると、保存安定
性にある程度の効果は認められるが、特に種々の温度条
件下における長期間の安定性について十分満足すべきも
のではなく、固体成分の沈降により組成物上層に分離層
を生じ、処方によっては再分散が不可能なゲル化やハー
ドケーキングを生じることがある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、懸濁状
農薬組成物で、長期間保存後も農薬有効成分微粒子等固
体成分の沈降により組成物上層に生じる分離層がより少
なく、また製剤全体あるいは一部がゲル化することな
く、さらに容器底部に固形物のハードケーキング層を形
成することもなく安定で流動性を保ち、かつ実用上問題
のないものを開発すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明
を完成した。
【0010】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、1
種または2種以上の水難溶性の農薬有効成分,界面活性
剤,水およびウェランガムを含有することを特徴とする
懸濁状農薬組成物(以下、本発明組成物という)を提供
するものである。
【0011】本発明組成物は、長期間保存後も農薬有効
成分微粒子等固体成分の沈降により組成物上層に生じる
分離層がより少なく、また製剤全体あるいは一部がゲル
化することなく、さらに容器底部に固形物のハードケー
キング層を形成することもなく安定で流動性を保ち、か
つ実用上問題のないものである。
【0012】本発明組成物で用いられる界面活性剤とし
ては、特に制限はなく、従来より農薬製剤分野において
使用されている種々のアニオン性界面活性剤,非イオン
性界面活性剤等が用いられる。
【0013】アニオン性界面活性剤としては、例えば、
アルキルスルホン酸,アルファオレフィンスルホン酸,
リグニンスルホン酸,アルキルベンゼンスルホン酸,ア
ルキルナフタレンスルホン酸,ナフタレンスルホン酸ホ
ルマリン縮合物,ジアルキルスルホサクシネート等のス
ルホン酸系界面活性剤およびそれらの塩、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテルサルフェート,ポリオキシエチ
レンアルキルアリルエーテルサルフェート,ポリオキシ
エチレンスチリルフェニルエーテルサルフェート,ポリ
オキシエチレンフェニルアルキルアリルエーテルサルフ
ェート,ポリオキシアルキレングリコールサルフェー
ト,高級アルコールサルフェート,脂肪酸エステルサル
フェート,フェニルフェノール(EO)硫酸塩等のサル
フェート系界面活性剤およびそれらの塩、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテルホスフェート,ポリオキシエチ
レンアルキルアリルホスフェート,フェニルフェノール
(EO)リン酸エステル塩,ポリオキシエチレンフェニ
ルアルキルアリルエーテルホスフェート,高級アルコー
ルホスフェート,ポリオキシエチレントリベンジルフェ
ノールホスフェート等のホスフェート系界面活性剤およ
びそれらの塩、高級脂肪酸塩、ポリカルボン酸型界面活
性剤およびそれらの塩等をあげることができる。上記各
界面活性剤におけるそれらの塩としては、ナトリウム,
カリウム,マグネシウム,カルシウム,アンモニウム,
エタノールアミン,ジエタノールアミン,トリエタノー
ルアミン,種々のアミン類等の塩が含まれる。
【0014】非イオン性界面活性剤としては、例えば、
ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル,ポリオキ
シエチレンスチリルフェニルエーテル,ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル,ポリオキシエチレンフェニルア
ルキルアリルエーテル,ポリオキシエチレンソルビタン
脂肪酸エステル,ポリオキシエチレングリコール,ポリ
オキシエチレンアルキルエステル,ポリオキシエチレン
ポリオキシプロピレンブロックコポリマー,ポリオキシ
アルキレングリコール,アルキンジオール(アセチレン
グリコール),アルキニレンポリオキシエチレンジオー
ル,ソルビタン脂肪酸エステル,アルキルアリールエー
テルホルマリン縮合物等をあげることができる。
【0015】これらの界面活性剤は一種または二種以上
混合して使用もよく、混合する場合の比率も自由に選択
できる。また、本発明組成物中の添加量は適宜選択でき
るが、好ましくは0.1〜10%の範囲で選択すること
ができる。
【0016】本発明組成物で使用されるウェランガムは
発酵多糖類であり、微生物Alcaligenes s
pecies, ATCC 31555(Americ
anType Culture Collectio
n)が産成する多糖類を精製して粉末にした天然ガム質
である。
【0017】本発明組成物中のウェランガムの添加量
は、適宜選択できるが、好ましくは0.001〜1.0
%の範囲であり、さらに好ましくは0.01〜0.5%
の範囲で適宜選択できる。ウェランガムは、懸濁状農薬
組成物を製剤する際にそのまま添加してもよく、またあ
らかじめ水に溶解あるいは分散させたものを添加しても
よい。
【0018】本発明組成物ではベントナイト粘土鉱物を
併用することができる。ベントナイトは、モンモリロナ
イトおよびこれを主成分とするものを意味し、その一部
