JP2011063585A - 水性懸濁状農薬組成物 - Google Patents

水性懸濁状農薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011063585A
JP2011063585A JP2010183157A JP2010183157A JP2011063585A JP 2011063585 A JP2011063585 A JP 2011063585A JP 2010183157 A JP2010183157 A JP 2010183157A JP 2010183157 A JP2010183157 A JP 2010183157A JP 2011063585 A JP2011063585 A JP 2011063585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
water
polyvinyl alcohol
aqueous
gum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010183157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5553709B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kataoka
義之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to JP2010183157A priority Critical patent/JP5553709B2/ja
Publication of JP2011063585A publication Critical patent/JP2011063585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553709B2 publication Critical patent/JP5553709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】保存安定性に優れ且つ、他の1種以上の異なる農薬組成物と混用するような場合であっても、農薬有効成分等の微粒子固体成分の沈降やそれに伴う凝集が起らず、安定した流動性を確保し、良好な散布処理ができ得る水性懸濁状農薬組成物を提供すること。
【解決手段】難水溶性農薬活性成分の1種以上、ダイユータンガム、ポリビニルアルコール及び水を含有することを特徴とする、水性懸濁状農薬組成物およびその使用方法。
【選択図】なし

Description

本願発明は水性懸濁状農薬組成物に関し、詳しくは農薬有効成分、ダイユータンガム、ポリビニルアルコール及び水を含有することを特徴とする、水性懸濁状農薬組成物に関する。
農薬の製剤形態としては、粉剤、粒剤、水和剤、顆粒水和剤、乳剤及び水性懸濁状農薬組成物等があり、有効成分の性状、使用目的及び使用場面に応じて使い分けがなされている。
水性懸濁状農薬組成物は、分散媒が水であり、乳剤のように有機溶剤を使用する必要がないため、有機溶剤に起因する人畜等に対する毒性や刺激性、環境への負荷、悪臭或は引火性等の問題が少ない。一方、水性懸濁状農薬組成物は、水或は有機溶剤に難溶性の農薬有効成分であっても流動性が担保された液剤にする必要があるため、流動性を保ちつつ、微粒子固体成分を当該組成物中に安定に分散させておかなければならない。この目的のため、一般に界面活性剤以外にも種々の補助剤が添加されている。該補助剤の一つとして、組成物内の粘度を適当に高めて農薬有効成分等の粒子の分離、沈降を防ぐために、増粘剤が使用されている。従来知られている増粘剤としては、グアーガム、キサンタンガム(例えば、特許文献1)、アラビアガム、ウェランガム(例えば、特許文献2)、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール(例えば、特許文献3)、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウム、デキストリン、ゼラチン、カゼイン、ニカワ、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等が挙げられる。
しかしながら、ダイユータンガム(例えば、特許文献4)を使用した農薬組成物並びにダイユータンガム及びポリビニルアルコールを組み合わせた農薬組成物は、知られていない。
再公表99−066792号公報 特開平05−139904号公報 特開2003−146813号公報 特開2005−068363号公報
従来知られている増粘剤を使用した水性懸濁状農薬組成物であっても、様々な使用場面によっては、十分に満足できる分散性、凝集抑制効果が得られない場合がある。例えば、単独の使用では良好な分散性、凝集抑制効果を有している水性懸濁状農薬組成物であっても、他の1種以上の異なる農薬組成物と混用する場合、農薬有効成分等の微粒子固体成分の沈降やそれに伴う凝集によって、流動性の低下が起り、散布ノズルが詰まる等の課題があった。一旦凝集が起ってしまうと、流動性を取り戻すことは容易ではなく、時として長時間にわたって作業を中止せざるを得ない状況に追い込まれることもある。
よって本願発明は、保存安定性に優れ且つ、他の1種以上の異なる農薬組成物と混用するような場合であっても、農薬有効成分等の微粒子固体成分の沈降やそれに伴う凝集が起らず、安定した流動性を確保し、良好な散布処理ができ得る水性懸濁状農薬組成物を提供することを目的とする。
本願発明者は、水性懸濁状農薬組成物について鋭意研究を重ねた結果、増粘剤としてダイユータンガム及びポリビニルアルコールを組み合わせて用いることにより、保存安定性に優れ且つ、他の1種以上の異なる農薬組成物と混用するような場合であっても、それぞれ単独で使用する場合と同等の分散性及び流動性を確保することができうる製剤技術を見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、
[1]難水溶性農薬活性成分の1種以上、ダイユータンガム、ポリビニルアルコール及び水を含有することを特徴とする、水性懸濁状農薬組成物;
[2]ポリビニルアルコールのケン化度が69〜90モル%である、上記[1]記載の水性懸濁状農薬組成物;
[3]ポリビニルアルコールのケン化度が75〜89モル%である、上記[1]記載の水性懸濁状農薬組成物;
[4]農薬活性成分が、イソウロン、クロルフタリム、イソプロチオラン、フルトラニル、ブプロフェジン、フェンピロキシメート、テブフェンピラド、トルフェンピラド、エチプロール、ピリプロール、ペンシクロン、メプロニル、アゾキシストロビン、チアジニル、インダノファン、ピラフルフェン・エチル、フルベンジアミド、メタフルミゾン、およびピリフルキナゾンから選択される、上記[1]記載の水性懸濁状農薬組成物;
[5]農薬活性成分が、フルトラニルである、上記[1]記載の水性懸濁状農薬組成物;
[6]難水溶性農薬活性成分の1種以上、及び水を含有する混合物を湿式粉砕に付して懸濁液を得る工程、および該懸濁液、ダイユータンガム、およびポリビニルアルコールを混合する工程を含むことを特徴とする、上記[1]記載の水性懸濁状農薬組成物の製造方法;
[7]上記[1]記載の水性懸濁状農薬組成物と他の1種以上の異なる農薬組成物を混合し、防除対象の草種、病害虫に処理することを特徴とする、当該水性懸濁状農薬組成物の使用方法;等に関する。
本願発明により、保存安定性に優れ且つ、他の1種以上の異なる農薬組成物と混用するような場合であっても農薬有効成分等の微粒子固体成分による沈降、凝集が起らず、安定した流動性を確保し、良好な散布処理ができ得る水性懸濁状農薬組成物が提供される。
本発明の水性懸濁状農薬組成物(以下、本願発明組成物という。)は、難水溶性農薬活性成分の1種以上と、ダイユータンガム、ポリビニルアルコール及び水を含有することを特徴とする。
水性懸濁状農薬組成物の「水性懸濁状」とは、少なくとも水を含む液相に、難水溶性農薬活性成分等の微粒子が均一に分散した状態をいう。
本願発明組成物で増粘剤として使用されるダイユータンガムは発酵多糖類であり、2個のグルコース、1個のグルクロン酸及び3個のラムノースを構成単位とする天然高分子多糖類でそれを精製して粉末にした天然ガム質である(CASNo.:125005−87−0、595585−15−2)。この多糖類は、[製品名、ケルコクリートDG、DG−F:CPケルコ社製]として市販されているものを使用することができる。