がマグネシウム,鉄,カルシウム,ナトリウム等の金属
に置換されている場合があり、さらにナトリウム置換等
の処理をしたものでもよい。本発明組成物中のベントナ
イト粘土鉱物の添加量およびウェランガムに対する添加
比率は適宜選択できる。これらのベントナイト粘土鉱物
は、懸濁状農薬組成物を製剤する際にそのまま添加して
もよく、またあらかじめ水に分散させたものを添加して
もよい。
【0019】本発明組成物には、ウェランガム以外にさ
らに各種水溶性高分子化合物等の補助剤を使用すること
ができる。使用し得る水溶性高分子化合物としては、特
に制限はなく、種々の天然物,合成品あるいは半合成品
を用いることができ、例えば、グアーガム,ローカスト
ビーンガム,クインスシードガム,タラガム,トラガカ
ントガム,カラヤガム,ザンサンガム(キサンタンガ
ム),カラギーナン,アラビアガム等のヘテロ多糖類等
の種々のガム類、アルギン酸ナトリウム,アルギン酸ア
ンモニウム,アルギン酸プロピレングリコールエステル
等のアルギン酸誘導体、ポリビニルアルコール,ポリビ
ニルピロリドン,ポリビニルメタアクリレート,ポリエ
チレンオキシド,ポリアクリル酸,ポリアクリル酸ナト
リウム,ポリアクリルアミド等の合成有機水溶性高分子
化合物、デキストリン,ペクチン,ゼラチン,カゼイ
ン,ニカワ,アルブミン等の天然物水溶性高分子化合
物、メチルセルロース,カルボキシメチルセルロース,
カルボキシエチルセルロース,ヒドロキシエチルセルロ
ース,ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース誘
導体、カルボキシメチルスターチナトリウム,ヒドロキ
シエチルスターチ等のスターチ誘導体等を例示すること
ができる。ウェランガムはこれらの水溶性高分子化合物
と併用して用いることができ、併用する場合の比率も自
由に選択できる。これらの水溶性高分子化合物はそのま
ま添加してもよく、またあらかじめ水に溶解あるいは分
散させたものを添加してもよい。また、本発明組成物に
添加する際の添加量も自由に選択することができる。
【0020】本発明組成物は、寒冷期における凍結防止
剤を用いることができる。用いることのできる凍結防止
剤としては、例えばエチレングリコール,ジエチレング
リコール,プロピレングリコール,グリセリン,メタノ
ール,エタノール,イソプロパノール等のアルコール
類、尿素等の水溶性有機化合物、塩化ナトリウム,塩化
カリウム,硫酸ナトリウム,炭酸ナトリウム,塩化アン
モニウム,硫酸アンモニウム,硝酸アンモニウム,塩化
カルシウム,リン酸ナトリウム,リン酸カリウム,酢酸
ナトリウム,酢酸アンモニウム等の無機あるいは有機塩
類等を加えることができる。また、本発明組成物に添加
する際の添加量も自由に選択することができる。
【0021】また、本発明組成物には補助剤として、例
えばホワイトカーボン等の無機物質、石油樹脂,クマロ
ン樹脂,エステルガム等の樹脂類、流動パラフィン、各
種炭素数(例えば炭素数6〜17)の炭化水素溶剤等の
種々の物質を目的に応じて適当量加えることができる。
【0022】さらに、シリコン系エマルジョン等の消泡
剤、防菌防黴剤、あるいは着色剤の様な種々の他の成分
を配合してもよい。防菌防黴剤としては、種々の物を用
いることが出来るが、例えばソルビン酸およびその塩,
安息香酸およびその塩,デヒドロ酢酸およびその塩,パ
ラオキシ安息香酸エステル類,チアベンダゾール,BI
T,チアゾロン,BNPK,ネオメッキンス(上野製薬
(株)製),ホクサイトLX−2(北興化学工業(株)
製),デルトップ,デルトップ33(以上、武田薬品工
業(株)製),ビオサイド800A,ビオサイド800
S(以上、台商(株)製),プロクセルCRL,プロク
セルGXL,プロクセルXL−2,プロクセルTN(以
上、アイ・シー・アイ社製),バイオタック,バイオエ
ース,バイオホープ(以上、ケイ・アイ化成(株)製)
等の物を用いることができる。この他にも種々の防菌防
黴剤から適宜選択して用いることができる。また、本発
明組成物に添加する際の添加量も自由に選択することが
できる。
【0023】本発明組成物には、除草剤,殺菌剤,殺虫
・殺ダニ剤,植物生長調節剤,殺ソ剤等の農薬有効成分
を用いることができ、必要に応じてこれらのものを数種
類含有することもできる。また、肥料等の有効成分を含
有してもよい。
【0024】本発明組成物に使用できる農薬有効成分と
しては、水に難溶性のものであれば特に限定はないが、
水に対する溶解度が25℃において100ppm以下の
ものがより好ましい。
【0025】例えば除草剤有効成分としては、O−4−
tert−ブチルフェニル=6−メトキシ−2−ピリジル
(メチル)チオカルバマート[化合物No.1]、O−
3−tert−ブチルフェニル=6−メトキシ−2−ピリジ
ル(メチル)チオカルバマート[一般名:ピリブチカル
ブ,化合物No.2]、O−4−クロロ−3−エチルフ
ェニル=6−メトキシ−2−ピリジル(メチル)チオカ
ルバマート[化合物No.3]、O−4−ブロモ−3−
エチルフェニル=6−メトキシ−2−ピリジル(メチ
ル)チオカルバマート[化合物No.4]、3−tert−
ブチル−4−クロロフェニル=6−メトキシ−2−ピリ
ジル(メチル)カルバマート[化合物No.5]、O−
4−トリフルオロメチルフェニル=6−メトキシ−2−
ピリジル(メチル)チオカルバマート[化合物No.
6]、S−(4−クロロベンジル)−N,N−ジエチル
チオカーバメート[一般名:ベンチオカーブ,化合物N
o.7]、S−1−メチル−1−フェニルエチル=ピペ
リジン−1−カルボチオアート[一般名:ジメピペレー
ト,化合物No.8]、S−ベンジル=1,2−ジメチ
ルプロピル(エチル)チオカルバマート[一般名:エス
プロカルブ,化合物No.9]、4−メチル−2,6−
ジ−tert−ブチルフェニル−N−メチルカーバメート
[一般名:MBPMC,化合物No.10]、3−メト
キシカルボニルアミノフェニル−N−(3’−メチルフ
ェニル)カーバメート[一般名:フェンメディファム,
化合物No.11]等のカーバメート系有効成分;1−
(α,α−ジメチルベンジル)−3−(パラトリル)尿
素[一般名:ダイムロン,化合物No.12]、1−
(2−クロロベンジル)−3−(α,α−ジメチルベン
ジル)尿素[試験名:JC−940,化合物No.1
3]、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジ
メチル尿素[一般名:DCMU,化合物No.14]、
3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−メトキシ−1
−メチル尿素[一般名:リニュロン,化合物No.1
5]、1−(2−メチルシクロヘキシル)−3−フェニ
ル尿素[一般名:シデュロン,化合物No.16]等の
尿素系有効成分;(RS)−2−ブロモ−N−(α,α
−ジメチルベンジル)−3,3−ジメチルブチルアミド
[一般名:ブロモブチド,化合物No.17]、2−ベ
ンゾチアゾール−2−イルオキシ−N−メチルアセトア
ニリド[一般名:メフェナセット,化合物No.1
8]、2’,3’−ジクロロ−4−エトキシメトキシベ
ンズアニリド[試験名:HW−52,化合物No.1
9]、N−〔2’(3’−メトキシ)−チエニルメチ
ル〕−N−クロロアセト−2,6−ジメチルアニリド
[試験名:NSK−850,化合物No.20]、2−
クロロ−2’,6’−ジエチル−N−(ブトキシメチ
ル)アセトアニリド[一般名:ブタクロール,化合物N
o.21]、2−クロロ−2’,6’−ジエチル−N−
(2−プロポキシエチル)アセトアニリド[一般名:プ
レチラクロール,化合物No.22]等のアミド系有効
成分;α−(2−ナフトキシ)プロピオンアニリド[一
般名:ナプロアニリド,化合物No.23]、(RS)
−2−(2,4−ジクロロ−m−トリルオキシ)プロピ
オンアニリド[一般名:クロメプロップ,化合物No.
24]、エチル=2−〔4−(6−クロロ−2−キノキ
サリニルオキシ)フェノキシ〕プロピオネート[一般
名:キノホップエチル,化合物No.25]、2−(α
−ナフトキシ)−N,N−ジエチルプロピオンアミド
[一般名:ナプロパミド,化合物No.26]等のフェ
ノキシ系有効成分;4−(2,4−ジクロロベンゾイ
ル)−1,3−ジメチル−5−ピラゾリル−p−トルエ
ンスルホネート[一般名:ピラゾレート,化合物No.
27]、2−〔4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−
1,3−ジメチルピラゾール−5−イルオキシ〕アセト
フェノン[一般名:ピラゾキシフェン,化合物No.2
8]、2−〔4−(2,4−ジクロロ−m−トルオイ
ル)−1,3−ジメチルピラゾール−5−イルオキシ〕
−4−メチルアセトフェノン[一般名:ベンゾフェナッ
プ,化合物No.29]、5−ベンジルオキシ−4−
(2,4−ジクロロベンゾイル)−1−メチルピラゾー
ル[試験名:NC−310,化合物No.30]等のピ
ラゾール系有効成分;2−クロロ−4,6−ビス(エチ
ルアミノ)−s−トリアジン[一般名:シマジン,化合
物No.31]、2−クロロ−4−エチルアミノ−6−
イソプロピルアミノ−s−トリアジン[一般名:アトラ
ジン,化合物No.32]、2−クロロ−4,6−ビス
(イソプロピルアミノ)−s−トリアジン[一般名:プ
ロパジン,化合物No.33]、2−メチルチオ−4−
エチルアミノ−6−(1,2−ジメチルプロピルアミ
ノ)−s−トリアジン[一般名:ジメタメトリン,化合
物No.34]、等のトリアジン系有効成分;2,4,
6−トリクロロフェニル−4’−ニトロフェニルエーテ
ル[一般名:CNP,化合物No.35]、2,4−ジ
クロロフェニル−3’−メトキシ−4’−ニトロフェニ
ルエーテル[一般名:クロメトキシニル,化合物No.