本願発明組成物中のダイユータンガムの配合量は、適宜選択できるが、組成物100質量部に対して、好ましくは0.001〜1.0質量%の範囲であり、さらに好ましくは0.01〜0.5質量%の範囲で適宜選択できる。ダイユータンガムは、水性懸濁状農薬組成物を製造する際にそのまま添加してもよく、またあらかじめ水に溶解あるいは分散させたものを添加してもよい。
本願発明組成物に増粘剤として使用されるもう一つの成分であるポリビニルアルコールとしては、市販品を制限なく使用することができ、例えば、ゴーセノールKH−20(日本合成化学工業株式会社、ケン化度78.5〜81.5モル%)、ゴーセノールKH−17(日本合成化学工業株式会社、ケン化度78.5〜81.5モル%)、ゴーセノールKL−05(日本合成化学工業株式会社、ケン化度78.5〜82.0モル%)、ゴーセノールKL−03(日本合成化学工業株式会社、ケン化度78.5〜82.0モル%)、ゴーセノールKM−11(日本合成化学工業株式会社、ケン化度76.7〜79.3モル%)、ゴーセノールKP−08R(日本合成化学工業株式会社、ケン化度71.0〜73.5モル%)及びゴーセノールNK−05R(日本合成化学工業株式会社、ケン化度71.0〜75.0モル%)などが挙げられる。ポリビニルアルコールのケン化度は特に限定されるものではないが、好ましくは、ケン化度69〜90モル%が良く、さらに好ましくはケン化度75〜89モル%のものが良い。ケン化度がこの範囲より大きい場合は、水に溶解しにくく、製造上好ましくない。また、ケン化度がこの範囲より小さい場合は、水溶液の粘度が低下し、増粘剤として機能を果たさなくなる傾向がある。ここで、ポリビニルアルコールのケン化度とは、下記構造式において、〔m/(m+n)〕×100で表される。
Figure 2011063585
また、これらケン化度の異なるポリビニルアルコールの2種以上を適宜の割合で併用することもできる。ポリビニルアルコールの組成物中の配合量は、組成物100質量部に対して、0.1〜20質量%、好ましくは0.5〜15質量%である。
組成物中におけるダイユータンガムとポリビニルアルコールの使用比率(ダイユータンガム:ポリビニルアルコール)は、適宜選択できるが、好ましくは1:2〜1:100(w/w)の範囲であり、さらに好ましくは1:4〜1:50(w/w)の範囲である。ポリビニルアルコールは、水性懸濁状農薬組成物を製造する際にそのまま添加してもよく、またあらかじめ水に溶解あるいは分散させたものを添加してもよい。
本願発明組成物は、上記増粘剤以外に界面活性剤を併用できる。使用できる界面活性剤としては特に制限はなく、従前から農薬製剤分野において使用されている種々の陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤等が挙げられる。
陰イオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルスルホン酸、アルファオレフィンスルホン酸、リグニンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルナフタレンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ジアルキルスルホサクシネート等のスルホン酸系界面活性剤およびそれらの塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンフェニルアルキルアリルエーテルサルフェート、ポリオキシアルキレングリコールサルフェート、高級アルコールサルフェート、脂肪酸エステルサルフェート、フェニルフェノール(EO)硫酸塩等のサルフェート系界面活性剤およびそれらの塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンアルキルアリルホスフェート、フェニルフェノール(EO)リン酸エステル塩、ポリオキシエチレンフェニルアルキルアリルエーテルホスフェート、高級アルコールホスフェート、ポリオキシエチレントリベンジルフェノールホスフェート等のホスフェート系界面活性剤及びそれらの塩、高級脂肪酸塩、ポリカルボン酸型界面活性剤及びそれらの塩等をあげることができる。上記各界面活性剤におけるそれらの塩としては、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アンモニウム、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン及び種々のアミン類等の塩が含まれる。
陽イオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルアミン塩、第4級アンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩及びアミンオキサイド等をあげることができる。
非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンフェニルアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシアルキレングリコール、アルキンジオール(アセチレングリコール、アルキニレンポリオキシエチレンジオール、ソルビタン脂肪酸エステル及びアルキルアリールエーテルホルマリン縮合物等を挙げることができる。その他アルキルベタイン等の両性界面活性剤も使用できる。これらの界面活性剤のうち、非イオン性界面活性剤が好ましい。
これらの界面活性剤は二種以上を適宜の割合で混合して使用してもよく、混合する場合の比率も自由に選択できる。また、本願発明組成物中の界面活性剤の配合量は適宜選択できるが、好ましくは、組成物100質量部に対して、0.1〜10質量%の範囲で選択することができる。界面活性剤は、水性懸濁状農薬組成物を製造する際にそのまま添加してもよく、またあらかじめ水に溶解あるいは分散させたものを添加してもよい。
本願発明組成物は、更に凍結防止剤を用いることもできる。使用できる凍結防止剤としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、尿素等の水溶性有機化合物、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、塩化カルシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウム等の無機或は有機塩類等を加えることができる。また、本願発明組成物全量に対する配合量も自由に選択することができる。凍結防止剤は、水性懸濁状農薬組成物を製造する際にそのまま添加してもよく、またあらかじめ水に溶解あるいは分散させたものを添加してもよい。
また、本願発明組成物には補助剤として、例えばホワイトカーボン等の無機物質、石油樹脂、クマロン樹脂、エステルガム等の樹脂類、流動パラフィン、各種炭素数(例えば炭素数6〜17)の炭化水素溶剤等の種々の物質を目的に応じて適当量加えることができる。
さらに、目的に応じて消泡剤、防菌防黴剤、或は着色剤の様な種々の他の成分を配合してもよい。消泡剤としては、例えば、シリコンKM−73、シリコンKM−72F(信越化学工業(株)製)、ロードシル426/R(ローディア日華(株)製)、シリコンKS−66、シリコンKS−69(信越化学工業(株)製)、ロードシル454(ローディア日華(株)製)などのシリコン系エマルジョン等を使用することができる。この他にも種々の消泡剤から適宜選択して用いることができる。また、本願発明組成物全量に対する配合量も自由に選択することができる。
防菌防黴剤としては、例えば、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン・ジプロピレングリコール20%水溶液(プロキセルGXL(S)(アーチ・ケミカルズ・ジャパン(株)製))、ソルビン酸及びその塩、安息香酸およびその塩、酢酸及びその塩、パラオキシ安息香酸エステル類、チアベンダゾール、BIT、チアゾロン、BNPK、ネオメッキンス(上野製薬(株)製)、ホクサイトLX−2(北興化学工業(株)製)、デルトップ、デルトップ33(以上、武田薬品工業(株)製)、ビオサイド800A、ビオサイド800S(以上、台商(株)製)、バイオタック、バイオエース及びバイオホープ(以上、ケイ・アイ化成(株)製)等を用いることができる。この他にも種々の防菌防黴剤から適宜選択して用いることができる。また、本願発明組成物全量に対する配合量も自由に選択することができる。