36]、5−(2,4−ジクロロフェノキシ)−2−ニ
トロ安息香酸メチル[一般名:ビフェノックス,化合物
No.37]、2−クロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル=4−ニトロ−3−(テトラヒドロピラン−3−
イルオキシ)フェニル=エーテル[試験名:MT−12
4,化合物No.38]等のジフェニルエーテル系有効
成分;2−アミノ−3−クロロ−1,4−ナフトキノン
[一般名:ACN,化合物No.39]等のキノン系有
効成分;α,α,α−トリフルオル−2,6−ジニトロ
−N,N−ジプロピル−パラトルイジン[一般名:トリ
フルラリン,化合物No.40]、4−(メチルスルホ
ニル)−2,6−ジニトロ−N,N−ジプロピルアニリ
ン[一般名:ニトラリン,化合物No.41]、N−
(1−エチルプロピル)−3,4−ジメチル−2,6−
ジニトロアニリン[一般名:ペンディメタリン;化合物
No.42]等のジニトロアニリン系有効成分;メチル
=α−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルカル
バモイルスルファモイル)−O−トルアート[一般名:
ベンスルフロンメチル,化合物No.43]、5−
〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノ
カルボニルアミノスルホニル〕−1−メチルピラゾール
−4−カルボン酸エチルエステル[一般名:ピラゾスル
フロンエチル,化合物No.44]、3−(4,6−ジ
メトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−
〔2−(2−メトキシエトキシ)フェニルスルホニル〕
ウレア[一般名:シノスルフロン,化合物No.4
5]、1−(2−クロロイミダゾ〔1,2−a〕ピリジ
ン−3−イルスルホニル)−3−(4,6−ジメトキシ
−2−ピリミジニル)尿素[試験名:TH−913,化
合物No.46]等のスルホニルウレア系有効成分;5
−tert−ブチル−3−(2,4−ジクロロ−5−イソプ
ロポキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾリン−
2−オン[一般名:オキサジアゾン,化合物No.4
7]、3,7−ジクロロ−8−キノリンカルボン酸[一
般名:キンクロラック,化合物No.48]、3−クロ
ロ−2−〔2−フルオロ−4−クロロ−5−(1−プロ
ピニルオキシ)フェニル〕−4,5,6,7−テトラハ
イドロ−2H−インダゾール[試験名:S−275,化
合物No.49]、S,S−ジメチル=2−ジフルオロ
メチル−4−(2−メチルプロピル)−6−トリフルオ
ロメチル−3,5−ピリジンカルボチオエート[一般
名:ジチオピル,化合物No.50]、3−クロロ−4
−メチル−6−(N−2−クロロ−2−プロペニル−N
−フェニルアミノ)ピリダジン[試験名:MT−12
8,化合物No.51]、3−シクロヘキシル−5,6
−トリメチレンウラシル[一般名:レナシル,化合物N
o.52]等の複素環系有効成分等を用いることができ
る。
【0026】植物調節剤有効成分としては、例えば、
4’−クロロ−2’−(α−ヒドロキシベンジル)イソ
ニコチンアニリド[一般名:イナベンフィド,化合物N
o.53]、(E)−(RS)−1−(4−クロロフェ
ニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−
トリアゾール−1−イル)−1−ペンテン−3−オール
[一般名:ウニコナゾール,化合物No.54]、(2
RS,3RS)−1−(4−クロロフェニル)−4,4
−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−
1−イル)ペンテン−3−オール[一般名:パクロブト
ラゾール,化合物No.55]等の複素環系有効成分等
を用いることができる。
【0027】殺菌剤有効成分としては、例えば、ジンク
エチレンビスジチオカーバメート[一般名:ジネブ,化
合物No.56]、ビス(ジメチルチオカルバモイル)
ジスルフィド[一般名:チウラム,化合物No.57]
等のカーバメート系有効成分;テトラクロロイソフタロ
ニトリル[一般名:TPN,化合物No.58]、4,
5,6,7−テトラクロロフタリド[一般名:フサライ
ド,化合物No.59]、3,4,5,6−テトラクロ
ロ−N−(2,3−ジクロロフェニル)フタルアミド酸
[一般名:テクロフタラム,化合物No.60]等の有
機塩素系有効成分;O−エチル−S,S−ジフェニルジ
チオホスフェート[一般名:EDDP,化合物No.6
1]、O−2,6−ジクロロ−p−トリル=O,O−ジ
メチルホスホロチオアート[一般名:トルクロホスメチ
ル,化合物No.62]等の有機リン系有効成分;3’
−イソプロポキシ−2−メチルベンズアニリド[一般
名:メプロニル,化合物No.63]、α,α,α−ト
リフルオロ−3’−イソプロポキシ−O−トルアニリド
[一般名:フルトラニル,化合物No.64]等のアミ
ド系有効成分;1−(4−クロロベンジル)−1−シク
ロペンチル−3−フェニル尿素[一般名:ペンシクロ
ン,化合物No.65]等の尿素系有効成分;N−トリ
クロロメチルチオテトラヒドロフタルイミド[一般名:
キャプタン,化合物No.66]、3−(3,5−ジク
ロロフェニル)−N−イソプロピル−2,4−ジオキソ
イミダゾリジン−1−カルボキサミド[一般名:イプロ
ジオン,化合物No.67]、N−(3,5−ジクロロ
フェニル)−1,2−ジメチルシクロプロパン−1,2
−ジカルボキシミド[一般名:プロシミドン,化合物N
o.68]、(E)−4−クロロ−α,α,α−トリフ
ルオロ−N−(1−イミダゾール−1−イル−2−プロ
ポキシエチリデン)−O−トルイジン[一般名:トリフ
ルミゾール,化合物No.69]、6−(3,5−ジク
ロロ−4−メチルフェニル)−3(2H)−ピリダジノ
ン[一般名:ジクロメジン,化合物No.70]、ジイ
ソプロピル=1,3−ジチオラン−2−イリデン−マロ
ネート[一般名:イソプロチオラン,化合物No.7
1]等の複素環系有効成分等を用いることができる。
【0028】殺虫,殺ダニ剤有効成分としては、例え
ば、O,O−ジエチル−O−3,5,6−トリクロロ−
2−ピリジルホスホロチオエート[一般名:クロルピリ
ホス,化合物No.72]、3−ジエトキシホスホリル
チオメチル−6−クロロベンズオキサゾロン[一般名:
ホサロン,化合物No.73]、2−クロロ−1−
(2,4,5−トリクロロフェニル)ビニルジメチルホ
スフェート[一般名:CVMP,化合物No.74]、
2−メトキシ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホス
ホリン−2−スルフィド[一般名:サリチオン,化合物
No.75]等の有機リン系有効成分;1−ナフチル−
N−メチルカーバメート[一般名:NAC,化合物N
o.76]、2−(エチルチオメチル)フェニル=メチ
ルカルバマート[一般名:エチオフェンカルブ,化合物
No.77]、2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−
7−ベンゾ〔b〕フラニル=N−ジブチルアミノチオ−
N−メチルカルバマート[一般名:カルボスルファン,
化合物No.78]、S−4−フェノキシブチル=ジメ
チルチオカルバマート[一般名:フェノチオカルブ,化
合物No.79]等のカーバメート系有効成分;(S)
−α−シアノ−3−フェノキシベンジル=(1R,3
S)−2,2−ジメチル−3−(1,2,2,2−テト
ラブロモエチル)シクロプロパンカルボキシラート[一
般名:トラロメトリン,化合物No.80]、(RS)
−α−シアノ−3−フェノキシベンジル=(RS)−2
−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタノアート
[一般名:フェンバレレート,化合物No.81]、2
−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロピル=3
−フェノキシベンジル=エーテル[一般名:エトフェン
プロックス,化合物No.82]等のピレスロイド系有
効成分;trans −5−(4−クロロフェニル)−N−シ
クロヘキシル−4−メチル−2−オキソチアゾリジン−
3−カルボキサミド[一般名:ヘキシチアゾクス,化合
物No.83]、1−(4−クロロフェニル)−3−
(2,6−ジフルオロベンゾイル)尿素[一般名:ジフ
ルベンズロン,化合物No.84]、1−〔3,5−ジ
クロロ−4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−
2−ピリジルオキシ)フェニル〕−3−(2,6−ジフ
ルオロベンゾイル)尿素[一般名:クロルフルアズロ
ン,化合物No.85]等の尿素系有効成分;3,6−
ビス(2−クロロフェニル)−1,2,4,5−テトラ
ジン[一般名:クロフェンテジン,化合物No.8
6]、2−tert−ブチルイミノ−3−イソプロピル−5
−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−
1,3,5−チアジアジン−4−オン[一般名:ブプロ
フェジン,化合物No.87]等の複素環系有効成分;
3−メチル−1,5−ビス(2,4−キシリル)−1,
3,5−トリアザペンタ−1,4−ジエン[一般名:ア
ミトラズ,化合物No.88]等の芳香環系有効成分等
を用いることができる。
【0029】本発明組成物において用いることのできる
農薬有効成分が、上記の化合物に限定されるものでない
ことは、言うまでもない。
【0030】これらの農薬有効成分は、防除の対象とす
る雑草の草種,病害虫の種類等に応じて一種だけ単独
で、あるいは二種以上混合して配合してもよく、混合す
る場合の配合比も任意に選択できる。本発明組成物中に
含まれる農薬有効成分の合計含有割合も適宜選択できる
が、好ましくは重量比で60%以下の範囲で適宜選択す
ることが望ましい。なお、前記化合物No.は、以下の
記載に引用される。
【0031】本発明組成物の製法としては、例えばエア
ーミル,ピンミルあるいはハンマーミル等の乾式粉砕機
で、本発明組成物に含まれる固体成分の全てあるいは一
部をあらかじめ微粉砕してから界面活性剤等のその他成
分と共に水に分散させる方法、界面活性剤,増粘剤等の
成分を添加混合した水中に本発明組成物に含まれる固体
成分を混合し、ボールミル,サンドミル等の湿式粉砕機
で微粒化処理しながら分散させる方法、上記の様に湿式