着色剤としては、赤色3号、赤色104号−(1)、赤色102号、赤色106号、赤色227号及び赤色230号−(1)等を用いることができる。この他にも種々の着色剤から適宜選択して用いることができる。また、本願発明組成物全量に対する配合量も自由に選択することができる。
これら消泡剤、防菌防黴剤、着色剤等は、水性懸濁状農薬組成物を製造する際にそのまま添加してもよく、またあらかじめ水に溶解あるいは分散させたものを添加してもよい。
本願発明組成物に使用できる農薬有効成分としては、水に難溶性のものであれば特に限定はなく、除草剤、植物生長調節剤、殺菌剤、殺虫剤及び殺ダニ剤等の農薬有効成分を使用することができる。ここで、水に難溶性の農薬有効成分とは、20℃で水溶解度が200ppm以下の農薬有効成分を示し、100ppm以下のものが好ましい。
例えば、除草剤の有効成分としては、ピラゾスルフロンエチル(pyrazosulfuron ethyl)、ハロスルフロンメチル(halosulfuron methyl)、ベンスルフロンメチル(bensulfuron methyl)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、シノスルフロン(cinosulfuron)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、ピラクロニル(pyraclonil)、テフリルトリオン(tefuryltirone)、メソトリオン(mesotrione)、ピリミスルファン(pyrimisulfan)、ペノキススラム(penoxsulam)、アミノピラリド(aminopyralid)、ベンカルバゾン(bencarbazone)、フルセトスルフロン(flucetosulfuron)、モノスルフロン(monosulfuron)、モノスルフロンメチル(monosulfuron-methyl)、ピノキサデン(pinoxaden)、プロポキシカルバゾンナトリウム塩(propoxycarbazone-sodium)、ピラスルホトール(pyrasulfotole)、ピロキサスルホン(pyroxasulfone)、ピロキシスラム(pyroxsulam)、テンボトリオン(tembotrione)、チエンカルバゾンメチル(thiencarbazone-methyl)、トプラメゾン(topramezon)、エスプロカルブ(esprocarb)、ベンチオカーブ(benthiocarb)、モリネート(molinate)、ジメピペレート(dimepiperate)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、メフェナセット(mefenacet)、ブタクロール(butachlor)、プレチラクロール(pretilachlor)、テニルクロール(thenylchlor)、ブロモブチド(bromobutide)エトベンザニド(etobenzanid)、ダイムロン(dymron)、クミルロン(cumyluron)、ベンタゾン(bentazone)、ベンタゾンの塩、2,4−D、2,4−Dの塩、2,4−Dのエステル、MCP、MCPの塩、MCPのエステル、MCPB、MCPBの塩、MCPBのエステル、フェノチオール(MCPA-thioethyl)、クロメプロップ(clomeprop)、ナプロアニリド(naproanilide)、オキサジアゾン(oxadiazon)、ピラゾレート(pyrazolate)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、ベンゾフェナップ(benzofenap)、オキサジアルギル(oxadiargyl)、ジメタメトリン(dimethametryn)、シメトリン(simetryn)、ピペロホス(piperophos)、アニロホス(anilofos)、ブタミホス(butamifos)、ベンスリド(bensulide)、ジチオピル(dithiopyr)、ピリミノバックメチル(pyriminobac methyl)、CNP、クロメトキシニル(chlormethoxynil)、シハロホップブチル(cyhalofop butyl)、ビフェノックス(bifenox)、カフェンストロール(cafenstrole)、ペントキサゾン(pentoxazone)、インダノファン(indanofan)、オキサジクロメホン(oxaziclomefone)、フェントラザミド(fentrazamide)、ブテナクロール(butenachlor)、ACN、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)、ベンフレセート(benfuresate)、シンメチリン(cimmethylin)、シマジン(simazine)、ジクロベニル(dichlobenil)、ジウロン(diuron)、クロロIPC(chlorpropham)、アトラジン(atrazine)、アラクロール(alachlor)、イソウロン(isouron)、クロルフタリム(chlorphtalim)、シアナジン(cyanazin)、トリフルラリン(trifluralin)、ブタミホス(butamifos)、プロピザミド(propyzamide)、プロメトリン(prometryn)、ペンディメタリン(pendimethalin)、メトラクロール(metolachlor)、メトリブジン(metribuzin)、リニュロン(linuron)、レナシル(lenacil)、プロパニル(propanil)、MCPA、アイオキシニル(ioxynil octanoate)、アシュラム(asulam)、キザロホップエチル(quizalofop-ethyl)、プロパキザホップ(propaquizafop)、キザロホップテフリル(quizalofop-tefuryl)、セトキシジム(sethoxydim)、チフェンスルフロンメチル(thifensulfuron-methyl)、フェノキサプロップエチル(fenoxaprop-ethyl)、フェンメディファム(phenmedipham)、フルアジホップブチル(fluazifop-butyl)、ベンタゾン(bentazone)、SAP(bensulide)、TCTP(chlorthal-dimethyl,tetorachlorothiophene)、アミプロホスメチル(amiprophosmethyl)、アメトリン(ametryn)、イソキサベン(isoxaben)、オルベンカーブ(orbencarb)、カルブチレート(karbutilate)、ジチオピル(dithiopyr)、シデュロン(siduron)、チアザフルロン(thiazafluron)、ナプロパミド(napropamide)、プロジアミン(prodiamine)、ベスロジン(benefin)、メチルダイムロン(methyl dymron)、2,4−PA、MCPPA、フラザスルフロン(flazasulfuron)、メトスルフロンメチル(metsulfuron-methyl)、イマザキン(imazaquin)、イマザピル(imazapyr)、テトラピオン(flupropanate)、テブティウロン(tebuthiuron)、ブロマシル(bromacil)、ヘキサジノン(hexazinone)、グリホサートアンモニウム塩(glyphosate-ammonium)、グリホサートイソプロピルアミン塩(glyphosate-iso-propylammonium)、グリホサートトリメシウム塩(glyphosate-trimesium)、グリホサートナトリウム塩(glyphosate-sodium)、グリホサートカリウム塩(glyphosate-potassium)、ビアラホス(bialaphos)、グルホシネート(glufosinate-ammonium)、MCC及びピラフルフェン・エチル(pyraflufen・ethyl)等を挙げることができる。
植物生長調節剤の有効成分としては、例えば、イナベンフィド(inabenfide)、ウニコナゾール(uniconazole)及びパクロブトラゾール(paclobutrazol)等の複素環系有効成分等を挙げることができる。