粉砕機で微粒化処理した分散物にさらに界面活性剤等の
水分散液を加える方法、あるいは本発明組成物に含まれ
る固体成分をあらかじめ乾式粉砕機である程度微粉砕し
てから界面活性剤等のその他成分と共に水に分散させた
後、さらに前述の湿式粉砕機で微粒化処理する方法等が
あげられる。
【0032】農薬有効成分が常温で液体の場合には、例
えば農薬有効成分と界面活性剤をあらかじめ混合し、撹
拌しながら各種補助剤を含む水溶液を徐々に加えて均一
に分散させる、あるいは界面活性剤および各種補助剤を
含む水溶液に農薬有効成分を混合し、さらに撹拌して均
一に分散させる等の方法があげられる。
【0033】湿式粉砕機としては、例えばビスコミル,
サンドグラインダー(以上、五十嵐機械製造(株)
製),アトライター((株)三井三池製作所製),ダイ
ノミル(ウィリー・エー・バッコーフェン社製)等をあ
げることが出来る。
【0034】本発明組成物中の農薬有効成分の粉砕程度
は、平均粒径が好ましくは10μm以下,さらに好まし
くは0.1〜5μmの範囲に微粉砕することが望まし
い。
【0035】本発明組成物に関わる農薬有効成分,界面
活性剤,水,ウェランガムおよびその他の補助剤を加え
る順序は、その工程あるいは製剤の起泡性などにより適
宜変更することができる。
【0036】本発明組成物の10アール当りの使用量
は、適用場面,施用時期,施用方法,対象病害虫あるい
は対象草種等に応じて適宜選択することができるが、好
ましくは0.1〜4l程度が望ましい。
【0037】本発明組成物は原液のまま、あるいは水で
適当な濃度に希釈して散布することができる。希釈する
際の希釈量も適宜選択できるが、好ましくは希釈した後
の液量が10アール当り0.5〜200l程度になる様
希釈するのが望ましい。
【0038】
【実施例】次に、本発明組成物の製剤の実施例および比
較に用いた懸濁状農薬組成物の製剤の比較例を説明す
る。実施例および比較例中で、「部」は重量部を示す。
なお、本発明がこれら実施例に限定されるものでないこ
とは言うまでもない。
【0039】実施例1 あらかじめ、ピンミル160Z型[富士産業(株)製]
にて乾式粉砕を行った、化合物No.1 12部に、エ
チレングリコール6部,ウェランガム0.8%水溶液6
0部,ソルポール7678[商品名、東邦化学工業
(株)製]2部,ソルポール7697E[商品名、東邦
化学工業(株)製]2部,シリコンエマルジョン0.5
部を加えて高速撹拌機で撹拌した後、粉砕用の直径1〜
1.5mmの硬質ガラスビーズを加え、四筒式サンドグラ
インダー(五十嵐機械製造(株)製)で微粉砕して均一
な懸濁状農薬組成物を得た。
【0040】以下の実施例では、実施例1と同様の操作
を行い、懸濁状農薬組成物を得た。以下、各実施例の成
分を記す。なお、各成分以外に水を加えて、合計が10
0部になる様に製剤した。 実施例2 化合物No.2 12 部 エチレングリコール 6 部 ウェランガム 0.8%水溶液 20 部 ソルポール7678 2 部 ソルポール7697E 0.4部 シリコンエマルジョン 0.5部 実施例3 化合物No.2 12 部 エチレングリコール 6 部 ウェランガム 0.8%水溶液 20 部 KP−1436[商品名、花王(株)製] 2 部 T−32[商品名、東邦化学工業(株)製] 0.8部 サーフィノール104E[商品名、エアープロダクツ社製] 0.05部 シリコンエマルジョン 0.5部 実施例4 化合物No.2 12 部 エチレングリコール 6 部 ウェランガム 0.8%水溶液 14 部 ベントナイト 5%水分散液 25 部 KP−1436 2.2部 ソルポール7697E 0.4部 シリコンエマルジョン 0.5部 実施例5 化合物No.2 40 部 エチレングリコール 6 部 ウェランガム 0.8%水溶液 18 部 ベントナイト 5%水分散液 27 部 KP−1436 7 部 ソルポール7697E 0.4部 サーフィノール104E 0.05部 シリコンエマルジョン 0.5部
【0041】以下の実施例6〜7では、実施例2の農薬
有効成分である化合物No.2のみを以下の農薬有効成
分に置き換え、さらに成分合計が100部になる様に水
で調製して懸濁状農薬組成物を得た。 実施例6 化合物No.2 6 部 実施例7 化合物No.18 10 部
【0042】以下の実施例8〜9では、実施例3の農薬
有効成分である化合物No.2のみを以下の農薬有効成
分に置き換え、さらに成分合計が100部になる様に水
で調製して懸濁状農薬組成物を得た。 実施例8 化合物No.36 25 部 実施例9 化合物No.2 6 部 化合物No.35 20 部
【0043】以下の実施例10〜13では、実施例5の
農薬有効成分である化合物No.2のみを以下の農薬有
効成分に置き換え、さらに成分合計が100部になる様
に水で調製して懸濁状農薬組成物を得た。 実施例10 化合物No.58 30 部 実施例11 化合物No.63 30 部 実施例12 化合物No.76 20 部 実施例13 化合物No.84 20 部
【0044】次に上記実施例2のウェランガム水溶液の
みを以下の水溶性高分子に置き換え、さらに成分合計が
100部になる様に水で調製して、懸濁状農薬組成物の
比較例1〜4を得た。 比較例1 キサンタンガム(ザンサンガム)1%水溶液 20 部 比較例2 グアーガム 1%水溶液 50 部 比較例3 カルボキシメチルセルロース 2%水溶液 50 部 比較例4 ポリアクリル酸ナトリウム 1%水溶液 40 部
【0045】次に上記実施例3のウェランガム水溶液の
みを以下の水溶性高分子に置き換え、さらに成分合計が
100部になる様に水で調製して、懸濁状農薬組成物の
比較例5〜6を得た。 比較例5 キサンタンガム(ザンサンガム)1%水溶液 20 部 比較例6 カルボキシメチルセルロース 2%水溶液 50 部 次に、前記実施例および比較例で調製した試料で行った
試験例を以下に示す。
【0046】試験例1 100mlの共栓付きメスシリンダーに、前記実施例お
よび比較例で調製した懸濁状農薬組成物80mlを入れ
て密栓し、50℃で3日間と−5℃で3日間のサイクル
を繰り返す恒温器に2カ月間保存した。その後、組成物
上層の分離層の厚さを測定し、分離度を次の式により算
出した。 分離度(%)={組成物上層の分離層の量(ml)/80(ml)}×100 分離層の厚さを測定した後のメスシリンダーを倒立させ
てメスシリンダー底部のゲル化あるいはハードケーキン
グ層の有無を観察し、下記基準に従い判定した(経時安
定性)。ゲル化あるいはハードケーキング層を形成して
いるものは、さらにメスシリンダーを倒立させてふりま
ぜ、元の均質な懸濁状農薬組成物に戻るまでの回数およ
び戻り易さ(再分散性)を下記基準に従い判定した。
【0047】経時安定性評価基準 評価 保存後の状態 ○ ゲル化やハードケーキングはほとんど認められな
い □ 若干のゲル化あるいはハードケーキング層を認め
る △ 部分的なゲル化あるいはハードケーキング層を認
める × 全体的なゲル化あるいはハードケーキング層を認
める 再分散性評価基準 評価 再分散性状況 ○ 10回以内の倒立でほぼ均質な懸濁状農薬組成物
に戻る △ 10〜20回程度の倒立でほぼ均質な懸濁状農薬
組成物に戻る × 20回程度の倒立では均質な懸濁状農薬組成物に
戻らない 得られた結果を表1に示した。
【0048】
【表1】
【0049】試験例2 水田を耕起し、代かきを行った後、田植機を用いて3葉
期の水稲苗(品種:ヤマホウシ)を移植した。その後、
板および畦畔板を用いて2×2mの区画を作成し、区画
内全面にノビエの種子を播種した。翌日、3〜4cmの湛
水を行った。水稲苗移植6日後(ノビエ0.5〜1葉
期)に、前記実施例および比較例で調製した懸濁状農薬
組成物の、調製直後のサンプルおよび前記試験例1で2
カ月間保存した後のサンプルのそれぞれ所定量を均一に
滴下散布した。その後、3〜4cmの湛水深を保った。薬
剤処理1カ月後に、除草効果および水稲に対する薬害を
下記基準に従い観察にて評価した。
【0050】除草効果判定基準 評価 5 100%防除(残草量 0%) 4 80%防除(残草量 20%) 3 60%防除(残草量 40%) 2 40%防除(残草量 60%) 1 20%防除(残草量 80%) 0 0%防除(残草量100%) 水稲薬害判定基準 評価 薬害程度 − 無害 ± 微小害 + 小害 ++ 中害 +++ 大害 × 枯死 得られた結果を表2に示した。
【0051】
【表2】
【0052】
【発明の効果】これまでの実施例および比較例を用いた
試験例から明らかな様に、本発明組成物は、懸濁状農薬
組成物で長期間保存後も農薬有効成分微粒子等固体成分
の沈降により組成物上層に生じる分離層がより少なく、
また製剤全体あるいは一部がゲル化することなく、さら
に容器底部に固形物のハードケーキング層を形成するこ
ともなく安定で流動性を保ち、懸濁状農薬組成物に要求
される性状を満足し、かつ実用上問題の無い優れた製剤
である。以上のごとく、本発明組成物は優れた特徴を有
しており、実用性の大きいものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1種または2種以上の水難溶性の農薬有効
    成分,界面活性剤,水およびウェランガムを含有するこ
    とを特徴とする懸濁状農薬組成物。
JP32241291A 1991-11-12 1991-11-12 懸濁状農薬組成物 Pending JPH05139904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32241291A JPH05139904A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 懸濁状農薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32241291A JPH05139904A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 懸濁状農薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05139904A true JPH05139904A (ja) 1993-06-08

Family