殺菌剤の有効成分としては、例えば、アシベンゾラール(acibenzolar)、アムプロピルホス(ampropyfos)、アニラジン(anilazine)、アザコナゾール(azaconazole)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベノダニル(benodanil)、ベノミル(benomyl)、ベンザマクリル(benzamacril)、ビナパクリル(binapacryl)、ビフェニル(biphenyl)、ビテルタノール(bitertanol)、ベトキサジン(bethoxazine)、ボルドー液(bordeaux mixture)、ブラストサイジン−S(blasticidin-S)、ブロモコナゾール(bromoconazole)、ブピリメート(bupirimate)、ブチオベート(buthiobate)、カルシウムポリスルフィド(calcium polysulfide)、キャプタフォール(captafol)、キャプタン(captan)、カッパーオキシクロリド(copper oxychloride)、カルプロパミド(carpropamid)、カルベンダジン(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、キノメチオネート(chinomethionat)、クロベンチアゾン(chlobenthiazone)、クロルフェナゾール(chlorfenazol)、クロロネブ(chloroneb)、クロロタロニル(chlorothalonil)、クロゾリネート(chlozolinate)、クフラネブ(cufraneb)、シモキサニル(cymoxanil)、シプロコナゾール(cyproconazol)、シプロジニル(cyprodinil)、シプロフラム(cyprofuram)、デバカルブ(debacarb)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジクロブトラゾール(diclobutrazol)、ジクロフラニド(diclhlofluanid)、ジクロメジン(diclomedine)、ジクロラン(dicloran)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジクロシメット(diclocymet)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジフルメトリン(diflumetorim)、ジメチリモール(dimethirimol)、ジメトモルフ(dimethomorph)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール−M(diniconazole-M)、ジノカップ(dinocap)、ジフェニルアミン(diphenylamine)、ジピリチオン(dipyrithione)、ジタリムホス(ditalimfos)、ジチアノン(dithianon)、ドデモルフ(dodemorph)、ドジン(dodine)、ドラゾクソロン(drazoxolon)、エデフェノホス(edifenphos)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、エタコナゾール(etaconazole)、エチリモル(ethirimol)、エトリジアノール(etridiazole)、ファモキサゾン(famoxadone)、フェナリモル(fenarimol)、フェブコナゾール(febuconazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェンチン(fentin)、フェルバン(ferbam)、フェリムゾン(ferimzone)、フルアジナム(fluazinam)、フルジオキソニル(fludioxonil)、フルオロイミド(fluoroimide)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルトラニル(flutolanil)、フルトリアフォール(flutriafol)、フォルペット(folpet)、フォセチル−アルミニウム(fosetyl-aluminium)、フベリダゾール(fuberidazole)、フララキシル(furalaxyl)、フェナミドン(fenamidone)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、グアザチン(guazatine)、ヘキサクロロベンゼン(hexachlorobenzene)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ヒメキサゾール(hymexazol)、イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イミノクタジン(iminoctadine)、イプコナゾール(ipconazole)、イプロベンホス(iprobenfos)、イプロジオン(iprodione)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、カスガマイシン(kasugamycin)、クレソキシム−メチル(kresoxim-methyl)、マンカッパー(mancopper)、マンゼブ(mancozeb)、マンネブ(maneb)、メパニピリム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メタラキシル(metalaxyl)、メトコナゾール(metconazole)、メチラム(metiram)、メトミノストロビン(metominostrobin)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ナバム(nabam)、ニッケルビス(ジメチルジチオカーバメート)(nickel bis(dimethyldithiocarbamate))、ニトロタール−イソプロピル(nitrothal-isopropyl)、ヌアリモル(nuarimol)、オクチリノン(octhilinone)、オフレース(ofurace)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、オキポコナゾールフマール酸塩(oxpoconazole fumarate)、ペフラゾエート(pefurzoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシクロン(pencycuron)、フタライド(phthalide)、ピペラリン(piperalin)、ポリオキシン(polyoxins)、プロベナゾール(probenazole)、プロクロラズ(prochloraz)、プロシミドン(procymidone)、プロパモカルブ塩酸塩(propamocarb hydrochloride)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(propineb)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロキロン(pyroquilon)、キノキシフェン(quinoxyfen)、キントゼン(quintozene)、硫黄(sulfur)、スピロキサミン(spiroxamine)、テブコナゾール(tebuconazole)、テクナゼン(tecnazene)、テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チフルザミド(thifluzamide)、チオファネート−メチル(thiophanate-methyl)、チラム(thiram)、トルクロホス−メチル(tolclofos-methyl)、トリルフラニド(tolylfluanid)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアジメノール(toriadimenol)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリホリン(triforine)、トリチコナゾール(triticonazole)、バリダマイシン(validamycin)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、ジネブ(zineb)、ジラム(ziram)、チアジニル(tiadinil)、有機銅及び無機銅剤(例、塩基性塩化銅)等を挙げることができる。
殺虫剤の有効成分としては、例えば、アバメクチン(abamectin)、アセフェート(acephate)、アセタミピリド(acetamipirid)、アジンホス−メチル(azinphos-methyl)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ベンスルタップ(bensultap)、ビフェントリン(bifenthrin)、ブプロフェジン(buprofezin)、ブトカルボキシン(butocarboxim)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルタップ(cartap)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロチアニジン(clothianidin)、クロマフェノジド(chromafenozide)、クロピリホス−メチル(chlorpyrifos-methyl)、シフルトリン(cyfluthrin)、ベータ−シフルトリン(beta-cyfluthrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、シロマジン(cyromazine)、シハロトリン(cyhalothrin)、ラムダ−シハロトリン(lambda-cyhalothrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ダイアジノン(diazinon)、ジアクロデン(diacloden)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジオフェノラン(diofenolan)、ジスルフォトン(disulfoton)、ジメトエート(dimethoate)、EPN、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチプロール(ethiprole)、ピリプロール(pyriprole)、エトフェンプロックス(etofenprox)、エトリムホス(etrimfos)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェノキシカーブ(fenoxycarb)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フィプロニル(fipronil)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルフェノクスウロン(flufenoxuron)、フルフェンプロックス(flufenprox)、タウ−フルバリネート(tau-fluvalinate)、ホノホス(fonophos)、フォルメタネート(formetanate)、フォルモチオン(formothion)、フラチオカルブ(furathiocarb)、ハロフェノジド(halofenozide)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、イミダクロプリド(imidacloprid)、イソフェンホス(isofenphos)、インドキサカルブ(indoxacarb)、イソプロカルブ(isoprocarb)、イソキサチオン(isoxathion)、ルフェヌウロン(lufenuron)、マラチオン(malathion)、メタルデヒド(metaldehyde)、メタミドホス(methamidophos)、メチダチオン(methidathion)、メタクリホス(methacrifos)、メタルカルブ(metalcarb)、メソミル(methomyl)、メソプレン(methoprene)、メトキシクロール(methoxychlor)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、モノクロトホス(monocrotophos)、ムスカルーレ(muscalure)、ニテンピラム(nitenpyram)、オメトエート(omethoate)、オキシデメトン−メチル(oxydemeton-methyl)、オキサミル(oxamyl)、パラチオン(parathion)、パラチオン−メチル(parathion-methyl)、ペルメトリン(permethrin)、フェントエート(phenthoate)、フォキシム(phoxim)、ホレート(phorate)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet)、ホスファミドン(phosphamidon)、ピリミカルブ(pirimicarb)、ピリミホス−メチル(pirimiphos-methyl)、プロフェノホス(profenofos)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、ロテノン(rotenone)、スルプロホス(sulprofos)、シラフルオフェン(silafluofen)、スピノサド(spinosad)、スルホテップ(sulfotep)、テブフェノジド(tebfenozide)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、テフルトリン(tefluthorin)、テルブホス(terbufos)、テトラクロロビンホス(tetrachlorvinphos)、チオジカルブ(thiodicarb)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チオファノックス(thiofanox)、チオメトン(thiometon)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、トラロメスリン(tralomethrin)、トリクロルホン(trichlorfon)、トリアズロン(triazuron)、トリフルムロン(triflumuron)、バミドチオン(vamidothion)、フルベンジアミド(flubendiamide)、メタフルミゾン(metaflumizone)及びピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)等を挙げることができる。
殺ダニ剤の有効成分としては、例えば、シエノピラフェン(cyenopyrafen)、シフルメトフェン(cyfulmetofen)等のアクリロニトリル系化合物、スピロメシフェン(spiromesifen)、スピロジクロフェン(spirodiclofen)、ピリダベン(pyridaben)、アミトラズ(amitraz)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、チノメチオネート(chinomethionat)、クロロベンジラート(chlorobezilate)、クロフェンテジン(clofentezine)、サイヘキサチン(cyhexatine)、ジコフォール(dicofol)、ジエノクロール(dienochlor)、エトキサゾール(etoxazole)、フェナザキン(fenazaquin)、フェンブタチンオキシド(fenbutatin oxide)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンプロキシメート(fenproximate)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、ヘキシチアゾックス(hexythiazox)、ミルベメクチン(milbemectin)、プロパルギット(propargite)、ピリミジフェン(pyrimidifen)及びテブフェンピラド(tebufenpyrad)等を挙げることができる。
殺バクテリア剤の有効成分としては、例えば、ストレプトマイシン(streptomycin)及びその塩、オキシテトラサイクリン(oxyterracycline)及びオキソリニックアシド(oxolinic acid)等を挙げることができる。