ID=18143381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32241291A Pending JPH05139904A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 懸濁状農薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05139904A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2728269A1 (fr) * 1994-12-20 1996-06-21 Inst Francais Du Petrole Procede de traitement d'un mout de fermentation contenant du polysaccharide
JPH09143002A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Hokko Chem Ind Co Ltd 水性懸濁農薬製剤および懸濁安定化剤
WO2010009822A1 (de) * 2008-07-24 2010-01-28 Bayer Cropscience Ag Verdicker für pflanzenverträgliche, im wasser dispergierbare konzentrate
JP2011063585A (ja) * 2009-08-19 2011-03-31 Nippon Nohyaku Co Ltd 水性懸濁状農薬組成物
JP2017088880A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 非ゲル化増粘組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2728269A1 (fr) * 1994-12-20 1996-06-21 Inst Francais Du Petrole Procede de traitement d'un mout de fermentation contenant du polysaccharide
JPH09143002A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Hokko Chem Ind Co Ltd 水性懸濁農薬製剤および懸濁安定化剤
WO2010009822A1 (de) * 2008-07-24 2010-01-28 Bayer Cropscience Ag Verdicker für pflanzenverträgliche, im wasser dispergierbare konzentrate
CN102105053A (zh) * 2008-07-24 2011-06-22 拜耳作物科学股份公司 用于可分散于水中的植物相容浓缩物的增稠剂
JP2011528674A (ja) * 2008-07-24 2011-11-24 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 植物相容性の、水中に分散可能な濃縮物のための増粘剤
JP2011063585A (ja) * 2009-08-19 2011-03-31 Nippon Nohyaku Co Ltd 水性懸濁状農薬組成物
JP2017088880A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 非ゲル化増粘組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659094B2 (ja) 懸濁状農薬組成物の製造方法
RU2709172C2 (ru) Микрокапсулированная суспензия
JP4590149B2 (ja) 水分散性デンプンに基づく物理的形態が変更された農業用剤
JP7079375B2 (ja) 水性懸濁農薬組成物およびその散布方法
JPH04327502A (ja) 安定な水性懸濁剤組成物
JPH09249504A (ja) 水面施用農薬組成物、製造方法及びその包装物並びにその使用方法
JPH05139904A (ja) 懸濁状農薬組成物
JP2003063908A (ja) 小川型農薬製剤
JP3175850B2 (ja) 安定化させた水性懸濁除草製剤
JP2980959B2 (ja) 水田除草用錠剤またはカプセル
EP1090551A1 (en) Pesticide preparations in the form of aqueous suspension
JPH07101805A (ja) 水面施用農薬組成物及びその製造方法
JPS6245501A (ja) 湛水下の水田における除草剤の散布方法
JPH0747522B2 (ja) 湛水下水田の除草剤組成物
JP2002068903A (ja) 水面施用乳・懸濁状農薬組成物
JP4065982B2 (ja) 水面施用懸濁状又は乳懸濁状農薬組成物
JP4065041B2 (ja) 水性懸濁状除草剤組成物及び雑草防除方法
KR0168491B1 (ko) 수면 살포용 살충제 조성물
JPH04290802A (ja) 水性懸濁状除草組成物
JPH04270202A (ja) 水性懸濁剤組成物
JPH04270201A (ja) 水性懸濁剤組成物
JPH1112116A (ja) 水性懸濁状農薬組成物
JP2002212012A (ja) 水田用除草剤
JPH05117102A (ja) 水田用固形農薬組成物
JP3215683B2 (ja) 水田除草用錠剤またはカプセル