殺線虫剤の有効成分としては、例えば、アルドキシカルブ(aldoxycarb)、フォスチアゼート(fosthiazate)、フォスチエタン(fosthietan)、オキサミル(oxamyl)及びフェナミホス(fenamiphos)等を挙げることができる。
本願発明組成物と混用できる他の1種以上の異なる農薬組成物に含有される農薬有効成分は、特に限定はされないが、前記載の除草剤、植物生長調節剤、殺菌剤、殺虫剤及び殺ダニ剤等を挙げることができる。混用により、沈降、凝集が起りやすい殺バクテリア剤及び無機銅剤並びに有機銅剤に有効である。
尚、上記農薬活性成分の具体例は、「農薬ハンドブック2005年版」(社団法人 日本植物防疫協会、平成17年10月11日発行)、「SHIBUYA INDEX 13th Edition」(2008年10月10日発行)、「The Pesticide Manual Fourteenth Edition」(British Crop Protection Council 発行)などに記載されている。また、ここに記載のない農薬活性成分でも、本発明の目的を達成しうるものであれば使用することができる。
これらの農薬有効成分は、防除の対象とする雑草の草種、病害虫の種類等に応じて一種単独で、あるいは二種以上混合して配合してもよく、混合する場合の配合比も任意に選択できる。本発明組成物中に含まれる農薬有効成分の合計の配合量も適宜選択できるが、好ましくは、農薬組成物100質量部に対して0.01〜70質量%の範囲から適宜選択して配合すれば良く、好ましくは0.1〜50質量%の範囲で適宜選択することが望ましい。また、その他の成分として肥料等を含有してもよい。
本願発明組成物には、その他にベントナイト粘土鉱物を併用することができる。ベントナイトは、モンモリロナイトおよびこれを主成分とするものを意味し、その一部がマグネシウム、鉄、カルシウム、ナトリウム等の金属に置換されている場合があり、さらにナトリウム置換等の処理をしたものでもよい。本願発明組成物全量に対するベントナイト粘土鉱物の配合量は適宜選択できる。これらのベントナイト粘土鉱物は、水性懸濁状農薬組成物を製造する際にそのまま添加してもよく、またあらかじめ水に分散させたものを添加してもよい。
本願発明組成物には、さらに各種水溶性高分子化合物等の補助剤を使用することができる。使用し得る水溶性高分子化合物としては、特に制限はなく、種々の天然物、合成品あるいは半合成品を用いることができ、例えば、グアーガム、ローカストビーンガム、クインスシードガム、タラガム、トラガカントガム、カラヤガム、キサンタンガム、カラギーナン、アラビアガム等のヘテロ多糖類等の種々のガム類、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメタアクリレート、ポリエチレンオキシド、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミド等の合成有機水溶性高分子化合物、デキストリン、ペクチン、ゼラチン、カゼイン、ニカワ、アルブミン等の天然物水溶性高分子化合物、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース誘導体及びカルボキシメチルスターチナトリウム、ヒドロキシエチルスターチ等のスターチ誘導体等を例示することができる。また、本願発明組成物全量に対する配合量も自由に選択することができる。水溶性高分子化合物等の補助剤は、水性懸濁状農薬組成物を製造する際にそのまま添加してもよく、またあらかじめ水に溶解あるいは分散させたものを添加してもよい。
本願発明組成物の製造方法としては、例えばエアーミル、ピンミルあるいはハンマーミル等の乾式粉砕機で、本願発明組成物に含まれる固体成分の全てあるいは一部をあらかじめ微粉砕してから界面活性剤等のその他成分と共に水に分散させる方法;界面活性剤、増粘剤等の成分を添加混合した水中に本願発明組成物に含まれる固体成分を混合し、ビスコミル、サンドグラインダー(以上、アイメックス(株)製)、アトライター((株)三井三池製作所製)、ダイノミルKDL型(ワイリー・A・バッコーフェンアクチェンゲゼルシャフト(WILLY A BachofenAG)社製)等の湿式粉砕機で微粒化処理しながら分散させる方法;上記の様に湿式粉砕機で微粒化処理した分散物にさらに界面活性剤等の水分散液を加える方法;或は本願発明組成物に含まれる固体成分をあらかじめ乾式粉砕機である程度微粉砕してから界面活性剤等のその他成分と共に水に分散させた後、更に前述の湿式粉砕機で微粒化処理する方法等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、本願発明組成物中の農薬有効成分の粉砕程度は、平均粒径として、好ましくは10μm以下、更に好ましくは0.1〜5μmの範囲に微粉砕することが望ましい。ここで、平均粒径とは、累積50%粒子径の平均粒径を意味し、粒子を分散させた懸濁液をレーザー光路中に流し、通過する粒子の回折像をレンズに生じさせる。その回折像を検出器にて検出し、得られた回折光強度分布を解くことによって平均粒径を測定することができる。
農薬有効成分が常温で液体の場合には、例えば農薬有効成分及び界面活性剤をあらかじめ混合し、撹拌しながら各種補助剤を含む水溶液を徐々に加えて均一に分散させる方法;或は界面活性剤及び各種補助剤を含む水溶液に農薬有効成分を混合し、さらに撹拌して均一に分散させる等の方法が挙げられる。
本願発明組成物に関わる農薬有効成分、ダイユータンガム、ポリビニルアルコール、界面活性剤、水及びその他の補助剤を加える順序は、その製造工程或は製剤の起泡性等により適宜変更することができるが、本願発明組成物の必須成分であるダイユータンガムおよびポリビニルアルコールについては、これらが水溶性成分であることを考慮して、農薬活性成分、水およびその他成分を含む混合物を上記記載の方法で粉砕して懸濁液とした後、ダイユータンガムおよびポリビニルアルコールと混合する方法が好ましい。
本願発明組成物の10アール当りの使用量は、適用場面、施用時期、施用方法、対象草種或は対象病害虫等に応じて適宜選択することができるが、好ましくは0.1〜4L程度が望ましい。本願発明組成物は原液のまま、或は水で適当な濃度に希釈して散布することができる。希釈する際の希釈量も適宜選択できるが、好ましくは希釈した後の液量が10アール当り0.5〜200L程度になる様に希釈するのが望ましい。
本願発明組成物及び他の1種以上の異なる農薬組成物を混用する方法は、例えば、少量の水に各々の組成物を混合し撹拌しながら適当な濃度に希釈する方法、各々の組成物を適当な濃度に希釈したのち混合する方法が挙げられるが、これらの方法に限定されるわけではない。
次に、本願発明組成物の実施例及び比較に用いた水性懸濁状農薬組成物の比較例を開示する。実施例及び比較例中で、「部」は質量%を示す。なお、本願発明がこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
水44.09部にポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(ニューコール565、日本乳化剤社製)1.00部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル(ペネロールSP−24、松本油脂社製)3.00部、エチレングリコール10.00部、消泡剤(シリコンKM−73、信越化学工業社製)0.50部及び防腐剤(プロキセルGXL(S)、アーチ・ケミカルズ・ジャパン社製)0.10部を加え、攪拌機(ホモミキサー、プライミクス社製)により混合溶解した。次いで農薬有効成分(フルトラニル)を40.00部加え湿式粉砕機(ダイノーミルKDL型、バッコーフェン社製)により微粉砕を行った。その粉砕物にポリビニルアルコール(ゴーセノールKL−03、日本合成化学工業社製)1.25部及びダイユータンガム(ケルコクリートDG、CPケルコ社製)0.06部を加えて均一に混合して、水性懸濁状農薬組成物を製造した。
実施例2
水44.82部にポリオキシエチレンアルキルエーテル(アデカトールSO−135、アデカ社製)1.50部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル(ペネロールSP−24、松本油脂社製)2.00部、プロピレングリコール10.00部、消泡剤(シリコンKM−73、信越化学工業社製)0.50部及び防腐剤(プロキセルGXL(S)、アーチ・ケミカルズ・ジャパン社製)0.10部を加え、攪拌機(ホモミキサー、プライミクス社製)により混合溶解した。次いで農薬有効成分(フルトラニル)を40.00部加え湿式粉砕機(ダイノーミルKDL型、バッコーフェン社製)により微粉砕を行った。その粉砕物にポリビニルアルコール(ゴーセノールKH−20、日本合成化学工業社製)1.00部及びダイユータンガム(ケルコクリートDG、CPケルコ社製)0.08部を加えて均一に混合して、水性懸濁状農薬組成物を製造した。
実施例3
水45.00部にポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(ニューコール565、日本乳化剤社製)1.00部、ポリオキシアルキレンアリルフェニルエーテル(ニューカルゲンFS−1、竹本油脂社製)2.50部、エチレングリコール10.00部、消泡剤(シリコンKM−73、信越化学工業社製)0.50部及び防腐剤(プロキセルGXL(S)、アーチ・ケミカルズ・ジャパン社製)0.10部を加え、攪拌機(ホモミキサー、プライミクス社製)により混合溶解した。次いで農薬有効成分(フルトラニル)を40.00部加え湿式粉砕機(ダイノーミルKDL型、バッコーフェン社製)により微粉砕を行った。その粉砕物にポリビニルアルコール(ゴーセノールKH−20、日本合成化学工業社製)0.80部及びダイユータンガム(ケルコクリートDG、CPケルコ社製)0.10部を加えて均一に混合して、水性懸濁状農薬組成物を製造した。
比較例1
実施例1で使用したポリビニルアルコールを水に置き換えて、同様の製造方法により水性懸濁状農薬組成物を製造した。
比較例2
実施例1で使用したダイユータンガムを水に置き換えて、同様の製造方法により水性懸濁状農薬組成物を製造した。
比較例3
実施例2で使用したポリビニルアルコール及びダイユータンガムの替わりにキサンタンガム(ロドポール23、ローディア日華社製)を0.14部加え、残り0.94部を水に置き換えて、同様の製造方法により水性懸濁状農薬組成物を製造した。
比較例4
比較例3で使用されるキサンタンガムを0.14部から0.06部に減量し、残り0.08部を水に置き換えて、同様の製造方法により水性懸濁状農薬組成物を製造した。
比較例5
実施例3で使用したポリビニルアルコール及びダイユータンガムの替わりにキサンタンガム0.12部及び精製ベントナイト(クニピアG、クニミネ工業社製)0.30部を加え、残り0.48部を水に置き換えて、同様の製造方法により水性懸濁状農薬組成物を製造した。
試験例1.保存安定性試験
500mlのポリエチレン容器に、前記実施例および比較例で製造した水性懸濁状農薬組成物500mlを充填し、40℃の条件で3ヶ月保存した後、分散性に係る保存安定性を式1に従って評価した。
Figure 2011063585
結果を第1表に示す。
Figure 2011063585
本願発明の水性懸濁状農薬組成物の分散性に係る保存安定性は良好であった。ポリビニルアルコールを含まない比較例1やダイユータンガムを含まない比較例2では保存安定性に欠けており、成分固化の恐れもあり実用的ではない。
試験例2. 混用試験
250mlの共栓付きメスシリンダーに245mlの3度硬水を入れ、2.5mlの実施例1、実施例2、比較例3、比較例4及び比較例5を第1薬剤として投入し、2秒に1回の割合で30回転倒操作を行い分散させた。その後、2.5mlの銅ストマイ水和剤(日本農薬(株)製)又はアグリマイシン100水和剤(ファイザー(株)製)を第2薬剤として投入し、同様に30回転倒操作を行い分散させた。そのメスシリンダーを20℃の恒温水槽中に2時間静置した。2時間後に懸濁液の分散状態を評価基準1に従って評価した。その後再度転倒操作(転倒回数)を行い、再分散性を評価基準2に従って評価した。結果を第2表に示す。
Figure 2011063585
評価基準1
保存後の状態
○:分離・沈降や凝集物がほとんど認められない(実用上全く問題の無いレベル)。
◇:軽度の沈降や凝集があるがその量が少ない(実用上問題の無いレベル)。
△:沈降や凝集を生じその量が多い(実用上問題となるレベル)。
×:沈降や凝集を生じその量が非常に多い(実用上使用できないレベル)。
評価基準2
再分散性
○:10回以内の転倒操作でほぼ均質な水性懸濁状農薬組成物に戻る。
(実用上全く問題の無いレベル)
△:10〜20回程度の転倒操作でほぼ均質な水性懸濁状農薬組成物に戻る。
(実用上問題の無いレベル)
×:20回程度の転倒操作では均質な水性懸濁状農薬組成物に戻らない。
(実用上使用できないレベル)
第2表の結果から、本願発明組成物は、他の1種以上の農薬組成物と混用しても農薬有効成分等の微粒子固体成分の沈降、凝集がなく、かつ実用上全く問題の無い優れた分散性・再分散性を示した。一方ポリビニルアルコール及びダイユータンガム以外の増粘剤を使用した比較例3及び5の場合、分散性に係る保存安定性は良好であった(第1表)が、混用時にひどい沈殿・凝集が認められ、実用上問題となることが示唆された。このことから混用可否の原因は、増粘剤に起因していると推察される。
以上の結果から本願発明の水性懸濁状農薬組成物は、他の1種以上の異なる農薬組成物との混用が可能であり、また分散性に係る保存安定性も良好である。

Claims (7)

  1. 難水溶性農薬活性成分の1種以上、ダイユータンガム、ポリビニルアルコール及び水を含有することを特徴とする、水性懸濁状農薬組成物。
  2. ポリビニルアルコールのケン化度が69〜90モル%である、請求項1記載の水性懸濁状農薬組成物。
  3. ポリビニルアルコールのケン化度が75〜89モル%である、請求項1記載の水性懸濁状農薬組成物。
  4. 農薬活性成分が、イソウロン、クロルフタリム、イソプロチオラン、フルトラニル、ブプロフェジン、フェンピロキシメート、テブフェンピラド、トルフェンピラド、エチプロール、ピリプロール、ペンシクロン、メプロニル、アゾキシストロビン、チアジニル、インダノファン、ピラフルフェン・エチル、フルベンジアミド、メタフルミゾン、およびピリフルキナゾンから選択される、請求項1記載の水性懸濁状農薬組成物。
  5. 農薬活性成分が、フルトラニルである、請求項1記載の水性懸濁状農薬組成物。
  6. 難水溶性農薬活性成分の1種以上、及び水を含有する混合物を湿式粉砕に付して懸濁液を得る工程、および該懸濁液、ダイユータンガム、およびポリビニルアルコールを混合する工程を含むことを特徴とする、請求項1記載の水性懸濁状農薬組成物の製造方法。
  7. 請求項1記載の水性懸濁状農薬組成物と他の1種以上の異なる農薬組成物を混合し、防除対象の草種、病害虫に処理することを特徴とする、当該水性懸濁状農薬組成物の使用方法。
JP2010183157A 2009-08-19 2010-08-18 水性懸濁状農薬組成物 Active JP5553709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183157A JP5553709B2 (ja) 2009-08-19 2010-08-18 水性懸濁状農薬組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190318 2009-08-19
JP2009190318 2009-08-19
JP2010183157A JP5553709B2 (ja) 2009-08-19 2010-08-18 水性懸濁状農薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011063585A true JP2011063585A (ja) 2011-03-31
JP5553709B2 JP5553709B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=43950210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010183157A Active JP5553709B2 (ja) 2009-08-19 2010-08-18 水性懸濁状農薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5553709B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102440257A (zh) * 2011-12-05 2012-05-09 海利尔药业集团股份有限公司 一种与部分烟碱类化合物复配的杀虫组合物
CN103125493A (zh) * 2011-12-04 2013-06-05 海利尔药业集团股份有限公司 一种与酰胺类农药复配的杀虫组合物
CN104996444A (zh) * 2015-07-07 2015-10-28 江西禾益化工股份有限公司 一种戊菌隆悬浮剂及其制备方法
WO2016027720A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 日本合成化学工業株式会社 農薬分散剤およびこれを用いた農薬分散液
CN105660648A (zh) * 2014-11-19 2016-06-15 山东棉花研究中心 一种防治棉花铃病的除草剂和杀菌剂组合物
JP2020100792A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 ダイナガ株式会社 木材防護塗料及びその製造方法並びにこれを使用した建物の施工方法
JP2020158569A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社大林組 土質改良用スラリー材
WO2024008567A1 (en) * 2022-07-07 2024-01-11 Syngenta Crop Protection Ag Precision application devices and compositions

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05139904A (ja) * 1991-11-12 1993-06-08 Tosoh Corp 懸濁状農薬組成物
JPH05148102A (ja) * 1991-11-27 1993-06-15 Sumitomo Chem Co Ltd 農薬組成物
JPH09208404A (ja) * 1996-02-08 1997-08-12 Agro Kanesho Co Ltd 長期保存安定性を有する農薬水性懸濁組成物
JP2011528674A (ja) * 2008-07-24 2011-11-24 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 植物相容性の、水中に分散可能な濃縮物のための増粘剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05139904A (ja) * 1991-11-12 1993-06-08 Tosoh Corp 懸濁状農薬組成物
JPH05148102A (ja) * 1991-11-27 1993-06-15 Sumitomo Chem Co Ltd 農薬組成物
JPH09208404A (ja) * 1996-02-08 1997-08-12 Agro Kanesho Co Ltd 長期保存安定性を有する農薬水性懸濁組成物
JP2011528674A (ja) * 2008-07-24 2011-11-24 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 植物相容性の、水中に分散可能な濃縮物のための増粘剤

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103125493A (zh) * 2011-12-04 2013-06-05 海利尔药业集团股份有限公司 一种与酰胺类农药复配的杀虫组合物
CN102440257A (zh) * 2011-12-05 2012-05-09 海利尔药业集团股份有限公司 一种与部分烟碱类化合物复配的杀虫组合物
US10111421B2 (en) 2014-08-20 2018-10-30 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Dispersing agent for agrochemicals and fluid dispersion using the same
WO2016027720A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 日本合成化学工業株式会社 農薬分散剤およびこれを用いた農薬分散液
JPWO2016027720A1 (ja) * 2014-08-20 2017-06-01 日本合成化学工業株式会社 農薬分散剤およびこれを用いた農薬分散液
JP2020090549A (ja) * 2014-08-20 2020-06-11 三菱ケミカル株式会社 農薬分散液
JP7069533B2 (ja) 2014-08-20 2022-05-18 三菱ケミカル株式会社 農薬分散液
CN105660648A (zh) * 2014-11-19 2016-06-15 山东棉花研究中心 一种防治棉花铃病的除草剂和杀菌剂组合物
CN104996444A (zh) * 2015-07-07 2015-10-28 江西禾益化工股份有限公司 一种戊菌隆悬浮剂及其制备方法
JP2020100792A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 ダイナガ株式会社 木材防護塗料及びその製造方法並びにこれを使用した建物の施工方法
JP7248234B2 (ja) 2018-12-25 2023-03-29 ダイナガ株式会社 木材防護塗料の製造方法
JP2020158569A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社大林組 土質改良用スラリー材
JP7290266B2 (ja) 2019-03-25 2023-06-13 株式会社大林組 土質改良用スラリー材
WO2024008567A1 (en) * 2022-07-07 2024-01-11 Syngenta Crop Protection Ag Precision application devices and compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP5553709B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553709B2 (ja) 水性懸濁状農薬組成物
JP5339055B2 (ja) 水性懸濁状農薬組成物
JP2010013389A (ja) 水中溶出性が促進される農薬組成物
JP5541445B2 (ja) 農薬液状組成物
JP2012051871A (ja) 水性懸濁状農薬組成物
KR101615951B1 (ko) 농약 패키지
JP6677159B2 (ja) 固形農薬組成物
KR20160114575A (ko) 액상 농약 조성물
JP2008074836A (ja) 農業用水面施用粒状組成物
JP5704297B2 (ja) 水面拡散性および水中分散性が向上する水性懸濁状農薬組成物
WO2014104153A1 (ja) 農薬組成物
JP4102978B2 (ja) 農業用粒状水和剤
JP2011016741A (ja) 保存安定性の改善される水性懸濁状農薬組成物
JP2012158566A (ja) 安定化される農薬固型製剤
JP5954522B2 (ja) 水中への溶出が促進される固形農薬組成物
JP5360349B2 (ja) 安定化される水性懸濁状農薬組成物
JP4737504B2 (ja) スギナまたはクローバー防除用農薬組成物
JP6146944B2 (ja) 農業用水面施用粒状組成物
JP2018012709A (ja) 水中への溶出が促進される固形農薬組成物
JP2012153643A (ja) 農薬固型製剤
JP4102977B2 (ja) 粒状水和剤
JP5935976B2 (ja) 安定化される農薬固型製剤
JP2011246410A (ja) 被覆型粒状農薬組成物
KR101869451B1 (ko) 수면부상형 입제 및 이의 제조 방법
JP2007262055A (ja) スギナの防除方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5553709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250